JP2003133242A - 基板加熱装置およびそのパージ方法 - Google Patents

基板加熱装置およびそのパージ方法

Info

Publication number
JP2003133242A
JP2003133242A JP2001384649A JP2001384649A JP2003133242A JP 2003133242 A JP2003133242 A JP 2003133242A JP 2001384649 A JP2001384649 A JP 2001384649A JP 2001384649 A JP2001384649 A JP 2001384649A JP 2003133242 A JP2003133242 A JP 2003133242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
substrate heating
processing container
substrate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001384649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009100B2 (ja
Inventor
Tetsuya Saito
哲也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001384649A priority Critical patent/JP4009100B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to DE60138419T priority patent/DE60138419D1/de
Priority to US10/451,809 priority patent/US20040149227A1/en
Priority to KR1020107007145A priority patent/KR101018506B1/ko
Priority to PCT/JP2001/011652 priority patent/WO2002054469A1/ja
Priority to KR1020037008717A priority patent/KR100765558B1/ko
Priority to KR1020067025314A priority patent/KR100978965B1/ko
Priority to EP01272919A priority patent/EP1359610B1/en
Priority to KR1020087019232A priority patent/KR100883695B1/ko
Priority to KR1020077013007A priority patent/KR100886505B1/ko
Publication of JP2003133242A publication Critical patent/JP2003133242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009100B2 publication Critical patent/JP4009100B2/ja
Priority to US12/000,010 priority patent/US20080163818A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板加熱装置において載置台を支持する支持
構造を提供する。 【解決手段】 本発明にかかる,処理容器102内にお
いて加熱手段108を備えた載置台104に載置された
基板を加熱する基板加熱装置は,第1材料から成り,載
置台を支持する支持部202と,第1材料と熱伝導率の
異なる第2材料から成り,支持部と処理容器とを封止す
る封止部204と,支持部と封止部とを気密に接合する
接合部206とを備えている。かかる構成によれば,異
なる熱伝導率を有する第1材料と第2材料とを適宜選択
することにより,載置台の上部と下部との間の熱勾配を
小さくすることが可能となり,その結果,載置台の支持
構造の長さを短くすることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,基板加熱装置およ
びそのパージ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては,化学
的蒸着(CVD)法を用いて,成膜を形成するための成
膜装置が広く採用されている。
【0003】成膜装置は,処理容器内に導入された成膜
ガスをプラズマ化して,載置台に載置された基板に成膜
させる構造を採用している。成膜装置は,ヒータなどの
加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱するこ
とが可能な基板加熱装置を備えている。
【0004】基板加熱装置の一部を構成する載置台は,
電力線などの給電手段や,熱電対などのセンサ手段が配
設される支持構造により支持されているが,処理容器内
を大気雰囲気から隔離するためには,この支持構造と処
理容器とは真空封止する必要がある。
【0005】処理にあたり,基板を加熱するための載置
台は,例えば700℃程度の高温状態に保持される。支
持構造と処理容器との真空封止部には,比較的耐熱性の
低いOリングなどの封止部材が採用されているが,例え
ばTiCl系のガスは真空封止部付近への副生成物の
付着,および処理ガスによるOリング等の封止部材の劣
化を防止するためには,真空封止部付近の温度は100
〜180℃程度に保持する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように,載置台の
支持構造においては,700℃程度に保持される載置台
付近と150℃程度に保持される真空封止部付近との間
で大きな温度差を生じている。したがって,従来の載置
台の支持構造は,温度差に起因する熱応力破壊を回避す
るための,非常に長い支柱構造を採用している。
【0007】しかしながら,かかる長尺の支柱構造は,
機械的強度が脆弱になりやすく,またウェハ面精度を確
保しにくいという問題を有している。また,長い伝熱径
路が生じてしまうため,支持部を介して熱が逃げ,載置
台における均熱の確保が難しいという問題も生じてい
る。
【0008】また,従来の載置台の支持構造では,電力
線などの給電手段や熱電対などのセンサ手段の配設部分
が大気に直接連通している。そのため,電力線や熱電対
などが,大気中に含まれる酸素や水分と反応して酸化
し,径路の抵抗が変化してしまい,正確な制御ができな
いという問題も生じている。
【0009】本発明は,従来の基板加熱装置が有する上
記問題点に鑑みてなされたものであり,その目的は,載
置台支持部を短くして安定な構造とすることができ,ま
た,載置台における均熱を確保し,被処理体の温度を正
確に制御することの可能な基板加熱装置およびそのパー
ジ方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,処理容器内において
加熱手段を備えた載置台に載置された基板を加熱する基
板加熱装置において,前記載置台を支持する支持構造
は,第1材料から成り,前記載置台を支持する支持部
と,前記第1材料と熱伝導率の異なる第2材料から成
り,前記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,
前記支持部と前記封止部とを気密に接合する接合部と,
を備えたことを特徴とする,基板加熱装置が提供され
る。
【0011】かかる構成によれば,異なる熱伝導率を有
する第1材料と第2材料とを適宜選択することにより,
載置台の上部と下部との間の熱勾配を小さくすることが
可能となり,その結果,載置台の支持構造の長さを短く
することが可能となる。また,載置台の支持構造の長さ
を短くできれば,装置自体の容積も小さくすることが可
能となり,装置の加熱手段に要求される熱容量も小さく
することが可能となる。
【0012】その際に,封止部は,熱応力変化可能であ
ることが好ましい。かかる構成によれば,処理時に生じ
る装置の熱膨張や熱収縮に起因する歪を封止部において
吸収することができる。例えば,前記封止部材は,ベロ
ーズ構造とすることができる。
【0013】支持部と処理容器との間には断熱材が介装
されることが好ましい。かかる構造によれば,支持部と
処理容器を熱的フロー状態に置くことができるので,熱
の逃げを効果的に防止して,載置台の均熱性を確保する
ことが可能となる。また,熱の逃げを防止できることか
ら,投入電力も軽減することが可能となる。
【0014】また,断熱材は,封止部の熱応力変化にか
かわらず,支持部の高さを規定するものであることが好
ましい。かかる構造によれば,封止部が熱応力変化した
場合であっても,支持部の高さが一定に維持することが
できる。
【0015】なお,接合部は,耐熱性を確保するため
に,第1材料と第2材料とを拡散接合したり,ロー付接
合したりすることにより構成することができる。また,
あまり耐熱性を要求されないスペックであれば,接合部
は,Oリングから構成することも可能である。
【0016】さらに,本発明の別の観点によれば,処理
容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基
板を加熱する基板加熱装置において,前記載置台を支持
する支持構造は,前記載置台を支持する支持部と,前記
支持部と前記処理容器との間に介装される断熱材と,前
記支持部と前記処理容器とを封止する封止部と,を備え
たことを特徴とする,基板加熱装置が提供される。その
際に,封止部は,Oリングから構成することが可能であ
る。
【0017】本構成は,例えば,あまり高温の加熱処理
ではなく,したがって,基板支持構造の封止部にあまり
高い耐熱性が要求されないような場合に,好適に適用す
ることが可能である。
【0018】さらに,本発明の別の観点によれば,処理
容器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基
板を加熱処理する基板加熱装置において,前記載置台を
支持するとともに,前記加熱手段への給電手段が配され
ている支持構造の内部は気密に封止されていることを特
徴とする基板加熱装置が提供される。
【0019】かかる構成によれば,給電手段などが配さ
れた支持構造の内部を大気雰囲気から遮断できるので,
給電手段の酸化を防止することができる。また載置台の
支持構造の一部が破損した場合であっても,プロセスガ
スが大気中に漏出するような事態を回避することができ
る。
【0020】かかる基板加熱装置には,支持構造の内部
を真空排気する排気手段を設けることが好ましい。かか
る構成によれば,支持構造の内部を真空引きすることに
より給電手段の酸化原因である酸素や水分などを効果的
に除去することができる。
【0021】かかる基板加熱装置には,さらに,前記支
持構造の内部をパージするためのパージ手段を設けるこ
とが好ましい。かかる構成によれば,例えば不活性ガス
パージにより,給電手段の酸化を防止することが可能で
あるとともに,放電を防止することができる。
【0022】さらに本発明の別の観点によれば,処理容
器内において加熱手段を備えた載置台に載置された基板
を加熱処理する基板加熱装置であって,前記載置台を支
持するとともに,前記加熱手段への給電手段が配されて
いる支持構造の内部は気密に封止されており,さらに前
記支持構造の内部を真空排気する排気手段と,前記支持
構造内部をパージするパージ手段を備えた基板加熱装置
のパージ方法において,前記排気手段により前記支持構
造内部を真空排気した後に,前記パージ手段により前記
支持構造内部をパージすることを特徴とする,基板加熱
装置のパージ方法が提供される。
【0023】かかる構成によれば,支持構造の内部を真
空引きすることにより給電手段の酸化原因である酸素や
水分などを効果的に除去することができるとともに,例
えば不活性ガスパージにより,給電手段の酸化を防止す
ることが可能であるとともに,放電を防止することがで
きる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照しながら,
本発明にかかる基板加熱装置およびそのパージ方法の好
適な実施形態について説明する。なお,以下の説明およ
び添付図面において,略同一の機能構成を有する要素に
ついては,同一の符号をすることにより重複説明を省略
することにする。
【0025】(第1の実施の形態)図1は,本発明の実施
の一形態にかかる基板加熱装置を適用可能な成膜装置1
00の概略構成を示す断面図である。この成膜装置10
0は,気密に構成された略円筒状の処理容器102を有
している。処理容器102内には,被処理体である基板
(半導体ウェハ)Wを水平に支持するための載置台10
4が配置されている。載置台104は,円筒状に構成さ
れた支持構造200により支持されている。支持構造2
00は,本実施の形態にかかる基板加熱装置の一部をな
すものであるが,その詳細な構成については,後述す
る。載置台104の外縁部には,半導体ウェハWをガイ
ドするためのガイドリング106が設けられている。
【0026】載置台104には,本実施の形態にかかる
基板加熱装置の一部をなす加熱手段としてのヒータ10
8が埋め込まれている。このヒータ108は,W,Mo
等の抵抗線材からなり,支持構造200に組み込まれた
給電手段としての電力線110を介して電源112から
給電されることにより発熱し,半導体ウェハWを所定の
温度に加熱する。
【0027】載置台104には,さらにセンサ手段とし
て熱電対114が取り付けられており,適宜温度が測定
されている。電源112には制御器116が接続されて
おり,熱電対114の測定結果に応じて,ヒータ108
に対する出力を制御することが可能である。
【0028】処理容器102の天壁102aには,処理
容器102内に成膜ガスを導入するためのガス導入機構
118が形成されている。このガス導入機構118は,
いわゆるシャワーヘッドとも称されるものであり,載置
台104に載置された半導体ウェハWの処理面に対向す
る面には,多数のガス吐出孔118aが開口している。
なお,図中118bは,整流板であり,ガス導入孔11
8cからガス導入機構118内に導入されるガス流を整
流し,ガス吐出孔118aから均等に処理容器102内
に噴出させるように機能するものである。
【0029】ガス導入孔118cには,成膜ガス供給系
120が接続されている。成膜ガスは,ガス源120a
からマスフローコントローラ120bや不図示のバルブ
により流量制御されて,処理容器102内に導入され
る。成膜ガスは,プロセスに応じてさまざまなものを採
用することが可能であることはもちろんである。例え
ば,Ti膜やTiN膜などの金属配線層を形成するプロ
セスを例に挙げればNガス,NHガス,Hガス,
Arガス,TiClガスなどを用いることができるた
め,それぞれのガス種に対応する成膜ガス供給系が準備
される。
【0030】処理容器102の天壁102aには,マッ
チング回路122を介して高周波電源124が接続され
ている。処理時には,この高周波電源124から天壁1
02aに高周波電力が印加され,この高周波電力によ
り,処理容器102内に導入された成膜ガスがプラズマ
化され,載置台104に載置された基板Wに成膜が行わ
れる。なお,処理容器102の天壁102aと側壁10
2bとの間は,絶縁部材126により電気的に絶縁され
ている。
【0031】処理容器102の底部102cには,排気
ポート128が形成されており,この排気ポート128
には,処理容器102内を排気するための排気系130
が接続されている。排気系130の詳細な構成について
は,図4に関連して後述する。
【0032】次に,図1,図2および図3を参照しなが
ら,第1の実施の形態にかかる基板加熱装置の載置台1
04の支持構造200について詳細に説明する。なお,
図2は,図1に示す基板加熱装置の支持構造200の接
合部を拡大して示す拡大断面図であり,図3は,図1に
示す基板加熱装置の支持構造200の下端構造を拡大し
て示す拡大断面図である。
【0033】支持構造200は,載置台104を支持す
る略円筒状の支持部202と,支持部202の下方部を
囲むように配されて支持部202と処理容器102cと
を封止する封止部204と,支持部202と封止部20
4とを気密に接合する接合部206とを備えている。さ
らに,支持部202は断熱材208により支持されてい
る。そして,支持構造200の封止部204や断熱材2
08などを含む下方部分は,処理容器102の下方に形
成された略円筒形状の支持構造収納部102dに収容さ
れて,処理容器102の容積を縮小するように構成され
ている。
【0034】支持部202は,プラズマ耐性に優れたA
,AlN,SiCやグラファイトなどのセラミ
ック材料から構成することができる。図1〜3に示す実
施態様においては,封止部204は,アルミ,ニッケ
ル,ハステロイなどから成る伸縮自在なベローズ204
aと,ベローズ204aを下方から支持する下部フラン
ジ204bと,ベローズ204aを上方から支持する上
部フランジ204cとから構成されている。下部フラン
ジ204bと上部フランジ204cとは,ベローズ20
4aと同材質から構成されており,ベローズ204aに
対して溶接部204d,204eを介して溶接されてい
る。また,封止部204と支持部202との間には,矢
印で示すように,ベローズなどからメタルコンタミが発
生するため,上部フランジ204cの上部には,アルミ
ナ,AlNなどから成るメタルコンタミカバー207が
被せられて,チャンバ内へのメタルコンタミの漏出が防
止される。また,断熱材208は,アルミナや石英やセ
ラミックなどの材料から構成されている。
【0035】このように,第1の実施の形態にかかる支
持構造200においては,支持部202は,機能的に載
置台104を支持するものなので,ある程度の剛性を有
する材料から構成されている。これに対して,処理容器
102と支持部202とを封止する封止部204は,熱
応力に応じて変形可能なような構造,例えば図示の例で
は,ベローズ構造として構成されている。断熱材208
については,支持部202と同様に,封止部204が熱
応力に応じて変形した場合であっても,支持構造200
の長さを一定に保持できるような剛性を有していること
が好ましい。
【0036】なお,支持構造200の支持部202と処
理容器102との間に断熱材208を介装することによ
り,支持部202と処理容器102aの底部102cと
を熱的フロー状態に置くことができるので,熱の逃げを
効果的に防止して,載置台104の均熱性を確保するこ
とが可能となる。また,熱の逃げを防止できることか
ら,投入電力も軽減することが可能となる。
【0037】ここで,支持部202と封止部204と
は,別の材料から構成されているので,支持部202と
封止部204とを気密に接合する接合部206として
は,100℃以上,特に170℃以上の耐熱性を有する
メタルとセラミックスとの熱拡散接合ロー付などの封止
手段を採用することができる。なお,あまり耐熱性を要
求されない用途であれば,接合部206としてOリング
などの封止手段を採用することも可能であることはいう
までもない。Oリング材としては,耐熱性,耐プラズマ
性,耐腐食性のある,フッ素系のカルレツ,バイトンな
どが用いられる。
【0038】また,上部フランジ204cは,支持構造
収納部102dの上部に対して,Oリング210などの
封止部材を介して気密に封止されている。同様に,断熱
材208は処理容器102の支持構造収納部102dの
低部に対して,Oリングなど封止手段212により気密
に封止されている。また,処理容器102の下部にはペ
ルチェ214が介装されており,熱対策が施されてい
る。
【0039】以上説明したように,本実施の形態にかか
る基板加熱装置の支持構造200は,主として載置台1
04を支持する機能を有する支持部202と,主として
処理容器102a,の底部102cと支持構造200と
の間を封止するとともに熱応力変化を吸収する機能を有
する封止部204とを,それぞれ別の材料から成る別体
として構成している。
【0040】かかる構成によれば,上部では700℃程
度の耐熱性が要求される支持部202と,処理容器10
2aの底部102cとの接合部では150℃程度の耐熱
性が要求される封止部204の,材料および寸法を適宜
選択し,載置台104の支持構造の200の上部と下部
との間の熱勾配を小さくすることにより,載置台104
の支持構造200の長さを短くすることが可能となる。
【0041】載置台104の支持構造200の長さを短
くできれば,成膜装置100自体の容積も小さくするこ
とが可能となる。特に,本実施の形態にかかる基板加熱
装置のように,支持部202と封止部204とを2重構
造に構成すれば,支持構造200自体の長さをさらに一
層短くすることが可能となる。
【0042】なお,本実施の形態にかかる基板加熱装置
の支持構造200においては,内側に支持部202を配
設し,その支持部202の外方を囲むように封止部20
4を配設する構成を採用しているが,処理容器102の
構造によっては,封止部204を内側に配して,封止部
204の外方を支持部202が囲むような構成を採用す
ることが可能であることは言うまでもない。
【0043】次に図4を参照しながら,本実施の形態に
かかる基板加熱装置の排気系130とパージガスの排気
系150および供給系140の構成について説明する。
【0044】なお,図4に示す成膜装置の断面図は,ほ
ぼ図1に示す成膜装置の断面図に相当するものである
が,まず,処理容器102の排気系について説明する
と,排気ポート128は,開閉バルブ132および圧力
制御バルブ(APC)134を介して排気ポンプ136
に接続されている。処理容器102内を排気する場合に
は,排気管131に配置される開閉バルブ132を開放
することにより,圧力制御バルブ134をフルオープン
にして排気ポンプ136を駆動することにより,処理容
器102内を排気する。
【0045】本実施の形態にかかる基板加熱装置におい
ては,載置台104を支持する支持構造200の内部2
20は気密に封止されており,周囲の大気雰囲気から遮
断されている。ただし,支持構造200の内部220に
は,パージガスの排気系150および供給系140が連
通している。パージガス排気系150は,処理容器10
2の排気系150に接続されている。
【0046】支持構造200には,不活性ガスのような
パージガスをその内部220に導入するためにパージガ
ス導入孔142が形成されている。このパージガス導入
孔142は,パージガス導入管とそこに配置された開閉
バルブ144を介してパージガス源146に接続されて
おり,窒素,Arなどの不活性ガスを支持構造200の
内部220に導入することが可能なように構成されてい
る。
【0047】さらに,支持構造200には,その内部2
20を真空引きするための排気系150に連通する排気
ポート152が形成されている。排気系150は,開閉
バルブ154を介して,処理容器102内の排気系13
0に介装される圧力制御バルブ134に接続されてい
る。また,排気系150は,開閉バルブ154の上流側
において分岐して,開閉バルブ156およびチェック弁
158を介して,酸排気系に連通している。
【0048】すでに説明したように,支持構造200の
内部220には,載置台104のヒータ108に電力を
供給するための電力線110や,熱電対114などのセ
ンサ手段が配設されている。この点,従来の装置のよう
に,支持構造200の内部が大気に連通している場合に
は,電力線110や熱電対114の信号線などが大気中
に含まれる酸素や水分のために酸化するおそれがあっ
た。また,支持構造200のセラミック製の支持部20
2が破損した場合には,破損箇所からプロセスガスが大
気中に漏出するおそれがあった。
【0049】しかしながら,本実施の形態にかかる基板
加熱装置においては,支持構造200の内部220は,
支持構造200の処理容器102に対する真空封止とは
別の系として,気密に封止されている。そのため,電力
線110や熱電対114の信号線などの酸化原因である
水分や酸素を排気することができる。また,支持構造2
00のセラミックス製の支持部202が破損したような
場合であっても,処理容器102内のプロセスガスが大
気中に漏出してしまうような不測の事態を回避すること
ができる。
【0050】また,支持構造200の内部220には,
不活性ガスが充填されているので,電力線110や熱電
対114の信号線などの酸化を防止することができると
ともに,支持構造200の内部220は陽圧に維持され
ているので,放電現象なども効果的に防止することがで
きる。
【0051】次に,支持構造200の内部220をパー
ジする方法について説明する。
【0052】まず,支持構造200のパージ系140の
開閉バルブ144を閉止するとともに,支持構造200
の内部220は排気系150の開閉バルブ156を閉止
し,開閉バルブ154を開放し,排気ポンプ136によ
り,支持構造200の内部220に存在する大気(酸素
や水分など)を極力除去する。
【0053】支持構造200の内部220の真空排気が
完了すると,排気系150の開閉バルブ154を閉止
し,開閉バルブ156を開放する。そして,パージ系1
40の開閉バルブ144を開放することにより,不活性
ガス源146から窒素またはアルゴンなどの不活性ガス
が支持構造200の内部220に導入される。余分な不
活性ガスは,排気系150のチェック弁158を介して
酸排気系に送られ,排出される。支持構造200の内部
220のパージが所定時間終了した後に,排気系150
の開閉バルブ156および供給系140の開閉バルブ1
44をそれぞれ閉止することにより,支持構造200の
内部220に不活性ガスが充填され,電力線110や熱
電対114の信号線などの酸化を防止することができる
とともに,放電現象なども効果的に防止することができ
る。上記は,支持構造200a内部220にパージガス
を封入した実施形態であるが,支持構造200a内部2
20を真空状態に維持するような構造を採用してもよ
い。
【0054】次に,上記のように構成された成膜装置の
動作について簡単に説明する。上記のように構成された
成膜装置においてTi膜を生成するプロセスを例に挙げ
ると,まず,処理容器102内に半導体ウェハWを導入
し,ヒータ108により半導体ウェハWを200〜70
0度程度に加熱しながら,処理容器102内を高真空状
態,例えば0.1〜10Torr程度に真空引きする。
次いで,処理容器102内に所定の成膜ガス,例えばH
2ガスと,Arガス,TiCl4ガスなどを個別に所定
の流量導入し,プラズマ化することにより,半導体ウェ
ハWに対する成膜処理を所定時間行う。成膜処理終了
後,半導体ウェハWは,処理容器102から搬出され
る。
【0055】なお,プロセス時に,本実施の形態にかか
る成膜装置においては,載置台104付近の温度は70
0℃に達し,載置台104の支持構造の200の封止部
204付近の温度は少なくとも100℃以上,好ましく
は170℃以上程度にする必要がある。これは,成膜ガ
スが170℃以下であると,反応副生成物(NH
l)が付着したり,液化してしまうためである。本実施
の形態によれば,載置台104の支持構造200自体の
長さを十分に長く取らずに,最低限の長さでも,上記の
ような温度差を実現することができる。また,載置台1
04強度を支持構造200から逃げない様に維持するこ
とが可能であり,載置台104の均熱性を良好に制御す
ることができる。
【0056】例えば,従来の成膜装置では,上記温度条
件を確保するために,支持部の長さを約270mm確保
する必要があった。しかし,本願の場合には,270m
m以下でも確保可能であり,好ましくは200mm以下
である。例えば封止材として300℃程度の耐熱性を有
するアルミニウムを使用した場合には,支持部の長さを
約150mm程度確保すれば十分である。また封止材と
して約400〜500℃程度の耐熱性を有するニッケル
やハステロイを使用した場合には,支持部の長さを約1
00mm程度確保すれば十分である。
【0057】また,載置台104のヒータ108への給
電手段110が配置されている支持構造200の内部も
真空排気されるとともに不活性ガスによりパージされて
いるので,給電手段110が酸化されにくく,したがっ
て,ヒータ108の制御も精度良く維持することができ
る。
【0058】なお,本実施の形態にかかる基板加熱装置
は,処理容器102内において加熱手段108を備えた
載置台104に載置された基板Wを加熱するために関連
する機構を総称するものであり,本実施の形態において
は,その概念に,特に載置台104の支持構造を含めて
いる。しかし,本発明はかかる構成に限定されるもので
はなく,本実施の形態にかかる基板加熱装置を適用可能
な処理装置,例えば成膜装置などの半導体製造装置の構
成に応じて,さまざまな構成を採用し得ることは言うま
でも無い。
【0059】(第2の実施の形態)次に,図5を参照し
ながら,本発明に係る基板加熱装置の第2の実施形態に
ついて説明する。ただし,図1〜図4に関連して説明し
た基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要
素については,同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
【0060】図1に示す基板加熱装置と図5に示す基板
加熱装置との差異は,支持構造200,1200にあ
る。図1に示す基板加熱装置においては,支持構造20
0の封止部204は,支持部202の外方を囲むように
外側に配置されている。これに対して,図5に示す基板
加熱装置においては,支持構造1200の封止部120
4は,支持部1200の下方に配置されており,Oリン
グなどの封止手段1210により処理容器102に対し
て封止されている。
【0061】また,図5に示す成膜装置の処理容器は,
通常のバレル型のものであるが,もちろん,図1に示す
成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケット部を形成
し,そこに基板加熱装置を設置する構成を採用しても構
わない。
【0062】そして,断熱材1208は,支持構造12
00の下方であって,封止部1204の外側に配置され
る構成を採用している。断熱材1208は,Al
,AlN等のセラミックで断熱効果を有するもの
が好ましい。また,支持部1202と封止部1204と
を気密に接合する接合部1206は,図示のように,支
持部1202の内側において,封止部1204と接合す
るように構成されている。封止部1204は,熱伝導率
の悪いもの,例えばSUS,ハステロイ,Ni合金,あ
るいはNi等のメタルシールまたはベローズ管から作成
される。
【0063】このように,図1に示す基板加熱装置の支
持構造200と図5に示す基板加熱装置の支持構造12
00は,各要素の配置構成が異なるが,各要素の機能構
成はほぼ同様なので,その詳細説明は省略する。
【0064】なお,図5に示す成膜装置では,載置台1
104として,セラミックヒータが内蔵された構成を採
用している。セラミックヒータを内蔵する構成の場合に
は,セラミック製の載置台1104と,その支持構造1
200のセラミック製の支持部1202を一体構造とす
ることが可能である。しかし,かかる構成を採用した場
合であっても,支持構造1200の支持部1202と封
止部1204とは別体に構成し,本発明にかかる基板加
熱装置を適用できることは言うまでもない。
【0065】(第3の実施の形態)次に,図6を参照し
ながら,本発明に係る基板加熱装置の第3の実施形態に
ついて説明する。ただし,図1〜図4に関連して説明し
た基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要
素については,同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
【0066】図6に示す成膜装置は,図1および図5に
示す成膜装置に比較して,より簡便な構成となってい
る。例えば,載置台2104の温度が比較的高くないよ
うな場合には,支持構造2200の下部側の封止部付近
の温度が高くならないため,載置台2104を支持する
支持部2202と,この支持部2202と処理容器10
2とをOリングなどの耐熱性があまり高くない封止手段
により直接封止できる。そして,封止部2204を介し
て,支持部2202と処理容器102とを熱的にフロー
状態に置く断熱材2208とから構成することができ
る。
【0067】本構成は,例えば,あまり高温の加熱処理
ではなく,したがって,基板支持構造の封止部にあまり
高い耐熱性が要求されないような場合に,好適に適用す
ることが可能である。
【0068】(第4の実施の形態)次に,図7を参照し
ながら,本発明に係る基板加熱装置の第4の実施形態に
ついて説明する。ただし,図1〜図6に関連して説明し
た基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要
素については,同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
【0069】図1に示す基板加熱装置と図7に示す基板
加熱装置との差異は,支持構造200,3200にあ
る。図1に示す基板加熱装置においては,支持構造20
0の封止部204は,支持部202の外方を囲むように
外側に配置され,支持部202と封止部204とを気密
に接合する接合部206により処理容器102に対し支
持部202内部は封止されている。
【0070】これに対して,図7に示す基板加熱装置に
おいては,支持構造3200の支持部3202は,下部
を例えばアルミニウムで形成された固定具(クランプ)
3302により覆われ,ネジ3304により処理容器1
02の下部外壁に固定されて支えられている。支持部3
202と処理容器102との接触部3306は,気密に
封止されておらず,面接触となっている。
【0071】支持構造3200の下部には,2枚の絶縁
材3308,3310が備えられ,それらを囲み,処理
容器102下部の開口部をシールする気密板3300が
設けられている。図示の例では,気密板3300は上部
が開口した円柱形状であるが,平板状でもよい。
【0072】気密板3300と処理容器102との接合
部には,Oリング等の封止部材3210が備えられ,こ
れにより処理容器102内部および支持部3202内部
を大気雰囲気より気密に封止している。気密板3300
下部は,電力線110および熱電対114を,気密を保
持しながら外部に引き出せるように構成されている。ま
た,排気口3152が設けられ,排気系(図示せず)に
接続されて,支持部3202内部を排気し,所望の真空
度に保てるようになっている。
【0073】上記のように,支持部3202内部を真空
に保つことで,電力線110,熱電対114等の酸化を
防ぐことができ,載置台104の温度を継続的に正確に
制御することが可能となる。また,熱移動を少なくする
ことが可能で,支持部3202の長さを短くすることが
でき,装置の加熱手段に要求される熱容量を小さくする
ことが可能となる。さらに,封止部材3210を処理容
器102外部に設けたので,載置台104からの熱の移
動を受けないため,処理容器102内部に設ける場合に
比べて耐熱温度の低い部材を用いることができ,例えば
Oリング等を用いることが可能となる。載置台104の
温度が例えば300℃以上になるような場合は,熱電対
114に代えて放射温度計を用いるようにしてもよく,
また,熱電対と放射温度計との併用で,より温度制御が
正確にできる。
【0074】なお,図7に示す成膜装置の処理容器は,
図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケッ
ト部を形成したものであるが,図5のように,通常のバ
レル型の構成を採用しても構わない。
【0075】(第5の実施の形態)次に,図8を参照し
ながら,本発明に係る基板加熱装置の第5の実施形態に
ついて説明する。ただし,図1〜図7に関連して説明し
た基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要
素については,同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
【0076】図7に示す基板加熱装置と図8に示す基板
加熱装置との差異は,支持構造3200,4200にあ
る。図7に示す基板加熱装置においては,支持構造32
00の支持部3202は,下部を固定具3302により
覆われ,ネジ3304により処理容器102の下部外壁
に固定されている。支持部3202と処理容器102と
の接触部3306は,気密に封止されておらず,面接触
となっている。
【0077】これに対して,図8に示した基板加熱装置
では,支持部4202下部を例えばアルミニウムで形成
された固定具(クランプ)4302で覆い,さらにその
下部に,例えばアルミニウムの支持台4300を設け,
その支持台4300にネジ4304で固定具4302を
固定することで,支持部4202を支えている。この支
持台4300を設けることにより,大気側から支持台4
300の固定が可能になり,脱着の際にネジ4304を
外す必要がないため,載置台104,固定具4302の
脱着が容易にできる効果がある。
【0078】また,図7の例では,処理容器102下部
に絶縁板3308が設けられていたが,図8の例にはな
く,絶縁板3308のみが設けられる構成である。処理
容器102下部に気密板3300を設け,排気口315
2から支持構造4300内部を排気する構成は,図7の
例と実質的に同一である。図示の例では,気密板330
0は上部が開口した円柱形状であるが,平板状でもよ
い。
【0079】気密板3300と処理容器102との接合
部には,Oリング等の封止部材3210が設けられ,こ
れにより処理容器102内部および支持部4202内部
を大気雰囲気より気密に封止している。気密板3300
下部は,電力線110および熱電対114を,気密を保
持しながら外部に引き出せるように構成されている。
【0080】処理容器102下部側面には,パージガス
導入孔4142が設けられ,ここから窒素やArなどの
パージガスが支持部4202内部に導入される。支持部
4202内部にパージガスを導入する際には,予め排気
口3152を介して支持部4202内部の排気を行い,
所定の真空度まで真空引きしておくことが好ましい。
【0081】上記のように,支持部4202内部を所定
の真空度にしてからパージガスを導入することで,電力
線110,熱電対114等の酸化を防ぐことができ,載
置台104の温度を正確に制御することが可能となる。
また,熱移動を少なくすることが可能で,支持部420
2の長さを短くすることができ,装置の加熱手段に要求
される熱容量を小さくすることが可能となる。また,支
持部4202の長さを短くしても,封止部材3210を
処理容器102外部に設けたので,載置台104からの
熱伝達を受けないため,処理容器102内部に設ける場
合に比べて耐熱温度の低い部材を用いることができ,例
えばOリング等を用いることが可能となる。載置台10
4の温度が例えば300℃以上になるような場合は,熱
電対114に代えて放射温度計を用いるようにしてもよ
く,また,熱電対と放射温度計との併用で,より温度制
御が正確にできる。
【0082】なお,図8に示す成膜装置の処理容器は,
図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケッ
ト部を形成したものであるが,図5のように,通常のバ
レル型の構成を採用しても構わない。
【0083】(第6の実施の形態)次に,図9を参照し
ながら,本発明に係る基板加熱装置の第6の実施形態に
ついて説明する。ただし,図1〜図8に関連して説明し
た基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成を有する要
素については,同一の符号を付して重複説明を省略す
る。
【0084】図8に示す基板加熱装置と図9に示す基板
加熱装置との差異は,支持構造3200,5200にあ
る。図8に示す基板加熱装置においては,支持部420
2はAl,AlN等セラミックにより形成されて
いるが,支持構造5200では,Al,AlN等
セラミック製の支持部5202の下部に,支持部520
2とガラス熔融接合等により接合された断熱材5208
が形成されている。断熱材5208は例えばガラス系断
熱材,あるいはシリコン含有断熱材等である。
【0085】また,図8の例では,支持部4202下部
を固定具4302と,その下部に,例えばアルミニウム
の支持台4300を設け,その支持台4300にネジ4
304で固定具4302とを固定することで,支持部4
202を支えている。また,封止部材3210は,処理
容器102外部に設けられている。
【0086】これに対し,図9の例では,断熱材520
8下部を固定具5302と,その下部に,例えばアルミ
ニウムの支持台5300を設け,その支持台5300に
ネジ5304で固定具5302とを固定することで,支
持部5202および断熱材5208を支えている。さら
に,断熱材5208と支持台5300との接合部には封
止部材5210が設けられ,また,処理容器102と支
持台5300との接合部には封止部材5211が設けら
れ,これらにより,処理容器102内部を大気雰囲気お
よび支持構造5200内部より封止している。支持台5
300下部には例えばセラミックよりなる絶縁部材53
08が設けられ,支持構造5300内部は装置外部と連
通しているが,処理容器102外部へ載置台104から
の輻射を遮ることができる。
【0087】上記のように,支持構造5200下部に断
熱材5208を設けたので,載置台104の熱の逃げを
効果的に防止して,均熱を確保することができる。ま
た,支持部5202および断熱材5208の長さを短く
することができ,装置の加熱手段に要求される熱容量を
小さくすることが可能となる。さらに,断熱材5208
を設けたので封止部材として耐熱温度の低い部材を用い
ることができ,例えばOリング等を用いることが可能と
なる。載置台104の温度が例えば300℃以上になる
ような場合は,熱電対114に代えて放射温度計を用い
るようにしてもよく,また,熱電対と放射温度計との併
用で,より温度制御が正確にできる。
【0088】なお,図9に示す成膜装置の処理容器は,
図1に示す成膜装置と同様に,処理容器の底部にバケッ
ト部を形成したものであるが,図5のように,通常のバ
レル型の構成を採用しても構わない。
【0089】(第7の実施の形態)次に,図10,1
1,12を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の
第7の実施形態について説明する。ただし,図1〜図8
に関連して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機
能構成を有する要素については,同一の符号を付して重
複説明を省略する。
【0090】第1から第6の実施の形態においては,そ
の特徴的な部分は支持構造にあったが,本実施の形態に
おいては,載置台の加熱手段であるヒータの構成に特徴
がある。
【0091】従来のヒータは,例えばセラミックで形成
された略円盤状の載置台内部に埋め込まれ,載置台の中
心部と外縁部に,それぞれ電源に接続された電力線との
接続部を有し,上面から見ると外縁部から中心方向へ向
かう渦巻き状の抵抗発熱体と,中心部から外縁方向に向
かう渦巻き状の抵抗発熱体との2つの部分から構成され
ている。
【0092】しかし,このように電力線を直接中心部と
外縁部に接続するため,ヒータのパターンの自由度が制
限されてしまい,被処理体を均一に加熱するような均熱
パターンを実現することが困難であった。
【0093】図10は,本実施の形態にかかる載置台6
04の概略断面図である。図10に示すように,本実施
の形態にかかる基板加熱装置においては,支持部602
に支持された載置台604内部に埋め込まれたヒータ
を,外側ヒータ609と内側ヒータ610とから構成
し,その下層に共通配線608を配置する2層構造にし
た。
【0094】支持部602内部に備えられた電力線11
0のうちの1本は,共通配線608の1部に接続部61
8で接続され,他は,内側ヒータ610と接続部616
で接続される。外側ヒータ609は,外縁部に設けられ
た接続部612で共通配線608と接続される。載置台
604内に埋め込まれた発熱抵抗体である,ヒータ60
9,610は,ともにW,Mo等で形成される。
【0095】図11は,共通配線608を示す概略平面
図,図12は,外側ヒータ609および内側ヒータ61
0を示す概略平面図である。図11に示すように,共通
配線608は,図示の例では載置台604の下部側に設
けられ,略半円盤状であり,中心部には内側ヒータ61
0に接続される電力線110の配線部620が設けられ
ている。図12に示すように,内側ヒータ610は,同
心円状のパターンを形成しており,接続部616より電
力を供給される。また,外側ヒータ609は,内側ヒー
タ610の外周部に配置され,同心円状のパターンを形
成しており,接続部612より電力を供給される。
【0096】上記のように,2層構造の下層に略半円盤
状の共通配線608を配置したことで,接続部の配置に
制約がなくなり,パターンの自由度が広がって,均熱パ
ターンを実現することが可能となるので,被処理体の処
理を均一に行うことができる。
【0097】なお,本実施の形態にかかる載置台604
は,上記第1から第6の実施の形態にかかる支持構造2
00,1200,2200,3200,4200,52
00とのいずれとも組み合わせて使用することが可能で
ある。
【0098】(第8の実施の形態)次に,図13,14
を参照しながら,本発明に係る基板加熱装置の第8の実
施形態について説明する。ただし,図1〜図12に関連
して説明した基板加熱装置の要素とほぼ同様の機能構成
を有する要素については,同一の符号を付して重複説明
を省略する。
【0099】第1から第6の実施の形態においては,そ
の特徴的な部分は支持構造にあったが,本実施の形態に
おいては,第7の実施の形態と同様,載置台の加熱手段
であるヒータの構成に特徴がある。
【0100】本実施の形態にかかる基板加熱装置におい
ては,第7の実施の形態にかかる載置台604に代えて
用いることができる載置台704内部に埋め込まれたヒ
ータを,外側ヒータ709と内側ヒータ710とから構
成し,その下層に共通配線708を配置する2層構造に
した。図13は,共通配線708を示す概略平面図,図
14は,外側ヒータ709と内側ヒータ710を示す概
略平面図である。
【0101】本実施の形態では,支持部602内部に備
えられた電力線110のうちの1本は,共通配線708
の1部に接続部718で接続され,他は,共通配線70
8中央部の配線部720を経て,外側ヒータ709およ
び内側ヒータ710と接続部716でそれぞれ接続され
る。さらに,外側ヒータ709は,外周部に設けられた
接続部712で,内側ヒータ710は,中周部に設けら
れた接続部712で共通配線708と接続される。載置
台704内に埋め込まれた発熱抵抗体である,ヒータ7
09,710は,ともにW,Mo等で形成される。
【0102】図13に示すように,共通配線708は,
第7の実施の形態にかかる共通配線608と同様に載置
台704の下部側に設けられ,略円盤状であり,中心部
には外側ヒータ709,内側ヒータ710に接続される
電力線110の配線部720が設けられている。図14
に示すように,内側ヒータ710は,中心部が直線状
で,他は同心円状のパターンを形成しており,接続部7
12,716より電力を供給される。また,外側ヒータ
709は,中心部から外周部に向かう直線状部分を有す
る同心円形状のヒータで,内側ヒータ710の外周部に
配置され,接続部712,716より電力を供給され
る。
【0103】上記のように,2層構造の下層に略円盤状
の共通配線708を配置したことで,接続部の配置に制
約がなく,パターンの自由度が広がり,均熱パターンを
実現することが可能となるので,被処理体の処理を均一
に行うことができる。
【0104】なお,本実施の形態にかかる載置台704
は,上記第1から第6の実施の形態にかかる支持構造2
00,1200,2200,3200,4200,52
00とのいずれとも組み合わせて使用することが可能で
ある。
【0105】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かる基板加熱装置を成膜装置に適用した例について具体
的に説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当
業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想
の範疇内おいて各種の変更例または修正例に想到し得る
ことは明らかであり,それらについても当然に本発明の
技術的範囲に属するものと了解される。
【0106】例えば,実施の形態においては基板加熱装
置を成膜装置に適用した例に即して本発明の説明を行っ
たが,本発明はかかる例に限定されない。本発明にかか
る基板加熱装置は,処理容器内において加熱手段を備え
た載置台に載置された基板を加熱する機構を採用するさ
