JP2003105662A - 生体溶解性ハニカム構造体 - Google Patents

生体溶解性ハニカム構造体

Info

Publication number
JP2003105662A
JP2003105662A JP2001301591A JP2001301591A JP2003105662A JP 2003105662 A JP2003105662 A JP 2003105662A JP 2001301591 A JP2001301591 A JP 2001301591A JP 2001301591 A JP2001301591 A JP 2001301591A JP 2003105662 A JP2003105662 A JP 2003105662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
weight
fiber
biosoluble
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001301591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880038B2 (ja
Inventor
Minoru Tanaka
実 田中
Haruko Sasaki
晴子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2001301591A priority Critical patent/JP3880038B2/ja
Priority to US10/254,914 priority patent/US6703103B2/en
Publication of JP2003105662A publication Critical patent/JP2003105662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880038B2 publication Critical patent/JP3880038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/58Fabrics or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/234Sheet including cover or casing including elements cooperating to form cells
    • Y10T428/236Honeycomb type cells extend perpendicularly to nonthickness layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24157Filled honeycomb cells [e.g., solid substance in cavities, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体溶解性に優れ、且つ、耐熱性が高いハニ
カム担体を提供すること。 【解決手段】 本発明に係るハニカム構造体は、生体溶
解性ファイバーを用いた不織布から形成されるものであ
る。このハニカム構造体は、平板状の不織布と波型状の
不織布とを交互に積層して形成したものであることが好
ましい。また、不織布は、前記生体溶解性ファイバーと
バインダーとを抄造したものであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱硝触媒等に用い
られる耐熱性の高い生体溶解性ハニカム構造体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハニカム構造体は広く触媒の担持等に用
いられており、このハニカム構造体を構成する材料とし
ては従来よりアルミナ−シリカ等のセラミックスファイ
バーを抄造したセラミックスぺーパー等が用いられてい
る。しかし、近年、ヨーロッパにおいて、セラミックス
ファイバーに発癌性の疑いがあることから、セラミック
スファイバーを用いないハニカム構造体が求められてい
る。そこでセラミックスファイバー以外を材料としたハ
ニカム構造体としては、Eガラスなどのガラスファイバ
ーを用いたハニカム構造体が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Eガラ
スのガラスファイバーは耐熱性が低く、せいぜい500
℃程度にすぎない。このため、Eガラスのガラスファイ
バーからなるハニカム担体は、500℃以上の高温下で
使用されることもある脱硝触媒の担体としては用いるこ
とはできなかった。
【0004】従って、本発明の目的は、生体溶解性に優
れ、且つ、耐熱性が高いハニカム担体を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者は鋭意検討を行った結果、生体溶解性ファイバー
を用いてハニカム構造体を形成すると、生体溶解性に優
れ、且つ耐熱性が高いハニカム担体が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、生体溶解性ファイバ
ーを用いた不織布からなることを特徴とするハニカム構
造体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係るハニカム構造体は、
生体溶解性ファイバーを用いた不織布から形成されるも
のである。本発明で用いられる不織布は、生体溶解性フ
ァイバーとバインダーとを抄造したものが挙げられる。
【0008】本発明に用いられる生体溶解性ファイバー
は、200メッシュの篩を通過する大きさの生体溶解性
ファイバー1.0g を、40℃の生理食塩水150mlと
混合し、300mlの活栓付き三角フラスコ中で水平振と
うを毎分120回で50時間行った後の繊維溶解量が
3.5%以上のものである。ここで用いられる生理食塩
水の組成は、水1lに対して塩化ナトリウム6.780
g、塩化アンモニウム0.535g、炭酸水素ナトリウム
0.268g、クエン酸二水素ナトリウム0.166g、
クエン酸ナトリウム二水和物0.059g、グリシン
0.450g、塩化カルシウム0.022g及び硫酸0.
049gを溶解したものであって、pHが7.4のもの
である。
【0009】上記のような生体溶解性を示す生体溶解性
ファイバーとしては、例えば、以下の第1〜第3の生体
溶解性ファイバーが挙げられる。第1の生体溶解性ファ
イバーは、通常SiO2 60〜72重量%、CaO15
〜27重量%、MgO12〜19重量%及びTiO2
〜13重量%を含むものであり、好ましくはSiO2
3〜69重量%、CaO15〜20重量%、MgO12
〜16重量%及びTiO2 0.5〜5重量%を含む。
【0010】また、第2の生体溶解性ファイバーは、S
iO2 、MgO及びTiO2を必須成分として含み、且
つ、これらの成分からなる非晶質部分を構造中に含むも
のである。該第2の生体溶解性ファイバーは、好ましく
はSiO2 を60〜80重量%、MgOを15〜28重
量%及びTiO2を4〜20重量%含むもの、さらに好
ましくはSiO2 を60〜80重量%、MgOを15〜
28重量%及びTiO 2を4〜20重量%含むものが挙
げられる。第2の生体溶解性ファイバーは、さらにMg
Oを0〜10重量%又はZrO2を0〜10重量%含ん
でいてもよい。
【0011】また、第3の生体溶解性ファイバーは、S
iO2 、MgO及び酸化マンガンを必須成分として含む
ものである。ここで、酸化マンガンとしては、マンガン
の酸化物を含む物質であればよく、例えばMnO、Mn
2等のいずれの形態であってもよい。該第3の生体溶
解性ファイバーは、好ましくはSiO2 を60〜80重
量%、MgOを15〜30重量%及び酸化マンガンをM
nO換算量で0.5〜20重量%含むもの、より好まし
くはSiO2 を65〜80重量%、MgOを15〜28
重量%及び酸化マンガンをMnO換算量で0.2〜20
重量%含むもの、さらに好ましくはSiO2 を65〜8
0重量%、MgOを15〜28重量%及び酸化マンガン
をMnO換算量で0.4〜20重量%含むもの、特に好
ましくはSiO2 を70〜80重量%、MgOを15〜
28重量%及び酸化マンガンをMnO換算量で0.4〜
20重量%含むものが挙げられる。上記第1〜第3の生
体溶解性ファイバーは、SiO2等の組成が上記所定範
囲内にあれば、その他の成分が含まれていてもよい。
【0012】上記生体溶解性ファイバーは、上記の生理
食塩水に上記組成中のSiO2、MgO、及び含まれる場
合にはCaOが溶解する。生体溶解性ファイバーは上記
組成のものとすることにより、生体溶解性に優れること
に加え、耐熱性が1000℃以上となる。
【0013】本発明で用いられる生体溶解性ファイバー
は、平均繊維径が通常1〜20μm、好ましくは1〜4
μm である。平均繊維径を該範囲内とすることにより、
抄造して不織布を作製した場合に、不織布の空隙が大き
くなるため好ましい。
【0014】本発明で用いられる不織布は、上記生体溶
解性ファイバーとバインダーとを抄造することにより得
られる。本発明で用いられるバインダーとしては、例え
ば、ポリビニルアルコール、アクリルバインダー等の有
機バインダーや、コロイダルシリカ等の無機バインダー
が挙げられる。これらのバインダーは、一種又は二種以
上組み合わせて用いることができる。
【0015】また、不織布は、必要によりさらに有機フ
ァイバーを含んでいてもよい。有機ファイバーとして
は、例えば、パルプ、レーヨン繊維、ビニロン繊維、ア
クリル繊維、PET繊維等が挙げられる。不織布に有機
ファイバーが含まれると、コルゲート加工性が向上する
と共に、焼成後に有機ファイバーが消失して不織布の空
隙率を高くすることができるため好ましい。
【0016】生体溶解性ファイバーとバインダーとを抄
造する際の、これらの配合比は、生体溶解性ファイバー
100重量部に対して、バインダーが通常0.5〜5重
量部、好ましくは1〜3重量部である。また、必要によ
り有機ファイバーを配合する場合は、生体溶解性ファイ
バー100重量部に対して、有機ファイバーを通常5〜
40重量部、好ましくは10〜35重量部配合すると不
織布の空隙率が適正な範囲内になるため好ましい。抄造
方法としては、丸網抄造機等を用いる通常の方法が挙げ
られ、特に限定されない。
【0017】抄造の際、生体溶解性ファイバーとバイン
ダーとは水に分散される。スラリー中の生体溶解性ファ
イバーの濃度は、通常0.3〜2重量%、好ましくは
0.5〜1.5重量%である。スラリー濃度が該範囲内
にあると、分散性がよく、組成や厚みの均一なペーパー
が得られるため好ましい。
【0018】不織布は、繊維間空隙率が通常60〜95
%、好ましくは70〜90%である。繊維間空隙率が6
0%未満であると、ハニカム構造体を触媒担持用として
用いるときに触媒が担持され難いため好ましくない。ま
た、繊維間空隙率が95%を越えると、不織布の強度が
不足すると共に触媒の担持量が脱落し易くなるため好ま
しくない。
【0019】不織布は、厚さが通常0.05〜2.0mm
である。厚さが0.05mm未満であったり2.0mmを越
えたりすると、コルゲート加工し難いため好ましくな
い。
【0020】本発明に係るハニカム構造体は、例えば、
平板状の生体溶解性ファイバーを用いた不織布と波型状
の不織布とを交互に積層し、接着することにより形成さ
れる。波型状の不織布を形成するには、例えば、平板状
の不織布を、通常用いられているコルゲーターを用いて
波形状に加工すればよい。
【0021】平板状の不織布と波型状の不織布とを交互
に積層した後に接着する方法としては、例えば、接着剤
をバインダーを波型状の不織布の山部に塗布し、該波型
状の不織布と平板状の不織布とを接着する方法が挙げら
れる。接着剤としては、有機バインダーを含み、必要に
より、無機バインダーや無機フィラーを含むものが挙げ
られる。
【0022】本発明に係るハニカム構造体は、ハニカム
の隣接する同方向の山部の間隔、すなわちハニカムのピ
ッチが、通常1.0〜20mmである。また、本発明に係
るハニカム構造体は、ハニカムのセル高さが、通常0.
5〜10mmである。
【0023】本発明に係るハニカム構造体は、耐熱性が
高く、高温で使用しても熱変形等が生じ難い。具体的に
は、800℃で3時間加熱したときの体積収縮率が通常
10%未満、好ましくは6%未満である。
【0024】本発明に係るハニカム構造体は、例えば、
触媒や吸着剤担時用のハニカム構造体として使用でき
る。また、本発明に係るハニカム構造体は、800℃以
上の耐熱性を有することを利用して脱硝触媒用ハニカム
構造体として好ましく使用できる。脱硝触媒の種類の具
体例としては、例えば、WO3−V25−TiO2、V2
5−TiO2、WO3−TiO2等が挙げられる。
【0025】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0026】実施例1 生体溶解性ファイバーとしてSUPERWOOL 60
7 MAX(THERMALCERAMICS株式会社製、組成:Si
2 67重量%、CaO19重量%及びMgO13重量
%;平均繊維径3.5μm )90重量部及び有機ファイ
バーとしてパルプ10重量部に、バインダーとしてポリ
ビニルアルコール2重量部を添加し、水で希釈して、分
散した生体溶解性ファイバーとパルプの合計量がスラリ
ー中で1重量%になるようにスラリーを調製した。次
に、このスラリーを丸網抄造機で常法により抄造し、繊
維間空隙率が90%、厚さ0.3mmの平板状不織布を得
た。次に、この平板状不織布を、コルゲート加工するも
のとコルゲート加工しないものとに分け、コルゲート加
工するものを上下一対の波形段ロールの間に通してコル
ゲート状不織布を作製した。得られたコルゲート状不織
布の山部に、コロイダルシリカ90重量部及びアエロジ
ル10重量部の混合物を糊として塗布し、該コルゲート
状不織布1枚と平板状不織布1枚とを接触させて接着
し、一体化して2枚の不織布からなる一体化物を得た。
次に、該一体化物を、波の進行方向側の長さが500mm
になるように波の進行方向の直角方向に裁断した後、一
体化物の山部に前記と同様の糊を塗布して高さが250
mmになるまで複数個積層し、乾燥してブロック体を得
た。該ブロック体をセルの奥行き方向が1000mmにな
るように裁断して、外形が500mm×250mm×100
0mmのハニカム構造体を得た。ハニカム構造体はセルの
ピッチが8.4mm、セル高さが5.0mmであった。得ら
れたハニカム構造体を800℃で3時間加熱したとこ
ろ、体積収縮率は4%であった。ここで体積収縮率と
は、加熱前後の体積の収縮の割合を示す。また、得られ
たハニカム構造体の生体溶解性を測定したところ溶解度
が6.0%であった。生体溶解性の測定方法については
下記に示す。 (生体溶解性の測定方法)生体溶解性ファイバーを、2
00メッシュの篩を通過する大きさまで粉砕した。該生
体溶解性ファイバー1.0g及び表1に示す組成の生理
食塩水150mlを300mlの活栓付き三角フラスコに装
入し、液温を40℃に保持したまま水平振とうを毎分1
20回で50時間継続して行った。水平振とう終了後、
三角フラスコ内のスラリーを濾過し、濾液をICP発光
分析して濾液中の含有元素を定量分析した。得られた分
析結果と元試料の組成・重量より溶解度を求めた。
【0027】
【表1】 ──────────────────────────── 物質名 容量又は重量 ──────────────────────────── 水 1l 塩化ナトリウム 6.780g 塩化アンモニウム 0.535g 炭酸水素ナトリウム 0.268g クエン酸二水素ナトリウム 0.166g クエン酸ナトリウム二水和物 0.059g グリシン 0.450g 塩化カルシウム 0.022g 硫酸 0.049g ──────────────────────────── 液のpH 7.4 ────────────────────────────
【0028】実施例2 SUPERWOOL 607 MAXに代えて、SiO
2 72.2重量%、MgO19.9重量%、TiO
26.3重量%、Al231.1重量%、CaO0.3
重量%及びその他成分0.2重量%を含み、且つ、これ
らからなる非晶質部分を構造中に含む繊維を用いた以外
は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を得た。該ハ
ニカム構造体を実施例1と同様にして体積収縮率及び生
体溶解性を測定した。体積収縮率は3.0%であり、生
体溶解性は溶解度が6.0%であった。
【0029】実施例3 SUPERWOOL 607 MAXに代えて、SiO
2 73.9重量%、MgO20.8重量%、MnO
24.5重量%、Al230.6重量%、CaO0.2
重量%及びその他成分0.2重量%を含む繊維を用いた
以外は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を得た。
該ハニカム構造体を実施例1と同様にして体積収縮率及
び生体溶解性を測定した。体積収縮率は3.5%であ
り、生体溶解性は溶解度が6.0%であった。
【0030】比較例1 生体溶解性ファイバーに代えて、グラスファイバーEC
S10−765(セントラル硝子株式会社製、Eガラス
製ファイバー、平均繊維径3.0μm )を用いた以外
は、実施例1と同様にしてハニカム構造体を得た。該ハ
ニカム構造体を実施例1と同様にして体積収縮率及び生
体溶解性を測定した。体積収縮率は50%であり、生体
溶解性は溶解度が0.1%であった。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る生体溶解性ハニカム構造体
によれば、耐熱性が高く、且つ、生体溶解性に優れるハ
ニカム構造体を得ることができる。また、耐熱性が高い
ために例えば、脱硝触媒等の800℃以上で使用される
触媒担体として使用することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月25日(2002.9.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、第2の生体溶解性ファイバーは、S
iO2 、MgO及びTiO2を必須成分として含み、且
つ、これらの成分からなる非晶質部分を構造中に含むも
のである。該第2の生体溶解性ファイバーは、好ましく
はSiO2 を60〜80重量%、MgOを15〜28重
量%及びTiO2を4〜20重量%含むものが挙げられ
る。第2の生体溶解性ファイバーは、さらにMgOを0
〜10重量%又はZrO2を0〜10重量%含んでいて
もよい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記生体溶解性ファイバーは、上記の生理
食塩水に生体溶解性ファイバー中のSiO2、MgO、及
CaOが含まれる場合にはCaOが溶解する。生体溶
解性ファイバーは上記組成のものとすることにより、生
体溶解性に優れることに加え、耐熱性が1000℃以上
となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】実施例1 生体溶解性ファイバーとしてSUPERWOOL 60
7 MAX(THERMALCERAMICS株式会社製、組成:Si
2 67重量%、CaO19重量%及びMgO13重量
%;平均繊維径3.5μm )90重量部及び有機ファイ
バーとしてパルプ10重量部に、バインダーとしてポリ
ビニルアルコール2重量部を添加し、水で希釈して、分
散した生体溶解性ファイバーとパルプの合計量がスラリ
ー中で1重量%になるようにスラリーを調製した。次
に、このスラリーを丸網抄造機で常法により抄造し、繊
維間空隙率が90%、厚さ0.3mmの平板状不織布を得
た。次に、この平板状不織布を、コルゲート加工するも
のとコルゲート加工しないものとに分け、コルゲート加
工するものを上下一対の波形段ロールの間に通してコル
ゲート状不織布を作製した。得られたコルゲート状不織
布の山部に、コロイダルシリカ90重量部及びアエロジ
ル10重量部の混合物を糊として塗布し、該コルゲート
状不織布1枚と平板状不織布1枚とを接触させて接着
し、一体化して2枚の不織布からなる一体化物を得た。
次に、該一体化物を、波の進行方向側の長さが500mm
になるように波の進行方向の直角方向に裁断した後、一
体化物の山部に前記と同様の糊を塗布して高さが250
mmになるまで複数個積層し、乾燥してブロック体を得
た。該ブロック体をセルの奥行き方向が1000mmにな
るように裁断して、外形が500mm×250mm×100
0mmのハニカム構造体を得た。ハニカム構造体はセルの
ピッチが8.4mm、セル高さが5.0mmであった。得ら
れたハニカム構造体を800℃で3時間加熱したとこ
ろ、体積収縮率は4%であった。ここで体積収縮率と
は、加熱前後の体積の収縮の割合を示す。また、得られ
たハニカム構造体で使用した生体溶解性ファイバーの生
体溶解性を測定したところ溶解度が6.0%であった。
生体溶解性の測定方法については下記に示す。 (生体溶解性の測定方法)生体溶解性ファイバーを、2
00メッシュの篩を通過する大きさまで粉砕した。該生
体溶解性ファイバー1.0g及び表1に示す組成の生理
食塩水150mlを300mlの活栓付き三角フラスコに装
入し、液温を40℃に保持したまま水平振とうを毎分1
20回で50時間継続して行った。水平振とう終了後、
三角フラスコ内のスラリーを濾過し、濾液をICP発光
分析して濾液中の含有元素を定量分析した。得られた分
析結果と元試料の組成・重量より溶解度を求めた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04H 1/42 B01D 53/36 ZABC Fターム(参考) 4D048 AA06 BA10X BB02 BB08 4G019 EA07 4G069 AA01 AA03 AA08 BA15B CA02 CA03 CA13 DA06 EA10 EA19 ED10 FB68 4L047 AA01 AB10 BA21 CA18 CB10 CC03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体溶解性ファイバーを用いた不織布か
    ら形成されることを特徴とするハニカム構造体。
  2. 【請求項2】 前記ハニカム構造体は、平板状の前記不
    織布と波型状の前記不織布とを交互に積層して形成した
    ものであることを特徴とする請求項1記載のハニカム構
    造体。
  3. 【請求項3】 前記不織布は、前記生体溶解性ファイバ
    ーとバインダーとを抄造したものであることを特徴とす
    る請求項1又は2記載のハニカム構造体。
  4. 【請求項4】 前記生体溶解性ファイバーは、SiO2
    60〜80重量%、MgO15〜28重量%及びTiO
    24〜20重量%を含み、且つ、これらからなる非晶質
    部分を構造中に含むものであることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項記載のハニカム構造体。
  5. 【請求項5】 前記生体溶解性ファイバーは、SiO2
    60〜80重量%、MgO15〜30重量%及び酸化マ
    ンガンをMnO換算量で0.5〜20重量%含むもので
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載
    のハニカム構造体。
  6. 【請求項6】 800℃で3時間加熱したときの体積収
    縮率が10%未満であることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項記載のハニカム構造体。
  7. 【請求項7】 触媒又は吸着材担持用のハニカム構造体
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記
    載のハニカム構造体。
JP2001301591A 2001-09-28 2001-09-28 生体溶解性ハニカム構造体 Expired - Fee Related JP3880038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301591A JP3880038B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 生体溶解性ハニカム構造体
US10/254,914 US6703103B2 (en) 2001-09-28 2002-09-26 Biologically soluble honeycomb structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001301591A JP3880038B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 生体溶解性ハニカム構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105662A true JP2003105662A (ja) 2003-04-09
JP3880038B2 JP3880038B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19121981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001301591A Expired - Fee Related JP3880038B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 生体溶解性ハニカム構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703103B2 (ja)
JP (1) JP3880038B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260582A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nichias Corp 除湿ロータ及びその製造方法並びに除湿機
WO2007119407A1 (ja) 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いる接合材
WO2008114636A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いるコーティング材
EP2143693A2 (en) 2008-07-03 2010-01-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
EP2143694A2 (en) 2008-07-03 2010-01-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2010528828A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 ジーイーオー2 テクノロジーズ,インク. 押出しセラミック生体溶解性繊維基材のための方法および装置
JPWO2009141880A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-22 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP4977253B1 (ja) * 2011-03-30 2012-07-18 ニチアス株式会社 無機繊維質ペーパー及びその製造方法並びに設備
JP5015336B1 (ja) * 2011-03-31 2012-08-29 ニチアス株式会社 無機繊維質ペーパー及びその製造方法
JP2013056825A (ja) * 2012-10-17 2013-03-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2013234410A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kj Specialty Paper Co Ltd 耐熱性無機繊維シート基材
US8940134B2 (en) 2011-04-05 2015-01-27 Nichias Corporation Paper comprising heat treated bio-soluble inorganic fibers, and method and equipment for making same
JP2018104879A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Kj特殊紙株式会社 無機繊維紙

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6875640B1 (en) * 2000-06-08 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Stereolithographic methods for forming a protective layer on a semiconductor device substrate and substrates including protective layers so formed
EP1520614B1 (en) * 2003-06-10 2007-08-08 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure body
JP2005279429A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nichias Corp ケミカルフィルタ及びその製造方法
CN101249349B (zh) * 2004-05-18 2012-01-25 揖斐电株式会社 蜂窝结构体及废气净化装置
US7875566B2 (en) * 2004-11-01 2011-01-25 The Morgan Crucible Company Plc Modification of alkaline earth silicate fibres
JP4908156B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-04 株式会社日立製作所 薄膜圧電振動子及び薄膜圧電バルク波共振器及びそれを用いた高周波フィルタ
EP2338591B1 (en) * 2009-12-18 2019-06-19 Umicore AG & Co. KG Deactivation-resistant mgo / v2o5-(mo3 or wo3) /tio2 catalyst for selective catalytic reduction of nox
AU2014400797A1 (en) 2014-07-16 2017-02-02 Unifrax I Llc Inorganic fiber with improved shrinkage and strength

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136656A (en) * 1980-03-26 1981-10-26 Nichias Corp Carrier for catalyst and its production
JPS5864243A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Asahi Glass Co Ltd 高弾性耐熱性のガラス組成物
JPH08506561A (ja) * 1993-01-15 1996-07-16 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー 生理食塩水に溶解する無機繊維
JPH08206190A (ja) * 1994-11-30 1996-08-13 Tdk Corp ガラス材、生体組織代替材および歯列矯正材
JPH08511760A (ja) * 1994-05-17 1996-12-10 イソベール サン−ゴバン 無機繊維組成物
JPH09500085A (ja) * 1994-05-28 1997-01-07 イソブール サン−ゴバン ガラス繊維組成物
JP2000515480A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 オウェンス コーニング 生物溶解性、高温鉱物ウール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505769A (en) * 1993-08-02 1996-04-09 Munters Corporation Titanium silicate aerogel element and humidity exchanger using matrix of aerogel element
JP3786424B2 (ja) 1994-11-08 2006-06-14 ロックウール インターナショナル アー/エス 人造ガラス質繊維
GB9525475D0 (en) * 1995-12-13 1996-02-14 Rockwool Int Man-made vitreous fibres and their production
US20010029843A1 (en) * 2000-01-31 2001-10-18 Nichias Co., Ltd. Chemical filter and manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136656A (en) * 1980-03-26 1981-10-26 Nichias Corp Carrier for catalyst and its production
JPS5864243A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Asahi Glass Co Ltd 高弾性耐熱性のガラス組成物
JPH08506561A (ja) * 1993-01-15 1996-07-16 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー 生理食塩水に溶解する無機繊維
JPH08511760A (ja) * 1994-05-17 1996-12-10 イソベール サン−ゴバン 無機繊維組成物
JPH09500085A (ja) * 1994-05-28 1997-01-07 イソブール サン−ゴバン ガラス繊維組成物
JPH08206190A (ja) * 1994-11-30 1996-08-13 Tdk Corp ガラス材、生体組織代替材および歯列矯正材
JP2000515480A (ja) * 1996-08-02 2000-11-21 オウェンス コーニング 生物溶解性、高温鉱物ウール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119407A1 (ja) 2006-03-17 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いる接合材
US8105675B2 (en) 2006-03-17 2012-01-31 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure and bonding material to be used for same
JP2007260582A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nichias Corp 除湿ロータ及びその製造方法並びに除湿機
WO2008114636A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びそれに用いるコーティング材
JP2010528828A (ja) * 2007-05-14 2010-08-26 ジーイーオー2 テクノロジーズ,インク. 押出しセラミック生体溶解性繊維基材のための方法および装置
JPWO2009141880A1 (ja) * 2008-05-20 2011-09-22 イビデン株式会社 ハニカム構造体
EP2143694A2 (en) 2008-07-03 2010-01-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP2010012416A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
EP2143693A2 (en) 2008-07-03 2010-01-13 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
US8404328B2 (en) 2008-07-03 2013-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
US8404327B2 (en) 2008-07-03 2013-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP4977253B1 (ja) * 2011-03-30 2012-07-18 ニチアス株式会社 無機繊維質ペーパー及びその製造方法並びに設備
JP5015336B1 (ja) * 2011-03-31 2012-08-29 ニチアス株式会社 無機繊維質ペーパー及びその製造方法
US8940134B2 (en) 2011-04-05 2015-01-27 Nichias Corporation Paper comprising heat treated bio-soluble inorganic fibers, and method and equipment for making same
JP2013234410A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Kj Specialty Paper Co Ltd 耐熱性無機繊維シート基材
JP2013056825A (ja) * 2012-10-17 2013-03-28 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP2018104879A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 Kj特殊紙株式会社 無機繊維紙
JP2020007698A (ja) * 2016-12-26 2020-01-16 Kj特殊紙株式会社 無機繊維紙

Also Published As

Publication number Publication date
US6703103B2 (en) 2004-03-09
US20030072914A1 (en) 2003-04-17
JP3880038B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003105662A (ja) 生体溶解性ハニカム構造体
US4608361A (en) Catalyst carriers and process for preparation of the same
US4181513A (en) Carbon adsorptive filter material with layers of reinforcing non woven fabrics needle punched
KR20140020826A (ko) 무기 섬유질성형체 및 그 제조 방법 및 가열 설비
JP5451993B2 (ja) 無機繊維ペーパー及びこれを用いたハニカム構造体並びにフィルタ−
JP5558518B2 (ja) 耐熱性無機繊維シート基材
JP5140243B2 (ja) 触媒用基材、触媒およびそれらの製造方法
JPS5910345A (ja) 触媒の担体
KR100294428B1 (ko) 촉매 및 그의 제조방법
JP2013170338A (ja) マット材、マット材の製造方法、及び、排ガス浄化装置
JP6419556B2 (ja) 保持シール材及び排ガス浄化装置
JP4170486B2 (ja) 三次元網状構造ガラス質焼結体およびその製造方法
JP3275187B2 (ja) 耐熱紙及びそれよりなる触媒担体
JPH08196829A (ja) 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法
JPH0722709B2 (ja) セラミックスペーパーを用いた脱硝触媒の製造方法
JP7488981B1 (ja) 抄造マット及び抄造マットの製造方法
JP2008307472A (ja) 排出ガス浄化触媒の製造方法
JPS5817841A (ja) 排ガス処理用触媒短繊維担体
KR19990080886A (ko) 촉매용 세라믹쉬트 허니컴상 담체 및 그 제조방법
JP3386587B2 (ja) ハニカムエレメント
JP3430424B2 (ja) 濾布用不織布
JPS61230747A (ja) 排ガス浄化用触媒担体
KR960016515B1 (ko) 분석용 여과조제와 그 제조방법
JPS61168582A (ja) 無機質成形物の製造方法
JPS6075336A (ja) 窒素酸化物還元用触媒構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3880038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees