JP2000310886A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000310886A
JP2000310886A JP11910199A JP11910199A JP2000310886A JP 2000310886 A JP2000310886 A JP 2000310886A JP 11910199 A JP11910199 A JP 11910199A JP 11910199 A JP11910199 A JP 11910199A JP 2000310886 A JP2000310886 A JP 2000310886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
color
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11910199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kashiwa
孝明 栢
Makoto Kanbayashi
誠 神林
Masaya Kawada
将也 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11910199A priority Critical patent/JP2000310886A/ja
Publication of JP2000310886A publication Critical patent/JP2000310886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感光体へのトナーの付着や画像不良の発生を
防止でき、長期耐久にて高品質のフルカラー画像を得る
ことができる画像形成方法を提供することにある。 【解決手段】 少なくとも光受容層が非晶質からなる感
光体1を用い、且つトナー及びキャリアを用いる二成分
方式現像方法を用いたデジタルフルカラー方式の画像形
成方法において、該トナーは、下記式(1) (式中、nは3以上の整数であり、Rは水素原子、炭素
数1〜18のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル
基、又は炭素数6〜18のアリール基であり、それぞれ
の置換基のRは同じ又は異なる。)で示される化合物又
はその酸無水物を用いて合成された非線状ポリエステル
樹脂をバインダー樹脂として含有するカラートナーであ
って、該カラートナーは、フローテスターカーブにより
算出される軟化点温度(Tm)85乃至120℃を有
し、且つ使用する感光体とトナーの濡れ仕事(W)の値
が、75乃至95mN/mの範囲であることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームカラ
ープリンタ、カラー複写機等に用いる、画像形成方法及
び装置に関するものであり、特に高速フルカラー画像形
成装置において、感光体劣化防止や耐久安定性に優れた
画像形成方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5はレーザープリンタ等の、電子写真
装置の画像形成プロセスを示す概略図であって、紙面に
垂直方向の回転円筒状の感光体1801の周辺には、該
感光体に近接して主帯電器1802、画像形成光線18
03、現像器1804、転写紙給送系1810、転写・
分離帯電器1812、クリーニング装置1805、主除
電光源1806、搬送系1813などが配設してある。
【0003】感光体1801はX方向に回転駆動し、主
帯電器1802によって一様に帯電され、これに原稿の
情報を有した画像形成光線1803を照射することによ
って、感光体1801上に静電潜像が形成される。該潜
像は現像器1804からトナーが供給されて可視像、す
なわち、トナー像となる。
【0004】一方、転写材Pは転写紙通路1811、レ
ジストローラ1809よりなる転写紙供給系1810を
通って、感光体1801方向へと供給され、転写帯電器
1812と感光体1801との間隙において、背面から
トナーとは反対極性の電界を与えられ、これによって、
感光体表面のトナー像は転写材Pに転移する。
【0005】分離された転写材Pは、転写紙搬送系18
13を通って定着装置(図示せず)に至って装置外に排
出される。
【0006】なお、転写部位において転写に寄与せず感
光体表面に残る残留トナーは、クリーナー1805に至
りクリーニングブレード1807によってクリーニング
され、クリーニングにより更新された感光体1801
は、更に主除電光源1806から除電光を与えられて再
び次の画像形成プロセスに供せられる。
【0007】近年、フルカラー複写機が注目されはじめ
てきた。特にデジタル化されたフルカラー複写機が注目
されており、広く市場に展開しつつある。
【0008】フルカラー電子写真法によるカラー画像形
成は一般に3原色であるイエロー,マゼンタ,シアンの
3色のカラートナー又はそれに黒色を加えた4色を用い
て色の再現を行うものである。
【0009】その一般的カラー画像形成方法は、原稿か
らの光をトナーの色と補色の関係にある色分解光透過フ
ィルターを通して感光体の光導電層上に静電潜像を形成
する。次いで現像、転写工程を経てトナーは支持体に保
持される。前述の工程を順次複数回行い、レジストレー
ションを合わせつつ、同一支持体上にトナーは重ね合わ
され、ただ一回のみの定着によって最終のフルカラー画
像が得られる。
【0010】ここで、感光体は、有機系、無機系の2種
類に大別される。
【0011】〔有機光導電体(OPC)〕電子写真感光
体の光導電材料として、近年種々の有機光導電材料の開
発が進み、特に電荷発生層と電荷輸送層を積層した機能
分離型感光体は既に実用化され複写機やレーザービーム
プリンターに搭載されている。
【0012】しかしながら、これらの感光体は一般的に
耐久性が低いことが1つの大きな欠点であるとされてき
た。耐久性としては、感度、残留電位、帯電能、画像ぼ
け等の電子写真物性面の耐久性及び摺擦による感光体表
面の摩耗や引っ掻き傷等の機械的耐久性に大別され、い
ずれも感光体の寿命を決定する大きな要因となってい
る。
【0013】この内、電子写真物性面の耐久性、特に画
像ぼけに関しては、コロナ帯電器から発生するオゾン、
NOx等の活性物質により感光体表面層に含有される電
荷輸送物質が劣化することが原因であることが知られて
いる。
【0014】また機械的耐久性に関しては、感光層に対
して紙、ブレード/ローラー等のクリーニング部材、ト
ナー等が物理的に接触して摺擦することが原因であるこ
とが知られている。
【0015】電子写真物性面の耐久性を向上させる為に
は、オゾン、NOx等の活性物質により劣化されにくい
電荷輸送物質を用いることが重要であり、酸化電位の高
い電荷輸送物質を選択することが知られている。また、
機械的耐久性を上げる為には、紙やクリーニング部材に
よる摺擦に耐える為に、表面の潤滑性を上げ摩擦を小さ
くすること、トナーのフィルミング融着等を防止する為
に表面の離型性をよくすることが重要であり、フッ素系
樹脂粉体、フッ化黒鉛、ポリオレフィン系樹脂粉体等の
滑材を表面層に配合することが知られている。しかしな
がら、摩耗が著しく小さくなるとオゾン、NOx等の活
性物質により生成した吸湿性物質が感光体表面に堆積
し、その結果として表面抵抗が下がり、表面電荷が横方
向に移動し、画像のぼけ(画像流れ)を生ずるという問
題があった。
【0016】〔無機光導電体:アモルファスシリコン系
感光体(a−Si)〕電子写真において、感光体におけ
る感光層を形成する光導電材料としては、高感度で、S
N比〔光電流(Ip)/暗電流(Id)〕が高く、照射
する電磁波のスペクトル特性に適合した吸収スペクトル
を有すること、光応答性が早く、所望の暗抵抗値を有す
ること、使用時において人体に対して無害であること等
の特性が要求される。特に、事務機としてオフィスで使
用される画像形成装置内に組み込まれる画像形成装置用
感光体の場合には、上記の使用時における無公害性は重
要な点である。この様な点に優れた性質を示す光導電材
料に水素化アモルファスシリコン(以下、「a−Si:
H」と表記する)があり、例えば、特公昭60−350
59号公報には画像形成装置用感光体としての応用が記
載されている。
【0017】a−Si:Hを用いた画像形成装置用感光
体は、一般的には、導電性支持体を50℃〜400℃に
加熱し、該支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プ
ラズマCVD法(以下、「PCVD法」と称する)等の
成膜法によりa−Siからなる光導電層を形成する。な
かでもPCVD法、すなわち、原料ガスを直流または高
周波あるいはマイクロ波グロー放電によって分解し、支
持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が好適なものと
して実用に付されている。
【0018】また、特開昭54−83746号公報にお
いては、導電性支持体と、ハロゲン原子を構成要素とし
て含むa−Si(以下、「a−Si:X」と表記する)
光導電層からなる画像形成装置用感光体が提案されてい
る。当該公報においては、a−Siにハロゲン原子を1
乃至40原子%含有させることにより、耐熱性が高く、
画像形成装置用感光体の光導電層として良好な電気的、
光学的特性を得ることができるとしている。
【0019】また、特開昭57−11556号公報に
は、a−Si堆積膜で構成された光導電層を有する光導
電部材の、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電気的、光
学的、光導電的特性及び耐湿性等の使用環境特性、さら
には経時的安定性について改善を図るため、シリコン原
子を母体としたアモルファス材料で構成された光導電層
上に、シリコン原子及び炭素原子を含む非光導電性のア
モルファス材料で構成された表面層を設ける技術が記載
されている。
【0020】更に、特開昭60−67951号公報に
は、アモルファスシリコン、炭素、酸素及び弗素を含有
してなる透光絶縁性オーバーコート層を積層する感光体
についての技術が記載され、特開昭62−168161
号公報には、表面層として、シリコン原子と炭素原子と
41〜70原子%の水素原子を構成要素として含む非晶
質材料を用いる技術が記載されている。
【0021】さらに、特開昭57−158650号公報
には、水素を10〜40原子%含有し、赤外吸収スペク
トルの2100cm-1と2000cm-1の吸収ピークの
吸収係数比が0.2〜1.7であるa−Si:Hを光導
電層に用いることにより、高感度で高抵抗な画像形成装
置用感光体が得られることが記載されている。
【0022】一方、特開昭60−95551号公報に
は、アモルファスシリコン感光体の画像品質向上のため
に、感光体表面近傍の温度を30乃至40℃に維持して
帯電、露光、現像および転写といった画像形成工程を行
うことにより、感光体表面での水分の吸着による表面抵
抗の低下とそれに伴って発生する画像流れ(高湿流れ)
を防止する技術が開示されている。
【0023】これらの技術により、画像形成装置用感光
体の電気的、光学的、光導電的特性及び使用環境特性が
向上し、それに伴って画像品質も向上してきた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】近年、オフィスのネッ
トワークの拡大、情報の多様化が広がり、プリンター、
複写機についてもカラー化が進んできている。特に情報
量の拡大に伴い、カラープリンター、カラー複写機の更
なる高速化が求められている。
【0025】従来、カラー複写機等の潜像保持体である
感光体にはOPC(有機感光体)が広く用いられてきて
いる。しかしながらOPCは硬度が低くドラム削れ発生
するため、高速機になるに従い感光体の交換頻度が増え
たりしていた。そのため、OPCを用いた高速の複写機
の検討については硬度を上げ高速化に対応する検討等が
行われてきている。
【0026】一方、a−Si感光体を用いた画像形成装
置においては、硬度に関して優位であり、OPCで発生
するドラム削れによる感光体の交換という問題を解決で
きる。また、ドットの再現性がよく、高画質なコピーが
得られるという利点がある。
【0027】しかしながら、a−Siをデジタルカラー
複写機へするためにはいくつかの問題がある。
【0028】a−Si感光体は高温高湿状況下で画像流
れが発生したり、温度変動で表面電位が変動するという
問題が生じる。これを解決するために、感光体内部にド
ラムヒーターを入れ温度を一定に制御を行ってきた。
【0029】一方、カラー複写機用トナーは複数の色の
トナーを多重定着する構成になっているため、トナーの
軟化点を低く設定してきている。軟化点の高いトナーを
使用した場合、定着器での色の混合性が落ち色再現性に
問題が生じる。このような軟化点の低いトナーを、ドラ
ムヒーターを用いた系で使用する場合、高温の感光体上
でトナーが溶け易くなり、感光体へのトナーの付着とい
う融着の問題及び、均一に感光体表面にトナー樹脂が堆
積するフィルミングの問題が発生した。そのため、a−
Si感光体を使用した場合においても、感光体のメンテ
ナンスが必要となり、a−Siの長寿命のメリットを十
分に引き出すことができなかった。
【0030】そのため、a−Si感光体をカラー機に搭
載する場合、感光体への融着及びフィルミングの削減
と、且つ定着での色再現性の両立ができるようなトナー
の開発が必要とされてきている。
【0031】そこで、本発明の目的は、上述のa−Si
のカラー画像形成装置への搭載への問題を解決すること
にある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも光
受容層が非晶質からなる感光体を用い、且つトナー及び
キャリアを用いる二成分方式現像方法を用いたデジタル
フルカラー方式の画像形成方法において、該トナーは、
下記式(1)
【0033】
【化3】 (式中、nは3以上の整数であり、Rは水素原子、炭素
数1〜18のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル
基、又は炭素数6〜18のアリール基であり、それぞれ
の置換基のRは同じ又は異なる。)で示される化合物又
はその酸無水物を用いて合成された非線状ポリエステル
樹脂をバインダー樹脂として含有するカラートナーであ
って、該カラートナーは、フローテスターカーブにより
算出される軟化点温度(Tm)85乃至120℃を有
し、且つ使用する感光体とトナーの濡れ仕事(W)の値
が、75乃至95mN/mの範囲であることを特徴とす
る画像形成方法に関する。
【0034】また、本発明は、少なくとも光受容層が非
晶質からなる感光体を用い、且つトナー及びキャリアを
用いる二成分方式現像方法を用いたデジタルフルカラー
方式の画像形成装置において、上記構成の画像形成方法
と同様の特徴を有する画像形成装置に関する。
【0035】これにより、感光体への融着、画像不良の
発生を防止でき、結果メンテナンスのタイミングを大幅
に長くでき、a−Siの長寿命というメリットを大きく
引き出すことができた。
【0036】
【発明の実施の形態】〔トナー〕まず、本発明で用いら
れるトナーについて述べる。
【0037】本発明に係る結着樹脂は、弱い架橋構造を
有するポリエステル樹脂を有しており、好ましくは、ジ
オール成分と、ジカルボン酸成分とが繰り返した線状重
合体鎖中に規則的に3価以上の多価カルボン酸成分を架
橋性モノマー成分として導入した弱い架橋構造を有する
ポリエステルである。但し、その弱い架橋構造ではある
が、重合体全体は一つの3次元ポリマーとして構成され
ており、単なる線状重合体の混合物よりは、はるかに耐
オフセット性が向上する。上記結着樹脂の架橋のレベル
は、結着樹脂の熱による容易な可動性を妨げない範囲内
でもあり、しかもモノマー成分の組成及び量を限定する
ことにより、混色性や色再現性の良いフルカラー画像が
得られるようにもなった。
【0038】本発明のカラートナーは、フローテスター
カーブより、算出される軟化点温度Tmが85℃≦Tm
≦120℃であることにも特徴がある。
【0039】トナーの軟化点温度Tmが120℃より高
い時は、耐オフセット性に優れるものの、定着設定温度
を高くせざるを得ないし、また、仮に顔料の分散の程度
をコントロールできたとしても、画像部での表面平滑性
が大幅に低下してしまい、高い色再現性は望めなくなっ
てしまう。
【0040】トナーのTmが85℃より低い時は、確か
に定着画像表面の平滑性は高く見た感じの鮮やかさはあ
るものの、耐久においてオフセットが発生しやすくな
る。さらに耐保存安定性が乏しく、現像器内でのトナー
融着といった新たな問題も懸念される。よってカラート
ナーの軟化点温度Tmは85℃≦Tm≦120℃、好ま
しくは90℃≦Tm≦115℃が良い。
【0041】従って、本発明のカラートナーにおいて
は、カラートナーの軟化点温度Tmが85℃乃至120
℃を有することに加えて、カラートナーの結着樹脂とし
て前述の特定の非線状ポリエステル樹脂を用い、かつカ
ラートナー粒子中の顔料粒子の良好な特定の分散状態を
有することにより、従来のカラートナーよりも顔料粒子
の分散性が優れているため、従来の定着温度よりも低い
定着温度でカラートナー画像の定着を行なって定着カラ
ー画像のグロス値を低く設定しても、従来と同等又はそ
れ以上の良好な色再現性及びトランスペアレンシーフィ
ルムに定着したカラー画像の透明性を有するものであ
る。
【0042】本発明の目的に適合する顔料粒子として
は、従来公知の有彩色及び黒色〜白色の顔料が挙げられ
る。中でも特に親油性の高い有機顔料が好ましい。
【0043】たとえば、ナフトールイエローS,ハンザ
イエローG,パーマネントイエローNCG,パーマネン
トオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ,ベンジジンオ
レンジG,パーマネントレッド4R,ウオッチングレッ
ドカルシウム塩,ブリリアントカーミン3B,ファスト
バイオレットB,メチルバイオレットレーキ,フタロシ
アニンブルー,ファーストスカイブルー,インダンスレ
ンブルーBCが挙げられる。
【0044】好ましくは、ポリ縮合アゾ系,不溶性アゾ
系,キナクリドン系,イソインドリノン系,ペリレン
系,アントラキノン系,銅フタロシアニン系の如き高耐
光性の顔料が良い。
【0045】特に好ましいマゼンタ色の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド1,2,3,4,5,6,
7,8,9,10,11,12,13,14,15,1
6,17,18,19,21,22,23,30,3
1,32,37,38,39,40,41,48,4
9,50,51,52,53,54,55,57,5
8,60,63,64,68,81,83,87,8
8,89,90,112,114,122,123,1
46,150,163,184,185,202,20
6,207,209,238;C.I.ピグメントバイ
オレット19;C.I.バットレッド1,2,10,1
3,15,23,29,35が挙げられる。
【0046】特に好ましいシアン色の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー2,3,15,16,17;
C.I.バットブルー6;C.I.アシッドブルー45
又は下記式(2)で示される構造を有するフタロシアニ
ン骨格にフタルイミドメチル基を1〜5個置換した銅フ
タロシアニン顔料が挙げられる。
【0047】
【化4】
【0048】特に好ましいイエロー色の顔料としては
C.I.ピグメントイエロー1,2,3,4,5,6,
7,10,11,12,13,14,15,16,1
7,23,65,73,74,81,83,93,9
5,97,98,109,117,120,137,1
38,139,147,151,154,167,17
3,180,181,183,C.I.バットイエロー
1,3,20が挙げられる。
【0049】本発明においては、上記の着色剤の公知の
製造工程におけるろ過工程前の顔料スラリーから、ただ
の一度も乾燥工程を経ずして得られたペースト状顔料が
一度乾燥させた粉末の顔料粒子を水系にもどしてペース
ト状にしたものよりも好ましい。
【0050】イエロー色の顔料の含有量としては、OH
Pフィルムの透過性に対し敏感に反映するイエロートナ
ーについては、結着樹脂100重量部に対して12重量
部以下であり、好ましくは0.5〜7重量部が好まし
い。
【0051】12重量部以上であると、イエローの混合
色であるグリーン,レッド、また画像としては人間の肌
色の再現性に劣る。
【0052】その他のマゼンタトナー及びシアントナー
については、マゼンタ色の顔料又はシアン色の顔料の含
有量は、結着樹脂100重量部に対しては15重量部以
下、より好ましくは0.1〜9重量部が好ましい。
【0053】本発明において、好ましく用いられるポリ
エステル樹脂を構成する2価の酸成分としては、例え
ば、芳香族系ジカルボン酸類としてはテレフタル酸,イ
ソフタル酸,フタル酸,ジフェニル−P・P’−ジカル
ボン酸,ナフタレン−2・7−ジカルボン酸,ナフタレ
ン−2・6−ジカルボン酸,ジフェニルメタン−P・
P’−ジカルボン酸,ベンゾフェノン−4・4’−ジカ
ルボン酸,1・2−ジフェノキシエタン−P・P’−ジ
カルボン酸が使用でき、それ以外の酸としては、マレイ
ン酸,フマル酸,グリタル酸,シクロヘキサンジカルボ
ン酸,コハク酸,マロン酸,アジピン酸,メサコン酸,
イタコン酸,シトラコン酸,セバチン酸、これらの酸の
無水物、低級アルキルエステルが使用できる。
【0054】2価のアルコールとしては、下記式(3)
【0055】
【化5】
【0056】(式中、R1は炭素数2から5のアルキレ
ン基であり、X,Yは正数であり、2≦X+Y≦6)で
表わされるジオールであり、例えば、ポリオキシプロピ
レン(2,2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(13)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが挙げられ
る。
【0057】その他の2価のアルコールとしては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール
の如きジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロヘキサン、及びビスフェノールA、水素添加ビス
フェノールAが挙げられる。
【0058】本発明に係る非線状ポリエステル樹脂は、
先述したように下記式(1)
【0059】
【化6】 で示される化合物またはその酸無水物を必須成分とする
ことにも特徴がある。
【0060】上記の化合物としては、具体的には、下記
式(4)〜(8)で示すものが挙げられる。
【0061】
【化7】 上記の化合物としてはトリメリット酸、1,2,4−ト
リカルボン酸トリn−エチル、1,2,4−トリカルボ
ン酸トリn−ブチル、1,2,4−トリカルボン酸トリ
n−ヘキシル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸ト
リイソブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸ト
リn−オクチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸
トリ2−エチルヘキシルが使用できる。但し何らこれに
制限されるものではない。
【0062】本発明のポリエステル樹脂においては、例
えばn−ドデセニル基、イソドデセニル基、n−ドデシ
ル基、イソドデシル基、イソオクチル基、を有したマレ
イン酸、フマル酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、
アジピン酸の如きアルキルもしくはアルケニル置換基を
有する酸及び/又は、エチレングリコール、1,3−プ
ロピレンジオール、テトラメチレングリコール、1,4
−ブチレンジオール、1,5−ペンチルジオールの如き
アルコールを含んでいても良い。
【0063】本発明のトナーに用いるポリエステル樹脂
を得るための製造方法としては、例えば以下のごとくの
方法による。
【0064】まず線状の縮合体を形成せしめ、その過程
で目標の酸価、水酸基価の1.5〜3倍となるように分
子量を調整し、かつ分子量が均一となるように従来より
もゆっくり、かつ徐々に縮合反応が進むように、例えば
(i)従来よりも低温かつ長時間反応せしめる,(i
i)エステル化剤を減少せしめる,(iii)反応性の
低いエステル化剤を用いる,又は、(iv)これらの方
法を組み合わせて用いる,などにより、反応を制御す
る。その後、その条件下で架橋酸成分、及び必要に応じ
てエステル化剤をさらに加え、反応せしめ3次元縮合体
を形成せしめる。さらに昇温し、分子量分布が均一にな
るようにゆっくり、長時間反応せしめ、架橋反応を進
め、水酸基価または酸価またはMI値が目標値まで低下
した時反応を終了し、ポリエステル樹脂を得る。
【0065】本発明のカラートナーは、負帯電性或いは
正帯電性に限定されるものではない。負帯電性トナーと
する場合は、特に負荷電特性を安定化させる目的で荷電
制御剤を添加することが好ましい。負荷電制御剤として
は、例えば、アルキル置換サリチル酸の金属錯体(例え
ば、ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のクロム錯体又
は亜鉛錯体)の如き有機金属錯体が挙げられる。
【0066】正帯電性のトナーとする場合には、正帯電
性を示す荷電制御剤として、ニグロシンやトリフェニル
メタン系化合物、ローダミン系染料、ポリビニルピリジ
ンを用いることができる。カラートナーを作製する場合
においては、正帯電性を示すメタクリル酸ジメチルアミ
ノメチルの如き含アミノカルボン酸エステル類をモノマ
ーとして0.1〜40mol%、好ましくは1〜30m
ol%含有させた結着樹脂を用いるか、或はトナーの色
調に影響を与えない無色又は淡色の正荷電制御剤を用い
ることが好ましい。
【0067】添加方法に関しては、特に何ら限定するも
のではない。
【0068】本発明のカラートナーは、カラートナー粒
子及び外添剤の混合物によって構成されていることが良
く、この外添剤としては、例えば、トナーの流動性を向
上させるための、流動性向上剤が挙げられる。流動性向
上剤としては、着色剤含有樹脂粒子に添加することによ
り、添加前に比べて流動性が増加し得るものであれば、
どのようなものでも使用可能である。
【0069】例えば、フッ化ビニリデン微粉末、ポリテ
トラフルオロエチレン微粉末の如きフッ素系樹脂粉末;
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸鉛等の如き脂肪酸金属塩;酸化チタン粉末、酸化ア
ルミニウム粉末、酸化亜鉛粉末の如き金属酸化物また
は、上記金属酸化物を疎水化処理した粉末;及び湿式製
法シリカ、乾式製法シリカの如きシリカ微粉末または、
それらシリカにシランカップリング剤、チタンカップリ
ング剤、シリコーンオイルの如き処理剤により表面処理
を施した表面処理シリカ微粉末が挙げられる。
【0070】本発明のカラートナーは、二成分系現像剤
又は一成分系現像剤として用いることが可能である。
【0071】本発明のカラートナーを二成分系現像剤と
して用いる場合は、使用されるキャリアとしては、例え
ば表面酸化または未酸化の鉄,ニッケル,銅,亜鉛,コ
バルト,マンガン,クロム,希土類の如き金属及びそれ
らの合金または酸化物及び磁性フェライトなどが使用で
きる。またその製造方法として特別な制約はない。
【0072】上記キャリアの表面を樹脂で被覆する系
は、特に好ましい。その方法としては、樹脂等の被覆材
を溶解剤中に溶解もしくは懸濁せしめて塗布しキャリア
に付着せしめる方法、単に被覆材の粉体をキャリアと混
合して被覆する方法の如き、従来公知の方法がいずれも
適用できる。
【0073】キャリア表面への固着物質(被覆材)とし
てはトナー材料により異なるが、例えばポリテトラフル
オロエチレン,モノクロロトリフルオロエチレン重合
体,ポリフッ化ビニリデン,シリコーン樹脂,ポリエス
テル樹脂,スチレン系樹脂,アクリル系樹脂,ポリアミ
ド,ポリビニルブチラール,ニグロシン,アミノアクリ
レート樹脂,塩基性染料及びそのレーキ,シリカ微粉
末,アルミナ微粉末,ジアルキルサリチル酸の金属錯体
または金属塩を単独或は複数用いるのが適当である。
【0074】上記の化合物(固着物質)の処理は、キャ
リアが前記条件を満足するよう適宜決定すれば良いが、
一般的には総量でキャリアに対し0.1〜30重量%
(好ましくは0.5〜20重量%)が良い。
【0075】これらキャリアの平均粒径は20〜100
μm、好ましくは25〜70μm、より好ましくは25
〜65μmを有することが良い。
【0076】特に好ましい態様としては、Cu−Zn−
Feの3元系のフェライトであり、その表面をフッ素系
樹脂とスチレン系樹脂の如き樹脂の単独又は組み合わ
せ、例えばポリフッ化ビニリデンとスチレン−メチルメ
タアクリレート樹脂,ポリテトラフルオロエチレンとス
チレン−メチルメタアクリレート樹脂;フッ素系共重合
体;などを単独で又は適時好ましい比率の混合物とした
もので、0.01〜5質量%、好ましくは0.1〜1重
量%コーティングしたものが好ましい。
【0077】本発明のトナーと混合して二成分現像剤を
調製する場合、その混合比率は現像剤中のトナー濃度と
して、1〜15重量%、好ましくは2〜13重量%にす
ると通常良好な結果が得られる。トナー濃度が1重量%
未満では画像濃度が低くなり、15重量%を超えるとカ
ブリや機内飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短縮
しがちである。
【0078】感光体表面と残留トナーや異物等の付着
は、物理結合の範疇であり分子間力(van der
Waals力)が原因である。その分子間力が最表面に
おいて起こす現象として、表面自由エネルギーがある。
【0079】また、物質の「濡れ」には、大別して3種
類ある。物質1が物質2に付着する「付着濡れ」、物質
1が物質2上に広がる「拡張濡れ」、物質1が物質2に
浸ったり染み込む「浸漬濡れ」である。
【0080】付着濡れについて、表面自由エネルギー
(γ)と濡れ性に関して、Youngの式から物質1と
物質2との関係は、下記のようになる。
【0081】 γ1=γ2・cosθ12+γ12 式(1) γ1 :物質1表面の表面自由エネルギー γ2 :物質2の表面自由エネルギー γ12:物質1/物質2の界面自由エネルギー θ12:物質1/物質2の接触角
【0082】一方、物質1に物質2が付着する「付着濡
れ」における濡れ性(以下「接着仕事(Wa)」と称す
る)は、Dupreの式より、下記のようになる γ1+γ2=Wa12+γ12 式(2) γ1 :物質1表面の表面自由エネルギー γ2 :物質2の表面自由エネルギー γ12:物質1/物質2の界面自由エネルギー Wa12:物質1/物質2の接着仕事(「付着性」と同
義) 式(1)及び(2)より、接着仕事Wa12は、下記のよ
うになる Wa12=γ2×(1+cosθ12) 式(3) 濡れの種類と、その濡れ性(濡れ仕事)は同様に導か
れ、下式の様になる 付着濡れ(接着仕事):Wa12=γ2×(1+cosθ12) 式(3) 拡張濡れ(拡張仕事):Ws12=γ2×(1−cosθ12) 式(4) 浸漬濡れ(浸漬仕事):Wi12=γ2×cosθ12 式(5)
【0083】上記の式において、画像形成装置内の感光
体表面へのトナー付着を考える場合は、物質1を感光
体、物質2をトナーとすればよい。
【0084】式(3)より、濡れ難くする、つまりθ12
を大きくする為には、感光体とトナーの濡れ仕事W12
小さくしてやることが有効である。
【0085】ここで、固体と液体の濡れ仕事に関して
は、その接触角θ12を直接測定することができるが、感
光体とトナーの様に、固体と固体の場合は、接触角θ12
を測定し得ない。
【0086】本発明にかかる感光体とトナーは、通常と
もに固体であり、このケースに該当する。
【0087】本発明にかかる感光体とトナーの濡れ仕事
は、後述の如く、該当する各々の表面自由エネルギー
(γ)の各成分より算出する。
【0088】北崎寧昭、畑敏雄らは、日本接着協会紙8
(3)、131〜141(1972)で、界面自由エネ
ルギー(界面張力と同義)に関し、非極性な分子間力に
ついて述べたForkesの理論に対し、さらに極性、
又は水素結合性の分子間力による成分にまで拡張できる
ことが示されている。
【0089】この拡張Forkes理論により、各物質
の表面自由エネルギーを2乃至3成分で求めることがで
きる。以下に、付着濡れの場合を例に3成分の理論につ
いて記す。
【0090】この理論は下記の如き仮定の基で成り立っ
ている。
【0091】 1.表面自由エネルギー(γ)の加算則 γ=γd+γp+γh 式(6) γd:双極子成分(極性によるぬれ=付着) γp:分散成分(非極性のぬれ=付着) γh:水素結合成分(水素結合によるぬれ=付着)
【0092】 2.接着仕事(Wa12)の加算則 Wa12=Wa12 d+Wa12 p+Wa12 h 式(7) Wa12 d:双極子成分(極性によるぬれ=付着) Wa12 p:分散成分(非極性のぬれ=付着) Wa12 h:水素結合成分(水素結合によるぬれ=付着)
【0093】 3.接着仕事(Wa)の幾何平均則 Wa12 d=(γ1 d×γ2 d1/2 Wa12 p=(γ1 p×γ2 p1/2 式(8) Wa12 h=(γ1 h×γ2 h1/2
【0094】4.分子間力 異成分の表面自由エネルギー、接着仕事等は相互作用し
ない。
【0095】これをForkes理論に適用して、2つ
の物質の界面自由エネルギーγ12は、下記の様になる。
【0096】 γ12=γ1+γ2−(γ1 d・γ2 d1/2−2・(γ1 p・γ2 p1/2 −2・(γ1 h・γ2 h1/2 式(9) これを、更に式(6)と合わせて、 γ12={√(γ1 d)−√(γ2 d)}2+{√(γ1 p)−
√(γ2 p)}2+{√(γ1 h)−√(γ2 h)}2 上式はさらに、式(2)とから、 Wa12=2(γ1 p・γ2 p1/2+2(γ1 d・γ2 d1/2 +2(γ1 h・γ2 h1/2 式(10) となる。
【0097】式(8)の1と2を各々感光体表面と異物
・トナー等の付着する物質と置き換えることで一方を液
化する必要なく、表面自由エネルギーを求め、それらか
ら接着仕事(Wa)を算出できる。
【0098】表面自由エネルギーの測定方法は、p,
d,hの表面自由エネルギー各成分が既知の試薬を使用
し、一般的な手法の、例えばウィルヘルミ法(つり板
法)、ドゥ・ヌイ法等で測定することにより、行うこと
ができる。
【0099】先に述べたように、「濡れ」には複数の種
類があるが、感光体表面にトナーが固着・融着する場合
には、感光体表面に残留したトナーが感光体に付着し、
クリーニング、帯電等の工程を繰り返しているうち、該
トナーが感光体表面に被膜状に広がり、付着力が強度に
なることによる影響が大きい。
【0100】また、紙粉やロジン、タルク等の、異物の
固着などの場合も同様に付着後、感光体との接触面(以
下「界面」と称する)の面積が増大して強固な濡れにな
る。
【0101】更に感光体表面に付着した異物に、また感
光体表面へ直接水分が関与し「濡れ」ることは、画像が
ぼやけたようになる、いわゆる“高湿流れ”の要因とな
っている。
【0102】これらの異物に関して、電子写真の画像形
成の工程上、トナーを含む様々な物質が一旦は感光体表
面に付着する。
【0103】これらのうち、転写材に転写されきらなか
った、いわゆる“残トナー”や他の異物を、一定期間以
内にクリーニング、即ち除去する必要がある。
【0104】ここで言う「一定期間」とは、様々な物質
が一旦は感光体表面に付着する実時から、該付着物が拡
散且つ/又は更なる付着により、感光体との界面の面積
が増加するまでの状態の期間を指す。
【0105】上記の範囲の状態内でのクリーニングにか
かる特性、即ち先ず感光体へ付着した異物の「付着濡
れ」、更に「拡張濡れ」が、実用上のクリーニング特性
や、クリーニング装置或いは感光体の寿命にかかる、大
きな要因となる。
【0106】従って、本発明者らは、上記の接着仕事W
a、拡張仕事Wsの各々について規定することが有効で
あると考え、鋭意検討を行い、高画質且つ高耐久な感光
体、画像形成装置及び方法を見出した。
【0107】感光体のドラムヒーターがない場合は、密
着性の値が60乃至110mN/mの範囲でクリーニン
グに問題はなく、良好な画像が得られた。しかしなが
ら、ドラムヒーターで感光体を高温に制御する場合、ク
リーニングが厳しくなった。密着性の値が95mN/m
以上の場合、感光体とトナーとの密着性が増加し、感光
体上に薄い膜を作るフィルミングが発生したためと考え
られる。その結果、クリーナーでの負荷が大きくなり、
クリーニング不良が発生しやすくなったためと考えられ
る。また、密着性の値が75mN/m以下の場合、感光
体との密着性が低いため、廃トナーの再コートが不十分
になり、クリーナーの負荷が大きくなり、局部的な負荷
がクリーナーブレードのビビリを引き起こし、クリーニ
ングが不十分になったためと考えられる。特にドラムヒ
ーターがある場合これらの傾向が顕著に現れ易くなるた
めと考えられる。
【0108】以上から本発明によると、濡れ仕事
(W)、即ち密着性の値が60乃至110mN/mの範
囲とすることを特徴とする。好ましくは、密着性の値が
75乃至95mN/mの範囲にあることを特徴とする。
【0109】〔感光体〕図2は、本発明の画像形成装置
用感光体の層構成を説明するための模式的構成図であ
る。
【0110】図2(a)に示す画像形成装置用感光体1
100は、感光体用としての支持体1101の上に、感
光層1102が設けられている。該感光層1102は、
a−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層1
103で構成されている。
【0111】図2(b)は、本発明の画像形成装置用感
光体の他の層構成を説明するための模式的構成図であ
る。図2(b)に示す画像形成装置用感光体1100
は、感光体用としての支持体1101の上に、感光層1
102が設けられている。該感光層1102は、a−S
i:H,Xからなり光導電性を有する光導電層1103
と、アモルファスシリコン系表面層1104とから構成
されている。
【0112】図2(c)は、本発明の画像形成装置用感
光体の他の層構成を説明するための模式的構成図であ
る。図2(c)に示す画像形成装置用感光体1100
は、感光体用としての支持体1101の上に、感光層1
102が設けられている。該感光層1102は、a−S
i:H,Xからなり光導電性を有する光導電層1103
と、アモルファスシリコン系表面層1104と、アモル
ファスシリコン系電荷注入阻止層1105とから構成さ
れている。
【0113】図2(d)は、本発明の画像形成装置用感
光体のさらに他の層構成を説明するための模式的構成図
である。図2(d)に示す画像形成装置用感光体110
0は、感光体用としての支持体1101の上に、感光層
1102が設けられている。該感光層1102は、光導
電層1103を構成するa−Si:H,Xからなる電荷
発生層1108ならびに電荷輸送層1107と、アモル
ファスシリコン系表面層1104とから構成されてい
る。
【0114】(1)支持体:本発明において使用される
感光体の支持体1101としては、導電性でも電気絶縁
性であってもよい。導電性支持体としては、Al、Fe
等の周知の金属、およびこれらの合金、例えばステンレ
ス等が挙げられる。また、合成樹脂のフィルムまたはシ
ート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体の少な
くとも感光層を形成する側の表面を導電処理した支持体
も用いることができる。
【0115】本発明において使用される支持体1101
の形状は平滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または板
状、無端ベルト状でもよい。
【0116】特にレーザー光などの可干渉性光を用いて
像記録を行う場合には、可視画像において現われる、い
わゆる干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消す
るために、帯電キャリアの減少が実質的にない範囲で支
持体1101の表面に凹凸を設けてもよい。支持体11
01の表面に設けられる凹凸は、特開昭60−1681
56号公報、同60−178457号公報、同60−2
25854号公報等に記載された公知の方法により作製
される。
【0117】また、レーザー光などの可干渉光を用いた
場合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消す
る別の方法として、帯電キャリアの減少が実質的にない
範囲で支持体1101の表面に複数の球状痕跡窪みによ
る凹凸形状を設けてもよい。即ち、支持体1101の表
面が画像形成装置用感光体1100に要求される解像力
よりも微少な凹凸を有し、しかも該凹凸は、複数の球状
痕跡窪みによるものである。支持体1101の表面に設
けられる複数の球状痕跡窪みによる凹凸は、特開昭61
−231561号公報に記載された公知の方法により作
製される。
【0118】また、レーザー光等の可干渉光を用いた場
合の干渉縞模様による画像不良をより効果的に解消する
さらに別の方法として、感光層1102内、或いは該層
1102の下側に光吸収層等の干渉防止層或いは領域を
設けても良い。
【0119】(2)光導電層:本発明において、その目
的を効果的に達成するために支持体1101上、必要に
応じて下引き層(不図示)上に形成され、感光層110
2の一部を構成する光導電層1103は真空堆積膜形成
方法によって、所望特性が得られるように適宜成膜パラ
メーターの数値条件が設定されて作製される。具体的に
は、例えばグロー放電法(低周波CVD法、高周波CV
D法またはマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、
あるいは直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真
空蒸着法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱C
VD法などの数々の薄膜堆積法によって形成することが
できる。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投
資下の負荷程度、製造規模、作製される画像形成装置用
感光体に所望される特性等の要因によって適宜選択され
て採用されるが、所望の特性を有する画像形成装置用感
光体を製造するに当たっての条件の制御が比較的容易で
あることからグロー放電法が好適である。
【0120】グロー放電法によって光導電層1103を
形成するには、基本的にはシリコン原子(Si)を供給
し得るSi供給用の原料ガスと、水素原子(H)を供給
し得るH供給用の原料ガスまたは/及びハロゲン原子
(X)を供給し得るX供給用の原料ガスを、内部が減圧
にし得る反応容器内に所望のガス状態で導入して、該反
応容器内にグロー放電を生起させ、あらかじめ所定の位
置に設置されてある所定の支持体1101上にa−S
i:H,Xからなる層を形成すればよい。
【0121】また、本発明において光導電層1103中
に水素原子または/及びハロゲン原子が含有されること
が必要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償
し、層品質の向上、特に光導電性および電荷保持特性を
向上させるために必須不可欠であるからである。よって
水素原子またはハロゲン原子の含有量、または水素原子
とハロゲン原子の和の量はシリコン原子と水素原子また
は/及びハロゲン原子の和に対して10〜30原子%、
より好ましくは15〜25原子%とされるのが望まし
い。
【0122】本発明において使用されるSi供給用ガス
となり得る物質としては、ガス状態の又はガス化し得る
水素化珪素(シラン類)が有効に使用されるものとして
挙げられ、更に層作製時の取り扱い易さ、Si供給効率
の良さ等の点でSiH4、Si26が好ましいものとし
て挙げられる。
【0123】そして、形成される光導電層1103中に
水素原子を構造的に導入し、水素原子の導入割合の制御
をいっそう容易になるように図り、本発明の目的を達成
する膜特性を得るために、これらのガスに更にH2およ
び/またはHeあるいは水素原子を含む珪素化合物のガ
スも所望量混合して層形成することが必要である。ま
た、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比で複数種混
合しても差し支えないものである。
【0124】また本発明において使用されるハロゲン原
子供給用の原料ガスとして有効なのは、たとえばハロゲ
ンガス、ハロゲン化物、ハロゲンをふくむハロゲン間化
合物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のガス状の
又はガス化し得るハロゲン化合物が好ましく挙げられ
る。また、さらにはシリコン原子とハロゲン原子とを構
成要素とするガス状の又はガス化し得る、ハロゲン原子
を含む水素化珪素化合物も有効なものとして挙げること
ができる。
【0125】光導電層1103中に含有される水素原子
または/及びハロゲン原子の量を制御するには、例えば
支持体1101の温度、水素原子または/及びハロゲン
原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器
内へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0126】本発明においては、光導電層1103には
必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させることが
好ましい。伝導性を制御する原子は、光導電層1103
中に万偏なく均一に分布した状態で含有されても良い
し、あるいは層厚方向には不均一な分布状態で含有して
いる部分があってもよい。
【0127】前記伝導性を制御する原子としては、半導
体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、
周知の如く、p型伝導特性を与える周期律表IIIb族
に属する原子(第IIIb族原子)またはn型伝導特性
を与える周期律表Vb族に属する原子(第Vb族原子)
を用いることができる。
【0128】また、これらの伝導性を制御する原子導入
用の原料物質を必要に応じてH2および/またはHeに
より希釈して使用してもよい。
【0129】さらに本発明においては、光導電層110
3に炭素原子及び/または酸素原子及び/または窒素原
子を含有させることも有効である。炭素原子及び/また
は酸素原子及び/または窒素原子は、光導電層中に万遍
なく均一に含有されても良いし、光導電層の層厚方向に
含有量が変化するような不均一な分布をもたせた部分が
あっても良い。
【0130】本発明において、光導電層1103の層厚
は、所望の電子写真特性が得られること及び経済的効果
等の点から適宜所望にしたがって決定され、好ましくは
20〜50μm、より好ましくは23〜45μm、最適
には25〜40μmとされるのが望ましい。
【0131】本発明の目的を達成し、所望の膜特性を有
する光導電層1103を形成するには、Si供給用のガ
スと希釈ガスとの混合比、反応容器内のガス圧、放電電
力ならびに支持体温度を適宜設定することが必要であ
る。
【0132】希釈ガスとして使用するH2および/また
はHeの流量は、層設計にしたがって適宜最適範囲が選
択されるが、Si供給用ガスに対しH2および/または
Heを、通常の場合3〜20倍、好ましくは4〜15
倍、最適には5〜10倍の範囲に制御することが望まし
い。
【0133】反応容器内のガス圧も同様に層設計にした
がって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場合1.3
3×10-2〜1.33×103Pa(1×10-4〜10
Torr)、好ましくは6.65×10-2〜6.65×
102Pa(5×10-4〜5Torr)、最適には1.
33×10-1〜1.33×102Pa(1×10-3〜1
Torr)とするのが好ましい。
【0134】放電電力もまた同様に層設計にしたがって
適宜最適範囲が選択されるが、Si供給用のガスの流量
に対する放電電力を、通常の場合2〜7倍、好ましくは
2.5〜6倍、最適には3〜5倍の範囲に設定すること
が望ましい。
【0135】さらに、支持体1101の温度は、層設計
にしたがって適宜最適範囲が選択されるが、通常の場
合、好ましくは200〜350℃、より好ましくは23
0〜330℃、最適には250〜310℃とするのが望
ましい。
【0136】本発明においては、光導電層を形成するた
めの支持体温度、ガス圧の望ましい数値範囲として前記
した範囲が挙げられるが、なお、前記の各条件は、通常
は独立的に別々に決められるものではなく、所望の特性
を有する感光体を形成すべく相互的且つ有機的関連性に
基づいて最適値を決めるのが望ましい。
【0137】(3)表面層:本発明においては、上述の
ようにして支持体1101上に形成された光導電層11
03の上に、更に表面層1104を形成することが好ま
しい。この表面層1104は自由表面1106を有し、
主に耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使
用環境特性、耐久性において本発明の目的を達成するた
めに設けられる。
【0138】表面層1104は、アモルファスシリコン
(a−Si)系の材料や、例えば、水素原子(H)及び
/またはハロゲン原子(X)を含有し、更に炭素原子を
含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiC:
H,X」と表記する)、水素原子(H)及び/またはハ
ロゲン原子(X)を含有し、更に酸素原子を含有するア
モルファスシリコン(以下「a−SiO:H,X」と表
記する)、水素原子(H)及び/またはハロゲン原子
(X)を含有し、更に窒素原子を含有するアモルファス
シリコン(以下「a−SiN:H,X」と表記する)、
水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)を含有
し、更に炭素原子、酸素原子、窒素原子の少なくとも一
つを含有するアモルファスシリコン(以下「a−SiC
ON:H,X」と表記する)等の材料が好適に用いられ
る。
【0139】本発明において、その目的を効果的に達成
するために、表面層1104は真空堆積膜形成方法によ
って、所望特性が得られるように適宜成膜パラメーター
の数値条件が設定されて作製される。具体的には、例え
ばグロー放電法(低周波CVD法,高周波CVD法また
はマイクロ波CVD法等の交流放電CVD法、あるいは
直流放電CVD法等)、スパッタリング法、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、光CVD法、熱CVD法
などの数々の薄膜堆積法によって形成することができ
る。これらの薄膜堆積法は、製造条件、設備資本投資下
の負荷程度、製造規模、作製される画像形成装置用感光
体に所望される特性等の要因によって適宜選択されて採
用されるが、感光体の生産性から光導電層と同等の堆積
法によることが好ましい。
【0140】例えば、グロー放電法によってa−Si
C:H,Xよりなる表面層1104を形成するには、基
本的にはシリコン原子(Si)を供給し得るSi供給用
の原料ガスと、炭素原子(C)を供給し得るC供給用の
原料ガスと、水素原子(H)を供給し得るH供給用の原
料ガスまたは/及びハロゲン原子(X)を供給し得るX
供給用の原料ガスを、内部を減圧にし得る反応容器内に
所望のガス状態で導入して、該反応容器内にグロー放電
を生起させ、あらかじめ所定の位置に設置された光導電
層1103を形成した支持体1101上にa−SiC:
H,Xからなる層を形成すればよい。
【0141】表面層をa−SiCを主成分として構成す
る場合の炭素量は、シリコン原子と炭素原子の和に対し
て30%〜90%の範囲が好ましい。
【0142】また、本発明において表面層1104中に
水素原子または/及びハロゲン原子が含有されることが
必要であるが、これはシリコン原子の未結合手を補償
し、層品質の向上、特に光導電性特性および電荷保持特
性を向上させるために必須不可欠である。水素含有量
は、構成原子の総量に対して通常の場合30〜70原子
%、好適には35〜65原子%、最適には40〜60原
子%とするのが望ましい。また、弗素原子の含有量とし
て、通常の場合は0.01〜15原子%、好適には0.
1〜10原子%、最適には0.6〜4原子%とされるの
が望ましい。
【0143】表面層内の欠陥(主にシリコン原子や炭素
原子のダングリングボンド)は、例えば自由表面から光
導電層への電荷の注入による帯電特性の劣化、使用環
境、例えば高い湿度のもとで表面構造が変化することに
よる帯電特性の変動、更にコロナ帯電時や光照射時に光
導電層により表面層に電荷が注入され、前記表面層内の
欠陥に電荷がトラップされることにより繰り返し使用時
の残像現象の発生等、画像形成装置用感光体としての特
性に悪影響を及ぼすことが知られている。
【0144】表面層内の水素含有量を30原子%以上に
制御することで前記表面層内の欠陥が大幅に減少し、電
気的特性面及び高速連続使用性の向上を図ることができ
る。一方、前記表面層中の水素含有量が70原子%を超
えると、表面層の硬度が低下して耐久性が低下する。
【0145】また、表面層中の弗素含有量を0.01原
子%以上の範囲に制御することで表面層内のシリコン原
子と炭素原子の結合の発生を、より効果的に達成するこ
とが可能となる。さらに、表面層中の弗素原子の働きと
して、コロナ等のダメージによるシリコン原子と炭素原
子の結合の切断を効果的に防止することができる。一
方、表面層中の弗素含有量が15原子%を超えると、表
面層内のシリコン原子と炭素原子の結合の発生の効果お
よびシリコン原子と炭素原子の結合の切断を防止する効
果がほとんど認められなくなる。さらに、過剰の弗素原
子が表面層中のキャリアの走行性を阻害するため、残留
電位や画像メモリーが顕著に認められてくる。
【0146】なお、表面層中の弗素含有量は、水素含有
量と同様にH2ガスの流量、支持体温度、放電パワー、
ガス圧等によって制御し得る。
【0147】本発明における表面層1104の層厚とし
ては、通常0.01〜3μm、好適には0.05〜2μ
m、最適には0.1〜1μmとされるのが望ましいもの
である。層厚が0.01μmよりも薄いと感光体を使用
中に摩耗等の理由により表面層が失われてしまい、3μ
mを超えると残留電位の増加等の電子写真特性の低下が
みられる。
【0148】本発明による表面層1104は、その要求
される特性が所望通りに与えられるように注意深く形成
される。即ち、Si、C及び/またはN及び/または
O、H及び/またはXを構成要素とする物質は、その形
成条件によって構造的には結晶からアモルファスまでの
形態を取り、電気物性的には導電性から半導体性、絶縁
性までの間の性質を、また、光導電的性質から非光導電
的性質までの間の性質を各々示すので、本発明において
は、目的に応じた所望の特性を有する化合物が形成され
る様に、所望に従ってその形成条件の選択が厳密になさ
れる。
【0149】例えば、表面層1104を耐圧性の向上を
主な目的として設けるには、使用環境において電気絶縁
性的挙動の顕著な非単結晶材料として作製される。
【0150】また、連続繰り返し使用特性や使用環境特
性の向上を主たる目的として表面層1104が設けられ
る場合には、上記の電気絶縁性の度合はある程度緩和さ
れ、照射される光に対して有る程度の感度を有する非単
結晶材料として形成される。
【0151】更に、表面層1104の低抵抗による画像
流れを防止し、或いは残留電位等の影響を防止する為
に、一方では帯電効率を良好にする為に、層作製に際し
て、その抵抗値を適宜に制御することが好ましい。
【0152】本発明においては、さらに光導電層と表面
層の間に、炭素原子、酸素原子、窒素原子の含有量を表
面層より減らしたブロッキング層(下部表面層)を設け
ることも帯電能等の特性を更に向上させるためには有効
である。
【0153】また表面層1104と光導電層1103と
の間に炭素原子及び/または酸素原子及び/または窒素
原子の含有量が光導電層1103に向かって減少するよ
うに変化する領域を設けても良い。これにより表面層と
光導電層の密着性を向上させ、界面での光の反射による
干渉の影響をより少なくすることができる。
【0154】(4)電荷注入阻止層:本発明の画像形成
装置用感光体においては、導電性支持体1101と光導
電層1103との間に、導電性支持体側からの電荷の注
入を阻止する働きのある電荷注入阻止層1105を設け
るのがいっそう効果的である(図2(c))。すなわ
ち、電荷注入阻止層は感光層が一定極性の帯電処理をそ
の自由表面に受けた際、支持体側より光導電層側に電荷
が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電
処理を受けた際にはそのような機能は発揮されない、い
わゆる極性依存性を有している。そのような機能を付与
するために、電荷注入阻止層には伝導性を制御する原子
を光導電層に比べ比較的多く含有させる。
【0155】該層に含有される伝導性を制御する原子
は、該層中に万偏なく均一に分布されても良いし、ある
いは層厚方向には万偏なく含有されてはいるが、不均一
に分布する状態で含有している部分があってもよい。分
布濃度が不均一な場合には、支持体側に多く分布するよ
うに含有させるのが好適である。
【0156】しかしながら、いずれの場合にも支持体の
表面と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく
含有されることが面内方向における特性の均一化を図る
点からも必要である。
【0157】電荷注入阻止層に含有される伝導性を制御
する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純
物を挙げることができ、p型伝導特性を与える周期律表
第III族原子またはn型伝導特性を与える周期律表第
V族原子を用いることができる。
【0158】本発明において電荷注入阻止層中に含有さ
れる伝導性を制御する原子の含有量としては、本発明の
目的が効果的に達成できるように所望にしたがって適宜
決定される。
【0159】さらに、電荷注入阻止層には、炭素原子、
窒素原子及び酸素原子の少なくとも一種を含有させるこ
とによって、該電荷注入阻止層に直接接触して設けられ
る他の層との間の密着性の向上をよりいっそう図ること
ができる。
【0160】該層に含有される炭素原子または窒素原子
または酸素原子は該層中に万偏なく均一に分布されても
良いし、あるいは層厚方向には万偏なく含有されてはい
るが、不均一に分布する状態で含有している部分があっ
てもよい。しかしながら、いずれの場合にも支持体の表
面と平行面内方向においては、均一な分布で万偏なく含
有されることが面内方向における特性の均一化を図る点
からも必要である。
【0161】本発明における電荷注入阻止層の全層領域
に含有される炭素原子及び/または窒素原子および/ま
たは酸素原子の含有量は、本発明の目的が効果的に達成
されるように適宜決定される。
【0162】また、本発明における電荷注入阻止層に含
有される水素原子および/またはハロゲン原子は層内に
存在する未結合手を補償し膜質の向上に効果を奏する。
【0163】本発明において、電荷注入阻止層の層厚は
所望の電子写真特性が得られること、及び経済的効果等
の点から好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは
0.3〜4μm、最適には0.5〜3μmとされるのが
望ましい。
【0164】本発明において電荷注入阻止層を形成する
には、前述の光導電層を形成する方法と同様の真空堆積
法が採用される。
【0165】このほかに、本発明の画像形成装置用感光
体においては、感光層1102の前記支持体1101側
に、少なくともアルミニウム原子、シリコン原子、水素
原子または/及びハロゲン原子が層厚方向に不均一な分
布状態で含有する層領域を有することが望ましい。
【0166】また、本発明の画像形成装置用感光体にお
いては、支持体1101と光導電層1103あるいは電
荷注入阻止層105との間の密着性の一層の向上を図る
目的で、例えば、Si34、SiO2、SiO、あるい
はシリコン原子を母体とし、水素原子及び/またはハロ
ゲン原子と、炭素原子及び/または酸素原子及び/また
は窒素原子とを含む非晶質材料等で構成される密着層を
設けても良い。更に、前述のごとく、支持体からの反射
光による干渉模様の発生を防止するための光吸収層を設
けても良い。
【0167】(5)膜形成方法:上記の様な感光体は、
周知のCVD装置を使用して作製される。
【0168】図3に、RF帯を用いた高周波プラズマC
VD法(「RF−PCVD」と称する)の装置の一例を
示す。この装置は大別すると、堆積装置(2100)、
原料ガスの供給装置(2200)、反応容器(211
1)内を減圧にするための排気装置(図示せず)から構
成されている。堆積装置(2100)中の反応容器(2
111)内には円筒状支持体(2112)、支持体加熱
用ヒーター(2113)、原料ガス導入管(2114)
が設置され、更に高周波マッチングボックス(211
5)が接続されている。
【0169】原料ガス供給装置(2200)は、SiH
4、GeH4、H2、CH4、B26、PH3等の原料ガス
のボンベ(2221〜2226)とバルブ(2231〜
2236,2241〜2246,2251〜2256)
およびマスフローコントローラー(2211〜221
6)から構成され、各原料ガスのボンベはバルブ(22
60)を介して反応容器(2111)内のガス導入管
(2114)に接続されている。
【0170】また、図4に、VHF帯を用いた高周波プ
ラズマCVD法(「VHF−PCVD」と称する)の装
置の一例を示す。この装置は図3の堆積装置(210
0)を図4に示す堆積装置(3100)に交換して原料
ガス供給装置(2200)と接続することにより、VH
F−PCVD法による製造装置とした例である。この装
置は大別すると、真空気密化構造を成した減圧にし得る
反応容器(3111)、原料ガスの供給装置(220
0)、および反応容器内を減圧にするための排気装置
(不図示)から構成されている。反応容器(3111)
内には円筒状支持体(3112)、支持体加熱用ヒータ
ー(3113)、原料ガス導入管(3114)、電極が
設置され、電極には更に高周波マッチングボックス(3
120)が接続されている。また、反応容器(311
1)内は排気管(3121)を通じて不図示の拡散ポン
プに接続されている。また、円筒状支持体(3112)
によって取り囲まれた空間(3130)が放電空間を形
成している。
【0171】〔画像形成方法〕次に本発明のカラー画像
形成方法に関して説明する。
【0172】本発明のカラー画像形成方法は、記録上に
マゼンタトナーと、シアントナー及びイエロートナーの
少なくとも1色のカラートナーとを組合わせて用いてカ
ラートナー画像を形成し、形成されたカラートナー画像
を記録材に加熱定着してカラー画像を得るものであり、
マゼンタトナーが本発明のマゼンタトナーの構成を有す
るものである。
【0173】本発明のカラー画像形成方法に関し、図1
に示す本発明のカラー画像形成方法を用いたフルカラー
画像形成装置の概略説明図を用いて説明する。
【0174】図1は、電子写真法によりフルカラーの画
像を形成するための画像形成装置の一例を示す概略構成
図である。図1の画像形成装置は、フルカラー複写機又
フルカラープリンタとして使用される。フルカラー複写
機の場合は、図1に示すように、上部にデジタルカラー
画像リーダ部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を
有する。
【0175】画像リーダ部において、原稿30を原稿台
ガラス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査す
ることにより、原稿30からの反射光像をレンズ33に
よりフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像
信号を得る。カラー色分解画像信号は、増幅回路(図示
せず)を経てビデオ処理ユニット(図示せず)にて処理
を施され、デジタル画像プリンタ部に送出される。
【0176】画像プリンタ部において、像担持体である
感光ドラム1は、たとえば有機光導電体を有する感光層
を有し、矢印方向に回転自在に担持されている。感光ド
ラム1の回りには、前露光ランプ11、コロナ帯電器
2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の異なる
4個の現像器4Y、4C、4M、4B、ドラム上光量検
知手段13、転写装置5およびクリーニング器6が配置
されている。
【0177】レーザ露光光学系において、リーダ部から
の画像信号は、レーザ出力部(図示せず)にてイメージ
スキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光
がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3bおよびミ
ラー3cを介して、感光ドラム1の面上に投影される。
【0178】プリンタ部は、画像形成時、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
に感光ドラム1を帯電器2により一様にマイナス帯電さ
せて、各分解色ごとに光像Eを照射し、感光ドラム1上
に静電荷像を形成する。
【0179】次に、所定の現像器を作動させて感光ドラ
ム1上の静電荷像を現像し、感光ドラム1上にトナーに
よるトナー画像を形成する。現像器4Y、4C、4M、
4Bは、それぞれの偏心カム24Y、24C、24M、
24Bの動作により、各分解色に応じて択一的に感光ド
ラム1に接近して、現像を行なう。
【0180】転写装置は、転写ドラム5a、転写帯電器
5b、記録材を静電吸着するための吸着帯電器5cおよ
びこれと対向する吸着ローラ5g、そして内側帯電器5
d、外側帯電器5e、分解帯電器5hを有している。転
写ドラム5aは、回転駆動可能に軸支され、その周面の
開口域に転写材を担持する転写材担持体である転写シー
ト5fが、円筒上に一体的に調節されている。転写シー
ト5fにはポリカーボネートフィルムの如き樹脂フィル
ムが使用される。
【0181】転写材はカセット7a、7bまたは7cか
ら転写シート搬送系を通って転写ドラム5aに搬送さ
れ、転写ドラム5a上に担持される。転写ドラム5a上
に担持された転写材は、転写ドラム5aの回転にともな
い感光ドラム1と対向した転写位置に繰り返し搬送さ
れ、転写位置を通過する過程で転写帯電器5bの作用に
より、転写材上に感光ドラム1上のトナー画像が転写さ
れる。
【0182】トナー画像は、図1に示す如く、感光体か
ら直接転写材へ転写されても良く、また、感光体上のト
ナー画像を中間転写体へ転写し、中間転写体からトナー
画像を転写材へ転写しても良い。
【0183】上記の画像形成工程を、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)およびブラック(B)に
ついて繰り返し、転写ドラム5上の転写材上に4色のト
ナー画像を重ねたカラー画像が得られる。
【0184】このようにして4色のトナー画像が転写さ
れた転写材は、分離爪8a、分離押上げコロ8bおよび
分離帯電器5hの作用により、転写ドラム5aから分離
して加熱加圧定着器9に送られ、そこで加熱加圧定着す
ることによりトナーの混色、発色および転写材への固定
が行なわれて、フルカラーの定着画像とされたのちトレ
イ10に排紙され、フルカラー画像の形成が終了する。
他方、感光ドラム1は、表面の残留トナーをクリーニン
グ器6で清掃して除去された後、再度、画像形成工程に
供せられる。クリーニング部材としては、ブレード以外
にファーブラシ又は不織布、あるいはそれらの併用等を
用いてもよい。
【0185】転写ドラム5aに対しては、転写シート5
fを介して対向された電極ローラ14とファーブラシ1
5、およびオイル除去ローラ16とバックアップブラシ
17が設置されており、転写ドラム5aの転写シート5
f上の付着粉体や、転写シート5f上の付着オイルを除
去するために、清掃が行なわれる。このような清掃は、
画像形成の前または後に行ない、また、ジャム、つまり
紙詰まり発生時には随時行なう。
【0186】所望のタイミングで偏心カム25を動作さ
せ、転写ドラム5aと一体化している29カムフォロワ
5iを作動させることにより、転写シート5fと感光ド
ラム1との間のギャップを任意に設定可能な構成として
いる。たとえば、スタンバイ中、または電源オフ時には
転写ドラム5aと感光ドラム1の間隔を離すことができ
る。
【0187】上記画像形成装置によって、フルカラー画
像が形成される。上記画像形成装置においては、単色モ
ード又は多色モードによって、単色の定着画像又は多色
の定着画像を形成することができる。
【0188】上記の画像形成プロセスによって、記録シ
ート及び本発明のトナーを少なくとも有するカラートナ
ー画像が該記録材シートに定着されることによって該記
録シートに形成されたカラー画像を有する本発明のイメ
ージシートが得られる。
【0189】上記の説明においては、シアントナー、マ
ゼンタトナー及びイエロートナーに加えてブラックトナ
ーの4色のカラートナーを用いてフルカラー画像の形成
を行うが、ブラックトナーを用いず、黒色画像の形成を
シアントナー、マゼンタトナー及びイエロートナーの3
色の有彩色トナーを用いることによって行い、この3色
の有彩色トナーを用いてフルカラー画像を形成すること
も可能である。
【0190】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0191】[感光体の作製]RF−PCVD法による
画像形成装置用感光体の製造装置を用い、直径108m
mの鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー上に、表
1に示す条件で正帯電の感光体を、表2に示す条件で負
帯電の感光体を作製した。以下、表1の方法で作製した
感光体を感光体1、表2の方法で作製した感光体を感光
体2と呼ぶ。
【0192】
【表1】
【0193】
【表2】
【0194】[ポリエステル樹脂の作製]次に以下に示
した条件で、7種のポリエステル樹脂を作製した。
【0195】(ポリエステル樹脂の製造例−1)テレフ
タル酸2mol,ドデセニル無水コハク酸1.09mo
l,ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.4mol,ジ
ブチル錫オキシド0.01gをガラス製2リットルの4
つ口フラスコに入れ、温度計、撹拌棒、コンデンサー、
及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内におい
た。次にフラスコ内を窒素ガスで置換した後、撹拌しな
がら徐々に昇温し、170℃で5時間反応せしめ、次い
で190℃に昇温し、4時間反応せしめた。この時点で
生成した樹脂の水酸基価は59.8mgKOH/gであ
った。
【0196】その後、トリメリット酸無水物0.2mo
l、及びジブチル錫オキシド0.08gを加え、190
℃でさらに3時間反応せしめ、さらに200℃に昇温
し、5時間反応せしめ反応を終了し、ポリエステル樹脂
(1)を得た。
【0197】このポリエステル樹脂(1)の軟化点は1
04℃であり、ガラス転移温度は64℃であった。
【0198】(ポリエステル樹脂の製造例−2)イソフ
タル酸1.9mol,オクチルコハク酸1.22mo
l,ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン3.34molをポリ
エステル樹脂の製造例−1と同様にして窒素雰囲気中で
反応せしめた。次いで、トリメリット酸無水物0.13
mol,ジブチル錫オキシド0.09g加え、180℃
で反応を5時間行い、ポリエステル樹脂(2)を得た。
【0199】このポリエステル樹脂(2)のガラス転移
温度は62℃、軟化点温度は106℃であった。
【0200】(ポリエステル樹脂の製造例−3)テレフ
タル酸3.0mol,ポリオキシプロピレン(2.2)
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
1.6mol,ポリオキシエチレン(2.0)−2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.6mo
l,ジブチル錫オキシド0.01gをガラス製2リット
ルの4つ口フラスコに入れ、ポリエステル樹脂の製造例
−1と同様にして窒素雰囲気中で反応せしめた。次い
で、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−ブチ
ル0.3molを加え220℃に昇温し、5時間反応せ
しめ、反応を終了し、ポリエステル樹脂(3)を得た。
【0201】このポリエステル樹脂(3)の軟化点は1
01℃、ガラス転移温度は60℃であった。
【0202】(ポリエステル樹脂の製造例−4)ポリオ
キシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン2.0mol,ポリオキシエチ
レン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン2.1mol,テレフタル酸2mol,ド
デセニルコハク酸1.6mol,トリメリット酸0.4
6molをポリエステル樹脂の製造例−1と同様の装置
を用い、250℃で8時間反応せしめポリエステル樹脂
(4)を得た。
【0203】このポリエステル樹脂(4)の軟化点温度
は118℃、ガラス転移温度は61.5℃であった。
【0204】(ポリエステル樹脂の製造例−5)イソフ
タル酸2.0mol,フマール酸1.4mol,ポリオ
キシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン1.5mol,ポリオキシエチ
レン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン1.5mol,ジブチル錫オキシド0.02g
をガラス製2リットルの4つ口フラスコに入れ、ポリエ
ステル樹脂の製造例−1とほぼ同様にしてポリエステル
樹脂(5)を得た。
【0205】このポリエステル樹脂(5)のガラス転移
温度は51℃、軟化点温度は82℃であった。
【0206】(ポリエステル樹脂の製造例−6)フマー
ル酸1.4mol,ポリオキシプロピレン(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.
4mol,ジブチル錫オキシド0.02gを用いて、ポ
リエステル樹脂の製造例−1とほぼ同様にしてポリエス
テル樹脂(6)を得た。
【0207】このポリエステル樹脂(6)のガラス転移
温度は58℃、軟化点温度は92℃であった。
【0208】(ポリエステル樹脂の製造例−7)ポリエ
ステル樹脂の製造例−1においてトリメリット酸無水物
0.2molのかわりに、1,2,5−ヘキサントリカ
ルボン酸0.3molを用いることを除いて、ポリエス
テル樹脂製造例−1とほぼ同様にしてポリエステル樹脂
(7)を得た。
【0209】このポリエステル樹脂(7)のガラス転移
温度は58℃、軟化点温度は102℃であった。
【0210】得られたポリエステル樹脂(1)〜(7)
のガラス転移温度(Tg)及び軟化点温度(Tm)を表
3に示す。
【0211】
【表3】
【0212】<実験例1>トナーは以下のように作製し
た。
【0213】 第一の混練工程 ・ポリエステル樹脂(5) 70重量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3を公知の方法において 製造したろ過工程前の顔料スラリーから水をある程度除去 し、ただの一度も乾燥工程を経ずに得た固形分30重量% のペースト状顔料(残り70重量%は水) 100重量部
【0214】上記の原材料を上記の処方でまずニーダー
型ミキサーに仕込み、混合しながら非加圧下で昇温させ
る。最高温度(ペースト中の溶媒の沸点により必然的に
決定される。この場合は90〜100℃程度)に達した
時点で水相中の顔料が、溶融樹脂相に分配もしくは移行
し、これを確認した後、さらに30分間加熱溶融混練さ
せ、ペースト中の顔料を充分に移行させる。その後、一
旦、ミキサーを停止させ、熱水を排出した後、さらに1
30℃まで昇温させ、約30分間加熱溶融混練を行な
い、顔料を分散させるとともに水分を留去し、該工程を
終了した後、冷却させ、混練物を取り出した。この最終
混練物の含水量は0.5重量%程度であった。
【0215】 第二の混練工程 ・上記混練物(顔料粒子の含有量30重量%) 16.7重量部 ・ポリエステル樹脂(5) 88.3重量部 ・ジ−ターシャリブチルサリチル酸のクロム錯体(荷電制御剤) 4重量部
【0216】上記の処方で十分ヘンシェルミキサーによ
り予備混合を行い、二軸押出し混練機で温度を120℃
に設定し溶融混練し、冷却後ハンマーミルを用いて約1
〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエアージェット方式に
よる微粉砕機で40μm以下の粒径に微粉砕した。さら
に得られた微粉砕物を分級して、粒度分布における体積
平均径が8.2μmになるように選択してシアントナー
粒子(分級品)を得、流動性向上及び帯電特性付与を目
的として、Si系化合物で疎水化処理した酸化チタン微
粉末をシアントナー粒子100重量部に1.0重量部外
添添加し、シアントナー(E)とした。
【0217】このシアントナー(E)5.0重量部に対
し、スチレン−メタクリル酸メチル(共重合体重量比6
5:35)を約0.35重量%コーティングしたCu−
Zn−Fe系フェライトキャリアを総量100重量部に
なるように混合し二成分系現像剤とした。二成分系現像
剤中のトナー濃度は5.0重量%にした。
【0218】以上のシアントナー(E)を用いて画像形
成を行った。なお感光体1を使用した場合には、感光体
を正帯電し、画像部以外に露光を行うバックエリア露光
を、感光体2を使用した場合は、画像部に露光を行うイ
メージ露光をそれぞれ採用した。なお、感光体はドラム
ヒーターを用いて30℃から50℃の範囲の温度で制御
を行った。
【0219】初期において各温度設定について、融着、
フィルミング等の発生はなく良好な画像が得られた。
【0220】次に、10万枚耐久後の画像の確認を行っ
た。耐久後の融着による画像欠陥のレベル及び、感光体
膜厚増加分のフィルミングのレベルを表4に示す。
【0221】
【表4】
【0222】表4から明らかなように、ドラムヒーター
で感光体の温度設定を上げるに従い、融着、フィルミン
グが発生した。
【0223】<実験例2>実験例1において、第一の混
練工程及び第二の混練工程で用いたポリエステル樹脂
(5)に代えてポリエステル樹脂(1)を用いることを
除いては、実験例1と同様にしてシアントナー(A)を
得た。
【0224】次にポリエステル樹脂(1)、(4)、
(5)のトリメット酸、フマール酸の量を調整し、軟化
点の異なるポリエステル樹脂を作製し、第一の混練工程
及び第二の混練工程で用いたポリエステル樹脂(5)に
代えて用いることにより、軟化点の異なるポリエステル
樹脂を得た。それぞれの軟化点は、表5に示した。
【0225】これらのトナーの画像について評価を行っ
た。結果を表5に示す。
【0226】
【表5】
【0227】次に、それぞれの融着について調べた結果
を表6に示す。
【0228】
【表6】
【0229】表5と6から明らかなように、本発明の軟
化点温度Tm85℃乃至120℃を有しを用いた場合、
定着ローラーの汚れ、色再現性、融着に問題無く良好な
画像が得られた。しかしながら、フィルミングに関して
は大きな効果がなかった。
【0230】上記の実験例における定着ローラーへのオ
フセット、色再現性及びOHP画像の透明性について
は、以下の通り評価を行なった。
【0231】定着ローラーへのオフセットの発生状況
は、繰り返し複写後の定着ローラーの表面を目視により
観察することによって行なった。
【0232】色再現性は、1976年に国際照明委員会
(CIE)で規格された表色系の定義に基づき、オリジ
ナル画像と複写画像との色差(ΔE)を以下の通り定量
的に評価し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0233】ΔE={(L −L 2+(a
−a 2+(b −b 21/2 [L :オリジナル画像の明度 a ,b :オリジナル画像の色相と彩度を示す色
度 L :複写画像の明度 a ,b :複写画像の色相と彩度を示す色度]
【0234】(評価基準) ○:色再現性に優れ、彩度が高い。ΔE≦5(良) △:若干あざやかさに欠けるものの、実用上問題なし。
5<ΔE≦10(可) ×:あざやかさに欠け、2次色の色再現性に劣る。ΔE
>10(不可)
【0235】OHP画像の透明性は、市販のオーバーヘ
ッドプロジェクターを用いてトランスペアレンシーフィ
ルムに形成したカラー画像を投影して、以下の評価基準
に基づいて評価した。
【0236】(評価基準) ○:透明性に優れ、明暗ムラも無く、色再現性も優れ
る。(良) △:若干明暗ムラがあるものの、実用上問題ない。
(可) ×:明暗ムラがあり、色再現性に乏しい。(不可)
【0237】<実験例3>図4に示すVHF−PCVD
法による画像形成装置用電子写真感光体の成膜装置を使
用し、直径80mmの鏡面加工を施したアルミニウムシ
リンダーと、該シリンダーを前述の、公知の方法で凹凸
処理を施した物を使用した。これらのシリンダー上に、
表7に示す条件で電荷注入阻止層、光導電層、表面層か
らなる感光体を作製した。
【0238】
【表7】
【0239】表面層は実験例1を基準に原料ガスの比や
放電パワー等の調節により、種々の表面層を有するもの
を作製した。さらに、作製した感光体は、必要に応じて
SiC粉体やダイヤモンド粉体等により、突起の研磨や
表面荒さ処理等を施し、表面自由エネルギー(γDRUM
等、下記の特性を有する試料とした。
【0240】これにより、感光体A1〜J1を作製し
た。各感光体の特性を表8に示す。
【0241】
【表8】
【0242】次にそれぞれの感光体について、本発明の
トナー(A)との接着仕事(W)の測定を行った結果を
示す。なお、トナー(A)の表面自由エネルギーはγ
tonerは39.2[mN/m]であった。
【0243】また、ドラムヒーターを50℃に設定し
て、10万枚耐久後のクリーニング不良及びフィルミン
グ状況についての測定結果を表9に追記する。
【0244】
【表9】
【0245】・表面自由エネルギー測定方法 本発明の感光体と接着仕事(W)は、感光体及びトナー
のそれぞれの表面自由エネルギーを測定し、上述した式
に当てはめることにより得られる。本発明で用いた表面
自由エネルギーの測定方法について以下に述べる。
【0246】表面自由エネルギーは表面自由エネルギー
が既知の試薬を用い、サンプル表面に滴下しその接触角
を測定することにより求めることができる。試薬は任意
に設定できるが今回は、純水、ヨウ化メチレン、α−ブ
ロモナフタレンの3種の試薬を用いた。これらの試薬を
サンプル表面上に滴下し、協和界面科学株式会社製接触
角測定器(CA−S ROLL)により求めた。
【0247】試薬を滴下されるサンプルについては、感
光体は表面に滴下し、トナーについては、圧力をかけペ
レット状にしたものを用いた。
【0248】それぞれ求めた接触角から、表面自由エネ
ルギー及び接着仕事は、協和界面科学株式会社製表面自
由エネルギー解析ソフトウエア(EG−11)を用い算
出を行った。
【0249】<実験例4>実験例1において、第一の混
練工程及び第二の混練工程で用いたポリエステル樹脂
(5)に代えてスチレン、n−ブチルアクリレートの共
重合体(酸価 実質ゼロ、Tg=60℃、Mn=520
0、Mw=22000、Tm=96℃)を用いること以
外は実験例1と同様にしてシアントナー(O)を得た。
なお、シアントナー(O)のTmは99℃であった。感
光体E1を用いた時の接着仕事は80[mN/m]であ
った。
【0250】このトナーをドラムヒーター設定温度40
℃の耐久を行ったところ、2万枚で画像上にトナーの融
着のあとが発生した。
【0251】〔実施例1〕トナーは実験例2で作製した
トナー(A)を用い、この二成分系現像剤を図1に示す
市販の普通紙カラー複写機(カラーレーザーコピア70
0)に用いて複写試験を行った。感光体は実験例3で使
用したアモルファスシリコンドラム(E1)を用い、正
帯電で、現像はバックスキャン方式になるように改造を
行い評価機とした。トナーと感光体との接着仕事は8
4.8である。なお、この時、定着ローラーは、厚さ5
mmのアルミ製の芯金上に厚さ2mmのRTV(室温加
硫型)シリコーンゴム層、その外側に厚さ50μmのフ
ッ素ゴム層、この外側に厚さ230μmのHTV(高温
加硫型)シリコーンゴム層を有した直径60mmのもの
を用い、加圧ローラーには、厚さ5mmのアルミの芯金
上に厚さ2mmのRTVシリコーンゴム層、この外側に
厚さ50μmのフッ素ゴム層、この外側に厚さ200μ
mのHTVシリコーンゴム層を有したものを用いた。
【0252】この複写試験において、初期画像を得たと
ころが、色調は彩度の優れた、あざやかなものであっ
た。
【0253】さらに10.0万枚の耐久後を行った。感
光体は内部のドラムヒーターで38℃で制御を行った。
耐久後においてもカブリのないオリジナルを忠実に再現
するシアン色画像が得られ、色再現性に優れていた。ま
た、トナーの融着も発生せず、10.0万枚まで良好な
画像が得られた。複写機内での搬送、現像剤濃度検知も
良好で安定した画像濃度が得られた。
【0254】定着温度設定160℃にして6.0万枚の
繰り返し複写でも定着ローラーヘのオフセットはまった
く生じなかった。なお、定着ローラーヘのオフセットの
発生状況は、繰り返し複写後の定着ローラーの表面を目
視により観察することによって行った。
【0255】高温オフセット量を比較検討するため、定
着ローラーを新品にし定着装置に具備した。シリコーン
オイル含浸ウェブの駆動を止めて、その状態で面積率2
0%の画像をオリジナルとして、5千枚の繰り返し複写
を行った。その後、該ウェブに付着したトナー、所謂、
高温オフセットトナーを定量化するため、その部分をマ
クベス反射濃度計で測定したところ、その濃度は0.3
5と極めて低いものであった。
【0256】この方法は高温オフセット量が多ければ、
そのトナー付着ウェブの反射濃度値が高くなり、少なけ
れば低くなるということにより、高温オフセットの定量
化を行おうとするものである。
【0257】低温低湿(15℃/10%RH)、高温高
湿(32.5℃/85%RH)の各環境で帯電量測定を
行ったが、きわめて環境依存性の少ないものとなり、そ
の環境による帯電量比は1.35であった。
【0258】カラー複写画像の評価方法として、画像表
面のグロス(光沢度)を測定することにより、カラー画
像の良否を判定する方法がある。すなわち、グロス値が
高いほど画像表面が平滑でつやのある彩度の高いカラー
品質と判断され、逆にグロス値が低いと、くすんだ彩度
のとぼしい、画像表面があれたものと判断される。実施
例1においてコントラスト電位250Vでの画像濃度は
1.60(マクベス反射濃度)であり、その時のグロス
は16%であった。トランスペアレンシーフィルムに形
成したカラー画像をオーバーヘッドプロジェクター(O
HP)に投影したOHP画像の透明性も良好なものであ
った。
【0259】〔実施例2〕下記の処方に変更することを
除いては、実施例1と同様に製造してマゼンタトナー
(B)を得た(表10参照)。
【0260】 第一の混練工程 ・ポリエステル樹脂(2) 58.3重量部 ・C.I.ピグメントレッド122を25重量%含有した水ペースト状顔料 100重量部 第二の混練工程 ・第一の混練工程による混練物(顔料粒子の含有量30重量%) 16.7重量部 ・ポリエステル樹脂(1) 88.3重量部 ・クロム錯体 4重量部 得られたマゼンタトナー(B)トナーと感光体との接着
仕事は83.0であった。このトナーを用いて、実施例
1と同様にくり返し複写による耐久試験を行なった。と
ころ、定着ローラーヘのオフセットもなく融着、フィル
ミングも発生せず、OHP画像の透明性も優れたもので
あった。
【0261】この時の最高画像濃度(Dmax)は1.
58であった。
【0262】〔実施例3〕下記の処方に変更することを
除いては、実施例1と同様に製造してイエロートナー
(C)を得た(表10参照)。
【0263】 第一の混練工程 ・ポリエステル樹脂(3) 80重量部 ・C.I.ピグメントイエロー17を20重量%含有した水ペースト状顔料 100重量部 第二の混練工程 ・第一の混練工程による混練物(顔料粒子の含有量20重量%) 17.5重量部 ・ポリエステル樹脂(3) 86重量部 ・クロム錯体 4重量部 得られたイエロートナー(C)トナーと感光体との接着
仕事は87.2であった。このトナーを用いて、実施例
1と同様にくり返し複写による耐久試験を行なったとこ
ろ、定着ローラーヘのオフセットもなく融着、フィルミ
ングも発生せず、OHP画像の透明性も優れたものであ
った。
【0264】〔実施例4〕実施例1で用いたシアントナ
ー(A)、実施例2で用いたマゼンタトナー(B)及び
実施例3で用いたイエロートナー(C)の3色のトナー
を用いてフルカラー画像を得た。
【0265】その結果、オリジナル画像を忠実に再現す
る良好な画像が得られた。耐久試験においても1000
0枚までは、定着ローラーヘのオフセットもなく、感光
体への融着、フィルミングも発生せず、高い画質を維持
し続け、階調性に優れたフルカラー画像が長期に渡って
得られた。OHP画像の光透過性も極めて良好だった。
【0266】グリーン,ブルー,レッド部での色再現性
も良好であった。
【0267】〔実施例5〕下記の処方に変更することを
除いては、実施例1と同様に製造してブラックトナー
(X)を得た(表10参照)。
【0268】 第一の混練工程 ・ポリエステル樹脂(1) 70重量部 ・一次粒子径60nmのカーボンブラックを26重量%含有した水ペースト顔料 100重量部 第二の混練工程 ・第一の混練工程による混練物 16.67重量部 (カーボンブラックの含有量27重量%) ・ポリエステル樹脂(1) 87.83質量部 得られたブラックトナー(X)、実施例1で用いたシア
ントナー(A)、実施例2で用いたマゼンタトナー
(B)及び実施例3で用いたイエロートナー(C)の4
色のトナーを用いてフルカラー画像を得た。
【0269】その結果、オリジナル画像を忠実に再現す
る良好な画像が得られた。耐久試験においても2000
0枚までは定着ローラーヘのオフセットもなく、10万
枚耐久後の感光体への融着も発生せず、高い画質を維持
し続け、階調性に優れたフルカラー画像が長期に渡って
得られた。OHP画像の光透過性も良好だった。
【0270】〔実施例6〕 第一の混練工程 ・ポリエステル樹脂(1) 100重量部 ・銅フタロシアニン顔料/C.I.ピグメントブルー15:3(乾燥粉末) 30重量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、3本ロールミルで6回溶融混練し、冷却後、混練物
を取り出した。
【0271】 第二の混練工程 ・上記混練物(顔料粒子の含有量30重量%) 16.7重量部 ・ポリエステル樹脂(1) 88.3重量部 ・クロム錯体(荷電制御剤) 4重量部 上記の処方で実施例1と同様にして体積平均径8.1μ
mのシアントナー(G)を得た。
【0272】得られたシアントナー(G)を用いて、実
施例1と同様にくり返し複写による耐久試験を行ったと
ころ、10000枚までは、オフセットは見られなかっ
たものの、実施例3で用いたイエロートナー(C)とこ
のシアントナー(G)とを組合わせて用い2色でグリー
ンの画出しを行ったところ、グリーンの彩度は実施例4
におけるグリーンの彩度と比較して低下していたもの
の、一応実用レベル内であった。
【0273】〔実施例7〕実施例1において、第二の混
練工程クロム錯体を用いず、さらに二軸押出し混練機の
温度を100℃に設定し溶融混練するように変更するこ
とを除いては、実施例1と同様にしてシアントナー
(Y)を得た(表10参照)。
【0274】得られたシアントナー(Y)を用いて実施
例1と同様にくり返し複写による耐久試験を行なったと
ころ、10000枚までは、定着ローラーヘのオフセッ
トは見られなかった。しかし、耐久とともにカブリは増
大し、全体にがさっぽい画像しか得られなかった。実施
例3で用いたイエロートナー(C)とこのシアントナー
(Y)とを組み合わせて用いた2色でグリーンの画出し
を行なったところ、グリーンの彩度は実施例4における
グリーンの彩度と比較して低下していた。ただ、すべて
において一応実用レベル内であった。
【0275】〔実施例8〕カラー電子写真装置における
現像装置を図6に示される様な非磁性一成分系現像剤を
用いる現像装置に置き換えた以外は、実施例1と同様な
シアントナー(A)を用いて高温高湿下で5.0千枚の
くり返し複写を行なったが、現像スリーブ62,ブレー
ド65,供給ローラー64への融着もなく、電位コント
ラスト300Vにおいて画像濃度1.55と高いDma
xが得られた。
【0276】トナーの帯電量低下による機内飛散,カブ
リも生じなかった。またその間の定着ローラーヘのオフ
セットも全く生じなかった。10万枚耐久後の感光体へ
の融着、フィルミングも発生せず、OHP画像の透明性
も優れたものであった。
【0277】〔実施例9〕実施例8において、シアント
ナー(A)に代えて、実施例2で用いたマゼンタトナー
(B)を用いることを除いては、実施例8と同様にし
て、くり返し複写により耐久試験を行った。その結果定
着ローラーヘのオフセットもなく融着、フィルミングも
発生せず、OHP画像の透明性も優れたものであった。
【0278】〔実施例10〕実施例8において、シアン
トナー(A)に代えて、実施例3で用いたイエロートナ
ー(C)を用いることを除いては、実施例8と同様にし
て、くり返し複写により耐久試験を行った。定着ローラ
ーヘのオフセットもなく融着、フィルミングも発生せ
ず、OHP画像の透明性も優れたものであった。
【0279】〔実施例11〕実施例8において、シアン
トナー(A)に代えて、実施例6で用いたシアントナー
(G)を用いることを除いては、実施例8と同様にし
て、くり返し複写により耐久試験を行った。定着ローラ
ーヘのオフセットもなく融着、フィルミングも発生せ
ず、OHP画像の透明性も優れたものであった。
【0280】〔実施例12〕実施例8において、シアン
トナー(A)に代えて、実施例7で用いたシアントナー
(Y)を用いることを除いては、実施例8と同様にし
て、くり返し複写により耐久試験を行った。定着ローラ
ーヘのオフセットもなく融着、フィルミングも発生せ
ず、OHP画像の透明性も優れたものであった。
【0281】
【表10】
【0282】
【発明の効果】本発明によれば、感光体へのトナーの付
着や画像不良の発生を防止でき、長期耐久にて高品質の
フルカラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー現像形成方法を用いたフルカラ
ー画像形成装置の概略説明図である。
【図2】本発明の画像形成装置用感光体の層構成を説明
するための模式的構成図である。
【図3】RF−PCVDの装置の一例を示す図である。
【図4】VHF−PCVDの装置の一例を示す図であ
る。
【図5】電子写真装置の画像形成プロセスを示す概略図
である。
【図6】本発明のカラートナーを適用しうる非磁性一成
分系トナーを使用する現像装置の一具体例を示す概略説
明図である。
【符号の説明】
1,61 感光体 62 現像スリーブ 63 ホッパー 64 供給ローラー 65 現像剤塗布ブレード 66 電源 1100 感光体 1101 支持体 1102 感光層 1103 光導電層 1104 表面層 1105 電荷注入阻止層 1106 電荷発生層 1107 電荷輸送層 1801 感光体 1802 主帯電器 1803 画像形成光線 1804 現像器 1805 クリーニング装置 1806 主除電光源 1807 クリーニングブレード 1809 レジストローラ 1810 転写紙供給系 1811 転写紙通路 1813 転写紙搬送系 X 感光体の回転進行方向 P 転写材(紙) 2100、3100 堆積装置 2111、3111 反応容器 2112、3112 円筒状支持体 2113、3113 支持体過熱ヒーター 2114、3114 原料ガス導入管 2115 講習はマッチングボックス 2200 原料ガス供給装置 3130 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河田 将也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA08 CA21 CA25 DA02 EA03 EA10 FA01 2H030 AD01 BB02 BB23 BB44 BB71 2H068 DA00 FA16 FB11 FC02 FC03 FC06 FC08

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光受容層が非晶質からなる感
    光体を用い、且つトナー及びキャリアを用いる二成分方
    式現像方法を用いたデジタルフルカラー方式の画像形成
    方法において、 該トナーは、下記式(1) 【化1】 (式中、nは3以上の整数であり、Rは水素原子、炭素
    数1〜18のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル
    基、又は炭素数6〜18のアリール基であり、それぞれ
    の置換基のRは同じ又は異なる。)で示される化合物又
    はその酸無水物を用いて合成された非線状ポリエステル
    樹脂をバインダー樹脂として含有するカラートナーであ
    って、 該カラートナーは、フローテスターカーブにより算出さ
    れる軟化点温度(Tm)85乃至120℃を有し、 且つ使用する感光体とトナーの濡れ仕事(W)の値が、
    75乃至95mN/mの範囲であることを特徴とする画
    像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記感光体は、正又は負帯電性のアモル
    ファスシリコン又はアモルファスシリコン化合物からな
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記正帯電のアモルファスシリコン感光
    体を用い、バックスキャン露光にて潜像形成を行うこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記負帯電のアモルファスシリコン感光
    体を用い、イメージ露光にて潜像形成を行うことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 前記感光体は、ヒーターにて加熱し温度
    を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記トナーは有機金属化合物を含有して
    おり、該有機金属化合物は有機金属錯体であることを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  7. 【請求項7】 該有機金属錯体は、負の荷電制御剤であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 上記Wは、Forkes理論の応用によ
    り算出した表面自由エネルギー(γ)より導き出したも
    のであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 少なくとも光受容層が非晶質からなる感
    光体を用い、且つトナー及びキャリアを用いる二成分方
    式現像方法を用いたデジタルフルカラー方式の画像形成
    装置において、 該トナーは、下記式(1) 【化2】 (式中、nは3以上の整数であり、Rは水素原子、炭素
    数1〜18のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル
    基、又は炭素数6〜18のアリール基であり、それぞれ
    の置換基のRは同じ又は異なる。)で示される化合物又
    はその酸無水物を用いて合成された非線状ポリエステル
    樹脂をバインダー樹脂として含有するカラートナーであ
    って、該カラートナーは、フローテスターカーブにより
    算出される軟化点温度(Tm)85乃至120℃を有
    し、 且つ使用する感光体とトナーの濡れ仕事(W)の値が、
    75乃至95mN/mの範囲であることを特徴とする画
    像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記感光体は、正又は負帯電性のアモ
    ルファスシリコン又はアモルファスシリコン化合物から
    なることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記正帯電のアモルファスシリコン感
    光体を用い、バックスキャン露光にて潜像形成を行うこ
    とを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記負帯電のアモルファスシリコン感
    光体を用い、イメージ露光にて潜像形成を行うことを特
    徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記感光体は、ヒーターにて加熱し温
    度を制御することを特徴とする請求項9乃至12のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記トナーは有機金属化合物を含有し
    ており、該有機金属化合物は有機金属錯体であることを
    特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の画像形
    成装置。
  15. 【請求項15】 該有機金属錯体は、負の荷電制御剤で
    あることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装
    置。
  16. 【請求項16】 上記Wは、Forkes理論の応用に
    より算出した表面自由エネルギー(γ)より導き出した
    ものであることを特徴とする請求項9に記載の画像形成
    装置。
JP11910199A 1999-04-27 1999-04-27 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2000310886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910199A JP2000310886A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11910199A JP2000310886A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000310886A true JP2000310886A (ja) 2000-11-07

Family

ID=14752941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11910199A Pending JP2000310886A (ja) 1999-04-27 1999-04-27 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000310886A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229268A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Toshiba Tec Corp 現像剤及びその製造方法
JP2002268311A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002304022A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 電子写真方法および装置
JP2002372820A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003122042A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像形成方法
JP6784379B1 (ja) * 2019-03-14 2020-11-11 株式会社不二Wpc 粉体接触部材の表面形状の評価方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229268A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Toshiba Tec Corp 現像剤及びその製造方法
JP2002268311A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002304022A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Canon Inc 電子写真方法および装置
JP2002372820A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003122042A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像形成方法
JP6784379B1 (ja) * 2019-03-14 2020-11-11 株式会社不二Wpc 粉体接触部材の表面形状の評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674786B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
KR100625802B1 (ko) 시안 토너 및 화상 형성 방법
US6934484B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
JP3818185B2 (ja) 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用電子写真用カラートナーセット、電子写真用カラー現像剤、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP4509001B2 (ja) 電子写真用キャリア及び画像形成方法
US4960665A (en) Toner and developer compositions containing additives with certain morphologies
US5652075A (en) Color toner, two-component type developer, image forming apparatus, color image forming method and process for producing a color toner
JP2000310886A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6537714B2 (en) Image-forming method and image-forming apparatus
JP4508254B2 (ja) 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
US5358811A (en) Electrophotographic method using an amorphous silicon light receiving member with a latent image support layer and a developed image support layer and insulating toner having a volume average particle size of 4.5 to 9.0 micron
JP3342272B2 (ja) カラートナー、二成分系現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
US6803165B2 (en) Toner for electrophotography, developing agent for electrophotography using the toner, image forming method, and image forming device
JP3507411B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005157314A (ja) カラー画像形成方法
JP2002372831A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002372820A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002268311A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3976955B2 (ja) 電子写真方法
JP2775272B2 (ja) 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法
JP4011779B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP2002372830A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、現像剤、及び現像方法
JP2002372832A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002372824A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002372809A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308