まざまな用途に適用することが可能であることはいうま
でもない。
【0107】また,上記実施の形態では,被処理基板と
して半導体ウェハを用いた場合について説明したが,本
発明はかかる例に限定されず,LCD基板などの他のも
のであってもよく,また基板上に他の層を形成した構造
を採用したものに適用することも可能である。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように,本発明にかかる基
板加熱装置においては,載置台の支持構造を,機能的に
分割し,それぞれ別の材料から最適に構成している。す
なわち,本発明にかかる載置台の支持構造は,第1材料
から成り載置台を支持する機能を有する支持部と,第1
材料と熱伝導率の異なる第2材料から成り支持部と処理
容器とを封止する機能を有する封止部と,支持部と封止
部とを気密に接合する接合部とから構成している。
【0109】かかる構成によれば,異なる熱伝導率を有
する第1材料と第2材料とを適宜選択することにより,
載置台の支持構造の上部と下部との間の熱勾配を小さく
することが可能となり,その結果,載置台の支持構造の
上部と下部において温度差が大きい場合であっても,載
置台の支持構造の長さを短くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した好適な実施形態の概略的な断面図である。
【図2】図1に示す基板加熱装置の部分を拡大した拡大
断面図である。
【図3】図1に示す基板加熱装置の部分を拡大した拡大
断面図である。
【図4】図1に示す成膜装置の排気系およびパージ系を
特徴的に示す概略的な断面図である。
【図5】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した第2の実施形態の概略的な断面図である。
【図6】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した第3の実施形態の概略的な断面図である。
【図7】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した第4の実施形態の概略的な断面図である。
【図8】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した第5の実施形態の概略的な断面図である。
【図9】本発明にかかる基板加熱装置を成膜装置に適用
した第6の実施形態の概略的な断面図である。
【図10】第7の実施の形態にかかる載置台の概略断面
図である。
【図11】共通配線608の概略平面図である。
【図12】外側ヒータ609および内側ヒータ610の
概略平面図である。
【図13】共通配線708の概略平面図である。
【図14】外側ヒータ709および内側ヒータ710の
概略平面図である。
【符号の説明】
100 成膜装置 102 処理容器 102a 天壁 102b 側壁 102c 底壁 102d 支持構造収納部 102e 底壁 104 載置台 106 ガイドリング 108 加熱手段(ヒータ) 110 給電手段(電力線) 112 電源 114 センサ手段(熱電対) 116 制御器 118 ガス導入機構(シャワーヘッド) 118a ガス吐出孔 118b 整流板 118c ガス導入孔 120 成膜ガス供給系 120a ガス源 120b マスフローコントローラ 122 マッチング回路 124 高周波電源 126 絶縁部材 128 排気ポート 130 排気系 140 パージ系 200 支持構造 202 支持部 204 封止部 204a ベローズ 204b 下部フランジ 204c 上部フランジ 206 接合部 208 断熱材

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理容器内において加熱手段を備えた載
    置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置におい
    て,前記載置台を支持する支持構造は,第1材料から成
    り,前記載置台を支持する支持部と,前記第1材料とは
    異なる第2材料から成り,前記支持部と前記処理容器と
    を封止する封止部と,前記支持部と前記封止部とを気密
    に接合する接合部と,を備えたことを特徴とする,基板
    加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記封止部は熱応力変化可能であること
    を特徴とする,請求項1に記載の基板加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部と前記処理容器との間には断
    熱材が介装されることを特徴とする,請求項1または2
    に記載の基板加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記断熱材は,前記封止部の熱応力変化
    にかかわらず,前記支持部の高さを規定するものである
    ことを特徴とする,請求項3に記載の基板加熱装置。
  5. 【請求項5】 前記接合部は,前記第1材料と前記第2
    材料とを拡散接合するものであることを特徴とする,請
    求項1,2,3または4のいずれかに記載の基板加熱装
    置。
  6. 【請求項6】 前記接合部は,前記第1材料と前記第2
    材料とをロー付接合するものであることを特徴とする,
    請求項1,2,3または4のいずれかに記載の基板加熱
    装置。
  7. 【請求項7】 処理容器内において加熱手段を備えた載
    置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置におい
    て,前記載置台を支持する支持構造は,前記載置台を支
    持する支持部と,前記支持部と前記処理容器との間に介
    装される断熱材と,前記支持部と前記処理容器とを封止
    する封止部と,を備えたことを特徴とする,基板加熱装
    置。
  8. 【請求項8】 前記封止部は,Oリングであることを特
    徴とする,請求項7に記載の基板加熱装置。
  9. 【請求項9】 処理容器内において加熱手段を備えた載
    置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置におい
    て,前記載置台を支持するとともに,前記加熱手段への
    給電手段が配されている支持構造の内部は気密に封止さ
    れていることを特徴とする,基板加熱装置。
  10. 【請求項10】 前記支持構造の内部を真空排気する排
    気手段が設けられていることを特徴とする,請求項9に
    記載の基板加熱装置。
  11. 【請求項11】 前記支持構造の内部をパージするため
    のパージ手段が設けられていることを特徴とする,請求
    項9または10に記載の基板加熱装置。
  12. 【請求項12】 処理容器内において加熱手段を備えた
    載置台に載置された基板を加熱する基板加熱装置であっ
    て,前記載置台を支持するとともに,前記加熱手段への
    給電手段が配されている支持構造の内部は気密に封止さ
    れており,さらに前記支持構造の内部を真空排気する排
    気手段と,前記支持構造内部をパージするパージ手段を
    備えた基板加熱装置のパージ方法において,前記排気手
    段により前記支持構造内部を真空排気した後に,前記パ
    ージ手段により前記支持構造内部をパージすることを特
    徴とする,基板加熱装置のパージ方法。
JP2001384649A 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法 Expired - Fee Related JP4009100B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384649A JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法
KR1020087019232A KR100883695B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 처리 장치
KR1020107007145A KR101018506B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 성막 장치
PCT/JP2001/011652 WO2002054469A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-28 Dispositif de chauffage de substrat et procede de purge du dispositif
KR1020037008717A KR100765558B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치 및 그 세정 방법
KR1020067025314A KR100978965B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치
DE60138419T DE60138419D1 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Substratheizvorrichtung
US10/451,809 US20040149227A1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Substrate heating device and method of purging the device
KR1020077013007A KR100886505B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-28 기판 가열 장치 및 그 세정 방법
EP01272919A EP1359610B1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Substrate heating device
US12/000,010 US20080163818A1 (en) 2000-12-28 2007-12-06 Substrate heating apparatus and purging method thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-402468 2000-12-28
JP2000402468 2000-12-28
JP2001-247048 2001-08-16
JP2001247048 2001-08-16
JP2001384649A JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007202248A Division JP4690368B2 (ja) 2000-12-28 2007-08-02 基板加熱装置および基板加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133242A true JP2003133242A (ja) 2003-05-09
JP4009100B2 JP4009100B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27345631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384649A Expired - Fee Related JP4009100B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-18 基板加熱装置および基板加熱方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040149227A1 (ja)
EP (1) EP1359610B1 (ja)
JP (1) JP4009100B2 (ja)
KR (5) KR100765558B1 (ja)
DE (1) DE60138419D1 (ja)
WO (1) WO2002054469A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002298A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 載置台装置の取付構造、処理装置及び載置台装置における給電線間の放電防止方法
WO2009078310A1 (ja) * 2007-12-15 2009-06-25 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及びその制御方法
JP2009170822A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP2017511980A (ja) * 2014-01-07 2017-04-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 広範囲の動作温度を有するpecvdセラミックヒータ
JP2021077837A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 ピーエスケー インコーポレイテッド 基板処理装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253449A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体/液晶製造装置
JP4251887B2 (ja) * 2003-02-26 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
WO2005093799A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW200711030A (en) * 2005-02-23 2007-03-16 Kyocera Corp Joined article and member for holding wafer and structure for mounting the same, and method for treating wafer
JP5395405B2 (ja) 2008-10-27 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び装置
JP5239988B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-17 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5570938B2 (ja) 2009-12-11 2014-08-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20110256692A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Applied Materials, Inc. Multiple precursor concentric delivery showerhead
KR101282554B1 (ko) * 2010-07-20 2013-07-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실드 부재, 그 구성 부품 및 실드 부재를 구비한 기판 탑재대
JP2013065792A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Nuflare Technology Inc ヒータおよび成膜装置
CN103871928B (zh) * 2012-12-14 2017-02-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体设备及其加热器
DE102013113045A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Heizvorrichtung
DE102013113046A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Stütz- bzw. Verbindungselemente an einem Heizorgan eines CVD-Reaktors
DE102013113048A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-28 Aixtron Se Heizvorrichtung für einen Suszeptor eines CVD-Reaktors
CN105405787B (zh) * 2014-09-11 2018-02-06 沈阳芯源微电子设备有限公司 一种能够形成密闭腔室的半导体热盘结构
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
CN110235515B (zh) * 2017-02-01 2022-04-29 日本特殊陶业株式会社 保持装置
CN111321390A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 半导体加工系统及其维护方法
KR102379016B1 (ko) * 2019-10-31 2022-03-28 세메스 주식회사 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용하는 기판 처리 방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2566808B1 (fr) * 1984-06-27 1986-09-19 Mircea Andrei Procede et reacteur de croissance epitaxiale en phase vapeur
US5016567A (en) * 1988-08-26 1991-05-21 Tel Sagami Limited Apparatus for treatment using gas
JP3131012B2 (ja) * 1992-03-24 2001-01-31 日本碍子株式会社 加熱装置
US5994674A (en) * 1993-04-13 1999-11-30 Gda Applied Energy Limited Hob
JPH07153706A (ja) * 1993-05-27 1995-06-16 Applied Materials Inc サセプタ装置
DE69432383D1 (de) * 1993-05-27 2003-05-08 Applied Materials Inc Verbesserungen betreffend Substrathalter geeignet für den Gebrauch in Vorrichtungen für die chemische Abscheidung aus der Dampfphase
JP3165938B2 (ja) * 1993-06-24 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
EP0746874A1 (en) * 1994-02-23 1996-12-11 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition chamber
US5581874A (en) * 1994-03-28 1996-12-10 Tokyo Electron Limited Method of forming a bonding portion
JP3553204B2 (ja) * 1995-04-28 2004-08-11 アネルバ株式会社 Cvd装置
US6066836A (en) * 1996-09-23 2000-05-23 Applied Materials, Inc. High temperature resistive heater for a process chamber
US6120608A (en) * 1997-03-12 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Workpiece support platen for semiconductor process chamber
US6149729A (en) * 1997-05-22 2000-11-21 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and method
US6372048B1 (en) * 1997-06-09 2002-04-16 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus for object to be processed
JPH1136076A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜装置およびcvd成膜方法
US6126753A (en) * 1998-05-13 2000-10-03 Tokyo Electron Limited Single-substrate-processing CVD apparatus and method
JP3530021B2 (ja) * 1998-05-25 2004-05-24 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその処理台
JP4236329B2 (ja) * 1999-04-15 2009-03-11 日本碍子株式会社 プラズマ処理装置
US6402848B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-11 Tokyo Electron Limited Single-substrate-treating apparatus for semiconductor processing system
JP2000353665A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
US6494955B1 (en) * 2000-02-15 2002-12-17 Applied Materials, Inc. Ceramic substrate support
US6381873B1 (en) * 2000-08-04 2002-05-07 Vladimir Peremychtchev Method for drying a polymer coating on a substrate
JP3840990B2 (ja) * 2002-03-05 2006-11-01 住友電気工業株式会社 半導体/液晶製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002298A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Tokyo Electron Ltd 載置台装置の取付構造、処理装置及び載置台装置における給電線間の放電防止方法
JP4736564B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 載置台装置の取付構造及び処理装置
TWI404157B (zh) * 2005-06-23 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd Mounting method of the mounting apparatus, a discharge prevention method between the processing apparatus and the power supply line of the stage apparatus
WO2009078310A1 (ja) * 2007-12-15 2009-06-25 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及びその制御方法
JP2009170822A (ja) * 2008-01-19 2009-07-30 Tokyo Electron Ltd 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP2017511980A (ja) * 2014-01-07 2017-04-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 広範囲の動作温度を有するpecvdセラミックヒータ
JP2019165232A (ja) * 2014-01-07 2019-09-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 広範囲の動作温度を有するpecvdセラミックヒータ
JP7105725B2 (ja) 2014-01-07 2022-07-25 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 広範囲の動作温度を有するpecvdセラミックヒータ
JP2021077837A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 ピーエスケー インコーポレイテッド 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359610B1 (en) 2009-04-15
WO2002054469A1 (fr) 2002-07-11
JP4009100B2 (ja) 2007-11-14
EP1359610A1 (en) 2003-11-05
US20040149227A1 (en) 2004-08-05
KR100765558B1 (ko) 2007-10-09
KR20070067246A (ko) 2007-06-27
KR20030063479A (ko) 2003-07-28
KR100978965B1 (ko) 2010-08-30
KR20100049684A (ko) 2010-05-12
KR20080083062A (ko) 2008-09-12
KR100883695B1 (ko) 2009-02-13
KR20060130789A (ko) 2006-12-19
US20080163818A1 (en) 2008-07-10
DE60138419D1 (de) 2009-05-28
EP1359610A4 (en) 2005-11-16
KR101018506B1 (ko) 2011-03-03
KR100886505B1 (ko) 2009-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009100B2 (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法
JP4889683B2 (ja) 成膜装置
JP4690368B2 (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法
JP5135915B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
KR101063104B1 (ko) 탑재대 구조 및 열처리 장치
JP4450106B1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP5246985B2 (ja) 熱処理装置
US5330352A (en) Oxidation/diffusion processing apparatus
JP5597229B2 (ja) ウェハを処理する方法、及び、ウェハ処理装置
KR20000017353A (ko) 반도체 처리 시스템의 종형 열처리 장치
WO2007099957A1 (ja) プラズマ処理装置およびそれに用いる基板加熱機構
JP4260404B2 (ja) 成膜装置
US20080314320A1 (en) Chamber Mount for High Temperature Application of AIN Heaters
JP2011054838A (ja) 載置台構造及び処理装置
JP4992630B2 (ja) 載置台構造及び処理装置
JPH0878392A (ja) プラズマ処理装置及び半導体ウエハの成膜加工方法
JP4361668B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
JP4782761B2 (ja) 成膜装置
JPH0628258B2 (ja) 半導体ウエハー加熱装置及びその製造方法
JP2004286165A (ja) 容器、基板処理装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP3227280B2 (ja) 熱処理装置
JP2700939B2 (ja) 封止装置
JPH04106392A (ja) 封止装置及び封止方法
JPH1197447A (ja) 封止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees