JP2003118330A - パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ - Google Patents

パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2003118330A
JP2003118330A JP2001313438A JP2001313438A JP2003118330A JP 2003118330 A JP2003118330 A JP 2003118330A JP 2001313438 A JP2001313438 A JP 2001313438A JP 2001313438 A JP2001313438 A JP 2001313438A JP 2003118330 A JP2003118330 A JP 2003118330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealant
tire
rubber
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001313438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897556B2 (ja
Inventor
Takayuki Fukutomi
崇之 福富
Takumi Sekiguchi
関口  巧
Kazumasa Nakakita
一誠 中北
Mitsuru Naito
内藤  充
Yuichi Kobayashi
勇一 小林
Tetsuo Ikegami
哲生 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001313438A priority Critical patent/JP3897556B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CA2459845A priority patent/CA2459845C/en
Priority to CNB028176952A priority patent/CN100345676C/zh
Priority to DE60225460T priority patent/DE60225460T2/de
Priority to DE60229991T priority patent/DE60229991D1/de
Priority to DE60229798T priority patent/DE60229798D1/de
Priority to PCT/JP2002/009497 priority patent/WO2003026906A1/ja
Priority to CN200610080912XA priority patent/CN1927608B/zh
Priority to EP02765572A priority patent/EP1435301B1/en
Priority to US10/488,310 priority patent/US20040194862A1/en
Priority to EP06016959A priority patent/EP1724126B1/en
Priority to EP06016960A priority patent/EP1714802B1/en
Priority to KR1020087026445A priority patent/KR100913936B1/ko
Priority to KR1020087015734A priority patent/KR100913935B1/ko
Priority to KR1020047002666A priority patent/KR100895967B1/ko
Publication of JP2003118330A publication Critical patent/JP2003118330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897556B2 publication Critical patent/JP3897556B2/ja
Priority to US11/981,435 priority patent/US20080078489A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • B29D2030/0686Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre
    • B29D2030/0695Incorporating sealants on or into tyres not otherwise provided for; auxiliary operations therefore, e.g. preparation of the tyre the sealant being in the form of one wide strip, e.g. a patch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリイソブチレンを主体とするゴム成分とパー
オキサイドを含有するシーラント組成物層からパーオキ
サイドのカーカス層等への移行によって起こる材料特性
の悪化を防止することができる空気入りタイヤを提供す
ることにある。 【解決手段】ポリイソブチレンを主体とするゴム成分と
パーオキサイドを含有するシーラント組成物層とインナ
ーライナーの間に、パーオキサイドの移行を防止するた
めのバリヤー層を設けたパンク防止シーラント用ゴム組
成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ。ま
たは、インナーライナー自体にパーオキサイドの移行を
防止するための機能を付与したパンク防止シーラント用
ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイ
ヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パンク防止シーラ
ント用ゴム組成物を備えた空気入りタイヤに関するもの
であり、さらに詳しくは、粘着性のシーラントを生成さ
せるためのゴム組成物に配合されているパーオキサイド
のカーカス層などへの移行を防止したパンク防止シーラ
ント用ゴム組成物を備えた空気入りタイヤに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、走行中に釘等を踏んだ時のタイヤ
のパンク対策として、タイヤ内部に剛性部を内挿して
おくランフラットタイヤ、パンクした時エアバルブか
らタイヤ内に液状修理剤を注入して穴を塞ぐ方法、タ
イヤ製造時に予めタイヤ内面に粘着シーラントを積層し
ておく方法等の提案がある。
【0003】しかし、のランフラットタイヤは剛性物
により重量が増加し、乗心地も悪化するという問題があ
る。の修理液を注入する方法は重量化の問題はより
も少ないが、パンク時に運転者が車外に出て注入作業を
行わなければならないという問題があった。
【0004】これらおよびに対し、の方法は、
のような重量化という問題が解決され、かつのように
パンク時に人が注入作業を行わなくても自己シールでき
るという利点がある。
【0005】やよりも優れた点を有するの方法と
しては、特開平53−55802号公報にポリイソブチ
レンにパーオキサイドを添加したゴム組成物をタイヤ内
面に配置し、これをタイヤ加硫時に熱分解することによ
って粘着シーラントを得るようにしたものが提案されて
いる。
【0006】該公報に記載された技術は、ポリイソブチ
レンとパーオキサイドから成るゴム組成物を熱分解して
粘着シーラントを得るというものである。しかしなが
ら、該シーラント用のゴム組成物を加熱・加硫変成中
に、パーオキサイドが、カーカス層等に移行することに
より、カーカスゴムの硬化、インナーライナーゴムの軟
化といった材料特性の悪化を来すという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
イソブチレンを主体とするゴム成分とパーオキサイドと
の組成物の熱処理によって粘着シーラントを形成する際
に、該組成物中のパーオキサイドのカーカス層等に移行
することによる材料特性の悪化を防止した空気入りタイ
ヤを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかるポリイソブチレン
を主体とするゴム成分とパーオキサイドとの組成物の熱
処理によって粘着シーラントを形成する際に、該組成物
中のパーオキサイドのカーカス層等に移行することによ
る材料特性の悪化を防止する空気入りタイヤは、ポリイ
ソブチレンを主体とするゴム成分とパーオキサイドを含
有するシーラント組成物層とインナーライナーの間に、
バリヤー層を設けたパンク防止シーラント用ゴム組成物
をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤである。
【0009】そして、その際、バリヤー層が次の場合は
さらに有効である。 (1)バリヤー層が、ハロゲン化ブチルゴムからなる
か、もしくはハロゲン化ブチルゴムを含浸した布帛から
なるパンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内
に具備してなる空気入りタイヤ。 (2)バリヤー層が、ポリマー100重量部に対して含
水ケイ酸カルシウムを主成分とするクレイを20〜10
0重量部含有してなるパンク防止シーラント用ゴム組成
物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ。 (3)バリヤー層が、ポリマー100重量部に対してパ
ーオキサイドのラジカル封止剤を0.5〜5重量部含有
してなるパンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本
体内に具備してなる空気入りタイヤ。
【0010】また、ポリイソブチレンを主体とするゴム
成分とパーオキサイドを含有するシーラント組成物層の
外側に、次のいずれかのインナーライナーをタイヤ本体
内に具備してなる空気入りタイヤである。 (1)ハロゲン化ブチルゴムからなるか、もしくはハロ
ゲン化ブチルゴムを含浸した布帛からなるインナーライ
ナー (2)ポリマー100重量部に対して含水ケイ酸カルシ
ウムを主成分とするクレイを20〜100重量部含有し
てなるインナーライナー (3)ポリマー100重量部に対してパーオキサイドの
ラジカル封止剤を0.5〜5重量部含有してなるインナ
ーライナー
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。まず、本発明において、ポリイソブチレン
を主体とするゴム成分におけるポリイソブチレンとは、
イソプレンなどを少量共重合したものも含む。共重合の
場合は、通常、不飽和度2.2モル%以下のポリイソブ
チレンが使用される。
【0012】また、本発明で粘着シーラントを生成する
ためには、ポリイソブチレンを主体とするゴム成分であ
ることが必要であるが、その際、ポリイソブチレンを5
0重量%以上含有することが必要である。ポリイソブチ
レンが、ゴム成分中の50重量%より少ないと、上記高
粘度の分解ポリマーの生成量が少な過ぎて、パンク防止
効果を十分に発揮することができない。
【0013】上記ゴム成分に配合できる他のゴム成分と
しては、タイヤに使用可能なものであれば特に限定され
ない。たとえば、イソプレンゴム、スチレンブタジエン
ゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴムな
どを挙げることができる。
【0014】また、パーオキサイドは、上記ゴム成分1
00重量部に対し0.2〜20重量部配合することが必
要である。パーオキサイドの配合量が0.2重量部より
少ない場合には、ポリイソブチレンが十分に分解されな
いため、パンク防止効果を十分に発揮することができな
い。また、20重量部を超えると、添加量が多すぎるた
め分解が進行し過ぎて、粘着性組成物の粘度が低くなり
過ぎ、パンク防止効果が十分に得られない。
【0015】パーオキサイドとしては、ベンゾイルパー
オキサイド、Pークロロベンゾイルパーオキサイドなど
のアシルパーオキサイド類、メチルエチルケトンパーオ
キサイドなどのケトンパーオキサイド類、tーブチルパ
ーオキシアセテート、tーブチルパーオキシベンゾエー
ト、t−ブチルパーオキシフタレートなどのパーオキシ
エステル類、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキシベンゾエート、1,3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼンなどのアルキルパーオ
キサイド類、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどの
ハイドロパーオキサイド類などが挙げられるが、特に、
ジクミルパーオキサイドが好ましい。本発明の特徴は、
ポリイソブチレンを主体とするゴム成分とパーオキサイ
ドを含有するシーラント組成物層とインナーライナーの
間に、バリヤー層を設けたことにある。
【0016】その際、該バリヤー層が、ハロゲン化ブチ
ルゴムからなるか、もしくはハロゲン化ブチルゴムを含
浸した布帛の場合、該バリヤー層に含水ケイ酸カルシウ
ムを主成分とするクレイを含有させる場合、パーオキサ
イドのラジカル封止剤を含有させる場合が、一層有効で
ある。
【0017】該バリヤー層が、ハロゲン化ブチルゴムか
らなるか、もしくはハロゲン化ブチルゴムを含浸した布
帛の場合のハロゲン化ブチルゴムとしては、塩素化ブチ
ルゴム、臭素化ブチルゴムが好ましく用いられる。
【0018】また、含水ケイ酸カルシウムを主成分とす
るクレイを含有させる場合は、ポリマー100重量部に
対して20〜100重量部、好ましくは、20〜50重
量部含有させる。
【0019】さらに、パーオキサイドのラジカル封止剤
を含有させる場合は、0.5〜5重量部、好ましくは、
1〜2重量部含有させる。
【0020】パーオキサイドのラジカル封止剤として
は、たとえば2,2‘−メチレン−(4−メチル−6−
ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、2,5−ジ−t−ブチル−ハイドロキ
ノン、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−t
−ブチルフェノール)、フェニル−1−ナフチルアミ
ン、オクチル化ジフェニルアミン、フェノチアジン、p
−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン
などを挙げることができる。
【0021】本発明の他の実施態様としては、インナー
ライナー自体に前述のバリヤー層と同様の機能を持たせ
ることである。
【0022】すなわち、次のいずれかのインナーライナ
ーを用いるのである。この場合の含有量などの条件は、
バリヤー層の場合と同一の条件が採用され得る。 (1)ハロゲン化ブチルゴムからなるか、もしくはハロ
ゲン化ブチルゴムを含浸してなる布帛からなるインナー
ライナー (2)ポリマー100重量部に対して含水ケイ酸カルシ
ウムを主成分とするクレイを20〜100重量部含有し
てなるインナーライナー (3)ポリマー100重量部に対してパーオキサイドの
ラジカル封止剤を0.5〜5重量部含有してなるインナ
ーライナー この際、(1)、(2)および(3)の実施態様を任意
に組み合わせることができる。たとえば、ハロゲン化ブ
チルゴムに、クレイやラジカル封止剤を配合するなどの
態様である。
【0023】インナーライナーの素材としては、通気性
の低いブチルゴムが使用されるが、前述のように、ハロ
ゲン化ブチルゴムを用いる場合に、その効果が顕著であ
る。
【0024】以下、本発明のタイヤの構成について図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0025】図1は本発明の空気入りタイヤの一例であ
り、子午線半断面を示している。
【0026】1はトレッド部、2はサイドウォール部、
3はビード部である。タイヤ内側にはカーカス層4が配
置され、その両端部が左右一対のビードコア5, 5間に
装架されている。トレッド部1におけるカーカス層4の
外周には、ベルト層6が設けられ、カーカス層4の内側
にはインナーライナー7が配置されている。インナーラ
イナー7のトレッド部に対応する位置の内側にシーラン
ト組成物層8が配置されている。
【0027】本発明のバリヤー層を設ける場合は、イン
ナーライナー7とシーラント組成物層8の間に、バリヤ
ー層9が設けられ、該バリヤー層9によって、シーラン
ト組成物層8からパーオキサイドのカーカス層への移行
が防止される。
【0028】また、バリヤー層を設けない場合は、イン
ナーライナー7自体に、前述したように、シーラント組
成物からパーオキサイドの移行を防止する機能を付与さ
れる必要がある。それらの際、シーラント組成物層8の
内側にカバーゴム層10を設けてもよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
【0030】本発明の実施例における評価は、次に示す
モデルを作成して評価した。モデルの構成図を図2に示
す。 1.モデルの構成 カーカスとして、1100デシテックスのカーカスコー
ドが、60エンド/インチになるように作成し、さらに
カーカスコートゴムにて全厚さが1.2mmになるよう
にコーティングした。カーカスコートゴムの組成につい
ては、表1に示す。上記カーカスを糸が平行になるよう
に、2層積層し、その上にインナーライナーとして、表
1に示すコンパウンドを0.7mm厚さで積層した。バ
リヤー層を設ける場合は、その上にバリヤー層を0.7
mmの厚さで積層した。さらに、上記積層体の中央に表
2に示すシーラント層を配置し、シーラント層を覆うよ
うに、カバーゴム層を積層した。カバーゴム層の組成も
表1に示す。次に、得られた積層体を160℃で15分
間加硫した。 2.弾性率(E1)の測定方法 本発明の実施例におけるカーカスゴムおよびインナーラ
イナーの弾性率(E1)は、次の測定方法によって測定
した。
【0031】得られた加硫物から各々切り出し、スライ
スして平滑なシートを作成し、JIS K6394およ
びISO DIS2856に基づき、東洋精機(株)製
粘弾性スペクトロメータにて測定した。
【0032】測定条件は、20℃、20Hz、10%伸
長±2%で行い、サンプル形状は、5mm幅×20mm
長のサンプルを使用し、厚さはノギスにて測定した。
【0033】なお、表3に示す弾性率は、上記積層加硫
物において、シーラントを配置しなかった場合、すなわ
ち、シーラントを内蔵しない一般のタイヤをモデル化し
たサンプルからサンプリングしたカーカスゴム、インナ
ーライナーゴムの弾性率を100とした指数にて表示し
た。
【0034】実施例1 バリヤー層を臭化ブチルゴムからなる層とした結果を表
3にまとめた。表3からカーカスゴムおよびインナーラ
イナーゴムの弾性率が、通常のタイヤを再現した場合と
ほぼ同等であることがわかる。
【0035】実施例2〜4 実施例1において、臭化ブチルゴムからなるバリヤー層
にクレイ20重量部、フェノール系老化防止剤である
2,2‘−メチレン−(4−メチル−6−ブチルフェノ
ール)(精工化学(株)製ノンフレックスMBP)を3
重量部、フェノチアジン5重量部を、それぞれ配合し加
熱・加硫した後のカーカスゴムおよびインナーライナー
の弾性率を測定し、表3にまとめた。いずれも、各弾性
率に変化がないことがわかる。
【0036】比較例1 実施例1において、バリヤー層を設けないで加熱・加硫
した後のカーカスゴムおよびインナーライナーゴムの弾
性率を測定し、表3にまとめた。カーカスゴムは弾性率
の上昇が激しく、またインナーライナーゴムは軟化して
しまい、サンプリングできなかった。いずれも、タイヤ
性能を損なうおそれがある。
【0037】実施例5 バリヤー層を設けないが、臭素化ブチルゴムからなるイ
ンナーライナーを用いて、実施例1と同様に、加熱・加
硫した後のカーカスゴムおよびインナーライナーの弾性
率を測定し、表3にまとめた。比較例1に比べ、いずれ
も、性能低下が著しく軽減された。
【0038】実施例6〜8 実施例5において、インナーライナーゴムに、さらにク
レイ20重量部、フェノール系老化防止剤である2,2
‘−メチレン−(4−メチル−6−ブチルフェノール)
(精工化学(株)製ノンフレックスMBP)を3重量
部、フェノチアジン5重量部を、それぞれ配合し加熱・
加硫した後のカーカスゴムおよびインナーライナーの弾
性率を測定し、表3にまとめた。いずれも、各弾性率に
変化がないことがわかる。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明は、ポリイソブチレンを主体とす
るゴム成分とパーオキサイドを含有するシーラント組成
物層とインナーライナーの間に、パーオキサイドの移行
を防止するためのバリヤー層を設けるか、または、イン
ナーライナー自体にパーオキサイドの移行を防止するた
めの機能を付与した空気入りタイヤであるので、ゴム組
成物中のパーオキサイドのカーカス層等に移行すること
による材料特性の悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤの子午線半断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例における評価を行うためのモデ
ルの構造図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 サイドウォール部 3 ビード部 4 カーカス層 5 ビードコア 6 ベルト層 7 インナーライナー 8 シーラント組成物層 9 バリヤー層 10 カバーゴム層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 巧 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 中北 一誠 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 内藤 充 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 小林 勇一 神奈川県平塚市追分2番1号 横浜ゴム株 式会社平塚製造所内 (72)発明者 池上 哲生 愛知県新城市野田字古屋敷1番地 横浜ゴ ム株式会社新城工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリイソブチレンを主体とするゴム成分と
    パーオキサイドを含有するシーラント組成物層とインナ
    ーライナーの間に、バリヤー層を設けたパンク防止シー
    ラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気
    入りタイヤ。
  2. 【請求項2】バリヤー層が、ハロゲン化ブチルゴムから
    なるか、もしくはハロゲン化ブチルゴムを含浸してなる
    布帛からなる請求項1記載のパンク防止シーラント用ゴ
    ム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】バリヤー層が、ポリマー100重量部に対
    して含水ケイ酸カルシウムを主成分とするクレイを20
    〜100重量部含有してなる請求項1または2記載のパ
    ンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備
    してなる空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】バリヤー層が、ポリマー100重量部に対
    してパーオキサイドのラジカル封止剤を0.5〜5重量
    部含有してなる請求項1、2または3記載のパンク防止
    シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる
    空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】ポリイソブチレンを主体とするゴム成分と
    パーオキサイドを含有するシーラント組成物層の外側
    に、次のいずれかのインナーライナーをタイヤ本体内に
    具備してなる空気入りタイヤ。 (1)ハロゲン化ブチルゴムからなるか、もしくはハロ
    ゲン化ブチルゴムを含浸した布帛からなるインナーライ
    ナー (2)ポリマー100重量部に対して含水ケイ酸カルシ
    ウムを主成分とするクレイを20〜100重量部含有し
    てなるインナーライナー (3)ポリマー100重量部に対してパーオキサイドの
    ラジカル封止剤を0.5〜5重量部含有してなるインナ
    ーライナー
JP2001313438A 2001-09-14 2001-10-11 パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP3897556B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313438A JP3897556B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ
EP06016959A EP1724126B1 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatic tire, process for producing the same
DE60225460T DE60225460T2 (de) 2001-09-14 2002-09-17 Luftreifen mit einer Versiegelungsschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
DE60229991T DE60229991D1 (de) 2001-09-14 2002-09-17 Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE60229798T DE60229798D1 (de) 2001-09-14 2002-09-17 Reifen mit klebriger Versiegelungsschicht
PCT/JP2002/009497 WO2003026906A1 (fr) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatique, procede de fabrication associe et composition de caoutchouc destinee a un materiau de scellement
CN200610080912XA CN1927608B (zh) 2001-09-14 2002-09-17 充气轮胎,其制造方法和密封剂用橡胶组合物
EP02765572A EP1435301B1 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatic tire having a sealant layer and process for producing the same
CA2459845A CA2459845C (en) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatic tire, process for producing the same, and rubber composition for sealant
CNB028176952A CN100345676C (zh) 2001-09-14 2002-09-17 充气轮胎,其制造方法和密封剂用橡胶组合物
EP06016960A EP1714802B1 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatic tire having an adhesive sealant layer
KR1020087026445A KR100913936B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-17 공기 타이어
KR1020087015734A KR100913935B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-17 공기 타이어 및 그 제조 방법
KR1020047002666A KR100895967B1 (ko) 2001-09-14 2002-09-17 공기 타이어, 및 그 제조 방법
US10/488,310 US20040194862A1 (en) 2001-09-14 2002-09-17 Pneumatic tire, process for producing the same, and rubber composition for sealant
US11/981,435 US20080078489A1 (en) 2001-09-14 2007-10-31 Pneumatic tire, process for producing the same, and rubber composition for sealant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313438A JP3897556B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118330A true JP2003118330A (ja) 2003-04-23
JP3897556B2 JP3897556B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19131905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313438A Expired - Fee Related JP3897556B2 (ja) 2001-09-14 2001-10-11 パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897556B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263212A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化封止層をもつ空気タイヤ及びその製造法
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物
WO2008059635A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneu
JP2009274532A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN114013221A (zh) * 2021-08-28 2022-02-08 胡学贵 新型防漏防爆辅助轮胎

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113904A (en) * 1975-03-12 1976-10-07 Uniroyal Inc Composition for tire and puncture seal and method of repairing puncture
JPS5355802A (en) * 1976-10-27 1978-05-20 Ohtsu Tire Pneumatic tire having puncture preventive adhesive sealant composition layer
JPS5989208A (ja) * 1982-09-07 1984-05-23 ポリサ−・リミテツド チユ−ブレス空気入タイヤ
JPS63212108A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd パンク防止層を有するタイヤ
JPH01113483A (ja) * 1987-08-03 1989-05-02 Uniroyal Goodrich Tire Co:The 密封剤とその積層材及びそれを用いたタイヤ
JPH08510421A (ja) * 1993-04-05 1996-11-05 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 複合材料タイヤ用インナーライナー及びチューブ
JP2715185B2 (ja) * 1990-07-18 1998-02-18 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク タイヤインナーライナー用組成物
JPH11216781A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2000255227A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113904A (en) * 1975-03-12 1976-10-07 Uniroyal Inc Composition for tire and puncture seal and method of repairing puncture
JPS5355802A (en) * 1976-10-27 1978-05-20 Ohtsu Tire Pneumatic tire having puncture preventive adhesive sealant composition layer
JPS5989208A (ja) * 1982-09-07 1984-05-23 ポリサ−・リミテツド チユ−ブレス空気入タイヤ
JPS63212108A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd パンク防止層を有するタイヤ
JPH01113483A (ja) * 1987-08-03 1989-05-02 Uniroyal Goodrich Tire Co:The 密封剤とその積層材及びそれを用いたタイヤ
JP2715185B2 (ja) * 1990-07-18 1998-02-18 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク タイヤインナーライナー用組成物
JPH08510421A (ja) * 1993-04-05 1996-11-05 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 複合材料タイヤ用インナーライナー及びチューブ
JPH11216781A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2000255227A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263212A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Goodyear Tire & Rubber Co:The ビルトイン着色化封止層をもつ空気タイヤ及びその製造法
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物
WO2008059635A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneu
JP2008126727A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US8146635B2 (en) 2006-11-17 2012-04-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2009274532A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN114013221A (zh) * 2021-08-28 2022-02-08 胡学贵 新型防漏防爆辅助轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897556B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1435301B1 (en) Pneumatic tire having a sealant layer and process for producing the same
EP2298577B1 (en) Polymer laminate and pneumatic tire using the same as inner liner
JP5071204B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4409814B2 (ja) 粘着シーラント層を備えた空気入りタイヤおよびその製造方法
CN103201122B (zh) 充气轮胎
JP2003080909A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008126727A (ja) 空気入りタイヤ
JP4502587B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2871068B1 (en) Laminate for tires
JP5349630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003118330A (ja) パンク防止シーラント用ゴム組成物をタイヤ本体内に具備してなる空気入りタイヤ
JP2015214620A (ja) ゴム組成物、インナーライナー、シーラントおよび空気入りタイヤ
JP3667017B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003159917A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20140048192A1 (en) Pneumatic tire
JP4194319B2 (ja) パンク防止シーラント用ゴム組成物ならびに粘着シーラント層を備えた空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH11198615A (ja) 空気入りタイヤ
JP5632686B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10193926A (ja) 空気入りタイヤ
JP4243962B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US20200001649A1 (en) Laminate For Tires
JP4694022B2 (ja) カラー総ゴムタイヤ
JPH10250307A (ja) 空気入りタイヤ
JP5809118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5575054B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees