JPS6270459A - 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法 - Google Patents

顔料を含有したラツカ−およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6270459A
JPS6270459A JP61176537A JP17653786A JPS6270459A JP S6270459 A JPS6270459 A JP S6270459A JP 61176537 A JP61176537 A JP 61176537A JP 17653786 A JP17653786 A JP 17653786A JP S6270459 A JPS6270459 A JP S6270459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
lacquer
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61176537A
Other languages
English (en)
Inventor
フリッツ・ザドウスキー
カールハインツ・ハウベンネステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYK Chemie GmbH
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
BYK Chemie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH, BYK Chemie GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS6270459A publication Critical patent/JPS6270459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/284Compounds containing ester groups, e.g. oxyalkylated monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−にの利用分野] 本発明は顔料を含有したラッカーおよびその製造方法に
関する。
[従来の技術およびその問題点コ ヨーロッパ特許出願節84112971.1号明細書書
に、以下に述べる種の新規な付加化合物とその調製方法
が好適な分散剤として述べられている。これらの化合物
は、たとえばラッカー、プラスチック混合物のほか、顔
料、増量材や繊維などの混入される固体を含有するよう
な+」料における分散剤として用いられる。その適用方
法としては液体系に混入される粉末状または繊維状の固
形物がこれらの付加化合物またはその塩とともに塗布さ
れるj;うな方法が採用される。
この粉末状または繊維状の固形物は当該分野の技術水準
にしたがって分散剤、とくに有機または無機顔料すなわ
ち、ペンキ、塗料および塑形剤または他のプラスチック
スっまり、ペンキ、塗料および塑形剤をのばすかまたは
補強するために添加される無機または6機顔料とともに
塗布される。
先の出願の前記付加化合物の適用の目的は、なかでも分
散工程において固形物の凝集が小さいか、または固形の
分散物がふたたび凝集する傾向を有しないことである。
このことはまた、混合したばあい、それぞれ異なった顔
料を含aする2種類のペンキ(ラッカー)および分散剤
として用いられる前記付加化合物は、顔料の安定性を大
きく向上させる。すなわち、それは凝集を早さないので
ある。
しかしながら、異なった種類の顔料を含有するラッカー
粒子が混合されているばあい、凝集を必ずしも防ぐこと
はできないことが観察された。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、とくにラッカーか多くの異なった顔料
を含有しているばあいにさらに大きな凝集を防止しうる
ラッカーおよびその製造方法を見出すことにある。
近年、おどろくべきことに前述の先の出願明細書に述べ
られた種類の付加化合物がラッカーの中に含有された顔
料の粒子が正の電荷を有するような酢だけ含有されてい
るばあい、この問題を解消しうろことを見出した。
したがって、本発明の目的とするところは特許請求の範
囲第1項に記載したごとく顔料を含−8= 有したラッカーである。このラッカーは好ましくは種々
の異なった顔料を含有しているという事実によって特徴
づけられる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシア
ネートを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の15〜20%
、好ましくは20〜40%、とくに好ましくは20〜3
5%と反応する量の一般式(I): y −OHm (式中、Yは (1)水素原子が部分的にハロゲン原子および/または
アリール基によって置換されていてもよい炭素数8〜3
0個の脂肪族基および/または脂環式炭化水素基または (ii)水素原子か部分的にハロゲン原子で置換されて
いてもよい、分子量が350〜8000で少なくとも1
個の一〇−基および/また は−COO−基を含有する脂肪族基、脂環式炭化水素基
および/または芳香族炭化水素基である)で示される水
酸基を1個有する化合物と反応させ、(b)前記〈ωで
えられた反応生成物を、当初に供したポリイソシアネー
トのNCO基の合計が少なくとも40%でかつ多くとも
75%、好ましくは45〜65%、とくに好ましくは4
5〜55%となる量の一般式(II): G−(E)n         (T)(式中、Eは一
〇H基、−N)12基および/または−NHR基(Rは
炭素数1〜4個のアルキル基)、nは2または3、Gは
少なくとも2個の炭素原子を含有する多くとも3000
の分子量の脂肪族基、脂環式炭化水素基および/または
芳香族基を表4つし、−〇−基、−COO−基、−CO
NH−基、−8−基および/または−802−基を含有
していてもよい)で示される化合物と反応させ、 (C)えられた反応生成物を、ラッカーに含有された顔
料粒子が正の電荷をもつ、前記ステップ(ωおよび曲で
反応せずに残った各イソシアネート基に対して少なくと
も1個の分子が割り当てられる量の一般式(■): Z −Q           (III)(式中、Q
は一〇H基、−NH2基、−N HR基(Rは炭素数1
〜4個のアルキル基)または−8H基、2は少なくとも
1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜lO個の脂肪
族炭化水素基、または水素原子を含有していない塩基性
環式チッ素原子を少なくとも1個有する複素環式炭化水
素基であり、該複素環式炭化水素基は10個までの炭素
原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合していて
もよい) と反応させることによってえられる安定化剤として用い
られる付加化合物またはその塩を、顔料が凝集するのを
防ぐためにラッカー中に含有させてなる顔料を含有した
ラッカーおよび平均2,5〜6の官能性を有するポリイ
ソシアネートを (i1)該ポリイソシアネートのNCO基の15〜20
%、好ましくは20〜40%、とくに好ましくは20〜
35%と反応する量の前記一般式(1)で示される水酸
基を1個有する化合物と反応させ、〈b)前記(a)で
えられた反応生成物を、当初に供したポリイソシアネー
トのNCO基の合計が少なくとも40%でかつ多くとも
75%、好ましくは45〜65%、とくに好ましくは4
5〜55%となる量の前記一般式(If)で示される化
合物と反応させ、 (C)えられた反応生成物を、ラッカーに含有された顔
料粒子が正の電荷をもつ、前記ステップ(ωおよび中〉
で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少なく
とも1個の分子が割り当てられる量の前記一般式(I[
Dと反応させることによりてえられる安定化剤として用
いられる付加化合物をラッカー中に含有された顔料粒子
が正の電荷を含むだけの量でラッカーおよび/またはラ
ッカーの構成成分1種または2挿具」二に添加したラッ
カー組成物を混合することによって多くの異なった顔料
を含有するラッカーを製造することを特徴とする顔料を
含有したラッカーの製造方法に関する。
[作 用] 種々の顔料を含有するラッカーの調製方法は、ラッカー
の粒子が混合されたときに行なわれ、特許請求の範囲第
1項に記載した付加化合物はラッカー中に含有された顔
料粒子が正の電荷をもつような量でラッカーおよび/ま
たはラッカーの組成物1種またはそれ以上に添加される
その工稈は、それぞれのラッカーの中に含Hされた顔料
の粒子が正の電荷を有するような葺の顔料および付加化
合物をそれぞれ含有するラッカーおよび/または顔料ペ
ーストがともに混合されるような実用的な方法で行なわ
れるのが好ましい。
とくにそのようなラッカーは、自動車の後仕上げに有用
である。これに対する理由は、ある特定の種の異なった
顔料を含有したラッカーが自動車の後仕上げ作業者に役
立つという事実にある。その後仕上げ作業者は、種々の
顔料を含有したラッカーを混合することによって後仕上
げ作業に望まれる色合を調製することができる。
この工程で凝集が防がれなければならない。本発明によ
れば、ある特定種の異なった顔料を含有したラッカーの
顔料の粒子のすべてが正の電荷を有することが自動車の
後仕上げに役立つのである。結果として、什−にげ作業
者は確実にこれらの異なった顔料を含有したラッカーを
混合することができ、しかも凝集を生じないで所望の色
あいを調製することができる。
[実施例] 本発明においては、ラッカー成分とは通常のラッカーの
中に存在している全成分、とくにバインダー、溶剤、顔
料、一般に用いられているラッカーの添加物のことであ
り、これらのラッカー成分の多くはこの工程の前に通常
の方法でたとえばバインダーおよび溶剤または顔料、お
よびいわゆる顔料ペーストを形成する塁のバインダーお
よび/または溶剤と一緒に混合される。
種々の顔料の粒子は大きく変化する電荷を有している。
幾つかは正であり、幾つかは負であり、また幾つかは中
性である。電荷は顔料の粒子が存在する混合された系の
他の成分に依存する。おどろくべきことに、以前に研究
した顔料の粒子はすべて、適当な量の付加化合物が添加
されたばあい、正に帯電された。正の電荷が存在するか
否かを決める方法としては以下のような簡単な方法があ
る。
通常の顕微鏡のスライドは、−刃表面が銀めっきされて
いる。スライドの中央を水平方向に横切る1本の幅1 
mmのストライプは銀めっきされていない。実験される
ラッカーのサンプルまたはラッカー成分を含む顔料の粒
子は、現在透明であり、カバーガラスで覆われたスライ
ドのこの部分に置かれる。約60Vの電圧がスライドの
銀めっきされた両端に加えられ、顕微鏡によってスライ
ドの銀めっきされた両端に顔料粒子が透明なストライプ
で移行しているのが観察される。電源の陰極をもつスラ
イドのその端に顔料の粒子が移行すると、それらは、も
ちろん正に帯電される。
付加化合物を調製するために本発明によれば当該技術分
野で使用しうる化合物がポリイソシアネートとしてその
工程に加えられる。しかしながら、これらの化合物は平
均2.5〜6の官能性を有さなければならない。そのよ
うなポリイソシアネートの例としてはポリオール(po
lyol)にジイソシアネートを加えることによってえ
られる式: %式% で示されるデスモジュール(Desmodur)L  
(登録商標)、ジイソシアネートからビウレット(bi
uret)反応によってえられる式:%式% で示されるデスモジュールN (登録商標)、ジイソシ
アネートの環形成によつえられるイソシアヌレ−1−(
Isocyanurate)塩基の構造を有する式: %式%] で示されるデスモジュールIIL(登録商標)、式: で示されるデスモジュールIL(登録商標)、式: %式%] で示されるポルレン(polurcne)KO(登録商
標)、式: で示されるボルレンIIR(登録商標)、式:で示され
るl・ルイレンジイソシアネート−イソフォロンジイソ
ンアネ−1・−イソシアヌレート(Toluylcnc
  diisocyanatc−isopl+oron
e  dijsocyatnatc−isocyanu
rajc) (SAPICI社製)、式;%式%] て示されるトリメソクイソフオロンジイソシアネー1’
 (Trimcric jsopboronc dii
socyanatc)(イソシアヌレート(isocy
anurate)T lB50. ケミッシエ・ベルヶ
・ヒュルス(CI+cmlscbcWcrko l1u
ls)社製)などがあげられる。
上記ですてに説明したようにこれらの化合物は商品であ
り、しばしは−1−記の化学式で示される化合物の純粋
な形を示すのではなく、ある種の似た構造を白する化合
物の混合物を示している。[平均官能性(averag
c functionality) Jは、商品の各イ
ソシアネート基が2.5〜6、好ましくは3〜6の範囲
の与えられた官能性を有することを意味する。たとえば
「3官能性」とは、1分子か統計的に平均して3つのフ
リーなイソシアネート基を有することを意味する。平均
官能性は、平均分子1hを求めることによって実験的に
決定することかできる。まずNCO基の数を決定し、こ
の数からNCO当重型重量quivalent wei
ght)を計算する。平均官能性は、平均分子mとNC
O当重量の商である。
炭素数8〜30の脂肪族、脂環式および/または非脂肪
族炭化水素化合物は、一般式(I):Y−OH(I) (式中、Yは (1)部分的に水素原子がハロゲン原子および/または
アリル基で置換されていてもよい炭素数8〜30個の脂
肪族基および/または脂環式炭化水−2へ   − 一  24  − 素基または 1)水素原子か部分的にハロゲン原子で置換されていて
もよい、分子量が350〜8000で少なくとも1個の
一〇−基および/または−COO−基を有する脂肪族基
、脂環式炭化水素基および/または芳香族炭化水素基で
ある)で示される水酸基を1個有する化合物としてその
工程に添加することができる。またこれらの化合物の混
合物を添加してもよい。
的鎖状および分岐鎖状の脂肪族または非脂肪族炭化水素
化合物を添加してもよい。これらは飽和であっても不飽
和であってもよいか、飽和化合物のほうが好ましい。水
素原子は部分的にハロゲン原子、好ましくはフッ素原子
および/または塩素原子で置換されていてもよい。これ
らの置換された化合物をその工程に加えるばあいは、1
価の脂肪族アルコールであることが望ましい。これらの
化合物は商業的に入毛でき、当業者にはよく知られてい
るように、水酸基に隣接している炭素原子には通常ハロ
ゲン原子を有していない。特定的にフッ素化されたアル
コールの例としては、ヘプタデカフルオロデカノール(
heptadecafIuorodecanol)また
はCs F+3CH2C)12 Of(がある。商業的
に入手しうろこの化合物はしばしば均質ではないが、技
術的合成(techical 5ysthesjs)に
よってえられるような種々のフッ素化された化合物の混
合物である。
少なくとも1個の一〇−基および/または一〇〇〇−基
を含有する化合物は、一般式mで示される水酸基を1個
有する化合物としてその工程に加えてもよい。すなわち
、それらはポリエーテル、ポリエステルまたはポリエー
テルとポリエステルの混合物であってもよい。ポリエス
テルの例としては、水酸基を1個有する化合物を出発の
構成成分として用い、プロピオラクトン、バレロラクト
ン、カプロラクトンのようなラクトンまたはこれらの置
換誘導体があげられる。
n−ブタノール;プロパルギル(propargyl)
アルコール、オレイル(oleyl)アルコール、リネ
ロイル(l 1neloy+)アルコール、オキソアル
コール、シクロヘキサノール、フェニルエタノールまた
はネオペンチルアルコールなどの長鎖の飽和および不飽
和アルコール:またはそれ以−トのアルコールのフッ素
化されたもののような炭素数4〜30個、好ましくは4
〜14個の一部アルコールが出発の構成成分としてその
工程に添加してもよい。斜上のアルコール、置換された
フェノールおよび置換されていないフェノールは、エチ
レンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドでアル
コキシル化する通常の方法によって、ポリオキシアルキ
レンエーテル、モノアルキルエーテル、アリールエーテ
ル、アラルキル(aralkyl)エーテルおよびシク
ロアルキルエーテルにかえてもよく、これらのモノヒド
ロキシポリエーテルはラクトンの重合の出発物質として
、斜上の方法で添加してもよい。叙」二の化合物の化合
物はいずれのばあいにもその]−程に添加してもよい。
このラクトンの重合は既知の方法によって、温度約10
0〜180℃の範囲で、たとえばp−トルエンスルホン
酸またはジブチルスズジラウレート(dlbutyl 
tin dllaurate)をイニシェークーとして
、つぎのような機構で進行する。
これらのポリエステルは分子mが約350〜8000で
あるのが適切であり、500〜5000であるのが好ま
しく、斜上の方法でラクトンの重合によってえられた化
合物がより好ましい。炭素数4〜18個の飽和−価アル
コールが出発(starting)アルコールとして好
ましい。
ポリエステルの他の例として、水酸基を1個を存する化
合物の存在下そグリコールと二塩基酸の縮合によりえら
れるものがあげられる。ジヒドロキシポリエステルの生
成は、叙」二の水酸基を1個を有する化合物を適切な化
学m論量に対応する量を添加することによって抑制する
ことができる。反応はさらに、つぎの例で示されたよう
な機構によって進行する。
0H3−(OH2)□5−o)(i5HO−(C!H2
)4−OH+5 HOOC−(C!H3)4−COOH
これらのポリエステルは、平均分子mが400〜250
0であるのが適切で、800〜1500であるのが好ま
しい。
もうひとつのポリエステルの例としては、分子量を調節
するために斜上の水酸基を1個有する化合物の存在下で
、オキソカルボン酸を縮合してえられるものがあげられ
る。反応はたとえばつぎの式で示されるような機構で進
行する。
このばあい、ポリエステルの平均分子量はODD −3
(100が適切で、 800〜1500が好ましい。
アルカノール(alkanol) 、シクロアルカノー
ル(cycloalkanol)およびフェノールのア
ルコキシル化によってえられるモノヒドロキシポリエー
テルは一般式(I)の化合物としてその工程に添加して
もよい。これらのポリエステルは分子量が約350〜1
500であるのが適切である。
ポリイソシアネートと一般式(1)の化合物との反応の
結果として、遊離のイソシアネート基の一部と一般式m
の化合物の水酸基との反応となる。一般式(11の化合
物の平均0.8分子、好ましくは約1分子がポリイソシ
アネートの各分子と反応し、その結果一般式(11の化
合物の約1分子がポリイソシアネートの各分子に付加す
る。官能性が平均3以上のポリイソシアネートを添加し
たばあいには、より多量の一般式(I)の化合物をその
工程に添加してもよい。重要なことは、ポリイソシアネ
ートの各分子から少なくとも2個のイソシアネート基お
よび約2個のイソシアネート基は平均官能性が4よりも
小さいポリイソシアネートのばあいに未反応のまま残り
、これらのイソシアネート基において、もつとも単純な
ケースでは約1個のインシアネート基はそれぞれさらに
反応させることによって一般式fll)G−(E)n 
       (II)(式中、Eは一011基、NH
2基および/または−N HR基(Rは炭素数1〜4個
のアルキル基)、nは2または3、Gは少なくとも2個
の炭素原子を含有する多くとも3000の分子量の脂肪
族、脂環式および/または芳香族基を表わし、−〇−基
、−COO−基、−CONI+−基、−8−基および/
または一3O2−基を有していてもよい)の化合物と架
橋するだめのものであり、約1個のイソシアネート基が
一般式(I); Z −Q           (Ilり(式中、Qは
−OR基、−N82基、−N)IR基(Rは炭素数1〜
4個のアルキル基)または−S11基、2は少なくとも
1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜10個の脂肪
族炭化水素基または水素原子を含有していない塩基性環
式チッ素原子を少なくとも1個有する複素環式炭化水素
基であり、該複素環式炭化水素基は10個までの炭素原
子を有するアルキレン基を介してQ基に結合していいて
もよい)で示される化合物と反応することである。
その工程および一般式(It)の化合物に添加されるポ
リイソシアネートの官能性によれば、それぞれの量的割
合はこれらの説明を理論的に適用することによって選択
することができる。
この方法でえられた反応生成物は、つぎに一般式(II
の化合物と反応せられる。この反応は、一般式(1)の
化合物との反応と同じ容器で行なうことができる。ばあ
いによってはポリイソシアネートを、一般式(11およ
び一般式(I)の化合物の混合物と反応させることもで
きる。一般式(11の化合物との反応(a)において、
その工程にはじめに添加されたポリイソシアネートのN
CO基の15〜50%が反応にあずかる。下限は20%
が好ましい。上限は40%が好ましく、とくに上限が3
596であるのが好ましいが、ばあいによっては30%
程度であるのが好ましい。
一般式(I[)の化合物との反応面においては、はじめ
に添加されたポリイソシアネートのNCO基のさらに1
5〜45%が反応にあずかる。下限は20%か好ましい
。−1−限は40%が適切であり、3596が好ましい
か、ばあいによっては30%か好ましい。
反応(ωおよび〈b+を合わせると、はじめに反応に加
えられたポリイソシアネートのNCO基の少なくとも4
0%、多くとも75%が反応にあずかり、ばあいによっ
ては下限は45%が好ましい。」−限は65%が適切で
あり、55%か好ましいが、ばあいによっては5096
か好ましい。たとえば反応(a)に関し、はじめに添加
されたイソシアネートを一般式mで示される化合物と反
応にあずかるNCO基か1596であるように反応させ
ると、反応中)において一般式(IIIで示される化合
物ははじめに添加されたポリイソシアネートのNCO基
の少なくとも25%か反応し、その結果、反応〈ωと反
応中)において反応にあずかるNCO基の合計が40%
になるようにしなければならない。
一般式[11)で示される化合物と一般式(1)で示さ
れる化合物との大きな相違点は、イソシアネート基との
反応にあずかる2または3個の官能基を有することであ
る。これらの官能基としては水酸基が、商業的に人手し
ゃすくそのえられる反応生成物が本発明にしたがって用
いられる分散剤が後で添加されたときに溶媒中にすく解
けるので好ましい。
一般式fit)の化合物の例としては、炭素数2〜12
個のジオール、l−ジオール、ジアミン、ジアルカノー
ルアミンおよび/またはモノアルカノールアミン;ブタ
ンジオール、ヘキザンジオ=ル、シクロヘキサンジメタ
ツール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール
、アルキル基で置換されたジアルカノールアミン、グリ
セロール、トリメチロールプロパン、脂肪酸のシアルカ
ッ〜ルアミン、チオジグリコール、ジ(4−ヒドロキシ
フェニル)−スルホンなどのジヒドロキシトアルキルス
ルフィドおよびジヒドロキシスルホンがあげられる。一
般式(ITIの好ましい化合物は、アルキレン部位を2
〜4個、好ましくは2個の炭素原子を有し、好ましくは
400〜2000、さらに好ましくは600〜1500
の分子量をもつポリオキシアルキレングリコールである
水酸基を3個有するエトキシレート (ethoxylate)は、出発物質として二価アル
コールを用い、重合させることによってうろことができ
る。ポリオキシアルキレングリコールとして好ましいも
のはポリエチレングリコールである。
すでに−1二記で述べたようにラクトンの重合によって
水酸基を2個または3個有する出発物質でうろことがで
きる化合物は、一般式(1)の化合物としてその工程中
に添加してもよい。これらのポリエステルポリオールは
、平均分子量6が800〜2000であるのが適してい
る。ブタンジオールまたはエチレングリコールが出発物
質として好ましい。しかしながら、斜上のジオールまた
はトリオールを出発物質として用いることもできる。
一般式[11)の化合物は、ポリイソシアネートと一般
式(I)の化合物との反応生成物のあいだで架−36= 橋をほどこす。もっとも単純なケースでは、はじめの生
成物は、一般式(I[)の化合物が分子の中心となり、
そしてポリイソシアネートの残りのイソシアネート基が
一般式(1)の化合物および一般式(胆の化合物と反応
するような量でその工程に添加され、E基を介して一般
式(II)の化合物と結合される。もちろん、架橋が多
少過剰であったり、当量以下であってもよい。
この理由からポリイソシアネートの分子の0.81〜1
.In  (iiは一般式(III中のnと同じ)は一
般式(I[)の化合・物の1分子に相当しうる。
過剰な架橋は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドおよびN−メチルピロリドンのような極性の大き
な中性溶媒の希薄溶液中で反応を行なうことによりある
程度時くことができる。
そのようにしてえられた反応生成物は、一般式(III
)の化合物の少なくとも1分子が工程(a)および工程
(b)において未反応の各イソシアネート基と対応する
ような量で、一般式(町の化合物と反応させられる。一
般式(110の化合物がイソシアネート基と反応しうる
基を1個だけ有するばあいには過剰量は必要ではなく、
むしろ一般式(lIの化合物の約1分子が各未反応イソ
シアネート基に加えられる。一般式flW)の化合物が
イソシアネートと反応しうる基を1測量1−含有するば
あいには、一般式(3)の化合物1分子が各未反応のイ
ソシアネート基に対応して用いられるのなら、それがや
はり適切である。しかしながら、望ましくない架橋を防
ぐためにはその当重量以下を添加すべきではない。わず
かな過剰量で望ましくない架橋を防ぐことができる。一
般に約10モル%、好ましくは5モル%の過剰量で充分
である。一般式(III)において、Qは−Nトである
のが好ましい。さらに、一般式(III)において、Z
は環式チッ素原子がQ基に、好ましくは炭素数2〜5個
のアルキレン基を介して結合した単環式(mononu
clear)または二環式(dlnuclear)の複
素環基が好ましい。好ましい複素環基としては、トリア
ゾール基、ピリミジン基、イミダゾール基、ピリジン基
、モルホリン基、ピロリジン基、ピペラジン基、ベンゾ
イミダゾール基、ベンゾチアゾール基および/またはト
リアジン基かあげられる。これらは、好ましくはアルキ
ル基および/または炭素原子を1〜6個、好ましくは1
〜4個有するアルコキシ基(ここでメトキシ基か好まし
い)およびアミノ基(これはイソシアネートとの反応に
おいて多官能性化合物を生じる)のうち1〜3個の置換
基を有することかできる。
斜上の複素環基は直接Q基に結合されてもよ0゜しかし
ながら、炭素数2〜8個、好ましくは2〜4個のアルキ
レン基または炭素数2〜8個、好ましくは2〜4個のポ
リエーテル基のような当該分野における通常の基の1個
と結合されていてもよい。同じことが第3アミノ基にも
あてはまる。原則として一般式(Ill)の化合物とし
て、たとえば米国特許第4032898号明細書に記載
されている化合物のように、他の分散剤を調製するため
に当該技術分野においてずでに用いられている化合物を
添加してもよい。一般式(5)で示される化合物の例と
してはN、N−ジエチル−■、4−ブタンジアミン、1
−(2−アミノエチル)ピペラジン、2−(1−ピロリ
ジル)エチルアミン、4−アミノ −2−メトキシ −
ピリミジン、2−ジメチルアミノエタノール、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、4−(2−ヒドロキ
シエチル)モルホリン、2−メルカプトピリミジンおよ
び2−メルカプトベンゾイミダゾールがあげられる。N
、N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、4−(2
−アミノエチル)ピリジン、2−アミノ −6−メトキ
シベンゾチアゾール、4−(アミノメチル)ピリジン、
N、N−ジアリルメラミン、3−アミノ −1,2.4
−トリアゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾ
ール、4−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、■−(
2−ヒドロキシエチル)イミダゾールおよび3−メルカ
プト −1,,2,4−)リアゾールはとくに好ましい
。これらの化合物の特色は、1分子あたりイソシアネー
ト基と好ましく反応する少なくとも1個のツエレビチノ
フ(ZerevHInof’ f)の水素原子と、さら
にイソシアネート基を有する尿素を形成することのでき
ないチッ素原子含有塩基性基とを有することである。技
術の実状にしたがって、これらの塩基性基はまた、その
PKa値で特徴づけられる(米国特許第3817944
号明細書、同第4032698号明細書および同第40
70388号明細書参照)。塩基性基を有する化合物の
PKa値は2〜14であるのが好ましく、とくに5〜1
4であるのが好ましく、5〜12であるのがもっとも好
ましい。PKa値は表からえられる。斜上の限界値は、
0.O1モル濃度の水溶液中で25℃におけるPKa値
を測定した結果による。
本発明においてはこれらの塩基性基はまた、当該技術分
野で公知であるように付加化合物に塩基性を付与する(
前記米国特許明細書参照)。
これらの塩基性基によって付加化合物は塩を形成するこ
とができる。本発明の範囲内で、分散剤としてそのよう
な塩の形で加えることもできる。
これらの塩は、有機酸または無機酸で中和するか四級化
(quarternisation)することによって
えられる反応生成物からえられる。有機モノカルボン酸
との塩はより好ましい。
すべての反応は技術の状態にしたがって、たとえばジオ
キサンおよびジメチルホルムアミドなどを含むキシレン
やエーテルのような炭化水素のような、反応を妨害しな
い適当な溶媒の存在下で行なうこともできる。さらにそ
の反応は、ジブチルスズジラウレート、鉄アセチルアセ
トネートまたはトリエチレンジアミンのような通常用い
られる触媒の存在下で行なうこともできる。(このこと
に関してははじめに引用した特許明細書を参照)。
本発明の記載範囲内の例加化合物の許容量は、一般式(
I)および(II)の化合物の置換基および/またはそ
の化合物の量的割合比を変化させることによって、本発
明による付加化合物のが適用され、塗料および塑形剤に
おけるポリマー化合物の広い範囲に調節しうる。たとえ
ばラッカー中のバインダーがポリエステルのばあい、一
般式(1)およびflI)のはじめの化合物中に含有さ
れる基にもとづいて、ポリエステル基または当業者に知
られているようなポリエステルと相溶性を呈する同じよ
うな基を含有する付加化合物がそのかわりに置換されて
いるのが好ましい。したがって同じような基を含有する
付加化合物はたとえばポリエチレンまたはポリアミドに
適用される。とくに、本発明によるわずかに極性を有す
る基を含有する付加化合物は、それらとの相溶性を呈す
る。同様のことが、本発明による付加化合物の分散させ
て用いられる顔料に対する親和性にとくに影響をもつ一
般式(110の化合物の置換基についてもいえる。
一般式(I)の化合物の調製を後述する製造例A〜Gで
示した。
ポリマーのような分子が不均一な化合物については、そ
の状態の分子量は、数平均分子量(Mn)を示した。分
子量および/または数平均分子ffi(Mn)は、たと
えばOH基の数、アミノ基の数の測定または氷点法のよ
うな通常の方法により決定することができる。
その工程に添加されるポリイソシアネートのNCO基含
量およびその付加反応の順序はポール壷パタイ(Pau
l Patal)の「ザ ケミストリー・オブ・シアネ
ー゛ンーアンド會ゼア争チオ拳デリベイツ(The C
hemistry of’ Cyanates and
 theirThjo Derjvates)、1部、
5章、1977年」に記載されているような方法で決定
した。
上記で述べたように一般式+IIDの化合物の2部分に
あたる複素環基は、Q基に直接結合していてもよいし、
またアルキレン基を介して結合していてもよい。これら
の複素環基は、環式チッ素原子(ring nitro
gen atom)および2〜5個の炭素原子を有する
アルキレン基を介してQ基に結合しているのが好ましい
。もちろんこの環式チッ素原子に加えて複素環基はさら
に他の環式チッ素原子を含む他の異種原子を含んでいて
もよい。このようなばあい、これらの他の環式チッ素原
子はまた、たとえばN−アルキルピペラジンのばあいの
ように水素原子を含有していても=   44  − よい。しかしながら、ベンゾイミダゾールのばあいのよ
うに、複素環基はまた、アルキレン基を介するばあいに
は環式チッ素原子によって結合していてもよい。結合の
種類は大部分は、本質的には複素環基の個々の構成と個
々の原子の反応性によって決まり、これは有機化学者の
よく知るところである。
つぎに本発明を実施例にもとづいて説明するが、本発明
はかかる実施例にかぎられるものではない。
製造例A 平均分子量445である市販のへブタデカフルオロデカ
ノール2.1重量部を、60°C1保護(protec
t 1ve)雰囲気下で2−エチルヘキサノール5.9
重量部およびバレロラクトン92重量部と均質化した。
これにジブチルスズジラウレート0.004重冊部を加
え、1時間で180°Cに加熱した。その混合物を固体
含量が98%になるまで攪拌した。
室温において無色かられずかに黄色味をおびた固体の生
成物かえられ、融点は60〜70℃であった。
製造例B フェニルエチルアルコール11.1重量部とカプロラク
トン88.9重量部を反応器内で室温で均質化し、チッ
素雰囲気下で触媒としてジブチルスズジラウレート 0
.002重量部で処理した。この混合物を1時間以内に
160℃に加熱し、この温度で攪拌した。99%の固体
含量かえられるとただちに反応は終了した。
ポリエステルは融点50〜60℃の100%の生成物と
して扱うこともできるし、またたとえばキシレンとの5
0%混合物として扱うこともできる。
後者は室温において固体であり融点40〜50°Cであ
った。
製造例C n−オクタツール7.2重量部、カプロラクトン92.
8重量部およびジブチルスズジラウレート0.003重
二部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内で160℃
に加熱した。99%以上の固体含量かえられるとただち
に付加反応を終えた。この温度においてこの固体含量は
10〜12時間で達成された。室温において無色の固体
である生成物かえられ、融点は50〜60℃であった。
製造例D イソノナノール2.9重量部、カプロラクトン97.1
重量部およびジブチルスズジラウレート0.002重量
部を保護雰囲気下で均質化し、1時間以内に170°C
に加熱した。99.5%以上の固体含量が8〜10時間
後にえられるとただちに反応が終了した。室温において
無色の固体である生成物かえられ、その融点は60〜7
0℃であった。
製造例E n−オクタツール10.5重量部、 12−オキシステ
アリン酸89.5重量部およびテトラブチルチタネート
0.04重量部をキシレン100重量部と無酸素下で均
質化した(12−オキシステアリン酸:OHナンバー1
60mg KOH/g 、アシッドナンバー182mg
 KOH/g)。その混合物を常圧で加熱し、生成した
水を7〜10時間以内で共沸留去した。えられた生成物
をそのままっぎの反応に用いてもよいが、100%の生
成物を単離するために溶媒を真空下で注意深く蒸留した
製造例F アジピン酸38重量部、ドデカンジオール52.7重量
部、オクタツール9.3重量部、p−トルエンスルホン
酸0.01重量部およびトルエン30重量部を均質化し
、加熱した。生成した水を5〜6時間以内で平衡状態か
ら共沸留去し、その間温度は140〜150℃に達した
。最後に溶媒を真空下で注意深く取り除いた。生成した
ポリエステルは室温において固体であり、融点は70〜
80℃であった。
製造例G 平均分子量が445のアルカリフリー(alkall−
free)で脱水したノニルフェノールエトキシレート
23.4重量部と、カプロラクトン76.6重量部およ
びジブチルスズジラウレート 0.004重量部を保護
雰囲気下で均質化した。混合物を150℃に加熱し、こ
の温度で20時間攪拌した。固体金量98%の無色でワ
ックス状の生成物をえた。
一般式(1)で示される化合物の製法をつぎの製造例I
および■で述べる。
一般式(10で示される化合物の製法をつぎの製造例I
および■で述べる。
製造例I ジブチルスズジラウレート 0.003重量部を触媒と
して加えたのち、トリメチロールプロパン9.6重量部
とカプロラクトン90.4重量部を平均分子m 140
0のポリエステルかえられるまで170°Cで反応させ
た。
製造例■ 保護雰囲気下で1,4−ブタンジオール9重量部、カプ
ロラクトン91重量部およびジブチルスズジラウレート
0.002重量部を均質化し、1時間以内で160℃に
加熱した。この温度で固形分含量が99%をこえるとた
だちに付加反応を終了した。
生成したポリエステルジオールは、平均分子量1000
であった。
実施例1 デスモジュールN(エチルグリコールアセテート/キシ
レンの1/1混合溶媒中に75%)7.2重量部を、エ
チルグリコールアセテート(ethyl glycol
 acetate)10重量部およびキシレン20市量
部に溶かした平均分子量1800のカプロラクトンポリ
エステル(製造例Cでえられたもの) 16.9重量部
と保護雰囲気下で均質化し、ジブチルスズジラウレート
 0.004重量部で処理して混合物をOR基が完全に
反応するまで60℃で攪拌した。
架橋反応のために、混合物をキシレン10重量部で希釈
し、N−メチル−ピロ91210重量部に溶かした1、
12−ジアミノドデカン0.8重量部を加えた。
はじめに過程に加えられたNCO基の66%が反応した
のち、その混合物をキシレン13.2重量部で希釈し、
N−メチルピロリドン10重量部に溶かしたN、N−ジ
アリルメラミン 1.9重量部を加えた。
その混合物を70℃に加熱し、この温度で1時間攪拌し
た。
最終生成物は中程度の粘性を有し、無色透明(tran
slucent、)ないしわずかにくもっていた。
実施例2 保護雰囲気下でデスモジュールN(エチルグリコールア
セテート/キシレンの1/1混合溶媒中に75%) 1
0.4小爪部をエチレングリコールアセテート10重ご
部で希釈し、キシレン20市量部に溶かした平均分子f
f1llooのカプロラクトンポリエステル(製造例B
でえられたもの> 15重二部で処理した。ジブチルス
ズジラウレート0.004重量部を加えてから、その混
合物を60℃に加熱した。
当初に反応過程に加えられたNCO基の33%が反応し
たのち、キシレン30重量部に溶かしたトリメチロール
プロパン0.6重量部を加えた。
NCO基の66%が反応し終わるとただちに、エチルグ
リコールアセテート12.4重量部に溶かした4−(2
−ヒドロキシエチル)−ピリジン 1.6重量部を加え
、70°Cに加熱して、この温度で1時間攪拌した。
最終生成物は無色で中程度の粘性を有していた。
実施例3 保護雰囲気下でデスモジュールN(エチルグリコールア
セテート/キシレンの1/1混合溶媒中に7596) 
10.3重量部をエチルグリコールアセテート20重量
部、およびキシレン15重量部に溶かした平均分子量が
750の市販のメトキシポリエチレングリコールと均質
化し、ジブチルスズジラウレート0.004重量部で処
理し、50℃に加熱した。
反応過程に加えられたNCO基の1/3が反応したのち
、キシレン15重量部に溶かした平均分子量800のポ
リエチレングリコール5.4重量部を加えた。
反応過程に加えられたNCO基の66%が反応し終わっ
たのち、混合物をキシレン12.4重量部で希釈し、エ
チルグリコールアセテート10重量部に溶かしたI(2
−アミノエチル)ピペラジン 1.7市m部を加えた。
その混合物を70°Cで2時間攪拌した。その生成物は
、黄色がかっており、わずかに粘性を呈した。
実施例4 デスモジュールN(エチルグリコールアセテート/キシ
レンの1/1混合溶媒中に7596)9.1重量部、エ
チルグリコールアセテート17.7重量部、ジブチルス
ズジラウレート 0.003重量部およびキシレン10
重量部に溶かした平均分子ffl 1+00のカプロラ
クトンポリエステル(製造例Bでえられたもの)13重
量部を保護雰囲気下で均質化し、50℃に加熱した。ポ
リエステルの付加ののち、キシレン30重量部に溶かし
た平均分子量630のエトキシ化されたオレイルアミン
3.7重量部を加えた。
NCO基の65%が反応し終わるとただちに、N−メチ
ルピロリドン15重量部に溶かした4(2−アミノエチ
ル)ピリジン 1.5重量部を加え、混合物の反応が完
全に終わるまで1時間攪拌した。
実施例5 デスモジュールN(エチルグリコールアセテ−ト/キシ
レンの1/1混合溶媒中に75%)7.6重量部、キシ
レン18.1重量部、およびキシレン10重量部に溶か
した平均分子81400のアジピン酸−ドデカンジオー
ル−オクタツールポリエステル(製造例Fでえられたも
の) 13.8重量部を保護雰囲気下で均質化し、混合
物をジブチルスズジラウレート0.003重量部で処理
し、40℃に加熱した。NCO基の3096が反応し終
わったのち、キシレン30重量部に溶がしたトリメチロ
ールプロパン−カプロラクトンポリエステル(製造例I
でえられたもの)4.5重量部を加えた。
水酸基の(=1加ののち、N−メチルピロリドン15重
量部に溶かしたN、N−ジメチル−1,3−プロパンジ
アミン1重量部を加え、その混合物を60℃に加熱して
1時間攪拌した。
その生成物は高粘性で無色であった。
実施例6 デスモジュールしくエチルグリコールアセテート/キシ
レンの1/1混合溶媒中に67%)12.9ff<Ea
部を保護雰囲気下でエチルグリコールアセテート/キシ
レンの1/1混合液20重は部で希釈した。キシ121
0重量部に溶がした一V均分子量750の市販のメトキ
シポリエチレングリコール9重量部およびジブチルスズ
ジラウレート 0.003重量部を加えた。
50℃でNCO基の33%が反応し終わったのち、製造
例■でえられたキシレン20重量部に溶かした平均分子
=toooのカプロラクトンポリエステル6重量部を加
えた。NCO基の66%が反応し終わるとただちに反応
を停止した。キシレン20.7重量部に溶かした1(2
−ヒドロキシエチル)イミダゾール1.4重量部を残り
のN CO基の付加のために加え、その混合物を70℃
で2時間攪拌した。
無色透明(translucent)でわずかに粘性の
生成物かえられた。
実施例7 ゛「均分子Jit1400のアジピン酸−ドデカンジオ
ール−オクタツールポリエステル(製造例Fでえられた
もの> 14.3重量部を、50 ’Cでエチルグリコ
ールアセテート15重量部および半21ン10重二部か
らなる混合物に保護雰囲気下で溶かした。その混合物を
20°Cに冷却し、デスモジュールしくエチルグリコー
ルアセテート/キシレンの1/1混合溶媒中に67%’
) Ll、1重量部およびジブチルスズジラウレート 
0.003重量部を攪拌しながら加えた。その混合物を
50°Cにゆっくりと加熱し、NCO基の定量により反
応の進行をチェックした。反応過程に加えられたNCO
基の1/3が反応し終わったあと、キシレン20重量部
に溶かした平均分子量400のポリエチレングリコール
2,1重量部を加え、NCO基の残り173を反応させ
た。最後に混合物をキシレン11.4重量部で希釈し、
N−メチルピロリドン15重量部に溶かしたN、N−ジ
メチル−1,3−ジアミノプロパン1.1重量部を加え
た。反応混合物を500Cで1時間攪拌した。
実施例8 保護雰囲気下でデスモジュールしくエチルグリコールア
セテート/キシレンの1/1混合溶=  56 − 媒中に6796)8.8市fa部をエチルグリコールア
セテート15 Yh、綴部中で均質化し、ノニルフェノ
ールエトキシレ−1・から出発したキシレン12.2重
量部に溶かしたカプロラクトンポリエステル(製造例G
でえられたもの) 15.5重量部およびジブチルスズ
ジラウレート 0.002重量部を加えた。その混合物
を50°Cに加熱し、NCO基の30%が反応し終わる
まで攪拌した。最後に混合物をキシレン20重量部で希
釈し、キシレン10重量部に溶かした平均分子ffi 
650の市販のポリテトラヒドロフランジオールを加え
た。
反応過程に加えられたNCO基の66%が反応し終わる
とただちに、キシレン15重量部に溶がした4(アミノ
メチル)ピリジン0.9重量部を加え、混合物を70℃
に加熱してこの温度で1時間攪拌した。
無色の生成物は非常に低粘性のものであった。
実施例9 エチルグリコールアセテート12.4iTff1部、デ
スモジュールしくエチルグリコールアセテ−ト/キシレ
ンの1/1混合溶媒中に67%) 11重量部およびキ
シレン20重量部に溶かした平均分子ff11400の
アジピン酸−ドデカンジオール−オクタノ−ルーポリエ
ステル(製造例Fでえられたもの)14.2重量部を保
護雰囲気下で均質化し、混合物をジブチルスズジラウレ
ー)  0.003重量部で処理した。その混合物を5
0℃に加熱しデスモジュールしにポリエステルを付加し
た。
この反応工程のあと、エチルグリコールアセテート/キ
シレン(1/1)30重量部に溶かした市販のヤシ油酸
のジェタノールアミド(coconut acid d
iethanolamide)  2.2重量部を加え
た。ヤシ油酸のジェタノールアミドは平均分子量440
であった。
反応過程に加えられたNCO基の2/3が反応し終わる
とただちに、NMP 10重量部に溶かした1(3−ア
ミノプロピル)イミダゾール 1.3重量部をすみやか
に加え、その混合物を70℃に加熱してこの温度で1時
間攪拌した。
中程度の粘性を有した生成物は、透明ないしわずかにく
もっていた。
実施例IO 湿気を除いた保護雰囲気下でポリイソホロンジイソシア
ネート(エチルグリコールアセテート/キシレンの1/
1混合溶媒中に70%)7.9重量部をエチルグリコー
ルアセテート10重量部に溶かし、混合物をキシレン2
0重量部に溶かした平均分子m 2000のバレロラク
トンポリエステル(製造例Aでえられたもの)15重量
部とを均質化した。これにジブチルスズジラウレート0
.003重量部を加え、その混合物を50℃に加熱した
OH基が反応し終わったのち、キシレン20重量部に溶
かした平均分子i 1oooのポリプロピレングリコー
ル3.7重量部を加えた。
反応過程で加えられたNCO基の6696か反応し終っ
たのち、キシレン7.6重量部およびN−メチルピロリ
ドン15重量部に溶かした3−メルカプト−1,2,4
−1−リアゾール0.8重量部を加え、その混合物を6
0℃で1時間攪拌した。
生成物の溶液は低粘性でわずかに茶色を呈していた。
実施例11 湿気を除いた状態でデスモジュールHL(酢酸ブチル中
に60%)14.1重量部をエチルグリコールアセテー
ト20重量部に溶かし、混合物をキシレン20重量部に
溶かした平均分子量1100のカプロラクトンポリエス
テル(製造例Bでえられたもの) 11.8重量部およ
びジブチルスズジラウレート0.003重量部で処理し
、80℃にゆるやかに加熱した。
反応過程に加えられたNCO基の30%が反応し終イ〕
るとただちに第1の過程を終了した。
カップリング反応のためにキシレン14.4重量部に溶
かした平均分子量650の市販のポリテトラヒドロフラ
ンジオール3.4重量部を加えた。
反応過程に加えられたNCO基の60%反応終了につづ
く最後の過程において、N−メチルピロリドン15重量
部に溶かした3−メルカプト −1,2,4−トリアゾ
ール1.5重量部を加え、混合物を70℃に加熱してこ
の温度で1時間攪拌した。
実施例12 反応は50℃、保護ガス雰囲気下で行なった。
デスモジュールHL(酢酸ブチル中に60%)14.4
重量部をエチルグリコールアセテート15重量部に溶か
し、その混合物をフェニルエチルアルコールから出発し
た平均分子量が1100のカプロラクトンポリエステル
(製造例Bでえられたもの)9.9重量部で処理した。
ポリエステルはキシレン13重量部に部分的に溶解した
ポリエステルの付加反応を完了(NCO基の減少から明
らかになる)したあと、平均分子量が1000のポリエ
チレングリコール4.5重量部を加えた。残りのNCO
基を反応させてしまうために、1(2−アミノエチル)
ピペラジン2.3重量部を加え、その混合物をキシレン
で固形成分含量が30%になるまで希釈した。
生成物は、わずかにくもった粘性溶液であった。
実施例13 デスモジュールHL(酢酸ブチル中に60%)10.1
@Ei部を保護ガス下、キシレン/エチルグリコールア
セテート(1/1)からなる混合液30重量部で希釈し
、混合物を平均分子12000のポリエステル(製造例
Aでえられたもの) 12.7重量部で処理した。ジブ
チルスズジラウレート0.003重量部を加えたのち、
付加反応を室温で行なった。
NCO基の25%が反応し終わったとき、第2の過程と
して平均分子1150Qのポリエチレングリコール4,
7重量部を加えた。
NCO基の半分が反応し終わったのち、その混合物をキ
シレンで最終固体生成物の含量が25%になるまで希釈
した。これに4(2−アミノエチル)ピリジン 1.5
重量部を加えた。混合物を60℃に加熱し、この温度で
1時間攪拌した。
生成物は、わずかに黄色で粘性であった。
実施例14 反応は50℃、保護雰囲気下で行なった。デスモジュー
ルHL(酢酸ブチル中に60%)6.3重量部をエチル
グリコールアセテート15重量部とキシレン36重量部
からなる混合液で希釈した。これに平均分子量400の
ポリエチレングリコール0.7重回部および平均分子E
i5000のカプロラクトンポリエステル(製造例りで
えられたもの)19.6重量部を融解した状態で加えた
。反応を促進するためジブチルスズジラウレー)  0
.002重量部を加えた。
すべての011基が反応を完了したのち、4(2−ヒド
ロキシエチル)ピリジン0.9重量部を加え、キシレン
で混合物の固体含量を25%に調節した。
反応を完了させるために、その混合物を60℃で1時間
攪拌した。
生成物は、低粘性で無色であった。
実施例15 デスモジュール11L(酢酸ブチル中に60%)10.
7重量部を保護雰囲気下で、キシレン15.7重量部に
溶かした、ヘプタデカフルオロデカノール/2−エチル
ヘキサノールから出発した平均分子fa 2000のバ
レロラクトンポリエステル(製造例Aでえられたもの)
 18.2重量部と均質化した。
これにジブチルスズジラウレート0.0吋重量部を加え
、ポリエステルを50℃で加えた。
この反応か終ったのち、混合物をエチルグリコールアセ
テート20重量部で希釈し、キシレン20重量部に溶か
した1、4−ブタンジアミン 0.3重量部を加えた。
反応過程に加えられたNCO基の55%が反応し終わる
とただちに、NMP 15重量部に溶かした2−アミノ
 −6−メドキシベンゾチアゾール2.1重量部を加え
ることによってわずかな発熱反応を中断(i nter
upt)させた。その混合物を70°Cに加熱し、1時
間攪拌した。
その生成物は、わずかに粘性の溶液で黄色がかっていて
透明(translucent)であった。
実施例16 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)16.1
重量部およびキシレン20重量部に溶かした平均分子f
f11800のカプロラクトンポリエステル(製造例C
でえられたもの)11重量部をエチルグリコールアセテ
−h /キシレン(1/1) 20重量部に保護雰囲気
下で加え、つぎに触媒としてジブチルスズジラウレート
 0.002重量部を加えて、室温で付加反応を行なっ
た。
NCO基の2096が反応し終わったのち、キシレン1
7.1重量部に溶かしたポリカプロラクトンポリエステ
ル(製造例■でえられたもの)3.8重量部を加えた。
反応過程れに加えられたNCO基の55%が反応し終わ
ったのち、キシレン10重量部、およびジイソブチルケ
トン10重量部に溶かした4(2−アミノエチル)ピリ
ジン2.0重量部を加えた。その混合物を50°Cに加
熱し、1時間攪拌した。
生成物は、無色かられずかに黄色がかつており、低粘性
であった。
実施例17 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)9重量部
を湿気を除いた保護雰囲気下でキシレン25重量部に溶
かした平均分子量5000のポリエステル(製造例りで
えられたもの) 17重量部と均質化し、その混合物を
ジブチルスズジラウレート0.003重量部で処理した
。その反応は60℃で行なった。
ポリエステルの付加ののち、キシレン30重量部に溶か
した平均分子量10DOのポリプロピレングリコール2
 、5−ffi fit部を加えた。反応を促進するた
めジブチルスズジラウレート 0.002重量部をその
混合物に加えた。水酸基が反応し終わったのち、その混
合物をキシレン5.8TfR1部で希釈し、残ったNC
O基にN−メチルピロリドン10重量部に溶かした3−
メルカプト −1,2,4−トリアゾール0.9重量部
を加えた。
生成物は黄色がかっており、中程度の粘性であった。
実施例18 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)15.5
重量部を保護雰囲気下て、キシレン15重量部に溶かし
た平均分子@1800のポリエステル(製造例Cでえら
れたもの) 13.3重量部と均質化し、混合物をジブ
チルスズジラウレート0.003重量部で処理し、50
℃に加熱した。
ポリエステルの付加ののち(これははじめに存在してい
たNCO基の量が25%減少(reduction)さ
れたことから明らかになる)、混合物をキシレン20重
量部で希釈し、1,12−ジアミノドデカン0.7重量
部を加えた。発熱反応ののちキシレン14重量部とN−
メチルピロリドン20!ffi:部に溶かしたN、N−
ジメチル−1,3−プロパンジアミン 1.5重量部を
加えた。混合物は、70℃でさらにもう1時間攪拌した
その生成物は、中程度の粘性でわずかにくもっていた。
実施例19 デスモジュールIL(酢酸ブチル中に51%)15.5
重量部を保護雰囲気下で、キシレン/酢酸ブチル(4/
l) 30重量部および平均分子ff11800のポリ
エステル(製造例Cでえられたもの)と均質化した。こ
れにジブチルスズジラウレート0.003重量部を加え
て混合物を50℃に加熱し2、そのあいだにNCO基の
50%か反応した。
−67= キシレン30重量部に溶かした1、4−ブタンジオール
0.3重量部を加え、NCO基の75%が反応し終わっ
た。この反応に続いてN−メチルピロリドン10重量部
に溶かした3−アミノ −1,2.4−)−リアゾール
0.6重量部を加え、キシレンで固体含量を30%に調
節した。
中程度の粘性で黄色がかった生成物を60℃で1時間攪
拌した。
つぎに本発明による化合物の応用例について述べる。
応用例 従来のラッカー含有バインダー溶液(従来のアクリルガ
ム(acryllc gum) 48量%溶液)中に、
種々の顔料を第1表の中段軒示した量で、従来の分散剤
とともに撹拌しながら分散させた。
それぞれ2種類の顔料の分散液からなる各顔料分散液の
帯電状態および混合物の凝集安定性の結果を第2表に示
す。これにしたがって、第1表の有段に示した付加化合
物を、実施例13にしたがって顔料の分散液に添加し、
前述したごとく撹拌した。
1種類の顔料分散液の帯電状態および2種類の顔料分散
液からなる混合物の凝集安定性の結果を第3表に示した
第3表から、凝集していない各顔料分散液を混合すると
き、もし各顔料分散液がいかなる付加化合物も含まず、
かつ異なった帯電状態であるばあい、混合物は凝集をお
こすことは明らかである。
一方、1種類の分散液を付加化合物を加えることによっ
て正の電荷を帯びた状態に調製し、それから混合したば
あい、相当する混合物は凝集に対して抵抗する。
顔料の分散液の混合物は、各顔料の分散液をそれぞれ、
同じ重量部混合することによって調製した。
なお第1表〜第3表において用いた顔料は第4表の番号
で表わす。
第  1  表 *1:顔料分散液100重量部中の顔料の量(重量部) *2:顔料100重量部に対する付加化合物の量(重量
部) 第  2  表 H;十:正に帯電 一:負に帯電 *2;O:凝集せす F:凝集がはげしい 第  3  表 第  4  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシアネー
    トを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の15〜20%
    、好ましくは20〜40%、とくに好ましくは20〜3
    5%と反応する量の一般式( I ): Y−OH( I ) (式中、Yは (i)水素原子が部分的にハロゲン原子および/または
    アリール基によって置換されていてもよい炭素数8〜3
    0個の脂肪族基および/または脂環式炭化水素基または (ii)水素原子が部分的にハロゲン原子で置換されて
    いてもよい、分子量が350〜8000で少なくとも1
    個の−O−基および/または −COO−基を含有する脂肪族基、脂環式炭化水素基お
    よび/または芳香族炭化水素基である)で示される水酸
    基を1個有する化合物と反応させ、 (b)前記(a)でえられた反応生成物を、当初に供し
    たポリイソシアネートのNCO基の合計が少なくとも4
    0%でかつ多くとも75%、好ましくは45〜65%、
    とくに好ましくは45〜55%となる量の一般式(II)
    : G−(E)_n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および/または−
    NHR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、nは2
    または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を含有する多
    くとも3000の分子量の脂肪族基、脂環式炭化水素基
    および/または芳香族基を表わし、−O−基、−COO
    −基、−CONH−基、−S−基および/または−SO
    _2−基を含有していてもよい)で示される化合物と反
    応させ、 (c)えられた反応生成物を、ラッカーに含有された顔
    料粒子が正の電荷をもつ、前記ステップ(a)および(
    b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
    なくとも1個の分子が割り当てられる量の一般式(III
    ): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4個のアルキル基)または−SH基、Zは
    少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜1
    0個の脂肪族炭化水素基、または水素原子を含有してい
    ない塩基性環式チッ素原子を少なくとも1個有する複素
    環式炭化水素基であり、該複素環式炭化水素基は10個
    までの炭素原子を有するアルキレン基を介してQ基に結
    合していてもよい) と反応させることによってえられる安定化剤として用い
    られる付加化合物またはその塩を、顔料が凝集するのを
    防ぐためにラッカー中に含有させてなる顔料を含有した
    ラッカー。 2 ラッカーが多くの異なった顔料を含有したものであ
    る特許請求の範囲第1項記載のラッカー。 3 平均2.5〜6の官能性を有するポリイソシアネー
    トを (a)該ポリイソシアネートのNCO基の15〜20%
    、好ましくは20〜40%、とくに好ましくは20〜3
    5%と反応する量の一般式( I ): Y−OH( I ) (式中、Yは (i)水素原子が部分的にハロゲン原子および/または
    アリール基によって置換されていてもよい炭素数8〜3
    0個の脂肪族基および/または脂環式炭化水素基または (ii)水素原子が部分的にハロゲン原子によって置換
    されていてもよい、分子量が350〜8000で少なく
    とも1個の−O−基および/または−COO−基を含有
    する脂肪族基、脂環式炭化水素基および/または芳香族
    炭化水素基である)で示される水酸基を1個有する化合
    物と反応させ、 (b)前記(a)でえられた反応生成物を、当初に供し
    たポリイソシアネートのNCO基の合計が少なくとも4
    0%でかつ多くとも75%、好ましくは45〜65%、
    とくに好ましくは45〜55%となる量の一般式(II)
    : G−(E)_n(II) (式中、Eは−OH基、−NH_2基および/または−
    NHR基(Rは炭素数1〜4個のアルキル基)、nは2
    または3、Gは少なくとも2個の炭素原子を含有する多
    くとも3000の分子量の脂肪族基、脂環式炭化水素基
    および/または芳香族基を表わし、−O−基、−COO
    −基、−CONH−基、−S−基および/または−SO
    _2−基を含有していてもよい)で示される化合物と反
    応させ、 (c)えられた反応生成物を、ラッカーに含有された顔
    料粒子が正の電荷をもつ、前記ステップ(a)および(
    b)で反応せずに残った各イソシアネート基に対して少
    なくとも1個の分子が割り当てられる量の一般式(III
    ): Z−Q(III) (式中、Qは−OH基、−NH_2基、−NHR基(R
    は炭素数1〜4−のアルキル基)または−SH基、Zは
    少なくとも1個の第3級アミノ基を有する炭素数2〜1
    0個の脂肪族炭化水素基、または水素原子を含有してい
    ない塩基性環式チッ素原子を少なくとも1個有する複素
    環式炭化水素基であり、該複素環式炭化水素は10個ま
    での炭素原子を有するアルキレン基を介してQ基に結合
    していてもよい)と反応させることによってえられる安
    定化剤として用いられる付加化合物をラッカー中に含有
    された顔料粒子が正の電荷を含むだけの量でラッカーお
    よび/またはラッカーの構成成分1種または2種以上に
    添加したラッカー組成物を混合することによって多くの
    異なった顔料を含有するラッカーを製造することを特徴
    とする顔料を含有したラッカーの製造方法。 4 ラッカーのなかに含有された顔料粒子が正の電荷を
    もつだけの量のそれぞれ顔料および付加化合物を含有し
    たラッカーおよび/または顔料ペーストを混合する特許
    請求の範囲第3項記載のラッカーの製造方法。
JP61176537A 1985-07-27 1986-07-26 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法 Pending JPS6270459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3527038.1 1985-07-27
DE19853527038 DE3527038A1 (de) 1985-07-27 1985-07-27 Pigmenthaltiger lack, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270459A true JPS6270459A (ja) 1987-03-31

Family

ID=6277022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176537A Pending JPS6270459A (ja) 1985-07-27 1986-07-26 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6270459A (ja)
DE (1) DE3527038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988010148A1 (en) * 1987-06-26 1988-12-29 Nippon Oil And Fats Company, Limited Pigment dispersant
US4942213A (en) * 1987-12-04 1990-07-17 Byk-Chemie Gmbh Addition compounds useful as dispersing agents and dispersion stabilizers, process for producing them, their use and solids coated therewith
DE19508390A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Bayer Ag Dispergierhilfsmittel für wäßrige Lacke
DE102006062441A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Byk-Chemie Gmbh Modifizierte Kammcopolymere

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513669A (ja) * 1998-04-30 2002-05-14 アベシア・リミテッド ポリウレタン分散剤
JP4758547B2 (ja) * 1998-04-30 2011-08-31 ザ ルブリゾル コーポレイション ポリウレタン分散剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3527038C2 (ja) 1992-05-21
DE3527038A1 (de) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219844B2 (ja)
CA2032992C (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
KR101526526B1 (ko) 습윤제 및 분산제, 그의 제조 및 용도
JP4758547B2 (ja) ポリウレタン分散剤
JP2585407B2 (ja) 付加化合物、その製法、それを有効成分とする分散剤または分散安定剤およびそれによってコーティングされた固体
JP5576299B2 (ja) 湿潤剤および分散剤、その調製ならびに使用
KR100581741B1 (ko) 요변성제의 제조 방법 및 그 용도
JP3169461B2 (ja) エーテル基およびウレタン基を含有するポリイソシアネート、それの製造方法およびそれをポリウレタンラッカーの製造において使用する方法
CA2159563A1 (en) Water borne crosslinkable compositions
JPS63241018A (ja) 分散安定または分散剤およびその製造方法
JPH05148341A (ja) ポリイソシアネート混合物、その製造方法、および被覆組成物における架橋剤としてのその使用
US5425900A (en) Dispersing agents, their use and solids coated therewith
EP0537900A2 (en) Thickening agents
JPS6270459A (ja) 顔料を含有したラツカ−およびその製造方法
JPH01139132A (ja) 分散剤によってコーティングされた固体および該固体が分散された液体系
JPS5923727B2 (ja) ウレタンレオロジ−調節剤の製造方法
JPH01114A (ja) 乳化性のポリイソシアネ−ト組成物