JPH02173662A - 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法 - Google Patents

改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法

Info

Publication number
JPH02173662A
JPH02173662A JP63329636A JP32963688A JPH02173662A JP H02173662 A JPH02173662 A JP H02173662A JP 63329636 A JP63329636 A JP 63329636A JP 32963688 A JP32963688 A JP 32963688A JP H02173662 A JPH02173662 A JP H02173662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
toner
image
light
receiving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63329636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2775272B2 (ja
Inventor
Koji Yamazaki
晃司 山崎
Toshimitsu Kariya
俊光 狩谷
Tatsuyuki Aoike
達行 青池
Toshiyuki Ebara
俊幸 江原
Toshihito Yoshino
豪人 吉野
Hirokazu Otoshi
大利 博和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63329636A priority Critical patent/JP2775272B2/ja
Priority to DE19893943094 priority patent/DE3943094C2/de
Publication of JPH02173662A publication Critical patent/JPH02173662A/ja
Priority to US08/053,822 priority patent/US5358811A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2775272B2 publication Critical patent/JP2775272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子
写真装置による画像形成方法に関するものであって、特
に、細線や微小ドツトを良好に再現し、極めて高品質の
フルカラー画像を得ることのできる画像形成方法に関す
るものである。
〔従来技術の説明〕
非単結晶シリコン系光受容部材は表面硬度が高く、半導
体レーザー(770nm〜800nm)などの長波長光
に高い感度を示し、しかも繰り返し使用による劣化も殆
ど認められないなど、特に、高速複写機や前記半導体レ
ーザーを用いたLBP(レーザービームプリンター)等
の電子写真装置用光受容部材として評価されて使用され
ている。
そしてこうした非単結晶シリコン系光受容部材及びこれ
を用いた複写装置ならびに画像形成プロセスは、概略以
下のとおりのものである。
第3図は、従来の代表的な光受容部材の模式的断面図で
あって、301はへ1等の導電性支持体、302は導電
性支持体301からの電器の注入を阻止するための1!
荷注入阻止暦、303は少なくとも非単結晶シリコン系
の材料で構成され光導電性を示す光導電層、304は光
導電層を保護するための表面保護層である。
第4図は、従来の複写機の画像形成プロセスを示す概略
図であって、矢印方向に回転する光受容部材401の周
辺にはよく知られているように、主帯電器402、静を
潜像形成部位403、現像器404、転写紙給送系40
5、転写・分離帯電器406、クリーナー407、搬送
系408、除電光409などが配設されている。
ヒーター423によって加温された光受容部材401は
主帯電器402によって一様に帯電され、これにハロゲ
ンランプ、蛍光灯等の光R410により発した光をプラ
テンガラス411上の原稿412に照射し、その反射光
をミラー系413〜416、レンズ系417、フィルタ
ー418を介して光受容部材表面上に導き投影されて静
電潜像が形成され、この潜像に現像器404からトナー
が供給されてトナー像となる。
一方、転写紙通路419、レジストローラ422よりな
る転写紙供給系405を通って、光受容部材方向に供給
される転写材Pは、転写帯電器406と、光受容部材4
01の間隙において、背面からトナーとは反対極性の電
界を与えられ、これによって、光受容部材表面のトナー
像は転写材Pに転移する。
分離された転写材Pは、転写紙搬送系408を通って定
着装ra(図示せず)に至って、トナー像は定着されて
装置外に排出される。
尚、転写部位において、転写に寄与せず光受容部材表面
に残る残留トナーはクリーナー407に至り、クリーニ
ングブレード421によってクリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面はさ
らに除電光源409から除T!ln光を与えられて再び
同様のサイクルに供せられる。
ところで、上述のような画像形成プロセスにおいて用い
られる非単結晶シリコン系光受容部材は、前述のとおり
長波長光にも高い感度を有する(感度ピークGsonm
付近、感度域400〜800nm)という利点を有して
おり、これを電子写真用画像形成装置に用い、通常の文
書類の複写を行うような場合においては、文字のつぶれ
あるいは、細りといった画質の低下もみられず実用上十
分な水準を有しているが、近年の印刷なみあるいはそれ
以上の高画質の要求に対しては必ずしも十分なものでは
ないのが実情である。
すなわち、100μm程度以下の掻細線を再現しようと
すると線幅の太りや細りが発生し、例えば口2鶴程度の
「驚」の字などでは「口」の部分がつぶれて読みずらか
ったり、同じく「電」の字の横線が細って見えにくかっ
たりすることがしばしば生じていた。このレベルでは、
出版物刊行の手段として用いるには解像度が不十分であ
ることから、パーツカタログやマニュアル(手引書)等
の少量部数の刊行も割高な活版印刷や凸版印刷にたよら
ざるを得ないというのが実情であった。
特に高?!A環境下においてはこうした現象が顕著にあ
られれ、その対応として非単結晶シリコン系光受容部材
をヒーターにより加熱するなどによりその再現性を確保
しているのが実情であった。
しかし、このような方法によっても電子写真用画像形成
装置への通電が断たれていた直後などにおいてはヒータ
ーによる除湿効果があられれにくく、より安定で良好な
画質の確保が求められていた。
更に近年、フルカラーに対する市場の需要が高まり、従
来特殊用途としてごくわずかだったコピーlも増大の一
途をたどり、それにともない光受容部材に対する耐久性
の要求も強まってきている。
その結果従来用いられている有機光導電体(opC)や
セレン、テルル系光受容部材から耐久性の点で優れてい
る非単結晶シリコン系光受容部材への代替が求められて
きている。一方フルカラー複写では、シアン、マゼンタ
、イエロー必要に応じてブラックといった原色トナーを
転写紙上で溶融混色の後定着させて高品質のフルカラー
画像を得るためにトナーの樹脂にシャープメルト(とけ
はじめてから全て融解するまでの温度範囲の狭いもの)
のもの、一般的には融点の低いものを用いている。
しかるに、従来から非単結晶化シリコン系光受容部材に
用いられているドラムヒーターは、40〜50℃を高い
温度であるため、前述のトナーが例えば現像器内、クリ
ーナー内等で融着・ブロンキングしてしまい、画像形成
を行えないといった問題点があり、非単結晶シリコン系
光受容部材をカラー複写機に用いることは難しいことと
されてきた。
〔発明の目的〕
本発明は、上述、従来技術の欠点を克服すべく成された
ものであって、極めて良好な画像品質を得る事のできる
画像形成方法を提供することを目的としている。
さらに本発明は、どのような環境下においても極めて安
定で良好な鮮鋭度を有したフルカラー画像を得る事ので
きる画像形成方法を提供することを目的としている。
〔発明の構成・効果〕
本発明は、電子写真装置による画像形成方法において、
光受容部材として、少なくとも非単結晶シリコン系の材
料で構成され光導電性を示す第1の層と、シリコン原子
と炭素原子と周期律表第■族に属する原子、及び必要に
より水素原子及び/又はハロゲン原子を含み、潜像を保
持する機能を有する第2の層と、シリコン原子と炭素原
子、及び必要により水素原子及び/又はハロゲン原子を
含み顕像を保持する機能を有する第3の層とを基体上に
順次積層してなる光受容部材を用い、現像剤として体積
平均粒径が4.5μm以上9.0μm以下で、且つ、見
掛は粘度が100℃において2×10’ボイズ以下のト
ナーを用いる事を特徴としている。
本発明者らは、試行m誤を繰り返しながら、鋭意検討を
重ねていった結果、上述のような特定の構成による画像
形成方法、すなわち、光受容部材及び現像剤に極めて限
定されたものどおしを組み合わせて画像形成を行う方法
によって、はじめて前記本発明の目的が達成されること
を見いだすに至った。そして、このような特定の構成に
基づく画像形成方法を用いることによって、どのような
環境下においても良好な鮮鋭度の複写画像が得られ、従
来以上に安定した高画質の複写画像を得ることができる
ことを見い出した。
上記のような特段の効果は、後述する一連の実験から明
らかとなったものであって、その理由は現時点では必ず
しも定かであるとはいえないが、光受容部材において潜
像保持層を顕像保持層下に設けることにより、環境に影
響されることなく、良好な潜像が得られること及び該潜
像を顕像保持層を介して前述のとおりの特定された現像
剤を用いて現像することにより、潜像と現像剤間に良好
な静電気力が働くことの両者が相乗的に作用した結果得
られるのではないかと推察される。そしてその結果とし
て従来必須であったドラムヒーターを除去することが可
能となり、シャープメルトのカラー用トナーを用いるこ
とが可能となっものと推察される。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
犬叉産里林 本発明に用いられる代表的な光受容部材の模式的断面図
を第1図に示す、第1図(alは本発明に用いられる光
受容部材の最も基本的な構成を示すものである。図にお
いて、101はA1等の導電性支持体を示している。1
02は少なくとも非単結晶シリコン系の材料で構成され
光導電性を示す光導電層を示している。103はシリコ
ン原子と炭素原子と周期律表第■族に属する原子、及び
必要により水素原子及び/又はハロゲン原子を含み潜像
を保持する機能を有する潜像保持層を示している。10
4はシリコン原子と炭素原子及び必要により水素原子及
び/又はハロゲン原子を含み顕像を保持する機能を有す
る顕像保持層を示している。
第1図(blは本発明に用いられる光受容部材の好まし
い一実施態様を示すものである0図において105は、
導電性支持体101と光導電層102の間に必要に応じ
て設けられ、導電性支持体101からの電荷の注入を阻
止するための電荷注入阻止層を示している。
第1図(C1は本発明に用いられる光受容部材の好まし
い別の一実施態様を示すものである0図において106
は導電性支持体101と電荷注入阻止層105の間に必
要に応じて設けられ、電子写真用画像形成装置の画像露
光源に長波長光の半導体レーザー等を用いる場合に、干
渉現象の現出を防止するために長波長光を吸収する機能
を有する長波長光吸収層を示している。尚、必要に応じ
て、長波長光吸収層106上に直接光導電層102を設
けても良い。
光導電層102は、非単結晶シリコンを母体とし、必要
により水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、更に
は、必要に応じて炭素原子、ゲルマニウム原子、スズ原
子、周期律表第m族に属する原子(以後「第■族原子」
と略記する。)周期律表第■族に属する原子(以後「第
V族原子」と略記する。)、及び周期律表第■族に属す
る原子(以後「第■族原子」と略記する。)のうちの少
なくとも一種を含有してもよい。
光導電71102に含有される水素原子及び/又はハロ
ゲン原子の含有量は、0.1〜40原子%とされるのが
望ましい。
又、第■族原子を含有する場合、その含有量は潜像保持
層103の第■族原子の含有量の5分の1以下とされる
のが望ましい。
光導電層1020層厚は、1〜100μmとされるのが
望ましい。
潜像保持層10.3は、シリコン原子と炭素原子と第■
族原子及び必要により水素原子及び/又はハロゲン原子
を含有し、更には、必要に応じてゲルマニウム原子、ス
ズ原子、第■族原子及び第■族原子のうちの少なくとも
一種を含有してもよい。
潜像保持層103に含有される炭素原子の含有量は、1
〜90原子%とされるのが望ましく、第■族原子の含有
量は1〜5X10’原子ppmとされるのが望ましく、
水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量は0.1〜7
0原子ppmとされるのが望ましい。
潜像保持層103の層厚は、3X10−3〜30μmと
されるのが望ましい。
顕像保持層104は、シリコン原子と炭素原子及び必要
により水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、更に
は、必要に応じてゲルマニウム原子、スズ原子、第■族
原子、第■族原子及び第■族原子のうちの少なくとも一
種を含有してもよい。
顕像保持層104に含有される炭素原子の含有量は、1
〜90原子%とされるのが望ましく、さらには、潜像保
持層103の炭素原子の含有量より多いのが好ましい。
水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量は、0.1〜
70原子ppmとされるのが望ましい、又、第■族原子
を含有する場合、その含有量は潜像保持層103の第■
族原子の含有量の10分の1以下とされるのが望ましい
必要に応じて設ける電荷注入阻止層105ば非単結晶シ
リコンを母材とし、必要により水素原子及び/又はハロ
ゲン原子を含有し、更に炭素原子、第■族原子、第■族
原子及び第■族原子のうちの少なくとも一種を含有する
電荷注入阻止層105の層厚は、3X10−”〜15μ
mとされるのが望ましい。
必要に応じて設ける、長波長光吸収層106は、非単結
晶シリコンを母材とし、必要により水素原子及び/又は
ハロゲン原子を含有し、更にゲルマニウム原子及び/又
はスズ原子を含有する。また必要に応じて、炭素原子、
第■族原子、第■族原子及び第■族原子のうちの少なく
とも一種を含有してもよい。
長波長光吸収層106の層厚は、5xto−”〜25μ
mとされるのが望ましい。
前記第■族原子としては、具体的には、B(硼素)、A
I (アルミニウム)、Ga(ガリウム)。
In(インジウム)、TI (タリウム)等があり、特
にB、Al、Gaが好適である。第■族原子としては、
具体的には、N(窒素)、P(隣)、As(砒素)、 
 Sb (アンチモン)、  Bi  (ビスマス)等
があり、特にN、P、Asが好適である。第■族原子と
しては、具体的には、0(酸素)、S(硫黄)、Se(
セレン)、To(テルル)、Po(ポロニウム)等があ
り、特にO,S、Ssが好適である0本発明に用いられ
る光受容部材は、真空堆積膜形成法によって、所望特性
が得られるように適宜成膜パラメータの数値条件を設定
して作成される。前記真空堆積膜形成法としては、具体
的には、たとえばグロー放電法(低周波プラズマCVD
高周波プラズマCVDまたはマイクロ波プラズマCVD
等の交流放電プラズマCVD、あるいは直流放電プラズ
マCVD等)、ECR−プラズマCVD法、スパッタリ
ング法、真空蒸着法、イオンブレーティング法、光CV
D法、材料の原料ガスを分解することにより生成される
活性種(A)と、該活性種(A)と化学的相互作用をす
る成膜用の化学物質より生成される活性種(B)とを、
各々別々に堆積膜を形成するための成膜空間内に導入し
、これらを化学反応させることによって材料を形成する
方法(以後rHRCVD法」と略記する。)、材料の原
料ガスと、該原料ガスに酸化作用をする性質を有するハ
ロゲン系の酸化ガスを各々別々に堆積膜を形成するため
の成膜区間内に導入し、これらを化学反応させることに
よって材料を形成する方法(以後rFOcVD法」と略
記する。)等の方法が適宜選択使用できる。これらの真
空堆積膜形成法は、製造条件、設備資本投資下の負荷程
度、製造規模、作成される光受容部材に所望される特性
等の要因によって適宜選択されて採用されるが、所望の
特性を有する光受容部材を製造するに当たっての条件の
制御が比較的容易に行い得ることからして、グロー放電
法、スパッタリング法、イオンブレーティング法、HR
CVD法、FOCVD法が好適である。そして、これら
の方法を同一装置系内で併用して形成してもよい。
第5図に本発明に用いる光受容部材の形成を行う際の代
表的な堆積膜形成装置である高周波(以下、rRFJと
略記する。)プラズマCVD装置の一例を示す。
図中の571〜577のガスボンベには、本発明の光受
容部材を形成するための原料ガス、例えば各々5iHa
 、Hz 、CHa *  PH3r  BIH& 。
NO,Ar等が密封されており、あらかじめガスボンベ
571〜577を取り付ける際に、各々のガスを、バル
ブ551〜557から流入バルブ531〜537のガス
配管内に導入しである。
図中505は支持体、506は支持体ホルダーであり、
514は支持体505を加熱するための加熱ヒーターで
ある。
まず、例えば表面に旋盤を用いて鏡面加工を施した支持
体505を支持体ホルダー506に挿入し、成膜炉50
1の上M507を開けて、成膜炉501内の加熱ヒータ
ー514に支持体ホルダー506を挿入する。
次にガスボンベ571〜577のバルブ551〜557
、流入バルブ531〜537、成膜炉501のリークバ
ルブ515が閉じられていることをi認し、また、流入
バルブ541〜547、補助バルブ518が開かれてい
ることを確認してまずメインバルブ516を開いて不図
示の真空ポンプにより成膜炉501及びガス配管内を排
気する。
その後、ガスボンベ571〜577より各々のガスを、
バルブ551〜557を開けて導入し、圧力調整器56
1〜567により各ガス圧力を所望の圧力に調整する。
次に流入バルブ531〜537を徐々に開けて、以上の
各ガスをマスフローコントローラー521〜527内に
導入する。
次に、流出バルブ547および補助バルブ518を徐々
に開いてA「ガスをガス導入管508のガス放出孔50
9を通じて成膜炉501内に流入させる。この時、A「
ガス流量が所望の流量となるようにマスフローコントロ
ーラー527で調整する。成膜炉501内の圧力は、所
望の圧力となるように真空計517を見ながら不図示の
真空排気装置の排気速度を調整する。その後、不図示の
温度コントローラーを作動させて、支持体505を加熱
ヒーター514により加熱し、支持体505が所望の温
度に加熱されたところで、流出バルブ577および補助
バルブ518を閉じて、成膜炉501内へのガス流入を
止める。
次に、各々の層を形成するのに必要な原料ガスの流出バ
ルブ541〜547と補助バルブ518を徐々に開いて
、原料ガスを導入管508のガス放出孔509を通じて
成膜炉501内に流入させる。この時、各原料ガスの流
量が所望の流量となるように各々のマスフローコントロ
ーラー521〜527で!1!整する。成膜炉501内
の圧力は、所望の圧力となるように真空計517を見な
がら不図示の真空排気装置の排気速度を調整する。その
後、不図示のRFt源の電力を所望の電力に設定し高周
波マツチングボックス512を通じて成膜炉501内に
RF電力を導入し、RFグロー放電を生起させ、支持体
505上又はすでに成膜した層上に所望の層の形成を開
始し、所望の層厚を形成したところでRFグロー放電を
止め、また、流出バルブ541〜547および補助バル
ブ518を閉じて、成膜炉501内へのガス流入を止め
、層の形成を終える。
それぞれの層を形成する際に必要なガス以外の流出バル
ブは完全に閉じられていることは云うまでもなく、また
、それぞれのガスが成膜炉501内、流出バルブ541
〜547から成膜炉501に至る配管内に残留すること
を避けるために、流出バルブ541〜547を閉じ、補
助バルブ518を開き、さらにメインパルプを全開にし
て系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う
また、必要に応じて、層形成を行っている間に層形成の
均一化を図るため、支持体505および支持体ホルダー
506を、不図示の、駆動装置によって所望される速度
で回転させる。
豆1皿 本発明においては、現像剤として体積平均粒径が4.5
μm以上9.0μm以下で、且つ、見掛は粘度が100
℃においてlXl0’ボイズ以下のトナー(以後「小粒
径トナーjと略記する。)を用いる。
本発明の小粒径トナーは、結着樹脂を少なくとも有する
絶縁性トナーである。
本発明に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリス
チレン、クロロポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−プ
ロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、ス
チレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合体(スチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸フェニル
共重合体等)、スチレン−メタクリル酸エステル共重合
体(スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニル共
重合体等)、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エス
テル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレ
ン置換体を含む単重合体または共重合体> 、 塩化ビ
ニル樹脂、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ロジン変性
マレイン酸樹脂、フェニール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプ
ロピレン、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリ
コーン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレー
ト共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂
等がある0本発明の実施上特に好ましい樹脂としてはス
チレン−アクリル酸エステル系樹脂、ポリエステル樹脂
がある。
特に、次式 (式中Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x、y
はそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均値は
2〜10である。)で代表されるビスフェノール誘導体
もしくは置換体をジオール成分とし、2価以上のカルボ
ン酸又はその酸無水物又はその低級アルキルエステルと
からなるカルボン酸成分(例えばフマル酸、マレイン酸
、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸など)とを少なくとも共縮重合
したポリエステル樹脂が好ましい。
本発明の小粒径トナーは、上述の結着樹脂中に着色剤を
混合して形成する0着色剤として使用されるものとして
は、磁性粉、顔料、染料などが主なものとしてあげられ
る。磁性粉としては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、
ニッケル、銅、マンガン、クロム、希土類等の金属及び
それらの合金、又は酸化物及びフェライトなどが使用で
きる。顔料としては、ジスアゾイエロー、不溶性アゾ、
銅フタロシアニン、染料としては塩基性染料、油溶性染
料が適している。
好ましくは、顔料としてはC,1,ピグメントイエロー
17、C,!、 ピグメントイエロー15、C,1,ピ
グメントイエロー13、C,1,ピグメントイエロー1
4、c、r、  ピグメントイエロー12、C,!、 
 ピグメントレッド5、c、r。
ピグメントレッド3、C,1,ビグメントレンド2、C
,1,ピグメントレッド6、C,[、ビグメントレンド
7、C,1,ピグメントブルー15、C,1,ピグメン
トブルー16又は下記で示される構造式(1)を有する
、フタロシアニン骨格にカルボキシベンズアミドメチル
基を2〜3個置換したBa塩である銅フタロシアニン顔
料などである。
n=2〜3 染料としてはC,1,ソルベントレッド49、C,T、
 ソルベントレッド52、C,1,ソルベントレッド1
09、C,!、ペイシックレッド12、C,1,ペイシ
ックレッドISO,r、ペイシックレッド3bなどであ
る。
又、これらの成分以外に、必要に応じてトナーの荷電状
態を調整するための荷電制御剤、トナーの流動性を改善
するための減摩剤などの添加物を上記混合物に加えて形
成しても良い。
本発明においては、小粒径トナーの100℃における見
掛は粘度を、2×105ポイズ以下とするのが好ましく
、このことにより、トナーの定着性、耐高温オフセット
性、フルカラートナーにおける混色性が保障され、また
、本発明の光受容部材との組み合わせにより、高画質の
複写画像が得られる。
上記見掛は粘度測定は、フローテスターCFT−500
型(島津製作所製)を用いて行う。試料は60mesh
バス品を約1.0〜1.5g秤量する。
これを成形器を使用し、100kg/cdの加重で1分
間加圧する。
この加圧サンプルを下記の条件で、常温常温下でフロー
テスター測定を行い、湿度−見掛は粘度曲線を得る。得
られたスムース曲線より、90℃、100℃の見掛は粘
度を求めそれを該試料の温度に対する見掛は粘度とする
RATE  TEMP  6.OD/M (℃1分)S
ET  TEMP   70.ODEC(℃)MAX 
 TEMP  200.0 DECINTERVAL 
  3.ODEC PREHEAT   300.OSEC(秒)LOA、
D       20.OKGF (kr)DIR(D
IA)    1.0MM  (龍)DIE(LENG
)   COMM PLUNGER1,OCM”  (cd)本発明の小粒
径トナーの100℃における見掛は粘度を、2X10S
ボイズ以下に調整するためには、上記のような見掛は粘
度の測定を行いながら、前記結着剤材料及び各種添加物
の調合を行っていって見掛は粘度が目的とする値となる
ように材料の選抜及び配合比を決定する。
本発明の小粒径トナーの製造方法としては、熔融、混練
後、粉砕分級に製造するいわゆる粉砕法以外に、結着樹
脂ffI液中に構成材料を分散した後、噴霧乾燥するこ
とによりトナーを得る方法:あるいは結着樹脂を構成す
べき単量体に所定の材料を混合して乳化懸濁液とした後
に、重合させてトナーを得る重合法トナー製造法;ある
いはコア材、シェル材から成るいわゆるマイクロカプセ
ルトナーにおいて、コア材あるいはシェル材、あるいは
これらの両方に所定の材料を含有させる方法:等の方法
が応用できる。
上記本発明に用いる小粒径トナーの具体的な2.3の製
造例を以下に示す。
(製造例1) 結着樹脂として100部の置換体をジオール成分とした
ビスフェノール誘導体と、フマル酸とを共縮重合したポ
リエステル樹脂、磁性粉として60部のマグネタイト、
荷電制御剤として2部のニグロシン、及び離型剤として
3部のポリプロピレンを原材料として用意し、これらを
ヘンシェルミキサーを用いて充分に予備混練した。充分
に混練された混合物は冷却後、ハンマーミルを用いて約
1〜2fi程度に粗粉砕した。次いで超音速ジェット粉
砕機を用いて、最大径40μm以下の粒径まで微粉砕し
た。そして最後に多分割分級装置を用いて、本発明の粒
度分布範囲となるように、4.5〜9.0μmの粒径の
範囲のものを選択した。
この小粒径トナーを前記方法で、100℃における見掛
は粘度を測定し、3X10’ポイズであることを確認し
た。
(製造例2) プロポキシ化ビスフェノールとフマル酸を縮合して得ら
れたポリエステル樹脂100部に対し、下記の第1表に
示す処方量の着色剤及び荷電制御剤を加えて、4色のト
ナーを得た。
その製造方法は、上記の各色のトナーそれぞれについて
各処方量を充分ヘンシェルミキサーにより予備混合を行
い、3本ロールミルで少なくとも2回以上溶融混練し、
冷却後ハンマーミルを用いて約1〜2龍程度に粗粉砕し
次いでエアージェット方式による微粉砕機で40μm以
下の粒径に微粉砕した。さらに得られた微粉砕物を分級
して、本発明の粒度分布となるように4.5〜9μを選
択し、流動向上剤としてヘキサメチルジシラザンで処理
したシリカ微粉末を各分級品100部に0.5部外添加
しカラートナーとした。
こうして作成したトナーの見掛は粘度は、いずれも10
0℃で約2〜5xto’ボイズであった。
このように作成したカラートナー8〜12部に対しビニ
リデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体
(共重合比8:2)とスチレン−アクリル酸2−エチル
ヘキシル−メタクリル酸メチル(共重合重量比45:2
0;35)を50=50の比率で約0,5%コーティン
グした、Cu−Zn−Fe系フェライトキャリア(平均
粒径48μm;250メノシ工バス350メツシユオン
89重量%;真密度4.5g/c+d)を総量100部
になるように混合し現像剤とした。
(製造例3) 結着樹脂として100部のスチレンアクリル、着色剤と
して、3部のピグメントレッド−5,3,5部の含クロ
ム有機錯体をトルエンに溶解し、固形物が溶剤に対して
10%となるように溶液を調整した。この溶液を二流体
ノズルを備えた芹沢鉄工所株式会社製芹沢二ロアトマイ
ザーを用い、圧力条件を4 kg/ cd−、温風条件
を100℃に設定して、スプレードライの処理を行い、
マイクロカプセル状のトナーを作成した0作成したトナ
ーを、コールタ−カウンタータイプ■、アパーチャー径
I00μにより粒度を測定したところ、粒径は、0、1
〜数100μm程度であった0次に、そのトナーをアル
ピネ社製ミクロプレックス400MP分級装置及びアル
ピネ社製ミクロブレックス132MP分級装置を用い、
製造例2と同様の手順により分級を行なって、体積平均
粒径が4.5〜9μmの範囲の粒径を得た。
こうして作成したトナーの見掛は粘度は、100℃で約
3XIO’ボイズであった。そしてこのトナー10部に
対しビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン
共重合体(共重合比8:2)とスチレン−アクリル酸2
−エチルヘキシル−メタクリル酸メチル(共重合重量比
45:20:35)を50:50の比率で約0.5%コ
ーティングした、Cu−Zn−Fe系フェライトキャリ
ア(平均粒径48μm; 250メノシ工バス350メ
ツシユオン89重量%;真密度4.5g/−)を総量1
00部になるように混合し現像剤とした。
貢1」籾り析汰 本発明に用いられる電子写真用画像形成装置の一例であ
る模式的断面図を第2図fatに示す。
第2図!a)において、201は本発明に用いる光受容
部材、202は主帯電器、203は静電潜像形成部位、
204は前記シャープメルトの小粒径トナーを充填した
現像器、205は転写紙給送系、206は転写・分離帯
電器、207はクリーナ、208は転写紙搬送系、20
9は除電光源、210はハロゲンランプ、蛍光灯等の光
源、211はプラテンガラス、212は原稿、213〜
216はミラー系、217はレレズ系、218はフィル
ター、219は転写紙通路、221はクリーニングブレ
ード、222はレジストローうである。
本発明の電子写真画像形成方法は、前述の構成の光受容
部材及び前述の小粒径トナーを用い、第2図(alのよ
うな構成の装置により、以下のようにして行われる。
まず、光受容部材201を矢印方向に回転させ、該光受
容部材上に、主帯電器202によって−様なコロナ帯電
を行い、これに光源210により発した光をプラテンガ
ラス211上の原稿212に照射し、その反射光をミラ
ー系213〜216、レンズ系217、フィルター21
8を介して光受容部材表面上に導き、投影させて静電潜
像を形成し、この潜像に現像器204から前記シャープ
メルトの小粒径トナーを供給してトナー像を形成する。
一方、転写紙通路219、レジストローラ222よりな
る転写紙供給系205を通って、光受容部材方向に供給
される転写材Pは転写帯電器206と光受容部材201
の間隙において、背面から、トナーとは反対極性の電界
を与えられ、これによって、光受容部材表面のトナー像
は、転写材Pに転移する。
分離された転写材Pは、転写紙搬送系20Bをとおって
定着装置(図示せず)に至って、トナー像は定着され、
転写材Pは装置外に排出される。
尚、転写部位において、転写に寄与せず光受容部材表面
に残る残留トナーは、クリーナー207に至り、クリー
ニングブレード221によってクリーニングされる。
上記クリーニングにより更新された光受容部材表面はさ
らに除電光源209から除1lin光を与えられて再び
同様のサイクルに供せられる。
本発明に用いられる、フルカラーの複写画像を得るため
の電子写真用画像形成装置の一例である模式的断面図を
第2図1b+に示す、第2図(blにおいては、第2図
(a)の、現像器204を、イエロー(Y)、マゼンダ
(M)、シアン(C)、ブラック(B)の四色の小粒径
トナーをそれぞれ現像剤とした四つの現像器を有する現
像器ユニット223に変え、転写ドラム224を追加し
、転写分離帯電器206を、転写帯電器225に変えた
また、フィルター218は、青フィルターと緑フィルタ
ーと赤フィルターと色補正フィルターからなり、不図示
の回転機構により、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラ
ンクの現像剤に応じて、青フイルタ−、緑フイルタ−、
赤フイルタ−、色補正フィルターを使用するように回転
する。
本発明の電子写真画像形成方法は、以下に示す点を除い
ては、前述の方法と同様に行われる。
静電潜像を形成するに際しては、所望のフィルター21
8を介して形成する。トナー像を形成するに際しては、
使用したフィルター218に応じた現像剤を有する現像
器により現像を行うように、現像ユニット223を不図
示の回転機構により回転する。
転写ドラム224を矢印方向に回転させ、転写材Pを転
写ドラム224に壱き付けた後に、各々のトナー像を転
写材Pに転写した後に、定着を行う。
以下、本発明の効果を実験例により具体的に説明する。
く実験例1〉 第1図fillに示した、本発明に用いる潜像保持層及
び顕像保持層を有する光受容部材を、第5図に示すRF
プラズマCVD装置を用いて、既述の作成方法により、
直径φ108mm、長さ358 mm、厚さ5龍のアル
ミニウムシリンダー上に第2表に示す作成条件に従ワて
作成し、キャノン製の複写機NP−7550を実験用に
改造した電子写真用画像形成装置に設置した。
前記製造例1の方法で、分級機の設定のみを変え、体積
平均粒径を約3μmから1.5μmきざみに約12μm
迄変化させてトナーを作成した。そのトナーを、前記し
た電子写真用画像形成装置の現像器に設置し、既述の手
順に従って画像を形成し、解像度及び諧調性を以下に記
す方法で評価した。
解像度の評価は、画像形成時の原稿として、第6図に示
す黒色部と白色部とが一定の幅aで並んだテストチャー
トを用意し、線幅aを狭めていった時に、複写画像上に
おいて再現し、解像し得る最小の線幅aにより評価を行
なった。すなわち、テストチャートにおける線幅aを小
さくしていった時に、ある線幅a以下になると、画像上
の隣り合う黒色部の輪郭の微小なボケが重なり合い、事
実上解像不可能となってしまう、その時の線幅aを、解
像度の数値とした。
III!1g性の評価は、画像形成時の原稿として、直
径5鶴φで、反射濃度が各々0.3.0.5. 1.1
の3コの黒丸が並んだテストチャートを用意し、反射濃
度が0.3と1.1の黒丸が、複写画像上で各々0.3
.1.1の反射濃度となるように調整した時に、反射濃
度が0.5の黒丸の、複写画像上での反射濃度により評
価を行なった。すなわち、反射濃度が0.5の黒丸の、
複写画像とテストチャートでの反射濃度の差の絶対値を
、諧調性の数値とした。
く比較実験例1〉 第3図に示した潜像保持層と顕像保持層が実質的に同一
の層である事以外は、実験例1における光受容部材と同
じである従来の光受容部材を、第3表に示す作成条件に
従って、実験例Iと同様の方法で作成し、実験例1と同
様な方法で画像を形成し、各々のトナーにおけるi質を
実験例1と同様な方法で評価した。
以上のく実験例1〉とく比較実験例1〉の評価結果を第
7図(a)(解像度)、(bl (諧調性)に示す。
解像度と諧調性は、比較実験例1での、従来広く使用さ
れてきた体積平均粒径約12μmのトナーを用いた画像
における解像度と諧調性を各々基準とし、相対評価によ
り示した。
第7図(al、 (blに示した通り、実験例1と比較
実験例1の光受容部材を比較した場合、実験例1におけ
る、本発明に用いる潜像保持層及び顕像保持層を有する
光受容部材を用いた方が、全てのトナ−の体積平均粒径
において、良好な解像度と諧調性の複写画像が得られた
。特に、本発明に用いる潜像保持層及び顕像保持層を有
する光受容部材と、体積平均粒径が約4.5μmから約
9μmの範囲のトナーを用いた場合に、解像度と諧調性
が極めて優れた複写画像が得られ、その効果は顕著であ
ることがわかった。
く実験例2〉 実験例1において、実験例1と同様な光受容部材と、見
掛は粘度が、100℃で各々約5xio”ボイズ、約2
×105ポイズ、約6X10’ポイズ、約2×105ポ
イズ、約3×105ポイズで、体積平均粒径が各々約4
.5μm、約6μm、約9μmのトナーを、実験例1と
同様な電子写真用画像形成装置に設置し、実験例1と同
様な方法で画像を形成して、各々のトナーで諧調性を実
験例1と同様な方法で評価した。
く比較実験例2〉 比較実験例1で作成した、従来の光受容部材を用いた以
外は、実験例2と同様な方法で画像を形成して、各々の
トナーでの諧調性を実験例2と同様な方法で評価した。
以上のく実験例2〉とく比較実験例2〉の評価結果を第
8図に示す、諧調性は、実験例2の、見掛は粘度が10
0℃で約6×105ポイズのトナーを用いた画像におけ
る諧調性を基準とし、相対評価により示した。
第8図に示した通り、実験例2と比較実験例2の光受容
部材を比較した場合、実験例2における、トナーの全て
の見掛は粘度において、良好な諧調性の複写画像が得ら
れた。特に、実験例2の、本発明に用いるトナーの見掛
は粘度が、100℃で約2×105ポイズ以下の場合に
おいて、諧調性が極めて優れた複写画像が得られ、その
効果は顕著である。
以上から解るように、本発明による、潜像保持層及び顕
像保持層を有する光受容部材と、体積平均粒径が約4.
5μmから約9μmの範囲で、見掛は粘度が100℃で
約2×105ポイズ以下のトナーとによる画像形成法は
、従来の画像形成法に対して橿めて優れた画質の複写画
像を得ることが出来ることが判明した。
第 表 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
、これらの実施例により何ら制限されるものではない。
去旌貫上 実験例Iに示した方法で作成した光受容部材と、製造例
1の方法で作成した体積平均粒径が約6μmで、見掛は
粘度が100℃で約4×105ポイズのトナーとを、キ
ャノン類の複写機NP7550を実験用に改造した電子
写真用画像形成装置に設置した0画像評価として、キャ
ノン製チエツクシートNA−7を用い、形成された画像
の画質評価を目視により判定した。
通常の環境下(室温23℃、湿度60%)で画像形成評
価を行なった結果、チエツクシート上に書かれである2
鶴角程度の「驚」及び「電」の字の再現において、「驚
」の字においては「口」の部分のつぶれもなく、「電j
の字においては、雨上の中の横線の重なりもなく、白と
黒の境界のはっきりした良好な画像が得られた。また画
像全体を見ても、濃度むら、かぶり等もなく、非常に良
好な画像であった。また写真を評価用画像として選び、
画像評価を行なったところ、ハーフトーンも十分に再現
し、諧調性も十分に優れていることが判明した。
叉崖開1 実験例1と同様に作成した光受容部材と、製造例3の方
法で作成した体積平均粒径が約6μmで、見掛は粘度が
100℃で約3XlO’ボイズの赤トナーを有する現像
剤とを、キャノン製複写機NP−6650を実験用に改
造した電子写真用画像形成装置に設置した0画像評価と
して、キャノン製チエツクシートNA−7を用い、形成
された画像の画質評価を目視により判定した。
通常の環境下(室温23℃、湿度60%)で画像形成評
価を行なった結果、チエツクシート上に書かれである2
I角程度の1驚」及び「電」の字の再現において、「驚
」の字においては「口Jの部分のつぶれもなく、「電」
の字においては、雨上の中の横線の重なりもなく、白と
黒の境界のはっきすした良好な画像が得られた。また画
像全体を見ても、濃度むら、かぶり等もなく、非常に良
好な画像であった。また写真を評価用画像として選び、
画像評価を行なったところ、ハーフトーンも十分に再現
し、諧調性も十分に優れていることが判明した。
去苅五主 実験例1に示した方法と同様に作成した光受容部材を、
キャノン製カラーレーザーコピア“PIXEL”を実験
用に改造した電子写真用画像形成装置に設置し、現像剤
として製造例2で作成した4色のトナーを有する現像剤
を使用した。
画像評価として、キャノン製チエツクシートCA−4を
用い、形成された画像の画質評価を目視により判定した
通常の環境下(室温23℃、湿度60%)で画像形成評
価を行なった結果、解像力、諧調性、色再現性が充分に
優れ、濃度むら、かぶり等のない、非常に良好な画像で
あった。
〔発明の効果の概要〕
光受容部材として、特定の構成を有する非単結晶シリコ
ン系の材料を用い、現像剤として体積平均粒径が4.5
μm以上9.0μm以下の絶縁性シャープメルトトナー
を用いて電子写真による画像形成を行なう本発明の画像
形成方法によれば、極めて鮮鋭度の高い優れた品質のフ
ルカラー複写画像を環境に左右されることなく安定的に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる光受容部材の層構成を示す図で
ある。 第2図は本発明に用いる電子写真画像形成装置の模式的
断面図である。 第3図は従来の光受容部材の層構成を示す図である。 第4図は従来の電子写真画像形成装置の模式的断面図で
ある。 第5図は光受容部材を製造する装置の模式的断面図であ
る。 第6図は実施例で用いた解像力判定用チャートである。 第7図は現像剤の体積平均粒径と画質との関係を示す図
である。 第8図はトナーの見掛は粘度と諧調性との関係を示す図
である。 第1図において、 101・・・導電性支持体、102・・・光導電層、1
03・・・潜像保持層、104・・・顕像保持層、10
5・・・電荷注入阻止層、 106・・・長波長光吸収層。 第2図において、 201・・・光受容部材、202・・・主帯電器、20
3・・・静電潜像形成部位、204・・・現像器、20
5・・・転写紙給送系、 206・・・転写・分離帯電器、207・・・クリーナ
ー208・・・転写紙搬送系、209・・・除電光源、
210・・・光源、211・・・プラテンガラス、21
2・・・原稿、213〜216・・・ミラー系、217
・・・レンズ系、218・・・フィルター219・・・
転写紙通路、 221・・・クリーニングブレード、 222・・・レジストローラ、 223・・・現像器ユニット、 224・・・転写ドラム、225・・・転写帯電器。 第3図において、 301・・・導電性支持体、302・・・電荷注入阻止
層、303・・・光導電層、304・・・表面保護層。 第4図において、 401・・・光受容部材、402・・・主帯電器、40
3・・・静電潜像形成部位、404・・・現像器、40
5・・・転写紙給送系、 406・・・転写・分離帯電器、407・・・クリーナ
ー408・・・搬送系、409・・・#、電電光410
・・・光源、411・・・プラテンガラス、412・・
・原稿、413〜416・・・ミラー系、417・・・
レンズ系、418・・・フィルター、419・・・転写
紙通路、421・・・クリーニングブレード、 422・・・レジストローラ、 424・・・ドラムヒーター 第5図において、 0・・・RFプラズマCVD装置、 ■・・・成膜炉、505・・・支持体、6・・・支持体
ホルダー、508・・・ガス導入管、9・・・ガス放出
孔、 2・・・高周波マツチングボックス、 4・・・加熱ヒーター、515・・・リークバルブ、6
・・・メインバルブ、517・・・真空計、8・・・補
助バルブ、 1〜527・・・マスフローコントロー’y −1〜5
37・・・ガス流入バルブ、 1〜547・・・ガス流出バルブ、 1〜557・・・原料ガスボンベのバルブ、1〜567
・・・圧力調整器、 1〜577・・・原料ガスボンベ。 第 II!! 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真装置による画像形成方法において、光受
    容部材として少なくとも非単結晶シリコン系の材料で構
    成され光導電性を示す第1の層と、シリコン原子と炭素
    原子と周期律表第III族に属する原子、及び必要により
    水素原子及び/又はハロゲン原子を含み、潜像を保持す
    る機能を有する第2の層と、シリコン原子と炭素原子、
    及び必要により水素原子及び/又はハロゲン原子を含み
    顕像を保持する機能を有する第3の層とを基体上に順次
    積層してなる光受容部材を用い、現像剤として体積平均
    粒径4.5μm以上9.0μm以下で、且つ、見かけ粘
    度が100℃において、2×10^5ポイズ以下のトナ
    ーを用いる事を特徴とする電子写真装置による画像形成
    方法。
JP63329636A 1988-12-27 1988-12-27 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法 Expired - Fee Related JP2775272B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329636A JP2775272B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法
DE19893943094 DE3943094C2 (de) 1988-12-27 1989-12-27 Elektrophotographisches Bilderzeugungsverfahren
US08/053,822 US5358811A (en) 1988-12-27 1993-04-29 Electrophotographic method using an amorphous silicon light receiving member with a latent image support layer and a developed image support layer and insulating toner having a volume average particle size of 4.5 to 9.0 micron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329636A JP2775272B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173662A true JPH02173662A (ja) 1990-07-05
JP2775272B2 JP2775272B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=18223556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329636A Expired - Fee Related JP2775272B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2775272B2 (ja)
DE (1) DE3943094C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122042A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像形成方法
WO2009044726A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483375B2 (ja) * 1994-12-21 2004-01-06 キヤノン株式会社 光受容部材及びそれを用いた電子写真装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114310B (en) * 1982-01-29 1985-11-20 Konishiroku Photo Ind Electrostatic image toner
JPS59147353A (ja) * 1983-02-12 1984-08-23 Minolta Camera Co Ltd 感光体
DE3600419A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Elektrofotografisches lichtempfindliches element
US4818655A (en) * 1986-03-03 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic light receiving member with surface layer of a-(Six C1-x)y :H1-y wherein x is 0.1-0.99999 and y is 0.3-0.59
JPH083659B2 (ja) * 1986-05-16 1996-01-17 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び現像方法
EP0275636B1 (en) * 1987-01-19 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer containing same
US4906542A (en) * 1987-04-23 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member having a multilayered light receiving layer composed of a lower layer made of aluminum-containing inorganic material and an upper layer made of non-single-crystal silicon material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122042A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Canon Inc 画像形成方法
WO2009044726A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Canon Kabushiki Kaisha トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2775272B2 (ja) 1998-07-16
DE3943094A1 (de) 1990-07-05
DE3943094C2 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1248158A1 (en) Toner, developer, and image forming method and apparatus
US7250240B2 (en) Toner, developer, container containing toner, process, cartridge, image forming apparatus and process
JP2625106B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5591552A (en) Toner combination and method and apparatus for use
US5358811A (en) Electrophotographic method using an amorphous silicon light receiving member with a latent image support layer and a developed image support layer and insulating toner having a volume average particle size of 4.5 to 9.0 micron
AU2008255278B2 (en) Positively chargeable two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
JPH02173662A (ja) 改良された非単結晶シリコン系光受容部材を用いた電子写真装置による画像形成方法
JP4993533B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPS5926017B2 (ja) カラ−トナ−
JP3442317B2 (ja) フルカラートナー
JP4472903B2 (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2002278164A (ja) 電子写真用トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3459751B2 (ja) トナー用カーボンブラックマスターバッチ、それを用いた静電荷像現像用トナー及び該トナーの製造方法
JP2769826B2 (ja) 電子写真画像形成方法
US5286592A (en) Electrostatographic toner containing cyan pigment
JP2002258535A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びカラートナー
CN107526257B (zh) 调色剂,调色剂收纳单元,图像形成装置及图像形成方法
JP2644299B2 (ja) マゼンタ系カラートナー組成物
JP3015975B2 (ja) カラートナーキット
JPS58136048A (ja) 静電荷現像用負荷電性トナ−
JP2644305B2 (ja) マゼンタ系カラートナー組成物
WO2018168373A1 (en) Toner, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JPH07234536A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPS62295069A (ja) カラ−トナ−
JPH0297969A (ja) 熱ローラー定着用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees