JP2003119464A - スラグ系注入材 - Google Patents

スラグ系注入材

Info

Publication number
JP2003119464A
JP2003119464A JP2001317979A JP2001317979A JP2003119464A JP 2003119464 A JP2003119464 A JP 2003119464A JP 2001317979 A JP2001317979 A JP 2001317979A JP 2001317979 A JP2001317979 A JP 2001317979A JP 2003119464 A JP2003119464 A JP 2003119464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
sulfate
injection material
present
grouting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001317979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107825B2 (ja
Inventor
Satoshi Takagi
聡史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001317979A priority Critical patent/JP4107825B2/ja
Publication of JP2003119464A publication Critical patent/JP2003119464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107825B2 publication Critical patent/JP4107825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のセメント系注入材料又はカルシウムア
ルミネート系注入材料では100μm以下の微小な亀裂
や、粒子径100μm以下のシルト層への浸透注入は困難
であり、水との混練物が強アルカリ性であった。また、
微小な亀裂への注入に好適とされる、従来のスラグ系注
入材は強アルカリ性の薬液を用いる必要があった。 【解決手段】 本発明はスラグと硫酸塩を含むスラグ系
注入材であり、また、水を含有してなるスラリーであ
る。このスラリーはコンクリート硬化物の微小亀裂への
注入やシルト層への浸透注入が可能であり、高い強度発
現性が得られるという特長がある。また、混練物は弱ア
ルカリ性なので安全性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木、建築分野で
使用するスラグ系注入材に関する。なお、本発明で使用
する「部」及び「%」は特に規定のない限り質量基準と
する。
【0002】
【従来の技術とその課題】現在、注入材は、水ガラス
系、特殊シリカ系、及び高分子系の薬液系注入材と、セ
メント系などの非薬液系注入材(懸濁型注入材)の二つ
に大きく分けることが可能である。そして、懸濁型注入
材としては、セメント及び/又はカルシウムアルミネー
トに混和剤を添加したセメント系注入材(たとえば特開
2001-233645号公報,特開平11-246252号公報)の他に、
高炉スラグを用いたスラグ系注入材等がある。
【0003】上記注入材のうち、薬液系注入材は強度や
耐久性に問題があり、水ガラス系注入材は強アルカリ性
であるという課題があった。
【0004】セメントに混和剤を添加してなるセメント
系注入材は、混練物がpHが12以上の強アルカリ性に
なるという課題があった。また、セメント系注入材はコ
ンクリートの亀裂に注入する場合、粒子径が大きいため
100μm以下の微小な亀裂に注入することは困難であ
り、そして、地盤に注入する場合、粒子径100μm以下
のシルト層への浸透注入は困難であるという課題もあっ
た。
【0005】また、カルシウムアルミネート類を含む注
入材(たとえば特開平09-208952号公報、特開2001-1642
48号公報、特開2001-164249号公報)、石灰及び/又は
消石灰を含む注入材(特開平11-293245号公報)も提案さ
れているが、いずれもセメント系注入材と同様に、微小
な亀裂に注入することは困難であり、しかも強アルカリ
性になるという課題があった。
【0006】また、従来のスラグ系注入材は粒子径は小
さいが、硬化させるために水ガラス等のアルカリ性の薬
液を混合するために取扱いには保護具が必要で作業性が
悪く、また、アルカリ分による環境汚染が発生するとい
う問題があった。
【0007】本発明者は、特定のスラグ系注入材を使用
することにより、前記課題を解消することができ、100
μm以下の微小な亀裂幅を有するコンクリート硬化物へ
の注入や、粒子径100μm以下のシルト層への浸透注入
が可能であり、また、弱アルカリ性で高い強度発現性が
得られるという知見を得て、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、スラグ
と硫酸塩とを含有することを特徴とするスラグ系注入材
であり、さらに、分散剤を含有してなる該スラグ系注入
材であり、さらに、遅延剤を含有してなる該スラグ系注
入材であり、水を含有してなるスラグ系注入材スラリー
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のスラグ系注入材(以下、本スラグ系注入材とい
う)は、スラグと硫酸塩を含有してなるものであり、さ
らに、注入性を向上させるために、分散剤や遅延剤を含
有するものである。
【0010】本発明で使用するスラグとは、高炉から副
生する高炉スラグ、転炉や電炉等の製鋼炉から副生する
製鋼スラグ、汚泥等を焼成あるいは溶融して得られる特
殊スラグ、及び高炉スラグを圧力水で急冷粉砕して得ら
れる水砕スラグなどが挙げられるが、強度発現性の面か
ら、高炉スラグが好ましく、非晶質の高炉スラグがより
好ましい。
【0011】スラグの平均粒子径は、10μm以下が好ま
しく、5μm以下がより好ましく、1μm以下が最も好
ましい。10μmを超えると100μm以下の微小な亀裂幅
を有するコンクリート硬化物への注入や、粒子径100μ
m以下のシルト層への浸透注入が困難となる。
【0012】本発明で使用する硫酸塩は、初期強度発現
性を向上させるために併用するものであり、具体的に
は、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、及び硫酸バリ
ウム等のアルカリ土類金属硫酸塩、硫酸リチウム、硫酸
ナトリウム、及び硫酸カリウムなどのアルカリ金属硫酸
塩、並びに、硫酸アルミニウム、みょうばん(硫酸カリ
ウムアルミニウム等)及び硫酸鉄等の金属塩が挙げら
れ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能であ
る。これらの中では、本スラグ系注入材の初期強度発現
性が高いことからアルカリ土類金属硫酸塩が好ましく、
硫酸カルシウムが最も好ましい。
【0013】硫酸塩の使用量は、スラグ100部に対し
て、0.5〜7部が好ましく、1〜5部がより好ましい。0.5
部未満では本スラグ系注入材の初期強度発現性が小さく
なる場合があり、7部を超えるとスラグ系注入材が増粘
し、注入性が悪くなる場合がある。
【0014】本発明では、注入性を向上するために、分
散剤を併用することが好ましい。分散剤としては、ポリ
アクリル酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸
塩、オキシカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、メ
ラミンスルホン酸塩、及びポリアクリル酸塩等が好まし
く、これらのうち、注入性や強度発現性の面から、ポリ
カルボン酸塩又はポリアクリル酸塩がより好ましく、ポ
リアクリル酸塩が最も好ましい。
【0015】分散剤の使用量は、スラグ100部に対し
て、固形分換算で0.01〜10部が好ましく、0.1〜5部が
より好ましい。0.01部未満では注入性が低下する場合が
あり、10部を超えると強度発現性が悪くなる場合があ
る。
【0016】本スラグ系注入材には、硬化時間を調整す
るために、遅延剤を併用することが好ましい。遅延剤と
しては、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、及びグルコン酸
等の有機酸類あるいは有機酸類のアルカリ金属塩又はア
ルカリ土類金属塩、並びにリン酸及びホウ酸とそのアル
カリ金属塩、又はアルカリ土類金属塩が挙げられ、これ
らのうちの一種又は二種以上が使用可能である。これら
の中では、遅延効果の大きさと強度発現性の面から有機
酸、特にクエン酸、酒石酸、又はグルコン酸、並びにこ
れらカルボン酸の塩が好ましく、クエン酸や酒石酸又は
その塩がより好ましく、クエン酸又はその塩が最も好ま
しい。
【0017】遅延剤の使用量はスラグ100部に対して、
0.1〜1部が好ましく、0.2〜0.5部がより好ましい。0.1
部未満では遅延効果が小さく、硬化時間が調整できない
場合がある。また、1部を超えると遅延効果が大きくな
りすぎて初期強度発現性が悪くなる場合がある。
【0018】本発明においてスラグ、硫酸塩、及び水を
混合して製造する。さらに、必要に応じて分散剤及び/
又は遅延剤を添加してもよい。また、本発明の目的の範
囲であれば、公知の混和剤を添加してもよい。
【0019】水の使用量はスラグ100部に対して、30〜
1,000部が好ましく、100〜300部がより好ましい。30部
未満では注入性が低下する場合があり、1,000部を超え
ると強度発現性が悪くなる場合がある。
【0020】なお、分散剤及び遅延剤は、スラグや硫酸
塩の懸濁液に混合することも可能である。また、本発明
では、発明の目的の範囲内であれば、セメント、生石
灰、消石灰、及びカルシウムアルミネート類を除く、公
知公用の混和材及び添加剤を混合することも可能であ
る。
【0021】本スラグ系注入材を使用する場合、製造工
場内でスラグ系注入材を製造して施工場所まで貨車もし
くはアジテーター等で運搬して注入する方法も考えられ
るが、スラグ系注入材の安定性の面から施工現場に混合
機を設置し、上述の通り2ショットでスラグ系注入材ス
ラリーとして注入することが好ましい。
【0022】本発明のスラグ系注入材を混合する方法と
しては、スラグ又はスラグと分散剤からなる懸濁液と、
硫酸塩又は硫酸塩と遅延剤からなる水溶液あるいは懸濁
液とを別々に調製し、施工時に合流させてスラグ系注入
材スラリーとする、いわゆる2ショットで注入すること
が好ましい。
【0023】また、本スラグ系注入材を混合するのに適
した混合装置として、強制練りミキサー、オムニミキサ
ー等が挙げられるが、スラグ系注入材の粘度、製造量、
及び施工現場の様態に合わせた装置であれば特に制約さ
れない。
【0024】さらに、本スラグ系注入材には、ベントナ
イト、アロフェン、メチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、及
びポリビニルアルコールなどの材料分離抵抗材、ゼラチ
ン、カゼイン、及び金属アルミニウムなどの気泡剤、並
びに、パラフィンやシリコーンなどの消泡剤等を併用す
ることも可能である。
【0025】本スラグ系注入材及びスラグ系注入材スラ
リーは、単管ロッド工法、単管ストレーナ工法、二重管
単相工法、二重管複相工法、及び二重管ダブルパッカー
工法等の現在使用されている注入工法に使用することが
可能である。
【0026】また、本発明のスラグ系注入材スラリーは
pH8〜9.5程度の低アルカリなので、施工時には保
護眼鏡及び手袋等の保護具の着用が必要であるが、安全
性が高い。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実験例を示し、本発明をさら
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0028】実験例1 スラグ100部、表1に示す硫酸塩、及び水200部を混合
し、本スラグ系注入材を作製し、その粘度、注入性、p
H、硬化時間、及び圧縮強度を測定した。結果を表1に
併記する。
【0029】<使用材料> スラグ :高炉水砕スラグ、平均粒子径2μm粉砕品 硫酸塩ア:硫酸カルシウム無水和物(和光純薬、1級) 硫酸塩イ:硫酸カリウム(和光純薬、1級) 硫酸塩ウ:硫酸バリウム(和光純薬、1級) 硫酸塩エ:硫酸マグネシウム無水物(和光純薬、1級) 硫酸塩オ:硫酸鉄(和光純薬、1級)
【0030】<試験方法> 粘度 :本スラグ系注入材をカップに入れ、B型粘
度計により測定 注入性 :7号ケイ砂を、JSCE F 522に準じたポリエ
チレン袋に、高さ30cmに入れ、その上から本スラグ系注
入材を静かに入れたときの本スラグ系注入材の浸透長さ pH :本スラグ系注入材をカップに入れ、pH計
により測定。 硬化時間 :本スラグ系注入材をカップに入れ、傾倒し
ても流れなくなるまでの時間 圧縮強度 :本スラグ系注入材を4×4×16cmの型枠に
採取して成形体を作製し、JIS R 5201に準じて材齢1日
と材齢28日に耐圧機で5点づつ測定し、平均値をとっ
た。
【0031】
【表1】
【0032】実験例2 スラグ100部、硫酸塩ア3部、表2に示す分散剤、及び
水200部を混合したこと以外は実験例1と同様に行っ
た。結果を表2に併記する。
【0033】<使用材料> 分散剤a :ポリアクリル酸塩、市販品 分散剤b :ポリカルボン酸塩、市販品 分散剤c :ナフタレンスルホン酸塩、市販品
【0034】
【表2】
【0035】実験例2 スラグ100部、硫酸塩ア3部、表3に示す分散剤と遅延
剤、及び水200部を混合したこと以外は実験例1と同様
に行った。結果を表3に併記する。
【0036】<使用材料> 遅延剤A :クエン酸、市販品 遅延剤B :酒石酸、市販品 遅延剤C :グルコン酸ナトリウム、市販品
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】以上のように、スラグと硫酸塩を併用す
ることにより、さらに、必要に応じて分散剤や遅延剤を
併用することにより、注入性に優れ、かつ、弱アルカリ
性でありながら強度発現性が優れ、作業性が良い等の効
果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/06 C09K 17/06 P 17/22 17/22 P 17/48 17/48 P E02D 3/12 101 E02D 3/12 101 // C04B 103:20 C04B 103:20 103:40 103:40 111:70 111:70 C09K 103:00 C09K 103:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラグと硫酸塩とを含有してなるスラグ
    系注入材。
  2. 【請求項2】 硫酸塩がアルカリ土類金属硫酸塩である
    ことを特徴とする請求項1記載のスラグ系注入材。
  3. 【請求項3】 分散剤を含有してなる請求項1又は2記
    載のスラグ系注入材。
  4. 【請求項4】 分散剤がポリアクリル酸塩であることを
    特徴とする請求項3記載のスラグ系注入材。
  5. 【請求項5】 遅延剤を含有してなる請求項1ないし請
    求項4のうちの一項記載のスラグ系注入材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のうち一項記載
    のスラグ系注入材に水を含有することを特徴とするスラ
    グ系注入材スラリー。
JP2001317979A 2001-10-16 2001-10-16 スラグ系注入材スラリー Expired - Lifetime JP4107825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317979A JP4107825B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 スラグ系注入材スラリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317979A JP4107825B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 スラグ系注入材スラリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119464A true JP2003119464A (ja) 2003-04-23
JP4107825B2 JP4107825B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19135764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317979A Expired - Lifetime JP4107825B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 スラグ系注入材スラリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107825B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426312A1 (en) 2002-12-03 2004-06-09 Sanki Engineering Co. Ltd Sorting conveyor
JP2007045658A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遅延型可塑性グラウト材
JP2007045657A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性グラウト材及びグラウト工法
JP2007045659A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性グラウト材及びグラウト工法
JP2007106961A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Materials Corp 地盤注入材
JP2007238428A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Nittetsu Cement Co Ltd 極超微粒子注入材組成物
JP2008231727A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kaihatsu Concrete Kk 受圧板の接地圧調整マットおよび設置工法
JP2010215865A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入材及び注入工法
JP2011093800A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト工法
AT511958B1 (de) * 2011-09-29 2013-04-15 Holcim Technology Ltd Verfahren zur herstellung eines baustoffs
TWI398514B (zh) * 2007-09-14 2013-06-11 Sanyo Chemical Ind Ltd 用於清潔磁光碟基板的清潔劑
JP2018188909A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 三信建設工業株式会社 地盤強化用締固め材に用いるプレミックス組成物、地盤強化用締固め材及びその製造方法並びにそれを用いた地盤強化方法
JP7146202B1 (ja) * 2022-03-11 2022-10-04 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入材および地盤注入工法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1426312A1 (en) 2002-12-03 2004-06-09 Sanki Engineering Co. Ltd Sorting conveyor
JP4636970B2 (ja) * 2005-08-09 2011-02-23 住友大阪セメント株式会社 グラウト工法
JP2007045658A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遅延型可塑性グラウト材
JP2007045657A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性グラウト材及びグラウト工法
JP2007045659A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 可塑性グラウト材及びグラウト工法
JP4636971B2 (ja) * 2005-08-09 2011-02-23 住友大阪セメント株式会社 グラウト工法
JP2007106961A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Materials Corp 地盤注入材
JP2007238428A (ja) * 2006-02-07 2007-09-20 Nittetsu Cement Co Ltd 極超微粒子注入材組成物
JP2008231727A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Kaihatsu Concrete Kk 受圧板の接地圧調整マットおよび設置工法
TWI398514B (zh) * 2007-09-14 2013-06-11 Sanyo Chemical Ind Ltd 用於清潔磁光碟基板的清潔劑
JP2010215865A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 注入材及び注入工法
JP2011093800A (ja) * 2010-12-21 2011-05-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd グラウト工法
AT511958B1 (de) * 2011-09-29 2013-04-15 Holcim Technology Ltd Verfahren zur herstellung eines baustoffs
AT511958A4 (de) * 2011-09-29 2013-04-15 Holcim Technology Ltd Verfahren zur herstellung eines baustoffs
JP2018188909A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 三信建設工業株式会社 地盤強化用締固め材に用いるプレミックス組成物、地盤強化用締固め材及びその製造方法並びにそれを用いた地盤強化方法
JP7146202B1 (ja) * 2022-03-11 2022-10-04 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入材および地盤注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107825B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902356B2 (ja) 地盤改良材用組成物、それを用いた注入材及びその使用方法
JP6183571B1 (ja) 速硬性モルタル組成物
CN110668750B (zh) 一种城市地下综合管廊专用高抗渗补偿收缩混凝土及其制备方法
KR101581905B1 (ko) 콘크리트용 친환경 무시멘트 초속경 결합재 조성물 및 그 조성물이 함유된 초속경 콘크리트 조성물
JP4948430B2 (ja) 耐海水性セメントアスファルトモルタル用急硬性セメントおよびそれを用いた耐海水性セメントアスファルトモルタル
JP2003119464A (ja) スラグ系注入材
JP2013103849A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP2014125392A (ja) 吹付け材料、およびそれを用いた吹付け工法
JP2013177279A (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2009062444A (ja) 注入材及び注入工法
KR100886726B1 (ko) 초미립자 시멘트, 초조강 혼화재 및 이들을 이용한 지반보강용 고성능 침투 주입재
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
KR20140119454A (ko) 고강도 급결성 고화제 조성물
JPH059049A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
CN112601726A (zh) 用于以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土的硬化剂、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土材料、以预拌混凝土方式出货的快硬混凝土组合物及其调制方法
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JPH07286173A (ja) 地盤注入液
JP6305101B2 (ja) ポリシリカ鉄水溶液、セメント組成物、吹付け材料、及び吹付け工法
JPH0860153A (ja) 地盤注入工法
JP4299434B2 (ja) 植生用土壌固化組成物
JPH11293244A (ja) 地盤固結改良剤
JP2928312B2 (ja) 場所打ちライニング工法用セメント組成物及びそれを使用したトンネルの施工方法
JP7308499B1 (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法
JP2001164249A (ja) 注入用セメント混和材及び注入材
JPH09165576A (ja) スラグ系高強度グラウト剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6