JP2003124342A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2003124342A
JP2003124342A JP2001321062A JP2001321062A JP2003124342A JP 2003124342 A JP2003124342 A JP 2003124342A JP 2001321062 A JP2001321062 A JP 2001321062A JP 2001321062 A JP2001321062 A JP 2001321062A JP 2003124342 A JP2003124342 A JP 2003124342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
breakdown voltage
insulating film
transistor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001321062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719189B2 (ja
Inventor
Atsushi Kanda
敦之 神田
Yasushi Haga
泰 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001321062A priority Critical patent/JP3719189B2/ja
Priority to US10/268,760 priority patent/US6780701B2/en
Priority to CNB021465029A priority patent/CN1237599C/zh
Publication of JP2003124342A publication Critical patent/JP2003124342A/ja
Priority to US10/892,359 priority patent/US20040256677A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3719189B2 publication Critical patent/JP3719189B2/ja
Priority to US11/979,199 priority patent/US20080064169A1/en
Priority to US11/979,201 priority patent/US20080061380A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66606Lateral single gate silicon transistors with final source and drain contacts formation strictly before final or dummy gate formation, e.g. contact first technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/82385Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different shapes, lengths or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタと
を効率良く同一の基板上に形成するとともに、各トラン
ジスタの特性劣化を低減させることのできる技術を提供
する。 【解決手段】 まず、絶縁膜を形成する。高耐圧トラン
ジスタのドレイン・ソース形成領域上の絶縁膜の膜厚
は、低耐圧トランジスタのドレイン・ソース形成領域上
の絶縁膜の膜厚よりも大きい。次に、絶縁膜上にゲート
を形成する。そして、低耐圧トランジスタのゲートの側
方にサイドウォールを形成し、各トランジスタのドレイ
ン・ソース形成領域上の絶縁膜に開口部を設ける。高耐
圧トランジスタのドレイン・ソース形成領域上の比較的
厚い絶縁膜に開口部が設けられる際には、低耐圧トラン
ジスタのゲートの側方に形成されたサイドウォールの幅
が小さくならないようにエッチングが実行される。開口
部を介して不純物元素を導入し、各トランジスタのドレ
イン・ソース領域を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、同一の基板上に
高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとを形成する
ための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】撮像装置や液晶表示装置(LCD)、印
刷ヘッドなどを駆動する駆動装置は、駆動部と、駆動部
を制御するロジック部と、を備えている。通常、駆動部
は、ドレイン−ソース間耐圧(単に、「ドレイン耐圧」
とも呼ばれる)が比較的高い高耐圧トランジスタを含ん
でおり、制御部は、ドレイン耐圧が比較的低い低耐圧ト
ランジスタを含んでいる。高耐圧トランジスタは、例え
ば、10ボルト程度以上の電源電圧で動作し、低耐圧ト
ランジスタは、例えば、5ボルト程度以下の電源電圧で
動作する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような駆動装置
では、高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとは同
一の基板上に形成されていることが好ましい。従来で
は、耐圧の異なるトランジスタを同一の基板上に効率良
く形成するために、各トランジスタの製造工程の一部が
共通化されている。しかしながら、このような場合に
は、少なくとも一方のトランジスタの特性が損なわれる
場合が多い。
【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、高耐圧トランジ
スタと低耐圧トランジスタとを効率良く同一の基板上に
形成するとともに、各トランジスタの特性劣化を低減さ
せることのできる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の方
法は、ドレイン−ソース間耐圧の異なる絶縁ゲート型の
高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとが同一の半
導体基板上に混在する半導体装置を製造するための方法
であって、(a)前記各トランジスタが形成される各素
子形成領域内に、ゲート絶縁膜として利用される領域を
含む絶縁膜を形成する工程であって、前記高耐圧トラン
ジスタのドレイン・ソース形成領域上に形成された前記
絶縁膜の膜厚が、前記低耐圧トランジスタのドレイン・
ソース形成領域上に形成された前記絶縁膜の膜厚よりも
大きい、工程と、(b)前記各トランジスタの前記ゲー
ト絶縁膜上にゲートを形成する工程と、(c)少なくと
も前記低耐圧トランジスタの前記ゲートの側方にサイド
ウォールを形成して、前記各トランジスタの前記ドレイ
ン・ソース形成領域上の前記絶縁膜に開口部を設ける工
程であって、前記高耐圧トランジスタの前記ドレイン・
ソース形成領域上の比較的厚い前記絶縁膜に開口部が設
けられる際に、前記低耐圧トランジスタの前記ゲートの
側方に形成された前記サイドウォールの幅が小さくなら
ないようにエッチングが実行される、工程と、(d)前
記絶縁膜に設けられた開口部を介して、前記各トランジ
スタの前記ドレイン・ソース形成領域内に不純物元素を
導入することにより、前記各トランジスタのドレイン・
ソース領域を形成する工程と、を備えることを特徴とす
る。
【0006】この方法では、高耐圧トランジスタのドレ
イン・ソース形成領域上の比較的厚い絶縁膜に開口部が
設けられる際に、低耐圧トランジスタのゲートの側方に
形成されたサイドウォールの幅が小さくならないように
エッチングが実行される。このため、低耐圧トランジス
タのドレイン・ソース領域間の距離を比較的精度よく保
つことができ、この結果、ドレイン−ソース間耐圧(ド
レイン耐圧)の低下を低減させることができる。すなわ
ち、この方法を採用することにより、高耐圧トランジス
タと低耐圧トランジスタとを効率良く同一の基板上に形
成することができるとともに、各トランジスタの特性劣
化を低減させることが可能となる。
【0007】上記の方法において、前記工程(c)は、
(c1)少なくとも前記低耐圧トランジスタの前記素子
形成領域上に前記絶縁膜と異なる材料で構成される材料
膜を形成する工程と、(c2)前記絶縁膜をエッチング
せずに前記材料膜をエッチングする選択性エッチングを
実行することにより、少なくとも前記低耐圧トランジス
タの前記ゲートの側方に前記サイドウォールを形成する
工程と、(c3)前記材料膜をエッチングせずに前記絶
縁膜をエッチングする選択性エッチングを実行すること
により、前記各トランジスタの前記ドレイン・ソース形
成領域上に存在する前記絶縁膜に開口部を設ける工程
と、を含むようにしてもよい。
【0008】こうすれば、材料膜と絶縁膜とを選択的に
エッチングすることができるため、低耐圧トランジスタ
のゲートの側方に形成されたサイドウォールの幅が小さ
くならないように高耐圧トランジスタのドレイン・ソー
ス形成領域上の絶縁膜をエッチングすることができる。
【0009】上記の方法において、前記半導体基板は、
シリコン基板であり、前記絶縁膜は、シリコン酸化膜で
あり、前記材料膜は、シリコン窒化膜であってもよい。
【0010】上記の方法において、前記工程(b)は、
前記各トランジスタの前記ゲートをポリシリコンで形成
する工程を含み、前記工程(c)は、前記サイドウォー
ルを形成する前に、ポリシリコンで形成された前記ゲー
トの側面にシリコン酸化膜を形成する工程を含み、前記
工程(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する工程
を含むようにしてもよい。
【0011】このように、トランジスタのゲートは、金
属材料でなく、不純物元素が導入されたポリシリコンで
形成することも可能である。また、上記のようにすれ
ば、ポリシリコンで形成されたゲートとシリコン窒化膜
で形成されたサイドウォールとの間に、シリコン酸化膜
が形成される。このように、シリコン酸化膜を介在させ
れば、シリコン窒化膜の形成によって発生する応力を緩
和させることができ、この結果、膜剥がれやクラックな
どの発生を低減させることが可能となる。
【0012】あるいは、上記の方法において、前記工程
(c)は、(c1)少なくとも前記低耐圧トランジスタ
の前記素子形成領域上に前記絶縁膜と同じ材料で構成さ
れる材料膜を形成する工程と、(c2)前記材料膜をエ
ッチングすることにより、少なくとも前記低耐圧トラン
ジスタの前記ゲートの側方に前記サイドウォールを形成
し、前記エッチングを継続することにより、前記低耐圧
トランジスタの前記ドレイン・ソース形成領域上に存在
する比較的薄い前記絶縁膜に開口部を設ける工程と、
(c3)前記低耐圧トランジスタの前記素子形成領域を
保護するレジストを形成する工程と、(c4)前記絶縁
膜をさらにエッチングすることにより、前記高耐圧トラ
ンジスタの前記ドレイン・ソース形成領域上に残存する
前記比較的厚い絶縁膜に開口部を設ける工程と、を含む
ようにしてもよい。
【0013】こうすれば、高耐圧トランジスタのドレイ
ン・ソース形成領域上に残存する比較的厚い絶縁膜に開
口部を設ける際に、低耐圧トランジスタのゲートの側方
に形成されたサイドウォールはエッチングされないた
め、サイドウォールの幅が小さくならないように高耐圧
トランジスタのドレイン・ソース形成領域上の絶縁膜を
エッチングすることができる。
【0014】上記の方法において、前記半導体基板は、
シリコン基板であり、前記絶縁膜および前記材料膜は、
シリコン酸化膜であってもよい。
【0015】また、上記の方法において、前記半導体基
板は、シリコン基板であり、前記絶縁膜は、シリコン酸
化膜であり、前記工程(b)は、前記各トランジスタの
前記ゲートをポリシリコンで形成する工程を含み、前記
工程(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する工程
を含むことが好ましい。
【0016】このように、トランジスタのゲートは、金
属材料でなく、不純物元素が導入されたポリシリコンで
形成することも可能である。
【0017】上記の方法において、前記工程(b)は、
前記高耐圧トランジスタの前記ゲートを前記ゲート絶縁
膜の中央部上に形成する工程を含み、前記工程(d)
は、少なくとも前記高耐圧トランジスタの前記ゲート絶
縁膜の周辺部上にレジストが形成された状態で、前記不
純物元素を前記各トランジスタの前記ドレイン・ソース
形成領域内にイオン注入によって導入する工程を含むよ
うにしてもよい。
【0018】高耐圧トランジスタのドレイン・ソース形
成領域上の比較的厚い絶縁膜に開口部を設ける際には、
高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の周辺部は、比較的
薄くなる。高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の周辺部
が薄いと、ゲート絶縁膜の周辺部の下層領域に不純物が
注入されてしまう場合がある。このような場合には、ド
レイン・ソース領域間の距離が小さくなり、ドレイン耐
圧が低下してしまう。しかしながら、上記のようにすれ
ば、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の下層領域への
不純物の注入を抑制することができるので、ドレイン耐
圧の低下を低減させることが可能となる。
【0019】上記の方法において、前記工程(b)は、
前記高耐圧トランジスタの前記ゲートを前記ゲート絶縁
膜の中央部上に形成する工程を含み、前記製造方法は、
さらに、(e)前記各トランジスタの少なくとも前記ド
レイン・ソース領域上に金属層を形成し、前記ドレイン
・ソース領域の表層と前記金属層とを化合させて、金属
配線を接続するためのコンタクト層を形成する工程であ
って、少なくとも前記高耐圧トランジスタの前記ゲート
絶縁膜の周辺部上に保護膜が形成された状態で、前記金
属層が形成される、工程を備えるようにしてもよい。
【0020】高耐圧トランジスタのドレイン・ソース形
成領域上の比較的厚い絶縁膜に開口部を設ける際には、
高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の周辺部は、比較的
薄くなる。高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の周辺部
が薄いと、ゲート絶縁膜の周辺部の下層領域と金属層と
が化合してしまう場合がある。このような場合には、ド
レイン領域およびソース領域のコンタクト層間の距離が
小さくなり、ドレイン耐圧が低下してしまう。しかしな
がら、上記のようにすれば、高耐圧トランジスタのゲー
ト絶縁膜の下層領域が金属層と化合するのを抑制するこ
とができるため、ドレイン耐圧の低下を低減させること
が可能となる。
【0021】上記の方法において、前記半導体基板は、
シリコン基板であり、前記絶縁膜は、シリコン酸化膜で
あり、前記工程(b)は、前記各トランジスタの前記ゲ
ートをポリシリコンで形成する工程を含み、前記工程
(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する工程を含
み、前記工程(e)は、前記各トランジスタの前記ゲー
ト上に前記金属層を形成し、前記ゲートの表層と前記金
属層とを化合させて、前記コンタクト層を形成する工程
を含むようにしてもよい。
【0022】上記のように、ゲートをポリシリコンで構
成する場合には、ゲートの表層にコンタクト層を形成す
ることが好ましい。なお、シリコンと金属との化合物
は、シリサイドと呼ばれる。
【0023】本発明の装置は、半導体装置であって、半
導体基板と、前記半導体基板上に形成され、ドレイン−
ソース間耐圧が異なる絶縁ゲート型の高耐圧トランジス
タおよび低耐圧トランジスタと、を備え、前記低耐圧ト
ランジスタは、第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲー
ト絶縁膜上に形成された第1のゲートと、前記第1のゲ
ートの側方に形成され、前記第1のゲート絶縁膜と異な
る絶縁材料で構成されたサイドウォールと、を備えるこ
とを特徴とする。
【0024】本発明の方法を採用すれば、上記のような
特徴を有する半導体装置が製造される。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づき以下の順序で説明する。 A.比較例: A−1.比較例の製造方法: A−2.比較例の製造方法によって作製された半導体装
置の特徴: B.第1実施例: C.第2実施例:
【0026】A.比較例: A−1.比較例の製造方法:本発明の半導体装置の製造
方法を説明するために、比較例としての製造方法を説明
する。比較例においては、MOS(Metal Oxide Semico
nductor )構造を有する高耐圧トランジスタと低耐圧ト
ランジスタとが同一の半導体基板上に形成される。な
お、各トランジスタのゲートは、ポリシリコンで形成さ
れるが、このような構造も、通常、MOS構造と呼ばれ
ている。
【0027】図1は、半導体装置の製造工程を示すフロ
ーチャートである。ステップS100,S200,S3
00では、それぞれ、素子間分離工程と、素子形成工程
と、配線工程とが実施される。
【0028】ステップS100(図1)の素子間分離工
程では、半導体基板上に、素子間分離のための素子間分
離領域(「フィールド部」または「アイソレーション
部」とも呼ばれる)が形成される。図2は、素子間分離
領域が形成された半導体基板を示す概略断面図である。
半導体基板100は、p形のシリコン基板である。基板
100上には、LOCOS法によって、素子間分離領域
としてのフィールド酸化膜102が形成されている。
【0029】図中、領域HVは、高耐圧トランジスタが
形成される高耐圧トランジスタ形成領域を示し、領域L
Vは、低耐圧トランジスタが形成される低耐圧トランジ
スタ形成領域を示す。また、領域HVpは、高耐圧pチ
ャネルMOS(pMOS)トランジスタ形成領域を示
し、領域HVnは、高耐圧nチャネルMOS(nMO
S)トランジスタ形成領域を示す。同様に、領域LVp
は、低耐圧pMOSトランジスタ形成領域を示し、領域
LVnは、低耐圧nMOSトランジスタ形成領域を示
す。
【0030】ステップS200(図1)の素子形成工程
では、素子間分離領域によって分離された各素子形成領
域内にトランジスタが形成される。図2〜図29は、一
連の素子形成工程を示している。
【0031】ステップS201(図1)では、高耐圧ト
ランジスタのためのウェルが形成される。具体的には、
領域HVに、高耐圧pMOSトランジスタを形成するた
めのn形のウェル(nウェル)が形成され、領域HVn
に、高耐圧nMOSトランジスタを形成するためのp形
のウェル(pウェル)が形成される。
【0032】図3,図4は、高耐圧pMOSトランジス
タのためのnウェルを形成する工程を示す概略断面図で
ある。図5,図6は、高耐圧nMOSトランジスタのた
めのpウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0033】図3では、まず、熱酸化によって、基板1
00の表面全体に第1の酸化膜(SiO2 膜)110が
形成される。なお、この酸化膜110は、後続の処理に
おける領域HV内の基板の損傷を低減させるために形成
されている。次に、ホトリソグラフィ技術を用いて、第
1のレジストR1が形成される。第1のレジストR1
は、領域HVに開口部を有している。そして、第1のレ
ジストR1の開口部を介して、基板100内にn形の不
純物がイオン注入によって導入される。ここでは、約
2.6MeVのエネルギーを有するリンイオン(P+
が注入される。なお、打ち込まれた不純物は、図中、
「×」印で示されている。図4では、第1のレジストR
1が除去された後に、熱処理が施される。ここでは、約
1200℃、約12時間の熱処理が施される。これによ
り、注入されたn形不純物(リン)が基板100中に拡
散し、nウェル120が形成される。
【0034】図5では、第2のレジストR2が形成され
る。第2のレジストR2は、領域HVnに開口部を有し
ている。そして、第2のレジストR2の開口部を介し
て、基板100内にp形の不純物がイオン注入によって
導入される。ここでは、約250keVのエネルギーを
有する硼素イオン(B+ )が注入される。図6では、第
2のレジストR2が除去された後に、熱処理が施され
る。ここでは、1200℃、12時間の熱処理が施され
る。これにより、注入されたp形不純物(硼素)がnウ
ェル120中に拡散し、nウェル120内にpウェル1
30が形成される。
【0035】ステップS202(図1)では、高耐圧ト
ランジスタのドレイン/ソースオフセット領域が形成さ
れる。図7,図8,図9は、高耐圧トランジスタのドレ
イン/ソースオフセット領域を形成する工程を示す概略
断面図である。
【0036】図7では、第3のレジストR3が形成され
る。第3のレジストR3は、高耐圧nMOSトランジス
タのドレイン/ソースオフセット形成領域上に開口部を
有している。そして、第3のレジストR3の開口部を介
して、基板100内にn形不純物がイオン注入によって
導入される。ここでは、約300keVのエネルギーを
有するリンイオン(P+ )が注入される。第3のレジス
トR3は、イオン注入後、除去される。図8では、第4
のレジストR4が形成される。第4のレジストR4は、
高耐圧pMOSトランジスタのドレイン/ソースオフセ
ット形成領域に開口部を有している。そして、第4のレ
ジストR4の開口部を介して、基板100内にp形不純
物がイオン注入によって導入される。ここでは、約15
0keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+ )が注
入される。第4のレジストR4は、イオン注入後、除去
される。なお、図7,図8に示すイオン注入工程の順序
は、逆であってもよい。
【0037】図9では、熱処理が施される。ここでは、
約1100℃、約120分の熱処理が施される。このと
き、図7において注入されたn形不純物(リン)はpウ
ェル130中に拡散し、この結果、高耐圧nMOSトラ
ンジスタのドレインオフセット領域132とソースオフ
セット領域134とが形成される。また、図8において
注入されたp形不純物(硼素)はnウェル120中に拡
散し、この結果、高耐圧pMOSトランジスタのドレイ
ンオフセット領域122とソースオフセット領域124
とが形成される。
【0038】ステップS203(図1)では、高耐圧ト
ランジスタのチャネル領域が形成される。具体的には、
高耐圧トランジスタの閾値電圧を調整するために、不純
物がチャネル領域内に注入される。図10,図11は、
高耐圧トランジスタのチャネル領域を形成する工程を示
す概略断面図である。
【0039】図10では、第5のレジストR5が形成さ
れる。第5のレジストR5は、領域HVnに開口部を有
している。そして、第5のレジストR5の開口部を介し
て、基板100内にn形不純物がイオン注入によって導
入される。ここでは、約80keVのエネルギーを有す
るリンイオン(P+ )が注入される。このように、高耐
圧nMOSトランジスタのチャネル領域にn形不純物を
注入することにより、閾値電圧が調整される。第5のレ
ジストR5は、イオン注入後、除去される。図11で
は、第6のレジストR6が形成される。第6のレジスト
R6は、領域HVpに開口部を有している。そして、第
6のレジストR6の開口部を介して、基板100内にp
形不純物がイオン注入によって導入される。ここでは、
約40keVのエネルギーを有する硼素イオン(B+
が注入される。このように、高耐圧pMOSトランジス
タのチャネル領域にp形不純物を注入することにより、
閾値電圧が調整される。第6のレジストR6は、イオン
注入後、除去される。なお、図10,図11に示すイオ
ン注入工程の順序は、逆であってもよい。
【0040】ステップS204(図1)では、高耐圧ト
ランジスタのゲート酸化膜が形成される。図12,図1
3は、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工
程を示す概略断面図である。
【0041】図12では、まず、第1の酸化膜110が
エッチングによって除去される。その後、熱酸化によっ
て、基板100の表面全体に第2の酸化膜112が形成
される。なお、第2の酸化膜112の厚みは、第1の酸
化膜110の厚みよりも大きい。次に、高耐圧トランジ
スタのゲート酸化膜として利用される領域を保護するた
めに、第7のレジストR7が形成される。そして、第7
のレジストR7の開口部に露出する不要な第2の酸化膜
112がエッチングによって除去される。この結果、図
13に示すように、高耐圧nMOSトランジスタのゲー
ト酸化膜112Gnと、高耐圧pMOSトランジスタの
ゲート酸化膜112Gpとが形成される。なお、このと
き、ゲート酸化膜112Gn,112Gpの厚みは約7
00Åであるが、最終的なゲート酸化膜の厚みは、後続
の処理を経て、さらに大きくなる。
【0042】なお、図12,図13では、図10,図1
1において不純物が注入された高耐圧トランジスタのチ
ャネル領域が破線で示されている。
【0043】ステップS205(図1)では、低耐圧ト
ランジスタのためのウェルが形成される。具体的には、
領域LVpに、低耐圧pMOSトランジスタを形成する
ためのnウェルが形成され、領域LVnに、低耐圧nM
OSトランジスタを形成するためのpウェルが形成され
る。
【0044】図14は、低耐圧pMOSトランジスタの
ためのnウェルを形成する工程を示す概略断面図であ
る。図15は、低耐圧nMOSトランジスタのためのp
ウェルを形成する工程を示す概略断面図である。
【0045】図14では、まず、熱酸化によって、基板
100の表面全体に酸化膜が形成される。具体的には、
低耐圧トランジスタ形成領域LVと高耐圧トランジスタ
のオフセット領域122,124,132,134に第
3の酸化膜114が形成される。また、高耐圧トランジ
スタのゲート酸化膜112Gn,112Gpの厚みが、
大きくなる。このとき、第3の酸化膜114の厚みは、
約100Åであり、ゲート酸化膜112Gn,112G
pの厚みは、約760〜約770Åとなる。なお、第3
の酸化膜114は、後続の処理における領域LV内の基
板の損傷を低減させるために形成されている。
【0046】次に、第8のレジストR8が形成される。
第8のレジストR8は、領域LVpに開口部を有してい
る。そして、第8のレジストR8の開口部を介して、基
板100内にn形不純物がイオン注入によって導入され
る。ここでは、約1.2MeV,約380keV,約1
80keV,約30keVの4種類のエネルギーを有す
るリンイオン(P+ )が注入される。これにより、nウ
ェル140が形成される。第8のレジストR8は、イオ
ン注入後、除去される。
【0047】図15では、第9のレジストR9が形成さ
れる。第9のレジストR9は、領域LVnに開口部を有
している。そして、第9のレジストR9の開口部を介し
て、基板100内にp形不純物がイオン注入によって導
入される。ここでは、約700keV,約130ke
V,約60keVの3種類のエネルギーを有する硼素イ
オン(B+ )と、約50keVのエネルギーを有するフ
ッ化硼素イオン(BF2 +)とが注入される。これによ
り、pウェル150が形成される。第9のレジストR9
は、イオン注入後、除去される。
【0048】なお、図14,図15に示すウェル形成工
程の順序は、逆であってもよい。
【0049】ステップS206(図1)では、低耐圧ト
ランジスタのゲート酸化膜が形成される。図16,図1
7は、低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成する工
程を示す概略断面図である。
【0050】図16では、領域HV内の酸化膜を保護す
るために、第10のレジストR10が形成される。そし
て、第10のレジストR10の開口部に露出する領域L
V内の不要な酸化膜114がエッチングによって除去さ
れる。第10のレジストR10は、エッチング処理後、
除去される。
【0051】図17では、熱酸化によって、基板100
の表面全体に酸化膜が形成される。具体的には、領域L
Vに第4の酸化膜116が形成される。また、高耐圧ト
ランジスタのオフセット領域122,124,132,
134上の酸化膜の厚みが大きくなり、高耐圧トランジ
スタのゲート酸化膜112Gn,112Gpの厚みも大
きくなる。このとき、第4の酸化膜116の厚みは、約
70Åであり、ゲート酸化膜112Gn,112Gpの
厚みは、約800Åとなる。なお、領域LVに形成され
た第4の酸化膜116が、低耐圧トランジスタのゲート
酸化膜116Gn,116Gpとして利用される。
【0052】ステップS207(図1)では、各トラン
ジスタのゲートが形成される。図18,図19,図20
は、高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのゲ
ートを形成する工程を示す概略断面図である。
【0053】図18では、まず、基板100の表面全体
に、ポリシリコン膜160が堆積形成される。次に、第
11のレジストR11が形成される。第11のレジスト
R11は、高耐圧および低耐圧nMOSトランジスタの
ゲート形成領域に開口部を有している。第11のレジス
トR11の開口部を介して、ポリシリコン膜160内に
n形不純物がイオン注入によって導入される。ここで
は、約30keVのエネルギーを有するリンイオン(P
+ )が注入される。第11のレジストR11は、イオン
注入後、除去される。図19では、熱処理が施され、こ
れにより、注入されたn形不純物(リン)がポリシリコ
ン膜160内に拡散する。図20では、各トランジスタ
のゲート領域を保護するために、第12のレジストR1
2が形成される。そして、第12のレジストR12の開
口部に露出する不要なポリシリコン膜160がエッチン
グによって除去される。第12のレジストR12は、エ
ッチング終了後、除去される。この結果、領域HVに
は、高耐圧pMOSトランジスタのゲート160Hp
と、高耐圧nMOSトランジスタのゲート160Hnと
が形成される。また、領域LVには、低耐圧pMOSト
ランジスタのゲート160Lpと、低耐圧nMOSトラ
ンジスタのゲート160Lnとが形成される。図20に
示すように、高耐圧トランジスタのゲート160Hp,
160Hnは、ゲート酸化膜112Gp,112Gnの
中央部に形成されている。
【0054】なお、ポリシリコンは、多結晶半導体であ
るため、その抵抗率は、金属よりも高い。このため、ポ
リシリコンでゲートを形成する場合には、各トランジス
タのチャネルに対応する不純物を注入することにより、
ポリシリコンの低抵抗化が図られる。比較例において、
ポリシリコンの低抵抗化は、後述するステップS210
(図25)のドレイン/ソース領域形成工程においても
実行される。しかしながら、このときのイオン注入量で
は、高耐圧および低耐圧nMOSトランジスタのゲート
の充分な低抵抗化が図れない。そこで、図18,図19
に示す工程において、高耐圧および低耐圧nMOSトラ
ンジスタのゲートを構成するポリシリコン領域160A
が、予備的に低抵抗化されている。
【0055】また、図18に示すように、第11のレジ
ストR11は、ゲート形成領域以外の領域にも開口部を
有している。これは、後述する図25に示す工程におい
て使用されるレジストマスクが利用されているためであ
る。このようにしても、図20に示すように、ゲート形
成領域以外の領域のポリシリコン膜160は除去される
ので、問題はない。もちろん、図18において、ゲート
形成領域以外の領域に開口部を有していないレジストを
形成するようにしてもよい。
【0056】ステップS208(図1)では、低耐圧ト
ランジスタのドレイン/ソースオフセット領域が形成さ
れる。図21は、低耐圧nMOSトランジスタのドレイ
ン/ソースオフセット領域を形成する工程を示す概略断
面図である。図22は、低耐圧pMOSトランジスタの
ドレイン/ソースオフセット領域を形成する工程を示す
概略断面図である。
【0057】図21では、まず、減圧CVDなどによっ
て、基板100の表面全体に第5の酸化膜118が堆積
形成される。このとき、各トランジスタのゲート160
Hp,160Hn,160Lp,160Lnの側面に
も、第5の酸化膜118が形成される。
【0058】次に、第13のレジストR13が形成され
る。第13のレジストR13は、領域LVnに開口部を
有している。そして、第13のレジストR13の開口部
を介して、pウェル150内の比較的浅い層に、n形不
純物がイオン注入によって導入される。ここでは、約3
0keVのエネルギーを有するリンイオン(P+ )が注
入される。これにより、ドレインオフセット領域152
とソースオフセット領域154とが形成される。さら
に、pウェル150内の比較的深い層に、p形不純物が
イオン注入によって導入される。ここでは、約55ke
Vのエネルギーを有する硼素イオン(B+ )が注入され
る。これにより、pウェル150内のn形のオフセット
領域152,154の下層に、不純物濃度の比較的高い
p形の層が形成され、この結果、低耐圧nMOSトラン
ジスタの耐圧を向上させることができる。
【0059】図22では、第14のレジストR14が形
成される。第14のレジストR14は、領域LVpに開
口部を有している。そして、第14のレジストR14の
開口部を介して、nウェル140内の比較的浅い層に、
p形不純物がイオン注入によって導入される。ここで
は、約20keVのエネルギーを有するフッ化硼素イオ
ン(BF2 +)が注入される。これにより、ドレインオフ
セット領域142とソースオフセット領域144とが形
成される。さらに、nウェル140内の比較的深い層
に、n形不純物がイオン注入によって導入される。ここ
では、約100keVのエネルギーを有するリンイオン
(P+ )が注入される。これにより、nウェル140内
のp形のオフセット領域142,144の下層に、不純
物濃度の比較的高いn形の層が形成され、この結果、低
耐圧pMOSトランジスタの耐圧を向上させることがで
きる。
【0060】なお、図21,図22に示すオフセット領
域形成工程の順序は、逆であってもよい。
【0061】ステップS209(図1)では、低耐圧ト
ランジスタのサイドウォールが形成される。具体的に
は、低耐圧nMOSおよびpMOSトランジスタのゲー
ト160Ln,160Lpの側方に、ドレイン/ソース
領域を形成するためのマスクとして機能するサイドウォ
ールが形成される。図23,図24は、低耐圧トランジ
スタのサイドウォール形成工程を示す概略断面図であ
る。
【0062】図23では、基板100の表面全体に、第
6の酸化膜119が堆積形成される。そして、例えば、
反応性イオンエッチング(RIE)などの異方性エッチ
ングによって、サイドウォールが形成される。図24で
は、低耐圧pMOSおよびnMOSトランジスタのゲー
ト160Lp,160Lnの側方に、サイドウォール1
19SWが形成されている。なお、高耐圧pMOSおよ
びnMOSトランジスタのゲート160Hp,160H
nの側方にも、サイドウォール119SWが形成されて
いる。
【0063】サイドウォール119SWを形成する際の
エッチングは、各トランジスタのオフセット領域上の酸
化膜に開口部が形成されるまで実行される。そして、エ
ッチング終了時には、各トランジスタのゲート160H
p,160Hn,160Lp,160Lnの上面を覆う
酸化膜118,119は、完全に除去されている。
【0064】ステップS210(図1)では、各トラン
ジスタのドレイン/ソース領域が形成される。図25,
図26,図27は、高耐圧トランジスタおよび低耐圧ト
ランジスタのドレイン/ソース領域を形成する工程を示
す概略断面図である。
【0065】図25では、第15のレジストR15が形
成される。第15のレジストR15は、領域HVn,L
Vnに開口部を有している。そして、第15のレジスト
R15の開口部を介して、高耐圧および低耐圧nMOS
トランジスタのオフセット領域132,134,15
2,154内に、n形不純物がイオン注入によって導入
される。ここでは、約50keVのエネルギーを有する
砒素イオン(As+ )が注入される。図26では、第1
6のレジストR16が形成される。第16のレジストR
16は、領域HVp,LVpに開口部を有している。そ
して、第16のレジストR16の開口部を介して、高耐
圧および低耐圧pMOSトランジスタのオフセット領域
122,124,142,144内に、p形不純物がイ
オン注入によって導入される。ここでは、約10keV
のエネルギーを有する硼素イオン(B+ )が注入され
る。なお、図25,図26に示すイオン注入工程の順序
は、逆であってもよい。
【0066】図27では、熱処理が施される。このと
き、図25,図26において注入された不純物が拡散
し、この結果、高耐圧pMOSトランジスタの2つのオ
フセット領域122,124内にドレイン領域126と
ソース領域128とがそれぞれ形成され、高耐圧nMO
Sトランジスタの2つのオフセット領域132,134
内にドレイン領域136とソース領域138とがそれぞ
れ形成される。同様に、低耐圧pMOSトランジスタの
2つのオフセット領域142,144内にドレイン領域
146とソース領域148とがそれぞれ形成され、低耐
圧nMOSトランジスタの2つのオフセット領域15
2,154内にそれぞれドレイン領域156とソース領
域158とが形成される。
【0067】なお、図25,図26に示すように、高耐
圧トランジスタのドレイン/ソース領域は、ゲート酸化
膜がマスクとして機能し、自己整合的に形成される。ま
た、低耐圧トランジスタのドレイン/ソース領域は、ゲ
ートとサイドウォールとがマスクとして機能し、自己整
合的に形成される。
【0068】また、図25では、n形不純物は、高耐圧
および低耐圧nMOSトランジスタのポリシリコンゲー
ト160Hn,160Ln内にも注入されており、図2
6では、p形不純物は、高耐圧および低耐圧pMOSト
ランジスタのポリシリコンゲート160Hp,160L
p内にも注入されている。そして、図27における熱処
理を経て、各トランジスタのポリシリコンゲート160
Hn,160Ln,160Hp,160Lpは、低抵抗
化される。
【0069】さらに、図25では、高耐圧pMOSトラ
ンジスタの外側領域(すなわち、フィールド酸化膜10
2で挟まれた領域)にも不純物が注入されている。同様
に、図26では、高耐圧nMOSトランジスタの外側領
域にも不純物が注入されている。これにより、トランジ
スタ間を確実に分離することが可能となる。
【0070】ステップS211(図1)では、各トラン
ジスタのゲートの表層およびドレイン/ソース領域の表
層にシリサイドが形成される。なお、シリサイドとは、
シリコンと金属との2元化合物を意味する。図28,図
29は、シリサイドを形成する工程を示す概略断面図で
ある。
【0071】図28では、スパッタリングによって、基
板100の表面全体にチタン膜(Ti膜)180が形成
される。なお、チタン膜形成の前処理として、基板10
0にArイオンを打ち込むことが好ましい。次に、熱処
理が施される。このとき、シリコンとチタンとが化合
し、シリコンとチタンとの接触部分、すなわち、各トラ
ンジスタのゲートの表層およびドレイン/ソース領域の
表層に、シリサイドが形成される。具体的には、各トラ
ンジスタのゲートの表層には、シリサイド160SH
p,160SHn,160SLp,160SLnが形成
される。また、各トランジスタのドレイン/ソース領域
の表層には、シリサイド126S,136S,146
S,156S,128S,138S,148S,158
Sが形成される。図29では、シリサイドを残して、チ
タン膜180がエッチングによって自己整合的に除去さ
れる。この後、さらに、熱処理が施され、シリサイドの
低抵抗化が図られる。
【0072】上記のような素子形成工程が完了すると、
ステップS300(図1)の配線工程が実施される。配
線工程では、各トランジスタのゲートの表層およびドレ
イン/ソース領域の表層に形成されたシリサイドに、A
lなどの金属配線が接続される。すなわち、シリサイド
は、金属配線を接続するためのコンタクト層として機能
する。
【0073】以上説明したように、比較例の素子形成工
程では、一部の工程(例えば、ステップS207,21
0,211など)が共通化されているため、高耐圧トラ
ンジスタと低耐圧トランジスタとを効率良く同一の基板
上に形成することができる。
【0074】A−2.比較例の製造方法によって作製さ
れた半導体装置の特徴:図30は、比較例の素子形成工
程(図2〜図29)によって作製された低耐圧トランジ
スタの構造上の特徴を示す概略断面図である。なお、図
30では、低耐圧nMOSトランジスタが示されている
が、低耐圧pMOSトランジスタについても同様であ
る。
【0075】ステップS209(図1)のサイドウォー
ル形成工程(図23,図24)では、エッチングは、各
トランジスタのオフセット領域上の酸化膜に開口部が形
成されるまで連続して実行されている。すなわち、図2
3では、第6の酸化膜119が堆積形成される前におい
て、高耐圧トランジスタのドレイン・ソース形成領域を
覆う酸化膜の厚みは、低耐圧トランジスタのドレイン・
ソース形成領域を覆う酸化膜の厚みよりも大きい。この
ため、低耐圧側の酸化膜は、高耐圧側の酸化膜よりも先
に除去される。そして、エッチングは、高耐圧トランジ
スタのドレイン・ソース形成領域を覆う比較的厚い酸化
膜が除去されるまで連続して実行される。このため、例
えば、エッチング停止のタイミングが遅れることによ
り、エッチング量が過大となると、図30に示すよう
に、低耐圧トランジスタのサイドウォール119SWの
幅が、設計値Dよりも小さくなってしまう場合がある。
このような場合には、ステップS210のドレイン/ソ
ース領域形成工程(図25〜図27)では、ゲート16
0Lnにより近い領域にドレイン領域156とソース領
域158とが形成される。また、ステップS211のシ
リサイド形成工程(図28,図29)では、ゲート16
0Lnにより近い領域にシリサイド156S,158S
が形成される。このため、ドレイン領域とソース領域と
の間隔が狭くなり、この結果、ドレイン耐圧が低下して
しまう。
【0076】図31,図32は、比較例の素子形成工程
(図2〜図29)によって作製された高耐圧トランジス
タの構造上の特徴を示す概略断面図である。なお、図3
1,図32では、高耐圧nMOSトランジスタが示され
ているが、高耐圧pMOSトランジスタについても同様
である。
【0077】上記のように、ステップS209(図1)
のサイドウォール形成工程(図23,図24)では、エ
ッチングは、各トランジスタのオフセット領域上の酸化
膜に開口部が形成されるまで連続して実行されている。
このとき、高耐圧nMOSトランジスタのゲート酸化膜
112Gnは、オーバーエッチングされる。このため、
図31,図32に示すように、ゲート酸化膜112Gn
の周辺部(すなわち、サイドウォール119SWが形成
されていない図中○印で囲まれた部分)の厚みは、中央
部の厚みよりも小さくなっている。
【0078】そして、エッチング量が過大となると、ス
テップS210のドレイン/ソース領域形成工程(図2
5〜図27)では、図31(A)に示すように、ゲート
酸化膜112Gnの周辺部の下層のオフセット領域13
2,134内にも不純物が注入されてしまう場合があ
る。このような場合には、図31(B)に示すように、
ゲート酸化膜112Gnの周辺部の下層領域にも、ドレ
イン領域136αおよびソース領域138αが形成され
るため、ドレイン領域とソース領域との間隔が狭くな
り、ドレイン耐圧が低下してしまう。
【0079】また、エッチング量がさらに過大となる
と、ステップS211のシリサイド形成工程(図28,
図29)では、図32に示すように、ゲート酸化膜11
2Gnの周辺部の下層領域の表層にシリサイド136S
α,138Sαが形成されてしまう場合がある。このよ
うな場合には、ドレイン/ソース領域に形成されたシリ
サイド136Sα,138Sαの間隔が狭くなり、この
結果、ドレイン耐圧がさらに低下してしまう。なお、シ
リサイド136Sα,138Sαは、ゲート酸化膜11
2Gnの周辺部の下層領域に不純物が注入されない場合
にも、同様に形成され得る。
【0080】このように、比較例の製造工程を経て形成
される低耐圧トランジスタでは、サイドウォールの幅が
過小となって、この結果、ドレイン耐圧が低下してしま
う場合がある。また、高耐圧トランジスタでは、ゲート
酸化膜の周辺部の厚みが過小となって、この結果、ドレ
イン耐圧が低下してしまう場合がある。
【0081】以下の実施例では、上記の各問題を解消す
るように、製造工程を工夫している。
【0082】B.第1実施例:第1実施例の製造工程
は、比較例の製造工程と同様に、図1のフローチャート
に従って実施される。ただし、本実施例では、ステップ
S209のサイドウォール形成工程と、ステップS21
0のドレイン/ソース領域形成工程と、ステップS21
1のシリサイド形成工程と、の内容が変更されている。
【0083】本実施例では、ステップS209のサイド
ウォール形成工程において、各トランジスタのドレイン
/ソース形成領域上の酸化膜を除去する際に、図30に
示すようにサイドウォールの幅が小さくならないように
工夫している。すなわち、比較例(図23)では、サイ
ドウォールを形成するために酸化膜119を堆積させて
いるが、本実施例では、酸化膜に代えて、窒化膜を堆積
させている。そして、異方性エッチングによって、窒化
物のサイドウォールが形成される。
【0084】図33は、第1実施例において、低耐圧ト
ランジスタのゲートの側方にサイドウォールが形成され
たときの様子を示す概略断面図である。図23におい
て、酸化膜119に代えて窒化膜を形成すれば、図33
に示すように、基板100上の酸化膜をそのまま残した
状態で、窒化膜を選択的にエッチングすることができ
る。これにより、低耐圧トランジスタのゲート160L
p,160Lnの側方に窒化物のサイドウォール219
SWが形成される
【0085】サイドウォール219SWが形成される
と、次に、酸化膜が選択的にエッチングされる。このと
き、窒化物はエッチングされないため、サイドウォール
219SWの幅は、そのままの寸法で維持される。酸化
膜のエッチングは、比較例と同様に、高耐圧トランジス
タのドレイン/ソース形成領域上の比較的厚い酸化膜
と、高耐圧トランジスタのドレイン/ソース形成領域上
の比較的薄い酸化膜と、の双方が除去されるまで実行さ
れ、エッチングが終了すると、図24に示す状態とな
る。
【0086】このようにすれば、窒化膜と酸化膜とを選
択的にエッチングすることができるため、低耐圧トラン
ジスタのゲートの側方に形成されたサイドウォールの幅
が小さくならないように、高耐圧トランジスタのドレイ
ン/ソース形成領域上の酸化膜をエッチングすることが
できる。また、酸化膜をエッチングする際に、サイドウ
ォールはエッチングされないため、低耐圧トランジスタ
のドレイン/ソース領域間の距離を精度よく保つことが
でき、この結果、ドレイン耐圧の低下を低減させること
ができる。
【0087】なお、図33に示すように、本実施例で
は、ポリシリコンで構成されたゲートと窒化物で構成さ
れたサイドウォール219SWとの間には、酸化膜11
8が形成されている。ポリシリコンと窒化膜との間に酸
化膜が介在しない場合には、窒化膜の形成によって発生
する応力に起因して、ゲートとサイドウォールとの間
に、膜剥がれやクラックなどが発生し易い。しかしなが
ら、本実施例のような構造を採用すれば、窒化膜の形成
によって発生する応力を緩和することができ、この結
果、膜剥がれやクラックなどの発生を低減させることが
可能となる。
【0088】また、図33に示すように、本実施例で
は、シリコン基板100と窒化物で構成されたサイドウ
ォール219SWとの間には、酸化膜116,112G
n,112Gpが形成されている。シリコンと窒化膜と
の間に酸化膜が介在しない場合には、シリコンと窒化膜
との界面にトラップされる固定電荷に起因して、界面準
位が不安定になる。しかしながら、本実施例のような構
造を採用すれば、シリコン基板と酸化膜との間の界面準
位を安定させることができ、この結果、トランジスタの
特性を安定させることが可能となる。
【0089】また、本実施例では、ステップS210の
ドレイン/ソース領域形成工程において、図31に示す
ように、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜112G
p,112Gnの周辺部の下層のオフセット領域12
2,124,132,134内に、不純物が注入されな
いように工夫している。
【0090】図34,図35は、第1実施例における高
耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタのドレイン
/ソース領域を形成する工程を示す概略断面図である。
なお、図34,図35に示す工程は、比較例の図25,
図26に示す工程に代えて実行される。
【0091】図34と図25とを比較して分かるよう
に、図34では、第15のレジストR15Aが変更され
ている。このレジストR15Aは、高耐圧nMOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜112Gnの周辺部とサイドウ
ォール219SWとを覆うレジスト部R15nを含んで
いる。また、図35と図26とを比較して分かるよう
に、図35では、第16のレジストR16Aが変更され
ている。このレジストR16Aは、高耐圧pMOSトラ
ンジスタのゲート酸化膜112Gpの周辺部とサイドウ
ォール219SWとを覆うレジスト部R16pを含んで
いる。
【0092】このようなレジストR15A,R16Aを
用いれば、レジスト部R15n,R16pがマスクとし
て機能するため、ゲート酸化膜112Gn,112Gp
の下層領域に不純物が注入されるのを防止することがで
き、この結果、ドレイン耐圧の低下を低減させることが
可能となる。
【0093】なお、図34,図35において、レジスト
R15A,R16A(レジスト部R15n,R16p)
は、各ゲート160Hn,160Hp上面の周辺端部も
覆うように形成されている。
【0094】さらに、本実施例では、ステップS211
のシリサイド形成工程において、図32に示すように、
高耐圧トランジスタのゲート酸化膜112Gn,112
Gpの周辺部の下層領域の表層にシリサイドが形成され
ないように工夫している。具体的には、ゲート酸化膜の
下層領域へのシリサイド形成を防止するための保護膜が
利用される。
【0095】図36,図37は、第1実施例において、
高耐圧トランジスタのゲート酸化膜の周辺部上に保護膜
を形成する工程を示す概略断面図である。なお、図3
6,図37に示す保護膜形成工程は、図28に示すチタ
ン膜180の形成前に実施される。
【0096】図36では、まず、基板100の表面全体
に、第7の酸化膜190が堆積形成される。なお、第7
の酸化膜190は、約700Åの厚みで形成されてい
る。次に、第17のレジストR17が形成される。第1
7のレジストR17は、高耐圧トランジスタのゲート酸
化膜112Gn,112Gpの周辺部とサイドウォール
219SWとを覆う。そして、第17のレジストR17
の開口部に露出する不要な第7の酸化膜190がエッチ
ングによって除去される。これにより、図37に示すよ
うに、高耐圧トランジスタのゲート酸化膜112Gn,
112Gpの周辺部とサイドウォール219SWとを保
護する保護膜190Pが形成される。
【0097】なお、図36において、第17のレジスト
R17は、各ゲート160Hn,160Hp上面の周辺
端部も覆うように形成されている。ただし、第17のレ
ジストR17の各ゲート160Hn,160Hp上に設
けられる開口部の間隔は、図34,図35で用いられる
2つのレジストR15A,R16Aの各ゲート160H
n,160Hp上に設けられる開口部の間隔よりも小さ
くなっている。これは、第7の酸化膜190をエッチン
グする際に、保護膜190Pの端部が後退するためであ
る。同様の理由で、第17のレジストR17は、ゲート
酸化膜112Gn,112Gpの周辺部を完全に覆うよ
うに形成されている。このようなレジストR17を用い
ることにより、保護膜190Pを所望の寸法で形成する
ことが可能となる。なお、図37に示すように、本実施
例において、保護膜190Pは、ゲート160Hp,1
60Hn上面の周辺端部を覆うように形成される。
【0098】保護膜190Pが形成されると、図28,
図29の工程を経て、各トランジスタのゲートおよびド
レイン/ソース領域の表面にシリサイドが形成される。
本実施例では、図37に示すように、ゲート酸化膜11
2Gn,112Gpの周辺部は、保護膜190Pによっ
て保護されている。したがって、高耐圧トランジスタの
ゲート酸化膜112Gn,112Gpの周辺部の下層領
域がチタン膜180と化合して、シリサイドが形成され
るのを防止することができ、この結果、ドレイン耐圧の
低下を低減させることが可能となる。
【0099】なお、本実施例では、保護膜190Pが残
されたまま、ステップS300(図1)の配線工程が実
施されるが、保護膜190Pは、シリサイド形成後に除
去されるようにしてもよい。
【0100】以上説明したように、本実施例において
も、比較例と同様に、高耐圧トランジスタと低耐圧トラ
ンジスタとを効率良く同一の基板上に形成することがで
きる。また、本実施例では、比較例において発生し得る
各トランジスタの特性劣化を低減させることが可能とな
っている。
【0101】図38は、第1実施例の素子形成工程によ
って作製された高耐圧トランジスタおよび低耐圧トラン
ジスタの構造上の特徴を示す概略断面図である。なお、
図38では、高耐圧nMOSトランジスタと低耐圧nM
OSトランジスタとが示されているが、高耐圧pMOS
トランジスタと低耐圧pMOSトランジスタとについて
も同様である。
【0102】低耐圧nMOSトランジスタにおいては、
ゲート酸化膜116Gn上にポリシリコンのゲート16
0Lnが形成されており、ゲート160Lnの側方に
は、酸化膜118を介して、窒化物で構成されたサイド
ウォール219SWが形成されている。また、ゲート1
60Ln上面には、シリサイド160SLnが形成され
ている。
【0103】高耐圧nMOSトランジスタにおいては、
低耐圧nMOSトランジスタと同様に、ゲート酸化膜1
12Gn上にポリシリコンのゲート160Hnが形成さ
れており、ゲート160Hnの側方には、酸化膜118
を介して、窒化物で構成されたサイドウォール219S
Wが形成されている。また、ポリシリコンのゲート16
0Hn上面には、シリサイド160SHnが形成されて
いる。さらに、高耐圧nMOSトランジスタにおいて
は、ゲート酸化膜112Gnの周辺部とサイドウォール
219SWとを覆うように、保護膜190Pが形成され
ている。なお、本実施例では、保護膜190Pは、ゲー
ト160Hn上面の周辺端部も覆うように形成されてい
る。このため、シリサイド160SHnは、ゲート16
0Hpの周辺端部を除く上面に形成されている。なお、
保護膜190Pがシリサイド形成工程の後に除去される
場合にも、シリサイド160SHnは、ゲート160H
pの周辺端部を除く上面に形成される。
【0104】C.第2実施例:第2実施例の製造工程
も、比較例の製造工程と同様に、図1のフローチャート
に従って実施される。ただし、本実施例でも、ステップ
S209と、ステップS210と、ステップS211
と、の内容が変更されている。
【0105】本実施例では、ステップS209のサイド
ウォール形成工程において、各トランジスタのドレイン
/ソース形成領域上の酸化膜を除去する際に、図30に
示すようにサイドウォールの幅が小さくならないように
工夫している。すなわち、比較例(図23,図24)で
は、サイドウォール119SWを形成する際に、高耐圧
トランジスタのドレイン/ソース形成領域上の比較的厚
い酸化膜が除去されるまで、連続してエッチングが実行
されるが、本実施例では、このエッチングを2回に分け
て実行している。
【0106】図39は、第2実施例におけるサイドウォ
ール形成工程において、第1回目のエッチングが終了し
たときの様子を示す概略断面図である。図示するよう
に、第1回目のエッチングは、低耐圧トランジスタのド
レイン/ソース形成領域上の比較的薄い酸化膜116,
118(図23)が除去されるまで実行される。このと
き、図39に示すように、高耐圧トランジスタのドレイ
ン/ソース形成領域上の比較的厚い酸化膜の厚みは小さ
くなっているが、この酸化膜は完全に除去されていな
い。
【0107】図40は、第2実施例におけるサイドウォ
ール形成工程において、第2回目のエッチングが終了し
たときの様子を示す概略断面図である。図40では、第
2回目のエッチングを開始する前に、領域LVを保護す
るための第18のレジストR18が形成される。第18
のレジストR18は、領域HVに開口部を有しており、
第1のレジストR1(図3)と同じレジストマスクを利
用して形成されている。そして、領域LVが保護された
状態で、第18のレジストR18の開口部に露出する酸
化膜がエッチングされる。第2回目のエッチングは、高
耐圧トランジスタのドレイン/ソース形成領域上に残存
する酸化膜が除去されるまで実行される。
【0108】このようにすれば、高耐圧トランジスタの
ドレイン・ソース形成領域上に残存する比較的厚い酸化
膜に開口部を設ける際に、低耐圧トランジスタのゲート
の側方に形成されたサイドウォール119SWはエッチ
ングされない。このため、サイドウォールの幅が小さく
ならないように高耐圧トランジスタのドレイン・ソース
形成領域上の酸化膜をエッチングすることができる。ま
た、低耐圧トランジスタのドレイン/ソース領域間の距
離を精度よく保つことができ、この結果、ドレイン耐圧
の低下を低減させることができる。
【0109】なお、本実施例におけるステップS21
0,S211の処理は、第1実施例と同じであるため詳
細な説明は省略する。そして、第2実施例の素子形成工
程によって作製される高耐圧トランジスタおよび低耐圧
トランジスタの構造上の特徴は、第1実施例(図38)
と同じである。ただし、第2実施例では、サイドウォー
ルは酸化物で構成される。
【0110】以上説明したように、本実施例において
も、比較例と同様に、高耐圧トランジスタと低耐圧トラ
ンジスタとを効率良く同一の基板上に形成することがで
きる。また、本実施例では、比較例において発生し得る
各トランジスタの特性劣化を低減させることが可能とな
っている。
【0111】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0112】(1)上記実施例では、図34,図35に
示すように、レジストR15A,R16Aは、高耐圧ト
ランジスタのゲート酸化膜112Gn,112Gpの周
辺部と、サイドウォール219SWと、各ゲート160
Hn,160Hp上面の周辺端部とを覆うように形成さ
れているが、一般には、少なくとも高耐圧トランジスタ
のゲート酸化膜の周辺部上に形成されていればよい。
【0113】(2)上記実施例では、図37に示すよう
に、保護膜190Pは、高耐圧トランジスタのゲート酸
化膜112Gn,112Gpの周辺部と、サイドウォー
ル219SWと、各ゲート160Hn,160Hp上面
の周辺端部とを覆うように形成されているが、一般に
は、少なくとも高耐圧トランジスタのゲート酸化膜の周
辺部上に形成されていればよい。
【0114】また、上記実施例では、保護膜190P
は、シリコン酸化物で構成されているが、これに代え
て、例えば、シリコン窒化物(Si34)で構成されて
いてもよい。
【0115】(3)上記実施例では、チタン(Ti)を
用いて、ポリシリコンゲートの上面にシリサイドが形成
されているが、これに代えて、MoやW、Taなどの他
の高融点金属を用いるようにしてもよい。なお、Tiを
用いる場合には、シリサイド形成のための熱処理の温度
を比較的低くすることができるという利点がある。ま
た、Ti,Taを用いる場合には、シリサイドの抵抗率
を比較的小さくすることができるという利点がある。
【0116】(4)第1実施例では、サイドウォールが
シリコン窒化物で形成され、選択的にエッチングが実行
されている。第2実施例では、2回に分けてエッチング
が実行されている。このように、一般には、高耐圧トラ
ンジスタのドレイン・ソース形成領域上の比較的厚い酸
化膜に開口部を設ける際に、低耐圧トランジスタのゲー
トの側方に形成されたサイドウォールの幅が小さくなら
ないようにエッチングが実行されればよい。
【0117】(5)上記実施例では、半導体基板として
p形のシリコン基板が用いられているが、n形のシリコ
ン基板を用いるようにしてもよい。また、他の半導体基
板を用いるようにしてもよい。
【0118】上記実施例では、各トランジスタのゲート
酸化膜は、熱酸化によって形成されているが、これに代
えて、CVDなどによって堆積形成するようにしてもよ
い。ただし、熱酸化によってゲート酸化膜を形成すれ
ば、比較的高い絶縁性を有する良質の膜を形成すること
ができるという利点がある。
【0119】上記実施例では、不純物がドープされたポ
リシリコンの表面にシリサイドが形成されたゲートが用
いられているが、金属材料のみで形成されたゲートを用
いるようにしてもよい。
【0120】上記実施例では、各トランジスタのゲート
絶縁膜として、シリコン酸化膜が用いられているが、こ
れに代えて、シリコン窒化膜などの他の絶縁膜を用いる
ようにしてもよい。すなわち、各トランジスタは、MI
S構造を有していてもよい。
【0121】このように、本発明は、一般に、絶縁ゲー
ト型の高耐圧および低耐圧トランジスタを同一の半導体
基板上に形成する際に、適用可能である。
【0122】(6)第1実施例では、サイドウォール2
19SWは、シリコン窒化物で構成されているが、シリ
コン酸化膜と異なる他の絶縁材料で構成されていてもよ
い。一般に、サイドウォールは、ゲート絶縁膜と異なる
絶縁材料で構成される材料膜であって、絶縁膜と材料膜
とを選択的にエッチング可能な材料膜を用いて、形成さ
れていればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の製造工程を示すフローチャートで
ある。
【図2】素子間分離領域が形成された半導体基板を示す
概略断面図である。
【図3】高耐圧pMOSトランジスタのためのnウェル
を形成する工程を示す概略断面図である。
【図4】高耐圧pMOSトランジスタのためのnウェル
を形成する工程を示す概略断面図である。
【図5】高耐圧nMOSトランジスタのためのpウェル
を形成する工程を示す概略断面図である。
【図6】高耐圧nMOSトランジスタのためのpウェル
を形成する工程を示す概略断面図である。
【図7】高耐圧トランジスタのドレイン/ソースオフセ
ット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図8】高耐圧トランジスタのドレイン/ソースオフセ
ット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図9】高耐圧トランジスタのドレイン/ソースオフセ
ット領域を形成する工程を示す概略断面図である。
【図10】高耐圧トランジスタのチャネル領域を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図11】高耐圧トランジスタのチャネル領域を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図12】高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図13】高耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図14】低耐圧pMOSトランジスタのためのnウェ
ルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図15】低耐圧nMOSトランジスタのためのpウェ
ルを形成する工程を示す概略断面図である。
【図16】低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図17】低耐圧トランジスタのゲート酸化膜を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図18】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジス
タのゲートを形成する工程を示す概略断面図である。
【図19】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジス
タのゲートを形成する工程を示す概略断面図である。
【図20】高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジス
タのゲートを形成する工程を示す概略断面図である。
【図21】低耐圧nMOSトランジスタのドレイン/ソ
ースオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図で
ある。
【図22】低耐圧pMOSトランジスタのドレイン/ソ
ースオフセット領域を形成する工程を示す概略断面図で
ある。
【図23】低耐圧トランジスタのサイドウォール形成工
程を示す概略断面図である。
【図24】低耐圧トランジスタのサイドウォール形成工
程を示す概略断面図である。
【図25】耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタ
のドレイン/ソース領域を形成する工程を示す概略断面
図である。
【図26】耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタ
のドレイン/ソース領域を形成する工程を示す概略断面
図である。
【図27】耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタ
のドレイン/ソース領域を形成する工程を示す概略断面
図である。
【図28】シリサイドを形成する工程を示す概略断面図
である。
【図29】シリサイドを形成する工程を示す概略断面図
である。
【図30】比較例の素子形成工程(図2〜図29)によ
って作製された低耐圧トランジスタの構造上の特徴を示
す概略断面図である。
【図31】比較例の素子形成工程(図2〜図29)によ
って作製された高耐圧トランジスタの構造上の特徴を示
す概略断面図である。
【図32】比較例の素子形成工程(図2〜図29)によ
って作製された高耐圧トランジスタの構造上の特徴を示
す概略断面図である。
【図33】第1実施例において、低耐圧トランジスタの
ゲートの側方にサイドウォールが形成されたときの様子
を示す概略断面図である。
【図34】第1実施例における高耐圧トランジスタおよ
び低耐圧トランジスタのドレイン/ソース領域を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図35】第1実施例における高耐圧トランジスタおよ
び低耐圧トランジスタのドレイン/ソース領域を形成す
る工程を示す概略断面図である。
【図36】第1実施例において、高耐圧トランジスタの
ゲート酸化膜の周辺部上に保護膜を形成する工程を示す
概略断面図である。
【図37】第1実施例において、高耐圧トランジスタの
ゲート酸化膜の周辺部上に保護膜を形成する工程を示す
概略断面図である。
【図38】第1実施例の素子形成工程によって作製され
た高耐圧トランジスタおよび低耐圧トランジスタの構造
上の特徴を示す概略断面図である。
【図39】第2実施例におけるサイドウォール形成工程
において、第1回目のエッチングが終了したときの様子
を示す概略断面図である。
【図40】第2実施例におけるサイドウォール形成工程
において、第2回目のエッチングが終了したときの様子
を示す概略断面図である。
【符号の説明】
100…半導体基板 102…フィールド酸化膜 110,112,114,116,118,119…酸
化膜 112Gn,112Gp…ゲート酸化膜 116Gn,116Gp…ゲート酸化膜 119SW…サイドウォール 120…nウェル 122…ドレインオフセット領域 124…ソースオフセット領域 126…ドレイン領域 128…ソース領域 126S,128S…シリサイド 130…pウェル 132…ドレインオフセット領域 134…ソースオフセット領域 136,136α…ドレイン領域 138,138α…ソース領域 136S,138S…シリサイド 136Sα,138Sα…シリサイド 140…nウェル 142…ドレインオフセット領域 144…ソースオフセット領域 146…ドレイン領域 148…ソース領域 146S,148S…シリサイド 150…pウェル 152…ドレインオフセット領域 154…ソースオフセット領域 156…ドレイン領域 158…ソース領域 158S,158S…シリサイド 160…ポリシリコン膜 160Hp,160Hn,160Lp,160Ln…ゲ
ート 160SHp,160SHn,160SLp,160S
Ln…シリサイド 180…チタン膜 190…酸化膜 190P…保護膜 219SW…サイドウォール HV…高耐圧トランジスタ形成領域 HVn…高耐圧nMOSトランジスタ形成領域 HVp…高耐圧pMOSトランジスタ形成領域 LV…低耐圧トランジスタ形成領域 LVn…低耐圧nMOSトランジスタ形成領域 LVp…低耐圧pMOSトランジスタ形成領域 R1〜R18,R15A,R16A…レジスト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年10月17日(2002.10.
17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項11
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項16
【補正方法】変更
【補正内容】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/43 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB25 BB26 BB27 BB28 BB40 CC05 DD04 DD26 DD37 DD55 DD78 DD84 FF14 GG09 GG10 GG14 GG20 HH16 5F048 AA05 AA07 AC01 AC03 BB04 BB06 BB07 BB08 BB11 BB16 BC06 BC07 BC18 BC19 BD04 BE02 BE03 BF06 BF11 BF16 BG12 DA18 DA25 DA27 DA30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレイン−ソース間耐圧の異なる絶縁ゲ
    ート型の高耐圧トランジスタと低耐圧トランジスタとが
    同一の半導体基板上に混在する半導体装置を製造するた
    めの方法であって、(a)前記各トランジスタが形成さ
    れる各素子形成領域内に、ゲート絶縁膜として利用され
    る領域を含む絶縁膜を形成する工程であって、前記高耐
    圧トランジスタのドレイン・ソース形成領域上に形成さ
    れた前記絶縁膜の膜厚が、前記低耐圧トランジスタのド
    レイン・ソース形成領域上に形成された前記絶縁膜の膜
    厚よりも大きい、工程と、(b)前記各トランジスタの
    前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成する工程と、(c)
    少なくとも前記低耐圧トランジスタの前記ゲートの側方
    にサイドウォールを形成して、前記各トランジスタの前
    記ドレイン・ソース形成領域上の前記絶縁膜に開口部を
    設ける工程であって、前記高耐圧トランジスタの前記ド
    レイン・ソース形成領域上の比較的厚い前記絶縁膜に開
    口部が設けられる際に、前記低耐圧トランジスタの前記
    ゲートの側方に形成された前記サイドウォールの幅が小
    さくならないようにエッチングが実行される、工程と、
    (d)前記絶縁膜に設けられた開口部を介して、前記各
    トランジスタの前記ドレイン・ソース形成領域内に不純
    物元素を導入することにより、前記各トランジスタのド
    レイン・ソース領域を形成する工程と、を備えることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記工程(c)は、(c1)少なくとも前記低耐圧トラ
    ンジスタの前記素子形成領域上に前記絶縁膜と異なる絶
    縁材料で構成される材料膜を形成する工程と、(c2)
    前記絶縁膜をエッチングせずに前記材料膜をエッチング
    する選択性エッチングを実行することにより、少なくと
    も前記低耐圧トランジスタの前記ゲートの側方に前記サ
    イドウォールを形成する工程と、(c3)前記材料膜を
    エッチングせずに前記絶縁膜をエッチングする選択性エ
    ッチングを実行することにより、前記各トランジスタの
    前記ドレイン・ソース形成領域上に存在する前記絶縁膜
    に開口部を設ける工程と、を含む、半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、 前記材料膜は、シリコン窒化膜である、半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記工程(b)は、前記各トランジスタの前記ゲートを
    ポリシリコンで形成する工程を含み、 前記工程(c)は、前記サイドウォールを形成する前
    に、ポリシリコンで形成された前記ゲートの側面にシリ
    コン酸化膜を形成する工程を含み、 前記工程(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する
    工程を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記工程(c)は、(c1)少なくとも前記低耐圧トラ
    ンジスタの前記素子形成領域上に前記絶縁膜と同じ材料
    で構成される材料膜を形成する工程と、(c2)前記材
    料膜をエッチングすることにより、少なくとも前記低耐
    圧トランジスタの前記ゲートの側方に前記サイドウォー
    ルを形成し、前記エッチングを継続することにより、前
    記低耐圧トランジスタの前記ドレイン・ソース形成領域
    上に存在する比較的薄い前記絶縁膜に開口部を設ける工
    程と、(c3)前記低耐圧トランジスタの前記素子形成
    領域を保護するレジストを形成する工程と、(c4)前
    記絶縁膜をさらにエッチングすることにより、前記高耐
    圧トランジスタの前記ドレイン・ソース形成領域上に残
    存する前記比較的厚い絶縁膜に開口部を設ける工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記絶縁膜および前記材料膜は、シリコン酸化膜であ
    る、半導体装置の製造方
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、 前記工程(b)は、前記各トランジスタの前記ゲートを
    ポリシリコンで形成する工程を含み、 前記工程(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する
    工程を含む、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記工程(b)は、 前記高耐圧トランジスタの前記ゲートを前記ゲート絶縁
    膜の中央部上に形成する工程を含み、 前記工程(d)は、 少なくとも前記高耐圧トランジスタの前記ゲート絶縁膜
    の周辺部上にレジストが形成された状態で、前記不純物
    元素を前記各トランジスタの前記ドレイン・ソース形成
    領域内にイオン注入によって導入する工程を含む、半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
    あって、 前記工程(b)は、 前記高耐圧トランジスタの前記ゲートを前記ゲート絶縁
    膜の中央部上に形成する工程を含み、 前記製造方法は、さらに、(e)前記各トランジスタの
    少なくとも前記ドレイン・ソース領域上に金属層を形成
    し、前記ドレイン・ソース領域の表層と前記金属層とを
    化合させて、金属配線を接続するためのコンタクト層を
    形成する工程であって、少なくとも前記高耐圧トランジ
    スタの前記ゲート絶縁膜の周辺部上に保護膜が形成され
    た状態で、前記金属層が形成される、工程を備える、半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、 前記工程(b)は、前記各トランジスタの前記ゲートを
    ポリシリコンで形成する工程を含み、 前記工程(d)は、前記ゲートに不純物元素を導入する
    工程を含み、 前記工程(e)は、前記各トランジスタの前記ゲート上
    に前記金属層を形成し、前記ゲートの表層と前記金属層
    とを化合させて、前記コンタクト層を形成する工程を含
    む、半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体装置であって、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、ドレイン−ソース間耐圧
    が異なる絶縁ゲート型の高耐圧トランジスタおよび低耐
    圧トランジスタと、を備え、 前記低耐圧トランジスタは、 第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート
    と、 前記第1のゲートの側方に形成され、前記第1のゲート
    絶縁膜と異なる絶縁材料で構成されたサイドウォール
    と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置であっ
    て、 前記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記第1のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜であり、 前記第1のサイドウォールは、シリコン窒化物で構成さ
    れる、半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置であっ
    て、 前記第1のゲートは、不純物元素が導入されたポリシリ
    コンで形成されている、半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置であっ
    て、 前記第1のゲートと前記第1のサイドウォールとの間に
    は、シリコン酸化膜が形成されている、半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の半導体装置であっ
    て、 前記高耐圧トランジスタは、 第2のゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜の中央部上に形成された第2の
    ゲートと、 少なくとも前記第2のゲート絶縁膜の周辺部上を覆う保
    護膜と、を備える、半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項11記載の半導体装置であっ
    て、 前記高耐圧トランジスタは、 第2のゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜の中央部上に形成された第2の
    ゲートと、を備え、 前記第2のゲートは、不純物元素が導入されたポリシリ
    コンで形成されており、 前記第2のゲートの前記ゲートの周辺端部を除く上面に
    はシリサイドが形成されている、半導体装置。
JP2001321062A 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3719189B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321062A JP3719189B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法
US10/268,760 US6780701B2 (en) 2001-10-18 2002-10-11 Method for manufacturing high-breakdown voltage transistor and low-breakdown voltage transistor on the same substrate
CNB021465029A CN1237599C (zh) 2001-10-18 2002-10-17 半导体装置的制造方法及半导体装置
US10/892,359 US20040256677A1 (en) 2001-10-18 2004-07-16 Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US11/979,199 US20080064169A1 (en) 2001-10-18 2007-10-31 Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US11/979,201 US20080061380A1 (en) 2001-10-18 2007-10-31 Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321062A JP3719189B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003124342A true JP2003124342A (ja) 2003-04-25
JP3719189B2 JP3719189B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19138349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321062A Expired - Fee Related JP3719189B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US6780701B2 (ja)
JP (1) JP3719189B2 (ja)
CN (1) CN1237599C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044890A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4194313B2 (ja) * 2002-07-23 2008-12-10 キヤノン株式会社 記録ヘッド
JP2006013450A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4370223B2 (ja) * 2004-08-16 2009-11-25 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP4471815B2 (ja) * 2004-11-05 2010-06-02 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20060270127A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming dual gate variable VT device
KR100618908B1 (ko) * 2005-08-12 2006-09-05 삼성전자주식회사 게이트 저항을 개선한 반도체 소자 및 제조 방법
KR100764439B1 (ko) * 2006-04-25 2007-10-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
JP5080032B2 (ja) * 2006-06-27 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置
US20080237740A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and the manufacturing method thereof
CN105990421A (zh) * 2015-01-29 2016-10-05 无锡华润上华半导体有限公司 半导体器件及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199260A (ja) 1987-10-13 1989-04-18 Seiko Epson Corp 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
US5545575A (en) * 1994-10-24 1996-08-13 Motorola, Inc. Method for manufacturing an insulated gate semiconductor device
JP3381110B2 (ja) 1995-01-20 2003-02-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5824577A (en) * 1995-02-16 1998-10-20 National Semiconductor Corporation MOSFET with reduced leakage current
JP3547884B2 (ja) * 1995-12-30 2004-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH1084045A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6010929A (en) * 1996-12-11 2000-01-04 Texas Instruments Incorporated Method for forming high voltage and low voltage transistors on the same substrate
JPH10223892A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Toshiba Microelectron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6027964A (en) * 1997-08-04 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a selectively doped gate in combination with a protected resistor
JP3967440B2 (ja) * 1997-12-09 2007-08-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6133093A (en) * 1998-01-30 2000-10-17 Motorola, Inc. Method for forming an integrated circuit
JP2002141420A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
SG103846A1 (en) * 2001-02-28 2004-05-26 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044890A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Sony Corp 表示装置及び電子機器
KR20190026711A (ko) * 2011-08-23 2019-03-13 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
KR102090195B1 (ko) * 2011-08-23 2020-03-17 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
KR20200029428A (ko) * 2011-08-23 2020-03-18 소니 주식회사 표시 장치 및 전자 기기
US10885837B2 (en) 2011-08-23 2021-01-05 Sony Corporation Driving circuit for a light-emitting unit of a display device and electronic apparatus
KR102245043B1 (ko) * 2011-08-23 2021-04-28 소니 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20080064169A1 (en) 2008-03-13
CN1412834A (zh) 2003-04-23
US20030080354A1 (en) 2003-05-01
US20080061380A1 (en) 2008-03-13
CN1237599C (zh) 2006-01-18
US20040256677A1 (en) 2004-12-23
US6780701B2 (en) 2004-08-24
JP3719189B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6881631B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20080064169A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
TW578270B (en) CMOS of semiconductor device and method for manufacturing the same
US7429770B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5654242A (en) Method for making refractory metal silicide electrode
US5970345A (en) Method of forming an integrated circuit having both low voltage and high voltage MOS transistors
WO2007092551A2 (en) Stress liner for integrated circuits
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010536169A (ja) 金属ゲート及び高k誘電体を有する回路構造体
US6444532B2 (en) Process for fabricating MOS semiconductor transistor
KR101054320B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2003060072A (ja) 半導体装置の製造方法及びこれにより製造された半導体装置
JPH08186179A (ja) 相補型半導体装置
JP2003124343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275788A (ja) デュアルゲートcmos型半導体装置の製造方法
JP3719192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119697A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6548383B1 (en) Twin well methods of forming CMOS integrated circuitry
JPH09246206A (ja) ゲート電極の形成方法
JP3262090B2 (ja) 相補型mos半導体装置および製造方法
JP2924491B2 (ja) 半導体装置
JP2746100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330441A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2002270824A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8536681B2 (en) CMOS integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees