JP2004341914A - 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004341914A
JP2004341914A JP2003138935A JP2003138935A JP2004341914A JP 2004341914 A JP2004341914 A JP 2004341914A JP 2003138935 A JP2003138935 A JP 2003138935A JP 2003138935 A JP2003138935 A JP 2003138935A JP 2004341914 A JP2004341914 A JP 2004341914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixel
image
document
printed matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138935A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Bessho
吾朗 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003138935A priority Critical patent/JP2004341914A/ja
Publication of JP2004341914A publication Critical patent/JP2004341914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】電子文書ファイルおよび画像ファイルの更新に伴う作業を効率的にし、ファイルの保存領域の容量を有効に利用することができること。
【解決手段】元の電子文書ファイルを画像化した画像データ(元文書画像データ)の黒画素に対して画像膨張部911により膨張処理をおこない、位置合わせの際の誤差を補正する。つぎに、加筆された印刷物をイメージスキャナ105で読み取った画像データ(加筆画像データ)と、元文書画像データとに対し、部分領域分割部912によって各々画像データ領域の分割をおこなう。その後、矩形抽出部913により矩形情報を取得し、矩形比較・位置合わせ部915で画像データ同士の位置合わせをおこない、論理計算部916により画素単位での排他的論理和を算出し、差分情報を抽出する。抽出した差分情報と、元文書画像データとを保存することでデータ領域の節約をする。
【選択図】 図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子文書ファイルおよび画像ファイルを一括して管理し、その保存時におこなう画像処理によりデータ容量の軽減を図ることができる、文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、文書ファイルは、ワードプロセッサや、パーソナルコンピュータ上でワードプロセッサ機能を備えたアプリケーションソフトウエア(以下、文書アプリケーションという)を利用し作成されている。また、スキャナなどを用い、紙媒体の文書を画像データとして読み取り、電子化した文書ファイル(以下、画像文書ファイルという)として作成することがある。このような文書ファイルとしての役割が同じであっても、文字データを使用して作成されるものと、画像データとして作成されるものとがあり、これらは当然そのファイル形式が異なってくる。
【0003】
しかし、異なるファイル形式で作成した文書ファイルではあっても、使用目的によっては一括して管理をおこないたい場合が生じる。このような場合は、通常、ファイル形式を変換するアプリケーションソフトウエアなどを利用して所望のファイル形式に統一する。もしくは、異なるファイル形式のファイルを登録することができる文書ファイリング装置などを利用することとなる。
【0004】
文書ファイリング装置において、接続される複数の記憶媒体の各々を同一形式の管理データにて管理するものがある。その複数の管理データの更新処理をおこなう際に一度の更新によって、すべての記憶媒体にかかる管理データを一括更新する方法などが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
【0005】
一方、打合せや、会議などにおいて、上述した文書ファイルや、画像文書ファイルを印刷出力して資料とすることがある。そして、それら資料の上に書き込みをおこなうことは一般的におこなわれることである。こういった紙媒体の資料に加筆した記載を記録やメモとして残したい場合には、加筆した資料そのものや、加筆した資料を複写して紙媒体のまま残す。あるいは、加筆した資料をスキャナなどで取り込み、マイクロフィルムや、画像ファイルとして残しているのが現状である。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−6833号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の技術では、同一形式の管理データに対して更新処理をおこなった場合に限定されており、スキャナなどで入力した画像ファイルと、ワードプロセッサで作成した文書ファイルといった互いに形式の異なるファイル形式を持つものに対しては、更新などの処理を一括しておこなうことができない。
【0008】
一方、ワードプロセッサなど文書アプリケーションで作成した文書ファイルの中身は文字データが主であるため、多くの場合使用する文字数がファイルサイズを左右する(通常、日本語文字は、2バイト/文字)。それに対して、画像文書ファイルのファイルサイズは、1画素に対する濃淡値のビット情報量(たとえば、白黒2階調は1ビット、グレースケールは8ビット、RGBカラーは24ビットなど)を割り当て、その画素数がいくつあるか、ということで決定される。このことにより、文字数で表せば少ない文書ファイルであったとしても、これを画像データで表すには文書の印刷面全体の画素情報を持たねばならないため、文書ファイルと比較して画像文書ファイルのファイルサイズは大きいものとなってしまうという問題がある。
【0009】
また、文書アプリケーションで作成した文書ファイルを紙に印刷し、資料として使用する際、その資料の上にメモやコメントを加筆するということは一般的な動作としておこなわれることである。この加筆された資料を保管するためには加筆後の資料を画像データなどとして読み込まなくてはならない。また、加筆は一度に限ることではないため、その都度資料を読み込んでいくと、保存時に多くのデータ領域を必要とする問題がある。
【0010】
この発明は、上述した従来技術に鑑みてなされたものであって、電子文書ファイルおよび画像ファイルを一括管理することで、各ファイルの更新に伴う作業を効率的にし、ファイルの保存領域の容量を有効に利用することができる文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる文書ファイリング装置は、電子文書ファイルと、該電子文書ファイルを印刷した印刷物上に加筆された記載箇所を読み取った画像データを保存する文書ファイリング装置であって、前記電子文書ファイルを第1の画像データとして画像化する文書画像化手段と、前記記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第2の画像データとして読み取る画像読み取り手段と、前記文書画像化手段により画像化された前記第1の画像データ中の黒画素に対して膨張処理を施す膨張処理手段と、前記膨張処理手段によって膨張処理された前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより加筆された前記記載箇所である差分画像データを抽出する差分画像抽出手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】
また、請求項2の発明にかかる文書ファイリング装置は、請求項1に記載の発明において、前記差分画像抽出手段は、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを画像化した状態で複数の領域に分割し、該分割した領域ごとで前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0013】
また、請求項3の発明にかかる文書ファイリング装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記画像読み取り手段は、前記第2の画像データが印刷された前記印刷物に、さらに新たな記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第3の画像データとして読み取り、前記差分画像抽出手段は、前記第2の画像データの画素と、前記第3の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0014】
また、請求項4の発明にかかる文書ファイリング装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記差分画像抽出手段は、画素単位で排他的論理和を取ることにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0015】
また、請求項5の発明にかかる文書ファイリング方法は、電子文書ファイルと、該電子文書ファイルを印刷した印刷物上に加筆された記載箇所を読み取った画像データを保存する文書ファイリング方法であって、前記電子文書ファイルを第1の画像データとして画像化する文書画像化工程と、前記記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第2の画像データとして読み取る画像読み取り工程と、前記文書画像化工程により画像化された前記第1の画像データ中の黒画素に対して膨張処理を施す膨張処理工程と、前記膨張処理工程によって膨張処理された前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより加筆された前記記載箇所である差分画像データを抽出する差分画像抽出工程と、を含んだことを特徴とする。
【0016】
また、請求項6の発明にかかる文書ファイリング方法は、請求項5に記載の発明において、前記差分画像抽出工程は、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを画像化した状態で複数の領域に分割し、該分割した領域ごとで前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0017】
また、請求項7の発明にかかる文書ファイリング方法は、請求項5または6に記載の発明において、前記画像読み取り工程は、前記第2の画像データが印刷された前記印刷物に、さらに新たな記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第3の画像データとして読み取り、前記差分画像抽出工程は、前記第2の画像データの画素と、前記第3の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0018】
また、請求項8の発明にかかる文書ファイリング方法は、請求項5〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記差分画像抽出工程は、画素単位で排他的論理和を取ることにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする。
【0019】
また、請求項9の発明にかかるプログラムは、前記請求項5〜8のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる文書ファイリング装置、文書ファイリング方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。はじめに、図1は、この発明の本実施の形態にかかる文書ファイリング装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【0021】
図1において、文書ファイリング装置は、CPU101と、メモリ102と、HD(ハードディスク)103と、表示装置104と、イメージスキャナ105と、プリンタ106と、入力装置107と、着脱可能な記憶媒体読取装置108と、ネットワーク100に接続された通信I/F(インタフェース)109と、を備えている。
【0022】
ここで、CPU101は、文書ファイリング装置全体の制御を司る。メモリ102は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶し、CPU101のワークエリアとして使用される。HD103は、文書ファイリング装置を実現するプログラムが記憶される、あるいは、その他CPU101から書き込み要求が出されたデータなどを記憶する。
【0023】
表示装置104は、カーソル、アイコン、をはじめ、文書、画像、機能情報などのデータに関するウインドウを表示する。たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。イメージスキャナ105は、紙媒体やフィルム上の画像や文書などを読み取り、HD103に保存する。たとえば、フラットベット型、ドラム型、ハンドヘルド型などがある。
【0024】
プリンタ106は、文書データを印刷する。たとえば、レーザプリンタなどである。入力装置107は、一般にキーボードや、マウスを指し、キーボードは、文字、数値、各種指示などの入力のためのキーを備え、データ入力をおこなう。マウスは、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウインドウの移動やサイズの変更などをおこなう。ポインティングデバイスとして同様の機能を備えるものであれば、トラックボール、ジョイスティックなどであってもよい。
【0025】
記憶媒体読取装置108は、着脱可能な記録媒体として、FD、CD−ROM(CD−RW)、MO、DVDなどである。各媒体は、CPU101の制御にしたがったデバイスドライバにより書き込まれたデータを記憶する。通信I/F109は、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100と内部とのインタフェースを司り、文書ファイリング装置からのデータの入出力を制御する。
【0026】
後述する画像入力部907や、画像展開部909など(図9参照)は、それぞれ、たとえば、図1に示したメモリ102、HD103などの記録媒体に記録されたプログラムに記載された命令にしたがってCPU101が処理を実行することによって、各部の機能を実現するものである。
【0027】
つぎに、本実施の形態では、会議などの資料用に作成した電子文書ファイルを印刷出力し、その印刷物に対して実際に会議でメモ書きなどが加筆された場合の記載内容を保持する方法を例として説明していく。まず、図2〜8までは、電子文書ファイルが実際に会議で使用される印刷物の段階から、最終的に保存をおこなうまでの内容を表示した例として説明する。
【0028】
図2は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物の印刷面を示す図である。図2は、ワードプロセッサなどの文書アプリケーションを用いて作成した文書ファイルを、紙媒体に印刷出力したときの印刷面の例である。印刷面201は、真中上部にタイトル、タイトル右下には年月日、その下の本文には上から連番が振られ、順に目的、討議内容、決定事項の項目が印刷されている。これらが記載された資料を用いて会議がおこなわれるものである。
【0029】
図3は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物にメモが加筆された印刷面の例を示す図である。図3では、図2の印刷物を会議で使用し、実際にメモが書き加えられた後の印刷面の例を示している。印刷面201には、図2で説明した元となる文書に加え(図2参照)、右下部に新たにコメントと、注意事項のメモ301が加筆されている。この際の加筆は、鉛筆や、ボールペンなどの筆記具を用いておこなわれたものとする。
【0030】
図4は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを画像化したデータ上の黒画素に膨張処理を施した例を示す図である。画像面図401の内容は、図2の項目内容と同様である。この内容の文字(黒画素)にあたる部分を膨張処理の対象とする。また、画像を2値化することにより元文書ファイルの印刷面がグレースケールや、カラー画像であっても対応することができる。なお、膨張処理としては、画像処理において一般的に用いられている画像のエッジの白画素に対するマスク処理によって白画素を黒画素に変換することでよい。
【0031】
図5は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に対して加筆された記載内容を抜き出した画像面の例を示す図である。画像面図501に表示されている内容は、図3において加筆されたメモ301を抽出し、その画像を表示、あるいは印刷した例である。この抽出をおこなうには、図2と、図3を画像データとして読み取り、2つの画像化したデータを比較し差分を取る。画像データの差分を取るには、2つの画像化したデータの対応する画素単位で排他的論理和を取る。
【0032】
図6は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルの画像化したデータ領域を4等分した例を示した図である。元文書ファイルを画像化し、そのデータを縦横ごとに2等分した場合、画像面図601のような4等分された領域になる。図5の例で説明した差分抽出などの処理をおこなう場合、対象となる2枚の画像データで位置合わせをおこなう。この位置合わせは、一度に画像全体の領域でおこなうよりも、領域を分割して狭い範囲にしておこなう方がより精度が上がるため、画像面図601で示すような画像の領域分割をおこなう。なお、図中の斜線や、網点は、領域を分かりやすくするために便宜上表記しているものである。
【0033】
図7は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に2回目のメモが加筆されたことを示す図である。図7では、図2の印刷物を会議で使用し、実際にメモ301が書き加えられた(図3参照)後、さらに2回目のメモが書き加えられた印刷面の例を示している。新たに加筆された記載は、印刷面701の左上部の「新メモ」という文字であり、新メモ702とする。ここで加筆された記載内容は図3と同様、鉛筆や、ボールペンなどの筆記具を用いておこなわれたものとする。
【0034】
図8は、この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に対して2回目に加筆された記載内容「新メモ」702のみを抜き出した画像面の例を示す図である。画像面図801に表示されている内容は、図7において加筆された記載内容を抽出し、その画像を表示、あるいは印刷した例である。この抽出をおこなうには、図5の説明と同様、図3と、図7の画像データを読み取り、2つの画像化したデータを比較し差分を取ることによりおこなうものである。
【0035】
図9は、この発明の本実施の形態にかかる文書ファイリング装置の機能的構成を示すブロック図である。文書ファイリング装置919内の各機能的構成に入る前の段階として、文書アプリケーションであるアプリケーション904の動作から示している。
【0036】
まず、会議用の資料として使用する印刷物は、アプリケーション904にて作成した文書ファイル(図示せず)を、プリンタ106などを用いて会議資料905として出力する。この会議資料905に対して会議中にメモなどの加筆906が施される。画像入力部907は、加筆906が施された会議資料905を画像メモリ910へと読み込む。ここで画像メモリ910に読み取った画像データは、メモなどの加筆906が施されていることから、以下、加筆画像データ、と呼ぶ。この加筆画像データが送出される向きを表すのが、破線矢印901とする。
【0037】
