JP5135915B2 - 載置台構造及び熱処理装置 - Google Patents

載置台構造及び熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135915B2
JP5135915B2 JP2007170657A JP2007170657A JP5135915B2 JP 5135915 B2 JP5135915 B2 JP 5135915B2 JP 2007170657 A JP2007170657 A JP 2007170657A JP 2007170657 A JP2007170657 A JP 2007170657A JP 5135915 B2 JP5135915 B2 JP 5135915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting table
measuring means
table structure
structure according
support column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007170657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010195A (ja
Inventor
澄 田中
裕雄 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007170657A priority Critical patent/JP5135915B2/ja
Priority to CN2008800225667A priority patent/CN101689486B/zh
Priority to PCT/JP2008/061568 priority patent/WO2009001866A1/ja
Priority to KR1020097026850A priority patent/KR101274864B1/ko
Publication of JP2009010195A publication Critical patent/JP2009010195A/ja
Priority to US12/647,985 priority patent/US20100163183A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5135915B2 publication Critical patent/JP5135915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体の熱処理装置及び載置台構造に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するには、半導体ウエハ等の被処理体に、成膜処理、エッチング処理、熱処理、改質処理、結晶化処理等の各種の処理を繰り返し行なって、所望する集積回路を形成するようになっている。上記したような各種の処理を行なう場合には、その処理の種類に対応して必要な処理ガス、例えば成膜処理の場合には成膜ガスを、改質処理の場合にはオゾンガス等を、結晶化処理の場合にはN ガス等の不活性ガスやO ガス等をそれぞれ処理容器内へ導入する。
例えば半導体ウエハに対して1枚毎に熱処理を施す枚葉式の熱処理装置を例にとれば、真空引き可能になされた処理容器内に、例えば抵抗加熱ヒータを内蔵した載置台を設置し、この上面に半導体ウエハを載置した状態で所定の処理ガスを流し、所定のプロセス条件下にてウエハに各種の熱処理を施すようになっている。
ところで、上記した載置台は、一般的には処理容器内にその表面を露出した状態で設置されている。このため、この載置台を構成する材料、例えばAlN等のセラミックや金属材料からこれに含まれる僅かな重金属等が熱によって処理容器内へ拡散して金属汚染等のコンタミネーションを発生する原因となっていた。この金属汚染等のコンタミネーションに関しては、最近のように成膜用の原料ガスとして有機金属材料を用いる場合には、特に厳しい汚染対策が望まれている。
また、通常は載置台に設けられる加熱ヒータは、例えば同心円状に複数のゾーンに分離区画されており、それらのゾーン毎に個別独立的に温度制御を行ってウエハ処理に最適な温度分布を実現するようになっているが、この場合、ゾーン毎によって投入する電力が大きく異なる時には、この載置台を構成する材料のゾーン間における熱膨張差が大きく異なってしまって載置台自体が破損する場合がある。またAlN等の材料では高温の場合、AlN材料の絶縁抵抗が著しく低下し、漏洩電流が流れてしまう。この様な理由によりプロセス温度を650℃程度以上には上げることができなかった。
また、熱処理としてウエハ表面に薄膜を堆積させる成膜処理を行う場合には、薄膜が目的とするウエハ表面のみならず、載置台の表面や処理容器の内壁面等にも不要な膜として付着してしまうことは避けられない。この場合、この不要な膜が剥がれ落ちると、製品の歩留り低下の原因となるパーティクルが発生するので、定期的、或いは不定期的に処理容器内へエッチングガスを流して上記不要な膜を除去したり、或いは処理容器内の構造物を硝酸等のエッチング溶液中に浸漬して不要な膜を除去したりするクリーニング処理が行われている。
この場合、上記した汚染対策やクリーニング処理の回数を減らすこと等を目的とし、特許文献1に開示されているように発熱体ヒータを石英ケーシングで覆って載置台を構成したり、特許文献2に開示されているように密閉された石英製のケース内に抵抗発熱体を設けてこの全体を載置台として用いるようにしたり、特許文献3乃至5に開示されているようにヒータ自体を石英板で挟み込んで載置台として用いたり、或いは特許文献6に開示されているように載置台と支柱の全体を石英ガラスにより形成することが行われている。
特開昭63−278322号公報 特開平07−078766号公報 特開平03−220718号公報 特開平06−260430号公報 特開2004−307939号公報 特開2004−356624号公報
ところで、前述したように、載置台の温度はウエハ面内温度の均一性を高く維持するために例えば同心円状に複数のゾーンに分けられて個別に制御されるが、この場合、実際のウエハの熱処理に先立って中心のゾーンと周辺ゾーンとにそれぞれ温度測定用の熱電対を設けて中心ゾーンと周辺ゾーンとが均熱状態になるような投入電力比を予め求めておく。そして、実際のウエハの熱処理時には中心ゾーンのみに熱電対を設けておき、この中心の熱電対からの検出温度と上記予め求めた電力比とに基づいて周辺ゾーンへの投入電力を定めて温度を制御するようにしていた。
しかしながら、上記処理容器内で熱処理が繰り返し行われると、熱処理容器内のウエハに対する輻射率が経時的に変化し、特に、成膜処理の場合には不要な薄膜が処理容器内の構成部材の表面に次第に堆積するのでウエハに対する輻射率が大きく変化することは避けられず、この結果、載置台上のウエハの温度分布の面内均一性が次第に劣化してくる、といった問題があった。
この場合、前述したように定期的、或いは不定期的に上記薄膜を除去するためのクリーニング処理が行われるが、それでも、上述したようにウエハに対する輻射率が次第に変動することは避けられなかった。
そこで、中心ゾーンのみならず周辺ゾーンにも熱電対を設けることにより温度制御の対象となるゾーン毎に熱電対を備えるようにし、各ゾーン毎に設けた熱電対の検出値に基づいて各ゾーンの温度制御をそれぞれ個別に行うことも考えられる。しかし、この場合には、中心ゾーンに設けた熱電対の導電棒は載置台の中心に接続した円筒状の支柱内を挿通させることができるが、周辺ゾーンに設けた熱電対の導電棒を上記円筒状の支柱内に挿通させることは非常に困難であり、またこの導電棒を支柱外に配設することは配設作業が複雑になるのみならず、金属コンタミネーション等を引き起こす恐れもあるので、現実的ではない。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、構造をそれ程複雑化させることなく、複数の加熱ゾーン毎に温度測定手段を設けることができるようにし、もって被処理体の面内均一性を継続的に高く維持し、熱処理の再現性を高く維持することができる載置台構造及び熱処理装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、同心円状になされた複数の加熱ゾーン毎に配置された加熱ヒータ部よりなる加熱手段を有すると共に、熱処理の対象となる被処理体をその上に載置するための載置台と、前記加熱ゾーン毎に設けられる温度測定手段と、前記載置台を起立させて支持するために中空になされた支柱と、を有する載置台構造において、前記支柱の直径は、その下端部側から上端部に向かうに従って順次拡大されていると共に、前記上端部は前記載置台の裏面に接合されており、前記温度測定手段の測定手段本体は前記中空の支柱内と前記支柱の側壁に設けた挿通路内とに挿通させて設けられることを特徴とする載置台構造である。
このように、載置台を支持する中空の支柱を、その下端部側から上端部に向けて順次拡大するように形成し、この支柱に温度測定手段の測定手段本体を挿通させることによって、構造をそれ程複雑化させることなく、複数の加熱ゾーン毎に温度測定手段を設けることができるようにしたので、もって被処理体の面内均一性を継続的に高く維持し、熱処理の再現性を高く維持することができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記測定手段本体は屈曲可能な棒状に形成されている。
また例えば請求項3に記載したように、前記温度測定手段は熱電対よりなる。
また例えば請求項4に記載したように、前記載置台と前記支柱とは互いに同一の構成材料よりなる。
また例えば請求項5に記載したように、前記構成材料は、金属と石英とセラミックスよりなる群より選択される1の材料よりなる。
また例えば請求項6に記載したように、前記支柱は、その下端部側から上端部に向けて断面の外部が曲線を描くように末広がり状に成形されている。
また例えば請求項7に記載したように、前記曲線の曲率半径の許容最小値は、少なくとも前記測定手段本体の剛性に基づいて定められる。
また例えば請求項8に記載したように、前記許容曲率半径の最小値は20mmである。
また例えば請求項9に記載したように、前記支柱は、その下端部側から上端部に向けて断面の外部が直線を描くように成形されている。
また例えば請求項10に記載したように、前記測定手段本体は前記支柱の下端部側より挿脱可能になされている。
請求項11に係る発明は、排気可能になされた処理容器と、請求項1乃至10のいずれかに記載の載置台構造と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記載置台構造の載置台の温度を制御する温度制御部と、を備えたことを特徴とする熱処理装置である。
本発明に係る載置台構造及び熱処理装置によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
載置台を支持する中空の支柱を、その下端部側から上端部に向けて順次拡大するように形成し、この支柱に温度測定手段の測定手段本体を挿通させることによって、構造をそれ程複雑化させることなく、複数の加熱ゾーン毎に温度測定手段を設けることができるようにしたので、もって被処理体の面内均一性を継続的に高く維持し、熱処理の再現性を高く維持することができる。
以下に本発明に係る載置台構造及び熱処理装置の好適な一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る熱処理装置を示す断面構成図、図2は載置台構造を示す拡大断面図、図3は載置台の抵抗加熱ヒータが配設された載置台本体を示す平面図、図4は図2中の支柱のA−A線に沿った矢視断面図、図5は支柱の側壁に挿通路を形成する手順を示す説明図、図6は載置台に支柱を組み付ける時の状態を説明する説明図である。尚、ここでは熱処理装置として成膜装置を例にとって説明する。
図示するようにこの熱処理装置2は、例えば断面の内部が略円形状になされたアルミニウム合金製の処理容器4を有している。この処理容器4内の天井部には必要な処理ガス、例えば成膜ガスを導入するためにガス供給手段であるシャワーヘッド部6が設けられており、この下面のガス噴射面8に設けた多数のガス噴射孔から処理空間Sに向けて処理ガスを噴射するようになっている。
このシャワーヘッド部6内には、中空状の2つに区画されたガス拡散室12A、12Bが形成されており、ここに導入された処理ガスを平面方向へ拡散した後、各ガス拡散室12A、12Bにそれぞれ連通された各ガス噴射孔10A、10Bより吹き出すようになっている。すなわち、ガス噴射孔10A、10Bはマトリクス状に配置されている。このシャワーヘッド部6の全体は、例えばニッケルやハステロイ(登録商標)等のニッケル合金、アルミニウム、或いはアルミニウム合金により形成されている。尚、シャワーヘッド部6としてガス拡散室が1つの場合でもよいし、シャワーヘッド部6に代えて、或いは加えてガス噴射ノズルを設けるようにしてもよく、そのガス導入形態は問わない。そして、このシャワーヘッド部6と処理容器4の上端開口部との接合部には、例えばOリング等よりなるシール部材14が介在されており、処理容器4内の気密性を維持するようになっている。
また、処理容器4の側壁には、この処理容器4内に対して被処理体としての半導体ウエハWを搬入搬出するための搬出入口16が設けられると共に、この搬出入口16には気密に開閉可能になされたゲートバルブ18が設けられている。
そして、この処理容器4の底部20に排気空間22が形成されている。具体的には、この容器底部20の中央部には大きな開口24が形成されており、この開口24に、その下方へ延びる有底円筒体状の円筒区画壁26を連結してその内部に上記排気空間22を形成している。そして、この排気空間22を区画する円筒区画壁26の底部28には、これより起立させて本発明の特徴とする載置台構造29が設けられる。具体的には、この載置台構造29は、例えば中空状の上方に向けて末広がり状となった石英ガラスよりなる支柱30と、この上端部に接合して固定される載置台32とにより主に構成される。この載置台構造29の詳細については後述する。
そして、上記排気空間22の入口開口24は、載置台32の直径よりも小さく設定されており、上記載置台32の周縁部の外側を流下する処理ガスが載置台32の下方に回り込んで入口開口24へ流入するようになっている。そして、上記円筒区画壁26の下部側壁には、この排気空間22に臨ませて排気口34が形成されており、この排気口34には、図示しない真空ポンプが介設された排気管36が接続されて、処理容器4内及び排気空間22の雰囲気を真空引きして排気できるようになっている。
そして、この排気管36の途中には、開度コントロールが可能になされた図示しない圧力調整弁が介設されており、この弁開度を自動的に調整することにより、上記処理容器4内の圧力を一定値に維持したり、或いは所望する圧力へ迅速に変化させ得るようになっている。また、上記載置台32は、例えば内部に所定のパターン形状に埋め込まれた加熱ヒータ部38よりなる加熱手段40を有しており、この載置台32の上面には、例えばSiCよりなる薄い円板状の上面カバー部材42が着脱可能に載置されていると共に、この上面に被処理体としての半導体ウエハWを載置し得るようになっている。
上記載置台32には、この上下方向に貫通して複数、例えば3本のピン挿通孔44が形成されており(図1においては2つのみ示す)、上記各ピン挿通孔44に上下移動可能に遊嵌状態で挿通させた押し上げピン46を配置している。この押し上げピン46の下端には、円弧形状の例えばアルミナのようなセラミックス製の押し上げリング48が配置されており、この押し上げリング48に、上記各押し上げピン46の下端が乗っている。この押し上げリング48から延びるアーム部50は、容器底部20を貫通して設けられる出没ロッド52に連結されており、この出没ロッド52はアクチュエータ54により昇降可能になされている。これにより、上記各押し上げピン46をウエハWの受け渡し時に各ピン挿通孔44の上端から上方へ出没させるようになっている。また、上記出没ロッド52の容器底部に対する貫通部には、伸縮可能なベローズ56が介設されており、上記出没ロッド52が処理容器4内の気密性を維持しつつ昇降できるようになっている。
次に図2以降も参照して本発明に係る載置台構造29について詳しく説明する。前述したように、この載置台構造29は、ウエハWを実質的に載置する載置台32と、この載置台32を容器底部28から起立させて支持する支柱30とにより主に構成されており、ここでは上記載置台32と支柱30は共に例えば透明な、或いは不透明な石英ガラスにより形成されている。
そして、この載置台32中には、前述したように加熱ヒータ部38よりなる加熱手段40が埋め込まれている。この載置台32の加熱領域である加熱ゾーンは、同心円状に複数、ここでは内周側の加熱ゾーン58Aと、その外側の外周側の加熱ゾーン58Bの2つのゾーンに区分されており、上記加熱ヒータ部38は内側の加熱ヒータ部38Aと外側の加熱ヒータ部38Bとに上記各ゾーン58A、58B毎に区分されている。
具体的には、上記載置台32は、肉厚な石英ガラスよりなる載置台本体32Aと、薄肉な石英ガラスよりなる蓋部32Bとよりなり、両者が溶接により接合される。接合前の上記載置台本体32Aの表面には、図3にも示すように、上記各加熱ゾーン58A、58B毎に上記加熱ヒータ部38A、38Bを配設する部分に対応させて配線溝60A、60Bを、いわば一筆書きとなるように連続的に削り加工し、この配線溝60A、60B内に沿って上記各加熱ヒータ部38A、38Bを配設する。この加熱ヒータ部38A、38Bは、例えばカーボンワイヤヒータにより形成される。
そして、各加熱ヒータ部38A、38Bの両端はそれぞれ配線ワイヤ62X、62Y及び64X、64Yに接続され、載置台本体32Aの中心に集合されて、それより下方へ引き出されている。そして、この載置台本体32Aの上面に、上記蓋部32Bが溶接されることになる。そして、載置台本体32Aから下方へ延びる上記各配線ワイヤ62X、62Y及び64X、64Yは、それぞれ細い石英管66(図2参照)内に挿通されると共に、各石英管66の上端は上記載置台本体32Aの下面中央部に溶着により接合されている。
一方、本発明の特徴とする支柱30は、上記載置台32と同じ材料である例えば石英ガラスよりなり、従来構造のような中空円筒体状ではなく、その直径は下端部側から上端部に向かうに従って順次拡大されていると共に、その上端部は上記載置台32の裏面(下面)に接着されている。具体的には、この支柱30は中空状になされて上方に向かって末広がり状、或いはラッパ状に成形されている。すなわち、その断面の外郭は上方に向かって曲線を描いて外側へ広がっている。換言すれば、この曲線は下方より上方に向かうに従って、その曲率半径が次第に小さくなっている。
そして、この支柱30の上端部は、内周側の加熱ゾーン58Aの周辺部、或いは外周側の加熱ゾーン58Bの領域に溶着により接合されている。そして、この支柱30の側壁の一部には、その高さ方向に沿って挿通路68が形成されている。この挿通路68内には、棒状になされた測定手段本体72Bを有する温度測定手段70Bが挿通されている。上記載置台本体32Aの下面側の周辺部には、上記挿通路68と連通するようにして素子収容穴74Bが形成されており、この素子収容穴74B内に上記温度測定手段70Bの先端部を位置させている。
この場合、上記素子収容穴74Bは、上記外周側の加熱ゾーン58Bに対応する領域に達するように形成されており、従って、上記温度測定手段70Bは外周側の加熱ゾーン58Bの温度を検出するようになっている。この温度測定手段70Bは例えば熱電対よりなり、この熱電対の配線が上記測定手段本体72B内に収容されている。従って、上記素子収容穴74B内に熱電対の測温接点が位置することになる。この測定手段本体72Bは、例えば上記測温接点に用いる金属線を酸化マグネシウムやアルミナ等の粉末で絶縁して、これをステンレス鋼のパイプやインコネル製のパイプに入れて構成されており、ある程度の剛性を有して屈曲可能になされている。従って、上述のように曲線状に曲がった上記挿通路68内へ上記温度測定手段70Bの棒状の測定手段本体72Bを支柱30の下方より挿通することができるようになっている。
上述したような挿通路68の形成方法は、図2中のA−A線に沿った断面図を基準にして説明すると、図5(A)に示すように、まず、石英ガラスにより前述したような末広がり状の支柱30の原型を製作し、次に、図5(B)に示すように、上記原型の側壁の外周面に、その高さ(長さ)方向に沿って延びる断面凹部状の溝76を削り加工して形成する。次に、図5(C)に示すように、上記溝76を塞ぐようにして同じく石英ガラス製の蓋部材78を溶着して接合させることにより、上記挿通路68が形成されることになる。尚、上記挿通路68の形成方法は上記方法に限定されないのは勿論である。そして、上述のようにして形成された支柱30を、図6に示すように、上記載置台32の下面側へ溶着により接合することになる。
また、上記載置台本体32Aの下面側の中央部、すなわち内周側の加熱ゾーン58Aにも上述した構造と同じ構造の温度測定手段70A及びこれの測定手段本体72Aが設けられており、上記内周側の加熱ゾーン58Aの温度を検出するようになっている。具体的には、上記内周側の加熱ゾーン58Aの領域である載置台本体32Aの下面の中心部には、素子収容穴74Aが形成されており、この素子収容穴74A内に温度測定手段70Aの先端部を位置させて、内周側の加熱ゾーン58Aの温度を検出するようになっている。この温度測定手段70Aは、例えば熱電対よりなり、この熱電対の配線が測定手段本体72A内に収容されている。従って、上記素子収容穴74A内に熱電対の測温接点が位置することになる。この測定手段本体72Aは、上記他方の測定手段本体72Bと同様に構成されている。この場合には、上記測定手段本体72Aは曲げる必要がなく、上記中空状の支柱30内にその下方より直線状に挿通させることになる。
そして、図2にも示すように、上記支柱30の下端部は拡径されたフランジ部80として構成され、このフランジ部80が容器底部側に固定されることになる。具体的には、上記容器底部28の中心部には、配線用の開口82が形成されており、この開口82の処理容器4内側の周辺部に、例えばアルミニウム合金よりなるリング状のベース板84がボルト86により締め付け固定されている。この場合、このベース板84と開口82との間には、シール性を確保するために例えばOリング等よりなるシール部材88が介設されている。
そして、このリング状のベース板84上に、Oリング等のシール部材90を介して上記支柱30の下端部のフランジ部80を設置し、このフランジ部80の周辺部に例えばアルミニウム合金よりなる断面L字形状になされたリング状の押さえ部材92を装着し、この押さえ部材92をボルト94によって上記ベース板84へ締め付けることによって、上記フランジ部80を固定し、この支柱30を起立させるようになっている。
また、上記ベース板84の下面側には、上記棒状の各測定手段本体72A、72Bを貫通させて支持するための補助板96や上記各配線ワイヤ62X、62Y、64X、64Yを貫通させて支持する絶縁材よりなる絶縁補助板98がそれぞれ着脱可能に設けられている。尚、上記各配線ワイヤ62X、62Y及び64X、64Yは、それぞれのヒータ電源(図示せず)へ接続されている。
図1に戻って、上記各測定手段本体72A、72Bからの配線ライン100A、100Bはそれぞれ温度制御部102へ入力され、この温度制御部102からの指令に基づいて例えばコンピュータ等よりなる装置制御部104が上記各加熱ゾーン58A、58Bに対応する加熱ヒータ部38A、38Bへの投入電力を個別に制御して温度コントロールを行うことになる。この装置制御部104は、上記した加熱ゾーン58A、58Bの温度制御のみならず、プロセス圧力の制御、供給ガスの流量制御等のこの装置全体の動作を予め定められたプログラム等に基づいてコントロールすることになる。
次に、以上のように構成された熱処理装置の動作について説明する。
まず、未処理の半導体ウエハWは、図示しない搬送アームに保持されて開状態となったゲートバルブ18、搬出入口16を介して処理容器4内へ搬入され、このウエハWは、上昇された押し上げピン46に受け渡された後に、この押し上げピン46を降下させることにより、ウエハWを載置台32の上面、具体的には上面カバー42の上面に載置してこれを支持する。
次に、シャワーヘッド部6へ処理ガスとして例えば各成膜ガスA、Bを、それぞれ流量制御しつつ供給して、このガスを各ガス噴射孔10A、10Bより吹き出して、処理空間Sへ導入する。そして、図示してないが排気管36に設けた真空ポンプの駆動を継続することにより、処理容器4内や排気空間22内の雰囲気を真空引きし、そして、圧力調整弁の弁開度を調整して処理空間Sの雰囲気を所定のプロセス圧力に維持する。この時、ウエハWの温度は所定のプロセス温度に維持されている。これにより、半導体ウエハWの表面に薄膜が形成されることになる。
上記した熱処理(成膜処理)中において、ウエハWの温度は載置台32に埋め込んで設けられた加熱手段40によって制御される。この場合、上述したようにウエハWを所定のプロセス温度に維持するに際して、載置台32の内周側の加熱ゾーン58Aと外周側の加熱ゾーン58Bとよりなる各加熱ゾーン58A、58B毎の温度は、この各加熱ゾーン58A、58Bに対応させて設けた例えば熱電対よりなる温度測定手段70A、70Bによりそれぞれ検出され、その検出結果は、温度制御部102へ伝達される。
そして、この温度制御部102は、上記検出結果に基づいて装置制御部104を介して上記加熱ゾーン58A、58Bに設けた加熱ヒータ部38A、38B毎に個別に投入電力を制御することになる。従って、外周側の加熱ゾーンの温度を制御するために予め定められた電力比に基づいて外周側の加熱ゾーンへ投入する電力量を決定していた従来装置の場合と異なり、各加熱ゾーンの温度をそれぞれ直接的に検出し、この検出値に基づいて各加熱ゾーンへの投入電力を個別に制御するようにしたので、ウエハWの面内温度の均一性を高く維持することができる。
特に、処理済みのウエハ枚数が累積して不要な膜付着などにより、処理容器4内のウエハWに対する輻射率が変動した場合にあっても、各加熱ゾーン58A、58Bの温度を直接的に検出するようにしているので、上記したような輻射率の変動の影響を受けることなくウエハWの面内温度の均一性を連続的に高く維持することができ、もって、ウエハWに対する熱処理、例えば成膜処理の再現性も向上させることができる。
また、例えば熱電対よりなる温度測定手段70A、70Bが経年変化等により交換する必要がある場合には、この載置台構造29の支柱30の下方に設けた補助板96(図2参照)を取り外し、この状態で内周側の加熱ゾーン58Aに設けていた温度測定手段76Aの棒状の測定手段本体72Aや外周側の加熱ゾーン58Bに設けていた温度測定手段70Bの棒状の測定手段本体72Bをそれぞれ下方向へ引き抜いて取り外し、それぞれ新たなものを挿入して取り付ける。この場合、支柱30の中心に位置する棒状の測定手段本体72Aは上方へ直線状に挿入するだけなので、非常に脱着操作が行い易い。
また、外周側の加熱ゾーン58Bに対応する新たな棒状の測定手段本体72Bは、この支柱30の側壁に形成した挿通路68に沿ってその下方より挿入して行けば挿入される測定手段本体72Bが案内されるので、その先端部を容易に素子収容穴74B内へ挿入して位置させることができる。
この場合、棒状の測定手段本体72Bは、例えば金属のパイプ部材よりなるが、ある程度までは弾性的に屈曲可能になっているので、曲線状の挿通路68に沿って変形させながら円滑に挿通することができる。この場合、上記挿通路68の描く曲線、すなわち支柱30の断面の外郭が、その下端部側から上端部に向けて描く曲線の曲率半径が過度に小さくなると、上記測定手段本体72Bの許容屈曲変形量以上の曲率半径となり、この測定手段本体72Bの挿脱交換ができなくなってしまう。この場合、上記曲線の曲率半径の許容最小値は、例えば上記測定手段本体72Bの剛性や支柱30を形成する石英ガラスの剛性等に基づいて定められ、具体的には許容曲率半径の最小値は20mm程度であり、ここではその曲率半径は50mmに設定されている。尚、曲率半径の最大値は、支柱30の上端部が載置台32に接続される部分の半径位置によって定まることになる。
このように、本発明によれば、載置台32を支持する中空の支柱30を、その下端部側から上端部に向けて順次拡大するように形成し、この支柱に温度測定手段70Bの測定手段本体72Bを挿通させることによって、構造をそれ程複雑化させることなく、複数の加熱ゾーン毎に温度測定手段を設けることができるようにしたので、もって被処理体である半導体ウエハWの面内均一性を継続的に高く維持し、熱処理の再現性を高く維持することができる。
尚、上記実施例では、支柱30の断面の外郭の描く線が曲線状となるように設定したが、これに限定されず、図7に示す載置台構造の変形例の断面図のように、上記外郭の描く線が傾斜した直線状となるように設定してもよい。この場合には、この支柱30の全体は逆さになされた円錐筒状に成形されることになる。このように形成すると、上記挿通路68は略直線状となり、従って、棒状の測定手段本体72Bの挿脱操作が比較的行い易くなる。
更には、支柱30の形状としては、下端部側の一部は円筒体状とし、途中より上方に向けて図2に示すように順次拡径して、いわゆるラッパ状になるように成形してもよい。
また、上記実施例では、上記載置台32及び支柱30を共に石英ガラスで形成した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、アルミニウム合金、ステンレス鋼、或いはSiCやAl 等のセラミック材等によって形成することができる。また、熱膨張率を考慮すると、上記載置台32と支柱30とは同じ材料を用いるのがよい。
更に、上記実施例では、載置台32の加熱ゾーンは同心円状に2ゾーンに設定した場合を例にとって説明したが、これに限定されず、3ゾーン以上の場合にも本発明を適用することができる。
また、上記実施例では、温度測定手段70A、70Bとして熱電対を用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、例えば加熱ゾーン58A、58Bからの赤外線放射エネルギーを、InGaAs等の光起電力素子により検出するようにした温度測定手段を用いるようにしてもよい。このような温度測定手段は、光ファイバー式放射温度計として知られており、ここで光起電力素子までの赤外線透過経路(案内経路)としては棒状で屈曲性のある光ファイバーを用いることができる。この光ファイバーの先端が上記素子収容穴74A、74B内に位置されることになる。従って、この場合、前記測定手段本体72A、72Bは、光ファイバーに該当することになる。
また上記実施例では、熱処理として成膜処理を例にとって説明したが、これに限定されず、アニール処理、改質処理、酸化拡散処理等のウエハを加熱する必要のある全ての熱処理に本発明を適用することができる。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る熱処理装置を示す断面構成図である。 載置台構造を示す拡大断面図である。 載置台の抵抗加熱ヒータが配設された載置台本体を示す平面図である。 図2中の支柱のA−A線に沿った断面を示す矢視断面図である。 支柱の側壁に挿通路を形成する手順を示す説明図である。 載置台に支柱を組み付ける時の状態を説明する説明図である。 載置台構造の変形例を示す断面図である。
符号の説明
2 熱処理装置
4 処理容器
6 シャワーヘッド部(ガス供給手段)
29 載置台構造
30 支柱
32 載置台
32A 載置台本体
32B 蓋部
38 加熱手段
38A 内側加熱ヒータ部
38B 外側加熱ヒータ部
40 加熱手段
58A 内周側の加熱ゾーン
58B 外周側の加熱ゾーン
60A,60B 配線溝
68 挿通路
70A,70B 温度測定手段
72A,72B 測定手段本体
74A,74B 素子収容穴
76 溝
78 蓋部材
80 フランジ部
102 温度制御部
104 装置制御部
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (11)

  1. 同心円状になされた複数の加熱ゾーン毎に配置された加熱ヒータ部よりなる加熱手段を有すると共に、熱処理の対象となる被処理体をその上に載置するための載置台と、
    前記加熱ゾーン毎に設けられる温度測定手段と、
    前記載置台を起立させて支持するために中空になされた支柱と、
    を有する載置台構造において、
    前記支柱の直径は、その下端部側から上端部に向かうに従って順次拡大されていると共に、前記上端部は前記載置台の裏面に接合されており、
    前記温度測定手段の測定手段本体は前記中空の支柱内と前記支柱の側壁に設けた挿通路内とに挿通させて設けられることを特徴とする載置台構造。
  2. 前記測定手段本体は屈曲可能な棒状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の載置台構造。
  3. 前記温度測定手段は熱電対よりなることを特徴とする請求項1又は2記載の載置台構造。
  4. 前記載置台と前記支柱とは互いに同一の構成材料よりなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の載置台構造。
  5. 前記構成材料は、金属と石英とセラミックスよりなる群より選択される1の材料よりなることを特徴とする請求項4記載の載置台構造。
  6. 前記支柱は、その下端部側から上端部に向けて断面の外部が曲線を描くように末広がり状に成形されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の載置台構造。
  7. 前記曲線の曲率半径の許容最小値は、少なくとも前記測定手段本体の剛性に基づいて定められることを特徴とする請求項6記載の載置台構造。
  8. 前記許容曲率半径の最小値は20mmであることを特徴とする請求項7記載の載置台構造。
  9. 前記支柱は、その下端部側から上端部に向けて断面の外部が直線を描くように成形されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の載置台構造。
  10. 前記測定手段本体は前記支柱の下端部側より挿脱可能になされていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の載置台構造。
  11. 排気可能になされた処理容器と、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の載置台構造と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記載置台構造の載置台の温度を制御する温度制御部と、
    を備えたことを特徴とする熱処理装置。
JP2007170657A 2007-06-28 2007-06-28 載置台構造及び熱処理装置 Expired - Fee Related JP5135915B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170657A JP5135915B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 載置台構造及び熱処理装置
CN2008800225667A CN101689486B (zh) 2007-06-28 2008-06-25 载置台构造和热处理装置
PCT/JP2008/061568 WO2009001866A1 (ja) 2007-06-28 2008-06-25 載置台構造及び熱処理装置
KR1020097026850A KR101274864B1 (ko) 2007-06-28 2008-06-25 탑재대 구조 및 열처리 장치
US12/647,985 US20100163183A1 (en) 2007-06-28 2009-12-28 Mounting table structure and heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170657A JP5135915B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 載置台構造及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010195A JP2009010195A (ja) 2009-01-15
JP5135915B2 true JP5135915B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40185678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170657A Expired - Fee Related JP5135915B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 載置台構造及び熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100163183A1 (ja)
JP (1) JP5135915B2 (ja)
KR (1) KR101274864B1 (ja)
CN (1) CN101689486B (ja)
WO (1) WO2009001866A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052419B1 (en) 2007-11-08 2011-11-08 Novellus Systems, Inc. Closed loop temperature heat up and control utilizing wafer-to-heater pedestal gap modulation
TWI472882B (zh) * 2008-05-06 2015-02-11 Novellus Systems Inc 光阻剝離方法及設備
JP5476726B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 住友電気工業株式会社 半導体製造装置用ウエハ保持体、及びそれを備えた半導体製造装置
KR101108337B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-25 주식회사 디엠에스 2단의 냉매 유로를 포함하는 정전척의 온도제어장치
CN102598212B (zh) 2010-09-24 2015-07-15 日本碍子株式会社 半导体制造装置部件
US8371567B2 (en) * 2011-04-13 2013-02-12 Novellus Systems, Inc. Pedestal covers
JP5882614B2 (ja) * 2011-06-29 2016-03-09 株式会社日本セラテック セラミックスヒータ
JP5912439B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 東京エレクトロン株式会社 温度制御システム、半導体製造装置及び温度制御方法
US10553463B2 (en) 2011-11-15 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Temperature control system, semiconductor manufacturing device, and temperature control method
WO2013103594A1 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Novellus Systems, Inc. Adaptive heat transfer methods and systems for uniform heat transfer
US8941969B2 (en) * 2012-12-21 2015-01-27 Applied Materials, Inc. Single-body electrostatic chuck
US9698074B2 (en) * 2013-09-16 2017-07-04 Applied Materials, Inc. Heated substrate support with temperature profile control
US9738975B2 (en) * 2015-05-12 2017-08-22 Lam Research Corporation Substrate pedestal module including backside gas delivery tube and method of making
US10020218B2 (en) 2015-11-17 2018-07-10 Applied Materials, Inc. Substrate support assembly with deposited surface features
JP1575661S (ja) * 2015-11-24 2017-05-08
US10347547B2 (en) 2016-08-09 2019-07-09 Lam Research Corporation Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition
WO2018100850A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、天井ヒータおよび半導体装置の製造方法
CN110088356A (zh) * 2016-12-08 2019-08-02 Tes股份有限公司 有机金属化学气相沉积装置
WO2018106039A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 주식회사 테스 유기금속화학기상증착장치
JP6960737B2 (ja) * 2017-01-23 2021-11-05 株式会社日立ハイテク 真空処理装置
CN112534558A (zh) * 2018-07-31 2021-03-19 朗姆研究公司 预防半导体衬底处理中基座上的沉积
JP6959201B2 (ja) 2018-08-29 2021-11-02 日本碍子株式会社 セラミックヒータ
USD1013750S1 (en) * 2020-09-18 2024-02-06 Ksm Component Co., Ltd. Ceramic heater
USD1012998S1 (en) * 2020-09-18 2024-01-30 Ksm Component Co., Ltd. Ceramic heater
USD1012997S1 (en) * 2020-09-18 2024-01-30 Ksm Component Co., Ltd. Ceramic heater
JP2022187213A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法および熱処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294778A (en) * 1991-09-11 1994-03-15 Lam Research Corporation CVD platen heater system utilizing concentric electric heating elements
US6997993B2 (en) * 2001-02-09 2006-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Susceptor supporting construction
JP4331901B2 (ja) * 2001-03-30 2009-09-16 日本碍子株式会社 セラミックサセプターの支持構造
JP3922018B2 (ja) * 2001-12-21 2007-05-30 株式会社Sumco 気相成長装置および気相成長装置の温度検出方法
US6971835B2 (en) * 2001-12-21 2005-12-06 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Vapor-phase epitaxial growth method
JP2004115904A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2005017984A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Tokyo Electron Limited 基板保持構造物および基板処理装置
JP2006236867A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd プラズマ処理部材
JP2006324610A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009010195A (ja) 2009-01-15
KR101274864B1 (ko) 2013-06-13
US20100163183A1 (en) 2010-07-01
KR20100031110A (ko) 2010-03-19
CN101689486A (zh) 2010-03-31
CN101689486B (zh) 2011-12-28
WO2009001866A1 (ja) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135915B2 (ja) 載置台構造及び熱処理装置
JP4450106B1 (ja) 載置台構造及び処理装置
KR101374442B1 (ko) 배치대 장치, 처리 장치, 온도 제어 방법 및 프로그램이 기억된 기억 매체
KR101005384B1 (ko) 열처리 장치
KR100856153B1 (ko) 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치
WO2011081049A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
EP1443543B1 (en) Thermal treating apparatus
JP2011165891A (ja) 載置台構造及び処理装置
KR20030063479A (ko) 기판 가열 장치 및 그 세정 방법
KR20130105875A (ko) 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법
JPH08321470A (ja) 処理装置
JP2011054838A (ja) 載置台構造及び処理装置
US20190341280A1 (en) Waffer pedestal with heating mechanism and reaction chamber including the same
JPH09232297A (ja) 熱処理装置
WO2012011488A1 (ja) 載置台構造及び処理装置
JP3383784B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理装置
JP2010045195A (ja) 熱処理装置
JP4853432B2 (ja) 載置台構造及び処理装置
KR101273635B1 (ko) 척 구조체 및 이를 이용한 반도체 기판 처리 장치
JP4298899B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP5059716B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2004027845A1 (ja) 熱処理装置
KR100880966B1 (ko) 열처리 장치 및 열처리 장치를 조립하는 방법
JP2009124161A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees