JP2003115544A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003115544A
JP2003115544A JP2001307784A JP2001307784A JP2003115544A JP 2003115544 A JP2003115544 A JP 2003115544A JP 2001307784 A JP2001307784 A JP 2001307784A JP 2001307784 A JP2001307784 A JP 2001307784A JP 2003115544 A JP2003115544 A JP 2003115544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
wiring
insulating film
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001307784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3746979B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Akiyoshi Watanabe
秋好 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001307784A priority Critical patent/JP3746979B2/ja
Priority to US10/112,701 priority patent/US7227214B2/en
Priority to TW091106898A priority patent/TW548830B/zh
Priority to KR1020020020668A priority patent/KR100732024B1/ko
Priority to CNB021183872A priority patent/CN1181549C/zh
Publication of JP2003115544A publication Critical patent/JP2003115544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746979B2 publication Critical patent/JP3746979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来に比べてより一層外部ノイズの影響を受
けにくく、アナログ回路に好適な容量素子を備えた半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 最上層の配線層(第4配線層)43より
も一つ下の配線層(第3配線層)39に容量素子44の
下部電極39aと配線39bを形成する。その後、全面
にTiN膜を形成し、このTiN膜をパターニングし
て、容量素子44の上部電極41aと、この上部電極4
1を第3配線層39の配線39bに電気的に接続する引
出配線41bを形成する。更に、最上層には、容量素子
44の上方を覆うシールド43aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アナログ回路に好
適なMIM(Metal Insulator Metal )容量素子を備え
た半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ回路に使用される容量素子を半
導体基板上に形成したC−MOSタイプの半導体装置
(集積回路)が開発されている。これらのうち、D/A
(デジタル/アナログ)コンバータやA/D(アナログ
/デジタル)コンバータに接続するS/H(Sample/Hol
d) 回路を有する半導体装置などでは、容量素子での電
荷の正確な保持が要求される。
【0003】図1はS/H回路の一例を示す回路図であ
る。このS/H回路は、スイッチ素子2と、容量素子3
と、バッファ回路4とにより構成されている。また、入
力端子1にはアナログ信号が入力され、出力端子5には
A/Dコンバータ(図示せず)が接続される。
【0004】スイッチ素子2にはクロック信号が入力さ
れ、クロック信号がハイ(H)レベルのときはスイッチ
素子2がオンになって、アナログ信号の電圧に応じた電
荷が容量素子3に蓄積される。クロック信号がロウ
(L)レベルになると、スイッチ素子2がオフになっ
て、容量素子3は蓄積された電荷を保持する。バッファ
回路4は、容量素子3に蓄積された電荷に応じた電圧を
A/Dコンバータに供給する。これにより、A/Dコン
バータからアナログ信号の電圧に応じたデジタル信号が
出力される。
【0005】C−MOSタイプの半導体装置に形成され
る容量素子としては、MOSトランジスタと同様の構
造を有するもの(すわなち、ポリシリコンゲートと半導
体基板との間で容量を構成するもの)、半導体基板上
に絶縁膜を挟んで積層された一対のポリシリコン膜によ
り構成するもの(いわゆるダブルポリシリコン容量素
子)、半導体基板上に絶縁膜を挟んで積層された一対
の金属膜により構成するもの(いわゆるMIM容量素
子)がある。
【0006】ところで、ポリシリコンは比較的抵抗値が
高いので、容量素子の一方又は両方の電極にポリシリコ
ンを使用すると、容量素子と直列に抵抗素子が接続され
ることになる。従って、ポリシリコンを用いた容量素子
は、高速での動作が要求されるS/H回路には適してい
ない。また、ポリシリコンは半導体であるので、電極間
に印加される電圧に応じて空乏層の厚さが変化し、容量
値も変化してしまうという欠点もある。
【0007】これに対して、MIM容量素子では、両方
の電極がいずれも金属膜であるために抵抗値が小さく、
印加電圧によって容量値が変化することもないという利
点がある。
【0008】図2は、MIM容量素子を備えた従来の半
導体装置の一例を示す断面図である。
【0009】半導体基板10には、半導体基板10を複
数の素子領域に区画する素子分離領域11が設けられて
いる。この素子分離領域11で区画された素子領域に
は、MOSトランジスタのソース/ドレインである一対
の不純物拡散領域12が相互に離隔して形成されてい
る。この一対の不純物拡散領域12の間の領域上には、
絶縁膜(ゲート絶縁膜)を介してゲート13が形成され
ている。
【0010】半導体基板10の上には、4層の配線層が
設けられている。ここでは、半導体基板10に近いほう
の配線層から、第1配線層(最下層)15、第2配線層
17、第3配線層19及び第4配線層(最上層)23と
いう。半導体基板10と第1配線層15との間、及び各
配線層15,17,19,23の間には層間絶縁膜25
a,25b,25c,25dが形成されている。また、
各配線層15,17,19,23にはそれぞれ所定のパ
ターンで配線が形成されている。
【0011】図2に示す例では、MOSトランジスタの
一方の不純物拡散領域12がビア14aを介して第1配
線層15の配線15aに接続され、ゲート13はビア1
4bを介して第1配線層15の配線15bに接続されて
いる。また、配線15aはビア16aを介して第2配線
層17の配線17aに接続されており、配線15bはビ
ア16bを介して第2配線層17の配線17bに接続さ
れている。更に、配線17aはビア18aを介して第3
配線層19に形成された容量素子24の下部電極19a
に接続されており、配線17bはビア18bを介して第
3配線層19の配線19bに接続されている。
【0012】下部電極19aの上には容量絶縁膜20が
形成されており、容量絶縁膜20の上には上部電極21
が形成されている。
【0013】第4配線層23には、容量素子24の上方
を覆うシールド23aと、ビア22a,22bを介して
上部電極21及び配線19bに接続された引出配線23
bとが形成されている。
【0014】第4配線層23の上にはポリイミド等から
なるパッシベーション膜(図示せず)が形成されてい
る。また、これらの配線層15,17,19,23及び
パッシベーション膜が形成された半導体基板10は、樹
脂等のパッケージ(図示せず)に封入されている。
【0015】通常、MIM容量素子の下部電極は配線層
に配線と同時に形成するが、容量絶縁膜及び上部電極は
配線層及び層間絶縁膜とは別個に形成する必要がある。
従って、仮に、MIM容量素子の下部電極を半導体基板
に近い配線層(例えば第1配線層)で形成したとする
と、MIM容量素子の形成領域とその周囲の領域との間
に大きな段差(凹凸)が生じて、MIM容量素子の上方
に微細な配線を形成することが困難になる。
【0016】このため、上述したように、MIM容量素
子の下部電極を最上層よりも一つ下の配線層に形成し、
最上層にMIM容量素子の上方を覆うシールドを形成し
ている。この場合、最上層には微細パターンを形成する
ことが難しくなるが、一般的に最上層については微細パ
ターンに対する要求が緩いため、許容されることが多
い。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置では、MIM容量素子の上方にシールド23aが形
成されているものの、上部電極21とMOSトランジス
タ(ゲート13)とを電気的に接続する引出配線23b
が第4配線層(最上層)23に形成されるので、上部電
極21とパッケージの外側の導体との間で寄生容量が発
生する。そして、パッケージに指等が触れたり、放熱器
が取り付けられると、寄生容量の容量値が大きくなる。
【0018】例えば、容量絶縁膜の厚さが50nm、パ
ッケージがプラスチックからなり、パッケージの厚さが
0.5mm、容量絶縁膜及びパッケージのプラスチック
の誘電率が同じであり、容量素子の上方にシールドがな
いとし、パッケージ上に放熱器等の導体が置かれた場
合、寄生容量はMIM容量素子の容量値に対して1/1
0000程度の大きさとなる。これは、信号線に対して
パッケージの外側の信号の1/10000程度が雑音と
して誘起される可能性を示している。パッケージの外側
の信号の振幅が内部の信号の振幅と同程度であるとする
と、13ビット(213=8192)程度まで回路の精度
が悪化する。
【0019】現在、CD(コンパクトディスク)等のデ
ィジタルオーディオでは、信号を16又はそれ以上のビ
ット数の精度で処理している。このため、容量素子が上
述した精度(MIM容量素子本来の容量に対し寄生容量
が1/10000程度となるような精度)では不十分で
あり、より高い精度の容量素子が要求される。
【0020】以上から、本発明の目的は、従来に比べて
より一層外部ノイズの影響を受けにくく、アナログ回路
に好適な容量素子を備えた半導体装置及びその製造方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願請求項1に記載の半
導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に層
間絶縁膜を介して積層されたN層(但し、Nは3以上の
整数)の金属配線層と、前記半導体基板の上方に配置さ
れた下部電極、容量絶縁膜及び上部電極により構成され
る容量素子とを有し、前記容量素子の下部電極が、最上
層の配線層(第N配線層)よりも1つ下の配線層(第
(N−1)配線層)に形成され、前記容量絶縁膜及び前
記上部電極が前記第(N−1)配線層と前記第N配線層
との間に形成され、前記上部電極が前記第N配線層を介
さずに前記第(N−1)配線層の配線に電気的に接続さ
れていることを特徴とする。
【0022】本発明においては、第(N−1)配線層に
容量素子の下部電極を形成し、この容量素子の上部電極
が第N配線層(最上層)を介さずに第(N−1)配線層
の配線に電気的に接続されている。このため、例えば第
N配線層に容量素子の上方を覆うシールドを形成し、こ
のシールドを一定の電圧に保持することにより、容量素
子の電極と外部の導体との間で寄生容量が発生すること
が回避される。これにより、外部ノイズの影響を受けに
くく、アナログ回路に好適な容量素子を得ることができ
る。
【0023】本発明の半導体装置は、請求項8に記載の
ように、第(N−1)配線層の配線と同時に容量素子の
下部電極を形成し、下部電極の上に容量絶縁膜を形成し
た後、金属材料により、容量素子の上部電極と該上部電
極を第(N−1)配線層の配線に電気的に接続する引出
配線とを形成することにより製造することができる。
【0024】本願請求項4に記載の半導体装置は、半導
体基板と、前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を介して
積層されたN層(但し、Nは3以上の整数)の金属配線
層と、前記金属配線層のうちの最上層の配線層(第N配
線層)とその1つ下の配線層(第(N−1)配線層)と
の間に形成された下部電極、容量絶縁膜及び上部電極に
より構成される容量素子とを有し、前記下部電極が前記
第(N−1)配線層の配線上に形成され、前記下部電極
の上に前記容量絶縁膜が形成され、前記容量絶縁膜の上
に前記上部電極が形成され、前記上部電極が前記第N配
線層を介さずに前記第(N−1)配線層の配線に電気的
に接続されていることを特徴とする。
【0025】配線材料として銅を使用する場合、配線層
に形成するパターンの幅が制限され、大きなパターンを
形成することができない。この場合、第(N−1)配線
層の配線の上に容量素子の下部電極を形成し、この下部
電極の上に容量絶縁膜及び上部電極を形成する。また、
この上部電極を、第N配線層(最上層)を介さずに第
(N−1)配線層の配線に接続する。そして、例えば第
N配線層に容量素子の上方を覆うシールドを形成し、こ
のシールドを一定の電圧に保持することにより、容量素
子の電極と外部の導体との間で寄生容量が発生すること
が回避される。これにより、外部ノイズの影響を受けに
くく、アナログ回路に好適な容量素子を得ることができ
る。
【0026】本発明の半導体装置は、請求項9に記載の
ように、半導体基板の上に第(N−1)配線層までの配
線を形成した後、金属材料により、第(N−1)配線層
の配線の上に容量素子の下部電極と第1の引出配線とを
形成し、下部電極の上に容量絶縁膜を形成し、金属材料
により、容量絶縁膜の上に上部電極を形成するととも
に、上部電極と第1の引出配線とを接続する第2の引出
配線を形成することにより製造できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照して説明する。
【0028】(第1の実施の形態)図3は、本発明の第
1の実施の形態のMIM容量素子を備えた半導体装置の
断面図である。
【0029】半導体基板30には、半導体基板30を複
数の素子領域に区画する素子分離領域31が設けられて
いる。この素子分離領域31で区画された素子領域に
は、MOSトランジスタのソース/ドレインである一対
の不純物拡散領域32が相互に離隔して形成されてい
る。この一対の不純物拡散領域32の間の領域上には、
絶縁膜(ゲート絶縁膜)を介してゲート33が形成され
ている。
【0030】また、半導体基板30の上には、4層の金
属配線層が設けられている。ここでは、半導体基板30
に近いほうの配線層から、第1配線層(最下層)35、
第2配線層37、第3配線層39及び第4配線層(最上
層)43という。半導体基板30と第1配線層35との
間、及び各配線層35,37,39,43の間には層間
絶縁膜45a,45b,45c,45dが形成されてい
る。各配線層35,37,39,43にはそれぞれ所定
のパターンで配線が形成されている。
【0031】本実施の形態では、MOSトランジスタの
一方の不純物拡散領域32がビア34aを介して第1配
線層35の配線35aに接続されており、ゲート33が
ビア34bを介して第1配線層35の配線35bに接続
されている。また、配線35aはビア36aを介して第
2配線層37の配線37aに接続されており、配線35
bはビア36bを介して第2配線層37の配線37bに
接続されている。更に、配線37aはビア38aを介し
て第3配線層39に形成された容量素子44の下部電極
39aに接続されており、配線37bはビア38bを介
して第3配線層39の配線39bに接続されている。
【0032】下部電極39aの上には、容量絶縁膜40
及び上部電極41aが積層されている。上部電極41a
は、この上部電極41aと同時に形成された引出配線4
1bにより第3配線層39の配線39bに電気的に接続
されている。
【0033】容量素子44の上方には、第4配線層43
に形成されたシールド43aが配置されている。そし
て、第4配線層43の上にはポリイミド等からなるパッ
シベーション膜(図示せず)が形成されている。また、
これらの配線層35,37,39,43及びパッシベー
ション膜が形成された半導体基板30は、樹脂等のパッ
ケージ(図示せず)に封入されている。
【0034】本実施の形態では、容量素子44の上部電
極41aが、第4配線層(最上層)43を通ることなく
第3配線層39の配線39bに接続され、この配線39
bを介してMOSトランジスタに接続されている。ま
た、第4配線層43には、容量素子44の上方を覆うシ
ールド43aが形成されている。従って、このシールド
43aを一定の電圧に保持することにより、パッケージ
の外側の導体と容量素子44との間に寄生容量が発生す
ることが回避される。これにより、アナログ回路の精度
を十分に確保することができる。
【0035】図4〜図16は本実施の形態のMIM容量
素子を備えた半導体装置の製造方法を工程順に示す断面
図である。
【0036】まず、図4に示すように、半導体基板30
にLOCOS(Local Oxidation ofSilicon)法又はS
TI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離領
域31を形成する。例えばSTI法の場合、半導体基板
30に溝を形成した後、溝内にシリコン酸化物(SiO
2 )を埋め込むことにより、素子分離領域31が形成さ
れる。
【0037】次に、半導体基板30の上に絶縁膜(ゲー
ト絶縁膜)を形成し、この絶縁膜の上に所定のパターン
でポリシリコンからなるゲート33を形成する。その
後、ゲート33をマスクとして半導体基板30に不純物
を注入した後、熱処理を施して不純物拡散領域32を形
成する。そして、CVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により、半導体基板30の上側全面にシリコン酸
化物を堆積させて層間絶縁膜45aを形成し、この層間
絶縁膜45aの所定の位置にフォトリソグラフィ法によ
りコンタクトホールを形成する。
【0038】次に、スパッタ法により、基板30の上側
全面にAl(アルミニウム)/Cu(銅)を堆積させ、
コンタクトホールを埋めることによってビア34a,3
4bを形成するとともに、層間絶縁膜45aの上に厚さ
が約500nmの金属膜(Al/Cu膜)を形成する。
そして、この金属膜をフォトリソグラフィ法によりパタ
ーニングして、第1配線層35の配線35a,35b等
を形成する。
【0039】次に、CVD法により、基板30の上側全
面にシリコン酸化物を堆積させて層間絶縁膜45bを形
成し、この層間絶縁膜45bの所定の位置にコンタクト
ホールを形成する。その後、スパッタ法により基板30
の上側全面にAl/Cuを堆積させ、コンタクトホール
を埋め込むことによってビア36a,36bを形成する
とともに、層間絶縁膜45bの上に厚さが約500nm
の金属膜(Al/Cu膜)を形成する。そして、この金
属膜をパターニングして、第2配線層37の配線37
a,37b等を形成する。
【0040】その後、CVD法により、基板30の上側
全面にシリコン酸化物を堆積させて層間絶縁膜45cを
形成し、この層間絶縁膜45cの所定の位置にコンタク
トホールを形成する。その後、スパッタ法により基板3
9の上側全面にAl/Cuを堆積させ、コンタクトホー
ルを埋め込むことによってビア38a,38bを形成す
るとともに、層間絶縁膜45c上に厚さが約500nm
の金属膜(Al/Cu膜)46を形成する。
【0041】ここまでの工程は、図2に示す従来の半導
体装置の製造方法と基本的に同一である。
【0042】次に、図5に示すように、金属膜46の上
にフォトレジストにより所定のパターンのレジスト膜4
7を形成する。
【0043】そして、このレジスト膜47をマスクと
し、Cl2 /BCl3 /N2 系ガスを使用して金属膜4
6をドライエッチングして、図6に示すように、下部電
極39a及び第3配線層39の配線39b等を形成す
る。その後、図7に示すように、レジスト膜47を除去
する。
【0044】次に、図8に示すように、プラズマCVD
法により、基板30の上側全面にシリコン酸化膜48を
約30nmの厚さに形成する。そして、図9に示すよう
に、このシリコン酸化膜48の上に、所定のパターンで
レジスト膜49を形成する。このレジスト膜49は、下
部電極39aの側部のシリコン酸化膜48を残すよう
に、下部電極39aよりも若干大きく形成することが必
要である。
【0045】次に、図10に示すように、レジスト膜4
9をマスクにしてシリコン酸化膜48をエッチングす
る。これにより、下部電極39aの上及び側部を覆う容
量絶縁膜40が形成される。その後、図11に示すよう
に、レジスト膜49を除去する。
【0046】次に、図12に示すように、スパッタ法に
より、基板30の上側全面にTiN膜50を約150n
mの厚さに形成する。そして、図13に示すように、こ
のTiN膜50の上に、所望の配線パターン及び上部電
極パターンを有するレジスト膜51を形成する。
【0047】次に、図14に示すように、レジスト膜5
1をマスクにしてTiN膜50をエッチングし、容量素
子44の上部電極41aと、上部電極41aを配線39
bに電気的に接続する引出配線41bと、その他の第3
配線層39の配線を形成する。その後、図15に示すよ
うに、レジスト膜51を除去する。
【0048】次いで、図16に示すように、CVD法に
より、基板30の上側全面に層間絶縁膜45dを形成
し、この層間絶縁膜45dの所定の位置にコンタクトホ
ールを形成する。そして、スパッタ法により基板30の
上側全面にAl/Cuを堆積させ、第3配線層の配線に
接続するビア(図示せず)を形成するとともに、層間絶
縁膜45d上に厚さが約500nmの金属膜(Al/C
u膜)52を形成する。そして、フォトリソグラフィ法
により金属膜52をパターニングして、図3に示すよう
に、シールド43aと第4配線層43の配線(図示せ
ず)とを形成する。このようにして、本実施の形態のM
IM容量素子を備えた半導体装置が完成する。
【0049】本実施の形態のMIM容量素子を備えた半
導体装置の製造方法によれば、第4配線層(最上層)4
3にMIM容量素子44と直接接続した配線がなく、か
つ、容量素子44の上方がシールド43aに覆われてい
るので、容量素子44の電極41aとパッケージの外側
の導体との間に寄生容量が発生することを回避できる。
これにより、アナログ回路に使用したときに、半導体装
置の外部からの雑音の混入が防止されるという効果を奏
する。
【0050】(第2の実施の形態)図17は本発明の第
2の実施の形態のMIM容量素子を備えた半導体装置を
示す断面図である。
【0051】近年、半導体装置のより一層の高集積化が
促進されている。これに伴い、配線材料として、従来一
般的に使用されているアルミニウム又はアルミニウム合
金(以下、単に「Al」という)に替えて銅(Cu)が
使用されるようになった。銅は、Alに比べて電気抵抗
が小さく、エレクトロマイグレーション耐性が高いとい
う利点がある。
【0052】銅配線は、通常、ダマシン法といわれる方
法により形成される。ダマシン法では、絶縁膜に所望の
配線パターンで溝を形成した後、溝内に銅を埋め込み、
絶縁膜上に被着した銅をCMP(chemical mechanical
polishing )研磨で除去することにより銅配線を形成す
る。
【0053】しかしながら、銅のCMP研磨では、面積
の大きな銅のパターンと小さなパターンとがある場合
に、大きなパターンでは研磨速度が速く、小さなパター
ンでは研磨速度が遅くなるという性質がある。このた
め、容量素子の電極のように大きな面積を必要とするパ
ターンを銅で形成してしまうと、CMP研磨時に容量部
の銅のパターンが過剰に研磨されてしまうという問題が
ある。このような問題を回避するため、容量素子の電極
は銅配線と異なる工程で形成する必要がある。本発明は
このような半導体装置に本発明を適用した例である。
【0054】半導体基板60には、半導体基板60を複
数の素子領域に区画する素子分離領域61が設けられて
いる。この素子分離領域61で区画された素子領域に
は、MOSトランジスタのソース/ドレインである一対
の不純物拡散領域62が相互に離隔して形成されてい
る。この一対の不純物拡散領域62の間の領域上には、
絶縁膜(ゲート絶縁膜)を介してゲート63が形成され
ている。
【0055】半導体基板60の上には、4層の配線層が
設けられている。ここでは、半導体基板60に近いほう
の配線層から、第1配線層(最下層)65、第2配線層
67、第3配線層69及び第4配線層(最上層)73と
いう。第1配線層65、第2配線層67及び第3配線層
69はCuで形成され、第4配線層73はAlで形成さ
れている。これらの配線層65,67,69,73には
それぞれ所定のパターンで配線が形成されている。
【0056】なお、配線層65,67,69の銅配線の
幅は、製造上の制約により決まる一定の幅よりも狭くな
るように形成されている。大きな電流を流す必要がある
場合は、一定の幅よりも狭い複数本の配線を並行に配置
し、これらの配線で素子間を接続している。
【0057】半導体基板60と第1配線層65との間、
及び各配線層65,67,69,73の間はそれぞれ層
間絶縁膜75a,75b,75c,75dが形成されて
いる。
【0058】本実施の形態では、MOSトランジスタの
一方の不純物拡散領域62がビア64aを介して第1配
線層65の配線65aに接続されており、ゲート33が
ビア64bを介して第1配線層65の配線65bに接続
されている。また、配線65aはビア66aを介して第
2配線層67の配線67aに接続されており、配線65
bはビア66bを介して第2配線層67の配線67bに
接続されている。更に、配線67aはビア68aを介し
て第3配線層69の配線69aに接続されており、配線
67bはビア68bを介して第3配線層69の配線69
bに接続されている。
【0059】第3配線層69の配線69a上には、容量
素子74の下部電極70aが形成されており、この下部
電極70aの上には容量絶縁膜71及び上部電極72a
が形成されている。この容量電極72aは、引出配線7
0b,72bを介して第3配線層69の配線69bと電
気的に接続されている。
【0060】第4配線層73には容量素子74の上方を
覆うシールド73aが形成されており、第4配線層73
の上にはパッシベーション膜(図示せず)が形成されて
いる。また、これらの配線層65,67,69,73及
びパッシベーション膜が形成された半導体基板60は、
樹脂等のパッケージ(図示せず)に封入されている。
【0061】本実施の形態においても、容量素子74の
上部電極72aが第4配線層(最上層)73を通ること
なく第3配線層69の配線69bを介してMOSトラン
ジスタに接続されている。また、第4配線層73には、
容量素子74の上方を覆うシールド73aが形成されて
いる。従って、このシールド73aを一定の電圧に保持
することにより、パッケージの外側の導体と容量素子7
4との間に寄生容量が発生することが回避される。これ
により、アナログ回路の精度を十分に確保することがで
きる。
【0062】図18〜図30は本実施の形態のMIM容
量素子を備えた半導体装置の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【0063】まず、図18に示すように、半導体基板6
0にSTI法により素子分離領域61を形成する。その
後、半導体基板60の上に絶縁膜(ゲート絶縁膜)を形
成し、この絶縁膜の上に所定のパターンでポリシリコン
からなるゲート63を形成する。次に、ゲート63をマ
スクとして半導体基板60に不純物を注入した後、熱処
理を施して不純物拡散層62を形成する。そして、半導
体基板60の上側全面にシリコン酸化物を堆積させて層
間絶縁膜75aを形成する。
【0064】その後、フォトリソグラフィ法により、層
間絶縁膜75aの所定の位置にコンタクトホール及び溝
を形成する。そして、バリアメタルとして、全面にTa
(タンタル)を25nmの厚さに形成し、続けてシード
層としてCuをスパッタする。その後、めっき法により
Cuをめっきして、約950nmの厚さのCu膜を形成
する。その後、層間絶縁膜75a上のバリアメタル及び
Cu膜をCMP研磨により除去し、コンタクトホール及
び溝内にのみCuを残すことによって、ビア64a,6
4b及び第1配線層65の配線65a,65b等を形成
する。
【0065】次に、基板60の上側全面にシリコン酸化
物を堆積して、層間絶縁膜75bを形成する。その後、
フォトリソグラフィ法により層間絶縁膜75bの所定の
位置にコンタクトホール及び溝を形成する。そして、全
面にバリアメタル及びシード層を形成し、その上に厚さ
が約950nmのCu膜を形成する。その後、層間絶縁
膜75b上のバリアメタル及びCu膜をCMP研磨によ
り除去し、コンタクトホール及び溝内にのみCuを残す
ことによってビア66a,66b及び第2配線層67の
配線67a,67bを形成する。
【0066】以下同様にして、層間絶縁膜75c、ビア
68a,68b及び第3配線層69の配線69a,69
b等を形成する。
【0067】その後、スパッタ法により、基板60の上
側全面にTiN膜76を約100nmの厚さに形成す
る。
【0068】次に、図19に示すように、TiN膜76
の上に、フォトレジストにより所定のパターンのレジス
ト膜77を形成する。
【0069】そして、このレジスト膜77をマスクと
し、CF4 /O2 /H2 O系ガス中でTiN膜76を異
方性エッチングして、図20に示すように、下部電極7
0a及び第1の引出配線70bを形成する。この例で
は、下部電極70aを第3配線層69の配線69aの上
に形成し、第1の引出配線70bを第3配線層69の配
線69bの上に形成している。その後、図21に示すよ
うに、レジスト膜77を除去する。
【0070】次に、図22に示すように、プラズマCV
D法により、基板60の上側全面にシリコン酸化膜78
を約30nmの厚さに形成する。そして、図23に示す
ように、このシリコン酸化膜78の上にレジスト膜79
を形成する。このレジスト膜79は、下部電極70aの
側部にシリコン酸化膜78を残すように、下部電極70
aよりも若干大きく形成することが必要である。
【0071】次に、図24に示すように、レジスト膜7
9をマスクにしてシリコン酸化膜78をエッチングす
る。これにより、下部電極70aの上及び側部を覆う容
量絶縁膜71が形成される。その後、図25に示すよう
に、レジスト膜79を除去する。
【0072】次に、図26に示すように、スパッタ法に
より、基板60の上側全面にTiN膜80を約100n
mの厚さに形成する。そして、図27に示すように、こ
のTiN膜80の上に、所望の上部電極パターン及び引
出配線パターンでレジスト膜81を形成する。
【0073】次に、図28に示すように、レジスト膜8
1をマスクにしてTiN膜80をエッチングし、容量素
子74の上部電極72aと、第1の引出配線70bと接
続する第2の引出配線72bとを形成する。その後、図
29に示すように、レジスト膜81を除去する。
【0074】次いで、図30に示すように、基板60の
上側全面に層間絶縁膜75dを形成し、この層間絶縁膜
75dの所定の位置にコンタクトホールを形成する。そ
して、CVD法により、基板60の上側全面にAlを堆
積させて、第3配線層73の配線に接続するビア(図示
せず)を形成するとともに、層間絶縁膜75上に厚さが
約500nmのAl膜82を形成する。そして、フォト
リソグラフィによりAl膜82をパターニングして、図
17に示すように、シールド73aと第4配線層の配線
(図示せず)とを形成する。このようにして、本実施の
形態の容量素子を備えた半導体装置が完成する。
【0075】本実施の形態の容量素子を備えた半導体装
置の製造方法によれば、第4配線層(最上層)73にM
IM容量素子74と直接接続した配線がなく、かつ、容
量素子74の上方がシールド73aで覆われているの
で、容量素子74の電極72aとパッケージの外側の導
体との間に寄生容量が発生することを回避できる。これ
により、アナログ回路に使用したときに、半導体装置の
外部からの雑音の混入が防止されるという効果を奏す
る。
【0076】なお、上記第1及び第2の実施の形態で
は、いずれも配線層が4層の場合について説明したが、
本発明は配線層が3層の場合及び5層以上の場合にも適
用することができる。
【0077】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、第
(N−1)配線層又は第(N−1)配線層の上に容量素
子の下部電極を形成し、当該容量素子の上部電極を第N
配線層(最上層)を介さずに第(N−1)配線層の配線
と電気的に接続しているので、容量素子の電極と外部の
導体との間で寄生容量が発生することが回避される。こ
れにより、外部ノイズの影響を受けにくく、アナログ回
路に好適な容量素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、S/H回路の一例を示す回路図であ
る。
【図2】図2は、MIM容量素子を備えた従来の半導体
装置の一例を示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施の形態のMIM容
量素子を備えた半導体装置の断面図である。
【図4】図4は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)で
ある。
【図5】図5は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)で
ある。
【図6】図6は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その3)で
ある。
【図7】図7は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その4)で
ある。
【図8】図8は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その5)で
ある。
【図9】図9は、第1の実施の形態のMIM容量素子を
備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その6)で
ある。
【図10】図10は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
7)である。
【図11】図11は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
8)である。
【図12】図12は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
9)である。
【図13】図13は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
0)である。
【図14】図14は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
1)である。
【図15】図15は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
2)である。
【図16】図16は、第1の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
3)である。
【図17】図17は本発明の第2の実施の形態のMIM
容量素子を備えた半導体装置を示す断面図である。
【図18】図18は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
1)である。
【図19】図19は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
2)である。
【図20】図20は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
3)である。
【図21】図21は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
4)である。
【図22】図22は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
5)である。
【図23】図23は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
6)である。
【図24】図24は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
7)である。
【図25】図25は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
8)である。
【図26】図26は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その
9)である。
【図27】図27は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
0)である。
【図28】図28は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
1)である。
【図29】図29は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
2)である。
【図30】図30は、第2の実施の形態のMIM容量素
子を備えた半導体装置の製造方法を示す断面図(その1
3)である。
【符号の説明】
10,30,60…半導体基板、 11,31,61…素子分離領域、 12,32,62…不純物拡散領域、 13,33,63…ゲート、 15,17,19,23,35,37,39,43,6
5,67,69,73…配線層、 19a,39a,70a…下部電極、 20,40,71…容量絶縁膜、 21,41a,72a…上部電極、 23a,43a,73…シールド、 23b,41b,70b,72b…引出配線、 24,44,74…容量素子、 25a,25b,25c,25d,45a,45b,4
5c,45d,75a,75b,75c,75d…層間
絶縁膜、 46,52…金属膜、 47,49,51,77,79,81…レジスト膜、 48,78…シリコン酸化膜、 50,76,80…TiN膜、 82…Al膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH08 HH09 HH11 HH21 HH33 JJ01 JJ09 JJ11 JJ21 KK01 KK04 KK09 KK11 KK21 LL04 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP28 PP33 QQ08 QQ09 QQ10 QQ11 QQ16 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 RR04 SS11 SS15 VV00 VV03 VV10 XX00 XX05 XX10 5F038 AC05 AC17 EZ16 EZ20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を介して積層された
    N層(但し、Nは3以上の整数)の金属配線層と、 前記半導体基板の上方に配置された下部電極、容量絶縁
    膜及び上部電極により構成される容量素子とを有し、 前記容量素子の下部電極が、最上層の配線層(第N配線
    層)よりも1つ下の配線層(第(N−1)配線層)に形
    成され、前記容量絶縁膜及び前記上部電極が前記第(N
    −1)配線層と前記第N配線層との間に形成され、前記
    上部電極が前記第N配線層を介さずに前記第(N−1)
    配線層の配線に電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記上部電極と前記第(N−1)配線層
    の配線とを接続する配線が、前記上部電極と同じ金属膜
    から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第N配線層に、前記容量素子の上方
    を覆うシールドが形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を介して積層された
    N層(但し、Nは3以上の整数)の金属配線層と、 前記金属配線層のうちの最上層の配線層(第N配線層)
    とその1つ下の配線層(第(N−1)配線層)との間に
    形成された下部電極、容量絶縁膜及び上部電極により構
    成される容量素子とを有し、 前記下部電極が前記第(N−1)配線層の配線上に形成
    され、前記下部電極の上に前記容量絶縁膜が形成され、
    前記容量絶縁膜の上に前記上部電極が形成され、前記上
    部電極が前記第N配線層を介さずに前記第(N−1)配
    線層の配線に電気的に接続されていることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記配線層のうち少なくとも前記第(N
    −1)配線層が銅により形成されていることを特徴とす
    る請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記上部電極と前記第(N−1)配線層
    の配線とを接続する配線が、前記上部電極と同じ金属膜
    から形成されていることを特徴とする請求項4に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第N配線層に、前記容量素子の上方
    を覆うシールドが形成されていることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に、層間絶縁膜を介して積
    層されたN層(但し、Nは3以上の整数)の金属配線層
    と、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極により構成され
    る容量素子とを有する半導体装置の製造方法において、 第(N−1)配線層の配線の形成と同時に前記容量素子
    の前記下部電極を形成する工程と、 前記下部電極の上に前記容量絶縁膜を形成する工程と、 金属材料により、前記容量絶縁膜の上に前記上部電極を
    形成するとともに、前記上部電極と前記第(N−1)配
    線層の配線とを接続する引出配線を形成する工程とを有
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に、層間絶縁膜を介して積
    層されたN層(但し、Nは3以上の整数)の金属配線層
    と、下部電極、容量絶縁膜及び上部電極により構成され
    る容量素子とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基板の上に第(N−1)配線層までの配線を
    形成する工程と、 金属材料により、前記第(N−1)配線層の配線の上に
    前記下部電極と第1の引出配線とを形成する工程と、 前記下部電極の上に前記容量絶縁膜を形成する工程と、 金属材料により、前記容量絶縁膜の上に前記上部電極を
    形成するとともに、前記上部電極と前記第1の引出配線
    とを電気的に接続する第2の引出配線を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第(N−1)配線層の配線を、銅
    により形成することを特徴とする請求項9に記載の半導
    体装置の製造方法。
JP2001307784A 2001-10-03 2001-10-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3746979B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307784A JP3746979B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体装置及びその製造方法
US10/112,701 US7227214B2 (en) 2001-10-03 2002-04-02 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW091106898A TW548830B (en) 2001-10-03 2002-04-04 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020020020668A KR100732024B1 (ko) 2001-10-03 2002-04-16 반도체 장치 및 그 제조 방법
CNB021183872A CN1181549C (zh) 2001-10-03 2002-04-26 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001307784A JP3746979B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115544A true JP2003115544A (ja) 2003-04-18
JP3746979B2 JP3746979B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19127195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001307784A Expired - Fee Related JP3746979B2 (ja) 2001-10-03 2001-10-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7227214B2 (ja)
JP (1) JP3746979B2 (ja)
KR (1) KR100732024B1 (ja)
CN (1) CN1181549C (ja)
TW (1) TW548830B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060220A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2007096104A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2013243353A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スタンダードセル、半導体装置、及び電子機器
JP2015230959A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839581B1 (fr) * 2002-05-07 2005-07-01 St Microelectronics Sa Circuit electronique comprenant un condensateur et au moins un composant semiconducteur, et procede de conception d'un tel circuit
TW548779B (en) * 2002-08-09 2003-08-21 Acer Labs Inc Integrated capacitor and method of making same
US6784478B2 (en) * 2002-09-30 2004-08-31 Agere Systems Inc. Junction capacitor structure and fabrication method therefor in a dual damascene process
KR100480641B1 (ko) * 2002-10-17 2005-03-31 삼성전자주식회사 고 커패시턴스를 지니는 금속-절연체-금속 커패시터, 이를구비하는 집적회로 칩 및 이의 제조 방법
US7098501B2 (en) * 2003-02-05 2006-08-29 Sun Microsystems, Inc. Thin capacitive structure
US7674682B2 (en) * 2003-10-30 2010-03-09 Texas Instruments Incorporated Capacitor integration at top-metal level with a protective cladding for copper surface protection
FR2873444B1 (fr) * 2004-07-22 2007-03-02 Univ Pasteur Cellule de mesure de piezorheometre et piezorheometre correspondant
US7576382B2 (en) * 2005-02-02 2009-08-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor integrated device and method of providing shield interconnection therein
US20060255434A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Yinon Degani Shielding noisy conductors in integrated passive devices
US20080157210A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Chang Gung University High-linearity and high-power CMOS structure and manufacturing method for the same
US20080318372A1 (en) * 2006-12-27 2008-12-25 Hsien-Chin Chiu Manufacturing method of high-linearity and high-power cmos structure
DE102008004927A1 (de) * 2008-01-18 2009-07-30 Qimonda Ag Integrierte Schaltung mit Leiterbahnen und Kontaktstrukturen sowie Verfahren zur Herstellung einer derartigen integrierten Schaltung
US20100224960A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Kevin John Fischer Embedded capacitor device and methods of fabrication
JP6356536B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11239142B2 (en) * 2019-10-18 2022-02-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure and method for forming the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2982193B2 (ja) * 1989-12-28 1999-11-22 株式会社村田製作所 高周波コイルの製造方法
GB9414362D0 (en) * 1994-07-15 1994-09-07 Plessey Semiconductors Ltd Trimmable capacitor
WO2004100260A1 (ja) * 1995-05-19 2004-11-18 Kouta Noda 高密度多層プリント配線版、マルチチップキャリア及び半導体パッケージ
JPH09270325A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Tokin Corp 電子部品
US5874770A (en) * 1996-10-10 1999-02-23 General Electric Company Flexible interconnect film including resistor and capacitor layers
US6072278A (en) * 1997-08-06 2000-06-06 Alliedsignal Inc. High capacitance pixel for electronic displays
US6198123B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Shielded integrated circuit capacitor connected to a lateral transistor
JP2000011684A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路、アンチフューズアドレス検出回路および半導体集積回路装置
JP3516593B2 (ja) * 1998-09-22 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2000223670A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US6180976B1 (en) * 1999-02-02 2001-01-30 Conexant Systems, Inc. Thin-film capacitors and methods for forming the same
JP3715502B2 (ja) 2000-03-14 2005-11-09 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6630736B1 (en) * 2000-07-27 2003-10-07 National Semiconductor Corporation Light barrier for light sensitive semiconductor devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060220A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JP2007096104A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置
US8227848B2 (en) 2005-09-29 2012-07-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8592884B2 (en) 2005-09-29 2013-11-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
US8617980B2 (en) 2005-09-29 2013-12-31 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device including capacitor
JP2013243353A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd スタンダードセル、半導体装置、及び電子機器
JP2015230959A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181549C (zh) 2004-12-22
KR20030028698A (ko) 2003-04-10
TW548830B (en) 2003-08-21
CN1411067A (zh) 2003-04-16
US20030062564A1 (en) 2003-04-03
KR100732024B1 (ko) 2007-06-27
US7227214B2 (en) 2007-06-05
JP3746979B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7045415B2 (en) MIM capacitor having flat diffusion prevention films
US6734489B2 (en) Semiconductor element and MIM-type capacitor formed in different layers of a semiconductor device
KR100561984B1 (ko) 반도체장치의 층간 접속 신뢰성을 향상시키기 위한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3141887B2 (ja) 半導体集積回路のキャパシタ製造方法
US7242094B2 (en) Semiconductor device having capacitor formed in multilayer wiring structure
KR101278279B1 (ko) 더미 비아를 제공함으로써 금속화 층의 접착력을증가시키는 기술
KR20010076367A (ko) 커패시터, 반도체 소자 및 커패시터 제조 방법
US6680542B1 (en) Damascene structure having a metal-oxide-metal capacitor associated therewith
US10256183B2 (en) MIMCAP structure in a semiconductor device package
JP4848137B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5477396B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1140564A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6358792B1 (en) Method for fabricating metal capacitor
US6432771B1 (en) DRAM and MOS transistor manufacturing
TWI629763B (zh) 半導體裝置及其指紋感測裝置
KR100734144B1 (ko) Mim 커패시터 형성 방법
JPH08306878A (ja) 半導体装置の製造方法
US7224012B2 (en) Thin film capacitor and fabrication method thereof
EP1914801A1 (en) DRAM manufacturing
JP2000188375A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09205147A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004235200A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004103889A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3746979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees