JP2000223670A - 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000223670A
JP2000223670A JP11023973A JP2397399A JP2000223670A JP 2000223670 A JP2000223670 A JP 2000223670A JP 11023973 A JP11023973 A JP 11023973A JP 2397399 A JP2397399 A JP 2397399A JP 2000223670 A JP2000223670 A JP 2000223670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor substrate
insulating film
diffusion region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023973A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Oda
秀一 尾田
Tomohiro Yamashita
朋弘 山下
Shuichi Ueno
修一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11023973A priority Critical patent/JP2000223670A/ja
Priority to US09/346,999 priority patent/US6130463A/en
Priority to US09/629,485 priority patent/US6475844B1/en
Publication of JP2000223670A publication Critical patent/JP2000223670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレージノードからゲート電極へのリーク
電流を抑制し、ビット線に接続される拡散領域及びゲー
ト電極での抵抗値を下げたMOSFETを得る。 【解決手段】 拡散領域7aにビット線が接続され拡散
領域8aにストレージノードが接続されるとした場合
に、ゲート電極3aの表面のうちストレージノードから
遠い部分にシリサイド化領域11aを形成する。また、
ビット線が接続される拡散領域7aの表面にもシリサイ
ド化領域12aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリサイド化を
施した電界効果型トランジスタ(以下、MOSFETと
記す)及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、マイクロプロセッサなどのロジッ
ク素子とDRAMに代表されるメモリ素子とは別個に製
造されていた。しかし近年、半導体装置の高集積化が進
み、別個に製造されていたロジック素子とメモリ素子と
が1チップ内に搭載されるようになっている(以下、そ
のようなチップをロジック・メモリ混載デバイスと称す
る)。
【0003】ロジック・メモリ混載デバイスの備えるロ
ジック素子とメモリ素子は、共にトランジスタを備えて
いる。そして、そのどちらの素子においてもトランジス
タの大部分がMOSFETである。しかし、ロジック素
子を構成するMOSFETとメモリ素子を構成するMO
SFETとでは求められる特性が異なるため、その構造
も異なったものとなる。
【0004】例えば図10(a)に示すように、ロジッ
ク素子のMOSFETでは図示されない半導体基板内の
ウェル2cにゲート電極3c、ゲート絶縁膜4c、側壁
6、ソース/ドレイン拡散領域7c,8cが形成された
うえ、さらにゲート電極3c及びソース/ドレイン拡散
領域7c,8cの表面にコバルトなどの金属とシリコン
との化合物(シリサイド)11c,12c,13cが形
成されることが多い。ロジック素子のMOSFETは高
駆動能力を要求されるため、金属を用いたシリサイド化
によって電極部分の寄生抵抗を低減する必要があるから
である。なお、拡散領域の表面をシリサイド化すること
により、拡散領域へのコンタクト配線を形成する際に発
生しやすいスパイクを防ぐ効果もある。
【0005】一方、メモリ素子のMOSFET(図10
(b))ではゲート電極3a、ゲート絶縁膜4a、側壁
6、ソース/ドレイン拡散領域7a,8aをウェル2a
に備える点でロジック素子と同様であるが、ロジック素
子のMOSFETのように電極部分の全てがシリサイド
化領域を有するのではなく、ゲート電極3aのみシリサ
イド化領域23aを備えた構造が採用される。
【0006】ゲート電極3aをシリサイド化する理由は
上記と同様であるが、その他の電極部分をシリサイド化
しない理由は、ソース/ドレイン拡散領域7a,8aか
らウェル2aへと流れやすいリーク電流を防ぐためであ
る。リーク電流が流れると、ソース/ドレイン拡散領域
7a,8aの一方にキャパシタのストレージノードを接
続した場合にキャパシタのストレージノードから電荷が
流出し、キャパシタが情報を保持する能力が低下してし
まうという弊害が生じる。金属を用いたシリサイド化
は、シリコンのバンドギャップ中に新たな準位を形成
し、電極部分のキャリア数を増加させるのでリーク電流
を発生させやすい。そのためソース/ドレイン拡散領域
7a,8aにはシリサイド化を施さない。
【0007】以下に、上記のようなロジック・メモリ混
載デバイスの備えるMOSFETを製造する方法につい
て、図11〜16を用いて説明する。なお、図11〜1
6では、図11において「DRAM」及び「LOGI
C」と示しているように、図の右半分の2つの領域をメ
モリ素子領域、左半分の2つの領域をロジック素子領域
とする。また、それぞれの領域においてN型、P型両方
のMOSFETの形成過程を表す。
【0008】まず、半導体基板1上にLOCOS(LOCa
l Oxidation of Silicon)法等により素子分離領域5を
形成する。そして、図示しないレジストを半導体基板1
の表面に塗布しパターニングしてマスクとし、不純物を
注入してP型ウェル2a,2cを形成する。続いてレジ
ストを除去し、同様にしてN型ウェル2b,2dも形成
する(図11)。
【0009】次に、メモリ素子のMOSFETを形成す
る。まず、各ウェル2a〜2dの表面を熱酸化させゲー
ト絶縁膜4a〜4dを形成する。そして、ゲート絶縁膜
4a〜4d及び素子分離領域5上の全面に、例えばリン
を含む多結晶シリコンを減圧CVD法(以下、LPCV
D法と記す)により堆積する。さらに、例えばタングス
テンを堆積し、その後熱処理を行ってタングステンと多
結晶シリコンの化合物(タングステンシリサイド)を形
成する。次に、多結晶シリコン及びタングステンシリサ
イドをゲート電極の形に形成する際のパターニング用マ
スクとして、シリコン酸化膜をCVD法により堆積す
る。そして、レジストを塗布しパターニングした後、シ
リコン酸化膜をエッチングしてレジストを除去する。こ
れによりパターニングされたシリコン酸化膜24a,2
4bが得られる。次にシリコン酸化膜24a,24bを
マスクとしてエッチングし、多結晶シリコン3a及びタ
ングステンシリサイド23aからなるゲート電極と、多
結晶シリコン3b及びタングステンシリサイド23bか
らなるゲート電極とを、メモリ素子領域に形成する(図
12、なおこのようなシリサイド化した多結晶シリコン
をゲート電極として有する構造を、Polycide(ポリサイ
ド)と呼ぶ)。
【0010】次に、メモリ素子領域のうちN型ウェル2
bとロジック素子領域の全体とをレジストによって覆
い、メモリ素子領域のP型ウェル2aに例えばリンをイ
オン注入法により注入して、LDD(Lightly Doped Dr
ain)構造に用いるN-ソース/ドレイン拡散領域9aを
形成する。レジスト除去後、同様にしてP型ウェル2a
とロジック素子領域の全体とをレジストによって覆い、
N型ウェル2bに例えばボロンを注入してLDD構造に
用いるP-ソース/ドレイン拡散領域9bを形成する。
【0011】続いてレジストを除去し、シリコン酸化膜
を半導体基板1の表面に堆積した後エッチバックするこ
とで側壁6を形成する。なお、ゲート絶縁膜4a,4b
のうち側壁6よりも外側の部分は、このとき一緒にエッ
チングされる。その後、再びN型ウェル2bとロジック
素子領域の全体とをレジストによって覆い、P型ウェル
2aにリンを注入して、N+ソース/ドレイン拡散領域
7a,8aを形成する。そしてレジストを除去した後、
再びP型ウェル2aとロジック素子領域の全体とをレジ
ストによって覆い、N型ウェル2bにボロンを注入し
て、P+ソース/ドレイン拡散領域7b,8bを形成す
る。そしてレジストを除去する(図13)。
【0012】次にロジック素子領域のMOSFETを形
成するが、その前にメモリ素子領域での酸化が進まない
ように耐酸化性のシリコン窒化膜25を形成してメモリ
素子領域全体を覆っておく(図14)。
【0013】まず、不純物を含まない多結晶シリコンを
LPCVD法により半導体基板1上の全面に堆積する。
そして、ロジック素子領域のP型ウェル2c上の多結晶
シリコンのみが露出するようレジストをパターニング
し、露出した多結晶シリコンにリンを注入してN型多結
晶シリコンとしておく。次にレジストを除去し、先と同
様にして今度はN型ウェル2d上の多結晶シリコンのみ
が露出するようレジストをパターニングし、露出した多
結晶シリコンにボロンを注入してP型多結晶シリコンに
する。その後レジストを除去して、ゲート電極整形用の
レジストパターンを新たに形成し多結晶シリコンをエッ
チングして、N+ゲート電極3c及びP+ゲート電極3d
を形成する。なお、N型MOSFETとP型MOSFE
Tとでゲート電極に注入する不純物の種類を変えている
のは、それぞれのMOSFETの閾値電圧の値を調整す
るためである。続いてレジストを除去し、メモリ素子領
域と同様にして、P型ウェル2cに、N-ソース/ドレ
イン拡散領域9c及びN+ソース/ドレイン拡散領域7
c,8c及び側壁6を、また、N型ウェル2dに、P-
ソース/ドレイン拡散領域9d及びP+ソース/ドレイ
ン拡散領域7d,8d及び側壁6を、それぞれ形成する
(図15)。
【0014】そして、ロジック素子の電極部分をシリサ
イド化する。そのために、例えばコバルトをスパッタ法
によって半導体基板1の表面に堆積し、熱処理によりロ
ジック素子領域のMOSFETのゲート電極3c,3d
及びソース/ドレイン拡散領域7c,8c,7d,8d
の表面のコバルトをコバルトシリサイド11c,12
c,13c,11d,12d,13dに変化させる。そ
して、シリサイド化されないで残った未反応のコバルト
を除去する(図16)。なお、シリコンが露出していな
い部分では加熱してもシリサイド化しない(このような
自己整合的にシリサイド化された部分を備える構造を、
Self Aligned Silicide:SAlicide(サリサイド)と呼
ぶ)。
【0015】その後、シリコン窒化膜25を除去し、層
間絶縁膜形成や配線形成などの工程に移る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来は、上記のように
ロジック素子領域とメモリ素子領域とのそれぞれに適し
た構造のMOSFETが、それぞれの領域において別個
に製造されていた。しかし、メモリ素子側ではポリサイ
ドの形成方法を、ロジック素子側ではサリサイドの形成
方法をそれぞれ採用していたため、工程数が多くなり非
常に煩雑であった。
【0017】また、コバルトやニッケルのシリサイドは
抵抗率が低く、これらの材料をメモリ素子のMOSFE
Tのゲート電極においても用いるのが望ましい。しか
し、これらのシリサイドを除去するのに適した方法が発
見されておらず、上記のような基板の全面をシリサイド
化してパターニングするというポリサイド形成方法によ
っては、コバルトやニッケルを用いたシリサイド化を実
現することができなかった。
【0018】そこで、メモリ素子領域のMOSFETを
製造する場合にも、ロジック素子領域におけると同様、
サリサイド形成方法を採用することが望まれる。このよ
うな半導体装置の製造方法として、特開平1−2642
57号公報に記載された技術がある。この技術を以下に
説明する。
【0019】まず、半導体基板1に素子分離領域5を形
成し、ウェル2a〜2dを形成する(図11)。そし
て、ゲート絶縁膜4a〜4dを形成し、ゲート絶縁膜4
a〜4d及び素子分離領域5上の全面に、多結晶シリコ
ンをCVD法により堆積する。次に、多結晶シリコンの
上面にシリコン窒化膜を形成し、シリコン窒化膜の上面
にレジストを形成してパターニングしてエッチングを行
い、ゲート電極3a〜3d及びシリコン窒化膜26a〜
26dを形成する(図17)。次に、シリコン窒化膜2
6a〜26d及びゲート電極3a〜3dをマスクとし
て、ソース/ドレイン拡散領域9a〜9dを形成する。
その後、半導体基板1の表面にCVD法でシリコン酸化
膜を形成し、反応性イオンエッチング(以下、RIEと
記す)を行ってゲート電極3a〜3dの側面に側壁6を
形成する。そして、シリコン窒化膜26a〜26d及び
ゲート電極3a〜3d及び側壁6をマスクとしてソース
/ドレイン拡散領域7a〜7d,8a〜8dを形成す
る。次に、ゲート絶縁膜4c,4dの側壁6よりも外側
の部分及びシリコン窒化膜26a〜26dを選択的に除
去し、半導体基板1の全面にスパッタ法でタングステン
等の高融点金属膜を被着させた後、熱処理を施してシリ
コン露出面をシリサイド化する。このようにしてシリサ
イド化領域23a〜23d,27c,27d,28c,
28dが形成される。また、未反応の高融点金属膜は除
去する(図18)。この後、層間絶縁膜22、ビット線
14、ストレージノード15、ストレージノード15に
対向する電極16、配線17〜21等を順次形成する
(図19)。なお一般に、メモリ素子においては、N型
MOSFETがメモリセルとして採用され、P型MOS
FETがセンスアンプなどの周辺回路に採用されること
が多い。よって、図19においてもメモリ素子領域のN
型MOSFETについてのみストレージノード15やビ
ット線14等を表示している。
【0020】この特開平1−264257号公報に記載
された技術は、ロジック素子領域及びメモリ素子領域の
両方のMOSFETの製造においてサリサイド形成方法
を採用しているため、サリサイド形成方法とポリサイド
形成方法とを両方用いる場合に比べ工程数を減少させる
ことができ、比較的簡単にシリサイド化を施すことが可
能となる。
【0021】しかしながら、この製造方法によれば、ソ
ース/ドレイン拡散領域のうちどの部分をシリサイド化
するかはゲート絶縁膜4a〜4dのどの部分を除去する
かに依存している。一般にゲート絶縁膜4a〜4dはゲ
ート電極3a〜3dに比べて薄く形成されるが、そうす
ると、上記のように側壁6をRIEによって形成する際
にゲート絶縁膜4a〜4dが一緒に除去されてしまいや
すい。よって、メモリ素子領域ではゲート絶縁膜4a,
4bをエッチングせずに残置し、ロジック素子領域では
ゲート絶縁膜4c,4dの一部をエッチングするように
RIE装置を制御することは、かなり困難である。これ
は、他のドライエッチング法やウェットエッチング法を
用いたとしても起こり得る問題である。
【0022】また、製造方法上の問題の他に構造上の問
題も考えられる。この製造方法で製造されたMOSFE
Tも構造としては図10(a)、(b)に示した従来の
ものと同じであるが、このうち問題となるのは、メモリ
セルに採用されるMOSFETのゲート電極のシリサイ
ド化である。図19のMOSFETを例にとり説明する
と、ゲート電極3aの全面にシリサイド化が施されてゲ
ート電極が低抵抗となっているために、ストレージノー
ド15に蓄えられた電荷が層間絶縁膜22を通りぬけて
シリサイド化領域23aに飛び込み新たなリーク電流
(矢印Zで示している)を発生させやすくしてしまう。
このようなリーク電流が発生すると、先述の拡散領域か
ら基板へのリーク電流と同様、ストレージノード15か
ら電荷が流出し、キャパシタの情報保持能力が低下す
る。
【0023】このほかにも、メモリセルに採用されるM
OSFETの構造について次のことが言える。即ち、図
19のMOSFETを例にとれば、ストレージノード1
5が接続されていない側の拡散領域7aについてはビッ
ト線14が接続されており、リーク電流の発生による情
報保持能力低下の問題はない。それどころか逆に、抵抗
値を下げるためにシリサイド化を施す方がよい。
【0024】本発明は、以上の点に鑑みて、電極部分に
シリサイド化を施しつつストレージノードとゲート電極
間のリーク電流を発生させないMOSFETの構造とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
にかかるものは、表面を備える半導体基板と、前記半導
体基板中の前記表面に面する部分に互いに離隔して形成
された第1及び第2の拡散領域と、前記第1及び第2の
拡散領域に挟まれる前記表面上に形成されたゲート絶縁
膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記表面に対向して形
成され、半導体を主成分とし、前記半導体基板から遠い
方の面において前記第2の拡散領域から遠い位置で部分
的に前記半導体と金属の化合物を有するゲート電極と、
前記第2の拡散領域に接続されるストレージノードを有
するキャパシタとを備える電界効果型トランジスタであ
る。
【0026】この発明のうち請求項2にかかるものは、
表面を備える半導体基板と、前記半導体基板中の前記表
面に面する部分に互いに離隔して形成され、その一方の
みが前記表面において金属との化合物を有する一対の拡
散領域と、前記一対の拡散領域に挟まれる前記表面上に
形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して
前記表面に対向して形成されたゲート電極と、前記化合
物を介して前記一方の前記一対の拡散領域に接続される
配線と、他方の前記一対の拡散領域に接続されるストレ
ージノードを有するキャパシタとを備える電界効果型ト
ランジスタである。
【0027】この発明のうち請求項3にかかるものは、
表面を備える半導体基板を準備する第1の工程と、前記
半導体基板の前記表面に絶縁膜を形成する第2の工程
と、前記絶縁膜を覆う導電性材料を形成する第3の工程
と、前記導電性材料及び前記絶縁膜をパターニングして
MOSゲートを形成する第4の工程と、前記MOSゲー
トの周囲の前記半導体基板の前記表面に不純物を注入す
ることで第1及び第2の拡散領域を形成する第5の工程
と、前記導電性材料の前記第2の拡散領域から遠い部分
及び前記第1の拡散領域のうち少なくとも一方のみを露
出するマスクを形成する第6の工程と、前記マスクを介
して前記半導体基板の全面に金属膜を形成する第7の工
程と、前記金属膜に熱処理を施して、前記導電性材料の
前記第2の拡散領域から遠い部分及び前記第1の拡散領
域のうち少なくとも一方と前記金属膜との化合物を形成
する第8の工程とを備える電界効果型トランジスタの製
造方法である。
【0028】この発明のうち請求項4にかかるものは、
請求項3に記載の電界効果型トランジスタの製造方法で
あって、前記第5の工程と第6の工程との間に、前記第
5の工程で得られた構造の全面に絶縁物を形成する第9
の工程と、前記絶縁物をエッチバックして、前記MOS
ゲートの周囲に側壁として前記絶縁物を残置する第10
の工程と、前記MOSゲート及び前記側壁をマスクとし
て前記半導体基板の前記表面に不純物を注入して第3及
び第4の拡散領域を形成する第11の工程とを更に備え
る。
【0029】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1に本実施の形
態にかかるMOSFETの構造を示す。このMOSFE
Tは、半導体基板上のウェル2a内に形成されたソース
/ドレイン拡散領域7a,8a(拡散領域7aにビット
線が接続され、拡散領域8aにストレージノードが接続
されるものとする)を備え、半導体基板上の表面にゲー
ト絶縁膜4aを介してゲート電極3aを備える。また、
ゲート電極3aの側面には側壁6が形成されている。ゲ
ート電極3aの表面では、ストレージノードが接続され
る拡散領域8aから遠い部分にのみシリサイド化領域1
1aが形成されている。また、ビット線が接続される拡
散領域7aの表面にもシリサイド化領域12aを備え
る。
【0030】なお、シリサイド化領域の材質としては、
先述のコバルトやニッケルやタングステンの他、モリブ
デン、チタン等が考えられる。ただし、例えばチタンの
場合、酸化膜中の酸素を還元する性質があるので、例え
ばゲート電極上の層間絶縁膜を分解してしまう可能性も
ある。一方、コバルトやニッケルやタングステン等は酸
化性金属であるため、これらの材質を用いる方が望まし
い。
【0031】また、コバルト及びニッケルのシリサイド
は抵抗率が低く、例えばゲート電極に用いた場合、タン
グステンシリサイドのシート抵抗値の1/4〜1/10
である2〜3Ω/□程度であるため、高駆動能力化の点
からこれらの材質を用いる方が望ましい。
【0032】本実施の形態にかかるMOSFETを用い
れば、ゲート電極3aの表面のうち、拡散領域8aに接
続されるストレージノードに近い部分にはシリサイド化
領域を設けていないので、ストレージノードとゲート電
極上のシリサイド化領域11aとの間のリーク電流が生
じにくい。よって、ストレージノードに蓄積した電荷が
流出しにくく、キャパシタの情報保持能力の低下を防ぐ
ことができる。また、ソース/ドレイン拡散領域のう
ち、ビット線が接続される拡散領域7aにのみシリサイ
ド化を施し、ストレージノードが接続される拡散領域8
aはシリサイド化しないので、拡散領域7aでは寄生抵
抗が低減してビット線へのまたはビット線からの信号が
減衰しにくく、拡散領域8aでは半導体基板1へと流れ
るリーク電流が抑制されキャパシタの蓄える電荷が損な
われにくい。よってキャパシタの蓄える電荷に基づく信
号が、MOSFETのチャネルを介して効率よくビット
線を伝播する。
【0033】なお、ビット線の信号の減衰の問題がない
場合には、ゲート電極3aにのみシリサイド化領域11
aを形成してソース/ドレイン拡散領域7a,8aには
シリサイド化領域を設けない図2のような構造としても
よく、また、キャパシタの情報保持能力の低下の問題が
ない場合には、ゲート電極3aに従来どおりのシリサイ
ド化領域23aを設けてビット線が接続される側の拡散
領域7aにのみシリサイド化領域12aを設ける図3の
ような構造としてもよい。
【0034】また、本実施の形態にかかるMOSFET
は、ロジック・メモリ混載デバイスのみならずDRAM
等のメモリ素子単体に適用してもその効果がある。
【0035】実施の形態2.図4〜9に図1に示したM
OSFETの製造方法について示す。まず、従来の技術
と同様にして図11に示した構造を製造する工程を行
う。つまり、半導体基板1の表面に素子分離領域5及び
P型ウェル2a,2c及びN型ウェル2b,2dを形成
する。次に、ウェル2a〜2dの表面に熱酸化により3
〜15nmの酸化膜を形成する。そして、LPCVD法
により半導体基板1の全面に不純物を含まない多結晶シ
リコンを100〜150nm程度堆積する。
【0036】次に、多結晶シリコンの表面にレジストを
形成し、メモリ素子領域のP型ウェル2a及びロジック
素子領域のP型ウェル2cの多結晶シリコンのみが露出
するようにパターニングする。そして、多結晶シリコン
に対しイオン注入法により例えばリンを1.0×1015
個/cm2以上注入し、露出した部分をN型多結晶シリ
コンにする。
【0037】次にレジストを除去し、新たなレジストを
形成して今度はメモリ素子領域のN型ウェル2b及びロ
ジック素子領域のN型ウェル2dの多結晶シリコンのみ
が露出するようにパターニングする。そして、多結晶シ
リコンに対しイオン注入法により例えばボロンを1.0
×1015個/cm2以上注入し、露出した部分をP型多
結晶シリコンにする。
【0038】その後レジストを除去し、再び新たなレジ
ストを形成して今度はゲート電極整形用のパターニング
を行う。そしてエッチングを行って、ゲート電極3a〜
3dを形成し、続いて酸化膜もエッチングしてゲート絶
縁膜4a〜4dを形成する(図4)。なおゲート電極3
a,3cがN+型、ゲート電極3b,3dがP+型となっ
ている。
【0039】次に、レジストを形成してN型ウェル2
b,2dを覆うようパターニングし、P型ウェル2a,
2cの表面にイオン注入法により例えばリンを15〜7
0kevの条件で1.0×1013〜4.0×1013個/
cm2程度注入して、N-ソース/ドレイン拡散領域9
a,9cを形成する。そしてレジストを除去し、新たに
レジストを形成して今度はP型ウェル2a,2cを覆う
ようパターニングし、N型ウェル2b,2dの表面にイ
オン注入法により例えばボロンを5〜30kevの条件
で1.0×1013〜4.0×1013個/cm2程度注入
して、P-ソース/ドレイン拡散領域9b,9dを形成
する。そしてレジストを除去し、半導体基板1の全面に
酸化膜を50〜100nm程度堆積してエッチバックす
ることで、ゲート電極3a〜3dの側面に側壁6を形成
する。
【0040】続いて、再び半導体基板1の表面にレジス
トを形成してN型ウェル2b,2dを覆うようパターニ
ングし、P型ウェル2a,2cの表面にイオン注入法に
より例えばリンを15〜70kevの条件で1.0×1
15個/cm2以上注入して、N+ソース/ドレイン拡散
領域7a,7c,8a,8cを形成する。そしてレジス
トを除去し、新たにレジストを形成して今度はP型ウェ
ル2a,2cを覆うようパターニングし、N型ウェル2
b,2dの表面にイオン注入法により例えばボロンを5
〜30kevの条件で1.0×1015個/cm2以上注
入して、P+ソース/ドレイン拡散領域7b,7d,8
b,8dを形成する(図5)。なお、各ソース/ドレイ
ン拡散領域7a,8a,9a及び7b,8b,9b及び
7c,8c,9c及び7d,8d,9dは、それぞれが
LDD構造をなす。
【0041】次に、メモリセルとなるMOSFETのス
トレージノードが接続される側のソース/ドレイン拡散
領域及びゲート電極の一部をシリコン窒化膜で覆い、シ
リサイド化に対するマスクとする。まず、レジストをパ
ターニングして、メモリセルのうちストレージノードが
接続される拡散領域8aの存在する部分及びゲート電極
3aのストレージノード側の一部に、シリコン窒化膜1
0を50〜100nm程度の膜厚で形成する。そしてレ
ジストを除去する。図6は、ゲート電極3a及びソース
/ドレイン拡散領域7a,8aにより構成されるメモリ
セルを複数配置したメモリ素子領域にシリコン窒化膜1
0が形成された様子を示したものである。図6の上側は
メモリ素子領域を表面から眺めたときの正面図、下側は
切断線X−Xにおける断面図であり、この図からシリコ
ン窒化膜10がマスクとして機能していることがわか
る。なお、シリコン窒化膜10形成後の、周辺回路やロ
ジック素子領域でのMOSFETをあわせて示したのが
図7である。図7における領域Yは、図6における領域
Yと同じ領域を示している。なお、図7に示すようにメ
モリセルとなるMOSFET以外にはシリコン窒化膜1
0は形成されない。
【0042】次に、例えばコバルトを5〜20nm程度
の膜厚で半導体基板1の表面にスパッタ法により堆積し
て熱処理を行い、未反応のコバルトを除去し、もう一度
熱処理を加える。その結果、メモリ素子領域の周辺回路
部を構成するP型MOSFET及びロジック素子領域で
のMOSFETのゲート電極3b〜3dの表面及びソー
ス/ドレイン拡散領域7b〜7d,8b〜8dの表面
と、メモリ素子領域のメモリセル部におけるN型MOS
FETのゲート電極3aの表面のうちストレージノード
15から遠い部分及びストレージノードが接続されない
方のソース/ドレイン拡散領域7aの表面とがシリサイ
ド化される。こうしてコバルトとシリコンとのシリサイ
ド11a〜11d,12a〜12d,13b〜13dを
形成する(図8)。その後、シリコン窒化膜10を除去
し、層間絶縁膜22、ビット線14、ストレージノード
15、ストレージノード15に対向する電極16、配線
17〜21等を順次形成する(図9)。
【0043】本実施の形態にかかるMOSFETの製造
方法を用いれば、メモリ素子領域においてもサリサイド
の形成方法を用いるので、抵抗率が低いコバルトやニッ
ケルのシリサイドをメモリ素子のMOSFETにおいて
も用いることができる。さらに、ポリサイドの形成方法
及びサリサイドの形成方法の両方を用いる場合に比べ、
比較的簡単にシリサイド化を施すことが可能となる。よ
って、実施の形態1にかかるMOSFETを製造するこ
とができる。また、ゲート絶縁膜4a〜4dをシリサイ
ド化のマスクとして用いないため、側壁6の形成時にエ
ッチング装置の制御の困難さを伴うことなくLDD構造
を備えた実施の形態1にかかるMOSFETを製造する
ことができる。
【0044】なお、図2や図3に示したMOSFETを
製造する場合には、上記の製造方法においてシリコン窒
化膜10のパターニングを変更すればよい。
【0045】また、本実施の形態にかかるMOSFET
の製造方法は、ロジック・メモリ混載デバイスの製造の
みならずDRAM等のメモリ素子単体の製造に適用して
もその効果がある。
【0046】
【発明の効果】この発明のうち請求項1にかかる電界効
果型トランジスタを用いれば、ゲート電極のうち、第2
の拡散領域に近い部分には半導体と金属の化合物を設け
ていないので、ストレージノードと化合物との間のリー
ク電流が生じにくい。よって、ストレージノードに蓄積
した電荷が流出しにくく、キャパシタの情報保持能力の
低下を防ぐことができる。
【0047】この発明のうち請求項2にかかる電界効果
型トランジスタを用いれば、一方の拡散領域の表面に半
導体と金属の化合物が形成されているので、配線の寄生
抵抗が低減される。他方の拡散領域の表面には化合物が
形成されないので、他方の拡散領域におけるリーク電流
が抑制され、キャパシタの蓄える電荷が損なわれにく
い。よってキャパシタの蓄える電荷に基づく信号が効率
よく配線を伝播する。
【0048】この発明のうち請求項3にかかる電界効果
型トランジスタの製造方法を用いれば、請求項1又は2
に記載の電界効果型トランジスタを製造することができ
る。
【0049】この発明のうち請求項4にかかる電界効果
型トランジスタの製造方法を用いれば、MOSゲートの
絶縁膜を化合物形成のマスクとして用いないため、側壁
の形成時にMOSゲートの絶縁膜をエッチングしないよ
うに制御するという困難さを伴うことなく、請求項1又
は2に記載の電界効果型トランジスタでLDD構造を採
るものを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のMOSFETの構造を示す図
である。
【図2】 実施の形態1のMOSFETの構造を示す図
である。
【図3】 実施の形態1のMOSFETの構造を示す図
である。
【図4】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図5】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図6】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図7】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図8】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図9】 実施の形態2のMOSFETの製造方法を示
す図である。
【図10】 従来のMOSFETの構造を示す図であ
る。
【図11】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図12】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図13】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図14】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図15】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図16】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図17】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図18】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【図19】 従来のMOSFETの製造方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板、2a〜2d ウェル、3a〜3d ゲ
ート電極、4a〜4dゲート絶縁膜、7a〜7d,8a
〜8d ソース/ドレイン拡散領域、10 シリコン窒
化膜、11a,12a シリサイド化領域。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/336 (72)発明者 上野 修一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB20 BB21 BB25 BB26 BB28 CC01 CC05 DD02 DD04 DD37 DD84 EE09 FF14 GG09 GG10 GG16 GG19 HH16 HH20 5F040 DA01 DA10 DA21 DB03 DB09 DC01 EA08 EC01 EC05 EC07 EC13 EF02 EF03 EF18 EH02 EK01 FA05 FB02 FC19 5F083 AD01 AD10 AD42 AD48 GA02 GA06 GA11 GA28 JA02 JA32 JA35 JA53 PR22 PR33 PR43 PR44 PR45 PR46 PR53 PR54 PR55 PR56 ZA05 ZA06 ZA12 ZA13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面を備える半導体基板と、 前記半導体基板中の前記表面に面する部分に互いに離隔
    して形成された第1及び第2の拡散領域と、 前記第1及び第2の拡散領域に挟まれる前記表面上に形
    成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜を介して前記表面に対向して形成さ
    れ、半導体を主成分とし、前記半導体基板から遠い方の
    面において前記第2の拡散領域から遠い位置で部分的に
    前記半導体と金属の化合物を有するゲート電極と、 前記第2の拡散領域に接続されるストレージノードを有
    するキャパシタとを備える電界効果型トランジスタ。
  2. 【請求項2】 表面を備える半導体基板と、 前記半導体基板中の前記表面に面する部分に互いに離隔
    して形成され、その一方のみが前記表面において金属と
    の化合物を有する一対の拡散領域と、 前記一対の拡散領域に挟まれる前記表面上に形成された
    ゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜を介して前記表面に対向して形成され
    たゲート電極と、 前記化合物を介して前記一方の前記一対の拡散領域に接
    続される配線と、 他方の前記一対の拡散領域に接続されるストレージノー
    ドを有するキャパシタとを備える電界効果型トランジス
    タ。
  3. 【請求項3】 表面を備える半導体基板を準備する第1
    の工程と、 前記半導体基板の前記表面に絶縁膜を形成する第2の工
    程と、 前記絶縁膜を覆う導電性材料を形成する第3の工程と、 前記導電性材料及び前記絶縁膜をパターニングしてMO
    Sゲートを形成する第4の工程と、 前記MOSゲートの周囲の前記半導体基板の前記表面に
    不純物を注入することで第1及び第2の拡散領域を形成
    する第5の工程と、 前記導電性材料の前記第2の拡散領域から遠い部分及び
    前記第1の拡散領域のうち少なくとも一方のみを露出す
    るマスクを形成する第6の工程と、 前記マスクを介して前記半導体基板の全面に金属膜を形
    成する第7の工程と、 前記金属膜に熱処理を施して、前記導電性材料の前記第
    2の拡散領域から遠い部分及び前記第1の拡散領域のう
    ち少なくとも一方と前記金属膜との化合物を形成する第
    8の工程とを備える電界効果型トランジスタの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第5の工程と第6の工程との間に、 前記第5の工程で得られた構造の全面に絶縁物を形成す
    る第9の工程と、 前記絶縁物をエッチバックして、前記MOSゲートの周
    囲に側壁として前記絶縁物を残置する第10の工程と、 前記MOSゲート及び前記側壁をマスクとして前記半導
    体基板の前記表面に不純物を注入して第3及び第4の拡
    散領域を形成する第11の工程とを更に備える請求項3
    に記載の電界効果型トランジスタの製造方法。
JP11023973A 1999-02-01 1999-02-01 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2000223670A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023973A JP2000223670A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US09/346,999 US6130463A (en) 1999-02-01 1999-07-02 Field effect transistor and method of manufacturing same
US09/629,485 US6475844B1 (en) 1999-02-01 2000-07-31 Field effect transistor and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023973A JP2000223670A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223670A true JP2000223670A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12125506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023973A Pending JP2000223670A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6130463A (ja)
JP (1) JP2000223670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559496B2 (en) 2001-04-12 2003-05-06 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223670A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2001127270A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3530104B2 (ja) * 2000-04-19 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP3746979B2 (ja) * 2001-10-03 2006-02-22 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20070014715A (ko) * 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 개구율이 향상된 어레이 기판 및 이의 제조방법
US7652923B2 (en) * 2007-02-02 2010-01-26 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and memory and method of operating thereof
US20100314667A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Omnivision Technologies, Inc. Cmos pixel with dual-element transfer gate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583264A (en) * 1978-12-19 1980-06-23 Fujitsu Ltd Method of fabricating mos semiconductor device
JP2569115B2 (ja) * 1988-04-15 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体装置
US5208472A (en) * 1988-05-13 1993-05-04 Industrial Technology Research Institute Double spacer salicide MOS device and method
US4986544A (en) * 1990-05-11 1991-01-22 Benson Glenn S Golf putter
JPH05160070A (ja) * 1991-05-31 1993-06-25 Texas Instr Inc <Ti> 半導体装置の接点とその製法
US5134085A (en) * 1991-11-21 1992-07-28 Micron Technology, Inc. Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories
JP3395263B2 (ja) * 1992-07-31 2003-04-07 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5482895A (en) * 1993-08-26 1996-01-09 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor devices having silicide electrodes
JP3015679B2 (ja) * 1993-09-01 2000-03-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2611726B2 (ja) * 1993-10-07 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2897631B2 (ja) * 1993-12-28 1999-05-31 日本電気株式会社 半導体集積回路装置および製造方法
JP3238820B2 (ja) * 1994-02-18 2001-12-17 富士通株式会社 半導体装置
US5608249A (en) * 1995-11-16 1997-03-04 Micron Technology, Inc. Reduced area storage node junction
US5861340A (en) * 1996-02-15 1999-01-19 Intel Corporation Method of forming a polycide film
US5960270A (en) * 1997-08-11 1999-09-28 Motorola, Inc. Method for forming an MOS transistor having a metallic gate electrode that is formed after the formation of self-aligned source and drain regions
US6074960A (en) * 1997-08-20 2000-06-13 Micron Technology, Inc. Method and composition for selectively etching against cobalt silicide
US6051475A (en) * 1998-06-03 2000-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for manufacturing a silicide to silicide capacitor
JP2000195821A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Nec Corp 半導体製造方法及び装置
JP2000223670A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559496B2 (en) 2001-04-12 2003-05-06 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6693003B2 (en) 2001-04-12 2004-02-17 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6475844B1 (en) 2002-11-05
US6130463A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100006949A1 (en) Schottky barrier cmos device and method
JP2874626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100512837B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3381147B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000223670A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0644572B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3378512B2 (ja) 半導体装置
US7094694B2 (en) Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006070490A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002353330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111978A (ja) 半導体装置
JP3308082B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01283956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1145999A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
JP3038740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855914A (ja) Cmos半導体装置とその製造方法
JPH0888362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61237470A (ja) 半導体装置
JP2967754B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3380069B2 (ja) Mos半導体装置の製造方法
JP3631383B2 (ja) 半導体装置、電界効果トランジスタおよびその製造方法