一方、アプリケーション904にて作成した文書ファイル908は、会議用の資料の元であり、メモなどが加筆されていない状態の文書ファイルである。画像展開部909は、アプリケーション904にて作成した文書ファイル908を画像化し、画像メモリ910へと読み込む。ここで画像メモリ910に読み込んだ画像データは、上述した加筆画像データから加筆された記載内容を抽出するために使用する比較用の画像データであり、以下、比較用画像データ、と呼ぶ。この比較用画像データが送出される向きを表すのが、実線矢印902としている。
【0038】
さらに、比較用画像データに対しては、後述する位置合わせの精度を向上させるため、画像膨張部911によって、データ上の黒画素に対する膨張処理が施される。ここで、膨張処理とは、黒画素の近傍に白画素(ビット値で1)がある場合、その白画素を黒画素(ビット値で0)に置き換える処理をいう。比較用画像データの黒画素を膨張させることで、歪みが生じやすい加筆画像データとの位置合わせの精度を向上させるためにおこなうものである。
【0039】
つぎに、部分領域分割部912は、加筆画像データ、および比較用画像データの各々に対し画像領域の分割処理をおこなう。差分画像の抽出をおこなう場合、一度に画像全面に対しておこなうのではなく、比較する各々の画像を部分領域に分割することで抽出の精度を向上させることができる。これは、アフィン変換を用いて画像の傾きや歪みを修正するため、非線形の歪みに対しても対応させるためにおこなう。
【0040】
矩形抽出部913は、加筆画像データと、比較用画像データの各々の画像データ内にある黒画素連結成分からなる矩形情報を取得する。ここで、黒画素連結成分とは、画像データ上において同じ値を持つ黒画素同士を連結した、ひとまとまりの領域のことをいう。ここで取得した矩形情報は、矩形メモリ914へと読み込む。
【0041】
矩形比較・位置合わせ部915は、加筆画像データと、比較用画像データの各分割された画像の中で、矩形の大きさおよび位置が近いもの同士を比較し、対応する矩形を探索する。対応する矩形を探索するには、矩形の中の黒画素と、白画素、各々の排他的論理和を取り、その値が設定した基準値よりも小さくなる場合に矩形が対応していると判断する。また、矩形比較・位置合わせ部915にて比較に使用する矩形は、画像全体、あるいは分割した領域の中でできるだけ位置的な偏りを無くすと誤差は小さくなる。そして、矩形比較・位置合わせ部915にて矩形の対応点の抽出ができたら、さらに、位置合わせのためにたとえばアフィン変換の係数を求め、画像の位置合わせをおこなう。
【0042】
論理計算部916は、矩形比較・位置合わせ部915にて位置合わせをおこなった加筆画像データと、比較用画像データとを、画素単位で比較し、排他的論理和を取り、差分情報の抽出をおこなう。ここで抽出した差分情報は、差分情報ファイル917として新たに保存する。この差分情報が送出される向きを、一点鎖線903として表している。これにより、図5で示した画像面図501の差分情報が抽出されたこととなる。
【0043】
なお、元の文書を閲覧する場合は、元の電子文書ファイルを文書アプリケーションなどから利用すればよい。一方、加筆した記載内容も合わせて参照したい場合には、元の電子ファイルを再び画像化することで画像データを生成し、これと差分情報の画像データを、画像合成部918により1枚の画像として重ね合わせることで合成画像を生成すればよい。
【0044】
つぎに、上述した各機能部をフローチャートを用いて連携した処理として説明する。図10は、この発明の本実施の形態にかかる差分画像データ抽出の処理手順を示すフローチャートである。まず、図3にて印刷面201として示したメモ301などが加筆された印刷物が画像入力部907にて読み取られたか否かの判断をおこなう(ステップS1001)。読み取られていない場合は(ステップS1001:No)、ステップS1001の判断を繰り返す。メモ書きなどが加筆された印刷物が読み取られた場合は(ステップS1001:Yes)、読み取った画像データを画像メモリ910に記憶する(ステップS1002)。この画像データを図9の説明と同様に加筆画像データと呼ぶ。
【0045】
つぎに、上述したステップS1001の処理で読み取った印刷物の元となる文書ファイルを画像化し、画像メモリ910に展開する(ステップS1003)。この展開した画像データを図9の説明と同様に比較用画像データと呼ぶ。そして、比較用画像データには、引き続き差分情報抽出の精度を上げるため画像膨張部911により膨張処理を施す(ステップS1004)。その後、加筆画像データと、膨張処理をおこなった比較用画像データの各々に対し部分領域分割部912により、差分情報抽出の精度を上げるための画像領域の部分分割をおこなう(ステップS1005)。
【0046】
部分領域分割部912により部分分割された画像領域ごとで、矩形抽出部913は矩形の抽出をおこなう(ステップS1006)。ステップS1006にて抽出された矩形情報は、矩形メモリ914へとセットする。この矩形情報を用いて、画像メモリ910に読み込んだ加筆画像データと、比較用画像データとの矩形の比較をおこない(ステップS1007)、両画像の補正(画像の位置合わせ処理)をおこなう(ステップS1008)。
【0047】
ステップS1008で位置合わせをおこなった加筆画像データと、比較用画像データを、論理計算部916により画素単位で排他的論理和を取り、差分情報を抽出する(ステップS1009)。そして、取り出した差分情報の画像データをファイルとして保存し処理を終える(ステップS1010)。抽出した差分画像情報は、加筆した記載内容のみであるため、そのほとんどが背景画像(通常は白画素)からなるため、たとえばMH法などの圧縮方式を利用すると、高い圧縮効果を得ることが可能となる。
【0048】
以上、図2に示した元の印刷面201に対し、図5の画像面図501が加筆され、その差分情報を抽出しファイルとして保存する過程を説明した。つぎに、この差分抽出をおこなった後、さらに、図7の印刷面701に示すメモの文字が加筆された場合の差分情報の抽出について説明する。
【0049】
1度目の差分情報の抽出をおこなった後、その印刷物に対し、さらに2度目のメモが加筆される場合もある。この場合、元の電子ファイルを再び画像化することで画像データを生成し、これと1度目の差分情報の画像データを合成することで1度目のメモ301(図3参照)が加筆された状態の印刷物の画像データを生成することができる。そして、この合成した画像データと、2度目の新メモ702(図7参照)が加筆された印刷物を読み取った画像データとで差分を取ることにより、2度目に加筆された記載内容のみの差分情報(新メモ702)を抽出し、ファイルとして保存することが可能となる。このように、元の文書ファイルと、差分情報のファイルを保存し、管理することで、一度だけでなく複数回数の加筆がおこなわれても対応することが可能となる。
【0050】
以上説明したように、本実施の形態によれば、加筆された印刷物を読み取った画像データと、差分を取るために使用する元の電子文書ファイルを画像化した画像データを、画像膨張部911により膨張処理を施すことによって、位置合わせの際の誤差を補正することが可能となる。さらに、上記した両画像データに対して部分領域分割部912により、画像領域を部分分割してから位置合わせをおこなうことで、位置合わせの精度を向上させることが可能となり、結果として差分情報を精度良く抽出することが可能となる。また、元の電子文書ファイルと、論理計算部916により抽出した差分情報の画像ファイルとを、画像合成部918により再合成することで加筆済みの画像データを得ることができるため、加筆済みの画像データは保存しておく必要がなくなる。このことにより、余分な画像データの保持、管理をおこなう必要がなくなるため、データの保存領域の節約につながる。
【0051】
以上、本発明の一実施形態を図面に沿って説明した。しかしながら本発明はこの実施の形態に示した事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づいてその変更、改良等が可能である。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複数の画像同士の対応する点で位置合わせをおこなう際、膨張処理を施すことで、誤差を補正することが可能となる。また、画像データ同士を予め共通の大きさごとに部分分割しておくことにより、位置合わせの精度を向上させることが可能となり、差分情報を精度良く抽出することが可能となる。これらにより、差分情報抽出の精度を向上させると、保存に要するファイルサイズを軽減させることも可能となる。たとえば、高精度で抽出した差分の画像ファイルは、背景画素(通常は白画素)が多くなるため、たとえばMH法などの圧縮方式を採用した圧縮をおこなうと、非常に高い圧縮効率を得ることができるためである。また、元となる電子文書ファイルと、差分情報の画像ファイルのみを登録することにより、メモが加筆された加筆済みの画像データを廃棄することができる。よって、余分な画像データを保持、管理する必要がなくなり、ファイルの保存領域の容量を有効に利用することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態にかかる文書ファイリング装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物の印刷面を示す図である。
【図3】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物にメモが加筆された印刷面の例を示す図である。
【図4】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを画像化したデータ上の黒画素に膨張処理を施した例を示す図である。
【図5】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に対して加筆された記載内容を抜き出した画像面の例を示す図である。
【図6】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルの画像化したデータ領域を4等分した例を示した図である。
【図7】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に2回目のメモが加筆されたことを示す図である。
【図8】この発明の本実施の形態にかかる元文書ファイルを印刷出力した印刷物に対して2回目に加筆された記載内容のみを抜き出した画像面の例を示す図である。
【図9】この発明の本実施の形態にかかる文書ファイリング装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図10】この発明の本実施の形態にかかる差分画像データ抽出の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 ネットワーク
101 CPU
102 メモリ
103 HD
104 表示装置
105 イメージスキャナ
106 プリンタ
107 入力装置
108 記憶媒体読取装置
109 通信I/F
907 画像入力部
909 画像展開部
910 画像メモリ
911 画像膨張部
912 部分領域分割部
913 矩形抽出部
914 矩形メモリ
915 矩形比較・位置合わせ部
916 論理計算部
918 画像合成部
919 文書ファイリング装置

Claims (9)

  1. 電子文書ファイルと、該電子文書ファイルを印刷した印刷物上に加筆された記載箇所を読み取った画像データを保存する文書ファイリング装置であって、
    前記電子文書ファイルを第1の画像データとして画像化する文書画像化手段と、
    前記記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第2の画像データとして読み取る画像読み取り手段と、
    前記文書画像化手段により画像化された前記第1の画像データ中の黒画素に対して膨張処理を施す膨張処理手段と、
    前記膨張処理手段によって膨張処理された前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより加筆された前記記載箇所である差分画像データを抽出する差分画像抽出手段と、
    を備えたことを特徴とする文書ファイリング装置。
  2. 前記差分画像抽出手段は、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを画像化した状態で複数の領域に分割し、該分割した領域ごとで前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項1に記載の文書ファイリング装置。
  3. 前記画像読み取り手段は、前記第2の画像データが印刷された前記印刷物に、さらに新たな記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第3の画像データとして読み取り、
    前記差分画像抽出手段は、前記第2の画像データの画素と、前記第3の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の文書ファイリング装置。
  4. 前記差分画像抽出手段は、画素単位で排他的論理和を取ることにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の文書ファイリング装置。
  5. 電子文書ファイルと、該電子文書ファイルを印刷した印刷物上に加筆された記載箇所を読み取った画像データを保存する文書ファイリング方法であって、
    前記電子文書ファイルを第1の画像データとして画像化する文書画像化工程と、
    前記記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第2の画像データとして読み取る画像読み取り工程と、
    前記文書画像化工程により画像化された前記第1の画像データ中の黒画素に対して膨張処理を施す膨張処理工程と、
    前記膨張処理工程によって膨張処理された前記第1の画像データの画素と、前記第2の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより加筆された前記記載箇所である差分画像データを抽出する差分画像抽出工程と、
    を含むことを特徴とする文書ファイリング方法。
  6. 前記差分画像抽出工程は、前記第1の画像データと、前記第2の画像データとを画像化した状態で複数の領域に分割し、該分割した領域ごとで前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項5に記載の文書ファイリング方法。
  7. 前記画像読み取り工程は、前記第2の画像データが印刷された前記印刷物に、さらに新たな記載箇所が加筆された状態の前記印刷物を第3の画像データとして読み取り、
    前記差分画像抽出工程は、前記第2の画像データの画素と、前記第3の画像データの画素を画素単位で一致判別することにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項5または6に記載の文書ファイリング方法。
  8. 前記差分画像抽出工程は、画素単位で排他的論理和を取ることにより前記差分画像データを抽出することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一つに記載の文書ファイリング方法。
  9. 前記請求項5〜8のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2003138935A 2003-05-16 2003-05-16 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム Pending JP2004341914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138935A JP2004341914A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138935A JP2004341914A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341914A true JP2004341914A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33528164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138935A Pending JP2004341914A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004341914A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174038A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007241356A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US7630572B2 (en) 2005-06-16 2009-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program
EP2169613A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US7738703B2 (en) 2006-03-01 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium storing image processing program
JP2010146376A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8074164B2 (en) 2005-08-25 2011-12-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document management device and document management method
US8095868B2 (en) 2005-08-25 2012-01-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document management device and document management method
US8391607B2 (en) 2008-04-14 2013-03-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor and computer readable medium
US8570609B2 (en) 2009-07-16 2013-10-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device with image dilation processing, image processing system, image processing method and computer readable medium
US8634659B2 (en) 2011-03-23 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, computer readable medium storing program, and image processing method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630572B2 (en) 2005-06-16 2009-12-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US8074164B2 (en) 2005-08-25 2011-12-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document management device and document management method
US8095868B2 (en) 2005-08-25 2012-01-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document management device and document management method
JP2007174038A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4631696B2 (ja) * 2005-12-20 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7738703B2 (en) 2006-03-01 2010-06-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer readable medium storing image processing program
JP2007241356A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US8391607B2 (en) 2008-04-14 2013-03-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor and computer readable medium
EP2169613A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8311322B2 (en) 2008-09-25 2012-11-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
JP2010079507A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010146376A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8655107B2 (en) 2008-12-19 2014-02-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Signal processing apparatus, signal processing method, computer-readable medium and computer data signal
US8570609B2 (en) 2009-07-16 2013-10-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device with image dilation processing, image processing system, image processing method and computer readable medium
US8634659B2 (en) 2011-03-23 2014-01-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, computer readable medium storing program, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060008113A1 (en) Image processing system and image processing method
JP2007102545A (ja) 電子文書作成装置、電子文書作成方法及び電子文書作成プログラム
US7453594B2 (en) Document filing apparatus for storing information added to a document file
JP2004341914A (ja) 文書ファイリング装置、文書ファイリング方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4227432B2 (ja) 画像処理方法
JP5111242B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003046746A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2005157928A (ja) スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP2005149097A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2007152580A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7342518B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013172260A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2010092141A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2001202362A (ja) 文字編集処理装置
JP3741183B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2008181223A (ja) 電子文書管理システム、電子文書管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011022896A (ja) 文書管理システム
JP2007249403A (ja) 画像データ処理システムおよびその方法
JP2008009569A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2007221293A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017069826A (ja) 画像形成装置、及びプログラム
JP4592416B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2008310423A (ja) 画像ファイル作成編集装置、画像ファイル閲覧装置、及び画像ファイル作成編集方法
JP2012138114A (ja) 印刷システム、印刷データ生成方法、マップ情報生成方法、印刷データ生成プログラム、マップ情報生成プログラムおよび記憶媒体
JP2006093949A (ja) 校正指示方法及び画像校正システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930