JP2003119401A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003119401A
JP2003119401A JP2001312560A JP2001312560A JP2003119401A JP 2003119401 A JP2003119401 A JP 2003119401A JP 2001312560 A JP2001312560 A JP 2001312560A JP 2001312560 A JP2001312560 A JP 2001312560A JP 2003119401 A JP2003119401 A JP 2003119401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vinyl
parts
mono
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001312560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952725B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuzawa
博 松沢
Masataka Ooka
正隆 大岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001312560A priority Critical patent/JP3952725B2/ja
Publication of JP2003119401A publication Critical patent/JP2003119401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952725B2 publication Critical patent/JP3952725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温での硬化性に優れ、かつ耐酸性、耐溶剤
性、耐擦り傷性等に優れる塗膜等の硬化物を得ることが
可能な、新規な硬化性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 アルコキシカルボニルメチルエステル基
を含有する不飽和二塩基酸エステル由来の繰り返し単
位、水酸基含有ビニル系単量体に由来する繰り返し単
位、及び/又はブロックされた水酸基含有ビニル系単量
体に由来する繰り返し単位を含有してなるビニル系重合
体と、エステル交換触媒とを含んで成る硬化性樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る硬化性樹脂組成物に関する。さらに詳細には、特定の
活性エステル基を有するビニル系重合体と水酸基及び/
又はブロックされた水酸基を有する化合物とエステル交
換触媒とを、あるいは、当該エステル基と水酸基及び/
又はブロックされた水酸基とを有するビニル系重合体と
エステル交換触媒を、必須の成分として含有する硬化性
に優れ、耐酸性、耐溶剤性、耐擦り傷性等に優れる硬化
物を形成する硬化性樹脂組成物に関するものである。そ
して、本発明の硬化性樹脂組成物は、自動車のトップコ
ート用塗料をはじめとする各種の塗料、接着剤、インキ
等の用途に有効に利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車のトップコート塗膜や屋外
で使用される各種の金属製品の上塗り塗膜として、水酸
基アクリル樹脂をメラミン樹脂で硬化せしめて得られる
塗膜が広汎に使用されてきた。しかし、かかる塗膜は、
屋外で曝露された場合の劣化、とりわけ、酸性雨によっ
て外観が低下する、いわゆる塗膜外観の劣化の問題が生
じている。
【0003】かかる問題点を解消することが可能な一つ
の技術として、水酸基を含有する樹脂とアルコキシカル
ボニルメチルエステル基を含有する化合物からなる熱硬
化性組成物が提案されている(特開昭59−78262
号公報)。かかる組成物は、優れた耐酸性を有する硬化
塗膜を形成するが140℃未満の比較的低い温度での硬
化性に劣る欠点がある。
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的とする処は、上述した如き従来技術における問題点
を解消して、低温での硬化性に優れ、かつ耐酸性、耐溶
剤性、耐擦り傷性等に優れる塗膜等の硬化物を形成する
ことが可能な、新規な硬化性樹脂組成物を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述した如き本発明の目的に沿って、鋭意検討を重ねた
結果、特定の活性エステル基並びに水酸基及び/又はブ
ロックされた水酸基を有する樹脂とエステル交換触媒を
含んでなる組成物、あるいは、当該エステル基を有する
樹脂と水酸基および/またはブロックされた水酸基を有
する化合物とエステル交換触媒を含んでなる組成物は、
低温での硬化性に優れ、耐酸性に優れる硬化物を形成す
ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち、本発明は、下記一般式(I)で
示されるエステル基を含有する不飽和二塩基酸エステル
に由来する繰り返し単位(a−1)と、水酸基を含有す
るビニル系単量体に由来する繰り返し単位(a−2)お
よび/またはブロックされた水酸基を含有するビニル系
単量体に由来する繰り返し単位(a−3)を含有してな
るビニル系重合体(A)とエステル交換触媒(B)を含
んで成る硬化性樹脂組成物、を提供するものである。
【0006】
【化3】
【0007】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を表し、Rは1
価の有機基を表すものとする〕
【0008】また、本発明は下記一般式(I)で示され
るエステル基を含有する不飽和二塩基酸エステルに由来
する繰り返し単位(a−1)を含有してなるビニル系重
合体(C)、水酸基および/またはブロックされた水酸
基を含有する化合物(D)およびエステル交換触媒
(B)を含んで成る硬化性樹脂組成物、を提供するもの
である。
【0009】
【化4】
【0010】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を表し、Rは1
価の有機基を表すものとする〕
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。はじめに、ビニル系重合体(A)とエステル交換触
媒(B)を含んで成る硬化性樹脂組成物〔以下、組成物
(S−1)と略称する〕について説明する。
【0012】まず、組成物(S−1)に含有されるビニ
ル系重合体(A)について詳しく説明する。
【0013】一般式(I)で示されるエステル基に含有
されるR は水素原子、フェニル基または炭素原子数
が1〜12のアルキル基を表すものである。かかるR
のなかで炭素原子数が1〜12のアルキル基の代表的
なものとしては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t
ert−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
かかる、Rの中で特に好ましいものは、水素原子また
はメチル基である。
【0014】一般式(I)のエステル基に含有される1
価の有機基であるRの代表的なものとしては、アルキ
ル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、置換アリール基、等の各種のものが挙げられる。か
かる1価の有機基のなかで、アルキル基の代表的なもの
としては、Rのうちの炭素原子数が1〜12なるアル
キル基の代表的なものとして前掲した如き各種の基に加
えて、n−トリデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オ
クタデシル基、等が挙げられる。
【0015】置換アルキル基の代表的なものとしては、
2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−
(n−プロポキシ)エチル基、2−(n−ブトキシ)エ
チル基、2−(n−ヘキシルオキシ)エチル基、3−メ
トキシプロピル基、4−メトキシブチル基、4−(n−
プロポキシ)ブチル基、6−エトキシヘキシル基、6−
(n−ヘキシルオキシ)ヘキシル基の如き、アルコキシ
基置換アルキル基;2−フェノキシエチル基、2−(4
−メチルフェノキシ)エチル基の如き、アリールオキシ
基が置換したアルキル基;2−ベンジルオキシエチル
基、2−(2−フェニルエトキシ)エチル基の如き、ア
ラルキルオキシ基が置換したアルキル基;ベンジル基、
1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基の如き、
アリール基が置換したアルキル基、等が挙げられる。
【0016】シクロアルキル基の代表的なものとして
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチル
シクロヘキシル基、シクロオクチル基、等が挙げられ
る。アリール基の代表的なものとしては、フェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、等が挙げられる。置
換アリール基の代表的なものとしては、2−メチルフェ
ニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロフェニル
基、4−ニトロフェニル基、4−メチル−1−ナフチル
基、等が挙げられる。
【0017】そしてこれらのなかで、Rとして好まし
いものは、炭素原子数が1〜8のアルキル基またはアル
コキシ基を含む炭素原子数が3〜8のアルコキシ基置換
アルキル基であり、特に好ましいものは、炭素原子数が
1〜4なるアルキル基である。
【0018】上述した一般式(I)で表されるエステル
基を含有する不飽和二塩基酸エステルに由来する繰り返
し単位(a−1)の代表的なものとしては、イタコン酸
エステル、マレイン酸エステル、フマル酸エステル、シ
トラコン酸エステル、メサコン酸エステル等の不飽和二
塩基酸エステルに由来する繰り返し単位が挙げられる。
【0019】そして、かかる繰り返し単位のうちイタコ
ン酸エステルに由来する繰り返し単位の代表的なものと
しては、下記一般式(II−1)で示される一般式(I)
のエステル基を2個有する繰り返し単位および一般式
(II−2)または(II−3)で示される一般式(I)の
エステル基を1個有する繰り返し単位が挙げられる。
【0020】
【化5】
【0021】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、Rは1価の
有機基を、Rは水素原子または1価の有機基を、表す
ものとする〕
【0022】そして、マレイン酸エステル、フマル酸エ
ステル、シトラコン酸エステル、メサコン酸エステルに
由来する繰り返し単位の代表的なものとしては、下記一
般式(III−1)で示される一般式(I)のエステル基
を2個有する繰り返し単位および一般式(III−2)ま
たは(III−3)で示される一般式(I)のエステル基
を1個有する繰り返し単位が挙げられる。
【0023】
【化6】
【0024】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、Rは1価の
有機基を、Rは水素原子または1価の有機基を、R
は水素原子またはメチル基を、表すものとする〕
【0025】上記した一般式(II−1)〜(II−3)お
よび(III−1)〜(III−3)に含有されるR は、
水素原子または1価の有機基を表すものである。そし
て、1価の有機基としてのRの代表的なものは、1価
の有機基であるR の代表的なものとして例示した通
りである。そして、かかる各種の1価の有機基の中で、
として好ましいものは、炭素原子数が1〜8のアル
キル基またはアルコキシ基を含む炭素原子数が3〜8の
アルコキシ基置換アルキル基であり、特に好ましいもの
は、炭素原子数が1〜4なるアルキル基である。
【0026】上述した、各種の不飽和二塩基酸エステル
に由来する繰り返し単位(a−1)をビニル系重合体
(A)に導入するには、下記一般式(IV−1)〜(IV
−3)で示されるイタコン酸エステル類あるいは下記一
般式(V−1)〜(V−3)で示されるマレイン酸エステ
ル類、フマル酸エステル類、シトラコン酸エステル、メ
サコン酸エステル類の如き一般式(I)で示されるエス
テル基を含有する不飽和二塩基酸エステル類を共重合さ
せる、予めイタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基酸またはそれ
らと1価アルコール類とのハーフエステルを他のビニル
系単量体と共重合してカルボキシル基を含有するビニル
系重合体を調製した後、当該ビニル系重合体と下記一般
式(VI)で示されるα−ハロカルボン酸エステル類を塩
基性物質の存在下に反応させる、等の方法を適用でき
る。これらのうち、なる方法が簡便で好ましい。
【0027】
【化7】
【0028】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、Rは1価の
有機基を、Rは水素原子または1価の有機基を、表す
ものとする〕
【0029】そして、マレイン酸エステル、フマル酸エ
ステル、シトラコン酸エステルまたはメサコン酸エステ
ルに由来する繰り返し単位の代表的なものとしては、下
記一般式(III−1)で示される一般式(I)のエステ
ル基を2個有するエステルおよび一般式(III−2)ま
たは(III−3)で示される一般式(I)のエステル基
を1個有するエステルが挙げられる。
【0030】
【化8】
【0031】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を、Rは1価の
有機基を、Rは水素原子または1価の有機基を、R
は水素原子またはメチル基を、表すものとする〕
【0032】
【化9】
【0033】〔但し、Rは水素原子、フェニル基また
は炭素原子数が1〜12のアルキル基を表し、Rは1
価の有機基を表し、Xはハロゲン原子を表すものとす
る〕
【0034】上記した一般式(IV−1)〜(IV−3)、
(V−1)〜(V−3)で示される不飽和二塩基酸エステ
ルに含有されるRは、水素原子または1価の有機基を
表すものである。そして、かかる1価の有機基としての
の代表的なものとしては、1価の有機基としてのR
の代表的なものとして上掲したとおりである。そし
て、これらの中でRとして好ましいものは、炭素原子
数が1〜8のアルキル基またはアルコキシ基を含む炭素
原子数が3〜8のアルコキシ基置換アルキル基であり、
特に好ましいものは、炭素原子数が1〜4なるアルキル
基である。
【0035】繰り返し単位(a−1)を導入する際に使
用される単量体〔以下、単量体(m−1)と略称する〕
のうち、一般式(IV−1)で表されるイタコン酸エステ
ルの代表的なものとしては、ビス(メトキシカルボニル
メチル)イタコネート、ビス(エトキシカルボニルメチ
ル)イタコネート、ビス(iso−プロポキシカルボニ
ルメチル)イタコネート、ビス(n−ブトキシカルボニ
ルメチル)イタコネート、ビス(n−ヘキシルオキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、等のRとして水素原
子を、Rとしてアルキル基を有する化合物;ビス(2
−メトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネート、
ビス(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、ビス[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニ
ルメチル]イタコネート、ビス(3−メトキシプロポキ
シカルボニルメチル)イタコネート、等のRとして水
素原子を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル基を有
する化合物;
【0036】ビス(1−メトキシカルボニルエチル)イ
タコネート、ビス(1−エトキシカルボニルエチル)イ
タコネート、ビス[1−(n−プロポキシカルボニル)
エチル]イタコネート、ビス[1−(n−ブトキシカル
ボニル)エチル]イタコネート、ビス[1−(iso−
ブトキシカルボニル)エチル]イタコネート、ビス[1
−(n−ヘキシルオキシカルボニル)エチル]イタコネ
ート、等のRとしてメチル基を、Rとしてアルキル
基を有する化合物;ビス[1−(2−メトキシエトキシ
カルボニル)エチル]イタコネート、ビス[1−(2−
エトキシエトキシカルボニル)エチル]イタコネート、
ビス{1−[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニ
ル]エチル}イタコネート、ビス{1−[2−(n−ブ
トキシ)エトキシカルボニル]エチル}イタコネート、
等のRとしてメチル基を、Rとしてアルコキシ基置
換アルキル基を有する化合物、等が挙げられる。
【0037】単量体(m−1)のうち、一般式(IV−
2)または(IV−3)表されるイタコン酸エステルの代
表的なものとしては、モノメチル−モノ(メトキシカル
ボニルメチル)イタコネート、モノメチル−モノ(エト
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノメチル−モ
ノ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコネート、モ
ノエチル−モノ(エトキシカルボニルメチル)イタコネ
ート、モノ(n−ブチル)−モノ(メトキシカルボニル
メチル)イタコネート、モノ(n−ブチル)−モノ(n
−ブトキシカルボニルメチル)イタコネート、等のR
として水素原子を、RおよびRとしてアルキル基を
有する化合物;
【0038】モノ(2−メトキシエチル)−モノ(メト
キシカルボニルメチル)イタコネート、モノ(2−メト
キシエチル)−モノ(エトキシカルボニルメチル)イタ
コネート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(n−ブ
トキシカルボニルメチル)イタコネート、モノ[2−
(n−ヘキシルオキシ)エチル)]−モノ(メトキシカ
ルボニルメチル)イタコネート、等のRとして水素原
子を、Rとしてアルキル基を、Rとしてアルコキシ
基置換アルキル基を有する化合物;
【0039】モノメチル−モノ(2−メトキシエトキシ
カルボニルメチル)イタコネート、モノエチル−モノ
(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(n−プロピル)−モノ[2−(n−プロポキ
シ)エトキシカルボニルメチル]イタコネート、モノ
(n−ブチル)−モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシ
カルボニルメチル]イタコネート、等のRとして水素
原子を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル基を、R
としてアルキル基を有する化合物;
【0040】モノ(メトキシカルボニルメチル)イタコ
ネート、モノ(エトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(n−ブトキシカルボニルメチル)イタコネー
ト、モノ(2−メトキシエトキシカルボニルメチル)イ
タコネート、モノ(2−エトキシエトキシカルボニルメ
チル)イタコネート、モノ[2−(n−プロポキシ)エ
トキシカルボニルメチル]イタコネート、モノ[2−
(n−ブトキシ)エトキシカルボニルメチル]イタコネ
ート、等のRおよびRとして水素原子を、Rとし
てアルキル基またはアルコキシ基置換アルキル基を有す
る化合物、等が挙げられる。
【0041】単量体(m−1)のうち、一般式(V−
1)で表されるマレイン酸エステルの代表的なものとし
ては、ビス(メトキシカルボニルメチル)マレート、ビ
ス(エトキシカルボニルメチル)マレート、ビス(n−
ブトキシカルボニルメチル)マレート、ビス(n−ヘキ
シルオキシカルボニルメチル)マレート、等のRとし
て水素原子を、Rとしてアルキル基を有する化合物;
ビス(2−メトキシエトキシカルボニルメチル)マレー
ト、ビス(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)マ
レート、ビス[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニ
ルメチル]マレート、ビス(3−メトキシプロポキシカ
ルボニルメチル)マレート、等のRとして水素原子
を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル基を有する化
合物;
【0042】ビス(1−メトキシカルボニルエチル)マ
レート、ビス(1−エトキシカルボニルエチル)マレー
ト、ビス[1−(n−プロポキシカルボニル)エチル]
マレート、ビス[1−(n−ブトキシカルボニル)エチ
ル]マレート、ビス[1−(iso−ブトキシカルボニ
ル)エチル]マレート、等のRとしてメチル基を、R
としてアルキル基を有する化合物;ビス[1−(2−
メトキシエトキシカルボニル)エチル]マレート、ビス
[1−(2−エトキシエトキシカルボニル)エチル]マ
レート、ビス{1−[2−(n−プロポキシ)エトキシ
カルボニル]エチル}マレート、ビス{1−[2−(n
−ブトキシ)エトキシカルボニル]エチル}マレート、
等のRとしてメチル基を、Rとしてアルコキシ基置
換アルキル基を有する化合物、等が挙げられる。
【0043】単量体(m−1)のうち、一般式(V−
2)または(V−3)で表されるマレイン酸エステルの
代表的なものとしては、モノメチル−モノ(メトキシカ
ルボニルメチル)マレート、モノメチル−モノ(エトキ
シカルボニルメチル)マレート、モノメチル−モノ(n
−ブトキシカルボニルメチル)マレート、モノエチル−
モノ(エトキシカルボニルメチル)マレート、モノ(n
−ブチル)−モノ(メトキシカルボニルメチル)マレー
ト、モノ(n−ブチル)−モノ(n−ブトキシカルボニ
ルメチル)マレート、等のRとして水素原子を、R
およびRとしてアルキル基を有する化合物;
【0044】モノ(2−メトキシエチル)−モノ(メト
キシカルボニルメチル)マレート、モノ(2−メトキシ
エチル)−モノ(エトキシカルボニルメチル)マレー
ト、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(n−ブトキシ
カルボニルメチル)マレート、等のRとして水素原子
を、Rとしてアルキル基を、Rとしてアルコキシ基
置換アルキル基を有する化合物;
【0045】モノメチル−モノ(2−メトキシエトキシ
カルボニルメチル)マレート、モノエチル−モノ(2−
エトキシエトキシカルボニルメチル)マレート、モノ
(n−プロピル)−モノ[2−(n−プロポキシ)エト
キシカルボニルメチル]マレート、等のRとして水素
原子を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル基を、R
としてアルキル基を有する化合物;
【0046】モノ(メトキシカルボニルメチル)マレー
ト、モノ(エトキシカルボニルメチル)マレート、モノ
(n−ブトキシカルボニルメチル)マレート、モノ(2
−メトキシエトキシカルボニルメチル)マレート、モノ
(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)マレート、
モノ[2−(n−プロポキシ)エトキシカルボニルメチ
ル]マレート、モノ[2−(n−ブトキシ)エトキシカ
ルボニルメチル]マレート、等のRおよびRとして
水素原子を、Rとしてアルキル基またはアルコキシ基
置換アルキル基を有する化合物、等が挙げられる。
【0047】単量体(m−1)のうち、一般式(V−
1)で表されるフマル酸エステルの代表的なものとして
は、ビス(メトキシカルボニルメチル)フマレート、ビ
ス(エトキシカルボニルメチル)フマレート、ビス(n
−ブトキシカルボニルメチル)フマレート、ビス(n−
ヘキシルオキシカルボニルメチル)フマレート、等のR
として水素原子を、Rとしてアルキル基を有する化
合物;ビス(2−メトキシエトキシカルボニルメチル)
フマレート、ビス(2−エトキシエトキシカルボニルメ
チル)フマレート、ビス[2−(n−ブトキシ)エトキ
シカルボニルメチル]フマレート、ビス(3−メトキシ
プロポキシカルボニルメチル)フマレート、等のR
して水素原子を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル
基を有する化合物;
【0048】ビス(1−メトキシカルボニルエチル)フ
マレート、ビス(1−エトキシカルボニルエチル)フマ
レート、ビス[1−(n−プロポキシカルボニル)エチ
ル]フマレート、ビス[1−(n−ブトキシカルボニ
ル)エチル]フマレート、ビス[1−(iso−ブトキ
シカルボニル)エチル]フマレート、等のRとしてメ
チル基を、Rとしてアルキル基を有する化合物;ビス
[1−(2−メトキシエトキシカルボニル)エチル]フ
マレート、ビス[1−(2−エトキシエトキシカルボニ
ル)エチル]フマレート、ビス{1−[2−(n−プロ
ポキシ)エトキシカルボニル]エチル}フマレート、ビ
ス{1−[2−(n−ブトキシ)エトキシカルボニル]
エチル}フマレート、等のRとしてメチル基を、R
としてアルコキシ基置換アルキル基を有する化合物、等
が挙げられる。
【0049】単量体(m−1)のうち、一般式(V−
2)または(V−3)で表されるフマル酸エステルの代
表的なものとしては、モノメチル−モノ(メトキシカル
ボニルメチル)フマレート、モノメチル−モノ(エトキ
シカルボニルメチル)フマレート、モノメチル−モノ
(n−ブトキシカルボニルメチル)フマレート、モノエ
チル−モノ(エトキシカルボニルメチル)フマレート、
モノ(n−ブチル)−モノ(メトキシカルボニルメチ
ル)フマレート、モノ(n−ブチル)−モノ(n−ブト
キシカルボニルメチル)フマレート、等のRとして水
素原子を、RおよびR としてアルキル基を有する化
合物;
【0050】モノ(2−メトキシエチル)−モノ(メト
キシカルボニルメチル)フマレート、モノ(2−メトキ
シエチル)−モノ(エトキシカルボニルメチル)フマレ
ート、モノ(2−エトキシエチル)−モノ(n−ブトキ
シカルボニルメチル)フマレート、等のRとして水素
原子を、Rとしてアルキル基を、Rとしてアルコキ
シ基置換アルキル基を有する化合物;
【0051】モノメチル−モノ(2−メトキシエトキシ
カルボニルメチル)フマレート、モノエチル−モノ(2
−エトキシエトキシカルボニルメチル)フマレート、モ
ノ(n−プロピル)−モノ[2−(n−プロポキシ)エ
トキシカルボニルメチル]フマレート、等のRとして
水素原子を、Rとしてアルコキシ基置換アルキル基
を、Rとしてアルキル基を有する化合物;
【0052】モノ(メトキシカルボニルメチル)フマレ
ート、モノ(エトキシカルボニルメチル)フマレート、
モノ(n−ブトキシカルボニルメチル)フマレート、モ
ノ(2−メトキシエトキシカルボニルメチル)フマレー
ト、モノ(2−エトキシエトキシカルボニルメチル)フ
マレート、モノ[2−(n−プロポキシ)エトキシカル
ボニルメチル]フマレート、モノ[2−(n−ブトキ
シ)エトキシカルボニルメチル]フマレート、等のR
およびRとして水素原子を、Rとしてアルキル基ま
たはアルコキシ基置換アルキル基を有する化合物、等が
挙げられる。
【0053】次に、ビニル系重合体(A)に導入される
水酸基を含有するビニル系単量体に由来する繰り返し単
位(a−2)および/またはブロックされた水酸基を含
有するビニル系単量体に由来する繰り返し単位(a−
3)について説明する。
【0054】水酸基を含有するビニル系単量体に由来す
る繰り返し単位(a−2)の代表的なものとしては、そ
れぞれが水酸基を含有する、(メタ)アクリル酸エステ
ル系、不飽和二塩基酸エステル系、クロトン酸エステル
系、ビニルエステル系、ビニルエーテル系等の公知慣用
の各種の単量体に由来する繰り返し単位が挙げられる。
【0055】かかる、水酸基を含有するビニル系単量体
に由来する繰り返し単位(a−2)を導入するには、水
酸基を含有するビニル系重合体を共重合させるのが簡便
である。その際に使用される水酸基を含有する単量体
〔以下、単量体(m−2)と略称する〕の代表的なもの
としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキ
シル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノー
ルモノ(メタ)アクリレートの如き、ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチルビニ
ルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルの如
き、水酸基含有ビニルエーテル類;2−ヒドロキシエチ
ルアリルエーテル、4−ヒドロキシブチルアリルエーテ
ルの如き、水酸基含有アリルエーテル類;ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングルコールの如きポリエー
テルジオールと(メタ)アクリル酸などで以て代表され
る不飽和モノカルボン酸とを反応させて得られるポリオ
キシアルキレングリコールのモノ不飽和カルボン酸エス
テル;グリシジル(メタ)アクリレートで以て代表され
るエポキシ基含有不飽和単量体と、酢酸で以て代表され
る飽和1価カルボン酸類との付加反応生成物;(メタ)
アクリル酸で以て代表される不飽和カルボン酸類と、
「カージュラー E」(オランダ国シェル社製の商品
名)で以て代表される、α−オレフィンのエポキサイド
以外のモノエポキシ化合物との付加反応生成物がある。
【0056】さらに、単量体(m−2)として前掲した
如き水酸基含有ビニル系単量体類の水酸基を、ε−カプ
ロラクトンの如きラクトン類と反応せしめて得られる水
酸基を含有するビニル系単量体も使用することができ
る。かかる水酸基を含有する単量体の代表的なものとし
ては、「プラクセル FA−1」〔ダイセル化学工業
(株)製の、2−ヒドロキシエチルアクリレート1モル
にε−カプロラクトン1モルを付加して得られる単量
体〕、「プラクセル FM−1」〔ダイセル化学工業
(株)製の、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート1
モルにε−カプロラクトンを1モル付加して得られる単
量体〕、「プラクセル FM−3」〔ダイセル化学工業
(株)製の、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート1
モルにε−カプロラクトンを3モル付加して得られる単
量体〕、「TONE M−100」〔米国ユニオンカー
バイド社製の、2−ヒドロキシエチルアクリレート1モ
ルにε−カプロラクトン2モルを付加して得られる単量
体〕等があげられる。
【0057】ブロックされた水酸基を含有するビニル系
単量体に由来する繰り返し単位(a−3)に含有される
ブロックされた水酸基の代表的なものとしては、トリメ
チルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、シク
ロヘキシルジメチルシリルオキシ基、ジメチル−ter
t−ブチルシリルオキシ基の如きトリオルガノシリル基
でブロックされた水酸基;水酸基にメチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、2−メトキシプロペン、ジ
ヒドロフラン、ジヒドロピランの如きα,β−不飽和エ
ーテル化合物を付加して得られるアセタールあるいはケ
タールとしてブロックされた水酸基;2−アミノエチル
アルコール構造を有する水酸基が1,3−オキサゾリジ
ン構造としてブロックされた水酸基等が挙げられる。
【0058】ビニル系重合体(A)にブロックされた水
酸基を導入するには、ブロックされた水酸基を含有す
るビニル系単量体を共重合させる方法、予め調製した
水酸基を含有するビニル系重合体に水酸基のブロック化
剤を反応させる方法、等を適用することができる。これ
らのなかでは、前者のなる方法が簡便である。
【0059】なる方法によりブロックされた水酸基を
導入する際に使用される、ブロックされた水酸基を含有
するビニル系単量体〔以下、単量体(m−3)と略称す
る〕の代表的なものとしては、2−トリメチルシロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−シクロヘキシルジメ
チルシロキシエチル(メタ)アクリレート、2−(ジメ
チル−tert−ブチルシロキシ)エチル(メタ)アク
リレート、4−トリメチルシロキシブチル(メタ)アク
リレート、2−トリメチルシロキシエチルビニルエーテ
ル、4−(ジメチル−tert−ブチルシロキシ)ブチ
ルビニルエーテルの如き、トリオルガノシリル基でブロ
ックされた水酸基を含有する単量体;
【0060】2−(1−メトキシエトキシ)エチル(メ
タ)アクリレート、2−(1−エトキシエトキシ)エチ
ル(メタ)アクリレート、2−(1−ブトキシエトキ
シ)エチル(メタ)アクリレート、2−(1−イソブト
キシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(1
−シクロヘキシルオキシエトキシ)エチル(メタ)アク
リレート、4−(1−メトキシエトキシ)ブチル(メ
タ)アクリレート、4−(1−シクロヘキシルオキシエ
トキシ)ブチル(メタ)アクリレート、2−[2−(メ
タ)アクリロイルオキシ]エトキシテトラヒドロフラ
ン、2−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシ
テトラヒドロピランの如き、水酸基含有単量体の水酸基
をα,β−不飽和エーテル化合物でブロックした単量
体;3−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エチルオ
キサゾリジン、2,2−ジメチル−3−[2−(メタ)
アクリロイルオキシ]エチルオキサゾリジン、2−イソ
ブチル−3−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エチ
ルオキサゾリジンの如き、オキサゾリジン基を含有する
単量体、等が挙げられる。
【0061】上述の如く繰り返し単位(a−1)と(a
−2)および/または(a−3)を導入することによ
り、本発明で使用されるビニル系重合体(A)が調製さ
れる。そして、ビニル系重合体(A)は、繰り返し単位
(a−1)と(a−2)および/または(a−3)から
なるものであってもよいし、必要に応じて、繰り返し単
位(a−1)、(a−2)および(a−3)以外のビニ
ル系単量体に由来する繰り返し単位〔以下、繰り返し単
位(a−4)と略称する〕を含むものであってもよい。
【0062】かかる繰り返し単位(a−4)を導入する
には、繰り返し単位(a−4)を与えるビニル系単量体
を共重合するのが簡便である。そして、かかるビニル系
単量体[以下、単量体(m−4)と略称する]の代表的
なものとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メ
タ)アクリレートの如き、アルキル(メタ)アクリレー
ト類;
【0063】シクロペンチル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)
アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンタニル(メタ)アクリレートの如き、シクロ
アルキル(メタ)アクリレート類;ベンジル(メタ)ア
クリレートもしくは2−フェニルエチル(メタ)アクリ
レートの如き、アラルキル(メタ)アクリレート類;ス
チレン、p−tert−ブチルスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエンの如き、芳香族ビニル系単量体
類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、バーサティック酸ビニル、安息香酸ビニルの如き、
カルボン酸のビニルエステル類;クロトン酸メチル、ク
ロトン酸n−ブチル、クロトン酸2−エチルヘキシルの
如き、クロトン酸アルキルエステル類;
【0064】ジメチルマレート、ジ−n−ブチルマレー
ト、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレート、
ジメチルイタコネート、ジ−n−ブチルイタコネートの
如き、不飽和二塩基酸ジアルキルエステル類;メチルビ
ニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニ
ルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテルの如き、アル
キルビニルエーテル類;シクロペンチルビニルエーテ
ル、シクロヘキシルビニルエーテル、4−メチルシクロ
ヘキシルビニルエーテルの如き、シクロアルキルビニル
エーテル類;
【0065】(メタ)アクリロニトリル、クロトノニト
リルの如き、各種のシアノ基含有ビニル系単量体類;
(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド、ダイアセ
トンアクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メトキシカ
ルボニル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシカ
ルボニル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンの如
き、カルボン酸アミド基を含有する単量体類;アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モ
ノ−n−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モ
ノ−n−ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノ−
n−ブチルの如き、カルボキシル基含有単量体;無水マ
レイン酸、無水イタコン酸の如き、カルボン酸無水基を
含有する単量体;
【0066】2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ−
ト、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート
もしくは3−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレ
ート、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕
ピペリジン、N−〔2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル〕ピロリジンもしくはN−〔2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル〕モルホリン、4−(N,N−ジメチ
ルアミノ)スチレン、4−ビニルピリジン、N−〔3−
ジメチルアミノプロピル〕(メタ)アクリルアミド、2
−ジメチルアミノエチルビニルエーテル、3−ジメチル
アミノプロピルビニルエーテルの如き、3級アミノ基を
含有する単量体;
【0067】グリシジル(メタ)アクリレート、アリル
グリシジルエーテル、グリシジルビニルエーテル、3,
4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレー
トの如きエポキシ基を含有する単量体;2,3−カーボ
ネートプロピル(メタ)アクリレート、2−メチル−
2,3−カーボネートプロピル(メタ)アクリレート、
3,4−カーボネートブチル(メタ)アクリレートの如
き、5員環のシクロカーボネート基含有ビニル系単量体
類;5−〔N−(メタ)アクリロイルカルバモイルオキ
シメチル〕−5−エチル−1,3−ジオキサン−2−オ
ン、5−〔N−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エ
チルカルバモイルオキシメチル〕−5−エチル−1,3
−ジオキサン−2−オンの如き6員環のシクロカーボネ
ート基含有ビニル系単量体類;
【0068】フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラ
フルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロプロピレンの如き、各種のフルオロオレフィ
ン類;塩化ビニル、塩化ビニリデンの如き、クロル化オ
レフィン類;エチレン、プロピレンの如き、α−オレフ
ィン類、等が挙げられる。
【0069】上述した単量体からビニル系重合体(A)
を調製する場合の重合方法に制約はなく、塊状ラジカル
重合法、溶液ラジカル重合法、非水分散ラジカル重合
法、水性媒体中での懸濁重合法、水性媒体中での乳化重
合法等の公知慣用の種々の重合法を適用できる。本発明
の組成物を有機溶剤をも含有する組成物として使用する
場合には、これらのうち、特に有機溶剤中でのラジカル
重合法が、簡便であり好ましい。
【0070】有機溶剤中でのラジカル重合法を適用する
に当たり、重合開始剤としては公知慣用の種々の化合物
を使用できる。代表的なものとしては、2,2’−アゾ
ビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルブチロニトリル)、2,2’−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)の如き、アゾ化合物
類;tert−ブチルパーオキシピバレート、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−tert−
ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシカーボネートの如き、過
酸化物類、等が挙げられる。
【0071】また、有機溶剤中でのラジカル重合法を適
用するに当たり、有機溶剤としては公知慣用の各種の化
合物を使用することが出来る。かかる溶媒として使用さ
れる化合物の代表的なものとしては、n−ヘキサン、n
−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンの如き、脂肪族系または脂環族系の炭化水素類;
トルエン、キシレン、エチルベンゼンの如き、芳香族炭
化水素類;メタノール、エタノール、n−ブタノール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルの如き、アルコール類;酢
酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテートの如き、エス
テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、メチルn−アミルケトン、シクロヘキサノ
ンの如き、ケトン類;
【0072】ジエチレングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジブチルエーテルの如き、ポリア
ルキレングリコールジアルキルエーテル類;1,2−ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンの如
き、エーテル類;N−メチルピロリドン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドまたはエチレンカーボ
ネート、等が挙げられる。そして、かかる化合物はそれ
ぞれを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
【0073】また、本発明の組成物を水性組成物として
使用する場合には、上掲した各種の重合方法の中で、好
ましいものの一つとして水性媒体中での乳化重合法が挙
げられる。かかる乳化重合法を適用するに際しては、公
知慣用の乳化剤や分散剤の存在下に公知慣用の重合処方
を適用すればよい。
【0074】上述のようにしてビニル系重合体(A)が
調製されるが、かかるビニル系重合体(A)に導入され
る、一般式(I)で示されるエステル基と水酸基および
/またはブロックされた水酸基の数は、硬化性の点から
一分子平均エステル基が1個以上で水酸基および/また
はブロックされた水酸基が1個以上であること、好まし
くは、エステル基が2個以上で水酸基および/またはブ
ロックされた水酸基が2個以上であること、が適してい
る。
【0075】また、ビニル系重合体(A)の1,000
グラム中に導入される一般式(I)で示されるエステル
基の量は、本発明組成物の硬化性と保存安定性のバラン
スの点から、0.1〜4.5モルなる範囲内が好まし
く、さらに0.3〜3.0モルなる範囲内がより好まし
い。また、当該ビニル系共重合体(A)の1,000グ
ラム中に導入される水酸基および/またはブロックされ
た水酸基の量は、本発明組成物の硬化性と保存安定性の
バランスの点から、0.1〜5.0モルなる範囲内が好
ましく、さらに0.3〜4.0モルなる範囲内がより好
ましい。さらに、本発明の組成物の硬化性の点から、ビ
ニル系重合体(A)に導入される一般式(I)で示され
るエステル基と水酸基および/またはブロックされた水
酸基の比率は、[一般式(I)で示されるエステル基の
モル数]:[水酸基とブロックされた水酸基の合計モル
数]なる比率で、1:10〜10:1なる範囲内が好ま
しく、さらに2:10〜10:2なる範囲内がより好ま
しくい。
【0076】一般式(I)で示されるエステル基と水酸
基および/またはブロックされた水酸基の量およびそれ
らの比率が、上述した範囲内となるようにビニル系重合
体(A)に導入される繰り返し単位(a−1)、(a−
2)および/または(a−3)および(a−4)の量が
決定されることが好ましい。
【0077】そして、ビニル系重合体(A)の好ましい
重量平均分子量は、本発明組成物の使用形態や用途によ
って異なるが、本発明組成物の硬化性および本発明組成
物から得られる塗料等の取り扱い易さの観点から、2,
000〜500,000であり、特に好ましくは、3,
000〜200,000である。
【0078】次に、本発明のもう一つの硬化性組成物で
ある前記一般式(I)で示されるエステル基を含有する
不飽和二塩基酸エステルに由来する繰り返し単位(a−
1)を含有してなるビニル系重合体(C)、水酸基およ
び/またはブロックされた水酸基を含有する化合物
(D)およびエステル交換触媒(B)を含んで成る硬化
性樹脂組成物〔以下、組成物(S−2)と略称する〕に
ついて説明する。
【0079】かかる組成物(S−2)を構成する一つの
成分であるビニル系重合体(C)は、前記一般式(I)
で示されるエステル基を含有する不飽和二塩基酸エステ
ルに由来する繰り返し単位(a−1)を含有するもので
ある。ビニル系重合体(C)に導入される一般式(I)
のエステル基の代表的なもの、及び、それらの中で好ま
しいものは、前掲したビニル系重合体(A)に導入され
るエステル基の代表的なもの、及び、それらの中で好ま
しいものとして例示したとおりである。
【0080】かかる、ビニル系重合体(C)を調製する
には、前記一般式(IV−1)〜(IV−3)で示される
イタコン酸エステル類あるいは前記一般式(V−1)〜
(V−3)で示されるマレイン酸エステル類、フマル酸エ
ステル類、シトラコン酸エステル類、メサコン酸エステ
ル類の如き一般式(I)で示されるエステル基を含有す
る不飽和二塩基酸エステル類を単独重合するか他の単量
体と共重合させる、予めイタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸、シトラコン酸、メサコン酸の如き不飽和二塩基
酸またはそれらと1価アルコール類とのハーフエステル
を他のビニル系単量体と共重合して不飽和二塩基酸に由
来するカルボキシル基を含有するビニル系重合体を調製
した後、当該ビニル系重合体と前記一般式(VI)で示さ
れるα−ハロカルボン酸エステル類を塩基性物質の存在
下に反応させる、等の方法を適用できる。これらのう
ち、なる方法が簡便で好ましい。
【0081】かかるなる方法でビニル系重合体(C)
を調製するには、上述したビニル系重合体(A)を調製
する場合に使用できるものとして例示した如きビニル系
単量体(m−1)を単独重合させるとか、ビニル系単量
体(m−1)をこれと共重合する単量体(m−4)とし
て例示した各種の単量体と共重合させればよい。こうし
た単量体類からビニル系重合体(C)を調製するには、
ビニル系重合体(A)を調製する場合と同様に各種の重
合方法を適用すればよい。
【0082】こうして調製されるビニル系重合体(C)
に導入される一般式(I)で示されるエステル基の数
は、一分子平均で2個以上であることが好ましく、さら
に3個以上に設定することがより好ましい。
【0083】また、ビニル系重合体(C)の1,000
グラム中に導入される一般式(I)で示されるエステル
基の量は、本発明の組成物の硬化性と保存安定性の点か
ら、0.1〜6.3モルなる範囲内が好ましく、さらに
0.3〜5.0モルなる範囲内がより好ましい。そし
て、当該エステル基の量が、かかる範囲内となるように
ビニル系重合体(C)に導入される繰り返し単位(a−
1)および(a−4)の量が決定されることが好まし
い。
【0084】そして、ビニル系重合体(C)の好ましい
重量平均分子量は、本発明組成物の使用形態や用途によ
って異なるが、本発明組成物の硬化性および本発明組成
物から得られる塗料等の取り扱い易さの観点から、2,
000〜500,000であり、特に好ましくは、3,
000〜200,000である。
【0085】次に、組成物(S−2)を構成する水酸基
および/またはブロックされた水酸基を含有する化合物
(D)について説明する。かかる化合物(D)は、比較
的低分子量の化合物に加えて比較的分子量が高いオリゴ
マーや分子量が高いポリマーをも包含するものである。
そして、かかる化合物(D)に含有される反応性基であ
るブロックされた水酸基の代表的なものは、重合体
(A)に含有される当該官能基の代表的なものとして例
示したとおりである。
【0086】上述した化合物(D)のなかの、低分子量
の化合物の代表的なものとしては、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトールの如き多
価アルコール類;前記した如き多価アルコール類をトリ
メチルクロロシラン、シクロヘキシルジメチルクロロシ
ラン、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ヘキサ
メチルジシラザンの如きトリオルガノシリル化剤と反応
させて得られる一分子中に2個以上のトリオルガノシリ
ルオキシ基を含有する化合物;前記した如き多価アルコ
ール類を、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニル
エーテル、ジヒドロフラン、ジヒドロピランの如き、
α,β−不飽和エーテル化合物を反応させて得られる水
酸基がアセタールあるいはケタールの形にブロックされ
た化合物;3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−オ
キサゾリジンとヘキサメチレンジイソシアネートのモル
比2:1付加物、3−(2−ヒドロキシエチル)−1,
3−オキサゾリジンとイソホロンジイソシアネートのの
モル比2:1付加物、2,2−ジメチル−3−(2−ヒ
ドロキシエチル)−1,3−オキサゾリジンとトルエン
ジイソシアネートとのモル比2:1付加物の如き、多官
能のオキサゾリジン化合物、等が挙げられる。
【0087】化合物(D)のなかのオリゴマーや分子量
が高い化合物の代表的なものとしては、ポリエステル系
重合体、ポリウレタン系重合体、ポリエーテル系重合
体、ビニル系重合体等の各種の重合体が挙げられる。そ
して、ビニル系重合体の具体的なものとしてはアクリル
系重合体、ビニルエステル系重合体、オレフィン系重合
体、芳香族ビニル系重合体、フルオロオレフィン系重合
体等の各種のものが挙げられる。そして、かかる各種の
ビニル系重合体の中で、好ましいものの一つとしてアク
リル系重合体が挙げられる。
【0088】上掲した各種の樹脂類の中で水酸基を含有
するポリエステル系樹脂を調製するには、公知慣用の多
価アルコール類と多価カルボン酸もしくはその反応性誘
導体を原料に使用して公知慣用の方法で反応させればよ
い。
【0089】水酸基を有するポリウレタン系重合体を調
製するには、公知慣用のジオール類とジイソシアネート
化合物を原料に使用して公知慣用の方法で反応させれば
よい。ジオール類としては、化合物(D)のなかの低分
子量の化合物の代表的なものとして前掲した如き低分子
量のジオール化合物、ポリエステルジオール、後述する
如きポリエーテルジオール等を使用することもできる。
【0090】水酸基を含有するポリエーテル系重合体の
代表的なものとしては、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコー
ル、3価以上の多価アルコールとエチレンオキサイドを
反応させることにより調製されるポリオキシエチレンポ
リオール、3価以上の多価アルコールとプロピレンオキ
サイドを反応させることにより調製されるポリオキシプ
ロピレンポリオール等が挙げられる。
【0091】ポリエステル系重合体、ポリウレタン系重
合体あるいはポリエーテル系重合体であってブロックさ
れた水酸基を有する重合体を調製するには、予め調製し
た水酸基を含有する各重合体に前掲した如きトリオルガ
ノシリル化剤あるいは前掲した如きα,β−不飽和エー
テル化合物を反応させて、それぞれトリオルガノシロキ
シ基でブロックされた水酸基、アセタールあるいはケタ
ールの形でブロックされた水酸基を導入することができ
る。また、オキサゾリジン基を含有する重合体を調製す
るには、例えば、水酸基を含有するそれぞれの重合体に
過剰のジイソシアネート化合物を反応させてイソシアネ
ート基を含有するプレポリマーに変換し、更に、当該プ
レポリマーに3−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−
オキサゾリジンの如き水酸基含有1,3−オキサゾリジ
ン化合物を反応させればよい。
【0092】上述したポリエステル系重合体、ポリウレ
タン系重合体あるいはポリエーテル系重合体に導入され
る水酸基および/またはブロックされた水酸基の数は、
1分子当たり2個以上であることが好ましい。
【0093】化合物(D)としての水酸基および/また
はブロックされた水酸基を含有するビニル系重合体を調
製するには、ビニル系重合体(A)を調製する際に使用
できるものとして上掲した如き各種の水酸基を含有する
単量体(m−2)および/またはブロックされた水酸基
を含有する単量体(m−3)を重合すればよい。また、
かかるビニル系重合体を調製する際には、単量体(m−
2)または単量体(m−3)と共重合性を有する他の単
量体を共重合させることができる。共重合性を有する他
の単量体の代表的なものとしては、上掲した単量体(m
−4)の代表的なものとして例示した各種のものが挙げ
られる。
【0094】かかる化合物(D)としてのビニル系重合
体に導入される水酸基および/またはブロックされた水
酸基の数は、硬化性の点から1分子平均2個以上である
ことが好ましく、さらに3個以上であることがより好ま
しい。そして、本発明の組成物の硬化性と保存安定性の
点から、当該ビニル系重合体の1,000グラムに導入
される水酸基および/またはブロックされた水酸基の量
は、0.1〜8.0モルの範囲内が好ましく、さらに
0.4〜6.0モルの範囲内がより好ましい。
【0095】そして、化合物(D)としてのビニル系重
合体の好ましい重量平均分子量は、本発明組成物の使用
形態や用途によって異なるが、本発明組成物の硬化性お
よび本発明組成物から得られる塗料等の取り扱い易さの
観点から、2,000〜500,000であり、特に好
ましくは、3,000〜200,000である。
【0096】次に、本発明の硬化性組成物(S−1)お
よび(S−2)を構成する必須成分であるエステル交換
触媒(B)について説明する。
【0097】本発明の硬化性組成物において、一般式
(I)で示されるエステル基と水酸基および/またはブ
ロックされた水酸基との間のエステル交換反応により硬
化が進行する。かかるエステル交換反応を促進するため
に、エステル交換触媒(B)が添加される。かかるエス
テル交換触媒としては、公知慣用のエステル交換触媒の
いずれをも使用することができるし、しかもそれらは、
単独使用でも2種類以上の併用でもよいことは勿論であ
る。
【0098】かかるエステル交換反応触媒の代表的なも
のとしては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムの如きアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムフェノキシド、カリウムエトキシ
ド、チタニウムテトライソプロポキサイド、チタニウム
テトラ−n−ブトキサイド、サマリウム(III)フェノキ
シド、イッテルビウム(III)ブトキシドの如き、各種金
属のアルコキシド類;サマリウム(III)アセテート、イ
ッテルビウム(III)プロピオネートの如き、ランタニド
系金属のカルボキシレート類;亜鉛アセチルアセトネー
ト、ジルコニウムアセチルアセトネート、サマリウム(I
II)アセチルアセトネートの如き、各種金属の錯体類;
【0099】ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫オキ
シド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクテー
ト、ジブチル錫ジラウレートの如き、有機錫化合物類;
N,N’−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(D
BU)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン
−5(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.
2]オクタン(DABCO)の如き強塩基性のアミン化
合物;
【0100】テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチ
ルアンモニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシプロピ
ル)アンモニウム塩、シクロヘキシルトリメチルアンモ
ニム塩、テトラキス(ヒドロキシメチル)アンモニウム
塩、ジラウリルジメチルアンモニウム塩、トリブチルメ
チルアンモニウム塩の如き、各種4級アンモニウム塩類
であって、対アニオンとしてアセテート、プロピオネー
トの如き各種のカルボキシレートあるいはクロライド、
ブロマイド、ハイドロオキサイドなどのアニオンを有す
る、いわゆる4級アンモニウム塩類;
【0101】テトラメチルホスホニウム塩、テトラエチ
ルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニウム塩;テ
トラブチルホスホニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキ
シプロピル)ホスホニウム塩であって、対アニオンとし
て、例えばアセテート、プロピオネートの如きカルボキ
シレートあるいはクロライド、ブロマイド、ハイドロオ
キサイドの如きホスホニウム塩類;
【0102】メタンスルホン酸、トリフルオロメタンス
ルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼン
スルホン酸、オクタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、
燐酸、硫酸、塩酸の如き、酸性化合物類;前記した如き
酸性化合物とアンモニア、トリエチルアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミンの如き含窒素塩基性
化合物との塩類等が挙げられる。
【0103】上述したビニル系重合体(A)とエステル
交換触媒(B)から、本発明の硬化性組成物(S−1)
を調製するには、硬化性組成物(S−1)の硬化性およ
び保存安定性の点から、ビニル系重合体(A)の1,0
00グラムに対してエステル交換触媒(B)の量が、好
ましくは0.003〜0.3モル、より好ましくは0.
006〜0.25モル、最も好ましくは0.015〜
0.15モルとなる様な比率で両者を混合すればよい。
【0104】ビニル系重合体(C)、化合物(D)およ
びエステル交換触媒(B)から本発明の硬化性組成物
(S−2)を調製する際の、ビニル系重合体(C)と化
合物(D)の使用比率は、硬化性の点から、ビニル系重
合体(C)に含有される一般式(I)で示されるエステ
ル基と化合物(D)に含有される水酸基とブロックされ
た水酸基の合計量のモル比が、好ましくは1:10〜1
0:1なる範囲内、より好ましくは2:10〜10:2
なる範囲内、となる様に設定すればよい。そして、エス
テル交換触媒(B)の配合量は、硬化性組成物(S−
2)の硬化性および保存安定性の点から、ビニル系重合
体(C)と化合物(D)の合計量の1,000グラムに
対して、エステル交換触媒(B)の量が、好ましくは
0.003〜0.3モル、より好ましくは0.006〜
0.25モル、最も好ましくは0.015〜0.15モ
ルとなる様な比率で3成分を混合すればよい。
【0105】上述のようにして本発明の硬化性組成物
(S−1)および(S−2)が調製されるが、組成物
(S−1)にビニル系重合体(C)および/または化合
物(D)をブレンドして使用したり、組成物(S−2)
にビニル系重合体(A)をブレンドして使用することも
できる。これらの場合、新たに調製される組成物におい
て、硬化性の点から、水酸基とブロックされた水酸基の
合計量と一般式(I)で示されるエステル基とのモル比
が、1:10〜10:1なる範囲内となるようにブレン
ド比率を設定する必要がある。
【0106】上述のようにして調製される本発明の硬化
性組成物にアミノ樹脂および/またはブロックイソシア
ネートを配合することにより、本発明組成物の硬化性を
一層向上させたり、得られる硬化物の性能を向上させる
ことができる。
【0107】アミノ樹脂の代表的なものとしては、メラ
ミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、尿素もし
くはグリコウリルの如き、各種のアミノ基含有化合物
を、ホルムアルデヒドもしくはアセトアルデヒドの如
き、各種のアルデヒド化合物と反応せしめて得られるア
ルキロール化物;かかかるアルキロール化物を、メタノ
ール、エタノール、n−ブタノールもしくはi−ブタノ
ールの如き、各種の低級アルコールと反応せしめて得ら
れる、部分ないしは完全エーテル化物などが挙げられ
る。
【0108】ブロックイソシアネートの代表的なものと
しては、各種のポリイソシアネート化合物に含有される
イソシアネート基を、後掲するような種々のブロック剤
で以てブロック化せしめることによって得られるブロッ
クポリイソシアネート化合物や、イソシアネート基を環
化二量化せしめることによって得られるウレトジオン構
造を含む化合物などがある。
【0109】この際に用いられるポリイソシアネート化
合物の代表的なものとしては、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネートの
如き、各種の芳香族ジイソシアネート類;メタ−キシリ
レンジイソシアネート、α,α,α′,α′−テトラメ
チル−メタ−キシリレンジイソシアネートの如き、各種
のアラルキルジイソシアネート類;
【0110】ヘキサメチレンジイソシアネート、リジン
ジイソシアネート、1,3−ビスイソシアナートメチル
シクロヘキサン、2−メチル−1,3−ジイソシアナー
トシクロヘキサン、2−メチル−1,5−ジイソシアナ
ートシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネートの如
き、各種の脂肪族ないしは脂環族ジイソシアネート類;
【0111】上記した各種のポリイソシアネート類を、
多価アルコール類と付加反応せしめて得られるイソシア
ネート基を有するプレポリマー類;上記した各種のポリ
イソシアネート類を環化三量化せしめて得られるイソシ
アヌレート環を有するプレポリマー類;上記した各種の
ポリイソシアンート類と水とを反応せしめて得られるビ
ウレット構造を有するポリイソシアネート類;
【0112】2−イソシアナートエチル(メタ)アクリ
レート、3−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジ
ルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネー
トの如き、各種のイソシアネート基を有するビニル単量
体の単独重合体;前記したイソシアネート基含有ビニル
単量体を、該単量体と共重合可能なる、それぞれ、(メ
タ)アクリル系、ビニルエステル系、ビニルエーテル
系、芳香族ビニル系またはフルオロオレフィン系ビニル
単量体類などと共重合せしめることによって得られるイ
ソシアネート基含有アクリル系共重合体、ビニルエステ
ル系共重合体またはフルオロオレフィン系共重合体のよ
うな、種々のビニル系共重合体類などがある。
【0113】そして、かかるポリイソシアネートのなか
で、耐候性の面からは、脂肪族ないしは脂環式ジイソシ
アネート化合物、それらの各ジイソシアネート化合物か
ら誘導される種々のプレポリマーあるいはイソシアネー
ト基含有ビニル系重合体などの使用が特に望ましい。
【0114】前記ポリイソシアネートからブロックイソ
シアネートを調製する際に使用されるブロック剤の代表
的なものとしては、メタノール、エタノール、ベンジル
アルコール、乳酸エステルの如き、各種のカルビノール
基含有化合物類;フェノール、サリチル酸エステル、ク
レゾールの如き各種のフェノール性水酸基含有化合物
類;ε−カプロラクタム、2−ピロリドン、アセトアニ
リドの如き、各種のアマイド類;アセトンオキシム、メ
チルエチルケトオキシムの如きオキシム類;アセト酢酸
メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンの如き、
各種の活性メチレン化合物類などがある。
【0115】上述した硬化性組成物(S−1)とアミノ
樹脂および/またはブロックイソシアネートから本発明
の硬化性組成物を調製するには、硬化性と耐酸性の点か
ら、ビニル系重合体(A)の100重量部に対して、ア
ミノ樹脂および/またはブロックイソシアネートの量
が、好ましくは3〜66重量部の範囲となるように、よ
り好ましくは5〜50重量部となるように、アミノ樹脂
および/またはブロックイソシアネートを添加すればよ
い。
【0116】上述した硬化性組成物(S−2)とアミノ
樹脂および/またはブロックイソシアネートから本発明
の硬化性組成物を調製するには、硬化性と耐酸性の点か
ら、硬化性組成物(S−2)に含有されるビニル系重合
体(C)と化合物(D)の合計量の100重量部に対し
て、アミノ樹脂および/またはブロックイソシアネート
の量が、好ましくは3〜66重量部の範囲となるよう
に、より好ましくは5〜50重量部となるように、アミ
ノ樹脂および/またはブロックイソシアネートを添加す
ればよい。
【0117】上述のようにして調製される本発明の各硬
化性組成物は、そのままで、クリヤー組成物として使用
することができるし、さらに、顔料が配合された形で着
色組成物として使用することができる。
【0118】本発明組成物には、必要に応じて、レベリ
ング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤または顔料分散剤の
ような公知慣用の各種の添加剤類などをも配合せしめる
ことができる。
【0119】また、本発明の組成物は、その用途に応じ
て、有機溶剤溶液型、有機溶剤分散型、無溶剤液状型、
無溶剤固形型、粉状型(粉体)、水溶液型、水分散型な
どのいずれの形態としてでも、用いることができる。そ
して、本発明の硬化性樹脂組成物は、自動車のトップコ
ート用塗料をはじめとする各種の塗料、接着剤、インキ
等の用途に有効に利用できるものである。
【0120】
【実施例】次に、本発明を、実施例により、一層、具体
的に説明をするが、本発明は、決して、これらの例のみ
に限定されるものではない。なお、以下において、部お
よび%は、特に断りの無い限り、すべて、重量基準であ
るものとする。
【0121】参考例1〔ビニル系重合体(A)の調製〕 攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管および窒素ガス導
入口を備えた反応器にキシレン(Xy) 600部、酢
酸n−ブチル(BAc) 195部およびビスメトキシ
カルボニルメチルイタコネート(BMCMI) 68.
5部を仕込んで、窒素ガス気流下に攪拌しながら80℃
に昇温した。次いで、BMCMI 68.5部、スチレ
ン(ST) 150部、メチルメタクリレート(MM
A) 200部、n−ブチルメタクリレート(BMA)
216部、n−ブチルアクリレート(BA) 167
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)
130部、tert−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート(TBPEH) 24部およびBAc
200部から成る混合物を4時間で滴下した。その後、
同温度で反応を継続し、滴下終了から2時間後にBAc
5部とTBPEH6部からなる混合物を添加した。そ
の後、同温度で13時間の加熱・攪拌を行った。つい
で、不揮発分が50.0%になるようにXy/BAc=
60/40(重量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均
分子量が9,700、重量平均分子量が33,700な
るアルコキシカルボニルメチルエステル基と水酸基を含
有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、この重合体
溶液をビニル系重合体(A−1)と略称する。
【0122】参考例2〔ビニル系重合体(A)の調製〕 参考例1と同様の反応器にXy 600部、BAc 1
95部およびビス(n−ブトキシカルボニルメチル)イ
タコネート(BBCMI) 165部を仕込んで、窒素
ガス気流下に攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、
BBCMI 165部、ST 150部、MMA 20
0部、BA 80部、HEMA 240部、TBPEH
24部およびBAc 200部から成る混合物を4時
間で滴下した。その後、同温度で反応を継続し、滴下終
了から2時間後にBAc 5部とTBPEH 6部から
なる混合物を添加した。その後、同温度で13時間の加
熱・攪拌を行った。ついで、不揮発分が50.0%にな
るようにXy/BAc=60/40(重量比)なる混合
溶剤で希釈して、数平均分子量が9,800、重量平均
分子量が34,000なるアルコキシカルボニルメチル
エステル基と水酸基を含有するビニル系重合体の溶液を
得た。以下、この重合体溶液をビニル系重合体(A−
2)と略称する。
【0123】参考例3〔ビニル系重合体(A)の調製〕 参考例1と同様の反応器にXy 600部、BAc 1
95部およびモノメチル(モノメトキシカルボニルメチ
ル)イタコネート(MMCMI) 108部を仕込ん
で、窒素ガス気流下に攪拌しながら80℃に昇温した。
次いで、MMCMI 108部、ST 150部、MM
A 200部、BMA 200部、BA104部、HE
MA 130部、TBPEH 24部およびBAc 2
00部から成る混合物を4時間で滴下した。その後、同
温度で反応を継続し、滴下終了から2時間後にBAc
5部とTBPEH 6部からなる混合物を添加した。そ
の後、同温度で13時間の加熱・攪拌を行った。つい
で、不揮発分が50.0%になるようにXy/BAc=
60/40(重量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均
分子量が9,400、重量平均分子量が29,000な
るアルコキシカルボニルメチルエステル基と水酸基を含
有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、この重合体
溶液をビニル系重合体(A−3)と略称する。
【0124】参考例4〔ビニル系重合体(A)の調製〕 参考例1と同様の反応器にXy 600部、BAc 1
95部およびBMCMI 64部を仕込んで、窒素ガス
気流下に攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、BM
CMI 64部、ST 140部、MMA 187部、
BMA 201部、BA 156部、2−トリメチルシ
ロキシエチルメタクリレート(TMSEMA) 188
部、TBPEH 24部およびBAc 200部から成
る混合物を4時間で滴下した。その後、同温度で反応を
継続し、滴下終了から2時間後にBAc 5部とTBP
EH 6部からなる混合物を添加した。その後、同温度
で13時間の加熱・攪拌を行った。ついで、不揮発分が
50.0%になるようにXy/BAc=60/40(重
量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均分子量が9,6
00、重量平均分子量が32,000なるアルコキシカ
ルボニルメチルエステル基とトリメチルシリル基でブロ
ックされた水酸基を含有するビニル系重合体の溶液を得
た。以下、この重合体溶液をビニル系重合体(A−4)
と略称する。
【0125】参考例5〔ビニル系重合体(C)の調製〕 参考例1と同様の反応器にXy 600部、BAc 1
95部およびBMCMI 137部を仕込んで、窒素ガ
ス気流下に攪拌しながら80℃に昇温した。次いで、B
MCMI 137部、ST 150部、MMA 200
部、BMA 200部、BA 176部、TBPEH
30部およびBAc 200部から成る混合物を4時間
で滴下した。その後、同温度で反応を継続し、滴下終了
から2時間後にBAc 5部とTBPEH 6部からな
る混合物を添加した。その後、同温度で13時間の加熱
・攪拌を行った。ついで、不揮発分が50.0%になる
ようにXy/BAc=60/40(重量比)なる混合溶
剤で希釈して、数平均分子量が9,100、重量平均分
子量が28,000なるアルコキシカルボニルメチルエ
ステル基を含有するビニル系重合体の溶液を得た。以
下、この重合体溶液をビニル系重合体(C−1)と略称
する。
【0126】参考例6〔化合物(D)の調製〕 参考例1と同様の反応器にXy 600部およびBAc
195部を仕込んで、窒素ガス気流下に攪拌しながら
80℃に昇温した。次いで、ST 150部、MMA
200部、BMA 200、BA 190部、2−HE
MA 260部、TBPEH 30部およびBAc 2
00部から成る混合物を4時間で滴下した。その後、同
温度で反応を継続し、滴下終了から2時間後にBAc
5部とTBPEH 6部からなる混合物を添加した。そ
の後、同温度で13時間の加熱・攪拌を行った。つい
で、不揮発分が50.0%になるようにXy/BAc=
60/40(重量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均
分子量が7,800、重量平均分子量が33,000な
る水酸基を含有するビニル系重合体の溶液を得た。以
下、この重合体溶液をビニル系重合体(D−1)と略称
する。
【0127】参考例7〔化合物(D)の調製〕 単量体として、ST 150部、MMA 200部、B
MA 200部、BA46部およびTMSEMA 40
4部を使用する以外は、参考例6と同様に重合を行っ
た。ついで、不揮発分が50.0%になるようにXy/
BAc=60/4重量比)なる混合溶剤で希釈して、数
平均分子量が7,700、重量平均分子量が29,00
0なるトリメチルシリル基でブロックされた水酸基を含
有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、この重合体
溶液を化合物(D−2)と略称する。
【0128】参考例8 〔比較実験用のビニル系重合体
の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、Xy 600部とBAc
195部を仕込んで、窒素ガス気流下に攪拌しながら8
0℃に昇温した。次いで、メトキシカルボニルメチルメ
タクリレート 158部、ST 150部、MMA 2
00部、BMA102部、BA 260部、HEMA
130部、TBPEH 24部およびBAc 200部
から成る混合物を4時間で滴下した。その後、同温度で
反応を継続し、滴下終了から2時間後にBAc 5部と
TBPEH 7部からなる混合物を添加した。その後、
同温度で13時間の加熱・攪拌を行った。ついで、不揮
発分が50.0%になるようにXy/BAc=60/4
0(重量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均分子量が
7,200、重量平均分子量が36,000なるアルコ
キシカルボニルメチルエステル基と水酸基を含有するビ
ニル系重合体の溶液を得た。以下、この重合体溶液をビ
ニル系重合体(RP−1)と略称する。
【0129】参考例9 〔比較実験用のビニル系重合体
の調製例〕 参考例1と同様の反応器に、Xy 700部とn−ブタ
ノール 95部を仕込んで、窒素ガス気流下に攪拌しな
がら80℃に昇温した。次いで、ST 150部、MM
A 200部、BMA 288部、BA 212部、H
EMA 130部、アクリル酸 20部、TBPEH
32部およびn−ブタノール 200部から成る混合物
を4時間で滴下した。その後、同温度で反応を継続し、
滴下終了から2時間後にn−ブタノール 5部とTBP
EH 8部からなる混合物を添加した。その後、同温度
で13時間の加熱・攪拌を行った。ついで、不揮発分が
50.0%になるようにXy/n−ブタノール=70/
30(重量比)なる混合溶剤で希釈して、数平均分子量
が8,200、重量平均分子量が33,000なる水酸
基を含有するビニル系重合体の溶液を得た。以下、この
重合体溶液をビニル系重合体(RP−2)と略称する。
【0130】実施例1〜10 参考例1〜7で調製したビニル系重合体(A)、
(C)、化合物(D)およびエステル交換触媒(B)を
使用して、第1表に示した配合比率に従って本発明の硬
化性樹脂組成物を調製した。各組成物を日本ルートサー
ビス(株)製の電着中塗り水研ぎ板(ポリエステル・メ
ラミン系塗料が塗装された塗装鋼板を水研ぎして得られ
た塗板)上に、アプリケータを使用して塗布した後、1
20℃に保持した熱風乾燥機中で20分間焼き付けて膜
厚が約40μmなる硬化塗膜を得た。各塗膜について塗
膜性能評価を行った結果を同表に示した。
【0131】比較例1〜2 それぞれ参考例8および9で調製した比較実験用のビニ
ル系重合体(RP−1)および(RP−2)を使用し、
第1表に示した配合比率に従って比較対照用の硬化性樹
脂組成物を調製した。実施例1〜10で調製した本発明
の組成物に代えて、比較対照用の硬化性組成物を使用す
る以外は、実施例1〜10と同様にして硬化塗膜を作成
し、性能評価を行った。評価結果を第1表に示した。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】第1表(1)〜(3)の脚注 「DBTDA」・・・エステル交換触媒としてのジブチ
ル錫ジアセテートの略記。 「L−117−60」・・・大日本インキ化学工業
(株)製のn−ブチルエーテル化メラミン樹脂「スーパ
ーベッカミンL−117−60」の略記。不揮発分60
%。 「B7−887−60」・・・大日本インキ化学工業
(株)製のヘキサメチレンジイソシアネートから誘導さ
れるポリイソシアネート樹脂のブロック化物「バーノッ
クB7−887−60」の略記。不揮発分60%。
【0136】「耐溶剤性」・・・キシレンを浸み込ませ
たフェルトで以て、塗膜上を、往復10回ラビングした
のちの塗膜の状態を、目視および指触により判定した。
評価基準は下記の通りである。 ○:軟化および光沢低下が認められない △:若干の軟化または光沢低下が認められる ×:著しい軟化または光沢低下が認められる
【0137】「耐酸性」・・・10%硫酸水溶液の0.
1mlを塗膜に載せ、60℃に保温した熱風乾燥機中に
30分間放置したのちの塗膜を水洗、乾燥し表面状態を
目視により評価した。評価基準は下記の通りである。 ○:エッチング跡なし △:若干エッチング跡あり ×:エッチング著しい
【0138】「耐擦り傷性」・・・濃度5%のクレンザ
ー水分散液を浸み込ませたフェルトで以て、塗膜上を、
600gの荷重下に、往復30回に亘るラビングを行っ
たのちの塗膜の60度光沢保持率(%)で以て表示し
た。この値が大きいほど、耐擦り傷性に優れることを示
す。
【0139】
【発明の効果】本発明は、特定の活性エステル基と水酸
基および/またはブロックされた水酸基の組み合わせに
基づく新規な硬化性樹脂組成物を提供するものである。
そして、かかる本発明の硬化性組成物は、硬化性に優
れ、耐酸性、耐溶剤性、耐擦り傷性等の性能に優れる硬
化物を形成する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 61/20 C08L 61/20 Fターム(参考) 4J002 BG05W BH00X DD016 DE056 DG036 DH026 EC047 EC057 EC076 ED007 EF006 EG046 EN136 ER007 EU046 EU096 EV236 EW176 EZ036 EZ046 GH01 GJ01 HA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示されるエステル基
    を含有する不飽和二塩基酸エステルに由来する繰り返し
    単位(a−1)と、水酸基を含有するビニル系単量体に
    由来する繰り返し単位(a−2)および/またはブロッ
    クされた水酸基を含有するビニル系単量体に由来する繰
    り返し単位(a−3)を含有してなるビニル系重合体
    (A)とエステル交換触媒(B)を含んで成る硬化性樹
    脂組成物。 【化1】 〔但し、Rは水素原子、フェニル基または炭素原子数
    が1〜12のアルキル基を表し、Rは1価の有機基を
    表すものとする〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で示されるエステル基
    を含有する不飽和二塩基酸エステルに由来する繰り返し
    単位(a−1)を含有してなるビニル系重合体(C)、
    水酸基および/またはブロックされた水酸基を含有する
    化合物(D)およびエステル交換触媒(B)を含んで成
    る硬化性樹脂組成物。 【化2】 〔但し、Rは水素原子、フェニル基または炭素原子数
    が1〜12のアルキル基を表し、Rは1価の有機基を
    表すものとする〕
  3. 【請求項3】 前記ビニル系重合体(A)が、アクリル
    系重合体である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記ビニル系重合体(C)および化合物
    (D)が、アクリル系重合体である請求項2に記載の硬
    化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記硬化触媒(B)が、錫系化合物であ
    る請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 アミノ樹脂および/またはブロックイソ
    シアネートをも含有する請求項1〜5のいずれか一つに
    記載の硬化性樹脂組成物。
JP2001312560A 2001-10-10 2001-10-10 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3952725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312560A JP3952725B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001312560A JP3952725B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 硬化性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011307A Division JP2007100108A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119401A true JP2003119401A (ja) 2003-04-23
JP3952725B2 JP3952725B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19131196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001312560A Expired - Fee Related JP3952725B2 (ja) 2001-10-10 2001-10-10 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952725B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061639A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2013170226A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物
WO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JPWO2019139069A1 (ja) * 2018-01-15 2020-01-16 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜
WO2020204089A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法及び硬化塗膜
WO2021095202A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、複層塗膜の形成方法、エステル化合物、及び、重合体
JPWO2020218372A1 (ja) * 2019-04-23 2021-09-27 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
WO2021234816A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP2022028960A (ja) * 2020-02-28 2022-02-16 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005061639A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2013170226A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物
US11155705B2 (en) 2018-01-15 2021-10-26 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Unsaturated group-containing ester compound, polymer, thermosetting resin composition, and cured film
JPWO2019139069A1 (ja) * 2018-01-15 2020-01-16 共栄社化学株式会社 不飽和基含有エステル化合物、重合体、熱硬化型樹脂組成物及び硬化膜
CN111164114A (zh) * 2018-01-15 2020-05-15 共荣社化学株式会社 含有不饱和基团的酯化合物、聚合物、热固化型树脂组合物和固化膜
TWI798330B (zh) * 2018-01-15 2023-04-11 日商共榮社化學股份有限公司 含不飽和基之酯化合物、聚合物、熱硬化型樹脂組成物及硬化膜
WO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JPWO2019203100A1 (ja) * 2018-04-16 2020-04-30 共栄社化学株式会社 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
CN111315497A (zh) * 2018-04-16 2020-06-19 共荣社化学株式会社 多层涂膜形成方法和多层涂膜
US11618816B2 (en) 2018-04-16 2023-04-04 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. Method for forming a multilayer coating film and multilayer coating film
EP3747553A4 (en) * 2018-04-16 2021-12-08 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. MULTI-LAYER COATING FILM AND MULTI-LAYER COATING FILM FORMING PROCESS
CN113646346A (zh) * 2019-04-01 2021-11-12 共荣社化学株式会社 热固化性树脂组合物、涂膜形成方法和固化涂膜
WO2020204089A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、塗膜形成方法及び硬化塗膜
CN113646346B (zh) * 2019-04-01 2023-09-22 共荣社化学株式会社 热固化性树脂组合物、涂膜形成方法和固化涂膜
JP6989996B2 (ja) 2019-04-23 2022-01-12 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
JPWO2020218372A1 (ja) * 2019-04-23 2021-09-27 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及び非水分散樹脂粒子
CN114728306A (zh) * 2019-11-14 2022-07-08 共荣社化学株式会社 热固性树脂组合物、固化膜、多层涂膜的形成方法、酯化合物以及聚合物
WO2021095202A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、複層塗膜の形成方法、エステル化合物、及び、重合体
JPWO2021095202A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20
JP7264538B2 (ja) 2019-11-14 2023-04-25 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、複層塗膜の形成方法、エステル化合物、及び、重合体
EP4059618A4 (en) * 2019-11-14 2023-08-30 Kyoeisha Chemical Co., Ltd. HEAT-CURRENT RESIN COMPOSITION, CURED FILM, METHOD FOR MAKING MULTI-LAYER COATING FILM, ESTER COMPOUND AND POLYMER
CN114728306B (zh) * 2019-11-14 2024-06-14 共荣社化学株式会社 热固性树脂组合物、固化膜、多层涂膜的形成方法、酯化合物以及聚合物
JP2022028960A (ja) * 2020-02-28 2022-02-16 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JP7152807B2 (ja) 2020-02-28 2022-10-13 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
CN115244128A (zh) * 2020-02-28 2022-10-25 共荣社化学株式会社 热固化性树脂组合物和酯交换反应催化剂
WO2021234816A1 (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 共栄社化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952725B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02612A (ja) 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体
KR20020008070A (ko) 코팅용 수지 조성물 및 경화용 코팅 조성물
EP0822966B1 (en) Thermoset paint compositions
WO2007034883A1 (ja) ポリイソシアネート組成物及びそれを含む塗料組成物
JPH01104664A (ja) ウレタン塗料用樹脂組成物
GB2101121A (en) Process for producing epsilon -caprolactone-modified hydroxyalkyl acrylate or methacrylate and coating copolymer from the same
JP2007100108A (ja) 硬化性樹脂組成物
US4532300A (en) Production of coatings
JP2003119401A (ja) 硬化性樹脂組成物
CN1097602C (zh) 具有异氰酸酯基和封闭的、对异氰酸酯基团呈反应活性的基团的化合物
JPH0125322B2 (ja)
JPH06166846A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2742816B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP1263895B1 (en) Aqueous acrylic coating composition
JP3077233B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06239957A (ja) イソシアネート水性エマルジョン組成物
JP3077219B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3446235B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH05287118A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3077217B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2005200535A (ja) 硬化性組成物
JP2976562B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2671416B2 (ja) 塗料用硬化性樹脂組成物
JPH0411569B2 (ja)
JP3077210B2 (ja) 硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees