JPH02612A - 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体 - Google Patents

付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体

Info

Publication number
JPH02612A
JPH02612A JP63306785A JP30678588A JPH02612A JP H02612 A JPH02612 A JP H02612A JP 63306785 A JP63306785 A JP 63306785A JP 30678588 A JP30678588 A JP 30678588A JP H02612 A JPH02612 A JP H02612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
aliphatic
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63306785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585407B2 (ja
Inventor
Karl-Heinz Haubennestel
カール‐ハインツ・ハウベネシュテル
Wolfgang Pritschins
ヴォルフガンク・プリットシンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Original Assignee
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYK Chemie GmbH filed Critical BYK Chemie GmbH
Publication of JPH02612A publication Critical patent/JPH02612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585407B2 publication Critical patent/JP2585407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6245Polymers having terminal groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリイソシアネート、水酸基を有する化合物、
ツエレビチノフ(Zerevltinof’f’)活性
水素と少なくとも1個のチッソ原子含有塩基性基を有す
る化合物とアミンチッソ原子を有する化合物とを必要に
応じて溶剤の存在下または不存在下で、反応触媒の存在
下または不存在下で反応させることによってうろことが
できる分散剤または分散安定剤として好適に使用される
付加化合物またはその塩に関する。
本発明はさらにこれら付加化合物の製造法、これらの分
散剤としてまたは分散安定剤としての用途、およ、びこ
の型の分散剤でコーティングされてなる、液体系に取り
こまれる(分散される)、粉状または繊維状の固体に関
する。
〔従来の技術〕
固体を液体媒質中に取りこむには大きな機械的力が必要
である。これらの分散のための力を減するために、分散
剤を用いて取りこみ(分散)を容易にすることが通常お
こなわれている。これらは大抵表面活性物質であり、界
面゛活性剤としても知られ、陰イオン活性、陽イオン活
性または非イオン活性な構造を有する。これらの化合物
は少量を直接固体かまたは分散媒質中に加える。分散に
必要な努力はこの型の界面活性剤によって大きく減じら
れる。
分散過程のあと、これらの固体はたがいに引き合う力の
ために再び凝集(reagglomerate) L。
やすくそのため始めにおこなった分散のための努力が無
駄になり深刻な問題になることも知られている。
不適当な分散は液体系の粘度の増大、塗料やコーティン
グにおける光沢の消失、色あいの変化、顔料で着色され
たプラスチックにおける着色力(color stre
ngth)の不充分なデイベロツブメント(devel
opment)、および補強プラスチックにおける機械
的強度の減少などにより明らかとなる。
かかる課題を解決するために、たとえば米国特許第37
88996号、同第3817944号、同第40298
61号、同第4032698号、同第4048207号
、同第4070388号明細書、西独国特許出願公開第
2125084号明細書、欧州特許出願公開第0018
099号、同第0127325号明細書、佛国特許出願
公開第2241597号明細書、英国特許出願公開第1
339930号、同第1393401号および同第13
93402号明細書に分散剤が提案されている。
しかしながら、これらの分散剤はとくに有機または無機
の顔料のような異なった顔料が互に凝集(r Iocc
ulat 1on)なしに混合できる能力(混和性)に
対して部分的な解決しかしていない。
また、上記の方法で製造された顔料ペーストは、たとえ
ば塗料中に混入されたあとで、周囲の媒質と相互作用す
る傾向がある。このように、形成された吸着層は脱着に
対して充分な安定性をもっていないということができる
最近の当該技術分野の状態によれば、欧州特許出願公開
第0154678号明細書に記載されているように、前
述の欠点を同書に提案されている付加化合物を用いるこ
とによって大巾に解消することができる。あるばあいに
は、この付加化合物を使用することによってすぐれた結
果をつることができる。最近の高分子量バインダーへの
動き、すなわち年々増加しているいわゆるハイソリッド
樹脂系や水系塗料さらに紫外線または電子線照射によっ
て硬化することができる塗料または樹脂系への指向にみ
られる技術の変化の結果、これらの化合物はこの型のバ
インダー系とは不充分な相溶性しかないことがあきらか
となってきた。この不充分なバインダーとの相互作用の
結果、分散は不適当となり、多くの場合、沈降現象(s
edimentation phenomena)、ア
ソシエイテッドダリング(associateadul
ling) 、スペック(細粒)形成および粘度の増大
をもたらすこととなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の欠点をもたないかまたは実質的に少し
しかもたない、とくに分散過程のあとで分散した固体が
再び凝集する傾向がないかまたは最少限にとどまり、し
たがって改良された安定性をもっている分散剤または分
散安定剤を見出すことを目的にするものである。
驚くべきことに、シリコーンおよび(または)ウレタン
および(または)平均分子ff1M口が10000以下
の水酸官能基を1個有するポリアクリル酸エステルおよ
び(または)ポリメタクリル酸エステルおよび(または
)それらの共重合体で、50モル%(モノマー単位に関
して)までのコモノマーを有する化合物、すなわち、−
殺伐(Ib): (式中、Rは水素原子またはメチル基、履は2〜20の
整数、R1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族基
、式 コモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい基、
およびn゛は一般式(Ib)で示される化合物の平均分
子ffiMnが10000以下であるような整数である
)で示される化合物を含む基の導入により、この型の系
との相溶性を顕著に改善することができることが見出さ
れた。このようにしてえられた分散剤は全体として質的
に例外なく相溶性をもっている。加えるに、シリコーン
および(または)ウレタンおよび(または)上記−殺伐
(Ib)で示される化合物を含む基はたとえば加水分解
によってもたらされる分子鎖分解反応や周辺雰囲気たと
えば野外における気候によって起る他の影響に対してと
くに安定である。この結果これらの分散剤を含有するこ
の型のコーティングの安定性が増加される。
驚くべきことに、意図された目的は次に定義されるよう
な付加化合物によって達成することができることが見出
された。したがって本発明は2.5〜10の平均官能性
を有するポリイソシアネートを (a)  当初に供したポリイソシアネートのNCO基
の10〜70%と反応する量の一般式(I);Y−OH
(I) (式中、Yは (+)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
)アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
キル炭化水素基であるかまたは (H)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されてい
てもよい平均分子ffiMnが200〜10000で少
くとも1個の一〇−基および(または)−Coo−基を
有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基である
)で示される水酸基を1個有する化合物と反応させる工
程、 山) 当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
〜50%と反応し、かつ工程(a)と工程中)とで反応
するNCO基の合計が当初に供したポリイソシアネート
のNCO基の少なくとも20%でかつ85%以下となる
量の一般式(■):G−(E)n          
(II)(式中、Eは一011基、−Nl2基および(
または)−N 11 I?基(Rは炭素数1〜4のアル
キル基)、nは2または3の整数、Gは少なくとも2個
の炭素原子を有する平均分子fflMnが3000以下
で一〇−基、−COO−基、−CON H−基、−8−
基および(または)−so2−基を有していてもよい脂
肪族、脂環式および(または)芳香族基である)で示さ
れる化合物と反応させる工程、および(C)  工程(
ωおよび市の反応で未反応の残存イソシアネート基の各
々に対して少くとも1個の分子が存在する量の一般式(
II: Z−Q          (I[D (式中、Qは一011基、−Nl2基、−N II l
?基(Rは炭素数1〜4のアルキル基)または−811
基、およびZは少なくとも1個の第3級アミノ基を有す
る炭素数2〜IOの脂肪族基または少なくとも1個の水
素原子と結合していない塩基性環式チッ素原子を有する
複素環式基であり、該複素環式基は10個までの炭素原
子を有するアルキレン基を介してQ基に結合していても
よい)で示される化合物と反応させる工程を、前記−殺
伐(I)で示される化合物の少くとも1モル%を一般式
(Ia): Y’−0)1        (I a)(式中、Yo
は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されていても
よい平均分子fitMnが200〜10000で、少な
くとも1個の−N)ICOO−基を有する脂肪族、脂環
式および(または)芳香族基である)で示される化合物
でかえて、および(または)前記−殺伐(I)で示され
る化合物の少なくとも1モル%を一般式(Ib):(式
中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の整数
、R1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族基、式 がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい基
、およびn゛は一般式 (Ib)で示される化合物の平
均分子ffiMnが10000以下であるような整数で
ある)で示される化合物でかえて、および(または)前
記−殺伐(I[)で示される化合物の少くとも1モル%
を一般式%式%): (式中、Goは少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
分子fikMnが3000以下で少なくとも1個の−N
HCOO−基および(または)−SL (CH3)20
−基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基
であり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される
化合物でかえて行なうことによりえられ、 一般式(I’): %式%: 一般式(II’): (I °) −E−+NH−C+ Q’Z]r(III ’)式中Y
は 0)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または)
アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の脂
肪族および(または)脂環式、および(または)アラル
キル炭化水素基であるか、 (fi)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
いてもよい平均分子ffiMnが200〜 tooo。
で少なくとも1個の一〇−基および(または)−COO
−基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基
であり、EoおよびE”は同一かまたは異なり、それぞ
れ−〇−基、−NH−基および(または)−NR−基(
Rは炭素数1〜4のアルキル基)であり、Gは少なくと
も2個の炭素原子を有する平均分子ffiMnが300
0以下で一〇−基、−Coo−基、−CON H−基、
−8−基および(または)−8O2−基を有していても
よい脂肪族、脂環式および(または)芳香族基であり、
Q′は一〇−基、−NH−基、−NR−基(Rは炭素数
1〜4のアルキル基)または−8−基であり、Zは少な
くとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜10個
の脂肪族基または少なくとも1個の水素原子と結合して
いない塩基性環式チッ素原子を有する複素環式基であり
、該複素環式基は10個までの炭素原子を有するアルキ
レン基を介してQ゛基に結合していてもよく、p+q+
rは2.5〜10、p/(p+q+r)は0.10〜0
.70 、q/ (p+q十r)は0.01〜0.50
、(p + q ) / (p + q + r )は
0.20〜0.85 、p、 qおよびrはOより大、
およびnは2または3である)でそれぞれ示される官能
基を有するものであって、−殺伐(Io)で示される官
能基の少なくとも1モル%が一般式(I a’) −NH−C−OY’           (I a’
)(式中、Yoは部分的に水素原子が/%ロゲン原子で
置換されていてもよい平均分子ffiMnが200〜1
0000で、少なくとも1個の−N)ICOO−基を有
する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基である)
で示される官能基で、および(または)−殺伐(Io)
で示される官能基の少なくとも1モル%が一般式(I 
b’)(式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜
20の整数、R1は脂肪族、脂環式および(または)芳
香族基、式 %式% 基がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい
基、およびnoは一般式(I b’)で示される官能基
の平均分子ffiMnが10000以下であるような整
数である)で示される官能基で、および(または)−殺
伐(■“)で示される官能基の少なくとも1モル%が一
般式%式%): (式中、Goは少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
分子量旧が3000以下で少なくとも1個の−N)IC
oo−基および(または)−3L (CH3)20−基
を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基であ
り、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される官能
基で置きかえられてなる分散剤または分散安定剤の用途
に適した付加化合物またはその塩に関する。
なお、前記各工程は、必要に応じて溶媒の存在下または
不存在下でまたは反応触媒の存在下または不存在下で行
なわれてもよい。
また、−殺伐(r)で示される化合物は好ましくはポリ
イソシアネートのNCO基の15〜45%と反応し、と
くに好ましくは20〜40%と反応し、殺伐(II)で
示される化合物は好ましくはポリイソシアネートのNC
O基の5〜45%と、とくに好ましくは15〜40%と
反応する。工程(a)と工程市とで反応するNCO基の
合計は好ましくは30〜B5%、とくに好ましくは40
〜60%である。さらに−殺伐(I)で示される化合物
に代えて用いる一般式(I b)で示される化合物のコ
モノマーとしては、たとえばビニルエステル、ビニルエ
ーテル、スチレン、ビニルトルエンおよび(または)ビ
ニルクロロヘキサンがあげられる。
一般式(I)および(または)−殺伐([)に示される
化合物の少なくとも1モル%、好ましくは5モル%、最
も好ましくは50モル%を、それぞれ−殺伐 (Ia)
および(または)(Ib)および(または)(Ila)
で示される化合物で代えることが重要なことである。ま
たたとえば、ポリイソシアネートは一般式(I a)、
+It)および(IIDで示される化合物とのみ、また
は−殺伐(I)、(■a)および(Iff)で示される
化合物とのみ反応することができる。
また、本発明の付加化合物の製造のため種々のポリイソ
シアネート、および−殺伐(I1および(または)(I
a)および(または)(Ib)、CIりおよび(または
)(n a)および圓で示される化合物の混合物を用い
ることも可能である。ポリイソシアネートと一殺伐m〜
(IIDで示される化合物との反応は一段の単一反応工
程でおこなうこともでき、または相つづく数段の反応工
程でおこなうこともできる。すなわち、この反応は所望
のいかなる順序でもおこなうこともでき、また2段の反
応工程を結合することもできる。たとえば、ポリイソシ
アネートを必要に応じた量の一般式(I)および(また
は)(la)で示される化合物と反応させたのち、さら
に−殺伐(II)および(または)(II a)および
(I[Dで示される化合物の混合物を加えて、つづく反
応を開始させることもできる。
しかしながら、多くのばあい、ポリイソシアネートを3
つの独立した成分との相いつぐ反応工程、すなわち−殺
伐(I1および(または)(Ia)および(または)(
Ib)との反応、(II)および(または)(IIa)
との反応および(2)との反応の順序で各成分と反応さ
せるのが有利である。
本発明はまた上記の付加化合物の製造法に関する。
さらに本発明は、上記の付加化合物の分散剤または分散
安定剤としての用途に関する。
さらにまた本発明は、分散剤または分散安定剤としての
上記の付加化合物によりコーティングされてなる、液体
系に取りこまれる、粉状まには繊維状の固体に関する。
粉状または繊維状固体は当該技術の状態にしたがって分
散剤でコーティングされたものであり、とくに塗料、被
覆剤(coatlng agents) 、塑造材料(
a+oldlng ll1aterials)または他
のプラスチック類に用いられるを機または無機顔料や塗
料、被覆剤、塑造材料または他のプラスチック類に充填
またはそれを強化するために用いられる有機または無機
のフィラーなどである。この種のフィラーの一部(su
bgroup)は材料のフィラーとしてまたはそれを強
化するために用いられる有機および(または)無機質の
繊維によって構成されている。
顔料の例としては、たとえばモノ−ジ−トリーおよびポ
リ−アゾ顔料、オキサジン、ジオキサジンおよびチアジ
ン顔料、フタロシアニンおよび他の金属錯塩顔料、イン
ジゴイド顔料、ジフェニルメタン、トリアリールメタン
、キサンチン、アクリジン、キナクリドン (quinacrldone) 、メチン顔料、アント
ラキノン、ビラントロン、ペリレン、および他の多環式
カルボニル顔料、カーボンブラック、グラファイト、二
酸化メチン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、燐酸亜鉛、硫酸バリ
ウム、リドホン (IHhaphone) 、酸化鉄、ウルトラマリン、
燐酸マンガン、アルミン酸コバルト、すず酸コバルト、
亜鉛酸コバルト、酸化アンチモニー、硫化アンチモニー
、酸化クロム、クロム酸亜鉛、ニッケル、チタン、亜鉛
、マンガン、コバルト、鉄、クロム、アンチモニー、マ
グネシウム、アルミニウムなどの金属の混合酸化物(た
とえばニッケルーチタンイエローまたはクロム−チタン
イエロー)、磁性酸化鉄(magnetlclrono
x Ides)および酸化クロムなどを基材とする無機
顔料、アルミニウム青銅などの金属的効果のある顔料(
metal effect plgments)、真珠
光沢顔料(naereous pigments)なら
びにけい光およびリン光の発光顔料などがあげられる。
粉状または繊維状のフィラーの例としては、たとえば酸
化アルミニウム、水酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、
けいそう土、シリカ、石英、シリカゲル、タルク、カオ
リン、雲母、パーライト(真珠岩)、長石、天然スレー
ト (ground 5late) 、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム、カルサイト、ドロマイト
、ガラスまたは炭素などの粉状または繊維状の粒子から
なるものがあげられる。
本発明の分散剤または分散安定剤によってコーティング
されたこの種の粉状または繊維状の固体は、当該技術分
野の状態において知られている方法においてその知られ
ている分散剤の代りに本発明の分散剤または分散安定剤
を用いておこなう方法で製造される。繊維状材料の分野
においてはこれらの分散剤はしばしばサイズ(size
s) (サイジング剤)とも称されている。
この目的のために固体はたとえば流動床(rluidi
zcd bed)において本発明の付加化合物の溶液ま
たは乳化液でコーティングすることができ、こののち溶
剤または乳化剤は取除くことができるが、また混合物の
中にのこしてペーストをうろこともできる。他の手段と
しては、たとえばコーティングされるべき固体を液体媒
質の中に分散させてペーストを生成し、このペーストに
本発明の付加化合物を添加することもできる。
また、このペーストの製造は加工可能なペーストをうる
ようにおこなうこともでき、このペーストをつくるため
の液体媒質はもちろんこのペーストの最終用途、たとえ
ば顔料ペーストに適合したものが使われる。
本発明の付加化合物を顔料の固体表面に適用するための
いくつかの可能な操作がある。この操作は顔料の合成の
間またはあとで付加化合物を顔料の水性懸濁液、顔料の
水/溶剤混合液中の懸:ltl液または顔料の溶剤中の
懸濁液に加えることによっておこなうことができる。も
し所望ならば顔料の仕上げ操作の前か間かもしくはあと
に、または(最終)用途の液体媒質の中で顔料をさらに
処理する間に加えてもよい。
本発明の付加化合物は、少なくとも部分的に−・、に可
溶な溶剤、たとえばエタノールなどの炭素数1〜6の脂
肪族アルコール類、プレピレングリコール、酢酸エチル
グリコール (ethylglycol acetate)または酢
酸メトキシプロピルなどのグリコール類、グリコールエ
ーテル類およびグリコールエステル類またはアセトンま
たはメチルエチルケトンなどのケトン類、またはジメチ
ルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンなどのカル
ボン酸アミド類、などの溶剤中の顔料の水性懸濁液中に
加えることができる。
たとえば顔料の隠ぺい力(I旧ng power)を増
加するためまたは用途に応じた他の技術的性質を改善す
るために顔料の熱後処理を組合せておこなうようなばあ
い、この熱後処理がおこなわれる溶剤の中に付加化合物
を加えることが有効である。
付加化合物またはその溶液の添加は表面仕上操作の前か
間かあとにおこなうことができる。
その溶剤はたとえば蒸気によってすみやかに定量的に除
去することができ、そして付加化合物をとくに容易に顔
料の表面に高度な効果をもって適用することができる。
このように調合された顔料はついで残存する水性懸濁液
から分離されつる。
付加化合物の適用はまた、顔料の前または後処理(仕上
げ)なしでも、添加溶液が強撹拌下の顔料の水性懸濁液
に加えられた直後に用いた溶剤をたとえば蒸気によって
留去することによっておこなうこともできる。
もっとも簡単なばあいには、溶解された付加化合物を製
造されたまま、事前に分離 (l5olation) Lない形で、顔料の表面のコ
ーティングに用いることができる。もし、この合成の結
果、この付加化合物が顔料中で好ましくない色調の変化
をもたらしたり、またはこれが顔料懸濁液に適用された
ときに技術的な困難性をもたらすような溶剤中に存在す
るならば、この付加化合物を、それぞれの顔料に適合し
た使用可能な形に変えることが好ましい。これはすなわ
ち溶剤を完全にか、または部分的に除去することとであ
り、また必要ならば溶剤をもっと適合したものにかえる
ことである。もし付加化合物が塩基性を有しているなら
ば、これを中和するかカルボン酸好ましくは酢酸などの
酸性化合物で顔料懸濁液を弱酸性にすることが好ましい
未処理の比較用顔料と比較すると本発明にしたがって調
整された顔料は塗料中においてすぐれたレオロジカル(
rheologlcal)な性質、また著しく改善され
た光沢、粘度および凝集挙動またしばしば高着色力を示
すことにより区別される。
既知の分散剤の技術の状態におけると同様の用途のよう
な本発明の付加化合物の分散剤または分散安定剤として
の用途は、すなわち付加化合物をすでに顔料、フィラー
または繊維のような分散すべき固体がすでに分散された
形で含まれている、たとえば塗料、プラスチック類の混
合物などのいかなる種類の系にも加えることによって達
成することができる。
本発明の付加化合物の製造に用いられるポリイソシアネ
ートは当該技術分野において用いられている化合物と同
じ化合物でよい。しかしながら、これらは2.5〜10
の平均官能性を有する必要がある。この例は欧州特許出
願公開第154678号明細書(米国特許第4647f
li47号明細書)に記載されている。
工業製品としてえられるポリイソシアネートの他の例と
してはデスモジュール(Desfflodur)VL(
ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を基とし
てバイエル社(Bayer)で製造されたポリイソシア
ネート)、デスモジュール (Desa+odur)74370 (イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)を基としてバイエル社で製造
されたポリイソシアネート)、ポルレン(Po1ure
ne) KD(トルエン ジイソシアネート(TDI)
を基として5APICIで製造されたポリイソシアヌレ
ート)、ウロナール(Llronal)RA、50(T
DIを基にしてガルスタッフ(Galstaff’)に
より製造されたポリイソシアヌレート(Po1yjso
cyanurate))、ポルルンA(TDI−1−リ
メチロールプロパン(TMP)を基にして5APICI
により製造されたポリイソシアネート)、ボルレン(P
olurene)MC(TMP−IP旧を基として5A
PICIにより製造されたポリイソシアネート)、また
はボルレンMD、70(TMP−TDI−MDIを基に
して5APICIにより製造されたポリイソシアネト)
などがあげられる。
たとえば、 で示されるトリレンジイソシアネート −イソホロンジ
イソシアネート(Tolylenedllsocyan
ate−isopl+orone dilsocyan
ate−isocyanurate) および [以下余白] で示されるトリメツク イソホロンジイソシアネート 
(Trlmerlc 1sopl+oronedlls
ocyanate)(イソシアヌレート (lsocy
anurate)T 1890)などがあげられる。
これらの化合物は市販品でありしばしば純粋な形ではな
く、ある種類の似た構造を有する化合物の混合物である
。平均官能性とは、イソシアネート基についてこの市販
品が示す官能性が2.5〜IO1好ましくは3〜6をを
することを意味すると理解される。たとえば、「3官能
性」とは、分子中に3個のフリーなイソシアネート基を
統計的な平均として冑することを意味する。
平均官能性は実験的には平均分子ffiMnを測定する
ことによって決定することができる。さらに、NCO基
の数を測定し、この数からNCO当口を計算する。平均
官能性は平均分子量をNCO当量で割ったものである。
使用できる一般式(I)で示される水酸基1個を有する
化合物(monohydroxy compound)
は、各々炭素数8〜30の脂肪族および(または)脂環
式および(または)アラルキル化合物である。
これらの化合物の混合物も使用することができる。
直鎖状または分岐鎖状の脂肪族またはアラルキル化合物
を使用することができる。これらの化合物は飽和でも不
飽和であってもよい。飽和化合物の方が好ましい。また
水素原子が部分的にハロゲン原子好ましくはフッ素原子
および(または)塩素原子および(または)アリール基
(たとえば4−ノニルフェノール)によって置換されて
いてもよい。この例としては欧州特許出願公開第015
4878号明細書(米国特許第4647647号明細書
)に記載されている。
−殺伐(I)で示される水酸基1個を有する化合物とし
ては平均分子量か200〜10000の少なくとも1個
の一〇−および(または’l−COO−基を有するもの
も使用されうる。すなわち、これらは、ポリエーテル類
、ポリエステル類またはポリエーテル−ポリエステルの
混合物である。この例は欧州特許出願公開第01546
78号明細書(米国特許第4647647号明細書)に
記載されている。
他の例としては出発成分としてアリルアルコールまたは
アクリル酸ビトロキシエチルのような水酸基1個を有す
るアクリル酸エステルを含有するポリエステルがあげら
れる。
一般式mで示される化合物で好ましいものは欧州特許出
願公開第0154678号明!m書(米国特許第464
7647号明細書)に記載されているように、水酸基を
一個もつ出発成分によってラクトンを重合することによ
ってうろことのできるポリエステル類であり分子ffi
Mnが350〜5000であるものである。
飽和−価アルコール(alkanols) 、−価脂環
式アルコール(cycloalkanols)またはフ
ェノール類をアルコキシ化(alkoxylating
) シてうろことができるような水酸基1個を有するポ
リエーテル類も一般式(I)で示される化合物として用
いることができる。これらのポリエーテル類は分子量が
約350〜1500の範囲にあるものがより好ましい。
アクリル酸エステルまたはメタアクリル酸エステルをそ
れぞれ水酸基1個ををする重合調節剤の添加において重
合してえられるような水酸基1個を有するポリアクリル
酸エステル類および(または)ポリメタクリル酸エステ
ル類が一般式(Ia)で示される化合物として使用され
うる。水酸基1個を有するポリアクリル酸エステルまた
はポリメタクリル酸エステルは分子中に平均して1個の
水酸基を有するものである。この型の化合物はすでにた
とえば米国特許第4032898号明細書に記載されて
いるように他の分散剤の製造の技術の分野において使わ
れてきたものである。これらの化合物の製造はたとえば
つぎに示す反応式に従ってフリーラジカル重合反応によ
っておこなわれる。 重合開始剤(I)nC)I2− 
CHCO2CH3+H3−CH2C)(2−OH02C
H3 これらのポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル
酸エステルの平均分子fflMnは300〜toooo
が好ましく、さらに好ましくは500〜5000である
当業者において知られているように、のぞましい平均分
子量の調節は重合抑制剤や重合開始剤の濃度および反応
温度によって達せられる。
すなわち温度が高いほどまた重合抑制剤や重合開始剤の
濃度が高いほどえられる平均分子量は低くなる。
重合抑制剤(炭素数2〜20のメルカプトアルコール、
たとえば2−メルカプトエタノールおよびメルカプトプ
ロパツール)および重合開始剤(たとえばジベンゾイル
パーオキサイドおよびアゾビスイソブチロニトリルなど
)は当該技術の状態において普通用いられているものが
反応を調節するために用いられる。温度調整をさらに良
好に行うために、適した不活性溶剤中で還流下約50〜
120℃の温度で不連続的に重合をおこなうことがのぞ
ましい。モノマーの含有量がかなり高いときには、大部
分が溶剤で反応物が小部分であるものから出発し、つい
で反応の進行とともに残りの反応液を加えて行くのが普
通である。
アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルモノマ
ー(monomeric acrylates orm
ethacrylates)のカルボキシル基はメタノ
ール、ブタノール、シクロヘキサノール、2−エチルヘ
キサノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコー
ル、イソボルニルアルコールまたはベンジルアルコール
などの脂肪族、脂環式および(または)芳香族アルコー
ル類、2−メトキシエタノール、2−フェノキシエタノ
ール、テトラヒドロフルフリルアルコールまたはグリシ
ドールなどのエーテル−アルコール類、水酸官能基を有
するポリカプロラクトンなどのポリエステル−アルコー
ル類、またはメトキシポリエチレングリコールまたはメ
トキシポリプロピレングリコールなどのアルコキシポリ
アルキレングリコール類などによってエステル化されう
る。
このエステル化反応の成分の平均分子ffiMnは20
00以下が好ましい。上記の種々のモノマーはまた、混
合物で、水酸官能基をもつポリアクリル酸エステルまた
はポリメタアクリル酸エステルを製造するた、め用いる
ことができる。
酢酸ビニルなどのビニルエステル類、ビニルエチルエー
テルなどのビニルエーテル類、スチレン、ビニルトルエ
ンおよび(または)ビニルシクロヘキサンもまたこれら
のポリアクリル酸エステルまたはポリメタクリル酸エス
テルの製造のためのコモノマーとして用いることができ
る。結果としてえられる共重合体は50モル%以下の非
アクリル酸官能基をもつコモノマーを含んでいるのが好
ましい。
水酸基1個を有する化合物の存在下で水酸基2個を有す
る化合物とジイソシアネートの付加反応によってえられ
るポリウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエ
ステル−ポリウレタンおよび(または)ポリエーテル−
ポリエステル−ポリウレタンもまた一般式 (Ia)で
示される水酸基1個を有する化合物として用いることが
できる。この反応はたとえばつぎのような反応式: %式% にしたがって進行する。
この場合この重付加化合物の平均分子mMnは200〜
10000、300〜6000が好ましくさらに500
〜3000が好ましい。
一般に、非官能化合物をともに含む一宮能性および二官
能性化合物の混合物がこの重付加反応において形成され
る。二官能性化合物の形成は化学量論的に必要な量の水
酸基1個を有する化合物の使用により抑制されうる。−
官能性でない副生物の形成もまた、低反応温度をもちい
るとか、反応を段階的におこなうとかの方法を選択して
反応させることによって抑制されうる。
これはイソホロンジイソシアネート、2.4−トルエン
ジイソシアネートまたは1,2−ブタンジオールなどの
反応性の異なる官能基をもつ出発物質を用いるときとく
に利用される。
一般的に、水酸基1個をもつ化合物との混合物として形
成される副生物はつづく反応をさまたげない。それ故か
くしてえられた反応生成物はさらに処理をすることなく
ポリイソシアネートとの反応に用いることができる。
この脂肪族、脂環式および(または)芳香族ジイソシア
ネートはそれ自身ポリウレタン化学において既知のもの
であり、また炭素数4〜15個のたとえばテトラメチレ
ン−、ヘキサメチレン−トリメチルへキサメチレン−ド
デカメチレン−イソホロン−トルエン−またはジフェニ
ルメタンージイソミアネートまたはメチレンビス−(4
−シクロヘキシルイソシアネート)または1.4−シク
ロヘキサン−ビス−(メチルイソシアネートなどがこの
ジイソシアネートとして用いられうる。−殺伐(Ia)
にしたがう化合物を含有するウレタン基の合成にために
用いられる水酸2!2個を有する化合物としては、好ま
しくは分子量が2000以下の炭素数2〜12のジオー
ル類、ポリオキシアルキレングリコール類および水酸基
2個を有するポリエステル類、すなわち前記−殺伐fl
l)に示される化合物のような化合物を用いることが好
ましい。−殺伐(I)に示されるポリエステルの製造に
対して前述したような炭素数30以下の一価アルコール (monoalcohols)が−殺伐(I)に示され
る化合物として前述された水酸基1個を有するポリエス
テルおよび水酸基1個を有するポリエーテルと同様に出
発成分として使用されつる。このポリエステルの分子量
は300〜5000が好ましくこのポリエーテルの分子
量は200〜2000が好ましい。
ポリイソシアネートと一般式(I)および(または)(
Ia)および(または)(Ib)で示される化合物の反
応の結果、いくつかのフリーイソシアネート基が一般式
(Ilおよび(または)(Ia)および(または)(I
b)で示される化合物の水酸基と反応する。平均して少
なくとも0.7、好ましくは約1個の一般式(I)およ
び(または)(Ia)および(または)(Ib)の化合
物の分子が、ポリイソシアネートの各分子と反応しほぼ
一般式+1)および(または)(Ia)および(または
)(Ib)の一つの化合物がすべてのポリイソシアネー
ト分子に付加するように反応されることが好ましい。も
し平均官能性が3以上であるポリイソシアネ−1・が用
いられるときにはさらに多くの毒の一般式%式%)() で示される化合物を用いることも可能である。
慨してポリイソシアネートの各々の分子の少なくとも2
個のインシアネート基およびポリイソシアネートが4未
満の平均官能性をもつばあいには約2個のイソシアネー
ト基が未反応のままのこされるべきである。これはもっ
とも簡単なばあいには約1個のインシアネート基が一般
式(I[)および(または)(Ila)で示される化合
物との架橋にそれぞれ用いられ、また約1個のインシア
ネート基が一般式(IIDで示される化合物と反応する
ことである。この考え方が類似的に適用されるならばポ
リイソシアネートの官能性と一般式[n)および(また
は)(EIa)で示される化合物の官能性に基づいて固
有の比率を選ぶことが可能である。しかしながらある特
有のばあいの適用においては上記の反応比率を逸脱する
ことが有用である。かくしてえられた反応生成物はつぎ
に一般式(■)および(または)(II a)で示され
る化合物と反応されてもよい。この反応は一般式(I)
および(または)(Ia)および(または)(I b)
で示される化合物との反応のときと同じ容器中でおこな
うことができる。ばあいによっては、一般式(I)およ
び(または)(Ia)および(または)(Ib)および
[T)および(または)(II a)で示される化合物
の混合物とポリイソシアネートを反応させることもでき
る。−殺伐(I)および(または)(Ia)および(ま
たは)(Ib)の化合物との反応(ωにおいては最初に
供したポリイソシアネートのNCO基の10〜70%が
反応される。この下限は好ましくは15%、とくに好ま
しくは2096である。上限は好ましくは45%、とく
に好ましくは40%、またばあいによってはたかだか3
0%である。−殺伐(I[)および(または)(II 
a)で示される化合物との反応中)においては最初に供
したポリイソシアネートのNCO基の1〜50%が反応
される。この下限は好ましくは5%、とくに好ましくは
15%である。上限は有効的には45%、好ましくは4
0%、またばあいによっては30%が好ましい。
全体で最初に供したポリイソシアネートの少なくとも2
0%でかつ85%以下のNCO基が反応(a)と反応面
において反応される。この下限は30%とくに好ましく
は40%が好ましい。上限はを動的には65%、好まし
くは6096ばあいによっては50%が好ましい。それ
故最初に供したポリイソシアネートをたとえば反応(ω
において一般式(I)および(または)(Ia)および
(または)(Ib)で示される化合物と15%のNCO
基に相当する量で反応をするならば反応(b)において
は最初に供したポリイソシアネートのNCO基の少なく
とも5%すなわち合計で15+ 5−20%がこの反応
によって反応される量だけ一般式(I[)および(II
 a)で示される化合物が使用されねばならない。
−殺伐(I)および(II a)で示される化合物はそ
れらがイソシアネート基と反応する2または3官能基を
有するということで一般式(I)および(I a)で示
される化合物とは本質的に異なる。
これらの官能基としては水酸基、−NHz基および(ま
たは) −NIIR)M (Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基)があげられる。なかでも水酸基が好ましい、なぜ
ならばこれらを有する化合物が容易に利用でき、また商
業的に入手しやすいこと、またえられた反応生成物が本
発明においてつぎに用いられる分散剤に用いられる溶剤
中に容易に溶解するからである。−殺伐(If)で示さ
れる化合物の例としては、ブタンジオール、ヘキサンジ
オル、シクロヘキサンジメタツール、ネオペンチルグリ
コール、エチレングリコール、アルキル基により置換さ
れたN、N−ビス(ヒドロキシアルキル)アミン(di
alkanolamine) 、グリセロール、トリメ
チロールプロパン、脂肪酸N、N−ビス(ヒドロキシア
ルキル)アミド(fatty aciddlalkan
olamlde)、チオジグリコール、ジー(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホン、および平均官能性2〜3を
有する水酸基含有ポリブタジェンなどの炭素数2〜12
のジオール類、トリオール類、ジアミン類、N、N−ビ
ス(ヒドロキシアルキル)アミン類(d Ialkan
olalnes)およびモノヒパロキシアルキルアミン
類 (monoalkanolaIIlines)、ジヒド
ロキシジアルキル硫化物およびジヒドロキンスルホンな
どがあげられる。−殺伐(If)の化合物のうちで好ま
しい群としては炭素数2〜4、好ましくは2のアルキレ
ン基をもち、有効的には400〜2000の範囲、好ま
しくは600〜1500の範囲の分子】を有するポリオ
キシアルキレングリコールがあげられる。
水酸基3個を有するアルコールを出発成分として用いた
重合反応によって水酸基3個を有するエトキシレート(
ethoxylates、エトキシ化された化合物)か
えられる。ポリオキシアルキレンとしてはポリエチレン
グリコールが好ましい。
また−殺伐(It)で示される化合物としてすでにのべ
たように2個のまたは3個の水酸基をもつ出発成分を用
いてラクトンを重合してえられる化合物を使用すること
も可能である。このようなポリエステル−ポリオールの
平均分子WMnは800〜2000がa動的である。好
ましい出発成分はブタンジオールまたはエチレングリコ
ールである。また上記のジオールまたはトリオールも出
発成分として適している。
一般式(I)に示される対応する化合物と類似して水酸
基2個を何する化合物とジイソシアネートとの付加反応
でうろことができるポリウレタン・、ポリエーテル−ポ
リウレタン、ポリエステル−ポリウレタンおよび(また
は)ポリエーテル−ポリエステル−ポリウレタンは一般
式(II a)で示される化合物として使用することが
できる。−殺伐(I a)に示されるウレタン含有の化
合物のばあいにおいてすでにのべた前記のジイソシアネ
ートおよび水酸基2個を有する化合物は反応物として用
いることができる。このようにして製造される化合物は
平均官能性2を存している。これに対応する三官能性化
合物は少量の三官能性出発成分を用いることによって製
造されつる。
トリイソシアネート、上記のトリオールまた上記の3個
の水酸基を有するポリエステルおよびポリエーテルも三
官能性出発成分として用いることができる。これらの−
殺伐(U a)で示されるウレタン含有化合物は平均官
能性2および300〜2500、好ましくは500〜1
500の平均分子量をもつことが有効である。
平均分子量400〜2000をもつビス−(ヒドロキシ
アルキル〉−ポリジメチルシロキサンもまた有効的に一
般式(IIa)で示される化合物として用いることもで
きる。
一般式(mlおよび(または)(IIa)で示される化
合物はポリイソシアネートと、−殺伐(I)および(ま
たは)(Ia)および(または)(Ib)で示される化
合物から形成される反応生成物の間を架橋する効果をも
っている。最も単純なばあいには、出発物質は一般式(
■)および(または)(IIa)で示される化合物が分
子の中心を構成し、残されたイソシアネート基が一般式
(I)および(または)(Ia)および(または)(I
b)および(III′)の化合物と反応しているか、反
応されるポリイソシアネートがE基を介して一般式(I
llおよび(または)(Ila)で示される化合物と結
合するような量で用いられる。もちろん、多少過剰な架
橋または過少な架橋の量で用いることも可能である。
さらに、非常に過剰な架橋はジメチルホルムアミド、ジ
メチルラクトアミドおよびN−メチルピロリドンのよう
な強い極性の非プロトン性溶剤の希薄溶液中で反応をお
こなうことによっである程度まで防ぐことができる。く
ωおよび山)の反応工程で未反応のイソシアネートの各
々に対して一般式(lで示される化合物の少なくとも0
.8分子が存在するような量で一般式(I0で示される
化合物との反応は行なわれる。もし−殺伐(Ilで示さ
れる化合物がイソシアネート基と反応することができる
基を一個だけ有するならば過剰な量は必要なくむしろイ
ソシアネート基の各々に対して一般式(Ill)の化合
物の約1分子でよい。
もし−殺伐(囮で示される化合物がイソシアネート基と
反応することができる基を1個より多く有しているなら
ば、未反応イソシアネートの各々に対し一般式(It)
で示される化合物は1分子存在することで充分である。
しかしのぞましく!、い架橋をさけるために1:1より
少ない比率(反応していないイソシアネート基のfII
式化合物の分子に対する比率)を使用すべきではない。
わづかな過剰はのぞましくない架橋をさけるために有効
である。−船釣に、25モル%、好ましくは10モル%
の過剰が適当である。
−殺伐(Ill)においてQは−NH2または−011
であるのが好ましい。−殺伐(IIDにおいてZは単環
または二環の複素環式基でその一つの環のチッソ原子が
Q基に、好ましくは炭素数2〜5のアルキレン基を介し
て結合したものが好ましい。好ましい複素環式基として
はトリアゾール基、ピリミジン基、イミダゾール基、ピ
リジン基、モルホリン基、ピロリジン基、ピペラジン基
、ピペリジン基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾ
ール基および(または)トリアジン基があげられる。
これらはつぎに示すような3個までの、好ましくは1個
置換を有することができる。すなわち、炭素数1〜6、
好ましくは1〜4の有するアルキル基および/またはア
ルコキシ基(メトキシ基が好ましい)またはアミノ基(
これはイソシアネートとの反応に関するかぎりにおいて
、多官能性化合物になる)である。
上記の複素環式基は直接Q基に結合すること力できる。
しかしながら、これらは炭素数10まで、好ましくは2
〜8、とくに好ましくは2〜4を有するアルキレン基ま
たは同炭素数を有するポリニーチル基などの当該技術分
野で通常用いられる基によって結合していてもよい。同
様なことが第三級アミノ基に対しても適用される。
複素環式基はQ基に環式チッソ原子と好ましくは炭素数
2〜5のアルキレン基を介して結合していることが好ま
しい。
この環式チッソ原子以外に、この複素環式基はもちろん
さらに別の環式チッソ原子を含むヘテロ原子をも有して
いてもよい。これらの別の環式チッソ原子はまた必要に
応じて結合した水素原子を含むことができる(たとえば
N−アルキルピペラジンにおけるように)。この複素環
式基はまたベンゾイミダゾールにおけるように環状炭素
原子の一つによってQ基と、必要ならアルキレン基を介
して、結合することができる。
結合の性質は本質的には有機化学者に既知であるように
、その複素環式基の個々の構造および個々の原子の反応
性にしたがう。理論的には一般式(IIDで示される化
合物としては、たとえば米国特許第4032898号明
細書に記載されているような当該技術分野における他の
分散剤の製造の際に用いられてきた群を用いることが可
能である。−殺伐(IIDの化合物の例は欧州特許出願
公開第154678号明細書(米国特許第464764
7号明細書)に記載されている。これらの化合物は一分
子当りすくなくとも1個のイソシアネート基と好ましく
反応するツエレビチノフの活性水素を有し、また加うる
にイソシアネート基とともに尿素を形成することのでき
るチッソ原子を含有する塩基性基を有することを特徴と
するものである。この塩基性基はまた当該技術の状態に
したがったpKa値によっても特徴づけられる(米国特
許第3817944号、同第4032698号および同
4070388号明細書参照)。塩基性基を含有する化
合物のpKa値は2〜14であることが好ましく、5〜
14であることがとくに好ましく、5〜12であること
がさらにとくに好ましい。pKa値は漂準参考テーブル
(standard reference table
s)から見出すことができる。上に指摘した限界値は2
5℃おける0、01モルの濃度水溶液についてのpKa
値である。本発明においては当該技術の分野において既
知であるように(上記米国特許明細書参照)これらの塩
基性基は本発明による付加化合物に塩基性を付与するも
のである。
これらの塩基性基によって、付加化合物は塩を形成する
ことができる。またこれらは本発明の分散剤としてこの
型の塩の形で用いることができる。
これらの塩は有機もしくは無機塩で中和するか、または
四級化することによってえられる反応生成物からえられ
る。有機モノカルボン酸との塩が好ましい。
本発明の付加化合物の製造は当該技術の状態におけるよ
うに適した溶剤または溶剤混合物の存在下でおこなうこ
とができる。反応物に対してほとんど無視できる反応性
しか有せず、また反応生成物が少なくとも部分的には可
溶であるいかなる溶剤も適している。この溶剤の例とし
ては、トルエンまたはキシレンなどの炭化水素類、クロ
ロホルムまたはトリクロロエタンなどの塩素化炭化水素
類、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはポリアルキ
レングリコールジアルキルエーテルなどの環式または非
環式エーテル類、酢酸エチルまたは酢酸ブチルなどのエ
ステル類、ブチロラクトン、酢酸エチルグリコールまた
は酢酸メトキシプロピルなどのアルキルグリコールエス
テル、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサンまたは
アセトンなどのケトン、ジメチルホルムアミドまたはN
−メチルピロリドンなどの酸アミドなどがあげられる。
これらの溶剤は意図した用途分野を考慮して選択される
ものが有効である。たとえば、水稀釈可能な塗料系にお
ける用途または顔料の合成のあと水性質懸濁液中で顔料
のコーティングをおこなうようなばあいに用いるための
本発明の付加化合物を製造するためには、完全にまたは
部分的に水で稀釈可能な溶剤を用いることが有効である
適用の分野によって、合成のため用いられた溶剤は反応
混合物の中に在残してもよくまたは完全にまたは部分的
に除去され、必要に応じて他の溶剤とおきかえられる。
溶剤を、たとえば蒸溜によって完全にまたは部分的に除
去することもでき、必要ならば、減圧下、および(また
は)水を加えて、共沸混合物として留去することもでき
る。活性物質はまた非溶媒たとえばヘキサンのような脂
肪族炭化水素を加えて沈澱分離しさらに濾過して必要な
らば乾燥することによって分離されうる。このような方
法の1つによってえられた活性物質はついでそれぞれの
用途分野に適した溶剤中に溶解されるか、必要ならば、
たとえば粉体塗料(powder paints)にお
けるばあいには純粋な形態で使用することができる。も
し必要ならば、付加生成物が溶解されている溶剤を、適
した高沸点の溶剤を加えたのち、必要に応じて減圧下お
よび(または)水を加えて共沸混合物として蒸溜により
除去することができる。またこれにより、付加化合物を
それぞれの用途分野に適合した溶剤中へ移すことができ
る。
さらに、この反応は通常の触媒たとえばジブチルすずジ
ラウレートなどの有機すず化合物、鉄アセチルアセトネ
ートなどの他の有機金属化合物またはトリエチレンジア
ミンなどの第三アミンなどの存在のもとにおこなうこと
ができる(これらに関しては前述の特許明細書参照)。
−殺伐(I)、(I a)、(I b)、(II)およ
び(II a)の置換基および(または)化合物のm比
を変化させることによって、本発明の付加化合物の相溶
性は、本発明の付加化合物が用いられるコティングおよ
び塑造用材料の中にあるポリマー化合物の広汎な種類に
応じて、調節しうる。たとえば塗料中のバインダー(b
inder)がポリウレタンであるばあい、この目的に
は本発明の付加化合物もまた一般式(I)、(I a)
、(Illおよび(II a)の出発化合物の釘する基
にもとづいて、分子中にウレタン基または類似の基であ
り(当業者によって既知の)ポリウレタンと相溶性を有
する基を有しているものを使用することが有効である。
このことはたとえばポリアクリル酸エステル(I b)
についても同様に適用される。
またこれは分散されるべく使用する固体に対する本発明
の付加化合物の親和性にとくに影響を与える一般式(I
fflの置換基に対しても同様に適用される。
本発明はさらにつぎの実施例によって説明がなされるが
、もとより本発明は以下の実施例のみに限定されるもの
ではない。「部」はとくにことわりのないかぎり「重量
部」を表わす。ポリマーのように分子が均一でない化合
物においては、示された分子量は数平均分子Q(Mn)
で表わされている。分子量または平均分子Q(Mn)は
通常の方法たとえば011数またはアミン数の測だによ
って、または凝固点降下法によって、決定することがで
きる。
付加反応の経過および用いられるポリイソシアネートの
NCO基含量はサウル・パタイ(SaulPatal)
 rザ・ケミストリー・オブ・シアネーツ・アンド・ゼ
ア・チオデリバティブス(TheChemistry 
orCyanates and theirTblod
erivatives)J第1部(PartI)、第5
章(Chapter 5)、(I977)に記載されて
いる方法により決定した。
製造例1 一般式(I)、(I a)、(II a)の化合物の製
造ポリマーA: 2−エチルヘキシルアクリル酸エステルの393部、2
−メルカプトエタノール2.9部、AIBN (アゾビ
ス−(イソブチロニトリル)) 1.1部、および酢酸
エチル20部の溶液を沸とうしている酢酸エチル36.
7部に、反応混合物の温度が85℃を越えない速さで、
保護気体下で滴下添加した。
添加が完了したのち、混合物を還流下で、さらに2時間
撹拌した。この反応混合物を希釈した塩化ナトリウム水
溶液で数回洗浄し、トルエン200m1を加え、その混
合物をモレキュラーシーブで乾燥した。濾過のあと、濾
液を蒸溜し、残留物の固形分濃度が92%(重量%、以
下同様)になるようにした。えられたポリアクリル酸エ
ステルの平均分子ffiMnは1100であった。
ポリマーB−F: 第1表にあげられた出発化合物を、重合体Aの調整と同
様にして、それぞれ示された量を反応させた。
[以下余白コ ポリマーG: IPDI (イソホロンジイソアネート)284部、1
.12−ドデカンジオール41.4部、キシレン29.
9部およびDIITL (ジブチルすずジラウレート)
0.005部を、保護気体下70℃で撹拌し、すべての
NCO基を完全に反応させた。固形分濃度は70%であ
った。生成したポリマーGの平均分子量Mnは 800
であった。
ポリマーH: ポリプロピレングリコール(Mn −400)35.5
部、メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)14.5部およびMPA (メトキシプロピルアセ
テ−4)50部を、保護気体下80°Cで撹拌し、すべ
てのNCO基を完全に反応させた。固形分濃度は50%
であった。生成したポリマーHの平均分子ム’+ Mn
は2000であった。
ポリマー■= 2−エチルヘキサノール6.4部とカプロラクトン93
.4部を、保護雰囲気下で均質化し、DBTLO,00
2部を加え、その混合物を160℃に加熱した。この温
度で、固形分濃度が99%に達するまで撹拌を続けた。
生成したポリエステルの平均分子量Mnは2000であ
った。
ポリマーに= ローブチルアセテート44.8部、IPDI 25.9
部、1.6−ヘキサンジオール27部、n−ブタノール
2.2部およびDBTL 0.001部を、保護気体下
70°Cで撹拌し、すべてのNCO基を完全に反応させ
た。固形分濃度は55%であった。生成したポリマーに
の平均分子量Mnは1500であった。
ポリマーL: キシレン25.0部、IPDI 43.0部、1,6−
ヘキサンジオール22.5部および2−エチルヘキサノ
ール9.5部を、保護気体下80℃で撹拌し、すべての
NCO基を完全に反応させた。固形分濃度は75%であ
った。生成したポリマーLの平均分子ffiMnは10
00であった。
ポリマーM: ポリマー■の調製と同様にして、n−デカノール31.
7部をカプロラクトン68.3部に反応させ、平均分子
ffiMnが500のポリエステルをえた。
このようにしてえられたポリエステルの25.3部を、
キシレン25.0部、IPDI 30.1部および2−
エチルヘキサン−1,3−ジオール19,6部とともに
保護気体下80°Cで撹拌し、すべてのNCO基を完全
に反応させた。固形分濃度は75%であった。生成した
ポリマーMの平均分子ffiMnは1500であった。
ポリマーN: MPA I9.4部中の重合体Mについて記述した平均
分子HiMnが500のカプロラクトンポリエステル1
9,4部の溶液を、MPA I4.4部中トルエンジイ
ソシアネー1−14.4部の溶液に10分以内に、50
℃保護気体下で滴下添加した。そのあと10分以内に、
MPA IG、2部中のポリエチレングリコール(Mn
 −200) 113.2部の溶液を、滴下添加した。
その混合物を70°Cに加熱し、この温度で撹拌し、す
べてのNCO基を完全に反応させた。固形分濃度は50
%であった。生成したポリマーNの平均分子量Mnは1
300であった。
ポリマーP 1.5−ベンタンジオール23.2部をN−メチルピロ
リドン50部中のフェニルイソシアネート2e、g部に
50℃で保護雰囲気下撹拌しながら滴下添加した。さら
に70℃で撹拌をつづけ、NCO基を完全に反応させた
。固形分濃度は50%であった。生成したポリマーPの
平均分子fflMnは220であった。
実施例1〜17 工程(a):第2表に示す出発物質を、示す割合で保護
気体下で混合し、ジブチルすずジラウレート0.01部
を加え、その混合物を80℃で撹拌した。
当初供したNCO基の第2表中に示す割合が完全に反応
し、工程(a)は終了した。
工程出);工程(a)の終了後、工程tb+の成分を加
え、その反応混合物を表に示すNCO基反応率に達する
まで、80℃で撹拌した。
工程(C〉;在残するNCO基の反応を完了させるため
、工程(C)の成分を反応混合物に加え、撹拌を80°
Cで1時間続けた。
えられた生成物の固形分濃度を第2表に示す。
次のポリイソシアネートを実施例で使用した。
ポリイソシアネー1):l−ルエンジイソシアネート(
TDI)にもとづいた芳香族ポリイソシアネート、酢酸
エチル中に75%濃度、例えばデスモジュール(Des
modur) L、ポリイソシアネート(2J、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(IIMDI)にもとづいた
脂肪族ポリイソシアネート、キシレンと酢酸エチルグリ
コール(ethylglycol acetate) 
1対1混合物中に75%濃度、例えばデスモジュール(
Desmodur) N 。
ポリイソシアネート+3) : IIMDI/ TDI
にもとづいた芳香族−脂肪族ポリイソシアネート、酢酸
エチル中に6096濃度、例えば、デスモスジュール(
Desmodur)HL 。
ポリイソシアネート(4) : TDIにもとづいた芳
香族ポリイソシアネート、酢酸ブチル中に51%濃度、
例えば、デスモジュール(Desmodur)IL。
ポリイソンアネー) (5) : TDIにもとづいた
芳香族ポリイソシアネート、酢酸イソブチル中に50%
濃度、例えば、ボルレン(Po1urene) KC。
ポリイソシアネーt−(6) : TDIとジフェニル
メタン4.4−ジイソンアネ−1・にもとづいた芳香族
ポリイソシアネート、酢酸イソブチル中に50%濃度、
例えば、ボルレン(PoIurana) IIJ?。
上記商品名に相当するポリイソシアネートの分子式は次
の通りである。
(I)  デスモジュール(Dcsmodur)L :
デスモジュール(Desmodur)N :(4)  
デスモジュール(Desmodur) If :[以下
余白] j113 実施例18〜19および比較例1 第2表に示す化合物(実施例18〜19および比較例1
)を実施例1〜17に記載した方法と同様にして製造し
た。
比較例1は欧州特許出願公開節154,878号に対応
するものであり本発明の比較となるものである。実施例
19とは本発明にしたがう量の一般式(I a)で示さ
れるウレタン基含有成分Y−011(ポリマーP)の使
用がない点において異なる。
すなわち実施例19においてはくω工程において一般式
(I)Y−011の成分としてオフタールが99モル%
および一般式(l a)Y’−011の成分としてポリ
マーPが1モル%がNCO基との反応に用いられている
が、比較例2においてはオクタツールのみが用いられた
[以下余白] Yl;用例1 実施例3でえられた付加化合物を、顔料ペーストを製造
するために使用した。これは3116.5gのC,f、
(Color Index)  1顔料ホワイト6(7
7,3%) 、25.0gの生成物溶液、88.5gの
MPAおよび300gのガラスピーズを混合し、ついで
混合物を、直径40 mmのポリプロピレンディスクを
用いて40℃で20分間分散させることによりえた。ガ
ラスピーズを濾過しすぐれた流動特性をもつ自由流動(
r ree I’ loving)の顔料ペーストをえ
た。この顔料ペーストの20%をアクリル/メラミンク
リヤラッカー(58,1%のアクリル基以外の基によっ
て架橋されたアクリル樹脂、14.9%のメラミン樹脂
と27%の芳香族留分、沸点163〜181°C)と、
アルデヒド樹脂クリヤラッカー(42,8%のアルデヒ
ド樹脂と57.2%のキンレン)に加えることにより、
欠陥のない(申し分のない)表面(fault−fre
e 5urrace)をもつ高光沢塗料膜かえられた。
同じ顔料を用い同じ条件のもとで、顔料ペーストを付加
化合物を加えないで製造するとき、最大顔料濃度は42
%に達するに過ぎなかった。
同様な結果が他の顔料(溶剤としてMPA)でもえられ
た。
結果を第3表に示す。
[以下余白] 応用例2 顔料ペーストを、実施例18および19でえられた付加
化合物ならびに比較のために比較例1でえられた化合物
を用いて、C,1,l PR101とともにメトキシプ
ロピルアセテートで調整した。
なお、付加化合物を全く含存しない目的のために調整さ
れた空試料においては、えられた静止した流動ペースト
での最大顔料濃度は50%にすぎなかった。
結果を第4表に示す。
実施例19の本発明の付加化化合物でえられたペースト
の粘度(せん断速度20 S−1)は2000m 〕a
sであり、比較例1の比較化合物で調整されたペースト
のそれ(26001flPas)よりかなり小さかった
同様の試験をC,l 、 l顔料ホワイト6について行
った。
結果を第5表に示す。
第  5  表 工程(b)と(C)の成分を混合物として用いたほかは
、実施例と同様に行い、さらに80℃で撹拌し、すべて
のNCO基を完全に反応させた。
特 許 出 願 人 ビック−ケミ− シャフト・ミツ ・ゲゼール ト ・ベシュ 実施例20 工程(a)と山)の成分を混合物として用い、工程(C
)の成分を当用に供したNCO基の83%の反応ののち
用いたほかは、実施例3と同様に行なった。
実施例21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2.5〜10の平均官能性を有するポリイソシアネ
    ートを (a)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    0〜70%と反応する量の一般式( I ):Y−OH(
    I ) (式中、Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
    )アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
    脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
    キル炭化水素基であるかまたは (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい平均分子量Mnが200〜10000で少く
    とも1個の−O−基および(または)−COO−基を有
    する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基である)
    で示される水酸基を1個有する化合物と反応させる工程
    、 (b)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    〜50%と反応し、かつ工程(a)と工程(b)とで反
    応するNCO基の合計が当初に供したポリイソシアネー
    トのNCO基の少なくとも20%でかつ85%以下とな
    る量の一般式(II): G−(E)n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および(または)
    −NHR基(Rは炭素数1〜4のアルキル基)、nは2
    または3の整数、Gは少なくとも2個の炭素原子を有す
    る平均分子量Mnが3000以下で−O−基、−COO
    −基、−CONH−基、−S−基および(または)−S
    O_2−基を有していてもよい脂肪族、脂環式および(
    または)芳香族基である)で示される化合物と反応させ
    る工程、および(c)工程(a)および(b)の反応で
    未反応の残存イソシアネート基の各々に対して少くとも
    1個の分子が存在する量の一般式(III): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4のアルキル基)または−SH基、および
    Zは少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2
    〜10の脂肪族基または少なくとも1個の水素原子と結
    合していない塩基性環式チッ素原子を有する複素環式基
    であり、該複素環式基は10個までの炭素原子を有する
    アルキレン基を介してQ基に結合していてもよい)で示
    される化合物と反応させる工程を、前記一般式( I )
    で示される化合物の少くとも1モル%を一般式( I a
    ): Y′−OH( I a) (式中、Y′は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換
    されていてもよい平均分子量Mnが200〜10000
    で、少なくとも1個の−NHCOO−基を有する脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基である)で示される
    化合物でかえて、および(または)前記一般式( I )
    で示される化合物の少なくとも1モル%を一般式( I
    b):▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の
    整数、R^1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族
    基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基は該基の50モ
    ル%までの基 がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい基
    、およびn′は一般式( I b)で示される化合物の平
    均分子量Mnが10000以下であるような整数である
    )で示される化合物でかえて、および(または)前記一
    般式(II)で示される化合物の少くとも1モル%を一般
    式 (IIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (式中、G′は少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
    分子量Mnが3000以下で少なくとも1個の−NHC
    OO−基および(または)−Si(CH_3)_2O−
    基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基で
    あり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される化
    合物でかえて行なうことによりえられ、 一般式( I ′): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 一般式(II′): ▲数式、化学式、表等があります▼(II′) および一般式(III′): ▲数式、化学式、表等があります▼(III′) 式中Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
    )アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
    脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
    キル炭化水素基であるか、 (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい平均分子量Mnが200〜10000で少な
    くとも1個の−O−基および(または)−COO−基を
    有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基であり
    、E′およびE″は同一かまたは異なり、それぞれ−O
    −基、−NH−基および(または)−NR−基(Rは炭
    素数1〜4のアルキル基)であり、Gは少なくとも2個
    の炭素原子を有する平均分子量Mnが3000以下で−
    O−基、−COO−基、−CONH−基、−S−基およ
    び(または)−SO_2−基を有していてもよい脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基であり、Q′は−O
    −基、−NH−基、−NR−基(Rは炭素数1〜4のア
    ルキル基)または−S−基であり、Zは少なくとも1個
    の第3級アミノ基を有する炭素数2〜10の脂肪族基ま
    たは少なくとも1個の水素原子と結合していない塩基性
    環式チッ素原子を有する複素環式基であり、該複素環式
    基は10個までの炭素原子を有するアルキレン基を介し
    てQ′基に結合していてもよく、p+q+rは2.5〜
    10、p/(p+q+r)は0.10〜0.70、q/
    (p+q+r)は0.01〜0.50、(p+q)/(
    p+q+r)は0.20〜0.85、p、qおよびrは
    0より大、およびnは2または3である)でそれぞれ示
    される官能基を有するものであって、一般式( I ′)
    で示される官能基の少なくとも1モル%が一般式( I
    a′): ▲数式、化学式、表等があります▼( I a′) (式中、Y′は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換
    されていてもよい平均分子量Mnが200〜10000
    で、少なくとも1個の−NHCOO−基を有する脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基である)で示される
    官能基で、および(または)一般式( I ′)で示され
    る官能基の少なくとも1モル%が一般式( I b′):
    ▲数式、化学式、表等があります▼( I b′) (式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の
    整数、R^1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族
    基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基は該基の50モ
    ル%までの 基がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい
    基、およびn′は一般式( I b′)で示される官能基
    の平均分子量Mnが10000以下であるような整数で
    ある)で示される官能基で、および(または)一般式(
    II′)で示される官能基の少なくとも1モル%が一般式 (IIa′): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa′) (式中、G′は少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
    分子量Mnが3000以下で少なくとも1個の−NHC
    OO−基および(または)−Si(CH_3)_2O−
    基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基で
    あり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される官
    能基で置きかえられてなる分散剤の用途に適した付加化
    合物またはその塩。 2 2.5〜10の平均官能性を有するポリイソシアネ
    ートを (a)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    0〜70%と反応する量の一般式( I ):▲数式、化
    学式、表等があります▼( I ) (式中、Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
    )アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
    脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
    キル炭化水素基であるかまたは (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい平均分子量Mnが200〜10000で少く
    とも1個の−O−基および(または)−COO−基を有
    する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基である)
    で示される水酸基を1個有する化合物と反応させる工程
    、 (b)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    〜50%と反応し、かつ工程(a)と工程(b)とで反
    応するNCO基の合計が当初に供したポリイソシアネー
    トのNCO基の少なくとも20%でかつ85%以下とな
    る量の一般式(II): G−(E)n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および(または)
    −NHR基(Rは炭素数1〜4のアルキル基)、nは2
    または3の整数、Gは少なくとも2個の炭素原子を有す
    る平均分子量Mnが3000以下で−O−基、−COO
    −基、−CONH−基、−S−基および(または)−S
    O_2−基を有していてもよい脂肪族、脂環式および(
    または)芳香族基である)で示される化合物と反応させ
    る工程、および(c)工程(a)および(b)の反応で
    未反応の残存イソシアネート基の各々に対して少くとも
    1個の分子が存在する量の一般式(III): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4のアルキル基)または−SH基、および
    Zは少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2
    〜10の脂肪族基または少なくとも1個の水素原子と結
    合していない塩基性環式チッ素原子を有する複素環式基
    であり、該複素環式基は10個までの炭素原子を有する
    アルキレン基を介してQ基に結合していてもよい)で示
    される化合物と反応させる工程を、前記一般式( I )
    で示される化合物の少くとも1モル%を一般式( I a
    ): Y′−OH( I a) (式中、Y′は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換
    されていてもよい平均分子量Mnが200〜10000
    で、少なくとも1個の−NHCOO−基を有する脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基である)で示される
    化合物でかえて、および(または)前記一般式( I )
    で示される化合物の少なくとも1モル%を一般式( I
    b):▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の
    整数、R^1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族
    基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基は該基の50モ
    ル%までの基 がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい基
    、およびn′は一般式( I b)で示される化合物の平
    均分子量Mnが10000以下であるような整数である
    )で示される化合物でかえて、および(または)前記一
    般式(II)で示される化合物の少くとも1モル%を一般
    式 (IIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (式中、G′は少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
    分子量Mnが3000以下で少なくとも1個の−NHC
    OO−基および(または)−Si(CH_3)_2O−
    基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基で
    あり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される化
    合物でかえて行なうことによりえられ、 一般式( I ′): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 一般式(II′): ▲数式、化学式、表等があります▼(II′) および一般式(III′): ▲数式、化学式、表等があります▼(III′) 式中Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
    )アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
    脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
    キル炭化水素基であるか、 (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい平均分子量Mnが200〜10000で少な
    くとも1個の−O−基および(または)−COO−基を
    有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基であり
    、E′およびE″は同一かまたは異なり、それぞれ−O
    −基、−NH−基および(または)−NR−基(Rは炭
    素数1〜4のアルキル基)であり、Gは少なくとも2個
    の炭素原子を有する平均分子量Mnが3000以下で−
    O−基、−COO−基、−CONH−基、−S−基およ
    び(または)−SO_2−基を有していてもよい脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基であり、Q′は−O
    −基、−NH−基、−NR−基(Rは炭素数1〜4のア
    ルキル基)または−S−基であり、Zは少なくとも1個
    の第3級アミノ基を有する炭素数2〜10の脂肪族基ま
    たは少なくとも1個の水素原子と結合していない塩基性
    環式チッ素原子を有する複素環式基であり、該複素環式
    基は10個までの炭素原子を有するアルキレン基を介し
    てQ′基に結合していてもよく、p+q+rは2.5〜
    10、p/(p+q+r)は0.10〜0.70、q/
    (p+q+r)は0.01〜0.50、(p+q)/(
    p+q+r)は0.20〜0.85、p、qおよびrは
    0より大、およびnは2または3である)でそれぞれ示
    される官能基を有するものであって、一般式( I ′)
    で示される官能基の少なくとも1モル%が一般式( I
    a′): ▲数式、化学式、表等があります▼( I a′) (式中、Y′は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換
    されていてもよい平均分子量Mnが200〜10000
    で、少なくとも1個の−NHCOO−基を有する脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基である)で示される
    官能基で、および(または)一般式( I ′)で示され
    る官能基の少なくとも1モル%が一般式( I b′):
    ▲数式、化学式、表等があります▼( I b′) (式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の
    整数、R^1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族
    基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基は該基の50モ
    ル%までの 基がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい
    基、およびn′は一般式( I b′)で示される官能基
    の平均分子量Mnが10000以下であるような整数で
    ある)で示される官能基で、および(または)一般式(
    II′)で示される官能基の少なくとも1モル%が一般式 (IIa′): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa′) (式中、G′は少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
    分子量Mnが3000以下で少なくとも1個の−NHC
    OO−基および(または)−Si(CH_3)_2O−
    基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基で
    あり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される官
    能基で置きかえられてなる分散安定剤の用途に適した付
    加化合物またはその塩。 3 各工程が溶媒の存在下または不存在下で行なわれる
    請求項1または2記載の付加化合物またはその塩。 4 各工程が反応触媒の存在下または不存在下で行なわ
    れる請求項1、2または3記載の付加化合物またはその
    塩。 5 一般式( I )で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の15〜45%と反応する請求項1、2
    、3または4記載の付加化合物またはその塩。 6 一般式( I )で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の20〜40%と反応する請求項1、2
    、3または4記載の付加化合物またはその塩。 7 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネー
    トのNCO基の5〜45%と反応する請求項1、2、3
    または4記載の付加化合物またはその塩。 8 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネー
    トのNCO基の15〜40%と反応する請求項1、2、
    3または4記載の付加化合物またはその塩。 9 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の合
    計が30〜65%である請求項1、2、3または4記載
    の付加化合物またはその塩。 10 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の
    合計が40〜60%である請求項1、2、3または4記
    載の付加化合物またはその塩。 11 一般式( I )で示される化合物とかえて用いる
    一般式( I b)で示される化合物のコモノマーがビニ
    ルエステル、ビニルエーテル、スチレン、ビニルトルエ
    ンおよび(または)ビニルクロロヘキサンである請求項
    1、2、3または4記載の付加化合物またはその塩。 12 前記一般式( I )および(または)一般式(II
    )で示される化合物の少なくとも5モル%がかえられる
    請求項1または2記載の付加化合物またはその塩。 13 前記一般式( I )および(または)一般式(II
    )で示される化合物の少くとも50モル%がかえられる
    請求項1、2または12記載の付加化合物またはその塩
    。 14 前記一般式( I a)で示される水酸基を1個有
    する化合物が平均分子量Mn500〜3000のポリウ
    レタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル−
    ポリウレタン、および(または)ポリエーテル−ポリエ
    ステル−ポリウレタンである請求項1、2、12または
    13記載の付加化合物またはその塩。 15 前記一般式(IIa)で示される化合物が2〜3個
    の水酸基を有する平均分子量Mn300〜2500のポ
    リウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステ
    ル−ポリウレタン、および(または)ポリエーテル−ポ
    リエステル−ポリウレタンである請求項1、2、12、
    13または14記載の付加化合物またはその塩。 16 2.5〜10の平均官能性を有するポリイソシア
    ネートを (a)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    0〜70%と反応する量の一般式( I ):Y−OH(
    I ) (式中、Yは (i)部分的に水素原子がハロゲン原子および(または
    )アリール基で置換されていてもよい炭素数8〜30の
    脂肪族および(または)脂環式および(または)アラル
    キル炭化水素基であるかまたは (ii)部分的に水素原子がハロゲン原子で置換されて
    いてもよい平均分子量Mnが200〜10000で少く
    とも1個の−O−基および(または)−COO−基を有
    する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基である)
    で示される水素基を1個有する化合物と反応させる工程
    、 (b)当初に供したポリイソシアネートのNCO基の1
    〜50%と反応し、かつ工程(a)と工程(b)とで反
    応するNCO基の合計が当初に供したポリイソシアネー
    トのNCO基の少なくとも20%でかつ85%以下とな
    る量の一般式(II): G−(E)n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および(または)
    −NHR基(Rは炭素数1〜4のアルキル基)、nは2
    または3の整数、Gは少なくとも2個の炭素原子を有す
    る平均分子量Mnが3000以下で−O−基、−COO
    −基、−CONH−基、−S−基および(または)−S
    O_2−基を有していてもよい脂肪族、脂環式および(
    または)芳香族基である)で示される化合物と反応させ
    る工程、および (c)工程(a)および(b)の反応で未反応の残存イ
    ソシアネート基の各々に対して少くとも1個の分子が存
    在する量の一般式(III): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4のアルキル基)または−SH基、および
    Zは少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2
    〜10の脂肪族基または少なくとも1個の水素原子と結
    合していない塩基性環式チッ素原子を有する複素環式基
    であり、該複素環式基は10個までの炭素原子を有する
    アルキレン基を介してQ基に結合していてもよい)で示
    される化合物と反応させる工程を、前記一般式( I )
    で示される化合物の少くとも1モル%を一般式( I a
    ): Y′−OH( I a) (式中、Y′は部分的に水素原子がハロゲン原子で置換
    されていてもよい平均分子量Mnが200〜10000
    で、少なくとも1個の−NHCOO−基を有する脂肪族
    、脂環式および(または)芳香族基である)で示される
    化合物でかえて、および(または)前記一般式( I )
    で示される化合物の少なくとも1モル%を一般式( I
    b):▲数式、化学式、表等があります▼( I b) (式中、Rは水素原子またはメチル基、mは2〜20の
    整数、R^1は脂肪族、脂環式および(または)芳香族
    基、式 ▲数式、化学式、表等があります▼の基は該基の50モ
    ル%までの基 がコモノマーの繰返し単位で置きかわっていてもよい基
    、およびn′は一般式( I b)で示される化合物の平
    均分子量Mnが10000以下であるような整数である
    )で示される化合物でかえて、および(または)前記一
    般式(II)で示される化合物の少くとも1モル%を一般
    式 (IIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) (式中、G′は少なくとも2個の炭素原子を有し、平均
    分子量Mnが3000以下で少なくとも1個の−NHC
    OO−基および(または)−Si(CH_3)_2O−
    基を有する脂肪族、脂環式および(または)芳香族基で
    あり、およびnは2〜3の整数を表わす)で示される化
    合物でかえて行なうことによりうることができる分散剤
    または分散安定剤の用途に適した付加化合物またはその
    塩の製造法。 17、各工程が溶媒の存在下または不存在下で行なわれ
    る請求項16記載の製造法。 18 各工程の反応触媒の存在下または不存在下で行な
    われる請求項16または17記載の製造法。 19 一般式( I )で示される化合物がポリイソシア
    ネートのNCO基の15〜45%と反応する請求項16
    、17または18記載の製造法。 20 一般式( I )で示される化合物がポリイソシア
    ネートのNCO基の20〜40%と反応する請求項16
    、17または18記載の製造法。 21 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の5〜45%と反応する請求項16、1
    7または18記載の製造法。 22 一般式(II)で示される化合物がポリイソシアネ
    ートのNCO基の15〜40%と反応する請求項16、
    17または18記載の製造法。 23 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の
    合計が30〜65%である請求項16、17または18
    記載の製法。 24 工程(a)と工程(b)とで反応するNCO基の
    合計が40〜60%である請求項16、17または18
    記載の製造法。 25 一般式( I )で示される化合物とかえて用いる
    一般式( I b)で示される化合物のコモノマーがビニ
    ルエステル、ビニルエーテル、スチレン、ビニルトルエ
    ンおよび(または)ビニルクロロヘキサンである請求項
    16、17または18記載の製造法。 28 前記一般式( I )および(または)一般式(II
    )で示される化合物の少なくとも5モル%がかえられる
    請求項16記載の製造法。 27 前記一般式( I )および(または)一般式(II
    )で示される化合物の少なくとも50モル%がかえられ
    る請求項16または26記載の製造法。 28 前記一般式( I a)で示される水酸基を1個有
    する化合物が平均分子量Mn500〜3000のポリウ
    レタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステル−
    ポリウレタン、および(または)ポリエーテル−ポリエ
    ステル−ポリウレタンである請求項16、26または2
    7記載の製造法。 29 前記一般式(IIa)で示される化合物が2〜3個
    の水酸基を有する平均分子量Mn300〜2500のポ
    リウレタン、ポリエーテル−ポリウレタン、ポリエステ
    ル−ポリウレタン、および(または)ポリエーテル−ポ
    リエステル−ポリウレタンである請求項16、26、2
    7または28記載の製造法。 30 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13、14または15記載の付加化合
    物またはその塩を主成分とする分散剤。 31 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、1
    0、11、12、13、14または15記載の付加化合
    物またはその塩を主成分とする分散安定剤。 32 分散剤によりコーティングされてなる、液体系に
    取りこまれる粉状または繊維状の固体であって、該分散
    剤が請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
    、11、12、13、14または15記載の付加化合物
    またはその塩を主成分とすることを特徴とする粉状また
    は繊維状の固体。 33 固体が顔料である請求項32記載の粉状固体。
JP63306785A 1987-12-04 1988-12-02 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体 Expired - Fee Related JP2585407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3741182.9 1987-12-04
DE3741182 1987-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02612A true JPH02612A (ja) 1990-01-05
JP2585407B2 JP2585407B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=6341911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306785A Expired - Fee Related JP2585407B2 (ja) 1987-12-04 1988-12-02 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4942213A (ja)
EP (1) EP0318999B1 (ja)
JP (1) JP2585407B2 (ja)
AT (1) ATE102229T1 (ja)
CA (1) CA1328884C (ja)
DE (1) DE3888107D1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028212A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Bayer Ag 新規なポリイソシアナート―ポリ付加化合物、その製造法、及びその固体分散液のための使用
JP2002105042A (ja) * 2000-08-16 2002-04-10 Byk Chem Gmbh 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
KR100815486B1 (ko) * 2006-08-18 2008-03-20 광주과학기술원 다시점 비디오의 인코더, 인코딩하는 방법, 및 이를 이용한 저장 매체
KR100837576B1 (ko) * 2007-02-13 2008-06-12 군산대학교산학협력단 구조물의 진동 제어 방법
JP2008542523A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
KR100878017B1 (ko) * 2007-04-09 2009-01-14 인제대학교 산학협력단 이종 유전자 발현을 위한 숙주균 및 그의 이용방법
KR100879606B1 (ko) * 2007-02-28 2009-01-21 한남대학교 산학협력단 유/무선 통신망에서 시큐리티 에이전트와 해쉬 체인 및세션 키 교환을 이용한 디지털 콘텐츠 보안 인증 방법
US7526404B2 (en) 2006-09-21 2009-04-28 Seiko Instruments Inc. Pedometer
JP2010107965A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Sakata Corp カラーフィルター用顔料分散物およびそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
JP2011506651A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 脂環式構造要素を含有するポリイソシアネート混合物
WO2014030310A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 バンドー化学株式会社 導電性ペースト
WO2018155362A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜
WO2022177010A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2032992C (en) * 1989-12-29 2001-04-10 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
US5262492A (en) * 1990-08-31 1993-11-16 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Siloxane-modified polyester resins and production processes thereof
US5425900A (en) * 1990-12-27 1995-06-20 Efka-Chemicals B.V. Dispersing agents, their use and solids coated therewith
CA2072332A1 (en) * 1991-06-26 1992-12-27 Peter H. Quednau Dispersing agents, their use and solids coated therewith
DE19721728C2 (de) 1997-05-24 2001-07-12 Byk Chemie Gmbh Dispergiermittel für Pigmente oder Füllstoffe auf der Basis von Acrylsäurealkylester-Polymeren, Verwendung und Verfahren zur Herstellung
DE19732251B4 (de) * 1997-07-26 2004-07-29 Byk-Chemie Gmbh Versalzungsprodukte von Polyaminen und deren Einsatz als Dispergiermittel für Pigmente und Füllstoffe
IT1298440B1 (it) 1998-02-23 2000-01-10 Rossetti Vernici & Idee Spa Composizioni coloranti universali
US6262207B1 (en) * 1998-12-18 2001-07-17 3M Innovative Properties Company ABN dispersants for hydrophobic particles in water-based systems
US6316564B1 (en) 1999-10-07 2001-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylic block copolymer pigment dispersants containing heterocyclic groups
US6878799B2 (en) * 2001-03-12 2005-04-12 King Industries, Inc. Acid functional polymer dispersants
WO2003027162A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 3M Innovative Properties Company Curable dispersants
DE10149384A1 (de) * 2001-10-06 2003-04-17 Cognis Deutschland Gmbh Dispergatgor-Zusammensetzungen
DE10326147A1 (de) * 2003-06-06 2005-03-03 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Addukte und deren Salze als Dispergiermittel
US7872067B2 (en) * 2004-06-08 2011-01-18 Basf Aktiengesellschaft Amphiphilic polymer compositions and their use
WO2006069028A2 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Performance Indicator L.L.C. High-intensity, persistent photoluminescent formulations and objects, and methods for creating the same
US7910022B2 (en) 2006-09-15 2011-03-22 Performance Indicator, Llc Phosphorescent compositions for identification
US8487051B2 (en) * 2005-06-07 2013-07-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane based pigment dispersants which contain reactive double bonds
US7547894B2 (en) 2006-09-15 2009-06-16 Performance Indicator, L.L.C. Phosphorescent compositions and methods for identification using the same
DE102006055106C5 (de) 2006-11-14 2018-08-23 Byk-Chemie Gmbh Dispergierverfahren
TWI432472B (zh) * 2006-12-04 2014-04-01 Lubrizol Advanced Mat Inc 聚胺基甲酸酯分散劑、非水性組成物及包含其之非水性研磨基質、塗料或墨水
DE102007005720A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-07 Byk-Chemie Gmbh Epoxid-Amin-Addukte als Dispergier- und Netzmittel
US7842128B2 (en) 2007-09-13 2010-11-30 Performance Indicatior LLC Tissue marking compositions
US8039193B2 (en) 2007-09-13 2011-10-18 Performance Indicator Llc Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same
DE102008010687B4 (de) * 2008-02-22 2014-05-15 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
DE102008010705A1 (de) 2008-02-22 2009-08-27 Byk-Chemie Gmbh Netz- und Dispergiermittel, deren Herstellung und Verwendung
US9315610B2 (en) * 2008-05-30 2016-04-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersants from linear polyurethanes
DE102008045296A1 (de) 2008-09-02 2010-03-04 Byk-Chemie Gmbh Monocarbonsäureester enthaltendes Dispergiermedium für Feststoffpräparationen
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
US20100323112A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Basf Corporation Method for improving sag resistance
WO2011060050A1 (en) 2009-11-11 2011-05-19 Byk-Chemie Gmbh Coating composition
EP2333000A1 (de) 2009-12-11 2011-06-15 BYK-Chemie GmbH Polyethermodifizierte Epoxid-Amin-Addukte als Netz- und Dispergiermittel
EP2723484B1 (de) 2011-06-22 2015-12-09 BYK-Chemie GmbH Dispergieradditive auf basis von phosphorsäureesterderivaten
JP5847305B2 (ja) 2011-06-22 2016-01-20 ビイク−ヒエミー ゲゼルシャフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングBYK−Chemie GmbH 分散添加剤の製造方法
US9080070B2 (en) 2012-04-03 2015-07-14 Gem Gravure Co., Inc. Inkjet ink for printing on fluoropolymers
ES2768232T3 (es) 2012-07-06 2020-06-22 Akzo Nobel Coatings Int Bv Método para producir una dispersión de nanocompuestos que comprenden partículas de compuestos de nanopartículas inorgánicas y polímeros orgánicos
EP2719270A1 (de) 2012-10-11 2014-04-16 BYK-Chemie GmbH Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung
US10640611B2 (en) 2013-11-29 2020-05-05 Byk-Chemie, Gmbh Polyamine addition compounds
US20170152337A1 (en) 2014-06-24 2017-06-01 Byk-Chemie, Gmbh Unsaturated polyester resin systems with latent thickening tendencies
JP2017525795A (ja) 2014-06-24 2017-09-07 ベーイプシロンカー ヘミー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフトゥング 潜在的増粘傾向を有するポリウレタン二成分又は多成分系
WO2015197647A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Epoxidharz-epoxidhärter-systeme mit latenter verdickungsneigung
US10392494B2 (en) 2014-06-24 2019-08-27 Byk-Chemie Gmbh Latent thickeners, rheology control kit and multi-component systems
WO2015197648A1 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Byk-Chemie Gmbh Acrylat-systeme mit latenter verdickungsneigung
WO2016193474A1 (de) 2015-06-03 2016-12-08 Byk-Chemie Gmbh Amidoamingruppenhaltige reaktionsprodukte
US10253133B2 (en) 2015-06-03 2019-04-09 Byk-Chemie, Gmbh Urethane-group-containing reaction products
US20180186917A1 (en) 2015-07-08 2018-07-05 Byk-Chemie, Gmbh Reaction products containing urethane groups and urea groups
EP3679080B1 (en) 2017-09-05 2021-11-10 BYK-Chemie GmbH Multi component dispersant
ES2924652T3 (es) 2017-12-27 2022-10-10 Evonik Operations Gmbh Agentes humectantes y dispersantes con propiedad reológica
EP3931234A1 (de) 2019-02-28 2022-01-05 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Lagerstabile pigmentierte isocyanatgruppen-haltige formulierungen mit isocyanatgruppen-haltigem anreibeharz und deren verwendung
EP4183842A1 (de) 2021-11-23 2023-05-24 Ewald Dörken Ag Pigmentpaste und ihre verwendung

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788996A (en) * 1970-05-21 1974-01-29 Du Pont Coating compositions containing polymeric dispersing aids
US3684771A (en) * 1971-03-03 1972-08-15 Du Pont Polyesters with substituted amine end groups
US3704255A (en) * 1971-03-03 1972-11-28 Du Pont Polyesters
US3748308A (en) * 1971-03-03 1973-07-24 Du Pont Polyesters with polycarboxy terminal groups
US3741941A (en) * 1971-03-03 1973-06-26 Du Pont Polyesters with terminal polyhydroxy groups
US3775327A (en) * 1971-04-12 1973-11-27 Du Pont Dispersions containing polyesters with terminal polyhydroxyl groups
US4163749A (en) * 1972-02-28 1979-08-07 Imperial Chemical Industries Limited Dispersing agents
US4166066A (en) * 1972-02-28 1979-08-28 Imperial Chemical Industries Limited Dispersing agents
US4042413A (en) * 1972-02-28 1977-08-16 Imperial Chemical Industries Limited Dispersing agents
US4157266A (en) * 1972-02-28 1979-06-05 Imperial Chemical Industries Limited Dispersion of pigment or dyestuff in organic liquid
GB1393402A (en) * 1972-02-28 1975-05-07 Ici Ltd Dispersing agents
GB1393401A (en) * 1972-02-28 1975-05-07 Ici Ltd Dispersing agents
US3817944A (en) * 1972-04-05 1974-06-18 Du Pont Polyesters with acid end groups
US4029861A (en) * 1973-02-02 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with acid end groups
US4032698A (en) * 1973-02-02 1977-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with substituted urea end groups
US4129455A (en) * 1973-08-21 1978-12-12 Imperial Chemical Industries Limited Dispersions
GB1445135A (en) * 1973-08-21 1976-08-04 Ici Ltd Dispersions
US4070388A (en) * 1975-10-14 1978-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with acid end groups
US4048207A (en) * 1975-10-14 1977-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric materials with silane end groups
NZ193197A (en) * 1979-04-05 1982-03-23 Ici Ltd Polyurethane polymer as a dispersant for pigment in water
GB8314325D0 (en) * 1983-05-24 1983-06-29 Ici Plc Dispersing agent
DE3465599D1 (en) * 1984-01-27 1987-10-01 Byk Chemie Gmbh Addition compounds suited as dispersing agents, process for their preparation, their use and solid materials coated with them
US4659780A (en) * 1985-03-18 1987-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acrylourethane reaction product
DE3527038A1 (de) * 1985-07-27 1987-01-29 Byk Chemie Gmbh Pigmenthaltiger lack, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE3641581C3 (de) * 1986-12-05 1996-08-01 Byk Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dispergiermitteln und deren Salzen und ihre Verwendung

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028212A (ja) * 1988-03-30 1990-01-11 Bayer Ag 新規なポリイソシアナート―ポリ付加化合物、その製造法、及びその固体分散液のための使用
JP4758547B2 (ja) * 1998-04-30 2011-08-31 ザ ルブリゾル コーポレイション ポリウレタン分散剤
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP2002105042A (ja) * 2000-08-16 2002-04-10 Byk Chem Gmbh 幅広い相溶性と貯蔵安定性を有し、チキソトロピック剤として有用な尿素ウレタン溶液の製造方法
JP2008542523A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 反応性二重結合を含むポリウレタンベースの顔料分散剤
KR100815486B1 (ko) * 2006-08-18 2008-03-20 광주과학기술원 다시점 비디오의 인코더, 인코딩하는 방법, 및 이를 이용한 저장 매체
US7526404B2 (en) 2006-09-21 2009-04-28 Seiko Instruments Inc. Pedometer
KR100837576B1 (ko) * 2007-02-13 2008-06-12 군산대학교산학협력단 구조물의 진동 제어 방법
KR100879606B1 (ko) * 2007-02-28 2009-01-21 한남대학교 산학협력단 유/무선 통신망에서 시큐리티 에이전트와 해쉬 체인 및세션 키 교환을 이용한 디지털 콘텐츠 보안 인증 방법
KR100878017B1 (ko) * 2007-04-09 2009-01-14 인제대학교 산학협력단 이종 유전자 발현을 위한 숙주균 및 그의 이용방법
JP2011506651A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 脂環式構造要素を含有するポリイソシアネート混合物
JP2010107965A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Sakata Corp カラーフィルター用顔料分散物およびそれを含有するカラーフィルター用顔料分散レジスト組成物
WO2014030310A1 (ja) 2012-08-23 2014-02-27 バンドー化学株式会社 導電性ペースト
WO2018155362A1 (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 水性塗料組成物および複層塗膜
WO2022177010A1 (ja) 2021-02-22 2022-08-25 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 複層塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318999A3 (en) 1990-08-29
EP0318999B1 (de) 1994-03-02
ATE102229T1 (de) 1994-03-15
JP2585407B2 (ja) 1997-02-26
EP0318999A2 (de) 1989-06-07
CA1328884C (en) 1994-04-26
DE3888107D1 (de) 1994-04-07
US4942213A (en) 1990-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02612A (ja) 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体
US4795796A (en) Addition compounds suitable for use as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for their production, their use and solids coated therewith
US4327008A (en) Urethane rheology modifiers and coating compositions containing same
US5536784A (en) Water borne crosslinkable compositions
KR101526526B1 (ko) 습윤제 및 분산제, 그의 제조 및 용도
US4410597A (en) Polyurethane resins and polyurethane resin coating compositions
KR101526527B1 (ko) 습윤제 및 분산제의 제조 및 용도
EP0149765B1 (en) Coating compositions containing a ketimine
JPH0219844B2 (ja)
AU747613B2 (en) Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
JPH0637602B2 (ja) 塗料用流動性制御剤
US4337184A (en) Urethane rheology modifiers substantially free of terminal hydrophobic groups and compositions containing same
WO1998038230A9 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
US6313218B1 (en) Low VOC, isocyanate based aqueous curable compositions
JPH01139132A (ja) 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
WO2004078819A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、およびそれを用いた水性硬化性組成物
DE10305119B4 (de) Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPS6270459A (ja) 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法
JP2003252847A (ja) 新規セミカルバジド誘導体及び組成物
JP3555021B2 (ja) セミカルバジド誘導体及び該セミカルバジド誘導体を含有する組成物
JPH04103614A (ja) アクリル共重合水性ウレタン樹脂の製造方法
WO2001004172A1 (en) Improved low voc, isocyanate based aqueous two-component coating compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees