JP4884811B2 - ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法 - Google Patents

ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884811B2
JP4884811B2 JP2006076033A JP2006076033A JP4884811B2 JP 4884811 B2 JP4884811 B2 JP 4884811B2 JP 2006076033 A JP2006076033 A JP 2006076033A JP 2006076033 A JP2006076033 A JP 2006076033A JP 4884811 B2 JP4884811 B2 JP 4884811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
adsorption
voltage
suction
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006076033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251083A (ja
Inventor
光雄 加藤
茂斉 堀江
辰史 青井
将樹 河野
良公 津元
弘明 小笠原
敏郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006076033A priority Critical patent/JP4884811B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2006/325957 priority patent/WO2007108192A1/ja
Priority to US12/225,167 priority patent/US7995324B2/en
Priority to EP06843341.6A priority patent/EP1998365B1/en
Priority to CN200680053935XA priority patent/CN101401198B/zh
Priority to KR1020087022882A priority patent/KR100995176B1/ko
Priority to TW096107910A priority patent/TW200810000A/zh
Publication of JP2007251083A publication Critical patent/JP2007251083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884811B2 publication Critical patent/JP4884811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • B23Q3/088Work-clamping means other than mechanically-actuated using vacuum means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/10Auxiliary devices, e.g. bolsters, extension members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ガラス基板の静電吸着装置及びガラス基板の吸着離脱方法に関する。
半導体基板やガラス基板へのプロセスを行う際には、静電吸着力を利用した静電吸着装置を用いて、半導体基板やガラス基板を支持台等に吸着させて、半導体基板やガラス基板を確実に保持するようにしている。
特開平06−085045号公報 特開平09−213780号公報 特開平11−340307号公報
図7(a)、(b)に、従来のガラス基板の静電吸着装置を示す。
従来のガラス基板の静電吸着装置は、複数の正電極31と複数の負電極32が内部に配置されたセラミクス製の吸着板33と、正電極31に直流の正電圧を供給する正電圧電源部34と、負電極32に直流の負電圧を供給する負電圧電源部35とを有するものである。
ガラス基板41を吸着させる際には、ガラス基板41を吸着板33の表面に接触させ、正電圧電源部34、負電圧電源部35から正電極31、負電極32に直流電圧を印加することにより、吸着板33、ガラス基板44の互いの対向面に極性の異なる電荷を発生させ、これらの電荷による静電吸着力により、基板41を吸着板33の表面に吸着させて保持している。例えば、図7(b)に示すように、吸着板33内部の正電極31と負電極32を交互に平行に配列させて、2極式の静電吸着装置を構成することにより、大きなサイズのガラス基板であっても、確実に吸着するようにしている。特に、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子用の真空蒸着装置においては、ガラス基板41を吸着板33の鉛直下面側に支持することもあり、ガラス基板41の自重以上の吸着力が、静電吸着装置に求められる。
ところが、従来の静電吸着装置においては、吸着時における印加電圧を一定としており、その吸着力は、図8に示すように、時間と共に増大し、逆に、吸着板33からガラス基板41を離脱したいときには、その離脱に時間がかかるという問題があった。
又、上述したように、ガラス基板41を吸着板33の下面側に吸着させる際には、自重より大きい吸着力を必要とするが、自重によりガラス基板41が変形し、ガラス基板41を吸着させる際、吸着板33とガラス基板41との間にギャップができ、所望の吸着力が得られない場合もあった。例えば、幅約600mmのガラス基板41の自重による変形を測定してみると、図9(a)に示すように、ガラス基板41の中心部がたわみ、中心部と端部とにおいて、約2mmの差が生じる。そして、吸着板33とガラス基板41の間のギャップと吸着力との間には、図9(b)に示すような関係があり、吸着板33とガラス基板41との間のギャップが大きくなれば、吸着力も低下してしまい、ギャップが50μm以上の場合には、自重より大きい吸着力とはいえ、実質的な吸着力は略0となってしまう。従って、ガラス基板41の変形の大きさによっては、自重より大きい吸着力が生じない場合もありうる。特に、近年、ガラス基板41の大型化に伴い、この問題は重大になってきている。
更に、吸着板33の近傍には、正電極31、負電極32により表面電位が発生しており、この表面電位により、パーティクルが付着する可能性がある。例えば、吸着板33に吸着されたガラス基板41上の表面電位を、図7(b)に示す矢印Aに沿って計測してみると、図10に示すように、表面電位が発生しており、特に、その端部において、大きい表面電位が発生していることがわかる。この表面電位により、例えば、吸着板33の吸着面にパーティクルが付着した場合には、吸着板33とガラス基板41との間のギャップが生成されて、上述したように、吸着力が小さくなるおそれもある。又、ガラス基板41の近傍にパーティクルが存在することにより、ガラス基板41の吸着離脱の際、パーティクルがガラス基板41自体に付着するおそれがあり、ガラス基板41の近傍にパーティクルが存在することは、プロセスの面からも好ましいものではない。又、大きすぎる表面電位は、ガラス基板41上に生成されたデバイスに悪影響を与える可能性もある。
加えて、図11(a)に示すように、ガラス基板41の体積抵抗率は、温度の上昇と共に急激に低下するという物性的特性を有している。例えば、ガラス基板41の温度が10℃高くなると、その体積抵抗率は1桁小さくなり、その結果、同じ印加電圧でも、吸着に必要な時間が速くなってしまう。これは、同じ印加電圧でも、ガラス基板41の温度によって、ガラス基板41の吸着力が変化することを意味し、このような特性が、安定した吸着離脱動作を阻害する原因にもなっている。実際、ガラス基板41の温度変化に対する吸着力の変化を調べてみると、図11(b)に示すように、数度違うだけで、吸着力が大きく変化していることがわかる。特に、蒸着プロセス等においては、プロセス中にガラス基板の温度が室温から50℃以上の温度に変化するため、吸着離脱に要する時間が大きく変化することが予想される。従って、このことを考慮しないと、安定して吸着離脱動作を行うことは難しい。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、確実に吸着すると共に速やかに離脱させることができるガラス基板の静電吸着装置及び吸着離脱方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
少なくとも1つ以上の第1電極と少なくとも1つ以上の第2電極とが内部に配置された誘電体からなる吸着板と、
前記第1電極に電圧を印加する第1電源と、
前記第2電極に、前記第1電極とは逆の極性の電圧を印加する第2電源と、
前記吸着板にガラス基板が吸着されたことを検知する吸着検知手段と、
前記ガラス基板の温度を測定又は予測する温度検知手段と、
前記吸着検知手段、前記温度検知手段からの検知結果に基づいて、前記第1電源、前記第2電源の電圧を制御する制御手段とを有し、
前記第1電極、前記第2電極への電圧の印加により、前記ガラス基板を前記吸着板に静電吸着し、又、前記ガラス基板を前記吸着板から離脱させるガラス基板の静電吸着装置において、
前記制御手段は、
前記ガラス基板の大きさ、比重、電気抵抗率が予め設定されると共に、前記ガラス基板の吸着に要する吸着時間、前記ガラス基板を吸着保持する保持時間、前記ガラス基板の離脱に要する離脱時間が予め設定され、
前記ガラス基板の大きさ、比重及び前記吸着時間に基づいて、前記ガラス基板の吸着に必要な吸着力を求め、
前記電気抵抗率及び前記温度検知手段により測定又は予測された前記ガラス基板の温度に基づいて、前記吸着力を得るために必要な吸着電圧を求めると共に、吸着を保持するための保持電圧及び離脱するための離脱電圧を求め、
前記吸着電圧の印加後、前記吸着検知手段により前記ガラス基板の吸着が検知された際、前記ガラス基板の吸着に要した実測吸着時間を測定し、
予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間とを比較し、予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間が異なる場合には、前記実測吸着時間に基づいて、前記保持電圧及び前記離脱電圧を再計算し、
再計算した保持電圧及び離脱電圧を用いて、前記ガラス基板の吸着維持及び離脱を制御することを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
上記第1の発明に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
前記制御手段は、前記吸着電圧、前記保持電圧、前記離脱電圧の少なくとも1つを、時間と共に漸減することを特徴とする。
上記課題を解決する第3の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
前記吸着検知手段を、前記第1電極に流れる電流を測定する第1電流計、又は、第2電極に流れる電流を測定する第2電流計の少なくとも一方とすると共に、
前記制御手段は、前記第1電流計、又は、前記第2電流計に流れる電流値の変化を検出して、前記吸着板に前記ガラス基板が吸着されたことを検知することを特徴とする。
上記課題を解決する第4の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
上記第1又は第2の発明に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
前記吸着検知手段を、前記吸着板の吸着面近傍に設けた位置センサとすると共に、
前記制御手段は、前記位置センサを用いて、前記吸着板に前記ガラス基板が吸着されたことを検知することを特徴とする。
上記課題を解決する第5の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
上記第1乃至第4のいずれかの発明に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
更に、前記ガラス基板の変形量を予測又は測定する変形検知手段を設け、
前記制御手段は、予測又は測定された前記ガラス基板の変形量に基づいて、前記吸着力を求めることを特徴とする。
上記課題を解決する第6の発明に係るガラス基板の静電吸着装置は、
上記第1乃至第5のいずれかの発明に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
前記吸着板の吸着面以外の表面を覆うと共に接地された導電性部材を設けたことを特徴とする。
上記課題を解決する第7の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
ガラス基板の大きさ、比重、電気抵抗率を予め設定すると共に、前記ガラス基板の吸着に要する吸着時間、前記ガラス基板を吸着保持する保持時間、前記ガラス基板の離脱に要する離脱時間を予め設定し、
前記ガラス基板の大きさ、比重及び前記吸着時間に基づいて、前記ガラス基板の吸着に必要な吸着力を求め、
前記ガラス基板の温度を測定又は予測し、
前記電気抵抗率及び測定又は予測された前記ガラス基板の温度に基づいて、前記吸着力を得るために必要な吸着電圧を求めると共に、吸着を保持するための保持電圧及び離脱するための離脱電圧を求め、
前記吸着電圧の印加後、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知して、前記ガラス基板の吸着に要した実測吸着時間を測定し、
予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間とを比較し、予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間が異なる場合には、前記実測吸着時間に基づいて、前記保持電圧及び前記離脱電圧を再計算し、
誘電体からなる吸着板の内部に配置され、互いに逆の極性となる少なくとも1つ以上の第1電極と少なくとも1つ以上の第2電極とに、再計算した保持電圧及び離脱電圧を印加して、前記ガラス基板の吸着維持及び離脱を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する第8の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
上記第の発明に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
前記吸着電圧、前記保持電圧、前記離脱電圧の少なくとも1つを、時間と共に漸減することを特徴とする。
上記課題を解決する第9の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
上記第7又は第8の発明に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
前記第1電極、又は、前記第2電極に流れる電流値の少なくとも一方の変化を検出して、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知することを特徴とする。
上記課題を解決する第10の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
上記第7又は第8の発明に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
前記吸着板の吸着面近傍に設けた位置センサにより、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知することを特徴とする。
上記課題を解決する第11の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
上記第7乃至第10のいずれかの発明に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
前記ガラス基板の変形量を予測又は測定し、予測又は測定された前記ガラス基板の変形量に基づいて、前記吸着力を求めることを特徴とする。
上記課題を解決する第12の発明に係るガラス基板の吸着離脱方法は、
上記第7乃至第11のいずれかの発明に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
前記吸着板の吸着面以外の表面を覆うと共に接地された導電性部材により、前記吸着板の吸着面以外の表面の電位を0とすることを特徴とする。
本発明によれば、ガラス基板を吸着させる際、大きさ、比重、電気抵抗率、基板温度、変形量等を把握した上で、必要な吸着力及び吸着力に必要な電圧を求め、実際に要した吸着時間に基づき、吸着保持及び離脱に必要な電圧を制御するので、基板の温度変化や吸着時間にばらつきがあっても、吸着離脱動作を速やかに安定して行うことができる。
又、本発明によれば、吸着板の吸着面以外の面を金属等の導電性部材でシールドして、0電位とするので、吸着板にパーティクルが付着することを防止し、ガラス基板の吸着離脱動作を阻害しないようにすることができる。
本発明に係るガラス基板の静電吸着装置及び吸着離脱方法の実施形態のいくつかを、図1〜図6を参照して説明を行う。
図1は、本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の概略図である。
図1に示すように、本実施例のガラス基板の静電吸着装置は、少なくとも1つ以上の第1電極1と少なくとも1つ以上の第2電極2とが内部に配置され、セラミクス製等の誘電体からなる吸着板3と、第1電極1に電圧を供給する第1電源部4と、第1電極1に印加する電圧と逆の極性の電圧を第2電極2に供給する第2電源部5と、第1電極1に流れる電流を測定する第1電流計6と、第2電極2に流れる電流を測定する第2電流計7と、第1電流計6、第2電流計7の電流値を計測すると共に第1電源部4、第2電源部5から出力される電圧を制御する制御部8(制御手段)とを有するものである。
本実施例のガラス基板の静電吸着装置は、吸着板3内部の第1電極1と第2電極2とを交互に平行に配列することにより、2極式の静電吸着装置を構成しており、大きなサイズのガラス基板11であっても、確実に吸着できるようにしている。なお、ガラス基板11が更に大きい場合には、複数の第1電極1、複数の第2電極2を有する吸着板3を更に複数配置し、複数の吸着板3により、大きいガラス基板11を吸着するようにしてもよい。
又、第1電源部4、第2電源部5は、一方の極性の直流電圧だけでなく、逆の極性の直流電圧も印加可能なものであり、更に、交流電圧も印加可能なものである。
又、吸着板3の近傍には、ガラス基板11の温度を測定する、少なくとも1つ以上の温度センサ9(赤外線式又は熱電対式;温度検知手段)が設けられており、ガラス基板11の温度を測定して、制御部8に入力している。
又、同じく、吸着板3の近傍には、ガラス基板11の変形量を測定する、少なくとも1つ以上の位置センサ10(変形検知手段)が設けられており、ガラス基板11の変形量を測定して、制御部8に入力している。
又、制御部8は、第1電流計6、又は、第2電流計7で測定される電流値の少なくとも一方の変化を検知することで、ガラス基板11が吸着板3に吸着したかどうか検知可能であり、この場合、第1電流計6、第2電流計7を吸着検知手段として機能させている。若しくは、上記位置センサ10を吸着検知手段として用い、ガラス基板11が吸着板3に吸着したかどうかを検知してもよい。
ガラス基板11を吸着させる際には、ガラス基板11を吸着板3の表面に接触させ、第1電極1、第2電極2に第1電源部4、第2電源部5から、直流電圧を印加することにより、吸着板3、ガラス基板14の互いの対向面に極性の異なる電荷が発生させ、これらの電荷による静電吸着力により、基板11を吸着板3の表面に吸着させて保持している。そして、吸着したガラス基板11を離脱させる際には、吸着時に印加した電圧と逆極性の直流電圧又は交流電圧を第1電極1、第2電極2に印加して、吸着時に蓄積された電荷を減少させて、ガラス基板11を離脱させている。
次に、上記構成の静電吸着装置におけるガラス基板の吸着離脱方法について、図2、図3を参照して説明を行う。
例えば、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子用の真空蒸着装置においては、上記構成の静電吸着装置を用い、ガラス基板11を吸着板3の鉛直下面側に吸着して、ガラス基板11の鉛直下面側に蒸着プロセスを行っている。ガラス基板11を吸着板3の鉛直下面側に吸着する場合、静電吸着装置には、ガラス基板11の自重以上の吸着力が求められる。しかしながら、強すぎる吸着力は、ガラス基板11の離脱を阻害するおそれが有る。
そこで、本発明においては、ガラス基板11の物性を考慮して、ガラス基板11の大きさ(縦×横×厚み)、材質(比重、電気抵抗率)を基本的な入力条件とし、更に、吸着が完了する吸着完了時間t1、吸着状態の保持を完了する保持完了時間t2、離脱を完了する離脱完了時間t3、ガラス基板11の変形量、ガラス基板11の温度を考慮して、吸着離脱時に用いる電圧及び電圧パターンを制御している。
具体的には、ガラス基板11へのプロセス開始前に、ガラス基板11の大きさ(縦×横×厚み)、材質(比重、電気抵抗率)を入力し(ステップS1)、ガラス基板11へのプロセスに応じて、吸着完了時間t1、保持完了時間t2、離脱完了時間t3を入力する(ステップS2)。吸着完了時間t1は、電圧印加開始(t=0)からガラス基板11が吸着されるまでの時間であり、保持完了時間t2は、電圧印加開始からガラス基板11の吸着状態の保持が完了するまでの時間であり、離脱完了時間t3は、電圧印加開始からガラス基板11が離脱されるまでの時間である。なお、図3に示すように、吸着に要する間の吸着時間は、吸着完了時間t1であり、吸着状態を保持する間の保持時間は、[保持完了時間t2−吸着完了時間t1]となり、離脱に要する間の離脱時間は、[離脱完了時間t3−保持完了時間t2]となる。
次に、ガラス基板11の大きさ(縦×横×厚み)、材質(比重)に基づいて、ガラス基板11の変形量を予測する(ステップS3)。又は、位置センサ10を用いて、ガラス基板11の変形量を実測してもよい(ステップS4)。若しくは、ガラス基板11の変形量を、予め、実測しておいてもよい。なお、位置センサ10は、少なくとも、変形量が一番大きいと予測されるガラス基板11の中央部を測定できるように配置することが望ましい。そして、ガラス基板11の変形量を予測又は測定することにより、ガラス基板11の変形に伴う吸着力の変化を求める。
次に、ガラス基板11の大きさ(縦×横×厚み)、材質(比重量、電気抵抗率)、ガラス基板11の吸着完了時間t1、保持完了時間t2、離脱完了時間t3に基づいて、ガラス基板11の温度変化を予測する(ステップS5)。又は、熱電対9を用いて、ガラス基板11の温度を実測してもよい(ステップS6)。そして、ガラス基板11の温度を予測又は測定することにより、ガラス基板11の温度変化に伴う電気抵抗率の変化、更には、吸着力の変化を求める。
上記ステップで求めた条件下において、ガラス基板11を吸着する最適な吸着力となるように、吸着時間における吸着電圧パターンVc(t)を求める。そして、吸着時間における吸着電圧パターンVc(t)に基づいて、保持時間における保持電圧パターンVh(t)と、離脱時間における離脱電圧パターンVr(t)を求める(ステップS7)。吸着電圧パターンVc(t)、保持電圧パターンVh(t)、離脱電圧パターンVr(t)は、図3に示す電圧Vc1、Vh1、Vr1のように、一定であってもよいし、図3に示す電圧Vc2、Vh2、Vr2のように、時間と共に印加電圧を漸減させてもよい。特に、ガラス基板11における吸着力の変化を考慮すると、吸着電圧パターンVc(t)は、保持電圧パターンVh(t)より大きいことが望ましく、保持電圧パターンVh(t)は、印加時間と共に漸減させることが望ましい。
吸着電圧パターンVc(t)を印加した後、第1電流計6、第2電流計7における電流値の変化を計測する。後述の図5からもわかるように、ガラス基板11が吸着板3に吸着する際には、第1電流計6、第2電流計7における電流値が一瞬大きくなり、これにより、ガラス基板11が吸着板3に吸着したことが判定できる。このとき、吸着電圧パターンVc(t)を印加してからガラス基板11が吸着板3に実際吸着するまでの吸着実測時間tcを測定する(ステップS8)。なお、第1電流計6、第2電流計7の電流値の変化に基づく吸着状態の確認に代えて、別途、位置センサ10で、吸着状態及び吸着時間を確認するようにしてもよい。
1=tcであれば、実際の吸着力が上記ステップにおける予測通りであり、t1を用いて計算した保持電圧パターンVh(t)、離脱電圧パターンVr(t)を、保持完了時間t2における印加電圧、離脱完了時間t3における印加電圧と決定する(ステップS9、S10)。
1=tcでなければ、実際の吸着力が上記ステップにおける予測と異なるため、実測値tcを用いて、保持電圧パターンVh(t)、離脱電圧パターンVr(t)を再計算し、これらを、保持完了時間t2における印加電圧、離脱完了時間t3における印加電圧と決定する(ステップS9、S11)。例えば、t1<tcの場合は、保持電圧Vh(t)、離脱電圧Vr(t)は、より大きくなり、t1>tcの場合は、保持電圧Vh(t)、離脱電圧Vr(t)は、より小さくなる。
なお、吸着完了時間t1、離脱完了時間t3は必ずしも固定する必要はなく、この吸着実測時間tc応じて、保持電圧パターンVh(t)、離脱電圧パターンVr(t)と共に、適宜に変更してもよい。特に、離脱電圧パターンVr(t)が大きすぎたり、離脱完了時間t3長すぎたりすると、一旦離脱したガラス基板11を再び吸着するおそれもある。従って、例えば、予め設定した吸着完了時間t1より、吸着実測時間tcが短い場合には、当初の吸着完了時間t1より短くして、吸着実測時間tcの経過後、即座に、保持電圧パターンVh(t)に印加電圧を変更したり、又、離脱電圧パターンVr(t)の印加が完了する離脱完了時間t3をより短い時間に設定し直したりすることが望ましい。
吸着離脱動作を安定して確実に行うためには、上述した条件に基づいて、適切な印加電圧、時間を設定することが重要である。本発明においては、上述したように、ガラス基板11の吸着完了時間tcに応じて、保持電圧パターンVh(t)、離脱電圧パターンVr(t)、更には、吸着完了時間t1、離脱完了時間t3等を変更するので、ガラス基板11を確実に吸着する吸着力を確保すると共に、吸着時に過剰に電荷が生成されることはなく、離脱の際には、速やか、かつ、確実に、ガラス基板11を離脱させることができる。
ここで、本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の電気等価回路モデルを図4に示して、本発明に係るガラス基板の吸着離脱方法における吸着力、吸着電圧、保持電圧、離脱電圧を求める計算方法を説明する。
最初に、吸着力とギャップ部の電位差との関係を求める。
具体例として、図4に示すように、吸着電圧が印加される各要素(ガラス部、ギャップ部、電極部)を、抵抗とコンデンサの並列回路として表現した電気等価回路モデルを考えると、吸着力Fは、ガラス部(ガラス基板11)と電極部(電極1、2)との間のギャップdに加わる静電力として、下記式(1)で計算できる。
F=Q2/(2ε0)=(C1g2/(2ε0) ・・・ 式(1)
なお、Fは吸着力(N/m2)、Qはギャップに蓄えられる電荷量(c)、C1はギャップ部の静電容量(F/m2)、Vgはギャップ部の電位差(V)、ε0は真空中の誘電率(F/m)である。
又、静電容量C1は、下記(2)式に示す通り、ガラス部と電極部の間のギャップdの関数として表される。
1=(ε0・εs)/d ・・・ 式(2)
なお、dはギャップの距離(m)、ε0は真空中の誘電率(F/m)、εsは対象材質の比誘電率(F/m)である。
例えば、上記ステップS3、S4で予測又は実測されたガラス基板11の変形量から、ガラス部と電極部の間のギャップdを求め、求められたギャップdを用いて、上記静電容量C1を求めればよい。
又、ガラス部、電極部の静電容量C2、C3は、上記式(2)において、ギャップdを、ガラス部の厚み、電極部の厚みに置き換えることにより、各要素の静電容量C2、C3が計算される。
又、各要素のコンデンサC1、C2、C3と並列接続される各要素の抵抗成分R1、R2、R3は、電気抵抗率ρeを用いて下記式(3)で表される。
R=(ρe・L)/S0 ・・・ 式(3)
なお、Rは各要素の抵抗(Ω/m2)、ρeは各要素の電気抵抗率(Ω・m)、Lは各要素の厚み(ギャップ部ではd)(m)、S0は各要素の吸着面積(m2)である。
電気抵抗率ρeは、各要素の材質や温度の関数として一意に与えられ、又、厚みLや吸着面積S0は、ガラス基板11の大きさ(縦×横×厚み)等から決定される。従って、抵抗Rは、式(3)から、材質(電気抵抗率ρe)、温度T、基板の大きさ(厚みL、吸着面積S0)等の関数として与えることができる。
次に、ギャップ部の電位差Vgと印加電圧Vaとの関係を求める。
ギャップ部の電位差Vgは、図4からもわかるように、印加電圧Vaに対して、ガラス部、ギャップ部、電極部の各インピーダンスに応じて分担された過渡的な(時間変化する)電圧として求められる。要素毎の各インピーダンスは、コンデンサの静電容量C1、C2、C3及び抵抗R1、R2、R3で決定されるので、上記式(2)、(3)を考慮すると、ギャップ部の電位差Vaは、各要素の材質や温度、基板の大きさ、印加電圧Vaの波形の関数として求められる。
次に、吸着力F、印加電圧Vaを求める式及び吸着、離脱条件との関係を求める。
静電力である吸着力Fは、式(1)からわかるように、ガラス部と電極部の間のギャップd、各部の材質や温度、大きさ及び印加電圧Vaの波形の関数として求められる。
F=f(d、S0、ρe、L、T、Va) ・・・ 式(4)
上記式(4)を用いる予測では、ガラス基板11の吸着、離脱のしきい値条件として、吸着力Fが、ガラス基板11の密度から求められる自重よりも、十分大きくなる条件を設け、これを通過した時間を吸着時間tc又は脱離時間trとして使用する。
なお、上記式(4)の関数fについては、事前に解析的に求めておくか、又は、実験的に校正曲線を求めておき、各吸着あるいは離脱時の入力条件に対する吸着力を求められるように準備しておけばよい。
本実施例の効果を確認するため、従来の吸着離脱方法におけるガラス基板の吸着離脱の時間を測定すると共に、本実施例の一番単純な電圧パターンを用いて、ガラス基板の吸着離脱の時間を測定してみた。図5(a)が従来法における測定結果であり、図5(b)が本実施例の測定結果である。なお、本実施例の印加電圧のパターンとしては、吸着完了時間t1、保持完了時間t2、離脱完了時間t3を予め設定した時間に固定し、各時間における印加電圧を、図3における電圧Vc1→Vh1→Vr1のように、一定としたものである。又、図5(a)、(b)において、具体的な数値は省略したが、電圧軸、時間軸は共に同じスケールとしている。
図5(a)に示すように、従来の吸着離脱方法では、吸着動作開始(t=0)と共に吸着電圧[V1]にて電圧を印加し、離脱動作開始(t=t2a)まで、吸着電圧[V1]を維持し、離脱動作開始(t=t2a)と共に離脱電圧[−V2(V2は正数)]にて電圧を印加し、離脱動作終了(t=t3a)まで、離脱電圧[−V2]を維持している。なお、図中、電圧設定値を点線で、電流測定値を実線で示している。この印加電圧に対する印加電流値の変化を見ると、吸着電圧[V1]の印加後、短い吸着実測時間tcaでガラス基板が吸着しているにもかかわらず、離脱動作開始(t=t2a)まで、吸着電圧[V1]が維持されている。そのため、多くの電荷が生成されてしまい、離脱動作終了(t=t3a)までにガラス基板が離脱することができず、離脱動作終了(t=t3a)後、しばらく時間が過ぎた後、やっと、離脱できている。
これに対して、本実施例の吸着離脱方法では、図5(b)に示すように、吸着動作開始(t=0)と共に吸着電圧[V1]にて電圧を印加し、吸着検知後、吸着完了時間(t=t1)まで、吸着電圧[V1]を維持した後、吸着完了時間(t=t1)後、離脱動作開始(t=t2)まで、保持電圧[V3]を維持し、離脱動作開始(t=t2)と共に離脱電圧[−V4(V4は正数)]にて電圧を印加し、離脱動作終了(t=t3)まで、離脱電圧[−V4]を維持している。この印加電圧に対する印加電流値の変化を見ると、吸着電圧[V1]の印加後、ガラス基板は短い吸着実測時間tcで吸着している。そして、吸着時間tcに基づいて求められた、吸着電圧[V1]より小さい保持電圧[V3]で吸着を維持するようにしているので、印加される電流も従来と比較すると小さくなっている。そのため、過剰に電荷が生成されることはなく、吸着時間tcに基づいて求められ、従来の離脱電圧[−V2]より小さい離脱電圧[−V4]であっても、短い離脱時間trで、ガラス基板の離脱が終了している。
従来の吸着離脱方法と本実施例の吸着離脱方法を比較してみると、本実施例の吸着離脱方法における離脱時間trは、従来の吸着離脱方法における離脱時間traの約1/6となっており、本実施例の吸着離脱方法における効果が顕著であることがわかる。又、離脱時間が短いことは、過剰な電荷が生成されていないことも意味し、単に、離脱時間が早くなるだけでなく、過剰な表面電位が生成されることもないため、ガラス基板11上のデバイスへの影響を低減できる点、パーティクル付着を低減できる点等、プロセスの面でも効果がある。
図6は、本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の実施形態の他の一例を示す概略図である。なお、図6においては、その構成がわかるように、図を簡略化すると共に、実施例1の図1に示した構成と同等のものには同じ符号を付してある。従って、同等の構成のものについて、その詳細な説明は省略する。
本実施例のガラス基板の静電吸着装置は、実施例1の図1に示したガラス基板の静電吸着装置と略同等の構成を有するものであるが、図6に示すように、吸着板3において、ガラス基板11を吸着する吸着面を除く他の表面を、導電性部材からなる金属カバー21で覆うと共に、金属カバー21を接地したものである。吸着板3の吸着面以外を、金属カバー21でシールドすることにより、吸着板3の吸着面以外の表面電位を0とすることになり、吸着板3にパーティクル等が帯電して付着することを防止することができる。
従って、ガラス基板11の近傍における吸着板3において、パーティクルの付着を防止するので、ガラス基板11を吸着板3に吸着する際、ガラス基板11と吸着板3の吸着面との間にパーティクルを巻き込むことも防止され、吸着力への影響も抑制することができる。又、プロセス時におけるガラス基板11へのパーティクルの付着も抑制することができる。
本発明は、ガラス基板等の絶縁性基板に好適なものであり、例えば、ガラス基板を用いる有機EL製造装置や液晶製造装置に適用可能なものである。
本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の実施形態の一例を示す概略図である。 本発明に係るガラス基板の吸着離脱方法の実施形態の一例を説明するフローチャートである。 本発明に係るガラス基板の吸着離脱方法における印加電圧のパターンを説明する図である。 本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の電気等価回路モデルの図である。 従来の吸着離脱方法におけるガラス基板の吸着離脱時間の測定結果と、本発明に係る吸着離脱方法におけるガラス基板の吸着離脱時間の測定結果である。 本発明に係るガラス基板の静電吸着装置の実施形態の他の一例を示す概略図である。 従来のガラス基板の静電吸着装置を示す概略図である。 吸着力と吸着時間の関係を示すグラフである。 ガラス基板の自重によるたわみと、ギャップによる吸着力の変化を示すグラフである。 静電吸着装置の吸着面におけるガラス基板の表面電位を示すグラフである。 温度によるガラス基板の体積抵抗率の変化と吸着力の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 第1電極
2 第2電極
3 吸着板
4 第1電源部
5 第2電源部
6 第1電流計
7 第2電流計
8 制御部
9 温度センサ
10 位置センサ
11 ガラス基板
21 金属カバー

Claims (12)

  1. 少なくとも1つ以上の第1電極と少なくとも1つ以上の第2電極とが内部に配置された誘電体からなる吸着板と、
    前記第1電極に電圧を印加する第1電源と、
    前記第2電極に、前記第1電極とは逆の極性の電圧を印加する第2電源と、
    前記吸着板にガラス基板が吸着されたことを検知する吸着検知手段と、
    前記ガラス基板の温度を測定又は予測する温度検知手段と、
    前記吸着検知手段、前記温度検知手段からの検知結果に基づいて、前記第1電源、前記第2電源の電圧を制御する制御手段とを有し、
    前記第1電極、前記第2電極への電圧の印加により、前記ガラス基板を前記吸着板に静電吸着し、又、前記ガラス基板を前記吸着板から離脱させるガラス基板の静電吸着装置において、
    前記制御手段は、
    前記ガラス基板の大きさ、比重、電気抵抗率が予め設定されると共に、前記ガラス基板の吸着に要する吸着時間、前記ガラス基板を吸着保持する保持時間、前記ガラス基板の離脱に要する離脱時間が予め設定され、
    前記ガラス基板の大きさ、比重及び前記吸着時間に基づいて、前記ガラス基板の吸着に必要な吸着力を求め、
    前記電気抵抗率及び前記温度検知手段により測定又は予測された前記ガラス基板の温度に基づいて、前記吸着力を得るために必要な吸着電圧を求めると共に、吸着を保持するための保持電圧及び離脱するための離脱電圧を求め、
    前記吸着電圧の印加後、前記吸着検知手段により前記ガラス基板の吸着が検知された際、前記ガラス基板の吸着に要した実測吸着時間を測定し、
    予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間とを比較し、予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間が異なる場合には、前記実測吸着時間に基づいて、前記保持電圧及び前記離脱電圧を再計算し、
    再計算した保持電圧及び離脱電圧を用いて、前記ガラス基板の吸着維持及び離脱を制御することを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  2. 請求項1に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
    前記制御手段は、前記吸着電圧、前記保持電圧、前記離脱電圧の少なくとも1つを、時間と共に漸減することを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
    前記吸着検知手段を、前記第1電極に流れる電流を測定する第1電流計、又は、第2電極に流れる電流を測定する第2電流計の少なくとも一方とすると共に、
    前記制御手段は、前記第1電流計、又は、前記第2電流計に流れる電流値の変化を検出して、前記吸着板に前記ガラス基板が吸着されたことを検知することを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のガラス基板の静電吸着装置において、
    前記吸着検知手段を、前記吸着板の吸着面近傍に設けた位置センサとすると共に、
    前記制御手段は、前記位置センサを用いて、前記吸着板に前記ガラス基板が吸着されたことを検知することを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のガラス基板の静電吸着装置において、
    更に、前記ガラス基板の変形量を予測又は測定する変形検知手段を設け、
    前記制御手段は、予測又は測定された前記ガラス基板の変形量に基づいて、前記吸着力を求めることを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のガラス基板の静電吸着装置において、
    前記吸着板の吸着面以外の表面を覆うと共に接地された導電性部材を設けたことを特徴とするガラス基板の静電吸着装置。
  7. ガラス基板の大きさ、比重、電気抵抗率を予め設定すると共に、前記ガラス基板の吸着に要する吸着時間、前記ガラス基板を吸着保持する保持時間、前記ガラス基板の離脱に要する離脱時間を予め設定し、
    前記ガラス基板の大きさ、比重及び前記吸着時間に基づいて、前記ガラス基板の吸着に必要な吸着力を求め、
    前記ガラス基板の温度を測定又は予測し、
    前記電気抵抗率及び測定又は予測された前記ガラス基板の温度に基づいて、前記吸着力を得るために必要な吸着電圧を求めると共に、吸着を保持するための保持電圧及び離脱するための離脱電圧を求め、
    前記吸着電圧の印加後、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知して、前記ガラス基板の吸着に要した実測吸着時間を測定し、
    予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間とを比較し、予め設定された吸着時間と前記実測吸着時間が異なる場合には、前記実測吸着時間に基づいて、前記保持電圧及び前記離脱電圧を再計算し、
    誘電体からなる吸着板の内部に配置され、互いに逆の極性となる少なくとも1つ以上の第1電極と少なくとも1つ以上の第2電極とに、再計算した保持電圧及び離脱電圧を印加して、前記ガラス基板の吸着維持及び離脱を行うことを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
  8. 請求項7に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
    前記吸着電圧、前記保持電圧、前記離脱電圧の少なくとも1つを、時間と共に漸減することを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
    前記第1電極、又は、前記第2電極に流れる電流値の少なくとも一方の変化を検出して、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知することを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
  10. 請求項7又は請求項8に記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
    前記吸着板の吸着面近傍に設けた位置センサにより、前記ガラス基板の前記吸着板への吸着を検知することを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれかに記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
    前記ガラス基板の変形量を予測又は測定し、予測又は測定された前記ガラス基板の変形量に基づいて、前記吸着力を求めることを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれかに記載のガラス基板の吸着離脱方法において、
    前記吸着板の吸着面以外の表面を覆うと共に接地された導電性部材により、前記吸着板の吸着面以外の表面の電位を0とすることを特徴とするガラス基板の吸着離脱方法。
JP2006076033A 2006-03-20 2006-03-20 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法 Expired - Fee Related JP4884811B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076033A JP4884811B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法
US12/225,167 US7995324B2 (en) 2006-03-20 2006-12-26 Electrostatic attraction apparatus for glass substrate and method of attracting and releasing the same
EP06843341.6A EP1998365B1 (en) 2006-03-20 2006-12-26 Electrostatic attraction apparatus for glass substrate and method for attracting and releasing such glass substrate
CN200680053935XA CN101401198B (zh) 2006-03-20 2006-12-26 用于玻璃基板的静电吸引设备和吸引和释放玻璃基板的方法
PCT/JP2006/325957 WO2007108192A1 (ja) 2006-03-20 2006-12-26 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法
KR1020087022882A KR100995176B1 (ko) 2006-03-20 2006-12-26 글래스 기판에 대한 정전 흡착 장치 및 그 흡착 이탈 방법
TW096107910A TW200810000A (en) 2006-03-20 2007-03-07 Electrostatic attraction device for glass substrate and attraction secession method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076033A JP4884811B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251083A JP2007251083A (ja) 2007-09-27
JP4884811B2 true JP4884811B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38522229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076033A Expired - Fee Related JP4884811B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7995324B2 (ja)
EP (1) EP1998365B1 (ja)
JP (1) JP4884811B2 (ja)
KR (1) KR100995176B1 (ja)
CN (1) CN101401198B (ja)
TW (1) TW200810000A (ja)
WO (1) WO2007108192A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107382A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板の脱離方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246583B2 (ja) * 2008-02-29 2013-07-24 旭硝子株式会社 ガラス基板吸着テーブル、及びガラス基板加工方法
KR101125430B1 (ko) * 2009-09-04 2012-03-28 주식회사 디엠에스 피처리물의 디척킹과 함께 반응 챔버 내부 및 정전 척의 드라이 클리닝을 실행하는 플라즈마 반응기의 피처리물 디척킹 장치 및 방법
SG10201405047VA (en) * 2009-09-10 2014-10-30 Lam Res Corp Methods and arrangement for plasma dechuck optimization based on coupling of plasma signaling to substrate position and potential
JP5401343B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 静電チャック用電源回路、及び静電チャック装置
US20140064905A1 (en) * 2011-01-10 2014-03-06 Sri International Electroadhesive System for Capturing Objects
DE102011050322B4 (de) * 2011-05-12 2022-02-17 Hanwha Q Cells Gmbh Substrataufnahmeverfahren und Substrataufnahmevorrichtung
JP5592833B2 (ja) * 2011-05-20 2014-09-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および静電チャック装置
DE102012109073A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Betrieb einer Greifvorrichtung sowie elektrostatische Greifvorrichtung
CN107534002A (zh) 2015-02-25 2018-01-02 康宁股份有限公司 用于将衬底静电地卡紧到移动载体的装置和方法
KR101960194B1 (ko) * 2017-11-29 2019-03-19 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 성막방법, 및 유기 el 표시장치의 제조방법
KR102008581B1 (ko) * 2017-11-29 2019-08-07 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막장치, 성막방법, 및 유기 el 표시장치의 제조방법
KR102039233B1 (ko) * 2017-12-26 2019-11-26 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척, 이를 포함하는 성막장치, 기판의 보유지지 및 분리방법, 이를 포함하는 성막방법, 및 이를 사용하는 전자 디바이스의 제조방법
KR102427823B1 (ko) * 2018-06-11 2022-07-29 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법
KR102421610B1 (ko) * 2018-07-31 2022-07-14 캐논 톡키 가부시키가이샤 정전척 시스템, 성막 장치, 흡착 방법, 성막 방법 및 전자 디바이스의 제조방법
CN109545692B (zh) * 2018-11-22 2020-06-26 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种降低晶圆键合边缘扭曲度的方法
JP7419288B2 (ja) * 2021-03-30 2024-01-22 キヤノントッキ株式会社 制御装置、成膜装置、制御方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7390328B2 (ja) * 2021-03-30 2023-12-01 キヤノントッキ株式会社 制御装置、基板吸着方法及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685045A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Fujitsu Ltd ウェーハ離脱方法
JP3320605B2 (ja) 1996-01-29 2002-09-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3818412B2 (ja) * 1997-11-26 2006-09-06 日立化成工業株式会社 静電チャックによる吸着電極形成絶縁基板の吸着方法
JP3879254B2 (ja) 1998-05-25 2007-02-07 株式会社日立製作所 ウエハの離脱方法及び静電吸着電源
JP4027072B2 (ja) * 2001-10-18 2007-12-26 松下電器産業株式会社 減圧プラズマ処理装置及びその方法
JP2004047512A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Tokyo Electron Ltd 吸着状態判別方法、離脱方法、処理方法、静電吸着装置および処理装置
TW200406088A (en) * 2002-09-27 2004-04-16 Tsukuba Seiko Ltd Electrostatic holding device and electrostatic tweezers using same
JP4247739B2 (ja) 2003-07-09 2009-04-02 Toto株式会社 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
JP4483309B2 (ja) * 2004-01-21 2010-06-16 日立化成工業株式会社 静電吸着装置及び静電吸着方法
JP2005245106A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Kyocera Corp 静電チャック
JP4637684B2 (ja) * 2004-09-10 2011-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107382A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板の脱離方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401198A (zh) 2009-04-01
WO2007108192A1 (ja) 2007-09-27
TW200810000A (en) 2008-02-16
JP2007251083A (ja) 2007-09-27
KR100995176B1 (ko) 2010-11-17
US20090273879A1 (en) 2009-11-05
KR20080106270A (ko) 2008-12-04
EP1998365A1 (en) 2008-12-03
US7995324B2 (en) 2011-08-09
CN101401198B (zh) 2012-05-02
EP1998365B1 (en) 2017-09-06
EP1998365A4 (en) 2016-11-30
TWI348197B (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884811B2 (ja) ガラス基板の静電吸着装置及びその吸着離脱方法
JP6518505B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4247739B2 (ja) 静電チャックによるガラス基板の吸着方法および静電チャック
JP2007048986A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW201037304A (en) Method of evaluating glass plate based on its electrostatic properties, method of producing glass plate using the same, and device used for the evaluation
JP2017123354A (ja) 試料の離脱方法およびプラズマ処理装置
JP6069768B2 (ja) 静電チャック装置及びその制御方法
JP6017431B2 (ja) イオン化ガス検出器及びイオン化ガス検出方法
JP3913355B2 (ja) 被吸着物の処理方法
JP4800432B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPH07211768A (ja) 静電吸着装置の保持状態確認方法
JP2006049852A (ja) 静電チャック
JP2000340640A (ja) 非接触型静電吸着装置
Kalkowski et al. Electrostatic chuck behaviour at ambient conditions
JP4631748B2 (ja) 静電吸着方法
JP6942936B2 (ja) 真空装置、吸着電源
JP2014107382A (ja) 半導体基板の脱離方法
JP6472230B2 (ja) 真空処理方法
CN205157584U (zh) 一种电容器高效率夹装装置
JP2007292686A (ja) 抵抗計測装置及び抵抗計測方法
CN112526242B (zh) 半导体工艺设备及静电卡盘表面电荷量的检测方法
JP6648236B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2005310945A (ja) 半導体製造装置およびウェハの静電吸着方法・除電方法
JP2004127956A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4884811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees