JP2003105155A - ポリビニルアルコール系樹脂組成物 - Google Patents

ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003105155A
JP2003105155A JP2001337067A JP2001337067A JP2003105155A JP 2003105155 A JP2003105155 A JP 2003105155A JP 2001337067 A JP2001337067 A JP 2001337067A JP 2001337067 A JP2001337067 A JP 2001337067A JP 2003105155 A JP2003105155 A JP 2003105155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pva
based resin
polyvinyl alcohol
resin composition
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001337067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580130B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kasai
将利 河西
Toshifumi Matsuoka
敏文 松岡
Kenji Uehara
謙二 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vam and Poval Co Ltd
Original Assignee
Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vam and Poval Co Ltd filed Critical Japan Vam and Poval Co Ltd
Priority to JP2001337067A priority Critical patent/JP4580130B2/ja
Publication of JP2003105155A publication Critical patent/JP2003105155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580130B2 publication Critical patent/JP4580130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有利な方法で製造することができ、
かつアルカリを使用することがないため、原料のPVA
の残存酢酸エステル基の加水分解が起こらず、また、低
級アミン系化合物由来の臭気の発生がなく、アニオン性
物質との反応性が高く、内添用紙力増強剤、インクジェ
ット用コーティング剤として有用なPVA系樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 (A)PVA系樹脂と(B)多価金属塩
と(C)グリシジル基を有する第四級アンモニウム塩と
を配合してなる。多価金属塩は硫酸アルミニウムである
ことが望ましく、PVA系樹脂はケン化度85〜90モ
ル%の部分ケン化PVAまたはジアセトンアクリルアミ
ド−脂肪酸ビニルエステル共重合体のケン化物であるこ
とが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリビニルアルコ
ール系樹脂にカチオン基を導入したポリビニルアルコー
ル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カチオン変性ポリビニルアルコールは、
通常、ノニオン性であるポリビニルアルコール(以下、
PVAと略称する)にカチオン基を導入させたものであ
り、これらのカチオン変性PVAは、各種アニオン性物
質との反応性を有しており、抄紙時の紙に対する歩留ま
りが高いことから、内添用紙力増強剤、インクジェット
印刷用コーティング剤などに使用されている。それ以外
にも、エマルジョン用乳化分散剤、高分子凝集剤、脱水
剤、マイクロカプセル用壁剤、繊維糊剤、帯電防止剤、
ロックウールなどの無機物のバインダー、水性塗料のバ
インダー、アニオン化合物のキヤッチャー剤等に広く使
用されている。
【0003】このカチオン変性PVAの製造方法として
は、酢酸ビニルとカチオン性単量体との共重合物をケン
化する共重合法(例えば、特公昭62−34242号公
報)やPVAを製造した後にカチオン化剤を付加させる
後変性法(例えば、特公昭57−34842号公報、特
開昭63−43905号公報)がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
共重合法は、使用するカチオン性単量体の種類によって
は溶剤回収工程などに悪影響を及ぼすので、使用できる
カチオン性単量体の種類が制限されたり、溶剤回収の際
に使用する付帯設備を新たに設ける必要があるなどの問
題がある。
【0005】一方、特公昭57−34842号公報、特
開昭63−43905号公報に例示されている後変性法
では、共重合法で見られるような問題はなく、簡単な設
備で簡易に製造することができるという利点があるが、
後変性の反応触媒として、水酸化ナトリウム等のアルカ
リを使用する必要があるため、原料PVAに低ケン化度
のPVAを使用しても残存酢酸エステル基がアルカリに
よって加水分解され、完全ケン化タイプのカチオン変性
PVAしか得られないという問題がある。また、後変性
によるカチオン化では、使用するグリシジル基を有する
第四級アンモニウム塩がアルカリで分解し、カチオン基
が脱離するとともに、低級アミン系化合物に由来する臭
気が発生するという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来技術の欠点を改
善し、工業的に有利な方法で製造することができ、か
つ、アルカリを使用することがないため、原料のPVA
の残存酢酸エステル基の加水分解が起こらず、また、低
級アミン系化合物由来の臭気の発生がなく、アニオン性
物質との反応性が高く、内添用紙力増強剤、インクジェ
ット用コーティング剤として有用なPVA系樹脂組成物
を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するものであって、(A)PVA系樹脂と(B)多
価金属塩と(C)グリシジル基を有する第四級アンモニ
ウム塩とを配合してなることを特徴とするPVA系樹脂
組成物であって、前記の多価金属塩は硫酸アルミニウム
であることが望ましく、PVA系樹脂はケン化度75〜
90モル%のPVAまたはジアセトンアクリルアミド−
脂肪酸ビニルエステル共重合体のケン化物であることが
望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明において使用されるPVA系樹脂
(A)としては、従来公知の未変性PVA、各種変性P
VAなどが挙げられ、脂肪酸ビニルエステルを重合して
得られる重合体や脂肪酸ビニルエステルとエチレン性不
飽和単量体とを共重合して得られる共重合体などをケン
化することによって製造することができる。
【0010】上記の重合あるいは共重合に使用される脂
肪酸ビニルエステルとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどが挙げ
られ、中でも酢酸ビニルが工業的に好ましく、従来より
公知のバルク重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合など
の各種の重合法により製造することができるが、中でも
メタノールを溶剤として用いる溶液重合が工業的に好ま
しい。
【0011】共重合に使用するエチレン性不飽和単量体
としては、例えばクロトン酸、アクリル酸、メタクリル
酸などの不飽和モノカルボン酸およびそのエステル・塩
・無水物・アミド・ニトリル類、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸などの不飽和ジカルボン酸およびその塩、
マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノメチル等の不飽
和二塩基酸モノアルキルエステル類、炭素数2〜30の
α−オレフィン類、アルキルビニルエーテル類、ビニル
ピロリドン類が挙げられる。
【0012】また、得られた重合体あるいは共重合体の
ケン化方法は、従来より公知のアルカリケン化および酸
ケン化法を適用することができ、中でも重合体のメタノ
ール溶液またはメタノールと水、酢酸メチル、ベンゼン
等の混合溶液に水酸化アルカリを添加して加アルコール
分解する方法が工業的に好ましく、得られた未変性PV
Aあるいは共重合変性PVAをアセタール化、ウレタン
化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化、アセ
トアセチル化などによって後変性した変性PVA系樹脂
であってもよい。
【0013】PVA系樹脂の重合度、ケン化度は特に制
限はないが、未変性PVAでは、ケン化度が75〜90
モル%のPVAはグリシジル基を有する第四級アンモニ
ウム塩との反応性が高いので、好ましい。また、変性P
VAでは、中でもジアセトンアクリルアミド−脂肪酸ビ
ニルエステル共重合体のケン化物は、グリシジル基を有
する第四級アンモニウム塩との反応性が高いので、好ま
しい。
【0014】本発明において使用される多価金属塩
(B)としては、例えばアルミニウム、チタン、ジルコ
ニウム、マグネシウム等の塩が挙げられ、より具体的に
は、硫酸アルミニウム、硫酸アンモニウムアルミニウ
ム、酢酸アルミニウム、塩化アルミニウム、フッ化アル
ミニウム、水酸化アルミニウム、乳酸アルミニウム、ラ
ウリン酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、酸化アルミ
ニウム、過塩素酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、
硫酸カリウムアルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、チオジグリコール酸ア
ルミニウム、3フッ化アルミニウム、トリメチルアルミ
ニウム、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウム
エトキシド等のアルミニウム塩、およびアルミニウムの
酸性水溶液、塩化チタン、2ホウ化チタン、2ケイ化チ
タン、チタンエトキシド、チタン2−エチル−1−ヘキ
サノラート、水素化チタン、ヨウ化チタン、酸化チタ
ン、フッ化チタンカリウム、シュウ酸チタンカリウム、
硫酸チタン、テトラブトキシチタン、チタンテトライソ
プロポキシドなどのチタン塩、およびチタンの酸性水溶
液、塩化ジルコニウム、炭化ジルコニウム、2ホウ化ジ
ルコニウム、塩化酸化ジルコニウム、ジルコニウムアセ
チルアセトナート、2ケイ化ジルコニウム、水素化ジル
コニウム、酸化ジルコニウム、ヨウ化ジルコニウム、オ
キシ塩化ジルコニウム、ジルコニウムn−プロポキシ
ド、オキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、硝
酸ジルコニウム等のジルコニウム塩、およびジルコニウ
ムの酸性水溶液、酢酸マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、クエン酸マ
グネシウム、マグネシウムエトキシド、フッ化マグネシ
ウム、水酸化マグネシウム、乳酸マグネシウム、ミリス
チン酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、シュウ酸マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、過塩素酸マグネシウム、
リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネ
シウムなどのマグネシウム塩、およびマグネシウムの酸
性水溶液などが挙げられるが、これらに限らない。中で
も、水溶性の多価金属塩の効果が高く、特に硫酸アルミ
ニウムが好適である。
【0015】本発明において使用されるグリシジル基を
有する第四級アンモニウム塩(C)は、下式で示される
ものであって、具体的には、グリシジルトリメチルアン
モニウムクロライド、グリシジルトリエチルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルジメチルベンジルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルジメチルラウリルアンモニウ
ムクロライド、グリシジルジメチルステアリルアンモニ
ウムクロライド等が挙げられ、これらを単独または2種
以上を組み合わせて使用することができる。
【0016】
【化1】
【0017】(式中のR,RおよびRは、炭素数
1〜4又は12〜22のアルキル基、又はベンジル基、
Xは塩化物、臭化物、硫酸塩又は酢酸塩を示す。)
【0018】本発明において、PVA系樹脂(A)に対
する多価金属塩(B)の配合量はPVA系樹脂100質
量部に対して0.1質量部以上であり、好ましくは0.
2〜50質量部であり、より好ましくは0.5〜20質
量部であり、また、グリシジル基を有する第四級アンモ
ニウム塩(C)の配合量は、PVA系樹脂100質量部
に対して0.05質量部以上であり、好ましくは0.1
〜50質量部であり、より好ましくは0.2〜20質量
部である。本発明は、PVA系樹脂(A)に対して、多
価金属塩(B)およびグリシジル基を有する第四級アン
モニウム塩(C)の両方が配合されていることが重要で
あり、いずれかが配合されていないと効果はない。
【0019】本発明のPVA系樹脂組成物は、水溶液あ
るいは水分散液として調製され、使用される。その調製
方法としては、特に制限はないが、例えば、あらかじめ
作製したPVA系樹脂の水溶液に、多価金属塩の水溶液
あるいは水分散液、およびグリシジル基を有する第四級
アンモニウム塩またはその水溶液あるいは水分散液を添
加し、常温にてあるいは加熱して攪拌する方法、あるい
はPVA系樹脂を水に溶解する際に、多価金属塩および
グリシジル基を有する第四級アンモニウム塩のいずれか
あるいは両方を添加する方法などの各種の方法が挙げら
れ、PVA系樹脂に対する多価金属塩、グリシジル基を
有する第四級アンモニウム塩を添加する順序についても
特に制限はなく、その効果は変わらない。
【0020】本発明のPVA系樹脂組成物の水溶液ある
いは水分散液を作製する際、必要に応じてデンプン、メ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸誘導体、ゼラチン等の他
の天然高分子、合成高分子、クレー、カオリン、タル
ク、シリカ、炭酸カルシウム等の無機充填剤、グリセリ
ン、ソルビトール等の可塑剤、界面活性剤、消泡剤、帯
電防止剤、キレート剤、架橋剤等を本発明の効果を損な
わない範囲で配合することができる。
【0021】
【実施例】次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。なお、得られたPVA系樹脂組成物の性能評価は次
の方法によって行った。
【0022】.内添用紙力増強剤としての評価(手す
き紙の引張強さ) JIS−P8209に基づいて以下の方法で手すき紙
(成紙)を作製した。実施例または比較例で作製したP
VA系樹脂組成物の水溶液をパルプ(NL・B・K・
P)の1%水性スラリーにパルプに対して固形分換算で
0.5%になるように添加混合し、パルプのスラリー濃
度が0.15%になるように水で希釈した。次いで、手
すき装置を用いて上記のスラリー液から坪量60±3g
/mなるように抄紙し、340kPaで5分間プレス
脱水し、120℃1分間回転式ドラム乾燥機で乾燥し
た。得られた成紙を20℃,65%RHの条件下で48
時間調湿し、その引張強さの試験をJIS−P811に
準じて行い、その結果を裂断長として示した。
【0023】.インクジェット用コーティング剤とし
ての評価 実施例または比較例で作製した樹脂組成物の水溶液を厚
さ50μmのポリエチレンテレフタレート製のシート上
に、乾燥後の塗布量が15g/mなるようにバーコー
ター塗布し、20℃で48時間乾燥してインクジッェト
記録用シートを作製した。得られた記録用シートにイン
クジェットプリンター(PM−750C エプソン社
製)にてパターン印字を行い、そのドット形状を顕微鏡
で観察し、以下の基準で解像度の評価を行った。○はほ
ぼ円形 △は円形が多少くずれている ×は不定形
を示す。
【0024】実施例1 重合度1780、ケン化度88.0モル%の未変性PV
Aの10質量%水溶液100質量部に、2質量%硫酸ア
ルミニウム水溶液10質量部、グリシジルトリメチルア
ンモニウムクロライド0.5質量部および純水を加え
て、5質量%のPVA系樹脂組成物水溶液を調製した。
【0025】得られたPVA系樹脂組成物水溶液を用い
て抄紙を行い、成紙の引張強さを前述のようにして測定
した。得られた結果は、表2に示すように紙力増強効果
が大きかった。また、印字されたドットの形状は円形で
あり、インクジェット用コーティング剤として使用した
場合に優れた性能を示すことが明らかになった。
【0026】実施例2〜8 PVA系樹脂の種類(重合度、ケン化度、変性の有無、
変性度)、多価金属塩の種類、添加量、グリシジル基を
有する第四級アンモニウム塩の種類、添加量を表1よう
に変更した以外は実施例1同様にして、5質量%のPV
A系樹脂組成物水溶液を調製し、内添用紙力増強剤およ
ひインクジェット用コーティング剤としての性能評価を
行った。表2に示すように、いずれも紙力増強効果が高
く、インクジェット用コーティング剤としても優れた性
能を示すことが明らかになった。
【0027】比較例1 硫酸アルミニウムおよびグリシジルトリメチルアンモニ
ウムクロライドを使用しない以外は、実施例1同様にし
て5質量%のPVA水溶液を調製し、内添用紙力増強剤
およびインクジェット用コーティング剤としての性能評
価を行った。表2に示すように、各実施例に比べて紙力
増強効果は低く、インクジェット用コーティング剤とし
て使用した場合の解像度は低かった。
【0028】比較例2 グリシジルトリメチルアンモニウムクロライドを使用し
ない以外は、実施例1と同様にして5質量%のPVA系
樹脂組成物水溶液を調製し、内添用紙力増強剤およびイ
ンクジェット用コーティング剤としての性能評価を行っ
た。表2に示すように、各実施例に比べて紙力増強効果
は低く、インクジェット用コーティング剤としての性能
も実用レベルには達しなかった。
【0029】比較例3 硫酸アルミニウムを使用しない以外は、実施例1と同様
にして5質量%のPVA系樹脂組成物水溶液を調製し、
内添用紙力増強剤およびインクジェット用コーティング
剤としての性能評価を行った。表2に示すように、各実
施例に比べて紙力増強効果は低く、インクジェット用コ
ーティング剤としての性能も実用レベルには達しなかっ
た。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に有利な方法で
製造することができ、かつ、アルカリを使用することが
ないため、原料のPVAの残存酢酸エステル基の加水分
解が起こらず、また、低級アミン系化合物由来の臭気の
発生がなく、しかもアニオン性物質との反応性が高く、
内添用紙力増強剤、インクジェット用コーティング剤と
して有用なPVA系樹脂組成物を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BE021 DB006 DD026 DE046 DE166 DE186 DE206 DF026 DG036 DK006 EL027 EN137 FD01 FD02 GH00 GK04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリビニルアルコール系樹脂と
    (B)多価金属塩と(C)グリシジル基を有する第四級
    アンモニウム塩とを配合してなることを特徴とするポリ
    ビニルアルコール系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記多価金属塩は硫酸アルミニウムであ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアルコー
    ル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリビニルアルコール系樹脂はケン
    化度75〜90モル%のポリビニルアルコールであるこ
    とを特徴とする請求項1〜2に記載のポリビニルアルコ
    ール系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリビニルアルコール系樹脂はジア
    セトンアクリルアミド−脂肪酸ビニルエステル共重合体
    のケン化物であることを特徴とする請求項1〜2に記載
    のポリビニルアルコール系樹脂組成物。
JP2001337067A 2001-09-28 2001-09-28 ポリビニルアルコール系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4580130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337067A JP4580130B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337067A JP4580130B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105155A true JP2003105155A (ja) 2003-04-09
JP4580130B2 JP4580130B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19151786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337067A Expired - Fee Related JP4580130B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 ポリビニルアルコール系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580130B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053290A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
WO2011027741A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体及びその製造方法
JP2011184307A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp イオン液体の製造方法
JP2012152954A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Japan Vam & Poval Co Ltd インクジェット記録材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112595A (en) * 1980-02-07 1981-09-04 Kuraray Co Surface sizing agent for paper
JPH0219600A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Daiso Co Ltd 帯電防止能を有する紙の製造方法
JPH08324105A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Unitika Chem Kk インクジェット記録用紙
