JP2003124612A - 減圧プラズマ処理装置及びその方法 - Google Patents

減圧プラズマ処理装置及びその方法

Info

Publication number
JP2003124612A
JP2003124612A JP2001320472A JP2001320472A JP2003124612A JP 2003124612 A JP2003124612 A JP 2003124612A JP 2001320472 A JP2001320472 A JP 2001320472A JP 2001320472 A JP2001320472 A JP 2001320472A JP 2003124612 A JP2003124612 A JP 2003124612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
substrate
plasma processing
processing apparatus
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4027072B2 (ja
JP2003124612A5 (ja
Inventor
Tatsuo Sasaoka
達雄 笹岡
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Ken Kobayashi
研 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001320472A priority Critical patent/JP4027072B2/ja
Priority to US10/270,680 priority patent/US6949144B2/en
Priority to CNB021472416A priority patent/CN1209201C/zh
Publication of JP2003124612A publication Critical patent/JP2003124612A/ja
Publication of JP2003124612A5 publication Critical patent/JP2003124612A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027072B2 publication Critical patent/JP4027072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8501Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/85013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01056Barium [Ba]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01059Praseodymium [Pr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スループットを向上させることができ、フィ
ルム汚染が効果的に防止でき、フィルムの管理が容易に
行うことができる減圧プラズマ処理装置及びその方法を
提供する。 【解決手段】 フィルム基板2をプラズマ処理装置本体
10外からプラズマ処理装置本体内の基板搬送位置Bに
搬入し、基板搬送位置に位置したフィルム基板をチャン
バー8内に搬入し、チャンバー内を排気しつつ反応ガス
を導入して減圧下で高周波電力を印加してプラズマを発
生させてフィルム基板から有機物を除去するプラズマ処
理を行い、プラズマ処理されたフィルム基板をチャンバ
ーから取り出してプラズマ処理装置本体内の基板搬出位
置Cに位置させてプラズマ処理装置本体外に搬出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理基板の表面
を処理するプラズマを減圧雰囲気下で発生させるプラズ
マ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】実装技術の分野において、電子機器の小
型化・高機能化に伴い高密度な実装が要求されている。
そのため、実装基板への素子の接続は微細化され、より
信頼性の高い実装が必要とされている。信頼性を確保す
る方法の一つとしてプラズマによる表面改質方法があ
る。たとえば、このプラズマ処理によって、表面に付着
した有機物汚染が除去され、ワイヤーボンディングのボ
ンディング強度を向上したり、濡れ性が改善され、基板
と封止樹脂との密着性を向上することができる。すなわ
ち、酸素プラズマにより基板表面の活性化を起こし、カ
ルボキシル基(COO)、カルボニル基(C=O)など
ができて、接合強度の向上につながるといった表面活性
化作用を生じさせる。また、アルゴンイオン又は酸素イ
オンによるスパッタリング作用により、表面洗浄作用を
生じさせる。
【0003】特に、フィルムなどから構成されるフレキ
シブル回路基板において基板表面に塩素が残っている
と、基板周囲の湿気と反応したり、回路を流れる電流な
どの影響で回路が腐食する可能性があるため、プラズマ
処理によって、表面に付着した塩素が除去されるように
している。
【0004】このようなプラズマ処理の従来の構成とし
ては、フィルムを数枚ずつ人の手でチャンバー内に載置
し、チャンバー蓋を閉じてから、真空粗引き、本引き、
ガスバルブ開、高周波電力印加、高周波電力印加停止、
大気圧復帰、チャンバー開の一連の動作を人が1つずつ
行う。真空圧の確認は真空計によって行い、高周波電力
印加時間はストップウォッチで計測する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
造のものでは、必然的にバッチ処理になるために、スル
ープットに限界がある。また、人の手によってフィルム
を出し入れする為に、フィルムが汚染される可能性があ
る。さらに、洗浄と次工程の間にブランクが発生する為
に、フィルムの管理が難しい。
【0006】従って、本発明の目的は、上記問題を解決
することにあって、スループットを向上させることがで
き、フィルム汚染が効果的に防止でき、フィルムの管理
が容易に行うことができる減圧プラズマ処理装置及びそ
の方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下のように構成する。
【0008】本発明の第1態様によれば、フィルム基板
を保持する搬送アーム装置と、プラズマ処理装置本体外
の基板搬入準備位置と上記プラズマ処理装置本体内の基
板搬入位置との間で上記搬送アーム装置を移動させると
ともに、上記プラズマ処理装置本体内の基板搬出準備位
置と上記プラズマ処理装置本体外の基板搬出位置との間
で上記搬送アーム装置を移動させる移動装置と、上記移
動装置の駆動により上記搬送アーム装置が上記基板搬入
準備位置から上記基板搬入位置に移動して、上記搬送ア
ーム装置に保持された上記フィルム基板が搬入されたの
ち上記チャンバー内を排気しつつ反応ガスを導入して減
圧下で高周波電力を印加してプラズマを発生させて上記
フィルム基板から有機物を除去するプラズマ処理を行う
とともに、上記プラズマ処理されたフィルム基板が上記
搬送アーム装置により保持されて上記基板搬出準備位置
から上記基板搬出位置に搬出されるチャンバーとを備え
ることを特徴とする減圧プラズマ処理装置を提供する。
【0009】本発明の第2態様によれば、上記フィルム
基板を保持して上記チャンバーが配置されるプラズマ処
理装置本体外からプラズマ処理装置本体内に搬入する基
板搬入スライダと、上記プラズマ処理されたフィルム基
板を保持して上記プラズマ処理装置本体内からプラズマ
処理装置本体外に搬出する基板搬出スライダとをさらに
備える第1の態様に記載の減圧プラズマ処理装置を提供
する。
【0010】本発明の第3態様によれば、上記チャンバ
ーは、第1チャンバーと第2チャンバーとを備えて上記
フィルム基板を複数枚それぞれプラズマ処理し、上記フ
ィルム基板がそれぞれ上記第1チャンバーと上記第2チ
ャンバーに搬入されたのち上記各チャンバー内を排気し
つつ反応ガスを導入して減圧下で高周波電力を印加して
プラズマを発生させて上記フィルム基板から有機物を除
去するプラズマ処理をそれぞれ独立して行う第1又は2
の態様に記載の減圧プラズマ処理装置を提供する。
【0011】本発明の第4態様によれば、上記第1チャ
ンバーと上記第2チャンバーとを連通させる連通管と上
記連通配管を開閉する開閉弁とを有して、上記第1チャ
ンバーと上記第2チャンバーとのうち一方のチャンバー
で上記フィルム基板の搬入及び取出しを行った後、大気
圧から減圧状態にして同時に、他方のチャンバーで減圧
状態から大気圧に戻して上記フィルム基板を取り出す準
備を行うとき上記開閉弁を開けて上記連通配管により上
記第1チャンバーと上記第2チャンバーと連通させて両
チャンバーを同じ圧力にする第1〜4のいずれか1つの
態様に記載の減圧プラズマ処理装置を提供する。
【0012】本発明の第5態様によれば、上記チャンバ
ー内では、上記フィルム基板を、高周波電力が印加され
る基板電極に静電吸着により吸着保持する第1〜4のい
ずれか1つの態様に記載の減圧プラズマ処理装置を提供
する。
【0013】本発明の第6態様によれば、フィルム基板
をプラズマ処理装置本体外からプラズマ処理装置本体内
の基板搬送位置に搬入し、上記基板搬送位置に位置した
上記フィルム基板をチャンバー内に搬入し、上記チャン
バー内を排気しつつ反応ガスを導入して減圧下で高周波
電力を印加してプラズマを発生させて上記フィルム基板
から有機物を除去するプラズマ処理を行い、上記プラズ
マ処理されたフィルム基板を上記チャンバーから取り出
して上記プラズマ処理装置本体内の基板搬出位置に位置
させ、上記基板搬出位置に位置した上記フィルム基板を
上記プラズマ処理装置本体外に搬出するようにしたこと
を特徴とする減圧プラズマ洗浄方法を提供する。
【0014】本発明の第7態様によれば、第1フィルム
基板をプラズマ処理装置本体外から上記プラズマ処理装
置本体内の基板搬送位置に搬入し、上記基板搬送位置に
位置した上記第1フィルム基板を第1チャンバー内に搬
入し、上記第1チャンバー内を排気しつつ反応ガスを導
入して減圧下で高周波電力を印加してプラズマを発生さ
せて上記第1フィルム基板から有機物を除去するプラズ
マ処理を行い、上記プラズマ処理された上記第1フィル
ム基板を上記第1チャンバーから取り出して上記プラズ
マ処理装置本体内の基板搬出位置に位置させ、上記基板
搬出位置に位置した上記第1フィルム基板を上記プラズ
マ処理装置本体外に搬出し、上記第1フィルム基板の上
記第1チャンバー内での上記プラズマ処理動作中に、第
2フィルム基板を上記プラズマ処理装置本体外から上記
プラズマ処理装置本体内の上記基板搬送位置に搬入する
とともに、上記基板搬送位置に位置した上記第2フィル
ム基板を第2チャンバー内に搬入し、上記第1チャンバ
ー内から上記第1フィルム基板を取り出して上記プラズ
マ処理装置本体外に搬出するとき、上記第2チャンバー
内を排気しつつ反応ガスを導入して減圧下で高周波電力
を印加してプラズマを発生させて上記第2フィルム基板
から有機物を除去するプラズマ処理を行い、その後、上
記プラズマ処理された上記第2フィルム基板を上記第2
チャンバーから取り出して上記プラズマ処理装置本体内
の基板搬出位置に位置させ、上記基板搬出位置に位置し
た上記第2フィルム基板を上記プラズマ処理装置本体外
に搬出するようにしたことを特徴とする減圧プラズマ洗
浄方法を提供する。
【0015】本発明の第8態様によれば、上記第1チャ
ンバーと上記第2チャンバーとのうち一方のチャンバー
で上記フィルム基板の搬入及び取出しを行っていると
き、他方のチャンバーで減圧状態から大気圧に戻して上
記フィルム基板を取り出す準備を行うとき、上記第1チ
ャンバーと上記第2チャンバーと連通させる連通管の開
閉弁を開けて上記連通配管により上記第1チャンバーと
上記第2チャンバーと連通させて同じ圧力にする第7の
態様に記載の減圧プラズマ洗浄方法を提供する。
【0016】本発明の第9態様によれば、上記チャンバ
ー内では、上記フィルム基板を、高周波電力が印加され
る基板電極に静電吸着により吸着保持する第6〜8のい
ずれか1つの態様に記載の減圧プラズマ処理方法を提供
する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる実施の形
態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】本発明の第1の実施形態にかかるプラズマ
処理装置は、図1(A),(B)に示すように、フィル
ム基板2などの回路基板をチャンバー8内の基板電極8
b上に自動的に搬入し、チャンバー8内を排気しかつ所
定の反応ガスをチャンバー8内に導入して所定の減圧状
態を維持した上で、高周波電源8cから高周波電力を印
加してチャンバー8内に酸素プラズマを発生させ、発生
した酸素プラズマにより、基板電極8b上に保持した基
板2の表面をプラズマ処理して、基板2の表面の有機物
の炭素原子と酸素を結合させて二酸化炭素の気相として
基板2の表面から有機物を自動的に除去して、ICチッ
プや部品などを接合するための基板電極などの接合部の
表面を活性化させて接合力を強化できるようにするもの
である。
【0019】具体的には、プラズマ処理装置は、図2及
び図11〜図13に示すように、一対のフィルム基板
2,2を保持してプラズマ処理装置本体10外からプラ
ズマ処理装置本体10内に搬入する基板搬入スライダ1
と、基板搬入スライダ1から一対のフィルム基板2,2
を吸着保持しかつ移動する一対の搬送アーム装置3A,
3Bと、一対の搬送アーム装置3A,3Bが固定されて
支持されかつ一対の搬送アーム装置3A,3Bを基板搬
送方向(図2の左方向、図15参照)F沿いに移動させ
る移動装置4と、一対のフィルム基板2,2のプラズマ
処理を行う第1チャンバー8Aと一対のフィルム基板
2,2のプラズマ処理を行う第2チャンバー8Bとを有
するプラズマ処理チャンバー8と、一対のフィルム基板
2,2を保持してプラズマ処理装置本体10内からプラ
ズマ処理装置本体10外に搬出する基板搬出スライダ9
とを備えている。
【0020】上記基板搬入スライダ1は、プラズマ処理
装置本体10外の基板搬入準備位置Aと、プラズマ処理
装置本体10内の基板搬入位置Bとの間で、一対のフィ
ルム基板2,2を吸着保持しつつ、モータ又はエアシリ
ンダなどの駆動装置の駆動により移動する。
【0021】上記移動装置4は、一対の搬送アーム装置
3A,3Bが移動体4a上に固定されて支持され、移動
体4aは、サーボモータ4cなどの駆動装置によりガイ
ド部材4bに沿って基板搬送方向F沿いに往復移動可能
となっている。
【0022】一対の搬送アーム装置3A,3Bのそれぞ
れは、移動体4aに固定されたモータなどのアーム部駆
動装置6aと、モータなどの駆動装置6aの駆動により
軸方向(基板搬送方向Fと直交する方向)に移動するア
ーム部6と、アーム部6の先端に配置されかつ吸着部昇
降装置7aにより上下動可能に一対の吸着部7,7とを
備えて、吸着部昇降装置7aの駆動により一対の吸着部
7,7を下端位置まで下降させて、図示しない吸引装置
の駆動により、一対のフィルム基板2,2を同時的に一
対の吸着部7,7で吸着保持可能としている。また、移
動体4aの近傍側の基板搬入スライダ1又は基板搬出ス
ライダ9と各チャンバー8との間でアーム部駆動装置6
aの駆動により一対の吸着部7,7が移動可能として両
装置間で一対のフィルム基板2,2を同時的に受け渡し
可能としている。
【0023】一方の(図2では右側のすなわち基板搬入
側に近い側の)搬送アーム装置3Aはチャンバー8A,
8Bにフィルム基板2,2を搬入する搬送アーム装置で
ある。他方の(図2では左側のすなわち基板搬出側に近
い側の)搬送アーム装置3Bは、チャンバー8A,8B
からフィルム基板2,2を搬出する搬送アーム装置であ
る。従って、それぞれの搬送アーム装置は、プラズマ処
理前のフィルム基板2,2又はプラズマ処理後のフィル
ム基板2,2を常に吸着することになり、プラズマ処理
前と後の両方の状態のフィルム基板2,2を同じ搬送ア
ーム装置で吸着しないため、吸着による汚染を無くすこ
とができる。
【0024】上記基板搬出スライダ9は、プラズマ処理
装置本体10外の基板搬出準備位置Cと、プラズマ処理
装置本体10内の基板搬出位置Dとの間で、一対のフィ
ルム基板2,2を吸着保持しつつ、モータ又はエアシリ
ンダなどの駆動装置の駆動により移動する。なお、一対
のフィルム基板2,2の保持の方法は、吸着に限らず、
他の手段、例えば、係止部材などで保持できるようにし
てもよい。
【0025】第1チャンバー8Aは、一対のフィルム基
板2,2が一対の第1搬送アーム装置3Aにより搬入し
て蓋8aを閉じたのち、排気され減圧されてArと酸素
ガスなどの反応ガスが導入されたのち、高周波電力が印
加されて第1チャンバー8A内にプラズマを発生させ
て、一対のフィルム基板2,2の各表面がプラズマ処理
される。その後、大気圧に戻したのち、蓋8aを開け
て、一対のフィルム基板2,2が第2搬送アーム装置3
Bにより搬出する。
【0026】第2チャンバー8Bは、一対のフィルム基
板2,2が一対の第1搬送アーム装置3Aにより搬入し
て蓋8aを閉じたのち、減圧されて反応ガスが導入され
たのち、高周波が印加されてプラズマを発生させて、一
対のフィルム基板2,2の各表面がプラズマ処理され
る。その後、大気圧に戻したのち蓋8aを開けて、一対
のフィルム基板2,2が第2搬送アーム装置3Bにより
搬出する。
【0027】第1チャンバー8Aと第2チャンバー8B
とは、それぞれ独立してプラズマ処理を行うことができ
る。よって、例えば、一方のチャンバーでプラズマ処理
を行っているときに、他方のチャンバーでプラズマ処理
が終了したフィルム基板2を搬出し、次にプラズマ処理
を行うフィルム基板2を搬入させることができる。な
お、蓋8aは蓋開閉用エアシリンダ30の駆動によりそ
れぞれ開閉される。
【0028】第1チャンバー8A及び第2チャンバー8
Bは同一構成であり、そのチャンバー8を図3に示す。
図3において、8aは上下方向にスライドして開閉する
チャンバー8の蓋、8eはチャンバー8の側壁内面に配
置された石英のカバー、8gは基板静電吸着用のDC電
極と高周波電力が印加される基板電極8b本体とを絶縁
する絶縁材、8hは基板電極8bを冷却する冷却水流
路、8iは冷却水流路に冷却水を供給する冷却水用配
管、8kは基板電極8bとチャンバー8とを絶縁するた
めのアルミナなどから構成されるインシュレータ、8m
はSUS304などから構成されるチャンバー8の側
壁、8nはSUS304などから構成されるチャンバー
8のベース、8pは基板静電吸着用のDC電源8tに接
続された基板静電吸着用のDC電極、8qは基板電極8
bの冷却水流路を形成するためのSUS304などから
構成される水冷ジャケット、8rは高周波電源8cに接
続された高周波印加電極である。なお、チャンバー8の
側壁8m、ベース8n、蓋8aはアースされている。従
って、フィルム基板2は、各チャンバー8内の基板電極
8b上に載置されると、基板静電吸着用のDC電源8t
からDC電圧が基板静電吸着用のDC電極8pに印加さ
れて、フィルム基板2が静電吸着作用により基板電極8
b上に吸着保持される。プラズマ処理中、フィルム基板
2はこのように静電吸着された状態で保持され、プラズ
マ処理終了後、取り出すときには、基板静電吸着用のD
C電極8pへのDC電圧の印加を停止又は逆方向に電圧
を作用させて、フィルム基板2が基板電極8b上から取
出しやすくする。
【0029】これを図4〜図7に基いて詳細に説明す
る。
【0030】図4及び図5に示すように、吸着部7から
基板電極8bにフィルム基板2を受け渡すとき、フィル
ム基板2を吸着保持した吸着部7を吸着部昇降装置7a
により下端位置まで下降させて、フィルム基板2を基板
電極8bの直上に位置させる。この状態で、静電吸着用
のDC電圧を基板電極8bに印加開始し、所定の電圧値
に安定したのち、吸着部7によるフィルム基板2の吸着
保持を解除するとともにブローを行い、吸着部7から確
実にフィルム基板2を分離すると同時に、静電吸着力に
より、フィルム基板2を基板電極8bに静電吸着する。
このようにすることにより、フィルム基板2に無理な力
が作用することなく、円滑に、吸着部7から基板電極8
bにフィルム基板2を受け渡すことができる。
【0031】一方、逆に、図6及び図7に示すように、
基板電極8bから吸着部7にフィルム基板2を受け渡す
とき、吸着部7を吸着部昇降装置7aにより下端位置ま
で下降させて、吸着部7を基板電極8bに静電吸着され
たフィルム基板2の直上に位置させる。この状態で、静
電吸着用のDC電圧の印加を停止し始めると同時に、吸
着部7によるフィルム基板2の吸着保持を開始して、吸
着部7によりフィルム基板2を吸着保持する。なお、基
板電極8bには、静電吸着用のDC電圧の逆電圧を印加
して、フィルム基板2が基板電極8bから確実に分離さ
れるようにしている。このようにすることにより、フィ
ルム基板2に無理な力が作用することなく、円滑に、基
板電極8bから吸着部7にフィルム基板2を受け渡すこ
とができる。
【0032】次に、各チャンバー8A,8Bに関する配
管系及び排気ガス供給などのプラズマ処理動作について
図8及び図9及び図29を参照しながら説明する。
【0033】図8及び図9及び図29において、Rpは
両チャンバー8A,8B用の排気ポンプ、Mvは排気ポ
ンプRpによる排気動作における制御弁、Cvは上記排
気動作における流量調整弁であり、粗引き後に所定の減
圧状態を維持するように制御弁Mvと流量調整弁Cvと
で圧力調整を行うようにしている。SRv及びRvはそ
れぞれ上記排気動作に対するスローラフ(粗引き)動作
制御バルブ及びラフ(粗引き)動作制御バルブ、Sv1
は上記排気動作に対する第1チャンバー用オンオフ弁、
Sv2は上記排気動作に対する第2チャンバー用オンオ
フ弁、Gは各チャンバー内の圧力を計測する真空計であ
る。また、SHvは開閉弁として機能しかつ第1チャン
バー8Aと第2チャンバー8Bとを連通管60で直結し
て減圧状態から大気圧状態への復帰を促進する直結弁
(ショート弁)、Pv1及びPv2は第1チャンバー8
Aと第2チャンバー8Bとへ切り換えで窒素ガスを供給
可能とする窒素ガス用の切換弁である。また、SGv1
及びSGv2は第1チャンバー8Aと第2チャンバー8
Bとへ切り換えでArガス又は酸素ガスなどを供給可能
とする切換弁、Gv1,Gv2,Gv3はそれぞれAr
ガス用、酸素ガス用、予備用のオンオフ弁、MFCはA
rガス用、酸素ガス用、予備用の流量調整弁である。図
9において、RFは高周波電源、SET L1は第2チ
ャンバー8Bの大気圧セットポイント、SET L2は
第2チャンバー8Bのスロー排気圧セットポイント、P
Lは第2チャンバー8Bの圧力である。また、SET
R1は第1チャンバー8Aの大気圧セットポイント、S
ET R2は第1チャンバー8Aのスロー排気圧セット
ポイント、PRは第1チャンバー8Aの圧力である。ま
た、P1は粗引き終了を意味するメインバルブのオン圧
力(Pa)、P2はバックグランド圧力(Pa)、P3
はプラズマ処理圧力(Pa)である。また、T1はプラ
ズマ処理時間(s)、T2はガス排気時間(s)、T3
は余分にパージして蓋8aを開けやすくするためのパー
ジ安定時間(s)、T4は両チャンバー8A,8Bを連
通するショート時間(s)を示す。
【0034】従って、第1チャンバー8Aで排気動作を
行うときには上記第1チャンバー用オンオフ弁Sv1を
開けておく。第2チャンバー8Bで排気動作を行うとき
には上記第2チャンバー用オンオフ弁Sv2を開けてお
く。この実施形態では、いずれか一方のオンオフ弁Sv
を開け、同時に2つのオンオフ弁Svは開けないが、こ
れに限られるものではない。そして、排気ポンプRpが
駆動されて排気動作を開始するとき、図9及び図28に
示すように、最初はスローラフ(粗引き)動作を行わせ
るようにスローラフ(粗引き)動作制御バルブSRvを
開け、排気動作すべき第1又は第2チャンバー8A又は
8Bの真空計Gの圧力がSET R2又はSET L2
になると、ラフ(粗引き)動作制御バルブRvを開く。
このようにすることにより、排気ポンプRpであるロー
タリーポンプへの急激な空気の流入を防ぎ、オイルの飛
散やポンプの損傷を防ぐといった効果がある。そして、
第1又は第2チャンバー8A又は8Bの真空計Gにより
第1又は第2チャンバー8A又は8Bの圧力PR又はP
Lがメインバルブオン圧力P1になると、その後、制御
弁Mvと流量調整弁Cvとにより減圧状態を制御して、
第1又は第2チャンバー8A又は8Bの圧力PR又はP
Lがバックグランド圧力P2となったのち、Arガス用
の流量調整弁MFCとArガス用オンオフ弁Gv1、酸
素ガス用の流量調整弁MFCと酸素ガス用オンオフ弁G
v2、予備用の流量調整弁MFCと予備用のオンオフ弁
Gv3を適宜動作させて、所望のガスを所定の減圧状態
となったチャンバー8へ供給可能した上で、切換弁SG
v1又はSGv2を切り換えて、Arガス又は酸素ガス
などを上記所定の減圧状態となったチャンバー8へ供給
する。
【0035】このArガス又は酸素ガスなどの供給後、
ガス導入動作が安定化したのち、高周波電力を基板電極
8bに印加してプラズマをチャンバー8内に発生させて
フィルム基板2,2の電極などの接合部のプラズマ処理
を行う。所定のプラズマ処理時間T1だけプラズマ処理
を行ったのち、Arガス又は酸素ガスなどの供給を停止
してガス排気時間T2の間、排気する。その後、窒素ガ
ス用の切換弁Pv1又はPv2を切り換えて、窒素ガス
を所定の減圧状態となったチャンバー8へ供給して窒素
パージを行う。このとき、窒素パージ開始時に、第1チ
ャンバー8Aと第2チャンバー8Bとを連通する連通管
60の直結弁SHvを開けて、プラズマ処理を行ってい
たチャンバー8A又は8Bと、蓋8aを閉じてプラズマ
処理用の排気動作を開始した直後のチャンバー8B又は
8Aとを連通させることにより、プラズマ処理を行って
いたチャンバー8A又は8Bの減圧状態を迅速に同気圧
状態に戻すことができる。(なお、蓋8aを開けてのフ
ィルム基板2,2のチャンバー8への搬入環境は窒素雰
囲気であるため、プラズマ処理を行っていたチャンバー
8A又は8Bでの窒素パージ動作に何ら支障は生じな
い。)上記したプラズマ処理装置は、基板搬入スライダ
1、搬送アーム装置3A,B、移動装置4、第1チャン
バー8A、第2チャンバー8B、各高周波電源8c、各
基板静電吸着用のDC電源、基板搬出スライダ9などが
コントローラ20に接続されて、コントローラ20によ
りそれぞれの動作が制御されている。
【0036】また、部品実装基板の製造ライン内での上
記プラズマ処理装置の配置の一例を図14に示す。図1
4において、41は多数のフィルム基板2,…,2が収
納され一枚ずつ基板搬送方向F沿いに送り出すローダ、
40はフィルム基板2を2枚毎に上記プラズマ処理する
上記プラズマ処理装置、42は上記プラズマ処理された
各フィルム基板2にACF(異方性導電フィルム)を介
してICチップを実装するICボンダ、43は各フィル
ム基板2の所定個所に接着剤を塗布する接着剤塗布装
置、44は各フィルム基板2の接着剤が塗布された上記
所定個所などに部品を実装する部品実装装置、45はフ
ィルム基板2同士を接着して製品化するFPCボンダ、
46は送られてきた製品を検査する検査装置、47は基
板搬送方向F沿いに一個ずつ送られてきた製品を収納す
るアンローダである。
【0037】上記プラズマ処理装置の作用について図
2、図15〜図22、図23を参照しながら詳細に説明
する。
【0038】図15に示すように、基板搬入スライダ1
に一対のフィルム基板2,2すなわち2−1,2−2が
載置されているとする。一対のフィルム基板2−1,2
−2を載置した基板搬入スライダ1が基板搬入準備位置
Aから基板搬入位置Bに移動して停止する(参照)。
【0039】次に、移動装置4により基板搬送方向F沿
いに移動(参照)して、一対の搬送アーム装置3A,
3Bのうちの第1搬送アーム装置3Aの一対の吸着部
7,7が基板搬入位置Bに位置した基板搬入スライダ1
上の一対のフィルム基板2−1,2−2に向けて下降
し、同時的に吸着保持したのち、上昇する(参照)。
【0040】次いで、移動装置4により基板搬送方向F
沿いに次の動作位置まで移動するとともに(参照)、
プラズマ処理が終了した第2チャンバー8Bの蓋8aが
開かれる(参照)。なお、第2チャンバー8B内でプ
ラズマ処理された一対のフィルム基板2,2が既にある
場合には、一対の搬送アーム装置3A,3Bのうちの第
2搬送アーム装置3Bの一対の吸着部7,7により、プ
ラズマ処理された一対のフィルム基板2,2が吸着保持
されて第2チャンバー8Bから取り出される(参
照)。この動作の前に、基板搬出スライダ9は基板搬出
位置Dから基板搬出準備位置Cに戻っている(参
照)。また、基板搬入スライダ1は、基板搬入位置Bか
ら基板搬入準備位置Aに戻って、次の新しいフィルム基
板2−3,2−4を載置したのち、基板搬入位置Bに戻
る(参照及び図17参照)。
【0041】その後、移動装置4により基板搬送方向F
沿いに移動したのち(参照)、第1搬送アーム装置3
Aが基板搬入スライダ1の上方から、蓋8aが開かれた
第2チャンバー8B内に臨む上方位置まで移動して、第
1搬送アーム装置3Aの一対の吸着部7,7が第2チャ
ンバー8Bの上方位置から下降して、図16に示すよう
に第2チャンバー8B内の基板電極8bに一対のフィル
ム基板2−1,2−2を載置したのち、上昇し、初期位
置まで戻る((10)参照)。第2チャンバー8Bで
は、一対のフィルム基板2−1,2−2が基板電極8b
に載置されたのち、蓋8aを閉じて((11)参照)第
2チャンバー8B内を排気して10Paから1Paに
減圧にするとともに、所定の反応ガスを1Paから10
Paになるまで流入させて、10Paの所定の圧力状態
を維持して高周波電力が印加されてプラズマが発生させ
られてプラズマ処理が行われる。プラズマ処理後、窒素
ガスが流入されて、20Paから10Paとなり、第
2チャンバー8Bの蓋8aが開かれる(参照)。
【0042】一方、移動装置4により基板搬送方向F沿
いにさらに移動したのち((12)参照)、一対の搬送
アーム装置3A,3Bのうちの第2搬送アーム装置3B
の一対の吸着部7,7に吸着保持していたプラズマ処理
済みの一対のフィルム基板2,2を、基板搬入位置Bに
位置した基板搬入スライダ1上に載置する((13)参
照)。その後、基板搬出スライダ9は、その上に一対の
フィルム基板2,2が載置されたのち、基板搬出準備位
置Cから基板搬出位置Dに移動する((14)参照)。
【0043】次いで、移動装置4により基板搬送方向F
とは反対方向沿いに移動したのち((15)参照)、図
17に示すように、一対の搬送アーム装置3A,3Bの
うちの第1搬送アーム装置3Aの一対の吸着部7,7が
基板搬入位置Bに位置した基板搬入スライダ1上の一対
のフィルム基板2−2,2−3に向けて下降し、同時的
に吸着保持したのち、上昇する((16)参照)。
【0044】次いで、移動装置4により基板搬送方向F
沿いに次の動作位置まで移動するとともに((17)参
照)、プラズマ処理が終了した第1チャンバー8Aの蓋
8aが開かれる((18)参照)。なお、第1チャンバ
ー8A内でプラズマ処理された一対のフィルム基板2,
2が既にある場合には、一対の搬送アーム装置3A,3
Bのうちの第2搬送アーム装置3Bの一対の吸着部7,
7により、プラズマ処理された一対のフィルム基板2,
2が吸着保持されて第1チャンバー8Aから取り出され
る((19)参照)。この動作の前に、基板搬出スライ
ダ9は基板搬出位置Dから基板搬出準備位置Cに戻って
いる((14)参照)。また、基板搬入スライダ1は、
基板搬入位置Bから基板搬入準備位置Aに戻って、次の
新しいフィルム基板2,2を載置したのち、基板搬入位
置Bに戻る((1)参照)。
【0045】その後、移動装置4により基板搬送方向F
沿いに移動したのち((20)参照)、第1搬送アーム
装置3Aが基板搬入スライダ1の上方から、蓋8aが開
かれた第1チャンバー8A内に臨む上方位置まで移動し
て、第1搬送アーム装置3Aの一対の吸着部7,7が第
1チャンバー8Aの上方位置から下降して、図18に示
すように第1チャンバー8A内の基板電極8bに一対の
フィルム基板2−3,2−4を載置したのち、上昇し、
初期位置まで戻る((21)参照)。第1チャンバー8
Aでは、一対のフィルム基板2−3,2−4が基板電極
8bに載置されたのち、蓋8aを閉じて((22)参
照)第1チャンバー8A内を排気して10 Paから1
Paに減圧にするとともに、所定の反応ガスを1Paか
ら10Paになるまで流入させて、10Paの所定の圧
力状態を維持して高周波電力が印加されてプラズマが発
生させられてプラズマ処理が行われる。プラズマ処理
後、窒素ガスが流入されて、20Paから10Paと
なり、第1チャンバー8Aの蓋8aが開かれる((1
8)参照)。
【0046】一方、移動装置4により基板搬送方向F沿
いにさらに移動したのち((23)参照)、図18に示
すように、一対の搬送アーム装置3A,3Bのうちの第
2搬送アーム装置3Bの一対の吸着部7,7に吸着保持
していたプラズマ処理済みの一対のフィルム基板2−
1,2−2を、基板搬出準備位置Cに位置した基板搬出
スライダ9上に載置する((25)参照)。その後、基
板搬出スライダ9は、その上に一対のフィルム基板2,
2が載置されたのち、基板搬出準備位置Cから基板搬出
位置Dに移動する(参照)。その後、図23に示すよ
うに、上記動作を繰り返す。
【0047】なお、上記プラズマ処理装置とこれに隣接
配置されるICボンダ42との関係について主として説
明する。
【0048】次いで、図19に示すように、基板搬出位
置Dに位置した基板搬出スライダ9の一対のフィルム基
板2−1,2−2のうちの一方のフィルム基板2−1を
取り出して、下流側に隣接する部品実装装置例えばIC
ボンダ42の基板供給取出し位置Iに搬入させる。
【0049】次いで、図20に示すように、ICボンダ
42の基板保持装置42aを90度間欠的に回転させ
て、基板供給取出し位置Iに供給されたフィルム基板2
−1をACF貼り付け位置IIに位置させてACF(異
方性導電フィルム)をフィルム基板2−1に貼り付け開
始する。このとき同時に、基板搬出位置Dに位置した基
板搬出スライダ9の一対のフィルム基板2−1,2−2
のうちの残りのフィルム基板2−2を取り出して、下流
側に隣接するICボンダ42の基板供給取出し位置Iに
搬入させる。この動作の間、第1チャンバー8Aでの一
対のフィルム基板2−3,2−4のプラズマ処理が終了
し、第2搬送アーム装置3Bの一対の吸着部7,7によ
り、一対のフィルム基板2−1,2−2を、第1チャン
バー8Aから取り出して基板搬出準備位置Cに位置した
基板搬出スライダ9上に載置する。
【0050】次いで、図21に示すように、ICボンダ
42の基板保持装置42aを90度間欠的にさらに回転
させて、ACF貼り付け位置IIに位置されたフィルム
基板2−1を検査位置IIIに位置させて検査を開始す
ると同時に、基板供給取出し位置Iに供給されたフィル
ム基板2−2をACF貼り付け位置IIに位置させてA
CFをフィルム基板2−2に貼り付け開始する。このと
き同時に、基板搬出位置Dに位置した基板搬出スライダ
9の一対のフィルム基板2−3,2−4のうちの一方の
フィルム基板2−3を取り出して、下流側に隣接するI
Cボンダ42の基板供給取出し位置Iに搬入させる。
【0051】次いで、図22に示すように、ICボンダ
42の基板保持装置42aを90度間欠的にさらに回転
させて、検査位置IIIに位置されたフィルム基板2−
1をIC装着位置IVに位置させてICチップをACF
を介してフィルム基板2−1に装着し、ACF貼り付け
位置IIに位置されたフィルム基板2−2を検査位置I
IIに位置させて検査を開始すると同時に、基板供給取
出し位置Iに供給されたフィルム基板2−3をACF貼
り付け位置IIに位置させてACFをフィルム基板2−
3に貼り付け開始する。このとき同時に、基板搬出位置
Dに位置した基板搬出スライダ9の一対のフィルム基板
2−3,2−4のうちの残りのフィルム基板2−4を取
り出して、下流側に隣接するICボンダ42の基板供給
取出し位置Iに搬入させる。なお、この後、ICボンダ
42の基板保持装置42aを90度間欠的にさらに回転
させられて、ICチップがACFを介して装着されたフ
ィルム基板2−1が基板供給取出し位置Iに位置する
と、フィルム基板2−1が基板保持装置42aから取り
出されて次の工程に搬送される一方、次にICチップを
装着すべきフィルム基板2が基板供給取出し位置Iに搬
入される。
【0052】以降、上記した動作が繰り返されて、フィ
ルム基板2,…,2のプラズマ処理、及び、プラズマ処
理後のACFを介してのICチップ実装処理が自動的に
連続して行われる。
【0053】一例として、プラズマ処理条件を以下に記
載する。
【0054】プラズマ処理変更条件としては、酸素ガス
流量は0〜20sccm、Arガス流量は0〜20sc
cm、、高周波電力は0〜300W、真空度は10〜1
00Pa、ガス導入系は図示したように3系統(一例と
して、Arガスは50sccm、酸素ガスは50scc
m、予備ガスは50sccm、)とする。直結用の連通
管60は1系統とする。
【0055】真空排気系は、排気ポンプRpの一例とし
てロータリーポンプを使用し、図8のCvである手動コ
ンダクタンスバルブ(自動排気制御バルブAPCでもよ
い。)を使用する。
【0056】到達真空度の一例としては、9Pa以下と
する。
【0057】基板電極用の冷却水の流量は15リットル
/min、圧力は1127.8〜294.2kPa(1
1.5〜3kgf/cm)(背圧無きこと)、水温は
15〜30℃(結露しないように室温以上が良い。)と
する。
【0058】供給配管系としては、以下の通りである。
圧縮空気の流量は10リットル/min、圧力は49
0.3kPa(5kgf/cm)以上。パージ用窒素
ガスの流量は10リットル/min、圧力は19.6k
Pa(2kgf/cm)以上。Arガスの流量は50
cc/min、圧力は147.1kPa(1.5kgf
/cm)以上。酸素ガスの流量は50cc/min、
圧力は147.1kPa(1.5kgf/cm)以
上。予備ガスの流量は50cc/min、圧力は14
7.1kPa(1.5kgf/cm)以上。窒素ガス
はパージ用に1種類のみ使用する。圧縮空気は、移載ア
ームやチャンバ蓋の上下などに使用するシリンダ用であ
る。パージは窒素ガスのみであり、プロセスガスはA
r、O、予備の3つである。
【0059】上記実施形態によれば、2対のフィルム基
板2,…,2をプラズマ処理装置本体10外からプラズ
マ処理装置本体内の基板搬送位置Bに搬入し、上記基板
搬送位置に位置した上記一対のフィルム基板2,2ずつ
をチャンバー8A,8B内にそれぞれ独立して搬入し、
上記チャンバー8A,8B内をそれぞれ排気しつつ反応
ガスを導入して減圧下で高周波電力を印加してプラズマ
を発生させて上記一対のフィルム基板2,2から有機物
を除去するプラズマ処理を行い、上記プラズマ処理され
た一対のフィルム基板2,2を上記チャンバー8A,8
Bからそれぞれ独立して取り出して上記プラズマ処理装
置本体内の基板搬出位置Cに位置させ、上記基板搬出位
置Cに位置した上記一対のフィルム基板2,2を上記プ
ラズマ処理装置本体外に搬出するようにしている。従っ
て、一対のフィルム基板2,2毎に、搬入、プラズマ処
理、搬出動作をそれぞれ独立して自動的に行うことがで
き、フィルム基板2,…,2の減圧プラズマ洗浄処理を
全自動化することによって人の介在を無くし、フィルム
基板2,…,2の実装工程におけるインライン化が可能
となる。
【0060】また、減圧プラズマ洗浄処理を全自動化す
ることができて、スループットを向上させることがで
き、フィルム基板2,…,2の汚染が効果的に防止で
き、フィルム基板2,…,2の管理が容易に行うことが
できる。
【0061】また、一対のフィルム基板2,2を同時に
搬送し、かつ、2枚同時にプラズマ処理することができ
る。言いかえれば、ダブルチャンバーすなわち第1チャ
ンバー8Aと第2チャンバー8Bとによる2つのチャン
バー8の並列かつ独立したプラズマ処理が行える結果と
して、高スループットを達成することができる。
【0062】また、窒素パージ開始時に、第1チャンバ
ー8Aと第2チャンバー8Bとを連通する連通管60の
直結弁SHvを開けて、プラズマ処理を行っていたチャ
ンバー8A又は8Bと、蓋8aを閉じてプラズマ処理用
の排気動作を開始した直後のチャンバー8B又は8Aと
を連通させるようにしている。このため、プラズマ処理
を行っていたチャンバー8A又は8Bの減圧状態を迅速
にかつ効率良く同じ圧力状態にすることができる。
【0063】また、各チャンバー8の容積を、プラズマ
処理すべきフィルム基板2の最大寸法を基準に設計して
最適化することにより、各チャンバー8の容積を最小化
し、排気時間を最短にすることができる。
【0064】また、各チャンバー8での基板電極8bに
対するフィルム基板2の保持を静電吸着により行うよう
にしているため、フィルム基板2の形状が異なっても基
板電極8bを交換する必要はなく、フィルム基板2の品
種切り替え時の基板電極8bの交換ロスを削減すること
ができる。また、チャンバー内にフィルム基板保持ジグ
も不要とすることができる。また、駆動部をワーク面よ
り下部に配置するとともに、ワーク上面やチャンバー内
に摺動部が存在しないため、ダストの発生を防止するこ
とができる。また、設定したフィルム基板枚数ごとに、
チャンバー内にフィルム基板を入れずにプラズマをたて
て、チャンバー内や電極に付着した汚染物質を飛ばすこ
とことにより、チャンバー内の自動クリーニングを行う
ことができる。
【0065】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施できる。
【0066】例えば、図24に示すように、ICボンダ
42の基板保持装置42aに保持されてACF貼り付け
位置IIに位置させられたフィルム基板2にACFを貼
り付けたのち、検査位置IIIで検査装置42cで検査
したとき、コントローラ42bによりACFの貼り付け
異常が検出されたときには、その旨の信号がコントロー
ラ42bからプラズマ処理装置のコントローラ20に入
力されて、フィルム基板2に対するプラズマ処理が不充
分であると仮定して、プラズマ処理のための高周波電力
を大きくするか、又は、プラズマ処理時間を長くするこ
とができる。また、検査位置IIIで検査装置42cで
検査したとき、コントローラ42bによりフィルム接合
部の断線などの異常を認識したときには、その旨の信号
がコントローラ42bからプラズマ処理装置のコントロ
ーラ20に入力されて、フィルム基板2に対するプラズ
マ処理が過度であると仮定して、プラズマ処理のための
高周波電力を小さくするか、又は、プラズマ処理時間を
短くすることができる。
【0067】また、各チャンバー8内でフィルム基板2
を基板電極8bに保持するとき、静電吸着するものに限
らず、他の手段、例えば、係止部材などで保持できるよ
うにしてもよい。具体的には、図25及び図26に示す
ように、フィルム基板2の移動を規正する絶縁性の規正
ピン22,…,22をフィルム基板2の周囲に立設し
て、フィルム基板2の移動を規正することにより、フィ
ルム基板2を基板電極8bに保持するようにしてもよ
い。この場合、フィルム基板2の形状が異なれば、フィ
ルム基板2の形状に対応して絶縁性の規正ピン22,
…,22が配置されたものに交換するようにしてもよ
い。
【0068】また、図27に示すように、フィルム基板
2がチャンバー8内に位置しており、上記プラズマ処理
装置に隣接する次工程の装置がトラブルなどで停止して
いる場合、チャンバー8内を減圧にしたままフィルム基
板2を真空保管し、次工程の装置のトラブルなどが解消
されたのち、減圧状態を大気圧状態に戻してチャンバー
8内からフィルム基板2を取り出すようにしてもよい。
【0069】また、図28に示すように、フィルム基板
2が基板搬出スライダ9又は基板搬入スライダ1に位置
しており、上記プラズマ処理装置に隣接する次工程の装
置がトラブルなどで停止している場合、基板搬出スライ
ダ9又は基板搬入スライダ1に位置しているフィルム基
板2をチャンバー8内に入れて、減圧状態として、真空
保管できるようにする。必要に応じて、短時間のプラズ
マ処理を行うようにしてもよい。そして、次工程の装置
のトラブルなどが解消されたのち、減圧状態を大気圧状
態に戻してチャンバー8内からフィルム基板2を取り出
すようにしてもよい。
【0070】また、搬送アーム装置3A,3Bの吸着部
7,7は、必要に応じて、フィルム基板2の形状などに
応じて交換したり、位置を変更したりするようにしても
よい。
【0071】また、プラズマ処理条件中、フィルム基板
2の品種が異なる毎に変わるパラメータ(例えば、高周
波電力値、プラズマ処理時間T1、ガス排気時間T2、
搬送パラメータ、ガス流量、ガス種など)を、例えば、
コントローラ20に接続されるメモリにフィルム基板2
の品種情報と関連させて記憶させて一括管理するように
すれば、フィルム基板2の品種が決まれば、プラズマ処
理条件の上記パラメータを自動的に設定してコントロー
ラ20により制御させることができる。よって、フィル
ム基板2の品種が異なる毎に、作業員の手でパラメータ
の変更入力を行う必要がなくなる。なお、メインバルブ
のオン圧力P1、バックグランド圧力P2、パージ安定
時間T3はプラズマ処理装置固有のマシンデータとし
て、上記メモリに記憶させておく。
【0072】また、フィルム基板の例として、四角形、
L型、C型、I型などの種々の形状の場合があり、各形
状のフィルム基板においては、スルーホールと接合面を
避けた場所を吸着するのが好ましい。例えば、図30
(A),(B),(C)に示すように、L型フィルム基
板、C型フィルム基板、I型フィルム基板では、それぞ
れ、スルーホールと接合面を避けて一定距離離れた黒丸
の2箇所を吸着するのが好ましい。
【0073】なお、上記様々な実施形態のうちの任意の
実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有
する効果を奏するようにすることができる。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、フィルム基板をプラズ
マ処理装置本体外からプラズマ処理装置本体内の基板搬
送位置に搬入し、上記基板搬送位置に位置した上記フィ
ルム基板をチャンバー内に搬入し、上記チャンバー内を
排気しつつ反応ガスを導入して減圧下で高周波電力を印
加してプラズマを発生させて上記フィルム基板から有機
物を除去するプラズマ処理を行い、上記プラズマ処理さ
れたフィルム基板を上記チャンバーから取り出して上記
プラズマ処理装置本体内の基板搬出位置に位置させ、上
記基板搬出位置に位置した上記フィルム基板を上記プラ
ズマ処理装置本体外に搬出するようにしている。従っ
て、フィルム基板毎に、搬入、プラズマ処理、搬出動作
をそれぞれ独立して自動的に行うことができ、フィルム
基板の減圧プラズマ洗浄処理を全自動化することによっ
て人の介在を無くし、フィルム基板の実装工程における
インライン化が可能となる。
【0075】また、減圧プラズマ洗浄処理を全自動化す
ることができて、スループットを向上させることがで
き、フィルム基板の汚染が効果的に防止でき、フィルム
基板の管理が容易に行うことができる。
【0076】また、一対のフィルム基板を同時に搬送
し、かつ、2枚同時にプラズマ処理するようにすれば、
ダブルチャンバーすなわち第1チャンバーと第2チャン
バーとによる2つのチャンバーの並列かつ独立したプラ
ズマ処理が行える結果として、高スループットを達成す
ることができる。
【0077】また、窒素パージ開始時に、第1チャンバ
ーと第2チャンバーとを連通する連通管の直結弁を開け
て、プラズマ処理を行っていたチャンバーと、プラズマ
処理用の排気動作を開始した直後のチャンバーとを連通
させるようにすれば、プラズマ処理を行っていたチャン
バーの減圧状態を迅速にかつ効率良く同圧状態に戻すこ
とができる。
【0078】また、チャンバーでの基板電極に対するフ
ィルム基板の保持を静電吸着により行うようにすれば、
フィルム基板の形状が異なっても基板電極を交換する必
要はなく、フィルム基板の品種切り替え時の基板電極の
交換ロスを削減することができる。また、チャンバー内
にフィルム基板保持ジグも不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A),(B)はそれぞれ本発明の一実施形
態にかかる減圧プラズマ処理装置の概略説明図及び上記
減圧プラズマ処理装置による減圧プラズマ処理の原理を
説明するための説明図である。
【図2】 上記プラズマ処理装置の概略模式図である。
【図3】 上記プラズマ処理装置の基板電極の断面図で
ある。
【図4】 上記プラズマ処理装置の吸着部から基板電極
にフィルム基板を受け渡すときの各装置の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図5】 図4の上記プラズマ処理装置の吸着部から基
板電極にフィルム基板を受け渡すときの各装置の動作を
示す説明図である。
【図6】 上記プラズマ処理装置の基板電極から吸着部
にフィルム基板を受け渡すときの各装置の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図7】 図6の上記プラズマ処理装置の基板電極から
吸着部にフィルム基板を受け渡すときの各装置の動作を
示す説明図である。
【図8】 上記プラズマ処理装置の配管系の図である。
【図9】 上記プラズマ処理装置の配管系の各装置の動
作や弁の開閉動作を示すタイミングチャートである。
【図10】 上記プラズマ処理装置の詳細な正面図であ
る。
【図11】 上記プラズマ処理装置の詳細な平面図であ
る。
【図12】 上記プラズマ処理装置の詳細な右側面図で
ある。
【図13】 上記プラズマ処理装置の詳細な背面図であ
る。
【図14】 部品実装基板の製造ライン内での上記プラ
ズマ処理装置の配置の一例を示す斜視図である。
【図15】 上記プラズマ処理装置の一連の動作を示す
説明図である。
【図16】 図15に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図17】 図16に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図18】 図17に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図19】 図18に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図20】 図19に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図21】 図20に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図22】 図21に続く上記プラズマ処理装置の一連
の動作を示す説明図である。
【図23】 上記プラズマ処理装置の一連の動作のタイ
ミングチャートである。
【図24】 本発明の上記実施形態の変形例において、
ICボンダの検査でACFの貼り付け異常が検出された
ときのプラズマ処理装置のコントローラの動作を説明す
る説明図である。
【図25】 本発明の上記実施形態の一変形例であっ
て、各チャンバー内でのフィルム基板の基板電極に対す
る保持機構を示す平面図である。
【図26】 図25の上記変形例での保持機構によりフ
ィルム基板が保持された状態での一部断面側面図であ
る。
【図27】 本発明の上記実施形態の別の変形例であっ
て、フィルム基板がチャンバー内に位置しており、上記
プラズマ処理装置に隣接する次工程の装置がトラブルな
どで停止している場合のチャンバー内のフィルム基板の
取扱いを説明する説明図である。
【図28】 本発明の上記実施形態のさらに別の変形例
であって、フィルム基板がスライダに位置しており、上
記プラズマ処理装置に隣接する次工程の装置がトラブル
などで停止している場合のスライダ上のフィルム基板の
取扱いを説明する説明図である。
【図29】 本発明の上記実施形態のプラズマ処理での
プロセスフローを示す図である。
【図30】 (A),(B),(C)は、それぞれ、本
発明の上記実施形態のプラズマ処理で処理可能なL型フ
ィルム基板、C型フィルム基板、I型フィルム基板の概
略図である。
【符号の説明】
1…基板搬入スライダ、2…フィルム基板、3A,3B
…搬送アーム装置、4…移動装置、4a…移動体、4b
…ガイド部材、4c…サーボモータ、6…アーム部、6
a…アーム部駆動装置、7…吸着部、7a…吸着部昇降
装置、8…プラズマ処理チャンバー、8A…第1チャン
バー、8B…第2チャンバー、8a…蓋、8b…基板電
極、8c…高周波電源、8e…カバー、8g…絶縁材、
8h…冷却水流路、8i…冷却水用配管、8k…インシ
ュレータ、8m…チャンバーの側壁、8n…チャンバー
のベース、8p…静電吸着用のDC電極、8q…水冷ジ
ャケット、8r…高周波印加電極、8t…基板静電吸着
用のDC電源、9…基板搬出スライダ、10…プラズマ
処理装置本体、20…コントローラ、40…プラズマ処
理装置、41…ローダ、42…ICボンダ、42a…基
板保持装置、43…接着剤塗布装置、44…部品実装装
置、45…FPCボンダ、46…検査装置、47…アン
ローダ、60…連通管、SHv…直結弁、A…基板搬入
準備位置、B…基板搬入位置、C…基板搬出準備位置、
D…基板搬出位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 研 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5E343 AA33 EE08 EE36 GG11 5F044 CC01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム基板(2)を保持する搬送アー
    ム装置(3A,3B)と、 プラズマ処理装置本体(10)外の基板搬入準備位置
    (A)と上記プラズマ処理装置本体内の基板搬入位置
    (B)との間で上記搬送アーム装置を移動させるととも
    に、上記プラズマ処理装置本体内の基板搬出準備位置
    (C)と上記プラズマ処理装置本体外の基板搬出位置
    (D)との間で上記搬送アーム装置を移動させる移動装
    置(4)と、 上記移動装置(4)の駆動により上記搬送アーム装置が
    上記基板搬入準備位置(A)から上記基板搬入位置
    (B)に移動して、上記搬送アーム装置に保持された上
    記フィルム基板が搬入されたのち上記チャンバー内を排
    気しつつ反応ガスを導入して減圧下で高周波電力を印加
    してプラズマを発生させて上記フィルム基板から有機物
    を除去するプラズマ処理を行うとともに、上記プラズマ
    処理されたフィルム基板が上記搬送アーム装置により保
    持されて上記基板搬出準備位置(C)から上記基板搬出
    位置(D)に搬出されるチャンバー(8)とを備えるこ
    とを特徴とする減圧プラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 上記フィルム基板を保持して上記チャン
    バー(8)が配置されるプラズマ処理装置本体(10)
    外からプラズマ処理装置本体内に搬入する基板搬入スラ
    イダ(1)と、 上記プラズマ処理されたフィルム基板を保持して上記プ
    ラズマ処理装置本体内からプラズマ処理装置本体外に搬
    出する基板搬出スライダ(9)とをさらに備える請求項
    1に記載の減圧プラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 上記チャンバーは、第1チャンバー(8
    A)と第2チャンバー(8B)とを備えて上記フィルム
    基板を複数枚それぞれプラズマ処理し、上記フィルム基
    板がそれぞれ上記第1チャンバー(8A)と上記第2チ
    ャンバー(8B)に搬入されたのち上記各チャンバー内
    を排気しつつ反応ガスを導入して減圧下で高周波電力を
    印加してプラズマを発生させて上記フィルム基板から有
    機物を除去するプラズマ処理をそれぞれ独立して行う請
    求項1又は2に記載の減圧プラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 上記第1チャンバー(8A)と上記第2
    チャンバー(8B)とを連通させる連通管(60)と上
    記連通配管を開閉する開閉弁(SHv)とを有して、上
    記第1チャンバー(8A)と上記第2チャンバー(8
    B)とのうち一方のチャンバーで上記フィルム基板の搬
    入及び取出しを行った後、大気圧から減圧状態にして同
    時に、他方のチャンバーで減圧状態から大気圧に戻して
    上記フィルム基板を取り出す準備を行うとき上記開閉弁
    を開けて上記連通配管により上記第1チャンバー(8
    A)と上記第2チャンバー(8B)と連通させて両チャ
    ンバーを同じ圧力にする請求項1〜4のいずれか1つに
    記載の減圧プラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 上記チャンバー内では、上記フィルム基
    板を、高周波電力が印加される基板電極(8b)に静電
    吸着により吸着保持する請求項1〜4のいずれか1つに
    記載の減圧プラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 フィルム基板(2)をプラズマ処理装置
    本体(10)外からプラズマ処理装置本体内の基板搬送
    位置(B)に搬入し、 上記基板搬送位置に位置した上記フィルム基板をチャン
    バー(8)内に搬入し、 上記チャンバー内を排気しつつ反応ガスを導入して減圧
    下で高周波電力を印加してプラズマを発生させて上記フ
    ィルム基板から有機物を除去するプラズマ処理を行い、 上記プラズマ処理されたフィルム基板を上記チャンバー
    から取り出して上記プラズマ処理装置本体内の基板搬出
    位置(C)に位置させ、 上記基板搬出位置(C)に位置した上記フィルム基板を
    上記プラズマ処理装置本体外に搬出するようにしたこと
    を特徴とする減圧プラズマ洗浄方法。
  7. 【請求項7】 第1フィルム基板(2−1)をプラズマ
    処理装置本体(10)外から上記プラズマ処理装置本体
    内の基板搬送位置(B)に搬入し、 上記基板搬送位置に位置した上記第1フィルム基板を第
    1チャンバー(8A)内に搬入し、 上記第1チャンバー内を排気しつつ反応ガスを導入して
    減圧下で高周波電力を印加してプラズマを発生させて上
    記第1フィルム基板から有機物を除去するプラズマ処理
    を行い、 上記プラズマ処理された上記第1フィルム基板を上記第
    1チャンバーから取り出して上記プラズマ処理装置本体
    内の基板搬出位置(C)に位置させ、 上記基板搬出位置(C)に位置した上記第1フィルム基
    板を上記プラズマ処理装置本体外に搬出し、 上記第1フィルム基板の上記第1チャンバー内での上記
    プラズマ処理動作中に、第2フィルム基板(2−2)を
    上記プラズマ処理装置本体(10)外から上記プラズマ
    処理装置本体内の上記基板搬送位置(B)に搬入すると
    ともに、上記基板搬送位置に位置した上記第2フィルム
    基板を第2チャンバー(8A)内に搬入し、 上記第1チャンバー内から上記第1フィルム基板を取り
    出して上記プラズマ処理装置本体外に搬出するとき、上
    記第2チャンバー内を排気しつつ反応ガスを導入して減
    圧下で高周波電力を印加してプラズマを発生させて上記
    第2フィルム基板から有機物を除去するプラズマ処理を
    行い、 その後、上記プラズマ処理された上記第2フィルム基板
    を上記第2チャンバーから取り出して上記プラズマ処理
    装置本体内の基板搬出位置(C)に位置させ、上記基板
    搬出位置(C)に位置した上記第2フィルム基板を上記
    プラズマ処理装置本体外に搬出するようにしたことを特
    徴とする減圧プラズマ洗浄方法。
  8. 【請求項8】 上記第1チャンバー(8A)と上記第2
    チャンバー(8B)とのうち一方のチャンバーで上記フ
    ィルム基板の搬入及び取出しを行っているとき、他方の
    チャンバーで減圧状態から大気圧に戻して上記フィルム
    基板を取り出す準備を行うとき、上記第1チャンバー
    (8A)と上記第2チャンバー(8B)と連通させる連
    通管(60)の開閉弁(SHv)を開けて上記連通配管
    により上記第1チャンバー(8A)と上記第2チャンバ
    ー(8B)と連通させて同じ圧力にする請求項7に記載
    の減圧プラズマ洗浄方法。
  9. 【請求項9】 上記チャンバー内では、上記フィルム基
    板を、高周波電力が印加される基板電極(8b)に静電
    吸着により吸着保持する請求項6〜8のいずれか1つに
    記載の減圧プラズマ処理方法。
JP2001320472A 2001-10-18 2001-10-18 減圧プラズマ処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4027072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320472A JP4027072B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 減圧プラズマ処理装置及びその方法
US10/270,680 US6949144B2 (en) 2001-10-18 2002-10-16 Low pressure plasma processing apparatus and method
CNB021472416A CN1209201C (zh) 2001-10-18 2002-10-18 负压等离子体装置及负压等离子体清洗方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320472A JP4027072B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 減圧プラズマ処理装置及びその方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123072A Division JP4440284B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 減圧プラズマ処理装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003124612A true JP2003124612A (ja) 2003-04-25
JP2003124612A5 JP2003124612A5 (ja) 2005-06-30
JP4027072B2 JP4027072B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19137859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320472A Expired - Fee Related JP4027072B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 減圧プラズマ処理装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6949144B2 (ja)
JP (1) JP4027072B2 (ja)
CN (1) CN1209201C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277976A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 洗浄装置、液晶表示器の基板洗浄装置及び液晶表示器組付装置
JP2007323812A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生方法及び装置
JP2008027830A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP2011044433A (ja) * 2010-09-29 2011-03-03 Panasonic Corp プラズマ処理方法及び装置
JP2012104817A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Raytheon Co はんだ上での酸化物の生成を抑制する方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083485A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Genus, Inc. Methods and apparatus for atomic layer deposition
JP4040037B2 (ja) * 2004-05-11 2008-01-30 ジャパン・フィールド株式会社 被洗浄物の洗浄方法及びその装置
DE102005016405A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Vorrichtung zur Vakuumbeschichtung von Substraten unterschiedlicher Größe
JP4884811B2 (ja) * 2006-03-20 2012-02-29 三菱重工業株式会社 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法
TW200816880A (en) * 2006-05-30 2008-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Atmospheric pressure plasma generating method, plasma processing method and component mounting method using same, and device using these methods
JP4670905B2 (ja) * 2007-06-18 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 接合方法、接合体、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5173699B2 (ja) * 2008-09-25 2013-04-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 有機elデバイス製造装置
CN101890414B (zh) * 2010-07-12 2012-01-11 中国电子科技集团公司第二研究所 在线等离子清洗机
CN102468118B (zh) * 2010-11-12 2015-04-22 北大方正集团有限公司 治具及清洗机
JP2012182384A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toshiba Corp テンプレート用の基板の処理装置及びテンプレート用の基板の処理方法
CN102820204A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 中国科学院微电子研究所 一种射频、介质阻挡常压辉光等离子体扫描去胶系统
JP6099007B2 (ja) * 2012-12-17 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 プラズマ発生装置およびプラズマ発生装置を用いた洗浄装置
CN105234130B (zh) * 2015-10-22 2017-10-27 苏州求是真空电子有限公司 适用于可扰曲材料的等离子清洗装置
DE102018120269A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Relyon Plasma Gmbh Anordnung und Verfahren zur Behandlung von Objekten
CN110252739B (zh) * 2019-07-11 2020-11-24 东莞市科路科技有限公司 电极板及等离子清洗机
CN111354617B (zh) * 2020-03-13 2022-07-05 苏州市奥普斯等离子体科技有限公司 一种自动进出料等离子体处理装置及其使用方法
CN112553054A (zh) * 2020-12-10 2021-03-26 上海艾众生物科技有限公司 用于生物反应器的细胞分离设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788868A (en) * 1995-09-04 1998-08-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate transfer method and interface apparatus
US5882413A (en) * 1997-07-11 1999-03-16 Brooks Automation, Inc. Substrate processing apparatus having a substrate transport with a front end extension and an internal substrate buffer
US6350321B1 (en) * 1998-12-08 2002-02-26 International Business Machines Corporation UHV horizontal hot wall cluster CVD/growth design
WO2000070666A1 (fr) * 1999-05-14 2000-11-23 Tokyo Electron Limited Technique de traitement et dispositif correspondant

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277976A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Mach Mfg Co Ltd 洗浄装置、液晶表示器の基板洗浄装置及び液晶表示器組付装置
JP4684703B2 (ja) * 2005-03-28 2011-05-18 富士機械製造株式会社 洗浄装置、液晶表示器の基板洗浄装置及び液晶表示器組付装置
JP2007323812A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大気圧プラズマ発生方法及び装置
JP4682917B2 (ja) * 2006-05-30 2011-05-11 パナソニック株式会社 大気圧プラズマ発生方法及び装置
JP2008027830A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及び装置
JP4682946B2 (ja) * 2006-07-25 2011-05-11 パナソニック株式会社 プラズマ処理方法及び装置
JP2011044433A (ja) * 2010-09-29 2011-03-03 Panasonic Corp プラズマ処理方法及び装置
JP2012104817A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Raytheon Co はんだ上での酸化物の生成を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6949144B2 (en) 2005-09-27
CN1411920A (zh) 2003-04-23
JP4027072B2 (ja) 2007-12-26
US20040084148A1 (en) 2004-05-06
CN1209201C (zh) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003124612A (ja) 減圧プラズマ処理装置及びその方法
KR102459565B1 (ko) 픽, 반송 장치 및 플라즈마 처리 시스템
KR102146633B1 (ko) 접합 장치 및 접합 시스템
JP2001148378A (ja) プラズマ処理装置、クラスターツールおよびプラズマ制御方法
KR20010039900A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2022117671A (ja) 収納容器及び処理システム
JP3948325B2 (ja) フィルム基板処理方法
KR102290822B1 (ko) 접합 시스템 및 접합 방법
JPH11340208A (ja) プラズマ処理方法
JP4440284B2 (ja) 減圧プラズマ処理装置及びその方法
JP2772835B2 (ja) 基板処理装置及び真空処理方法
JP4186495B2 (ja) 電子部品装着装置
KR102378330B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3462850B2 (ja) 半導体部品の製造方法及びプラズマ洗浄装置
JP2000200825A (ja) 真空処理装置の基板取り外し制御方法および真空処理装置
CN116762153A (zh) 表面改性装置和接合强度判定方法
JP6067210B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3929287B2 (ja) 平面体の搬送機構および薄膜形成装置
JP2876786B2 (ja) 高純度雰囲気接合方法及び装置
JP2004119664A (ja) 接合方法および装置
KR20230021590A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
JP6174210B2 (ja) 載置台およびプラズマ処理装置
JP2000173967A (ja) プラズマ洗浄装置の基板搬送機構
KR20230068788A (ko) 기판 처리 장치
JP3479604B2 (ja) プラズマ洗浄装置およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees