JP2003115039A - 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体

Info

Publication number
JP2003115039A
JP2003115039A JP2002195516A JP2002195516A JP2003115039A JP 2003115039 A JP2003115039 A JP 2003115039A JP 2002195516 A JP2002195516 A JP 2002195516A JP 2002195516 A JP2002195516 A JP 2002195516A JP 2003115039 A JP2003115039 A JP 2003115039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
difference information
document
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002195516A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Bessho
吾朗 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002195516A priority Critical patent/JP2003115039A/ja
Priority to US10/190,503 priority patent/US7453594B2/en
Priority to EP02254855A priority patent/EP1278368A3/en
Publication of JP2003115039A publication Critical patent/JP2003115039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は文書ファイルとその文書に加筆した
情報とを分離して保存して、文書ファイリングを行う際
のデータ量を大幅に削減することを課題とする。 【解決手段】 所定のアプリケーションソフトで作成し
た文書ファイルFを印刷した用紙Pには書込がしてあ
る。用紙P の画像を画像読取手段4で読取って画像メ
モリ5に記憶する。また、オリジナルの文書ファイルF
をビットマップメモリ7にビットマップ展開する。画像
メモリ5の画像とビットマップメモリ7の画像とを比較
し、その差分(加筆分)の情報を差分情報ファイルIF
として記憶する。その後、必要に応じ、オリジナルの
文書ファイルF のビットマップ展開画像と差分情報フ
ァイルIFの画像とを画像合成手段13で合成して出力
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、文書ファイリン
グ装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ワードプロセッサ等のアプリケーション
によって作成された文書ファイルや、イメージスキャナ
等によって画像として入力した文書ファイルを、登録
し、管理する文書ファイリング装置が従来から知られて
いる。
【0003】このような文書ファイリング装置におい
て、複数の記憶媒体間における、同一形式の管理データ
(文書ファイル)に対して更新処理を行った際に、一度
の作業によって全ての記憶媒体に対して管理データの一
括更新を行う技術が知られている(特開平08−683
3号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
08−6833号公報に開示の技術では、同一形式の管
理データに対して更新処理を行った場合に限定されてお
り、イメージスキャナで入力したような画像ファイル
と、ワードプロセッサで作成されたような電子ファイル
のように形式の異なる文書形式を持つものに対しては、
一度の作業によって全ての記憶媒体に対して管理データ
の一括更新を行うことができないという不具合がある。
【0005】また、イメージスキャナ等によって画像と
して入力した文書ファイルは、ワードプロセッサ等のア
プリケーションによって作成された文書ファイルと比較
して、データの再利用性が悪く、一般に、ファイルサイ
ズが大きくなるという不具合がある。
【0006】さらに、ワードプロセッサ等のアプリケー
ションによって作成された文書を紙に印刷にして、資料
として配布し、配布された紙の上にメモやコメントを加
筆するということも一般的に行われている。この加筆さ
れた紙文書を文書ファイルに登録し、オリジナルの電子
ファイルとともに登録したい場合には、両者をともに登
録しなければならず、ファイルサイズが大変大きなもの
になるという不具合がある。
【0007】この発明の目的は、文書ファイルとその文
書に加筆した情報とを分離して保存して、文書ファイリ
ングを行う際のデータ量を大幅に削減することである。
【0008】この発明の他の目的は、文書ファイルを変
換した画像データと、文書ファイルを印刷した印刷物か
ら読取った画像データとの位置ずれを予め補正してか
ら、差分情報を抽出することである。
【0009】この発明の他の目的は、文書ファイルを印
刷した印刷物にカラー画像で加筆されていても、その画
像データと、文書ファイルを変換した画像データとの位
置ずれを予め補正できるようにすることである。
【0010】この発明の他の目的は、必要に応じて、オ
リジナルな文書ファイルに加筆された文書を出力するこ
とである。
【0011】この発明の他の目的は、文書ファイルを印
刷した印刷物に加筆した画像がカラー画像であっても、
その加筆情報を抽出できるようにすることである。
【0012】この発明の他の目的は、文書ファイルを印
刷した印刷物に加筆した画像を抽出して記憶する際のデ
ータ量の削減を図ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像データを記憶する第1の記憶手段と、文書ファ
イルを画像データに変換する変換手段と、前記両画像デ
ータを比較して両画像の差分である差分情報を抽出する
差分情報抽出手段と、この抽出した差分情報を保存する
第2の記憶手段と、を備えている文書ファイリング装置
である。
【0014】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物から読取った画像の画像データを第1の記憶手段に記
憶させれば、その印刷物に加筆された画像を抽出して差
分情報として保存することができるので、文書ファイル
と差分情報とを分離して保存して、文書ファイリングを
行う際のデータ量を大幅に削減することができる。
【0015】ここで、例えばスキャナで読み取った画像
を「0001.scn」、オリジナルの文書ファイルを
「0001.org」というように同一のファイル名で
拡張子のみを変えておくことで、これらのファイルが対
応付けられる。そこで、これら2つのファイルから差分
情報を抽出して、「0001.dif」というようなフ
ァイル名にすることで3つのファイルを関連付けること
ができる。
【0016】また、差分情報を差分情報ファイルとして
保存することでデータ量が削減できるのは、差分情報フ
ァイルは白画素部分が圧倒的に多いため、例えばMH圧
縮の圧縮率が効果的に行えるためである。すなわち、差
分情報は黒画素として現れている部分が少ない(白画素
として表れている部分が多い)ため、より高い圧縮率を
得ることができ、データ量の大幅な削減が可能となる。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の文書ファイリング装置であって、文書ファイルから変
換した画像データを記憶する第3の記憶手段をさらに有
するものである。
【0018】したがって、文書ファイルを画像データに
変換し、その画像データを第3の記憶手段に記憶するこ
とができる。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の文書ファイリング装置であって、前記差分情
報を圧縮する圧縮手段をさらに有するものである。
【0020】したがって、差分情報を圧縮してデータ量
を削減した後、第2の記憶手段に記憶することができ
る。
【0021】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
画像を読取る画像読取手段を備え、前記第1の記憶手段
は、この画像読取手段で読取った画像の画像データを記
憶するものである。
【0022】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物から画像を読取り、その画像データを第1の記憶手段
に記憶させることができる。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
前記変換手段は、前記文書ファイルをビットマップ展開
するものであり、前記差分情報抽出手段は、前記第1の
記憶手段に記憶されている画像データと前記ビットマッ
プ展開後のビットマップ画像とを画素同士で比較して排
他的論理和を取ることにより、前記差分情報の抽出を行
うものである。
【0024】したがって、文書ファイルをビットマップ
展開した画像データと、文書ファイルを印刷した印刷物
から読取った画像データとの排他的論理和を取ることに
より、差分情報の抽出を行うことができる。
【0025】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
前記文書ファイルを変換した前記画像データの黒画素連
結成分を矩形として抽出する矩形抽出手段と、この矩形
同士の特徴の類似により前記両画像データの位置ずれ情
報を求める矩形比較手段と、この得られた位置ずれ情報
に基づいて前記両画像の少なくとも一方を補正して当該
両画像の位置合わせを行う位置合わせ手段と、を備えて
いる。
【0026】したがって、文書ファイルを変換した画像
データと、文書ファイルを印刷した印刷物から読取った
画像データとの位置ずれを予め補正してから、差分情報
を抽出することができる。
【0027】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の文書ファイリング装置において、前記第1の記憶手段
に記憶する画像データを2値化する画像2値化手段を備
えている。
【0028】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物にカラー画像で加筆されていても、その画像データを
2値化して、文書ファイルを変換した画像データとの位
置ずれを予め補正することができる。
【0029】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
前記変換手段で変換後の画像データと前記第2の記憶手
段に保存されている差分情報とを合成する画像合成手段
を備えている。
【0030】したがって、必要に応じて、オリジナルな
文書ファイルに加筆された文書を出力することができ
る。
【0031】請求項9に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
前記第1の記憶手段に記憶している画像データの画像中
における特定の色を指定する色指定手段を備え、前記差
分情報抽出手段は、この指定された色成分に近似した画
素のみを差分情報とするものである。
【0032】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0033】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の文書ファイリング装置において、前記差分情報抽出
手段は、前記指定された色成分の画素の持つRGBの3
次元空間での値を求め、その3次元空間上での距離が一
定の範囲にあれば前記指定された色成分と同色とするも
のである。
【0034】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0035】請求項11に記載の発明は、請求項9また
は10に記載の文書ファイリング装置において、前記第
3の記憶手段は、前記色指定手段で指定した画素の持つ
RGBの値と、前記差分となる画素を2値画像で表現し
た画像とを前記差分情報として記憶するものである。
【0036】したがって、記憶する差分情報のデータ量
の削減を図ることができる。
【0037】請求項12に記載の発明は、特定の文書フ
ァイルを印刷した印刷物の画像を読取る画像読取工程
と、この読取った画像の画像データを記憶装置に記憶す
る第1の記憶工程と、前記文書ファイルを画像データに
変換する変換工程と、前記第1の記憶工程で記憶された
画像データと前記変換工程で変換された画像データとを
比較して両画像の差分である差分情報を抽出する差分情
報抽出工程と、この抽出した差分情報を記憶装置に保存
する第3の記憶工程と、を含んでなる文書ファイリング
方法である。
【0038】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物から読取った画像の画像データを第1の記憶手段に記
憶させれば、その印刷物に加筆された画像を抽出して差
分情報として保存することができるので、文書ファイル
と差分情報とを分離して保存して、文書ファイリングを
行う際のデータ量を大幅に削減することができる。
【0039】請求項13に記載の発明は、 請求項12
に記載の文書ファイリング方法であって、文書ファイル
から変換した画像データを記憶装置に記憶する第3の記
憶工程をさらに有するものである。
【0040】したがって、文書ファイルを画像データに
変換し、その画像データを記憶手段に記憶することがで
きる。
【0041】請求項14に記載の発明は、 請求項12
または13に記載の文書ファイリング方法であって、前
記差分情報を圧縮する圧縮手段をさらに有するものであ
る。
【0042】したがって、圧縮してデータ量を削減した
後の差分情報を記憶手段に記憶することができる。
【0043】請求項15に記載の発明は、請求項12〜
14のうちいずれかの一に記載の文書ファイリング方法
において、前記変換工程は、前記文書ファイルをビット
マップ展開するものであり、前記差分情報抽出工程は、
前記第1の記憶工程で記憶された画像データと前記ビッ
トマップ展開後のビットマップ画像とを画素同士で比較
して排他的論理和を取ることにより、前記差分情報の抽
出を行うものである。
【0044】したがって、文書ファイルをビットマップ
展開した画像データと、文書ファイルを印刷した印刷物
から読取った画像データとの排他的論理和を取ることに
より、差分情報の抽出を行うことができる。
【0045】請求項16に記載の発明は、請求項12〜
15のうちいずれかの一に記載の文書ファイリング方法
において、前記文書ファイルを変換した前記画像データ
の黒画素連結成分を矩形として抽出する矩形抽出工程
と、この矩形同士の特徴の類似により前記両画像データ
の位置ずれ情報を求める矩形比較工程と、この得られた
位置ずれ情報に基づいて前記両画像の少なくとも一方を
補正して当該両画像の位置合わせを行う位置合わせ工程
と、を含んでなる。
【0046】したがって、文書ファイルを変換した画像
データと、文書ファイルを印刷した印刷物から読取った
画像データとの位置ずれを予め補正してから、差分情報
を抽出することができる。
【0047】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の文書ファイリング装置において、前記第1の記憶
工程で記憶した画像データを2値化する画像2値化工程
を含んでなり、前記矩形抽出工程は前記2値化後の画像
データを対象とするものである。
【0048】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物にカラー画像で加筆されていても、その画像データを
2値化して、文書ファイルを変換した画像データとの位
置ずれを予め補正することができる。
【0049】請求項18に記載の発明は、請求項12〜
17のいずれかの一に記載の文書ファイリング方法にお
いて、前記第1の記憶工程で記憶した画像データの画像
中における特定の色を指定する色指定工程を含んでな
り、前記差分情報抽出工程は、この指定された色成分に
近似した画素のみを差分情報とするものである。
【0050】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0051】請求項19に記載の発明は、請求項18に
記載の文書ファイリング方法において、前記差分情報抽
出工程は、前記指定された色成分の画素の持つRGBの
3次元空間での値を求め、その3次元空間上での距離が
一定の範囲にあれば前記指定された色成分と同色とする
ものである。
【0052】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0053】請求項20に記載の発明は、請求項18ま
たは19に記載の文書ファイリング方法において、前記
第3の記憶工程は、前記色指定工程で指定した画素の持
つRGBの値と、前記差分となる画素を2値画像で表現
した画像とを前記差分情報として記憶するものである。
【0054】したがって、記憶する差分情報のデータ量
の削減を図ることができる。
【0055】請求項21に記載の発明は、特定の文書フ
ァイルを印刷した印刷物の画像を読取ったが像データと
前記文書ファイルから変換した画像データとを比較して
両画像の差分として抽出された差分情報と、前記文書フ
ァイルから変換した画像データとを合成する画像合成工
程を含んでなる文書ファイリング方法である。
【0056】したがって、必要に応じて、オリジナルな
文書ファイルに加筆された文書を出力することができ
る。
【0057】請求項22に記載の発明は、画像データを
記憶装置に記憶する第1の記憶処理と、文書ファイルを
画像データに変換する変換処理と、前記両画像データを
比較して両画像の差分である差分情報を抽出する差分情
報抽出処理と、この抽出した差分情報を記憶装置に保存
する第2の記憶処理と、をコンピュータに実行させるコ
ンピュータに読取可能なプログラムである。
【0058】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物から読取った画像の画像データを第1の記憶手段に記
憶させれば、その印刷物に加筆された画像を抽出して差
分情報として保存することができるので、文書ファイル
と差分情報とを分離して保存して、文書ファイリングを
行う際のデータ量を大幅に削減することができる。
【0059】請求項23に記載の発明は、請求項22に
記載のプログラムであって、文書ファイルから変換した
画像データを記憶装置に記憶する第3の記憶処理をさら
にコンピュータに実行させるものである。
【0060】したがって、文書ファイルを画像データに
変換し、その画像データを記憶手段に記憶することがで
きる。
【0061】請求項24に記載の発明は、請求項22ま
たは23に記載のプログラムであって、前記差分情報を
圧縮する圧縮処理をさらにコンピュータに実行させるも
のである。
【0062】したがって、圧縮してデータ量を削減した
後の差分情報を記憶手段に記憶することができる。
【0063】請求項25に記載の発明は、請求項22〜
24のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、前記
プログラムは、前記文書ファイルを印刷した印刷物の画
像をイメージスキャナに読取らせる画像読取処理をコン
ピュータに実行させるものであり、前記第1の記憶処理
は、この画像読取処理で読取った画像の画像データを記
憶するものである。
【0064】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物から画像を読取り、その画像データを第1の記憶手段
に記憶させることができる。
【0065】請求項26に記載の発明は、請求項22〜
25のうちいずれかの一に記載のプログラムにおいて、
前記変換処理は、前記文書ファイルをビットマップ展開
するものであり、前記差分情報抽出処理は、前記第1の
記憶処理で記憶された画像データと前記ビットマップ展
開後のビットマップ画像とを画素同士で比較して排他的
論理和を取ることにより、前記差分情報の抽出を行うも
のである。
【0066】したがって、文書ファイルをビットマップ
展開した画像データと、文書ファイルを印刷した印刷物
から読取った画像データとの排他的論理和を取ることに
より、差分情報の抽出を行うことができる。
【0067】請求項27に記載の発明は、請求項22〜
26のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、前記
文書ファイルを変換した前記画像データの黒画素連結成
分を矩形として抽出する矩形抽出処理と、この矩形同士
の特徴の類似により前記両画像データの位置ずれ情報を
求める矩形比較処理と、この得られた位置ずれ情報に基
づいて前記両画像の少なくとも一方を補正して当該両画
像の位置合わせを行う位置合わせ処理と、をコンピュー
タに実行させるものである。
【0068】したがって、文書ファイルを変換した画像
データと、文書ファイルを印刷した印刷物から読取った
画像データとの位置ずれを予め補正してから、差分情報
を抽出することができる。
【0069】請求項28に記載の発明は、請求項27に
記載のプログラムにおいて、前記第1の記憶処理で記憶
した画像データを2値化する画像2値化処理をコンピュ
ータに実行させるものである。
【0070】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物にカラー画像で加筆されていても、その画像データを
2値化して、文書ファイルを変換した画像データとの位
置ずれを予め補正することができる。
【0071】請求項29に記載の発明は、請求項22〜
28のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、前記
変換手段で変換後の画像データと前記第2の記憶処理で
保存された差分情報とを合成する画像合成処理をコンピ
ュータに実行させるものである。
【0072】したがって、必要に応じて、オリジナルな
文書ファイルに加筆された文書を出力することができ
る。
【0073】請求項30に記載の発明は、請求項22〜
29のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、前記
第1の記憶処理で記憶した画像データの画像中における
特定の色を指定する色指定処理をコンピュータに実行さ
せるものであり、前記差分情報抽出処理は、この指定さ
れた色成分に近似した画素のみを差分情報とするもので
ある。
【0074】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0075】請求項31に記載の発明は、請求項30に
記載のプログラムにおいて、前記差分情報抽出処理は、
前記指定された色成分の画素の持つRGBの3次元空間
での値を求め、その3次元空間上での距離が一定の範囲
にあれば前記指定された色成分と同色とするものであ
る。
【0076】したがって、文書ファイルを印刷した印刷
物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報を
抽出することができる。
【0077】請求項32に記載の発明は、請求項30ま
たは31に記載のプログラムにおいて、前記第3の記憶
処理は、前記色指定処理で指定した画素の持つRGBの
値と、前記差分となる画素を2値画像で表現した画像と
を前記差分情報として記憶するものである。
【0078】したがって、記憶する差分情報のデータ量
の削減を図ることができる。
【0079】請求項33に記載の発明は、請求項22〜
32のいずれかの一に記載のプログラムを記憶した記憶
媒体である。
【0080】したがって、その記憶しているプログラム
をコンピュータに実行させることで、請求項22〜32
のいずれかの一に記載の発明と同様の作用、効果を奏す
ることができる。
【0081】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1 この発明の一実施の形態を発明の実施の形態1として説
明する。
【0082】図1は、この実施の形態1である文書ファ
イリング装置1の機能ブロック図である。図1に示すよ
うに、この文書ファイリング装置1は、文書ファイルF
を作成するワードプロセッサ等のアプリケーションを使
用可能とするアプリケーション手段2と、この作成した
文書ファイルF等を用紙P上に印刷する印刷手段3と、
用紙P等の画像を読取る画像読取手段4と、この読取っ
た画像データを記憶する第1の記憶手段である画像メモ
リ5とを備えている。
【0083】また、文書ファイルFの内容をビットマッ
プデータに展開する変換手段であるビットマップ展開手
段6と、このビットマップ展開に用いる第2の記憶手段
であるビットマップメモリ7と、加筆された文書画像の
読取画像データと文書ファイルFのビットマップ画像と
の各々に対し黒画素連結成分を矩形として抽出する矩形
抽出手段8と、この抽出した矩形を記憶する矩形メモリ
9と、加筆された文書画像の読取画像データの矩形と文
書ファイルFのビットマップ画像の矩形とを比較して両
画像の位置ずれ情報を求める矩形比較手段10と、この
両画像の位置合わせのために画像を補正する位置合わせ
手段11と、この両画像を比較して排他的論理和を取る
ことで差分情報を抽出する差分情報抽出手段である排他
的論理和計算手段12と、文書ファイルFのビットマッ
プ画像と第3の記憶手段である差分情報ファイルIFの
画像とを重ねることで合成画像を生成する画像合成手段
13とを備えている。
【0084】図2は、文書ファイリング装置1の具体的
なハードウエア構成例を示すブロック図である。図2に
示すように、文書ファイリング装置1は、PCなどのコ
ンピュータであり、各種演算を行ない文書ファイリング
装置1の各部を集中的に制御するCPU21と、各種の
ROM、RAMからなる記憶装置であるメモリ22と
が、バス23で接続されている。
【0085】バス23には、所定のインターフェイスを
介して、ハードディスクなどの磁気記憶装置24と、マ
ウス、キーボード等により構成される入力装置25と、
表示装置26と、光ディスクなどの記憶媒体27を読み
取る記憶媒体読取装置28と、イメージスキャナ29
と、プリンタ30とが接続されている。また、インター
ネットなどのネットワーク31と通信を行う所定の通信
インターフェイス32が接続されていてもよい。
【0086】なお、記憶媒体27としては、CD,DV
Dなどの光ディスク、光磁気ディスク、フロッピー(登
録商標)ディスクなどの各種メディアを用いることがで
きる。また、記憶媒体読取装置28は、具体的には記憶
媒体27の種類に応じて光ディスク装置、光磁気ディス
ク装置、フロッピー(登録商標)ディスク装置などが用
いられる。
【0087】磁気記憶装置24には、この発明のプログ
ラムを実現する文書ファイリングプログラムが記憶され
ている。また、磁気記憶装置24には、ワードプロセッ
サ等アプリケーションソフトも記憶されている。文書フ
ァイリングプログラムは、記憶媒体27から記憶媒体読
取装置28により読み取るか、あるいは、インターネッ
トなどのネットワーク31からダウンロードするなどし
て、磁気記憶装置24にインストールしたものである。
このインストールにより文書ファイリング装置1は動作
可能な状態となる。この文書ファイリングプログラム
は、前記したワードプロセッサ等の特定のアプリケーシ
ョンソフトの一部をなすものであってもよい。また、所
定のOS上で動作するものであってもよい。
【0088】アプリケーション手段2は、ワードプロセ
ッサ等のアプリケーションソフトに基づく処理により実
現される。ここで、文書ファイルFは、アプリケーショ
ンソフトにより作成されたファイルのことである。アプ
リケーションソフトとは、例えばワードプロセッサソフ
トや表計算ソフトやプレゼンテーションソフトのような
ソフトウェアである。
【0089】印刷手段3は、プリンタ30により実現さ
れる。画像読取手段4は、イメージスキャナ29により
実現される。画像メモリ5、ビットマップメモリ7、矩
形メモリ9は、メモリ22や磁気記憶装置24等の所定
の記憶領域が用いられる。ビットマップ展開手段6、矩
形抽出手段8、矩形比較手段10、位置合わせ手段1
1、排他的論理和計算手段12、画像合成手段13は、
文書ファイリングプログラムに基づく処理により実現さ
れる。
【0090】次に、この文書ファイリング装置1を用い
て行う処理について説明する。
【0091】ユーザは、アプリケーション手段2によ
り、ワードプロセッサ等のアプリケーションを用いて、
文書ファイリング装置1の対象となる文書ファイルFを
作成しておく。そして、この作成した文書ファイルF
を、印刷手段3を用いて用紙Pに印刷する。図3は、こ
の印刷された用紙Pの画像の例を示す平面図である。そ
して、ユーザは、用紙Pに対して筆記具を用いてコメン
トやメモなどを加筆する。図4は、その加筆後の用紙P
の画像の例を示す平面図である(この例では、コメント
と注意事項が加筆されている)。
【0092】その後、文書ファイリング装置1により、
図7のフローチャートに示す処理を行う。すなわち、加
筆された用紙Pの画像を、イメージスキャナ29を用い
て読取ると(ステップS1のY)、文書ファイリングプ
ログラムに基づいて、その読取画像データが画像メモリ
5に記憶される(ステップS2)。ステップS1のYに
より画像読取工程、画像読取処理を実現している。ステ
ップS2により第1の記憶工程、第1の記憶処理を実現
している。
【0093】次に、アプリケーション手段2によって作
成された文書ファイルFの内容をビットマップ展開手段
6がビットマップメモリ7においてビットマップデータ
に展開する(ステップS3)。ステップS3により変換
工程、変換処理、第3の記憶工程、第3の記憶処理を実
現している。
【0094】そして、排他的論理和計算手段12によ
り、画像メモリ5に記憶されている加筆された文書画像
の読取画像データと、ビットマップメモリ7でビットマ
ップデータに展開されている文書ファイルFのビットマ
ップ画像とを画素同士で比較して、排他的論理和を取
り、差分情報を抽出して(ステップS8)、差分情報フ
ァイルIFとして保存する(ステップS9)。ステップ
S8により差分情報抽出工程、差分情報抽出処理を実現
し、ステップS9により第2の記憶工程、第2の記憶処
理を実現している。図5は、加筆された文書画像の読取
画像データと文書ファイルFのビットマップ画像との差
分情報の例を示すものであり、図4で加筆されているコ
メントと注意事項とが差分情報として抽出されたことを
示している。
【0095】その際、用紙Pから入力された画像は、一
般に、電子文書をビットマップ展開したものと完全に位
置が一致することは少ない。例えば、図6に示すよう
に、加筆された文書画像の読取画像データ(a)が傾い
て入力されているときも、文書ファイルFのビットマッ
プ画像(b)との差分情報を抽出したい。そのため、両
者の差分を取る際に位置合わせ(ステップS4〜S7)
を行う必要がある。
【0096】すなわち、この位置合わせを行うために、
まず、加筆された文書画像の読取画像データと文書ファ
イルFのビットマップ画像との各々に対して、矩形抽出
手段8により黒画素連結成分を矩形として抽出し(ステ
ップS4)、それを矩形メモリ9に記憶する(ステップ
S5)。そして、矩形比較手段10により、加筆された
文書画像の読取画像データの矩形と文書ファイルFのビ
ットマップ画像の矩形とを比較して、矩形同士の特徴が
類似しているものを探して、両画像の位置ずれ情報を求
める(ステップS6)。具体的には、矩形の大きさおよ
び位置が近いもの同士を探索する。対応する矩形を探索
するには、矩形の中の黒画素と白画素の排他的論理和を
取り、その値が一定値よりも小さい場合には対応してい
ると判断することで実現できる。また、対応する矩形は
画像全体の中でなるべく万遍なく取るようにすると誤差
が少ない。そして、ステップS6で得られた両画像の位
置ずれ情報に基づき、位置合わせ手段11により、両画
像の位置合わせのために、例えば、アフィン変換の係数
を求めて画像を補正する(ステップS7)。ステップS
4により矩形抽出工程、矩形抽出処理を、ステップS6
により矩形比較工程、矩形比較処理を、ステップS7に
より位置合わせ工程、位置合わせ処理を実現している。
【0097】差分情報ファイルIFとして保存する際に
は(ステップS9)、加筆された文書画像の読取画像デ
ータは廃棄し、文書ファイルFおよび得られた差分情報
ファイルIFのみを登録する。これにより、差分情報フ
ァイルIFは、ほとんどが背景画素(通常は白画素)か
らなるため、例えばMHなどの圧縮方式を採用すると、
非常に高い圧縮効率が得られる。
【0098】MHなどの圧縮法を用いた場合、黒画素と
して現れている部分が少なければ(白画素として現れて
いる部分が多ければ)、より高い圧縮率が得られるの
で、それに該当する差分情報を圧縮することはファイル
サイズの削減につながる。この差分情報を圧縮すること
についてはハードディスクなどの保存手段に保存する際
になされる。また、差分情報とビットマップデータを合
成するときには、メモリに展開されるときに解凍され
る。このようにしてオリジナルと差分を保存することで
ファイルサイズを削減することができる。
【0099】以上の図7の処理により再登録した文書を
再度閲覧する際に、ワードプロセッサなどのアプリケー
ション等で再利用する目的の場合は、文書ファイルFを
そのまま読込めばよい。
【0100】一方、加筆した内容も合わせて参照したい
場合には、図8に示す処理を行う。すなわち、図8に示
すように、文書ファイルFをビットマップ展開手段6に
よりビットマップメモリ7上で再びビットマップに展開
する(ステップS11)。そして、画像合成手段13に
より、ビットマップ画像と差分情報ファイルIFの画像
とを重ねることで合成画像を生成する(ステップS1
2)。ステップS12により画像合成工程、画像合成処
理を実現している。これにより、文書ファイルFの元の
画像に加筆した内容も示した画像が得られる。
【0101】ここで、例えばスキャナで読み取った画像
を「0001.scn」、オリジナルの文書ファイルを
「0001.org」というように同一のファイル名で
拡張子のみを変えておくことで、これらのファイルが対
応付けられる。そこで、これら2つのファイルから差分
情報を抽出して、「0001.dif」というようなフ
ァイル名にすることで3つのファイルを関連付けること
ができる。
【0102】また、図9に示すように、ファイルの表示
スクリーンに、表示するファイルを選択するためのボタ
ンを設けておき(この場合、オリジナル、差分、合成、
を示すキー)、それぞれのボタンを押したときにその状
態を表示させることができる。
【0103】発明の実施の形態2 別の実施の形態を発明の実施の形態2として説明する。
【0104】図10は、この実施の形態2である文書フ
ァイリング装置1の機能ブロック図である。図1に示す
実施の形態1の場合と共通する構成については、実施の
形態1の場合と同様の符号を用い、詳細な説明は省略す
る。
【0105】この文書ファイリング装置1では、画像読
取手段であるカラー画像読取手段41と、画像2値化手
段42と、第1の記憶装置である画像メモリ43と、色
指定手段44と、差分情報抽出手段である同一色判定手
段45とを備えている。
【0106】この実施の形態2の文書ファイリング装置
1における具体的なハードウエア構成は、図2に示す実
施の形態1の場合と同様であり、カラー画像の読み取り
が可能なイメージスキャナ29によりカラー画像読取手
段41を実現し、メモリ22や磁気記憶装置24等に画
像メモリ43が用意され、文書ファイリングプログラム
に基づいて行われる処理により、画像2値化手段42、
色指定手段44、同一色判定手段45が実現される。
【0107】次に、文書ファイリング装置1を用いて行
う処理について説明する。
【0108】すなわち、実施の形態1と同様に、アプリ
ケーション手段2により、文書ファイリング装置1の対
象となる文書ファイルFを作成しておく。そして、この
作成した文書ファイルFを、印刷手段3を用いて用紙P
に印刷する。そして、ユーザは、用紙Pに対して筆記具
を用いてコメントやメモなどを加筆する。
【0109】ところで、モノクロで印刷された用紙に対
して、赤ペン等、黒以外色の筆記具を用いて加筆するこ
ともよく行われる。そこで、この文書ファイリング装置
1は、図11のフローチャートに示す処理を行う。すな
わち、この文書ファイリング装置1では、実施の形態1
と同様に加筆された文書画像を読み取る際、カラー画像
の読取りが可能なカラー画像読取手段41を用いてカラ
ー画像として文書画像を読み取る。加筆された用紙Pの
画像を、イメージスキャナ29を用いて読み取ると(ス
テップS21のY)、文書ファイリングプログラムに基
づいて、読取画像データが画像メモリ5に記憶される
(ステップS22)。ステップS21のYにより画像読
取工程、画像読取処理を、ステップS22により第1の
記憶工程、第1の記憶処理を実現している。
【0110】そして、色指定手段44により、この画像
中から差分情報として抽出する色の情報を指定する(ス
テップS29)。具体的には、画像メモリ5の読取画像
データを表示装置26に表示して、加筆された画素を入
力装置25、例えばマウス等のポインティングデバイス
で指定することで、差分情報として抽出する色の情報を
入力することができる。そして、この指定した色の情報
は色情報メモMとして保存される。ステップS29によ
り色指定工程、色指定処理を実現している。
【0111】次に、同一色判定手段45により、色情報
メモMにより指定された色の画素の持つRGBの3次元
空間での値を求め、例えば、その3次元空間上での距離
が一定の範囲にあれば同色とみなすことにする。これに
より、同色の画素を持つものはすべて用紙Pに加筆され
た画像の画素と判定し、それ以外の画素はすべて消去し
た画像を生成して、差分情報ファイルIFを作成し(ス
テップS30)、保存する(ステップS31)。ステッ
プS30により差分情報抽出工程、差分情報抽出処理を
実現し、ステップS31により第2の記憶工程、第2の
記憶処理を実現している。
【0112】図12に示すように、点Pに相当する色が
指定された場合、点Pを中心とする半径rの球を想定
し、この球に含まれる点を同一色と判定することとす
る。また、半径rはあらかじめ定めておいてもよいし、
ユーザが任意に設定できるよにしてもかまわない。この
半径を大きくとれば同一色と見なす範囲が大きくなる。
【0113】なお、カラー画像について差分情報ファイ
ルIFを保存する際、RGB3次元データすべてを保存
すると、ファイルサイズが膨大になるため、指定した画
素の持つRGBの値と、それの差分画素を黒で表現した
画像を生成することで、差分情報ファイルIFのデータ
量の削減を図ることができる。
【0114】ところで、カラー画像として入力された場
合でも、画像の位置ずれが生じることはあるので、その
場合の補正の処理について説明する。まず、画像2値化
手段42により、画像メモリ5のカラー画像を一度白黒
の2値画像に2値化し(ステップS23)、その2値画
像データを画像メモリ43に記憶する(ステップS2
4)。ステップS23で2値化工程、2値化処理を実現
している。
【0115】そして、この2値化後の画像と、文書ファ
イルFのビットマップ画像とを対象に、前記ステップS
4〜S7と同様の位置合わせの処理を行う(ステップS
25〜S28)。すなわち、矩形抽出手段8により黒画
素連結成分を矩形として抽出し(ステップS25)、そ
れを矩形メモリ9に記憶する(ステップS26)。そし
て、矩形比較手段10による矩形同士の比較により、矩
形同士の特徴が類似しているものを探して、両画像の位
置ずれ情報を求め(ステップS27)、位置合わせ手段
11により、両画像の位置合わせのために画像を補正す
る(ステップS28)。ステップS25により矩形抽出
工程、矩形抽出処理を、ステップS27により矩形比較
工程、矩形比較処理を、ステップS28により位置合わ
せ工程、位置合わせ処理を実現している。
【0116】なお、実施の形態1の場合と同様、再登録
した文書を再度閲覧する際に、文書ファイルFに加筆し
た内容も合わせて参照したい場合には、文書ファイルF
をビットマップ展開手段6によりビットマップメモリ7
上で再びビットマップに展開し、画像合成手段13によ
り、ビットマップ画像と差分情報ファイルIFの画像と
を重ねることで合成画像を生成することにより可能であ
る。
【0117】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、文書ファイル
を印刷した印刷物から読取った画像の画像データを第1
の記憶手段に記憶させれば、その印刷物に加筆された画
像を抽出して差分情報として保存することができるの
で、文書ファイルと差分情報とを分離して保存して、文
書ファイリングを行う際のデータ量を大幅に削減するこ
とができる。
【0118】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の文書ファイリング装置において、文書ファイルを画像
データに変換し、その画像データを第3の記憶手段に記
憶することができる。
【0119】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の文書ファイリング装置において、差分情報を
圧縮してデータ量を削減した後、第2の記憶手段に記憶
することができる。
【0120】請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
文書ファイルを印刷した印刷物から画像を読取り、その
画像データを第1の記憶手段に記憶させることができ
る。
【0121】請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
文書ファイルをビットマップ展開した画像データと、文
書ファイルを印刷した印刷物から読取った画像データと
の排他的論理和を取ることにより、差分情報の抽出を行
うことができる。
【0122】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
文書ファイルを変換した画像データと、文書ファイルを
印刷した印刷物から読取った画像データとの位置ずれを
予め補正してから、差分情報を抽出することができる。
【0123】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の文書ファイリング装置において、文書ファイルを印刷
した印刷物にカラー画像で加筆されていても、その画像
データを2値化して、文書ファイルを変換した画像デー
タとの位置ずれを予め補正することができる。
【0124】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
必要に応じて、オリジナルな文書ファイルに加筆された
文書を出力することができる。
【0125】請求項9に記載の発明は、請求項1〜8の
いずれかの一に記載の文書ファイリング装置において、
文書ファイルを印刷した印刷物に加筆した画像がカラー
画像であっても、差分情報を抽出することができる。
【0126】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の文書ファイリング装置において、文書ファイルを印
刷した印刷物に加筆した画像がカラー画像であっても、
差分情報を抽出することができる。
【0127】請求項11に記載の発明は、請求項9また
は10に記載の文書ファイリング装置において、記憶す
る差分情報のデータ量の削減を図ることができる。
【0128】請求項12に記載の発明は、文書ファイル
を印刷した印刷物から読取った画像の画像データを第1
の記憶手段に記憶させれば、その印刷物に加筆された画
像を抽出して差分情報として保存することができるの
で、文書ファイルと差分情報とを分離して保存して、文
書ファイリングを行う際のデータ量を大幅に削減するこ
とができる。
【0129】請求項13に記載の発明は、 請求項12
に記載の文書ファイリング方法において、文書ファイル
を画像データに変換し、その画像データを記憶手段に記
憶することができる。
【0130】請求項14に記載の発明は、 請求項12
または13に記載の文書ファイリング方法において、圧
縮してデータ量を削減した後の差分情報を記憶手段に記
憶することができる。
【0131】請求項15に記載の発明は、請求項12〜
14のいずれかに記載の文書ファイリング方法におい
て、文書ファイルをビットマップ展開した画像データ
と、文書ファイルを印刷した印刷物から読取った画像デ
ータとの排他的論理和を取ることにより、差分情報の抽
出を行うことができる。
【0132】請求項16に記載の発明は、請求項12〜
15のいずれかの一に記載の文書ファイリング方法にお
いて、文書ファイルを変換した画像データと、文書ファ
イルを印刷した印刷物から読取った画像データとの位置
ずれを予め補正してから、差分情報を抽出することがで
きる。
【0133】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載の文書ファイリング装置において、文書ファイルを
印刷した印刷物にカラー画像で加筆されていても、その
画像データを2値化して、文書ファイルを変換した画像
データとの位置ずれを予め補正することができる。
【0134】請求項18に記載の発明は、請求項12〜
17のいずれかの一に記載の文書ファイリング方法にお
いて、文書ファイルを印刷した印刷物に加筆した画像が
カラー画像であっても、差分情報を抽出することができ
る。
【0135】請求項19に記載の発明は、請求項18に
記載の文書ファイリング方法において、文書ファイルを
印刷した印刷物に加筆した画像がカラー画像であって
も、差分情報を抽出することができる。
【0136】請求項20に記載の発明は、請求項18ま
たは19に記載の文書ファイリング方法において、記憶
する差分情報のデータ量の削減を図ることができる。
【0137】請求項21に記載の発明は、必要に応じ
て、オリジナルな文書ファイルに加筆された文書を出力
することができる。
【0138】請求項22に記載の発明は、文書ファイル
を印刷した印刷物から読取った画像の画像データを第1
の記憶手段に記憶させれば、その印刷物に加筆された画
像を抽出して差分情報として保存することができるの
で、文書ファイルと差分情報とを分離して保存して、文
書ファイリングを行う際のデータ量を大幅に削減するこ
とができる。
【0139】請求項23に記載の発明は、請求項22に
記載のプログラムにおいて、文書ファイルを画像データ
に変換し、その画像データを記憶手段に記憶することが
できる。
【0140】請求項24に記載の発明は、請求項22ま
たは23に記載のプログラムにおいて、圧縮してデータ
量を削減した後の差分情報を記憶手段に記憶することが
できる。
【0141】請求項25に記載の発明は、請求項22〜
24のいずれか一に記載のプログラムにおいて、文書フ
ァイルを印刷した印刷物から画像を読取り、その画像デ
ータを第1の記憶手段に記憶させることができる。
【0142】請求項26に記載の発明は、請求項22〜
25のいずれか一に記載のプログラムにおいて、文書フ
ァイルをビットマップ展開した画像データと、文書ファ
イルを印刷した印刷物から読取った画像データとの排他
的論理和を取ることにより、差分情報の抽出を行うこと
ができる。
【0143】請求項27に記載の発明は、請求項22〜
26のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、文書
ファイルを変換した画像データと、文書ファイルを印刷
した印刷物から読取った画像データとの位置ずれを予め
補正してから、差分情報を抽出することができる。
【0144】請求項28に記載の発明は、請求項27に
記載のプログラムにおいて、文書ファイルを印刷した印
刷物にカラー画像で加筆されていても、その画像データ
を2値化して、文書ファイルを変換した画像データとの
位置ずれを予め補正することができる。
【0145】請求項29に記載の発明は、請求項22〜
28のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、必要
に応じて、オリジナルな文書ファイルに加筆された文書
を出力することができる。
【0146】請求項30に記載の発明は、請求項22〜
29のいずれかの一に記載のプログラムにおいて、文書
ファイルを印刷した印刷物に加筆した画像がカラー画像
であっても、差分情報を抽出することができる。
【0147】請求項31に記載の発明は、請求項30に
記載のプログラムにおいて、文書ファイルを印刷した印
刷物に加筆した画像がカラー画像であっても、差分情報
を抽出することができる。
【0148】請求項32に記載の発明は、請求項30ま
たは31に記載のプログラムにおいて、記憶する差分情
報のデータ量の削減を図ることができる。
【0149】請求項33に記載の発明は、その記憶して
いるプログラムをコンピュータに実行させることで、請
求項22〜32のいずれかの一に記載の発明と同様の作
用、効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1である文書ファイリン
グ装置の機能ブロック図である。
【図2】前記文書ファイリング装置の具体的なハードウ
エア構成を示すブロック図である。
【図3】文書ファイルの内容を示す図である。
【図4】加筆された内容を示す図である。
【図5】差分情報ファイルの内容を示す図である。
【図6】読み込んだ画像の傾きの修正を説明するための
図である。
【図7】前記文書ファイリング装置が行う処理を説明す
るフローチャートである。
【図8】図7に示す文書ファイリング装置が行うが画像
合成処理のフローチャートである。
【図9】表示を選択する画面を示す図であり、(a)は
オリジナルを選択した場合、(b)は差分を選択した場
合、(c)は合成を選択した場合を示す。
【図10】この発明の実施の形態2である文書ファイリ
ング装置の機能ブロック図である。
【図11】前記文書ファイリング装置が行う処理を説明
するフローチャートである。
【図12】色の画素の持つRGBの3次元空間を示す図
である。
【符号の説明】
1 文書ファイリング装置 4 画像読取手段 5 第1の記憶手段 6 変換手段 7 第2の記憶手段 8 矩形抽出手段 10 矩形比較手段 11 位置合わせ手段 12 差分抽出手段 13 画像合成手段 27 記憶媒体 29 イメージスキャナ 41 画像読取手段 42 画像2値化手段 43 第1の記憶手段 44 色指定手段 45 差分情報抽出手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 7/60 180 G06T 7/60 180A Fターム(参考) 5B050 AA10 BA10 BA16 DA02 DA04 EA04 EA09 EA10 FA03 FA19 GA08 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CB06 CB12 CE16 CH01 CH11 DA07 DB02 DB06 DB09 DC25 DC32 5L096 AA02 AA06 BA20 EA43 FA15 FA69 FA76 GA08 JA03 LA05

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶する第1の記憶手段
    と、 文書ファイルを画像データに変換する変換手段と、 前記両画像データを比較して両画像の差分である差分情
    報を抽出する差分情報抽出手段と、 この抽出した差分情報を保存する第2の記憶手段と、 を備えている文書ファイリング装置。
  2. 【請求項2】 文書ファイルから変換した画像データを
    記憶する第3の記憶手段をさらに有する請求項1に記載
    の文書ファイリング装置。
  3. 【請求項3】 前記差分情報を圧縮する圧縮手段をさら
    に有する請求項1または2に記載の文書ファイリング装
    置。
  4. 【請求項4】 画像を読取る画像読取手段を備え、 前記第1の記憶手段は、この画像読取手段で読取った画
    像の画像データを記憶するものである請求項1〜3のい
    ずれかの一に記載の文書ファイリング装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段は、前記文書ファイルをビ
    ットマップ展開するものであり、前記差分情報抽出手段
    は、前記第1の記憶手段に記憶されている画像データと
    前記ビットマップ展開後のビットマップ画像とを画素同
    士で比較して排他的論理和を取ることにより、前記差分
    情報の抽出を行うものである請求項1〜4のいずれかの
    一に記載の文書ファイリング装置。
  6. 【請求項6】 前記文書ファイルを変換した前記画像デ
    ータの黒画素連結成分を矩形として抽出する矩形抽出手
    段と、 この矩形同士の特徴の類似により前記両画像データの位
    置ずれ情報を求める矩形比較手段と、 この得られた位置ずれ情報に基づいて前記両画像の少な
    くとも一方を補正して当該両画像の位置合わせを行う位
    置合わせ手段と、 を備えている請求項1〜5のいずれかの一に記載の文書
    ファイリング装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の記憶手段に記憶する画像デー
    タを2値化する画像2値化手段を備えている請求項6に
    記載の文書ファイリング装置。
  8. 【請求項8】 前記変換手段で変換後の画像データと前
    記第3の記憶手段に保存されている差分情報とを合成す
    る画像合成手段を備えている請求項1〜7のいずれかの
    一に記載の文書ファイリング装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の記憶手段に記憶している画像
    データの画像中における特定の色を指定する色指定手段
    を備え、前記差分情報抽出手段は、この指定された色成
    分に近似した画素のみを差分情報とするものである請求
    項1〜8のいずれかの一に記載の文書ファイリング装
    置。
  10. 【請求項10】 前記差分情報抽出手段は、前記指定さ
    れた色成分の画素の持つRGBの3次元空間での値を求
    め、その3次元空間上での距離が一定の範囲にあれば前
    記指定された色成分と同色とするものである請求項9に
    記載の文書ファイリング装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の記憶手段は、前記色指定手
    段で指定した画素の持つRGBの値と、前記差分となる
    画素を2値画像で表現した画像とを前記差分情報として
    記憶するものである請求項9または10に記載の文書フ
    ァイリング装置。
  12. 【請求項12】 特定の文書ファイルを印刷した印刷
    物の画像を読取る画像読取工程と、 この読取った画像の画像データを記憶装置に記憶する第
    1の記憶工程と、 前記文書ファイルを画像データに変換する変換工程と、 前記第第1の記憶工程で記憶された画像データと前記変
    換工程で変換された画像データとを比較して両画像の差
    分である差分情報を抽出する差分情報抽出工程と、 この抽出した差分情報を記憶装置に保存する第2の記憶
    工程と、 を含んでなる文書ファイリング方法。
  13. 【請求項13】 文書ファイルから変換した画像デー
    タを記憶装置に記憶する第3の記憶工程をさらに有する
    請求項12に記載の文書ファイリング方法。
  14. 【請求項14】 前記差分情報を圧縮する圧縮手段を
    さらに有する請求項12または13に記載の文書ファイ
    リング方法。
  15. 【請求項15】 前記変換工程は、前記文書ファイルを
    ビットマップ展開するものであり、 前記差分情報抽出工程は、前記第1の記憶工程で記憶さ
    れた画像データと前記ビットマップ展開後のビットマッ
    プ画像とを画素同士で比較して排他的論理和を取ること
    により、前記差分情報の抽出を行うものである請求項1
    2〜14のいずれかの一に記載の文書ファイリング方
    法。
  16. 【請求項16】 前記文書ファイルを変換した前記画像
    データの黒画素連結成分を矩形として抽出する矩形抽出
    工程と、 この矩形同士の特徴の類似により前記両画像データの位
    置ずれ情報を求める矩形比較工程と、 この得られた位置ずれ情報に基づいて前記両画像の少な
    くとも一方を補正して当該両画像の位置合わせを行う位
    置合わせ工程と、 を含んでなる請求項12〜15のいずれかの一に記載の
    文書ファイリング方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の記憶工程で記憶した画像デ
    ータを2値化する画像2値化工程を含んでなり、前記矩
    形抽出工程は前記2値化後の画像データを対象とするも
    のである請求項16に記載の文書ファイリング装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の記憶工程で記憶した画像デ
    ータの画像中における特定の色を指定する色指定工程を
    含んでなり、 前記差分情報抽出工程は、この指定された色成分に近似
    した画素のみを差分情報とするものである請求項12〜
    17のいずれかの一に記載の文書ファイリング方法。
  19. 【請求項19】 前記差分情報抽出工程は、前記指定さ
    れた色成分の画素の持つRGBの3次元空間での値を求
    め、その3次元空間上での距離が一定の範囲にあれば前
    記指定された色成分と同色とするものである請求項18
    に記載の文書ファイリング方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の記憶工程は、前記色指定工
    程で指定した画素の持つRGBの値と、前記差分となる
    画素を2値画像で表現した画像とを前記差分情報として
    記憶するものである請求項18または19に記載の文書
    ファイリング方法。
  21. 【請求項21】 特定の文書ファイルを印刷した印刷物
    の画像を読取った画像データと前記文書ファイルから変
    換した画像データとを比較して両画像の差分として抽出
    された差分情報と、前記文書ファイルから変換した画像
    データとを合成する画像合成工程を含んでなる文書ファ
    イリング方法。
  22. 【請求項22】 画像データを記憶装置に記憶する第1
    の記憶処理と、 文書ファイルを画像データに変換する変換処理と、 前記両画像データを比較して両画像の差分である差分情
    報を抽出する差分情報抽出処理と、 この抽出した差分情報を記憶装置に保存する第2の記憶
    処理と、 をコンピュータに実行させるコンピュータに読取可能な
    プログラム。
  23. 【請求項23】 文書ファイルから変換した画像データ
    を記憶装置に記憶する第3の記憶処理をさらにコンピュ
    ータに実行させる請求項22に記載のプログラム。
  24. 【請求項24】 前記差分情報を圧縮する圧縮処理をさ
    らにコンピュータに実行させる請求項22または23に
    記載のプログラム。
  25. 【請求項25】 前記プログラムは、前記文書ファイル
    を印刷した印刷物の画像をイメージスキャナに読取らせ
    る画像読取処理をコンピュータに実行させるものであ
    り、前記第1の記憶処理は、この画像読取処理で読取っ
    た画像の画像データを記憶するものである請求項22〜
    24のいずれかの一に記載のプログラム。
  26. 【請求項26】 前記変換処理は、前記文書ファイルを
    ビットマップ展開するものであり、前記差分情報抽出処
    理は、前記第1の記憶処理で記憶された画像データと前
    記ビットマップ展開後のビットマップ画像とを画素同士
    で比較して排他的論理和を取ることにより、前記差分情
    報の抽出を行うものである請求項22〜25のいずれか
    の一に記載のプログラム。
  27. 【請求項27】 前記文書ファイルを変換した前記画像
    データの黒画素連結成分を矩形として抽出する矩形抽出
    処理と、この矩形同士の特徴の類似により前記両画像デ
    ータの位置ずれ情報を求める矩形比較処理と、 この得られた位置ずれ情報に基づいて前記両画像の少な
    くとも一方を補正して当該両画像の位置合わせを行う位
    置合わせ処理と、 をコンピュータに実行させるものである請求項22〜2
    6のいずれかの一に記載のプログラム。
  28. 【請求項28】 前記第1の記憶処理で記憶した画像デ
    ータを2値化する画像2値化処理をコンピュータに実行
    させるものである請求項27に記載のプログラム。
  29. 【請求項29】 前記変換手段で変換後の画像データと
    前記第2の記憶処理で保存された差分情報とを合成する
    画像合成処理をコンピュータに実行させるものである請
    求項22〜28のいずれかの一に記載のプログラム。
  30. 【請求項30】 前記第1の記憶処理で記憶した画像デ
    ータの画像中における特定の色を指定する色指定処理を
    コンピュータに実行させるものであり、前記差分情報抽
    出処理は、この指定された色成分に近似した画素のみを
    差分情報とするものである請求項22〜29のいずれか
    の一に記載のプログラム。
  31. 【請求項31】 前記差分情報抽出処理は、前記指定さ
    れた色成分の画素の前記矩形抽出工程は前記2値化後の
    画像データを対象とするものである請求項30に記載の
    文書ファイリング装置。
  32. 【請求項32】 前記第2の記憶処理は、前記色指定処
    理で指定した画素の持つRGBの値と、前記差分となる
    画素を2値画像で表現した画像とを前記差分情報として
    記憶するものである請求項30または31に記載のプロ
    グラム。
  33. 【請求項33】 請求項22〜32のいずれかの一に記
    載のプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2002195516A 2001-07-11 2002-07-04 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2003115039A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195516A JP2003115039A (ja) 2001-07-11 2002-07-04 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体
US10/190,503 US7453594B2 (en) 2001-07-11 2002-07-09 Document filing apparatus for storing information added to a document file
EP02254855A EP1278368A3 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Document filing apparatus for storing information added to a document file

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210197 2001-07-11
JP2001-210197 2001-07-11
JP2002195516A JP2003115039A (ja) 2001-07-11 2002-07-04 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003115039A true JP2003115039A (ja) 2003-04-18

Family

ID=26618492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195516A Pending JP2003115039A (ja) 2001-07-11 2002-07-04 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7453594B2 (ja)
EP (1) EP1278368A3 (ja)
JP (1) JP2003115039A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293589A (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 複合的な電子表現物を作成する方法、コンピュータプログラム及びデータ処理システム
JP2006172381A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dkk Toa Corp 画像観測方法およびこの方法を実施する装置
JP2007243442A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007304761A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷記録管理装置、プログラム及び方法
JP2008113145A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008135857A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008219800A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Osaka Prefecture Univ 書込み抽出方法、書込み抽出装置および書込み抽出プログラム
JP2009230603A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US7738703B2 (en) 2006-03-01 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium storing image processing program
JP2011004436A (ja) * 2010-10-07 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100310192A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Anjaneyulu Seetha Rama Kuchibhotla Document storage system
US20100331041A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for language-independent manipulations of digital copies of documents through a camera phone
US8875139B2 (en) 2010-07-30 2014-10-28 Mavro Imaging, Llc Method and process for tracking documents by monitoring each document's electronic processing status and physical location
JP6252195B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US11055674B1 (en) * 2018-01-18 2021-07-06 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for check masking and interdiction
JP7185133B2 (ja) * 2018-11-21 2022-12-07 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび分析方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750483B2 (ja) * 1985-05-22 1995-05-31 株式会社日立製作所 文書画像追加情報の蓄積方法
US5020122A (en) * 1987-07-20 1991-05-28 Litton Industrial Automation Systems, Inc. Automatic document image revision
US4985930A (en) * 1987-09-24 1991-01-15 Hitachi, Ltd. Image data filing system and image data correcting method
EP0326137A3 (en) 1988-01-27 1991-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing system
JPH0228771A (ja) 1988-04-22 1990-01-30 Hitachi Ltd 画像処理システムおよび画像データ訂正方法
US5128748A (en) 1989-02-15 1992-07-07 Hitachi, Ltd. Image processing system and apparatus for processing color documents
JPH02301873A (ja) 1989-05-17 1990-12-13 Sanyo Electric Co Ltd イメージ処理装置
DE69030178T2 (de) 1989-12-15 1997-08-14 Hitachi Ltd Vorrichtung und verfahren zum aufbewahren von bildern
JP3144788B2 (ja) 1989-12-15 2001-03-12 株式会社日立製作所 カラー文書画像処理装置
JPH0481979A (ja) 1990-07-24 1992-03-16 Hitachi Ltd 文書画像処理方法および装置
US5245676A (en) 1989-12-21 1993-09-14 Xerox Corporation Determination of image skew angle from data including data in compressed form
JP2600515B2 (ja) * 1991-05-14 1997-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理方法
JPH086833A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 文書ファイリング装置
JPH0877333A (ja) 1994-09-09 1996-03-22 Toshiba Corp 電子ファイリング装置
US5812705A (en) * 1995-02-28 1998-09-22 Goss Graphic Systems, Inc. Device for automatically aligning a production copy image with a reference copy image in a printing press control system
JPH08255237A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd データ蓄積装置
US6888962B1 (en) * 1995-06-30 2005-05-03 Omron Corporation Image processing device for detecting one-color marks of a number of colors and image processing method thereof
JP3636809B2 (ja) 1996-03-12 2005-04-06 株式会社リコー 画像処理方法
US5692073A (en) * 1996-05-03 1997-11-25 Xerox Corporation Formless forms and paper web using a reference-based mark extraction technique
US6504949B2 (en) * 1997-08-19 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293589A (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 複合的な電子表現物を作成する方法、コンピュータプログラム及びデータ処理システム
JP2006172381A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Dkk Toa Corp 画像観測方法およびこの方法を実施する装置
US7738703B2 (en) 2006-03-01 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium storing image processing program
JP2007243442A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4650303B2 (ja) * 2006-03-07 2011-03-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007304761A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 印刷記録管理装置、プログラム及び方法
JP4631792B2 (ja) * 2006-05-10 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 印刷記録管理装置、プログラム及び方法
JP2008113145A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008135857A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008219800A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Osaka Prefecture Univ 書込み抽出方法、書込み抽出装置および書込み抽出プログラム
JP2009230603A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011004436A (ja) * 2010-10-07 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1278368A3 (en) 2004-10-13
EP1278368A2 (en) 2003-01-22
US7453594B2 (en) 2008-11-18
US20030025940A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115039A (ja) 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4427342B2 (ja) 文書分析情報を使用して文書を再フォーマット化する方法及び製造物
US7639388B2 (en) Image processing apparatus, image reproduction apparatus, system, method and storage medium for image processing and image reproduction
JP7013182B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2002278984A (ja) 文書管理装置
JP2004265384A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置、並びに制御方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6938318B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5512903B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、情報記憶媒体、及びプログラム
JP2004341914A (ja) 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP3192613B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、記憶媒体
JP2821658B2 (ja) 製版用部品データ管理方法
JPH041862A (ja) 図形選択方法
JP2007109177A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2003046746A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US20090051978A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and medium
JP2005151455A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP3163577B2 (ja) ベクトル・フォント生成方法
JP2001028032A (ja) 画像情報処理装置及びマークシート
JPH11203402A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000324331A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP5511554B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
CN115641601A (zh) 车辆零件文档处理方法、装置、设备及存储介质
JP2008310423A (ja) 画像ファイル作成編集装置、画像ファイル閲覧装置、及び画像ファイル作成編集方法
JP2004021347A (ja) 電子帳票検索システムおよび電子帳票検索方式
JP2866464B2 (ja) 線図形境界抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415