JP2003122042A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JP2003122042A
JP2003122042A JP2001321348A JP2001321348A JP2003122042A JP 2003122042 A JP2003122042 A JP 2003122042A JP 2001321348 A JP2001321348 A JP 2001321348A JP 2001321348 A JP2001321348 A JP 2001321348A JP 2003122042 A JP2003122042 A JP 2003122042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic toner
image forming
developer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321348A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tomiyama
晃一 冨山
Yuji Moriki
裕二 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001321348A priority Critical patent/JP2003122042A/ja
Publication of JP2003122042A publication Critical patent/JP2003122042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酷な環境下での長期間の使用においても安
定した画像が得られる画像形成方法を提供する。 【解決手段】 現像工程において用いる黒色現像剤を、
少なくとも結着樹脂及び磁性体を含有してなる磁性一成
分トナーとし、イエロー色現像剤、マゼンタ色現像剤及
びシアン色現像剤を、少なくとも結着樹脂及び着色剤を
含有してなり貯蔵弾性率G'(110℃)及びG'(14
0℃)が下記条件を満足する非磁性トナーとキャリア粒
子からなる二成分現像剤とし、 【数1】G'(110℃)≦1.00×106 7.00×103≦G'(140℃) 非晶質珪素を主成分とする光導電層を有するアモルファ
スシリコン感光体を用いる画像形成方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法などを利用した記録方法に用いられる画像形成方
法に関するものである。詳しくは、予め静電潜像担持体
上にトナー像を形成後、転写材上に転写させて画像形成
する複写機、プリンター、ファックスに用いられる画像
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては多数の方法が
知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の
手段により像担持体上に静電潜像を形成し、次いで該静
電潜像をトナーで現像して可視像とし、必要に応じて紙
の如き転写材にトナー画像を転写した後、熱、圧力等に
より転写材上にトナー画像を定着して複写物を得るもの
である。
【0003】近年、電子写真法を用いた機器は従来の複
写機に加え、例えば、ファックスのごとき装置に適用さ
れている。このように機器の裾野が広がるのに伴い、高
速化、長寿命化、高安定化、フルカラー化に対する要望
が強くなって来ている。
【0004】更に、フルカラー電子写真のニーズは、プ
リンター等の用途も加わり、出力数の増加、また地図や
デザイン画、写真等の出力があり、その細部にいたるま
でつぶれたり、途切れたりすることが無く、きわめて微
細且つ忠実に再現することが求められている。
【0005】特開2000−98694号公報には、磁
性現像剤と非磁性現像剤を用いてカラー画像を形成する
ことが記述されている。特開2000−98694号公
報は、ジャムなどによる装置停止時においても、トナー
の混色が生じないことを目的としており、長寿命化、高
安定化の達成には更なる改良を要する。
【0006】また、特開平11−24358号公報に
は、フルカラーの画像形成装置の構成に関して、黒色ト
ナー用としてアモルファスシリコンドラム、その他の色
トナー用としてOPCドラムを適用することが提案され
ている。しかしながら特開平11−24358号公報
は、使用頻度が高い黒色トナーにアモルファスシリコン
ドラムを適用することで、長期信頼性を持つ画像形成装
置を提供するものであり、フルカラー画像に関して長期
信頼性を持つものではなく、更なる改良が必要である。
【0007】一般的に画像形成方法に用いられる現像剤
は、現像に寄与する着色された粒子(トナー)と、キャ
リア材とから成る二成分現像剤と、キャリア材を有して
いないトナーのみからなる一成分現像剤とに分類され
る。またトナーは、トナーに磁性粒子を含有する磁性ト
ナーと、磁性粒子を含有していない非磁性トナーとに分
類される。
【0008】現像方式は、モノクロ、カラー等、そのニ
ーズによって一成分現像、二成分ブラシ現像の様々な方
式が考案若しくは採用されており、各方式にはそれぞれ
の特徴がある。
【0009】カラー(黒色以外)用の現像には、色彩を鮮
明にするために、非磁性のトナーが使用されている。
【0010】黒色現像は使用頻度が高く、また、長寿命
のアモルファスシリコン感光体を使用する系では、キャ
リア交換等のメンテナンスを抑制すること、実用化され
特性が安定していることなどから、磁性一成分トナーを
使用することができる。
【0011】デジタル電子写真装置では、静電潜像は一
定電位のドットが集まって形成されており、ベタ部、ハ
ーフトーン部及びライン部はドット密度をかえることに
よって表現されている。ところが、ドットに忠実にトナ
ー粒子がのらず、ドットからトナー粒子がはみ出した状
態では、デジタル潜像の黒部と白部のドット密度の比に
対応するトナー画像の階調性が得られないという問題点
がある。更に、画質を向上させるために、ドットサイズ
を小さくして解像度を向上させる場合には、微小なドッ
トから形成される静電潜像の再現性が更に困難になり、
解像度及び特にハイライト部の階調性の悪い、シャープ
ネスに欠けた画像となる傾向がある。これらの高画質化
に対応すべく、トナーの粒径は、小粒径化、具体的には
平均粒径が9μm以下の現像剤が好適に使用される。
【0012】アモルファスシリコン感光体は、感光体独
自の高硬度な特性と、ジャンピング方式が実用化されて
おり、該方式によるキズなどの防止効果が相乗し、長寿
命、ヘビーデューティーマシンに適用されている。
【0013】昨今のOA市場においては、情報の多様化
・高度化から、オフィスで出力される画像のカラー化が
進み、さらにはシステムの高速化・安定化が求められて
おり、安定性・耐摩耗性等に極めて優れ、超高速のヘビ
ーデューティーマシン用として最も適したアモルファス
シリコン感光体の、フルカラー電子写真装置への搭載開
発が進められる現状にあり、カラー用現像剤の開発状況
から勘案するに、非磁性トナーの現像との組み合わせが
必要になると考えられる。
【0014】フルカラーの画像装置は、モノクロの画像
装置に比べて、色画像の読みとりや大きな画像データの
転送、現像装置の切り替え等の処理が必要になり、画像
の出力速度が遅い、したがって、オフィスにおいてはモ
ノクロで出力することが多く、フルカラーでの出力頻度
は少ないのが実状である。
【0015】しかしながら、フルカラー画像はモノクロ
に比べて情報量が多く、分かりやすい画像や、オーバー
ヘッドプロジェクター用トランスペアレンシーシート
(以下OHTと略記)を使用した資料の作成には必要不可
欠なものとなってきている。そのような状況において、
高耐久性、高信頼性を有するモノクロの電子写真装置に
フルカラーの機能(OHT透過性向上を含む)を搭載した
ような電子写真装置が希望されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過酷
な環境下での長期間の使用においても安定した画像が得
られる画像形成方法を提供することにある。
【0017】更に、本発明の目的は、高速でのフルカラ
ー画像形成においても安定した画像が得られる画像形成
方法を提供することにある。
【0018】更に、本発明の目的は、感光ドラムへのト
ナー融着のない画像を、長期に渡り得ることのできる画
像形成方法を提供することにある。
【0019】更に、本発明の目的は、カブリのない良好
なフルカラー画像を、長期に渡り得ることのできる画像
形成方法を提供することにある。
【0020】更に、本発明の目的は、OHTを用いた場
合に、良好な光透過性を得ることのできる画像形成方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、以下の画像形成方法により前述の問題を解
決することができることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0022】すなわち、本発明は以下のとおりである。 (1)感光体を均一に帯電させる帯電工程と、帯電され
た前記感光体上に露光により静電潜像を形成させる潜像
形成工程と、前記静電潜像を顕像化してトナー像を形成
する現像工程と、現像されたトナー像を転写する転写工
程を有する画像形成方法であって、前記現像工程は、黒
色現像剤、イエロー色現像剤、マゼンタ色現像剤及びシ
アン色現像剤から少なくとも1色以上を選択して用いて
顕像化する工程であり、前記感光体は、非晶質珪素を主
成分とする光導電層を有するアモルファスシリコン感光
体であって、前記黒色現像剤は、少なくとも結着樹脂及
び磁性体を含有してなる磁性一成分トナーであり、前記
イエロー色現像剤、マゼンタ色現像剤及びシアン色現像
剤は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有してなる非
磁性トナーとキャリア粒子からなる二成分現像剤であっ
て、前記非磁性トナーは、少なくともトナー粒子と無機
微粒子を含有し、該非磁性トナーの110℃及び140
℃における貯蔵弾性率G'(110℃)及びG'(140
℃)が下記条件を満足することを特徴とする画像形成方
法。
【0023】
【数3】G'(110℃)≦1.00×106 7.00×103≦G'(140℃) (但し、単位はdN/m2である) (2)前記非磁性トナーの110℃及び140℃におけ
る貯蔵弾性率G'(110℃)及びG'(140℃)が下
記条件を満足することを特徴とする(1)の画像形成方
法。
【0024】
【数4】G'(110℃)≦7.00×105 1.00×104≦G'(140℃) (但し、単位はdN/m2である) (3)前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定装置で計
測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
における平均円形度が0.940〜0.995で、円形
度標準偏差が0.040未満であることを特徴とする
(1)又は(2)の画像形成方法。 (4)前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定装置で計
測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
における平均円形度が0.950〜0.995で、円形
度標準偏差が0.035未満であることを特徴とする
(1)又は(2)の画像形成方法。 (5)前記非磁性トナーは、フロー式粒子像測定装置で
計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラ
ムにおける円相当個数平均径D1が2〜10μmである
ことを特徴とする(1)〜(4)のいずれかの画像形成
方法。 (6)前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定装置で計
測される個数基準の円相当径−円形度スキャッタグラム
における円形度が0.950未満であるトナーが15個
数%以下であることを特徴とする(1)〜(5)のいず
れかの画像形成方法。 (7)前記非磁性トナーは、テトラヒドロフラン(TH
F)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)における重量平均分子量(Mw)が500
00〜500000であることを特徴とする(1)〜
(6)のいずれかの画像形成方法。 (8)前記非磁性トナーは、テトラヒドロフラン(TH
F)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)における重量平均分子量(Mw)が100
000〜400000であることを特徴とする(1)〜
(6)のいずれかの画像形成方法。 (9)前記非磁性トナーは離型剤を含有し、該離型剤が
前記結着樹脂100質量部当たり0.5〜25質量部含
有されていることを特徴とする(1)〜(8)のいずれ
かの画像形成方法。 (10)前記離型剤はエステルワックスである(9)の
画像形成方法。 (11)前記非磁性トナーは、結着樹脂としてポリエス
テル樹脂を含有することを特徴とする、(1)〜(1
0)のいずれかの画像形成方法。 (12)前記キャリア粒子は、少なくとも無機化合物粒
子とバインダー樹脂を有する磁性分散型樹脂キャリア粒
子であることを特徴とする(1)〜(11)のいずれか
の画像形成方法。 (13)前記磁性分散型樹脂キャリア粒子のバインダー
樹脂は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする(12)
の画像形成方法。 (14)前記現像工程は、イエロー色補給用現像剤、マ
ゼンタ色補給用現像剤及びシアン色補給用現像剤該現像
剤のカラー色用補給用現像剤を補給しながら現像を行う
工程であり、前記カラー色用補給用現像剤が、キャリア
粒子1質量部に対して非磁性トナー2〜50質量部の配
合割合で含有してなることを特徴とする(1)〜(1
3)のいずれかの画像形成方法。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0026】本発明の画像形成方法は、感光体として非
晶質珪素を主成分とする光導電層を有するアモルファス
シリコン感光体を適用し、黒色現像剤として磁性一成分
トナーを適用し、カラー現像剤のトナーとして特定の貯
蔵弾性率G'を有する非磁性トナーを適用することが大
きな特徴である。
【0027】長寿命のアモルファスシリコンの使用と、
キャリア交換のない磁性一成分トナーを組み合わせて使
用する画像形成方法は、画像の長寿命化が達成できるも
のの、磁性一成分トナーの表面近傍に存在する磁性体
が、長期使用において磁性一成分トナーから脱離し、ア
モルファスシリコン感光体の表面に付着してアモルファ
スシリコン感光体の表面を少しずつ傷つけ、過酷環境
(低温/低湿、高温/高湿)においては、感光体上への
トナー融着を引き起こす可能性が高くなる。このような
系において、特定の貯蔵弾性率を有する非磁性トナーを
使用ことで、感光体へのトナー融着が押さえられること
を見出した。
【0028】このような効果が現れる原因は明確ではな
いが、本発明者の検討によれば、アモルファスシリコン
感光体の表面に付着した磁性体を、特定の貯蔵弾性率を
有する非磁性トナーが効率良くトナー表面近傍に取り込
むことにより、感光体へのトナー融着を防止できるもの
と考えられる。また、本発明の特定の貯蔵弾性率を有す
る非磁性トナーは、長期使用においても良好なカラー画
像を安定して出力でき、OHTシートの透過性も良好で
ある。 <1>本発明におけるカラー現像剤 本発明の画像形成方法に用いるカラー現像剤(イエロー
色現像剤、マゼンタ色現像剤、シアン色現像剤)は、少
なくとも結着樹脂及び着色剤を含有してなる非磁性トナ
ーと、キャリア粒子からなる二成分現像剤である。
【0029】本発明における非磁性トナーは、110℃
における非磁性トナーの貯蔵弾性率G'(110℃)
は、1.00×106dN/m2以下であることが重要で
あり、好ましくは7.00×105dN/m2以下であ
り、140℃における非磁性トナーの貯蔵弾性率G'
(140℃)は、7.00×103dN/m2以上である
ことが重要であり、好ましくは1.00×104dN/
2以上である。
【0030】本発明者の検討によれば、非磁性トナーの
貯蔵弾性率G'(110℃)を1.00×106dN/m
2以下とし、G'(140℃)を7.00×103dN/
2以上とする場合、長期使用による感光体へのトナー
融着防止、長期使用時のカラー画像の安定性向上、OH
T透過性向上を達成できることを見出した。
【0031】G'(110℃)が1.00×106dN/
2を超える場合には、感光体上で磁性体を十分に取り
込むことができず、感光体へのトナー融着の改善が不十
分となる傾向がある。本発明者の検討によれば、G'
(110℃)が1.00×106dN/m2を超える非磁
性トナーは、トナー粒子表面の変形が不十分のため、感
光体上の磁性体を十分に取り除くことが出来なくなるた
めに、融着防止効果が十分でないものと考えられる。
【0032】貯蔵弾性率G'(140℃)が、7.00
×103dN/m2より小さい場合には、非磁性トナーの
耐久性が悪化し、長期使用において良好な画像を得にく
くなる。
【0033】非磁性トナーの110℃および140℃に
おける貯蔵弾性率G'(110℃)およびG'(140
℃)を測定する方法について、以下に示す。
【0034】粘弾性測定装置(レオメーター)RDA−
II型(レオメトリック社製)を用いて、下記の条件で
60〜210℃の温度範囲における貯蔵弾性率G'の測
定を行う。 測定冶具:直径25mmの円形パラレルプレートを使用
する。アクチュエーター(actuator)側には円
形パラレルプレートに対応するシャローカップを使用す
る。シャローカップの底面と円形プレートの間隙は約2
mmである。 測定資料:トナーを直径約25mm、高さ約2mmの円
盤状試料となるよう、加圧成型した後、使用する。 測定周波数:6.28ラジアン/秒 測定歪の設定:初期値を0.1%に設定した後、自動測
定モードにて測定を行う。 試料の伸長補正:自動測定モードにて調整する。 測定温度:60〜210℃まで毎分2℃の割合で昇温す
る。
【0035】上記の方法により、60〜210℃の温度
範囲において貯蔵弾性率G'を測定した際の110℃お
よび140℃における貯蔵弾性率G'の値を、それぞれ
G'(110℃)およびG'(140℃)とする。
【0036】本発明においては、非磁性トナーのフロー
式粒子測定装置で測定される個数基準の円相当径−円形
度スキャッタグラムにおける平均円形度が0.940〜
0.995で、円形度標準偏差が0.040未満、好ま
しくは平均円形度が0.950〜0.995で、円形度
標準偏差が0.035未満である。平均円形度が0.9
40未満の場合には、長期間の使用により非磁性トナー
の凹凸部分が欠け落ちて、感光体上へのトナー融着を悪
化させる傾向がある。一方、平均円形度が0.995を
超える場合には、非磁性トナーのパッキング性が高くな
り、長期間の使用を行った場合、現像スリーブへの均一
コートが出来ない場合がある。また、円形度標準偏差が
0.040未満の場合には、現像性に関する問題を大幅
に改善することができるが、円形度標準偏差が0.04
0以上の場合には、長期耐久により画像カブリ等トリボ
が不安定なことによる画像問題が発生する傾向にある。
【0037】更に、本発明においては、非磁性トナーの
フロー式粒子測定装置で測定される個数基準の円相当径
−円形度スキャッタグラムにおける円相当個数平均径D
1は2〜10μmであることが好ましい。D1が2μm
未満の場合は、非磁性トナーのチャージアップが起きや
すくなり、耐久初期と耐久後半の画像濃度に大きな差が
出る。一方、D1が10μmより大きい場合には、非磁
性トナーのトリボが十分でなく画像濃度が薄くなる傾向
がみられる。
【0038】更に、本発明においては、フロー式粒子測
定装置で測定される個数基準の円相当径−円形度スキャ
ッタグラムにおける円径度0.950未満の非磁性トナ
ーが15個数%以下であることが好ましい。円径度0.
950未満の非磁性トナーが15個数%を超える場合に
は、長期耐久により画像カブリ等トリボが不安定なこと
による画像問題が発生する傾向にある。本発明における
非磁性トナーは、円相当径が2〜10μmであることが
好ましい。
【0039】本発明における非磁性トナーの円相当径、
円形度及びそれらの頻度分布は、トナー粒子の形状を定
量的に表現する簡便な方法として用いたものであり、本
発明ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型
(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用い
て算出する。
【0040】
【数5】 ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子
像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とはトナー粒
子像のエッジ点を結んで得られる輸郭線の長さと定義す
る。
【0041】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場含に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0042】本発明において、トナーの個数基準の粒径
頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均径と粒径標
準偏差は、粒度分布の分割点iでの粒径(中心値)をd
i、頻度をfiとすると次式から算出される。
【0043】
【数6】 また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度と
円形度標準偏差SDcは、粒度分布の分訊点iでの円形
度(中心値)をci、頻度をfciとすると、次式から
算出される。
【0044】
【数7】 具体的な測定方法としては、容器中に予め不純固形物な
どを除去したイオン交換水10mlを用意し、その中に
分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼン
スルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を0.02gを
加え、均一に分散させる。分散させる手段としては、超
音波分散機UH−50型(エスエムテー社製)に振動子
として直径5mmのチタン合金チップを装着したものを
用い、1〜5分間分散処理を用い、測定用の分散液とす
る、その際、該分散液の温度が40℃以上とならない様
に適宜冷却する。
【0045】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。
【0046】更に、本発明においては、非磁性トナーの
テトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平
均分子量が、50000〜500000であることが好
ましい。より好ましくは100000〜400000で
ある。重量平均分子量が50000未満の場合は、長期
耐久においてドラム上へのトナー融着が発生し、またキ
ャリア汚染、スリーブ汚染が発生しやすくなり、安定し
た画像を長期に渡り得ることが難しい。また、重量平均
分子量が500000を超える場合には、カラー画像の
混色が不十分になり、特にOHTの透過性が悪化する傾
向にある。
【0047】本発明において、非磁性トナー及びポリエ
ステル樹脂を用いた場合のポリエステル樹脂の分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)における分子量分布からポリスチレン換算分子量と
して求める。GPCの測定方法としては、以下のとおり
である。
【0048】まず、サンプルの調製として、試料中の樹
脂成分が0.4〜0.6mg/mlとなるように、トナ
ーを室温でテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、
得られた溶液をポア径が0.2μmの耐溶剤性メンブラ
ンフィルターでろ過する。
【0049】次に、40℃のヒートチャンバー中でカラ
ムを安定化させ、溶媒としてTHFを毎分1mlの流速
で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定す
る。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子
量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作
成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出
する。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として、東
ソー社製TSK スタンダード ポリスチレン F−8
50、F−450、F−288、F−128、F−8
0、F−40、F−20、F−10、F−4、F−2、
F−1、A−5000、A−2500、A−1000、
A−500を用いて検量線を作成する。また、検出器
は、RI(屈折率)検出器とUV(紫外線)検出器とを
直列に配列して用いる。なおカラムとしては、市販のポ
リスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良
く、本発明では、昭和電工社製のshodex GPC
KF−801、802、803、804、805、8
06、807、800Pの組み合わせにて測定する。
【0050】装置は、高速GPC HPLC8120
GPC(東ソー社製)を使用する。
【0051】本発明における非磁性トナーは、非磁性ト
ナー粒子と無機微粒子を含有する。以下、非磁性トナー
粒子及び非磁性トナーの製造、並びに製造に用いられる
非磁性トナーの材料等について説明する。
【0052】本発明に係わる非磁性トナーは、離型剤を
含有することが好ましく、離型剤として適正量のワック
スを含有させることにより、高解像性と耐オフセット性
を両立させつつ感光体へのトナー融着を防止することが
可能となる。
【0053】本発明に係わる非磁性トナーに使用可能な
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、ペトローラクタム等の石油系ワック
ス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、
フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及び
その誘導体、ポリプロピレン、ポリエチレンに代表され
るポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワ
ックス、キャンデリラワックス等天然ワックス及びその
誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマー
とのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらに
は、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン
酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワック
ス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその
誘導体、植物系ワックス、動物性ワックスなども使用で
きるが、本発明においては、下記一般式(I)〜(VI)
で示されるエステルワックスが好ましく用いられる。
【0054】
【化1】 (式中、a及びbは0〜4の整数であり、a+bは4で
ある。R1及びR2は炭素数が1〜40の有機基であり、
1とR2との炭素数差が3以上である。m及びnは0〜
25の整数であり、mとnは同時に0になることはな
い。)
【0055】
【化2】 (式中、a'及びb'は0〜3の整数であり、a'+b'は
1〜3である。R1'及びR2'は炭素数が1〜40の有機
基であり、R1'とR2'との炭素数差が3以上である。R
3は水素原子、炭素数が1以上の有機基である。但し、
a'+b'=2のとき、R3のどちらか一方は、炭素数が
1以上の有機基である。kは1〜3の整数である。m'
及びn'は0〜25の整数であり、m'とn'が同時に0
になることはない。)
【0056】
【化3】 (式中、R4及びR6は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R4とR6は同じものであってもなくても良い。R
5は炭素数1〜20を有する有機基を示す。)
【0057】
【化4】 (式中、R7及びR9は炭素数6〜32を有する有機基で
あり、R7とR9は同じものであってもなくても良い。R
8は以下に示すいずれかである。
【0058】
【化5】 (上記式中、xは1〜10の整数、yは1〜20の整数
を示す。))
【0059】
【化6】 (式中、cは0〜4の整数であり、dは1〜4の整数で
あり、c+dは4である。R10は炭素数が1〜40の有
機基である。z及びwは0〜25の整数であり、zとw
が同時に0になることはない。)
【0060】
【化7】一般式(VI) R11−COO−R12 (式中、R11及びR12は同一又は異なる炭素数15〜4
5の炭化水素基を示す。) 本発明の画像形成方法に係わる非磁性トナーにおいて、
これらのワックス成分の含有量としては、結着樹脂10
0質量部に対して0.5〜25質量部の範囲が好まし
い。含有量が0.5質量部未満では感光体上へのトナー
融着抑制効果に乏しく、25質量部を超えてしまうと長
期間の保存性が悪化すると共に、他の非磁性トナー材料
の分散性が悪くなり、トナーの流動性の悪化や画像特性
の低下につながる。
【0061】本発明に係わる非磁性トナー粒子を粉砕法
により製造する場合の結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体
の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン
−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエー
テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイ
ン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポ
リ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビ
ニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂など
が単独或いは混合して使用できる。特に、スチレン系共
重合体及びポリエステル樹脂が現像特性や定着性等の点
で好ましい。
【0062】本発明に係る非磁性トナーを重合法により
製造する場合、結着樹脂成分を構成する重合性単量体と
しては以下のものが挙げられる。
【0063】スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアク
リル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル
類;その他のアクリロニトリル、メタクリロニトリル、
アクリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量
体は単独または混合して使用し得る。上述の単量体の中
でも、スチレンまたはスチレン誘導体を単独で、あるい
はほかの単量体と混合して使用することが非磁性トナー
の現像特性及び耐久性の点から好ましい。
【0064】本発明においては、非磁性トナーがポリエ
ステル樹脂を含有することが好ましい。
【0065】本発明者らの検討によれば、ポリエステル
樹脂を添加することによりトナー表面の強度が増し、非
磁性トナー粒子とともに、無機微粒子等の外添剤を用い
る場合、トナー粒子表面の外添剤が長期間の耐久により
トナー粒子中に埋没するのを防止する効果が大きくな
り、長期間の耐久による画像濃度低下を防止できる。
【0066】前記ポリエステル樹脂は、重量平均分子量
(Mw)が6000〜100000であることが好まし
い。Mw6000未満の場合には外添剤のトナー粒子中
への埋没を防止する効果が小さく、耐久による画像濃度
低下の防止効果が見られない。一方、Mwが10000
0を越える場合には、トナー粒子中への縮合系樹脂の分
散が悪化し、最終的に得られるトナーの粒度分布がブロ
ードになる。
【0067】なお、重合法・粉砕法どちらの場合におい
ても結着樹脂のガラス転移温度(Tg)は、40〜70
℃であることが好ましく、45〜65℃の範囲がさらに
好ましい。これらは単独、または一般的には出版物ポリ
マーハンドブック第2版III−p139〜192(J
ohn Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラ
ス転移温度(Tg)が、40〜70℃を示すように単量
体を適宜混合して用いられる。
【0068】本発明における非磁性トナーは、着色力を
付与するために着色剤を含有する。本発明に好ましく使
用される有機顔料または染料として以下のものが挙げら
れる。
【0069】シアン系着色剤としての有機顔料又は有機
染料としては、銅フタロシアニン化合物及びその誘導
体、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化合物等が
利用できる。具体的には、C.I.ピグメントブルー
1、C.I.ピグメントブルー7、C.I.ピグメント
ブルー15、C.I.ピグメントブルー15:1、C.
I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブ
ルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、
C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブ
ルー62、C.I.ピグメントブルー66等が挙げられ
る。
【0070】マゼンタ系着色剤としての有機顔料又は有
機染料としては、縮合アゾ化合物、ジケトピロロピロー
ル化合物、アントラキノン、キナクリドン化合物、塩基
染料レーキ化合物、ナフトール化合物、ベンズイミダゾ
ロン化合物、チオインジゴ化合物、ペリレン化合物が用
いられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、
C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッ
ド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメン
トレッド7、C.I.ピグメントバイオレット19、
C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレ
ッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、
C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメン
トレッド57:1、C.I.ピグメントレッド81:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、
C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメント
レッド169、C.I.ピグメントレッド177、C.
I.ピグメントレッド184、C.I.ピグメントレッ
ド185、C.I.ピグメントレッド202、C.I.
ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド2
20、C.I.ピグメントレッド221、C.I.ピグ
メントレッド254等が挙げられる。
【0071】イエロー系着色剤としての有機顔料又は有
機染料としては、縮合アゾ化合物、イソインドリノン化
合物、アントラキノン化合物、アゾ金属錯体、メチン化
合物、アリルアミド化合物に代表される化合物が用いら
れる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー62、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.
ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー
93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグ
メントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー9
7、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグ
メントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー1
11、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピ
グメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー
128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.
ピグメントイエロー147、C.I.ピグメントイエロ
ー151、C.I.ピグメントイエロー154、C.
I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイ
エロー174、C.I.ピグメントイエロー175、
C.I.ピグメントイエロー176、C.I.ピグメン
トイエロー180、C.I.ピグメントイエロー18
1、C.I.ピグメントイエロー191、C.I.ピグ
メントイエロー194等が挙げられる。
【0072】これらの着色剤は、単独又は混合しさらに
は固溶体の状態で用いることができる。本発明における
非磁性トナーに用いられる着色剤は、色相角、彩度、明
度、耐光性、OHP透明性、トナーへの分散性の点から
選択される。
【0073】前記着色剤の添加量は、結着樹脂100質
量部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
【0074】本発明に係わる非磁性トナーには、荷電特
性を安定化するために荷電制御剤を配合しても良い。荷
電制御剤としては公知のものが利用でき、特に帯電スピ
ードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる
荷電制御剤が好ましい。さらに、非磁性トナーを重合法
により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散
媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ま
しい。具体的な化合物としては、負帯電性荷電制御剤と
してサリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサリ
チル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸等の芳香族カルボ
ン酸の金属化合物、アゾ染料あるいはアゾ顔料の金属塩
または金属錯体、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に
持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ
素化合物、カリックスアレーン等が挙げられる。正帯電
性荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモ
ニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化
合物、ニグロシン系化合物、イミダゾール化合物等が挙
げられる。
【0075】荷電制御剤は樹脂100質量部に対し0.
5〜10質量部使用することが好ましい。しかしなが
ら、本発明の画像形成方法に関わる非磁性トナーは、荷
電制御剤の添加は必須ではなく、トナー層厚規制部材や
現像剤担持体との摩擦帯電を積極的に利用することで非
磁性トナー粒子中に必ずしも荷電制御剤を含む必要はな
い。
【0076】本発明に係わる非磁性トナー粒子を重合法
により製造する場合、非磁性トナー粒子の製造において
使用される重合開始剤としては、重合反応時に半減期
0.5〜30時間であるものを、重合性単量体100質
量部に対し0.5〜20質量部の割合で用いることが好
ましく、非磁性トナーに望ましい強度と適当な溶融特性
を与えることができる。重合開始剤としては、2,2'
−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、1,1'−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,
2'−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系ま
たはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパ
ーオキシカーボネート、クメンヒドロパーオキサイド、
2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイ
ルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘ
キサノエート等の過酸化物系重合開始剤が挙げられる。
【0077】本発明に係わる非磁性トナー粒子を重合法
により製造する場合、架橋剤を添加しても良く、好まし
い添加量としては、重合性単量体組成物の0.001〜
15質量%である。
【0078】ここで架橋剤としては、主として2個以上
の重合可能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等のような
芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート等のような二
重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニ
リン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニ
ルスルホン等のジビニル化合物;及び3個以上のビニル
基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用い
られる。
【0079】本発明に係わる非磁性トナー粒子を重合法
により製造する場合、一般に上述の非磁性トナー組成
物、すなわち重合性単量体中に着色剤、離型剤、可塑
剤、荷電制御剤、架橋剤等トナーとして必要な成分及び
その他の添加剤を適宜加えて、ホモジナイサー、ボール
ミル、コロイドミル、超音波分散機等の分散機によって
均一に溶解または分散させた重合性単量体系を、分散安
定剤を含有する水系媒体中に懸濁する。この時、高速撹
拌機もしくは超音波分散機のような高速分散機を使用し
て一気に所望のトナー粒子のサイズとするほうが、得ら
れるトナー粒子の粒径がシャープになる。重合開始剤添
加の時期としては、重合性単量体中に他の添加剤を添加
するとき同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する
直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開
始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開
始剤を加えることもできる。
【0080】造粒後は、通常の撹拌機を用いて、粒子状
態が維持され且つ粒子の浮遊・沈降が防止される程度の
撹拌を行えば良い。
【0081】本発明に係わる非磁性トナーを重合法によ
り製造する場合には、分散安定剤として公知の界面活性
剤や有機・無機分散剤が使用でき、中でも無機分散剤が
有害な超微粉を生じ難く、その立体障害性により分散安
定性を得ているので反応温度を変化させても安定性が崩
れ難く、洗浄も容易でトナーに悪影響を与え難いので、
好ましく使用できる。こうした無機分散剤の例として
は、燐酸カルシウム、燐酸マグネシウム、燐酸アルミニ
ウム、燐酸亜鉛等の燐酸多価金属塩;炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム等の炭酸塩;メタ硅酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機塩;水酸化カルシ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、シリ
カ、ベントナイト、アルミナ等の無機酸化物が挙げられ
る。
【0082】これらの無機分散剤は、重合性単量体10
0質量部に対して、0.2〜20質量部を単独で使用す
ることが望ましいが、超微粒子を発生し難いもののトナ
ーを微粒化するには不十分であるので、0.001〜
0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。界面活性
剤としては、例えばドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、
テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリ
ウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウ
ム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
ステアリン酸カリウム等が挙げられる。
【0083】これら無機分散剤を用いる場合には、その
まま使用しても良いが、より細かい粒子を得るため、水
系媒体中にて該無機分散剤粒子を生成させることができ
る。例えば、燐酸カルシウムの場合、高速撹拌下、燐酸
ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合し
て、水不溶性の燐酸カルシウムを生成させることがで
き、より均一で細かな分散が可能となる。この時、同時
に水溶性の塩化ナトリウム塩が副生するが、水系媒体中
に水溶性塩が存在すると、重合性単量体の水への溶解が
抑制されて、乳化重合による超微粒トナーが発生し難く
なるので、より好都合である。重合反応終期に残存重合
性単量体を除去する時には障害となることから、水系媒
体を交換するか、イオン交換樹脂で脱塩したほうが良
い。無機分散剤は、重合終了後酸あるいはアルカリで溶
解して、ほぼ完全に取り除くことができる。
【0084】前記重合工程においては、重合温度は40
℃以上、一般には50〜90℃の温度に設定して重合を
行うことが好ましい。残存する重合性単量体を消費する
ために、重合反応終期ならば、反応温度を90〜150
℃にまで上げることは可能である。
【0085】重合トナー粒子は重合終了後、公知の方法
によって濾過、洗浄、乾燥を行い、無機微粒子等の外添
剤を混合し表面に付着させることで、非磁性トナーを得
ることができる。また、製造工程に分級工程を入れ、粗
粉や微粉をカットすることも、本発明の望ましい形態の
一つである。
【0086】本発明に係わる非磁性トナー粒子を粉砕法
により製造する場合は、公知の方法が用いられるが、例
えば、結着樹脂、離型剤、荷電制御剤、着色剤等の非磁
性トナー粒子として必要な成分及びその他の添加剤等を
ヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により十分
混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダー
の如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類をお互いに
相溶させ、冷却固化、粉砕後、分級、必要に応じて表面
処理を行って非磁性トナー粒子を得ることができる。分
級及び表面処理の順序はどちらが先でもよい。分級工程
においては生産効率上、多分割分級機を用いることが好
ましい。
【0087】粉砕工程は、機械衝撃式、ジェット式等の
公知の粉砕装置を用いた方法により行うことができる。
本発明に係わる特定の円形度を有する非磁性トナーを得
るためには、さらに熱をかけて粉砕したり、あるいは補
助的に機械的衝撃を加える処理をすることが好ましい。
また、微粉砕(必要に応じて分級)された非磁性トナー
粒子を熱水中に分散させる湯浴法、熱気流中を通過させ
る方法などを用いても良い。
【0088】機械的衝撃力を加える手段としては、例え
ば、ホソカワミクロン社製のメカノフュージョンシステ
ムや奈良機械製作所製のハイブリダイゼーションシステ
ム等の装置のように、高速回転する羽根により非磁性ト
ナー粒子をケーシングの内側に遠心力により押しつけ、
圧縮力、摩擦力等の力により非磁性トナー粒子に機械的
衝撃力を加える方法が挙げられる。
【0089】さらにまた、本発明に係わる非磁性トナー
粒子は、特公昭56−13945号公報等に記載のディ
スク又は多流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化
し球状の非磁性トナー粒子を得る方法や、重合法として
懸濁重合法の他にも単量体には可溶で得られる重合体が
不溶な水系有機溶剤を用い直接非磁性トナー粒子を生成
する分散重合方法、又は水溶性極性重合開始剤存在下で
直接重合し非磁性トナー粒子を生成するソープフリー重
合方法に代表される乳化重合方法等を用い、非磁性トナ
ー粒子を製造する方法でも製造が可能である。
【0090】次に、本発明に用いられる無機微粒子につ
いて説明する。
【0091】本発明において非磁性トナーは無機微粒子
を含有しており、無機微粒子の一次平均粒径が4〜80
nmであることが好ましい。
【0092】なお、無機微粒子を疎水化処理したもの
は、高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、
トナー飛散を防止する上でより好ましい。
【0093】無機微粒子の疎水化処理としては、例えば
第一段反応として、シランカップリング剤等によりシリ
ル化反応を行い、シラノール基を化学結合により消失さ
せる方法、シリコーンオイルにより表面に疎水性の薄膜
を形成させる方法が適用できる。
【0094】本発明において、無機微粒子の平均一次粒
子径は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影した非磁性ト
ナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXM
A等の元素分析手段によって無機微粒子の含有する元素
でマッピングされた非磁性トナーの写真を対照しつつ、
非磁性トナー表面に付着或いは遊離して存在している無
機微粒子の一次粒子を100個以上測定し、個数平均径
として求めたものである。
【0095】本発明で用いられる無機微粒子としては、
シリカ、アルミナ、チタニアなどの微粒子が使用でき
る。
【0096】例えば、シリカ微粒子としては、ケイ素ハ
ロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式
法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水
ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使
用可能であるが、表面及びシリカ微粒子の内部にあるシ
ラノール基が少なく、またNa2O,SO3 2-等の製造残
滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。また乾式シリカ
においては、製造工程において例えば、塩化アルミニウ
ム、塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロ
ゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金
属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも
包含する。
【0097】無機微粒子の添加量は、非磁性トナー粒子
100質量部に対して0.1〜3.0質量部であること
が好ましく、添加量が0.1質量部未満ではその効果が
十分ではなく、3.0質量部を超えると定着性が悪くな
る。本発明に用いられる非磁性トナーには、実質的な悪
影響を与えない範囲内で更に他の添加剤、例えばテフロ
ン(登録商標)粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ
化ビニリデン粉末等の滑剤粉末;あるいは酸化セリウム
粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末等の
研磨剤;また、クリーニング性向上等の目的で球状シリ
カ粒子、球状樹脂粒子等の無機又は有機の球状に近い一
次粒径30nmを超える中〜大粒径の微粒子、その他逆
極性の有機粒子、及び無機粒子を現像性向上剤として少
量用いることもできる。これらの添加剤も表面を疎水化
処理して用いることが可能である。
【0098】本発明に係わる非磁性トナーは、粉砕法に
よって製造することも可能であるが、この粉砕法で得ら
れる非磁性トナー粒子は一般に不定形のものであり、本
発明に係わる非磁性トナーの平均円形度が0.940以
上という物性を得るためには機械的・熱的あるいは何ら
かの特殊な処理を行うことが必要となり、生産的・工程
的に不利となる。
【0099】そこで、上述の諸問題を解決するため、本
発明においては、非磁性トナーを製造する方法として、
懸濁重合法・界面重合法・分散重合法等の媒体中で直接
トナーを製造する方法(重合法)が好ましく挙げられ
る。この重合法において、結着樹脂成分となる重合性単
量体および着色剤(更に必要に応じて重合開始剤、架橋
剤、荷電制御剤、その他の添加剤等)を均一に溶解また
は分散させて単量体組成物とした後、この単量体組成物
を分散安定剤を含有する連続層(例えば水相)中に適当
な撹拌器を用いて分散し同時に重合反応を行わせ、所望
の粒径を有するトナーを得るものである。この重合法で
得られるトナー(以後、「重合トナー」ともいう)は、
個々のトナー粒子形状がほぼ球形に揃っているため、平
均円形度が0.940以上という物性要件を満たす現像
剤が得られやすい。
【0100】貯蔵弾性率G'(110℃)は、1.00
×106dN/m2以下、非磁性トナーの貯蔵弾性率G'
(140℃)は、7.00×103dN/m2以上となる
ようにするには、重合法で非磁性トナーを製造する場合
には、添加する架橋剤量を調整し、反応温度を調整すれ
ば良い。粉砕法で非磁性トナーを製造する場合、用いる
結着樹脂の分子量を調整することにより達成できる。GP
Cに関しても、同様の方法で調整できる。
【0101】次に、本発明におけるカラー現像剤に使用
するキャリア粒子について説明する。
【0102】本発明に用いられるキャリア粒子は、少な
くとも無機化合物粒子とバインダー樹脂を有する磁性分
散型キャリア粒子であることが好ましい。
【0103】キャリア粒子の体積平均粒径は20〜60
μmが好ましく、特に25〜45μmが好ましい。
【0104】キャリア粒子の体積平均粒径は、光学顕微
鏡又は走査型電子顕微鏡により、ランダムに100個以
上を抽出し、水平方向最大弦長を持って体積粒度分布を
算出し、その50%平均粒径を持って体積平均粒径とし
てもよいし、又、レーザー回折式粒度分布測定装置HE
ROS(日本電子製)を用いて、0.05μm〜200
μmの範囲を32対数分割して測定し、50%平均粒径
をもって体積平均粒径としてもよい。
【0105】本発明に於いて、磁性粒子分散型樹脂キャ
リア粒子に用いる無機化合物粒子は、下記式(VII)又
は(VIII)で表される磁性を有するマグネタイト又はフ
ェライト等の金属化合物粒子が挙げられる。
【0106】
【化8】MO・Fe23 (VII) M・Fe24 (VIII) (式中、Mは3価、2価又は1価の金属イオンを示
す。) 上記式(VII)及び(VIII)中のMとしては、Mg、A
l、Si、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、
Co、Ni、Cu、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、M
o、Cd、Sn、Ba、Pb及びLi等が挙げられ、こ
れらは、単独或いは複数で用いる事が出来る。
【0107】上記の磁性を有する金属化合物粒子の具体
的化合物としては、例えば、マグネタイト、Zn−Fe
系フェライト、Mn−Zn−Fe系フェライト、Ni−
Zn−Feフェライト、Mn−Mg−Fe系フェライ
ト、Ca−Mn−Fe系フェライト、Ca−Mg−Fe
系フェライト、Li−Fe系フェライト及びCu−Zn
−Fe系フェライト等の鉄系酸化物が挙げられる。
【0108】本発明に用いる磁性粒子分散型樹脂キャリ
ア粒子のバインダー樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ま
しく、さらには一部又は全部が3次元的に架橋されてい
る樹脂、例えばフェノール樹脂を含有する熱硬化性樹脂
である事が好ましい。この樹脂を用いることにより、分
散する無機化合物粒子を強固に結着出来る為、磁性粒子
分散型樹脂キャリア粒子の強度を高める事が出来、多数
枚の複写に於いても無機化合物粒子の脱離が起り難くな
る。
【0109】磁性粒子分散型キャリア粒子を得る方法と
しては、特に以下に記載する方法に限定されるものでは
ないが、本発明に於いては、バインダー樹脂となるモノ
マーと上記無機化合物粒子と溶媒が均一に分散又は溶解
されている様な溶液中でモノマーを重合させる事により
得る方法が挙げられる。
【0110】なお、本発明においては、上記磁性粒子分
散型キャリア粒子をキャリアコアとして、樹脂層でコー
トされた磁性コートキャリア粒子を用いることも好まし
い形態である。
【0111】本発明に用いられるキャリア粒子として、
具体的には、無機化合物粒子としての強磁性鉄化合物と
非磁性鉄化合物粒子とを、フェノール樹脂を結着成分と
して結合してなる球状複合体芯粒子の表面に熱硬化性樹
脂からなる被覆層を形成してなる体積平均粒径20〜6
0μmの球状複合体粒子からなる樹脂キャリア等が、長
期耐久による帯電安定性の面から好ましく用いられる
が、その性能を損なう物でなければ、98%以上のCu
−Zn−Fe(組成比[5〜20]:[5〜20]:[30
〜80])の組成からなるフェライト粒子等の形態のキ
ャリアであっても使用することができる。本発明に用い
るキャリアの比抵抗は1×108〜1×1016Ω・cm
であることが好ましい。
【0112】本発明に係るカラー現像剤において、上述
のキャリア粒子と非磁性トナー粒子の混合比率はカラー
現像剤中の非磁性トナー濃度として2.0〜9.0質量
%、好ましくは3.0〜8.0質量%にすると通常良好
な結果が得られる。非磁性トナー濃度が2.0質量%以
下では画像濃度が低く実用不可となり、9.0%以上で
はカブリや機内飛散を増加させ、現像剤の耐用寿命を短
める。
【0113】本発明の画像形成方法においては、カラー
色用補給用現像剤を補給しながら現像を行う場合、キャ
リア粒子1質量部に対して非磁性トナーを2〜50質量
部の割合で混合したカラー色用補給用現像剤を用いるこ
とが好ましい。長期耐久においては、キャリア汚染に起
因する画像濃度低下の発生が起きやすく、特に感光体と
してアモルファスシリコン感光体を用いる場合、現像コ
ントラストが小さく、画像濃度低下が起きやすい。この
ような系において長期耐久後半も画像濃度を維持するた
めには、キャリア粒子を一定量含有させた補給用現像剤
を用いることが好ましい。 <2>本発明における黒色現像剤 本発明に使用する黒色現像剤としての磁性一成分トナー
について説明する。
【0114】本発明に係る磁性一成分トナーは、少なく
とも結着樹脂及び磁性体を有する。
【0115】磁性一成分トナーの結着樹脂としては、ポ
リスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びそ
の置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニル
ナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン
−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジ
メチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタアクリル
酸メチル共重合体、スチレン−メタアクリル酸エチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸ジメチルアミノエチル
共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、
スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−
ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共
重合体、スチレン−イソブレン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、
ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルベル樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ
る。これらは単独或いは混合して使用できる。
【0116】本発明に適用する磁性一成分トナー中に含
まれる磁性体としては、マグネタイト、ヘマタイト、フ
ェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような
金属、或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよう
な金属との合金及びその混合物が挙げられる。
【0117】磁性体は窒素吸着法によるBET比表面積
が好ましくは1〜20m2/g、特に2.5〜12m2
gが良い。さらにモース硬度が5〜7の磁性体が好まし
い。この磁性体の含有量は磁性一成分トナーに対して1
0〜70質量%が良い。
【0118】本発明における磁性一成分トナーは、ワッ
クスを含有していることが好ましい。ワックスとして
は、例えばポリオレフィンワックス、パラフィンワック
ス、ライスワックス、アミド系ワックス、脂肪酸系ワッ
クス、エステルワックス、高級アルコール、カルナバワ
ックス等を挙げることができる。ワックスの含有割合は
磁性一成分トナーの結着樹脂100質量部に対し0.5
〜20質量部が好ましく、特に1〜12質量部が好まし
い。
【0119】磁性一成分トナーの製造法は、特に限定は
ないが、熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き
熱混練機によって、磁性一成分トナーの構成材料を良く
混練した後、粉砕、分級によって得る方法等が挙げられ
る。磁性一成分トナーの構成材料としては、上記結着樹
脂、磁性体、ワックス以外に、非磁性トナーと同様の荷
電制御剤等を用いることが出来る。
【0120】本発明の磁性一成分トナーは、非磁性トナ
ーで使用可能無機微粒子をヘンシェルミキサー等の混合
機で乾式混合することにより調製することができる。本
発明における磁性トナーは、円相当径が2〜10μmで
あることが好ましい。なお、本発明における磁性トナー
の円相当径の測定は、非磁性トナーと同様に行えばよ
い。
【0121】<3>本発明における感光体 次に、本発明に使用する感光体について説明する。
【0122】本発明に使用する感光体は、非晶質珪素を
主成分とする光導電層を有するアモルファスシリコン感
光体であって、具体的には図1に示すような層構成を有
することが好ましい。
【0123】図1(a)に示すアモルファスシリコン感
光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層1
02が設けられている。該感光層102はa−Si:
H、X(Hは水素原子、Xはハロゲン原子)からなり光導
電性を有する光導電層103で構成されている。
【0124】図1(b)に示すアモルファスシリコン感
光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層1
02が設けられている。該感光層102はa−Si:
H、Xからなり光導電性を有する光導電層103と、ア
モルファスシリコン系表面層104とから構成されてい
る。
【0125】図1(c)に示すアモルファスシリコン感
光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層1
02が設けられている。該感光層102はa−Si:
H、Xからなり光導電性を有する光導電層103と、ア
モルファスシリコン系表面層104と、アモルファスシ
リコン系電荷注入阻止層105とから構成されている。
【0126】図1(d)に示すアモルファスシリコン感
光体100は、感光体用支持体101の上に、感光層1
02が設けられている。該感光層102は光導電層10
3を構成するa−Si:H、Xからなる電荷発生層10
6ならびに電荷輸送層107と、アモルファスシリコン
系表面層104とから構成されている。これらの光導電
層、表面層、電荷注入阻止層、電荷発生層、電荷輸送層
等は、通常のアモルファスシリコン感光体を構成するも
のと同様のものが挙げられる。
【0127】アモルファスシリコン感光体に使用される
支持体としては、導電性でも電気絶縁性であってもよ
い。導電性支持体としては、Al、Cr、Mo、Au、
In、Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金
属、およびこれらの合金、例えばステンレス等が挙げら
れる。また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂の
フィルムまたはシート、ガラス、セラミック等の電気絶
縁性支持体の少なくとも感光層を形成する側の表面を導
電処理した支持体も用いることができる。 <4>本発明の画像形成方法 本発明の画像形成方法は、上記黒色現像剤及びカラー現
像剤を適宜用いて可視像を形成させて現像する現像工程
を有し、感光体として上記アモルファスシリコン感光体
を用いるカラー画像形成方法である。
【0128】本発明の画像形成方法は、カラー現像剤と
して、非磁性トナー濃度が2.0〜9.0質量%、好ま
しくは3.0〜8.0質量%のものを用いることが好ま
しい。また、カラー色用補給用現像剤として、キャリア
1質量部に対して、カラー非磁性トナー2〜50質量部
の配合割合で含有してなるものを用いることで、環境に
左右されることなくカラー現像剤の帯電性が安定し、良
好な画質を長期にわたって得ることができる。
【0129】本発明の画像形成方法においては、現像に
よりカラー非磁性トナーが消費され、カラー非磁性トナ
ー/キャリア粒子(T/C)比が低下すると、その低下
をコイルのインダクタンスを利用して、カラー現像剤の
透磁率の変化を測定するトナー濃度検知センサー等で検
知し、消費されたカラー非磁性トナー量に応じて補給用
現像剤を収容する収容装置から補給用現像剤を補給する
ことが好ましい。本発明の画像形成方法における、現像
工程外の他の工程、例えば、帯電工程、潜像形成工程、
転写工程等は、特に限定はなく、通常の画像形成方法で
用いられている方式が利用できる。
【0130】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を具体的に
説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。 <1>非磁性トナーの製造
【0131】(1)非磁性トナーの製造例1 イオン交換水405質量部に0.1M−Na3PO4水溶
液250質量部を投入し60℃に加温した後、1.07
M−CaCl2水溶液40.0質量部を徐々に添加して
燐酸カルシウム塩を含む水系媒体を得た。一方、下記処
方をアトライター(三井三池化工機(株))を用いて均
一に分散混合した。 スチレン 80質量部 n−ブチルアクリレート 20質量部 ジビニルベンゼン 0.2質量部 飽和ポリエステル樹脂 4.0質量部 (Mw=41000) 負帯電性荷電制御剤(モノアゾ染料系のFe化合物) 1質量部 C.Iピグメントブルー 15:3 6.0質量部
【0132】この単量体組成物を60℃に加温し、そこ
にベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス
(DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク72℃)
12質量部を添加混合溶解し、これに重合開始剤2,
2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
[t1/2=140分,60℃条件下]3質量部を溶解し
た。
【0133】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、60.5℃、N2雰囲気下においてTK式ホモミ
キサー(特殊機化工業(株))を用いて10,000r
pmで15分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼
で撹拌しつつ、60.5℃で6時間反応させた。その後
液温を80℃とし更に4時間撹拌を続けた。反応終了
後、80℃で更に3時間蒸留を行い、その後、懸濁液を
冷却し、塩酸を加えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過
・水洗を行い、湿潤着色粒子を得た。
【0134】次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥
して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0135】このトナー粒子100質量部と、シリコー
ンオイルで処理したBET値が130m2/gであり、
一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粒子1.2質量部
とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混
合して、非磁性トナー(シアントナー)1を得た。非磁
性トナー1の物性を表1に示す。
【0136】(2)非磁性トナーの製造例2 C.Iピグメントブルー15:3を7.5質量部用いた
代わりにC.I.ピグメントイエロー174を8.0質
量部用い、モノアゾ染料系の鉄化合物をジアルキルサリ
チル酸の金属化合物としたこと以外は、非磁性トナーの
製造1と同様にして重合性単量体を調整した。この重合
性単量体を製造例1と同様の水系媒体中に投入し、58
℃、N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機
化工業(株))を用いて10,000rpmで15分間
撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、
58℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更
に4時間撹拌を続けた。反応終了後、80℃で更に3時
間蒸留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて
燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着
色粒子を得た。次に、上記粒子を40℃にて12時間乾
燥して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0137】このトナー粒子100質量部と、シランカ
ップリング剤で処理したBET値が120m2/gであ
り、一次粒径が20nmの疎水性シリカ微粒子1.2質
量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、非磁性トナー(イエロートナー)2を得
た。非磁性トナー2の物性を表1に示す。
【0138】(3)非磁性トナーの製造例3 C.Iピグメントブルー15:3を7.5質量部用いる
代わりに、C.I.ピグメントレッド122を8.0質
量部用い、モノアゾ染料系の鉄化合物をジアルキルサリ
チル酸の金属化合物としたこと以外は非磁性トナーの製
造例1と同様にして重合性単量体を調整した。この重合
性単量体を製造例1と同様の水系媒体中に投入し、62
℃、N2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機
化工業(株))を用いて10,000rpmで15分間
撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、
62℃で6時間反応させた。その後液温を80℃とし更
に4時間撹拌を続けた。反応終了後、80℃で更に3時
間蒸留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて
燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着
色粒子を得た。次に、上記粒子を40℃にて12時間乾
燥して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0139】このトナー粒子100質量部と、シランカ
ップリング剤で処理した後にシリコーンオイルで処理し
たBET値が130m2/gであり、一次粒径が12n
mの疎水性シリカ微粒子1.2質量部とをヘンシェルミ
キサー(三井三池化工機(株))で混合して、非磁性ト
ナー(マゼンタトナー)3を得た。非磁性トナー3の物
性を表1に示す。
【0140】(4)非磁性トナーの製造例4 非磁性トナー1の単量体組成物構成材料から飽和ポリエ
ステル樹脂を除いた以外は、非磁性トナーの製造例1と
同様にして、非磁性トナー(シアントナー)4を調製し
た。非磁性トナー4の物性を表1に示す。
【0141】(5)非磁性トナーの製造例5 非磁性トナー1の単量体組成物構成材料のうち、エステ
ルワックスの代わりに、低分子量ポリプロピレンワック
ス(DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク135
℃)8質量部とする以外は、非磁性トナーの製造例1と
同様にして、非磁性トナー(シアントナー)5を調製し
た。非磁性トナー5の物性を表1に示す。
【0142】(6)非磁性トナーの製造例6 単量体組成物の構成材料のうち、ジビニルベンゼン量を
0.07質量部とした以外は、非磁性トナーの製造例1
と同様にして重合性単量体を調整した。この重合性単量
体を製造例1と同様の水系媒体中に投入し、60℃、N
2雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業
(株))を用いて10,000rpmで15分間撹拌
し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、65
℃で6時間反応させた。その後液温を85℃とし更に4
時間撹拌を続けた。反応終了後、85℃で更に3時間蒸
留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて燐酸
カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒
子を得た。
【0143】次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥
して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0144】このトナー粒子100質量部と、シランカ
ップリング剤で処理したBET値が120m2/gであ
り、一次粒径が20nmの疎水性シリカ微粒子1.2質
量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、非磁性トナー(シアントナー)6を得た。
非磁性トナー6の物性を表1に示す。
【0145】(7)非磁性トナーの製造例7 単量体組成物の構成材料のうち、ジビニルベンゼン量を
0.3質量部とした以外は、非磁性トナーの製造例1と
同様にして重合性単量体を調整した。この重合性単量体
を製造例1と同様の水系媒体中に投入し、55℃、N2
雰囲気下においてTK式ホモミキサー(特殊機化工業
(株))を用いて10,000rpmで15分間撹拌
し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ、55
℃で6時間反応させた。その後液温を78℃とし更に4
時間撹拌を続けた。反応終了後、78℃で更に3時間蒸
留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加えて燐酸
カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿潤着色粒
子を得た。
【0146】次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥
して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0147】このトナー粒子100質量部と、シランカ
ップリング剤で処理したBET値が120m2/gであ
り、一次粒径が20nmの疎水性シリカ微粒子1.2質
量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、非磁性トナー(シアントナー)7を得た。
非磁性トナー7の物性を表1に示す。
【0148】 (8)非磁性トナーの製造例8 スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体 80質量部 (質量比85/15、Mw=330000) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mw=18000) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントブルー 15:3 7質量部 ベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス 5質量部 (DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク72℃)
【0149】上記材料をブレンダーにて混合し、110
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)
製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。衝突板は衝突する方向に対して90
度となるよう調整した。得られた微粉砕物を風力分級し
てトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝撃式表面処理
装置で球形化処理を行った(処理温度40℃、回転式処
理ブレード周速75m/sec、処理時間3分)。
【0150】次に、得られた球形化トナー粒子100質
量部に対して、シリコーンオイルで処理したBET値が
130m2/g、一次粒径が12nmのシリカ微粒子
1.2質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機
(株))で混合して、非磁性トナー(シアントナー)8
を得た。非磁性トナー8の物性を表1に示す。
【0151】 (9)非磁性トナーの製造例9 スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体 80質量部 (質量比82/18、Mn=320000) 飽和ポリエステル樹脂 4.5質量部 (Mw=70000) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントブルー 15:3 7質量部 ベヘニン酸ベヘニルを主体とするエステルワックス 5質量部 (DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク72℃)
【0152】上記材料をブレンダーにて混合し、110
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)
製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。衝突板は衝突する方向に対して90
度となるよう調整した。得られた微粉砕物を風力分級し
てトナー粒子を得た。その後バッチ式の衝撃式表面処理
装置で球形化処理を行った(処理温度40℃、回転式処
理ブレード周速60m/sec、処理時間2分)。
【0153】次に、得られた球形化トナー粒子100質
量部に対して、シランカップリング剤で処理したBET
値が120m2/g、一次粒径が20nmの疎水性シリ
カ微粒子1.2質量部をヘンシェルミキサー(三井三池
化工機(株))で混合して、非磁性トナー(シアントナ
ー)9を得た。非磁性トナー9の物性を表1に示す。
【0154】(10)非磁性トナーの製造例10 トナーの粗粉砕物をジェットミル(日本ニューマチック
工業社製)にて微粉砕し、且つ、球形化処理を行わなか
ったこと以外は非磁性トナーの製造例8と同様にして、
非磁性トナー(シアントナー)10を得た。非磁性トナ
ー10の物性を表1に示す。
【0155】(11)非磁性トナーの比較製造例1 イオン交換水330質量部に0.1M−Na3PO4水溶
液205質量部を投入し70℃に加温した後、1.07
M−CaCl2水溶液28質量部を徐々に添加して燐酸
カルシウム塩を含む水系媒体を得た。一方、下記処方を
アトライター(三井三池化工機(株))を用いて均一に
分散混合した。 スチレン 70質量部 n−ブチルアクリレート 30質量部 負荷電性制御剤(モノアゾ染料系のFe化合物) 1質量部 C.Iピグメントブルー 15:3 6.0質量部
【0156】この単量体組成物を60℃に加温し、そこ
に低分子量ポリプロピレン(DSCにおける昇温測定時
の最大吸熱ピーク135℃)12質量部を添加混合溶解
し、これに重合開始剤2,2'−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)[t1 /2=140分,60℃条
件下]3質量部を溶解した。
【0157】前記水系媒体中に上記重合性単量体系を投
入し、70℃、N2雰囲気下においてTK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業(株))にて6,000rpmで15
分間撹拌し、造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつ
つ、80℃で6時間反応させた。その後液温を85℃と
し更に4時間撹拌を続けた。反応終了後、85℃で更に
3時間蒸留を行い、その後、懸濁液を冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウム塩を溶解し、濾過・水洗を行い、湿
潤着色粒子を得た。
【0158】次に、上記粒子を40℃にて12時間乾燥
して着色粒子(トナー粒子)を得た。
【0159】このトナー粒子100質量部と、シランカ
ップリング剤で処理したBET値が120m2/g、一
次粒径が20nmの疎水性シリカ微粒子1.2質量部と
をヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))で混合
して、非磁性トナー(シアントナー)11を得た。非磁
性トナー11の物性を表1に示す。
【0160】 (12)非磁性トナーの比較製造例2 スチレン/n−ブチルアクリレート共重合体 80質量部 (質量比72/28、Mw=20000) 負荷電性制御剤(ジアルキルサリチル酸の金属化合物) 3質量部 C.I.ピグメントブルー 15:3 7質量部 低分子量ポリプロピレンワックス 5質量部 (DSCにおける昇温測定時の最大吸熱ピーク135℃)
【0161】上記材料をブレンダーにて混合し、100
℃に加熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却
した混練物をハンマーミル(ホソカワミクロン(株)
製)で粗粉砕し、次いでエアージェット方式による微粉
砕機で微粉砕した。衝突板は衝突する方向に対して70
度となるよう調整した。得られた微粉砕物を風力分級し
てトナー粒子を得た。
【0162】次に、得られたトナー粒子100質量部に
対して、シランカップリング剤で処理したBET値が1
20m2/g、一次粒径が20nmの疎水性シリカ微粒
子1.2質量部をヘンシェルミキサー(三井三池化工機
(株))で混合して、非磁性トナー(シアントナー)1
2を得た。非磁性トナー12の物性を表1に示す。
【0163】
【表1】
【0164】 <2>磁性一成分トナーの製造 (1)磁性トナー製造例1 スチレン−n−ブチルメタクリレート−ジビニルベンゼン共重合体 (質量比70:29:1、Mw=28万) 100質量部 磁性体(BET値7.5m2/g) 100質量部 負荷電性制御剤(モノアゾ染料のFe化合物) 0.5質量部 低分子ポリプロピレンワックス 3質量部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を風力分級して円相当径5.2μmの磁性分級
粉(磁性トナー粒子1)(Tg60℃)を得た。
【0165】この磁性トナー粒子100質量部と、シリ
コーンオイルで処理したBET値が130m2/gであ
り、一次粒径が12nmの疎水性シリカ微粒子1.2質
量部とをヘンシェルミキサー(三井三池化工機(株))
で混合して、磁性トナー1を得た。
【0166】<3>キャリア粒子の製造 (1)キャリア粒子の製造例1 下記材料及び水を40℃に保ちながら、1時間混合を行
った。 フェノール:7.6質量部 ホルマリン溶液:11.3質量部 (ホリムアルデヒド約40%、メタノール約10%、残
りは水) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.0質
量%で親油化処理したマグネタイト微粒子:52.0質
量部 (平均粒径0.23μm、比抵抗4×105Ω・cm) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1.0質
量%で親油化処理したα−Fe23微粒子:33.0質
量部 (平均粒径0.57μm、比抵抗2.2×109Ω・c
m)
【0167】このスラリーに塩基性触媒としてアンモニ
ア水、及び水をフラスコに入れ、攪拌・混合しながら4
0分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応させ、フ
ェノール樹脂を生成し硬化させた。その後冷却し、水を
添加した後上澄み液を除去し、沈殿物を水洗いし、減圧
下で乾燥して、フェノール樹脂を結着樹脂としたマグネ
タイト微粒子含有球状磁性キャリアコア粒子を得た。
【0168】この粒子を60メッシュ及び100メッシ
ュの篩によって、粗大粒子の除去を行いキャリアコア粒
子を得た。得られたキャリアコア粒子に対して、トルエ
ン溶媒を用いて希釈したγ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン0.4質量%でコア表面の処理を行った。引き
続き、置換基が全てメチル基であるストレートシリコー
ン樹脂0.5質量%及び、γ−アミノプロピルトリメト
キシシラン0.02質量%の混合物をトルエンを溶媒と
してコートした。更に、この磁性コートキャリアを14
0℃で焼き付け、100メッシュの篩で凝集した粗大粒
子をカットし、次いで多分割風力分級機で微粉及び粗粉
を除去して粒度分布を調整し、体積平均粒径40μmの
磁性コートキャリア粒子1を得た。
【0169】(2)キャリア粒子の製造例2 モル比で、Fe23=48モル%、CuO=28モル
%、ZnO=24モル%になる様に秤量し、ボールミル
を用いて混合を行った。これを温度1000℃で仮焼き
した後、可焼成物をボールミルにより粉砕を行った。得
られた粉末100質量部ポリメタクリル酸ナトリウム
0.5質量部及び水を湿式ボールミルに入れて混合し、
スラリーを得た。得られたスラリーを、スプレードライ
ヤーにより造粒を行った。これを温度1300℃で焼結
し、キャリアコア粒子を得た。得られたキャリアコア粒
子の抵抗を測定したところ、4.5×108Ω・cmで
あった。
【0170】このキャリアコア粒子の表面に熱硬化性の
シリコーン樹脂が12質量%となるようにコートした。
この磁性コートキャリア粒子を250℃で1時間キュア
し、解砕した後100メッシュの篩で分級して、体積平
均粒径46μmの磁性コートキャリア粒子を得た。
【0171】<4>補給用現像剤の製造 (1)補給用現像剤の製造例1 上記で得られた非磁性トナー1を25質量部及びキャリ
ア1を1質量部秤量し、混合機(株式会社ヤヨイ社製)
を用いて2分間混合し、補給用現像剤1とした。 (2)補給用現像剤の製造例2 上記で得られた非磁性トナー2を25質量部及びキャリ
ア1を1質量部秤量し、混合機(株式会社ヤヨイ社製)
を用いて2分間混合し、補給用現像剤2とした。 (3)補給用現像剤の製造例3 上記で得られた非磁性トナー3を25質量部及びキャリ
ア1を1質量部秤量し、混合機(株式会社ヤヨイ社製)
を用いて2分間混合し、補給用現像剤3とした。 <5>画像形成装置 次に、実施例1〜10及び比較例1〜2に於いて用いら
れる画像形成装置について説明する。
【0172】実施例1〜10及び比較例1〜2の画像評
価を行う評価機としては、図2に示すようにキヤノン製
カラーレーザーコピア700の改造機を用いる事とし
た。現像手段として感光体に対しロータリー型の現像装
置を配置したものに改造し、ロータリー型現像装置の4
ステーションのうち、3ステーション((b)、
(c)、(d))を非磁性トナー現像のための二成分現
像装置、1ステーション(a)を磁性トナーを現像する
ための磁性一成分現像(ジャンピング)現像装置に改良
した。
【0173】転写工程に於いては、中間転写ベルトを用
い、中間転写体上で多層の現像像を形成し転写材上に一
括転写する手段とし、本実施例に用いるカラー画像形成
装置にした。
【0174】(二成分現像装置)現像スリーブとしてア
ルミコートスリーブを使用し、スリーブとa−Siドラ
ム間を450μmに設定した。現像に使用する交流バイ
アスはピークトゥピークの電界強度で1300Vpp、
周波数は2000Hzとした。
【0175】(一成分現像装置)現像スリーブとしてア
ルミコートスリーブを使用し、スリーブとa−Siドラ
ム間を280μmに設定した。現像に使用する、交流バ
イアスはピークトゥピークの電界強度で1300Vp
p、周波数は2000Hzとした。
【0176】さらに、帯電工程として非接触型のコロナ
帯電方式を使用し、印加電圧条件としては交流電界を使
用した。
【0177】現像コントラストは200Vに設定した。
【0178】
【実施例1】非磁性トナー1、非磁性トナー2、非磁性
トナー3をそれぞれ7質量部と、キャリア1を93質量
部秤量し、各々を混合機(株式会社ヤヨイ社製)を用い
て2分間混合し二成分現像剤とした。これら3色の二成
分現像剤と、磁性トナー1を図2に記載の4ステーショ
ンを有する画像形成装置に各々投入し、各々のステーシ
ョンに対応する補給用現像剤1、補給用現像剤2、補給
用現像剤3と磁性トナーをそれぞれ補給しながら、常温
常湿環境下(23℃、65%RH)で20000枚の画
出し試験を行った。その結果、表2に示すように、連続
20000枚の出力後においても良好な画像が得られ
た。
【0179】同様にして、高温高湿環境下(32.5
℃、85%RH)及び低温低湿環境下(10℃、15%
RH)に於いて画出し試験を行った結果を表2に示す。
以下に評価方法を示す。
【0180】(感光体表面へのトナー融着)感光体表面
へのトナー融着については、32.5℃/85%、15
℃/10%の両環境における耐久20000枚時点で、
磁性トナーで出力したベタ黒画像における白ポチの数で
評価した。評価基準は以下のとおりである。 ○…全く融着しない ○△…A4ベタ黒中に1〜3点の融着 △…A4ベタ黒中に3〜10点の融着 ×…A4ベタ黒中に10点以上の融着
【0181】(カブリ)カブリの評価は下記の方法で行
った。
【0182】室温15℃、湿度10%の環境下で連続2
0000枚のプリントを行い、20000枚時点でべた
白画像を出力し、プリント前の転写紙の白色度と、べた
白プリント後の転写紙の白色度との比較を、リフレクト
メーター(東京電色(株))により行いカブリを算出し
た。 カブリ=(プリント前の白色度)−(プリント後の白色
度) (画像濃度)画像濃度の評価は下記の方法で行った。
【0183】常温常湿、高温高湿、低温低湿の各環境下
で連続20000枚のプリントを行い、20000枚時
点で10mm×10mmのべた画像を出力し、マクベス
濃度計により評価した。
【0184】(OHT透過性)OHTの透過性は、23
℃/65%環境においてべた画像(OHTのトナー量が
0.6mg/cm2のカラー単色画像)を出力し、OH
Pを用いてスクリーン上に画像を投影し、目視評価を行
った。評価基準は以下のとおりである。 ○:くすみが無く透明性の高く良好である △:くすみが若干みられるが、実用上問題無い ×:くすみがひどく、実用上不可
【0185】
【実施例2】実施例1において用いた非磁性トナー1、
非磁性トナー2、非磁性トナー3をすべて非磁性トナー
1とし、補給用現像剤1、補給用現像剤2、補給用現像
剤3の変わりに非磁性トナー1を補給した以外は実施例
1と同様に画出し試験を行った。評価結果を表2に示
す。
【0186】
【実施例3】非磁性トナー1を非磁性トナー2とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー2を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0187】
【実施例4】非磁性トナー1を非磁性トナー4とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー4を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0188】
【実施例5】非磁性トナー1を非磁性トナー5とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー5を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0189】
【実施例6】非磁性トナー1を非磁性トナー6とし、キ
ャリア1をキャリア2とし、非磁性トナー1の変わりに
非磁性トナー6を補給した以外は実施例2と同様に画出
し試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0190】
【実施例7】非磁性トナー1を非磁性トナー7とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー7を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0191】
【実施例8】非磁性トナー1を非磁性トナー8とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー8を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0192】
【実施例9】非磁性トナー1を非磁性トナー9とし、非
磁性トナー1の変わりに非磁性トナー9を補給した以外
は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果を表
2に示す。
【0193】
【実施例10】非磁性トナー1を非磁性トナー10と
し、キャリア1をキャリア2とし、非磁性トナー1の変
わりに非磁性トナー10を補給した以外は実施例2と同
様に画出し試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0194】
【比較例1】非磁性トナー1を非磁性トナー12とし、
非磁性トナー1の変わりに非磁性トナー12を補給した
以外は実施例2と同様に画出し試験を行った。評価結果
を表2に示す。
【0195】
【比較例2】非磁性トナー1を非磁性トナー13とし、
キャリア1をキャリア2とし、非磁性トナー1の変わり
に非磁性トナー13を補給した以外は実施例2と同様に
画出し試験を行った。評価結果を表2に示す。
【0196】
【表2】
【0197】
【発明の効果】本発明によれば、アモルファスシリコン
感光体、磁性一成分トナー及び一定の弾性を有する非磁
性トナーを組み合わせることにより、それぞれの構成要
素の持つ欠点を補完して、過酷環境下での長期間の耐久
においても、感光体上へのトナー融着が無く、画像濃度
が安定し、カブリのない画像を得ることが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アモルファスシリコン感光体の模式的構成図
である。
【図2】 本発明の画像形成方法を用いた画像形成装置
の一例を示す図である。
【符号の説明】
100 アモルファスシリコン感光体 101 支持体 102 感光層 103 光導電層 104 アモルファスシリコン系表面層 105 電荷注入阻止層 106 電荷発生層 107 電荷輸送層 1 原稿台 2 原稿 3 画像読み込み用光源 4 スキャナ 5 画像信号光源 6 ミラー 7 内部電位計 8 帯電手段 9 クリーニング手段 10 感光体 11 現像手段 (a) 磁性一成分現像装置 (b)、(c)、(d) 二成分現像装置 12 中間転写体 13 中間転写用クリーニングブレード 14 中間転写材クリーニング手段 15 駆動系 16 給紙経路 17 レジストローラー 18 給紙系 19 転写手段 20 分離手段 21 搬送系 22 定着手段 23 定着ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/087 G03G 9/08 101 9/09 331 9/107 9/10 331 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 AA21 BA03 CA08 CA14 CA17 CB13 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10 FA02 FA06 2H068 DA03 DA23 DA53

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を均一に帯電させる帯電工程と、
    帯電された前記感光体上に露光により静電潜像を形成さ
    せる潜像形成工程と、前記静電潜像を顕像化しトナー像
    を形成する現像工程と、現像されたトナー像を転写する
    転写工程を有する画像形成方法であって、 前記現像工程は、黒色現像剤、イエロー色現像剤、マゼ
    ンタ色現像剤及びシアン色現像剤から少なくとも1色以
    上を選択して用いて顕像化する工程であり、 前記感光体は、非晶質珪素を主成分とする光導電層を有
    するアモルファスシリコン感光体であって、 前記黒色現像剤は、少なくとも結着樹脂及び磁性体を含
    有してなる磁性一成分トナーであり、 前記イエロー色現像剤、マゼンタ色現像剤及びシアン色
    現像剤は、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有してな
    る非磁性トナーとキャリア粒子からなる二成分現像剤で
    あって、前記非磁性トナーは、少なくともトナー粒子と
    無機微粒子を含有し、該非磁性トナーの110℃及び1
    40℃における貯蔵弾性率G'(110℃)及びG'(1
    40℃)が下記条件を満足することを特徴とする画像形
    成方法。 【数1】G'(110℃)≦1.00×106 7.00×103≦G'(140℃) (但し、単位はdN/m2である)
  2. 【請求項2】 前記非磁性トナーの110℃及び140
    ℃における貯蔵弾性率G'(110℃)及びG'(140
    ℃)が下記条件を満足することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成方法。 【数2】G'(110℃)≦7.00×105 1.00×104≦G'(140℃) (但し、単位はdN/m2である)
  3. 【請求項3】 前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定
    装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッ
    タグラムにおける平均円形度が0.940〜0.995
    で、円形度標準偏差が0.040未満であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定
    装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッ
    タグラムにおける平均円形度が0.950〜0.995
    で、円形度標準偏差が0.035未満であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記非磁性トナーは、フロー式粒子像測
    定装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャ
    ッタグラムにおける円相当個数平均径D1が2〜10μ
    mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項
    に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記非磁性トナーは、フロー式粒子測定
    装置で計測される個数基準の円相当径−円形度スキャッ
    タグラムにおける円形度が0.950未満であるトナー
    が15個数%以下であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記非磁性トナーは、テトラヒドロフラ
    ン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマト
    グラフィー(GPC)における重量平均分子量(Mw)が
    50000〜500000であることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記非磁性トナーは、テトラヒドロフラ
    ン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマト
    グラフィー(GPC)における重量平均分子量(Mw)が
    100000〜400000であることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記非磁性トナーは離型剤を含有し、該
    離型剤が前記結着樹脂100質量部当たり0.5〜25
    質量部含有されていることを特徴とする請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 前記離型剤はエステルワックスである
    請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 前記非磁性トナーは、ポリエステル樹
    脂を含有することを特徴とする、請求項1〜10のいず
    れか一項に記載の画像形成方法。
  12. 【請求項12】 前記キャリア粒子は、少なくとも無機
    化合物粒子とバインダー樹脂を有する磁性分散型樹脂キ
    ャリア粒子であることを特徴とする請求項1〜11のい
    ずれか一項に記載の画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記磁性分散型樹脂キャリア粒子のバ
    インダー樹脂は、熱硬化性樹脂であることを特徴とする
    請求項12に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 前記現像工程は、イエロー色補給用現
    像剤、マゼンタ色補給用現像剤及びシアン色補給用現像
    剤該現像剤のカラー色用補給用現像剤を補給しながら現
    像を行う工程であり、 前記カラー色用補給用現像剤が、キャリア粒子1質量部
    に対して非磁性トナー2〜50質量部の配合割合で含有
    してなることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一
    項に記載の画像形成方法。
JP2001321348A 2001-10-19 2001-10-19 画像形成方法 Pending JP2003122042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321348A JP2003122042A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321348A JP2003122042A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003122042A true JP2003122042A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19138575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321348A Pending JP2003122042A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003122042A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171384A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kyocera Mita Corp フルカラー画像形成方法
JP7471847B2 (ja) 2020-02-18 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像形成方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173662A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Canon Inc 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法
JPH08114986A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JPH08179561A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH08234479A (ja) * 1994-11-08 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JPH08328312A (ja) * 1995-02-10 1996-12-13 Canon Inc 画像形成方法,画像形成装置及びトナーキット
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH10142836A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 画像形成方法
JPH10339966A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH11174731A (ja) * 1997-06-18 1999-07-02 Canon Inc トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH11223960A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤および現像方法
JP2000098668A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および補給用現像剤
JP2000310886A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001075305A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JP2001109197A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001109195A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001154398A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2001272824A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173662A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Canon Inc 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法
JPH08114986A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたカラー画像形成装置
JPH08234479A (ja) * 1994-11-08 1996-09-13 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JPH08179561A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Canon Inc 画像形成方法
JPH08328312A (ja) * 1995-02-10 1996-12-13 Canon Inc 画像形成方法,画像形成装置及びトナーキット
JPH0934163A (ja) * 1995-05-15 1997-02-07 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH10142836A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Canon Inc 画像形成方法
JPH10339966A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 画像形成方法
JPH11174731A (ja) * 1997-06-18 1999-07-02 Canon Inc トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JPH11223960A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤および現像方法
JP2000098668A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法および補給用現像剤
JP2000310886A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001075305A (ja) * 1999-06-30 2001-03-23 Canon Inc トナー、二成分系現像剤、加熱定着方法、画像形成方法及び装置ユニット
JP2001109197A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001109195A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc イエロートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2001154398A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2001272824A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171384A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kyocera Mita Corp フルカラー画像形成方法
JP4511332B2 (ja) * 2004-12-16 2010-07-28 京セラミタ株式会社 フルカラー画像形成方法
JP7471847B2 (ja) 2020-02-18 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603959B2 (ja) トナー
JP5230297B2 (ja) トナー
JP2001228647A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、現像剤、並びに画像形成方法
JP3090140B1 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP4533061B2 (ja) トナー
JP2013214086A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP3782657B2 (ja) 乾式トナー
KR100630987B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2007310261A (ja) トナー
JP4401904B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP2010282146A (ja) トナー
JP4620953B2 (ja) 電子写真用キャリア
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2003302792A (ja) シアントナーおよびトナーセット
JP5645583B2 (ja) トナー
JP4040646B2 (ja) トナーの製造方法及びトナー
JP2004117551A (ja) 現像用非磁性トナー
JP2006078982A (ja) トナー
JP4154078B2 (ja) 画像形成方法
JP2003122042A (ja) 画像形成方法
JP2009098680A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009109827A (ja) 磁性トナー
JP4298614B2 (ja) 磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050713

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050805