JPH1111002A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH11348417A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Unitika Chemical Kk インクジェット記録用材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112595A (en) * 1980-02-07 1981-09-04 Kuraray Co Surface sizing agent for paper
JPH0219600A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Daiso Co Ltd 帯電防止能を有する紙の製造方法
JPH08324105A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Unitika Chem Kk インクジェット記録用紙
JPH1111002A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録用シート
JPH11348417A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Unitika Chemical Kk インクジェット記録用材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053290A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
WO2011027741A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた多層構造体及びその製造方法
US8592048B2 (en) 2009-09-01 2013-11-26 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition, multilayer structure using same and method for producing same
JP2011184307A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Jx Nippon Oil & Energy Corp イオン液体の製造方法
JP2012152954A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Japan Vam & Poval Co Ltd インクジェット記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580130B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813635B2 (ja) アルキル変性ビニルアルコール系重合体、並びにこれを含む組成物、増粘剤、紙用塗工剤、塗工紙、接着剤及びフィルム
US9751968B2 (en) Vinyl alcohol polymer, thickening agent, stabilizer for emulsion polymerization, stabilizer for suspension polymerization, coating agent, coated article, sizing agent for fibers, sized yarn, and production method of textile
JP6110678B2 (ja) ヒドロキシメチル基含有ビニルアルコール系重合体
JP5597194B2 (ja) ビニルアルコール系重合体を含有するコーティング剤
JP6282059B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2003105155A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
US3941728A (en) Polyvinyl alcohol-polysaccharide microgels
JP4637399B2 (ja) 樹脂組成物
JP5501345B2 (ja) 水性接着剤
JP4132467B2 (ja) ビニルアルコール系重合体の製法
JP4723069B2 (ja) 樹脂組成物および紙コート剤
JP3769380B2 (ja) 高速塗工性に優れたポリビニルアルコール系紙コート剤
JP6339830B2 (ja) コーティング剤、その製造方法、及び塗工物
JP2015034247A (ja) コーティング剤及び塗工物
JP3532308B2 (ja) 紙加工剤
JP3875080B2 (ja) インクジェット用記録シート
JP5528959B2 (ja) 樹脂粉末
JP3640507B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それを用いた紙用コート剤および水性エマルジョン組成物
JPH09208786A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物およびそれを用いた紙コート剤
JP3579137B2 (ja) 乳化分散安定剤
JP2003145918A (ja) インクジェット用記録媒体
JPH10298897A (ja) 紙用コ−ト剤
JP2957663B2 (ja) 紙用コーテイング剤
JP3769351B2 (ja) 紙用コ−ト剤およびそれを用いた塗工紙の製造方法
JPH1025389A (ja) 乳化重合物の耐水化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4580130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees