JPH0931112A - 乳化分散安定剤 - Google Patents

乳化分散安定剤

Info

Publication number
JPH0931112A
JPH0931112A JP20528795A JP20528795A JPH0931112A JP H0931112 A JPH0931112 A JP H0931112A JP 20528795 A JP20528795 A JP 20528795A JP 20528795 A JP20528795 A JP 20528795A JP H0931112 A JPH0931112 A JP H0931112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
pva
acetic acid
parts
dispersion stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20528795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579137B2 (ja
Inventor
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Masahiro Saito
昌宏 斎藤
Tetsuo Yanaka
鉄男 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20528795A priority Critical patent/JP3579137B2/ja
Publication of JPH0931112A publication Critical patent/JPH0931112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579137B2 publication Critical patent/JP3579137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、凍結安定性、低温安定性、形成皮
膜の耐水性等に優れた良好なエマルジョンを得るための
乳化分散安定剤を提供する。 【解決手段】 アルカリ金属の酢酸塩が2重量%以下、
酢酸が5重量%以下、かつ、アルカリ金属の酢酸塩/酢
酸の重量比が0.01〜100となる割合でアルカリ金
属の酢酸塩、酢酸を含むアセト酢酸エステル基含有ポリ
ビニルアルコール系樹脂組成物を主成分とする乳化分散
安定剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アセト酢酸エステ
ル基含有ポリビニルアルコール(以下、AA化PVAと
略記する)系樹脂を用いた乳化分散安定剤、特に乳化重
合用分散安定剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりビニル化合物、特に酢酸ビニル
等の乳化重合に際しては乳化分散安定剤としてポリビニ
ルアルコール(以下、PVAと略記する)が広く利用さ
れているが、PVAの重合度、ケン化度、残酢基の分布
等により、得られるエマルジョン粘度、耐水性、安定性
等が大きく影響される。例えば、部分ケン化PVAを用
いた場合は、エマルジョンの安定性は良好であるが、耐
水性が不足であり、完全ケン化PVAを用いた場合は形
成された皮膜の耐水性は良好であるが、安定性が悪くな
るという欠点を有している。従って、PVAを乳化重合
用分散安定剤とする場合は目的に応じて使い分けを行わ
ざるを得ない。
【0003】これらの解決策として、PVAに種々のモ
ノマーを用いて共重合変性したり、変性基を付加したり
した変性PVAが用いられており、特に耐水性の改良と
して、例えば、AA化PVA(特開昭56−93702
号公報)を乳化重合用分散安定剤に用いることが知られ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭56−93702号公報に示されるAA化PVAに
おいては、該AA化PVAを長期保存すると、保存前と
保存後で水溶液にしたときの粘度がかなり大きく異な
り、水溶液粘度の安定性という点ではまだまだ改善の余
地がある。従って、技術の高度化に伴い高品質のエマル
ジョン物性が求められるようになった現在では、得られ
るエマルジョン特性についても、更なる改良が望まれて
おり、安定剤の性能そのものも改善が必要とされる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる問
題を克服すべく鋭意検討した結果、アルカリ金属の酢酸
塩が2重量%以下、酢酸が5重量%以下、かつ、アルカ
リ金属の酢酸塩/酢酸の重量比が0.01〜100とな
る割合でアルカリ金属の酢酸塩、酢酸を含むAA化PV
A系樹脂組成物、好ましくは、アルカリ金属の酢酸塩が
0.5重量%以下、酢酸が2重量%以下、かつ、アルカ
リ金属の酢酸塩/酢酸の重量比が0.1〜10となる割
合でアルカリ金属の酢酸塩、酢酸を含むAA化PVA系
樹脂組成物は水溶液の安定性に優れるため、該組成物を
主成分とする乳化分散安定剤がビニル系(共)重合体エ
マルジョンの乳化重合に用いられたとき、エマルジョン
特性が著しく向上したものが得られることを見出し、本
発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によれば、以下の如き顕著
な効果が得られる。 1)エマルジョンの低温安定性と同時に、形成皮膜の耐
水性も向上する。2)低濃度でも高粘度を有するエマル
ジョンが得られる。3)PVAを乳化重合用分散安定剤
として用いる場合と同処法で用いることができ、更に界
面活性剤と併用する等幅広く使用し得る。
【0007】以下、本発明について詳述する。本発明の
AA化PVA系樹脂は、PVAとジケテンを反応させる
方法、PVAをアセト酢酸エステルと反応させエステル
交換する方法や酢酸ビニルとアセト酢酸ビニルを共重合
させる方法等いずれの方法で製造しても良いが、製造工
程が簡略で、品質の良いAA化PVA系樹脂が得られる
点から、PVAとジケテンを反応させる方法で製造する
のが好ましい。PVA粉末とジケテンを反応させる方法
としては、PVAとガス状あるいは液状のジケテンを直
接反応させても良いし、有機酸をPVAに予め吸着吸蔵
せしめた後、不活性ガス雰囲気下で液状又はガス状のジ
ケテンを噴霧、反応するか、またはPVAに有機酸と液
状ジケテンの混合物を噴霧、反応する等の方法が用いら
れる。
【0008】本発明の出発原料であるPVA系樹脂とし
てはポリ酢酸ビニルの低級アルコール溶液をアルカリ等
のケン化触媒によってケン化して得られたPVAやその
誘導体、さらに酢酸ビニルと共重合性を有する単量体と
酢酸ビニルとの共重合体のケン化物が挙げられる。
【0009】該単量体としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、
α−オクタドデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは
モノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、
メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、
アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィ
ンスルホン酸あるいはその塩、アルキルビニルエーテル
類、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウム
クロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジメチル
アリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリ
ルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエー
テル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオ
キシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシア
ルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン
(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メ
タ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)
アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)ア
クリルアミドー1,1−ジメチルプロピル)エステル、
ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピ
レンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミ
ン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエ
チレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミ
ン等との共重合ケン化物が挙げられる。
【0010】AA(アセト酢酸エステル)化を実施する
際の反応装置としては、加温可能で撹拌機の付いた装置
であれば十分である。例えば、ニーダー、ヘンシェルミ
キサー、リボンブレンダー、その他各種ブレンダー、撹
拌乾燥装置が挙げられる。
【0011】本発明のAA化PVA系樹脂組成物におい
ては、酢酸、アルカリ金属の酢酸塩(酢酸ナトリウムや
酢酸カリウム等)を、本発明に規定した量に調整するこ
とが、最大の特徴である。即ち、アルカリ金属の酢酸塩
は2重量%以下含まれることが必要であり、好ましくは
0.5重量%以下、更に好ましくは、0.1重量%以下
である。アルカリ金属の酢酸塩が2重量%を越えると、
該AA化PVA系樹脂組成物を乳化剤として得られたエ
マルジョンの粘度が極端に高くなり、実用性に乏しく好
ましくない。
【0012】本発明で用いるアルカリ金属の酢酸塩の定
量法としては、PVAを灰化した後、灰分を塩酸水溶液
に加温下に溶解した溶液について原子吸光法により行わ
れる。酢酸は5重量%以下含まれることが必要であり、
好ましくは2重量%以下、更に好ましくは、0.5重量
%以下である。酢酸が5重量%を越えると、エマルジョ
ンの粘度が低くなり好ましくない。本発明で用いる酢酸
の定量法としては、ガスクロマトグラフィー/質量分析
法(GC/MS法)によって求める。
【0013】アルカリ金属の酢酸塩、酢酸の含有量のコ
ントロールとして要は、最終製品が本発明の範囲内に入
る様にすれば良く、そのコントロールの時期は任意であ
る。例えば、原末のPVAを製造する際のケン化で用い
る時のアルカリ触媒の量を調節したり、PVA製造後ア
ルカリ金属の酢酸塩を追加したり、除去したりいずれも
任意である。酢酸量もPVA製造後に酢酸を添加した
り、又、多量に酢酸が含まれるPVAを洗浄、乾燥した
りしても良い。又、原末処理にとどまらず、AA化PV
A系樹脂の製造中又は製造後で、アルカリ金属の酢酸塩
を添加したり除去したり、酢酸を除去したり添加して、
コントロールを行っても良い。工業的にはAA化PVA
系樹脂製造後、アルカリ金属の酢酸塩及び酢酸の除去を
行う方法が実用的である。
【0014】アルカリ金属の酢酸塩を取り除くには、ア
ルコール洗浄等の方法でAA化PVA系樹脂を処理す
る。処理法として好ましくは、アルコール洗浄を用い
る。アルコールとしてはメタノール、エタノール、n−
プロパノール、イソプロパノール等が用いられるが、好
ましくはメタノールを用いる。この場合、メタノール洗
浄は、PVAの1〜15倍重量を使用し、5〜60℃、
0.5〜2時間で1〜3回程度洗浄すれば良い。
【0015】酢酸を取り除くには、減圧留去や、メタノ
ール洗浄、乾燥処理、濾過、遠心分離等の方法でAA化
PVA系樹脂を処理する。これらの処理は同時又は別々
のいずれでも良い。処理法として好ましくは、乾燥処理
を用いる。乾燥処理条件は装置により異なるが、30〜
80℃、10時間程度行えば良く、好ましくは、40〜
70℃、3〜6時間程度行う。
【0016】アルカリ金属の酢酸塩/酢酸の重量比は
0.01〜100であることが必要で、好ましくは、
0.1〜10である。該重量比が0.01より小さいと
きは、これを乳化剤として得られたエマルジョンは加水
分解を起こし易くなる等、不安定となり、100を越え
るときは、これを乳化剤として重合を行う際にAA基を
介しての架橋が起こり易くなり得られたエマルジョンは
不安定となり好ましくない。
【0017】本発明においては、組成物の、4重量%水
溶液のpHを3〜6.5、好ましくは4〜5に調節する
と、更にAA化PVA系樹脂組成物の水溶液は安定で、
乳化性能も良好であることも見いだされた。pHが3よ
り小さかったり、6.5を越えると水溶液は経時的に増
粘し、ゲル化し易くなり、貯蔵安定性に劣ることとな
る。
【0018】pHのコントロールとして要は、最終製品
の4重量%水溶液のpHが本発明の範囲内に入る様にす
れば良く、そのコントロールの時期は任意である。例え
ば、原末のPVAを製造する際のケン化時のアルカリ触
媒の量を調節したり、PVA製造後酢酸を追加したり、
除去したりいずれも任意である。また必要に応じ塩酸、
硫酸、リン酸等の鉱酸又は、プロピオン酸、マレイン酸
等の有機酸又は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、第一アミン、第二アミン、第三アミ
ン、第四級アンモニウム塩等の添加によりpHの調整を
行っても良い。又、原末処理にとどまらず、AA化PV
A系樹脂の製造中又は製造後で、上記のようなpH調整
を行っても良い。
【0019】かくして上記方法で得られたAA化PVA
系樹脂は乳化分散安定剤、有利には乳化重合用分散安定
剤として用いられるわけであるが、AA化PVA系樹脂
を得る際に用いられるPVAは、特に限定されないが、
乳化重合用分散安定剤としての作用効果の点から、平均
重合度50〜6000、好ましくは500〜2600、
更に好ましくは1000〜1700、ケン化度80〜9
9.5モル%、好ましくは84〜99.5モル%、更に
好ましくは88〜99.5モル%であることが望まれ
る。AA化PVA系樹脂のAA化度は0.05〜15モ
ル%、好ましくは0.1〜10モル%、更に好ましくは
0.5〜6モル%であることが望まれ、AA化度が0.
05モル%未満のAA化PVAではエマルジョンの耐水
性、安定性及び増粘性への寄与が少なく好ましくない
し、一方AA化度が15モル%を越えるAA化PVAで
は乳化重合の途中で分散系が破壊されるか、又は得られ
たエマルジョンは種々の安定性、特に粘度の放置安定性
が劣り、実質上の製品として好ましくない。
【0020】次に得られたAA化PVA系樹脂を乳化分
散安定剤として用いた不飽和単量体の乳化重合について
説明する。乳化重合を行う際には、水、乳化分散安定剤
及び重合触媒の存在下に不飽和単量体を一時又は連続的
に添加して、加熱、撹拌する如き通常の乳化重合法がい
ずれも実施され得る。該AA化PVA系樹脂は、粉末の
ままあるいは水溶液にして水媒体に加えられる。使用量
は、該AA化PVA系樹脂のAA化度や要求されるエマ
ルジョンの樹脂分等によって多少異なるが、通常不飽和
単量体に対して1〜20重量%、好ましくは3〜15重
量%程度の範囲から好適に選択される。
【0021】使用される触媒としては、ラジカル発生剤
なかんずく水溶性触媒が好適に用いられ、例えば過硫酸
カリウム、過硫酸アンモニウム等が用いられ、更には過
酸化水素−酒石酸、過酸化水素−鉄塩、過酸化水素−ア
スコルビン酸−鉄塩、過酸化水素−ロンガリット、過酸
化水素−ロンガリット−鉄塩等のレドックス系触媒が用
いられる。又、上記AA化PVA系樹脂単独で本発明の
効果を充分に得ることは可能であるが、必要に応じて更
に各種界面活性剤あるいは乳化剤(例えばカルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸誘導
体)、保護コロイドとして公知の各種PVA及びPVA
誘導体も適宜併用することもできる。更に、フタル酸エ
ステルやリン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム、
酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤等も
併用され得る。
【0022】乳化重合の対象となる不飽和単量体として
は、エチレン系不飽和単量体やブタジエン系単量体等が
挙げられ、エチレン系不飽和単量体としては、酢酸ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、スチレン
等が挙げられ、これらの単独重合もしくは共重合が実施
され得る。特に、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等を
単独重合もしくは共重合する場合、前者であれば初期接
着力、後者であれば耐水性が特に良好なエマルジョンが
得られるという顕著な効果を奏するので、該エチレン性
不飽和単量体の乳化重合が好適に実施される。
【0023】又、ブタジエン系単量体としては、1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、又は
2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−
1,3−ブタジエン等があり、単独又はエチレン性不飽
和単量体と混合して用いられる。これらの中でも1,3
−ブタジエンとスチレン、1,3−ブタジエンとスチレ
ンと(メタ)アクリル酸、1,3−ブタジエンとアクリ
ロニトリル、1,3−ブタジエンとアクリロニトリルと
スチレン、1,3−ブタジエンとアクリロニトリルと
(メタ)アクリル酸、1,3−ブタジエンとメタクリル
酸メチル、1,3−ブタジエンとメタクリル酸メチルと
(メタ)アクリル酸等の組み合わせで重合を行うのが有
利である。
【0024】かくして該分散安定剤を用いて得られたエ
マルジョンは、紙、木材、プラスチックス、繊維等の接
着剤、バインダー、コーティング剤として用いられ、特
に高粘度であるので木工接着、紙接着分野での使用に好
適であり、更に耐水性が優れているので、耐水ダンボー
ル、合板用等に最適である。
【0025】以上、本発明の乳化分散安定剤を用いた乳
化重合及びかかる重合で得られたエマルジョンについて
述べてきたが、本発明の乳化分散安定剤においては、後
乳化方式によりエマルジョンを製造するに当たっても有
用で、この場合は該分散安定剤を水に溶解して、これに
溶液状あるいは溶融状の樹脂を滴下し撹拌すればよい。
エマルジョン化に当たり加熱等の措置は特に要求されな
いが、必要に応じて45〜85℃程度に加熱してもよ
い。乳化する物質は特に限定されず、エポキシ樹脂、ウ
レタン樹脂、尿素−ホルムアルデヒド初期縮合物、フェ
ノール−ホルムアルデヒド初期縮合物、アルキッド樹
脂、ケテンダイマー、ロジン、シリコーン樹脂、ワック
ス、ポリオレフィン系樹脂、アスファルト、その他顔
料、染料等の無機物質の粉末や粒子が挙げられる。
【0026】必要であれば、ポリオキシエチレン−アル
キルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノ
ール型、多価アルコールエステル型等の非イオン性活性
剤あるいは乳化剤、保護コロイドとして公知の各種PV
A及びPVA誘導体、又は高級アルコール硫酸塩等のア
ニオン性活性剤をはじめとし、前記した乳化重合時に使
用される各種界面活性剤を使用することもできる。又、
これらの界面活性剤は、乳化対象物の方に混合しておく
ことも可能であり、又、前記と同様に、フタル酸エステ
ルやリン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウム、酢酸
ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤等も併用
することができる。更に本発明の乳化分散安定剤は塗
料、墨汁、水彩カラー、接着剤等の顔料分散安定剤等に
も利用することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明について実施例を挙げて更に詳
しく説明する。尚、実施例中、「部」、「%」とあるの
は、断りのない限り重量基準を意味する。 (AA化PVA系樹脂の製造)下記の方法によりAA化
PVA(I)〜(VIII)を製造した。 [AA化PVA(I)]酢酸ナトリウムを0.3%含有
するPVA粉末(ケン化度99.2モル%、重合度12
00、平均粒径100メッシュ)をニーダーに100部
仕込み、これに酢酸60部を入れ、膨潤させ、回転数2
0rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン2
5部と酢酸2部の混合液を4時間かけて滴下し、更に3
0分間反応させた。反応終了後メタノール500部で洗
浄した後70℃で、6時間乾燥し、酢酸ナトリウム0.
05%、酢酸0.1%を含む(酢酸ナトリウム/酢酸の
重量比=0.5)、AA化度6.0モル%のAA化PV
A系樹脂組成物を得た。このAA化PVA系樹脂組成物
の4%水溶液のpHは4.5で、粘度は13.2cps
/20℃であった。
【0028】[AA化PVA(II)]酢酸ナトリウムを
0.3%含有するPVA粉末(ケン化度88モル%、重
合度1700、平均粒径100メッシュ)をニーダーに
100部仕込み、回転数60rpmで撹拌しながら、液
状ジケテン15部を室温で30分間にわたって噴霧添加
した後、60℃に昇温して3時間反応させた。反応後、
50部のメタノールで3回洗浄してから、酢酸ナトリウ
ムを0.05部添加した後、60℃で、8時間乾燥し、
酢酸ナトリウムを0.05%、酢酸0.01%を含む
(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=5)、AA化度3.
3モル%のAA化PVA系樹脂組成物を得た。このAA
化PVA系樹脂組成物の4%水溶液のpHは4.8で、
粘度は22.0cps/20℃であった。
【0029】[AA化PVA(III)]酢酸ナトリウム
を0.3%含有するPVA粉末(ケン化度88モル%、
重合度1700、平均粒径100メッシュ)をニーダー
に100部仕込み、回転数20rpmで撹拌下に、1時
間にわたって90℃に昇温しながら、蒸発器で発生させ
たジケテンガス12部を反応器内に流入させた。90℃
に昇温後、更に30分間撹拌後、水5部と酢酸10部を
噴霧して混合し、減圧下(100mmHg)60℃で8
時間乾燥させ、酢酸ナトリウムを0.1%、酢酸を2%
含む(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=0.05)、A
A化度3.1モル%のAA化PVA系樹脂組成物を得
た。このAA化PVA系樹脂組成物の4%水溶液のpH
は3.5で、粘度は22.3cps/20℃であった。
【0030】[AA化PVA(IV)]上記のAA化PV
A(I)の製造において、ジケテンの滴下量を15部と
し、メタノール500部での洗浄を更に1回追加し、乾
燥条件を減圧下(100mmHg)70℃で6時間に変
更した他は同様に製造し、酢酸ナトリウムを0.007
5%、酢酸を0.001%含む(酢酸ナトリウム/酢酸
の重量比=7.5)、AA化度3.1モル%のAA化P
VA系樹脂組成物を得た。このAA化PVA系樹脂組成
物の4%水溶液のpHは5.4で、粘度は12.5cp
s/20℃であった。
【0031】[AA化PVA(V)]上記のAA化PV
A(I)の製造において、メタノール量を100部に変
更し、乾燥条件を40℃で6時間に変更した以外は同様
に行って、酢酸ナトリウム0.2%、酢酸5.3%を含
む(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=0.004)、A
A化度6.0モル%のAA化PVA系樹脂組成物を得
た。このAA化PVA系樹脂組成物の4%水溶液のpH
は3.0で、粘度は13.2cps/20℃であった。
【0032】[AA化PVA(VI)]上記のAA化PV
A(I)の製造において、乾燥条件を減圧下(100m
mHg)70℃で6時間に変更した以外は同様に行っ
て、酢酸ナトリウム0.2%、酢酸0.001%を含む
(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=200)、AA化度
6.0モル%のAA化PVA系樹脂組成物を得た。この
AA化PVA系樹脂組成物の4%水溶液のpHは5.8
で、粘度は13.2cps/20℃であった。
【0033】[AA化PVA(VII)]上記のAA化P
VA(I)の製造において、AA化反応終了後、酢酸ナ
トリウムを3.0部加え撹拌して、乾燥工程を減圧下
(100mmHg)60℃、3時間に変更した以外は同
様の操作で製造し、酢酸ナトリウム2.2%、酢酸0.
25%を含む(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=8.
8)、AA化度6.0モル%のAA化PVA系樹脂組成
物を得た。このAA化PVA系樹脂組成物の4%水溶液
のpHは4.0で、粘度は13.2cps/20℃であ
った。
【0034】[AA化PVA(VIII)]酢酸ナトリウム
を0.1%含有するPVA粉末(ケン化度99.2モル
%、重合度1200、平均粒径100メッシュ)をニー
ダーに100部仕込み、これに酢酸30部、アセト酢酸
メチル30部及び硫酸2部を加え80℃にて撹拌しなが
ら8時間反応し、反応終了後メタノール50部で洗浄
し、60℃、4時間乾燥し、酢酸ナトリウム0.02
%、酢酸4%を含む(酢酸ナトリウム/酢酸の重量比=
0.005)、AA化度5.5モル%のAA化PVA系
樹脂組成物を得た。このAA化PVA系樹脂組成物の4
%水溶液のpHは2.8で、粘度は12.8cps/2
0℃であった。
【0035】実施例1 AA化PVA(I)を用いて以下の如くしてエマルジョ
ンを得た。還流冷却器、滴下ロート、温度計、撹拌機を
備えた重合器に上記AA化PVA(I)3部、水55
部、pH調整剤として酢酸ナトリウム0.15部及び酢
酸ビニルモノマー4.2部を仕込み、撹拌しながら内温
を65℃に上げた。その間窒素ガスで重合器内を置換し
ながら1%過硫酸アンモニウム水溶液を2ml添加し
た。次いで、重合器の内温を70℃に調節しながら重合
を開始した。初期重合を1時間行い、その後、残りの酢
酸ビニルモノマー37.8部を3時間かけて均等に滴下
し、更に1%の過硫酸アンモニウム水溶液8mlを1時
間毎に4分割添加して重合を行った。その後、75℃で
1時間熟成した後冷却して、酢酸ビニルのエマルジョン
を得た。得られたエマルジョンは流動性の良好なもので
あった。該エマルジョンの諸物性については下記の如く
評価した。
【0036】(エマルジョン粘度)BH型回転粘度計に
て、ローター回転数10rpmで温度30℃での粘度を
測定した。 (構造粘性指数)回転数20rpmと回転数2rpmで
の粘度値の比を対数表示して算出する。 構造粘性指数=log[(2rpmでの粘度値)/(2
0rpmでの粘度値)]
【0037】(凍結融解安定性)JIS K 6828
に準じて、エマルジョン約100gをポリエチレン袋の
ビンに採り、温度−15℃に16時間保ち、次に30℃
恒温水槽中で1時間放置した後ガラス棒でかきまぜて外
観を観察し、下記の基準で評価した。 ○・・・変化なし △・・・変化はあるが、高温でかきまぜると、もとにも
どるもの ×・・・変化があり、高温でかきまぜても、もとにもど
らないもの
【0038】(低温放置安定性)エマルジョン約100
gを温度0℃に保った恒温器に5日間連続して放置した
後、ガラス棒でかきまぜてエマルジョン粘度の変化を
見、下記の基準で評価した。 ○・・・粘度変化のないもの △・・・粘度変化の少ないもの ×・・・粘度変化の大きいもの
【0039】(耐水性)あらかじめエマルジョン皮膜を
100℃で10分間乾熱処理して、水温30℃の水中に
24時間浸漬してフィルムの水中への溶出率を重量測定
して求めた。
【0040】実施例2 AA化PVA(I)を用いて以下の如くしてエマルジョ
ンを得た。上記AA化PVA(I)11.0部、エマル
ゲン950(ポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル、花王石鹸製)0.5部、酢酸ビニルモノマー7
部、ブチルアクリレート3部、酢酸ナトリウム0.3
部、水101.5部を前記同様の装置に仕込み、過硫酸
アンモニウムの2.5%水溶液2mlを添加し、窒素ガ
ス雰囲気下、60〜70℃で1時間重合を行い、その後
残りの過硫酸アンモニウム水溶液8mlを1時間毎に4
分割添加し、80〜85℃で残りの酢酸ビニルモノマー
63部、ブチルアクリレート27部を3時間で均等に滴
下して乳化重合を行い、1時間熟成した後、冷却してエ
マルジョンを得た。該エマルジョンは流動性の良好なも
のであった。得られたエマルジョンの諸物性については
実施例1と同様に評価した。
【0041】実施例3 AA化PVA(I)を用いて以下の如くしてエマルジョ
ンを得た。撹拌機、窒素導入管、モノマー及び各種添加
剤の滴下用ポンプ、温度計を備えた耐圧オートクレーブ
に水150部、上記のAA化PVA(I)9部、酢酸ビ
ニルモノマー12.6部を仕込み、撹拌しながら内温を
60℃に上げ、エチレンを30kg/cm2加圧下で1
5部加えた。窒素ガスでオートクレーブ内を置換しなが
ら、3%過硫酸アンモニウム水溶液2mlを添加して共
重合を開始した。初期重合を1時間行い、残りの酢酸ビ
ニルモノマー113.4部を3時間かけて均等滴下し、
残りの3%過硫酸アンモニウム水溶液8mlを1時間毎
に4分割添加して、共重合を行った。全モノマーを仕込
み、後65℃で1時間熟成した後、冷却してエマルジョ
ンを得た。該エマルジョンは流動性の良好なものであっ
た。得られたエマルジョンの諸物性については実施例1
と同様に評価した。
【0042】実施例4 AA化PVA(II)を用いて以下の如くしてエマルジョ
ンを得た。撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を
備えたセパラブルフラスコに水55部、上記AA化PV
A(II)3部、酢酸ナトリウム0.15部、酸性亜硫酸
ナトリウム0.04部を仕込み、撹拌しながらフラスコ
内の温度を65℃に上げた。その間窒素ガスでフラスコ
内を置換しながら1%過硫酸アンモニウム水溶液2ml
を添加した。次いで、内温を70℃に保ちながら、酢酸
ビニルモノマー42部を4時間かけて均等滴下し、残り
の酸性亜硫酸ナトリウム0.16部及び残りの過硫酸ア
ンモニウム8mlを1時間毎に4分割添加して重合を行
った。全モノマーを仕込み、後75℃で1時間熟成した
後、冷却してエマルジョンを得た。該エマルジョンは流
動性の良好なものであった。得られたエマルジョンの諸
物性については実施例1と同様に評価した。
【0043】実施例5 実施例4において、AA化PVA(II)をAA化PVA
(III)に代えた以外は同様に行いエマルジョンを得
た。該エマルジョンは流動性の良好なものであった。得
られたエマルジョンの諸物性については実施例1と同様
に評価した。
【0044】実施例6 実施例1において、AA化PVA(I)をAA化PVA
(IV)に代えた以外は同様に行いエマルジョンを得た。
該エマルジョンは流動性の良好なものであった。得られ
たエマルジョンの諸物性については実施例1と同様に評
価した。
【0045】比較例1 実施例1において、AA化PVA(I)をAA化PVA
(V)に代えた以外は同様に行い、得られたエマルジョ
ンについて、実施例1と同様に諸物性を評価した。
【0046】比較例2 実施例1において、AA化PVA(I)をAA化PVA
(VI)に代えた以外は同様に行い、得られたエマルジョ
ンについて、実施例1と同様に諸物性を評価した。
【0047】比較例3 実施例1において、AA化PVA(I)をAA化PVA
(VII)に代えた以外は同様に行い、得られたエマルジ
ョンについて、実施例1と同様に諸物性を評価した。
【0048】比較例4 実施例1において、AA化PVA(I)をAA化PVA
(VIII)に代えた以外は同様に行い、得られたエマルジ
ョンについて、実施例1と同様に諸物性を評価した。
【0049】比較例5 実施例1において、AA化PVA(I)を平均重合度1
700、平均ケン化度88モル%のPVAに代えた以外
は同様に行い、得られたエマルジョンについて、実施例
1と同様に諸物性を評価した。実施例、比較例のそれぞ
れの評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】 エマルシ゛ョン エマルシ゛ョン 構造粘性 凍結融解 低温 耐水性 濃度 粘度 指数 安定性 安定性 (%) (センチホ゜イス゛) 実施例1 45.2 20000 0.50 ○ ○ 0.8 〃 2 51.1 31000 0.58 ○ ○ 0.7 〃 3 45.3 6000 0.31 ○ ○ 0.8 〃 4 45.0 23000 0.58 ○ ○ 0.6 〃 5 45.2 21000 0.56 ○ △ 0.5 〃 6 45.1 23000 0.49 ○ △ 0.6 比較例1 45.3 15000 0.50 △ △ 0.8 〃 2 45.1 30000 0.51 △ × 0.8 〃 3 45.2 40000 0.52 △ △ 1.0 〃 4 45.0 23000 0.51 × × 0.9 〃 5 50.3 34000 0.51 △ △ 1.8
【0051】
【発明の効果】本発明の乳化分散安定剤は、特定のAA
化PVA系樹脂を用いているため、該分散安定剤の溶液
安定性に優れ、かつ、該分散安定剤を用いて乳化重合す
ることで、凍結安定性、低温安定性、形成皮膜の耐水性
等に優れた良好なエマルジョンを得ることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】必要であれば、ポリオキシエチレン−アル
キルエーテル型、ポリオキシエチレン−アルキルフェノ
ール型、多価アルコールエステル型等の非イオン性界面
活性剤あるいは乳化剤、保護コロイドとして公知の各種
PVA及びPVA誘導体、又は高級アルコール硫酸塩等
のアニオン性界面活性剤をはじめとし、前記した乳化重
合時に使用される各種界面活性剤を使用することもでき
る。又、これらの界面活性剤は、乳化対象物の方に混合
しておくことも可能であり、又、前記と同様に、フタル
酸エステルやリン酸エステル等の可塑剤、炭酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等のpH調整剤
等も併用することができる。更に本発明の乳化分散安定
剤は塗料、墨汁、水彩カラー、接着剤等の顔料分散安定
剤等にも利用することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】実施例2 AA化PVA(I)を用いて以下の如くしてエマルジョ
ンを得た。上記AA化PVA(I)11.0部、エマル
ゲン950(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ
、花王石鹸製)0.5部、酢酸ビニルモノマー7部、
ブチルアクリレート3部、酢酸ナトリウム0.3部、水
101.5部を前記同様の装置に仕込み、過硫酸アンモ
ニウムの2.5%水溶液2mlを添加し、窒素ガス雰囲
気下、60〜70℃で1時間重合を行い、その後残りの
過硫酸アンモニウム水溶液8mlを1時間毎に4分割添
加し、80〜85℃で残りの酢酸ビニルモノマー63
部、ブチルアクリレート27部を3時間で均等に滴下し
て乳化重合を行い、1時間熟成した後、冷却してエマル
ジョンを得た。該エマルジョンは流動性の良好なもので
あった。得られたエマルジョンの諸物性については実施
例1と同様に評価した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属の酢酸塩が2重量%以下、
    酢酸が5重量%以下、かつ、アルカリ金属の酢酸塩/酢
    酸の重量比が0.01〜100となる割合でアルカリ金
    属の酢酸塩、酢酸を含むアセト酢酸エステル基含有ポリ
    ビニルアルコール系樹脂組成物を主成分とすることを特
    徴とする乳化分散安定剤。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属の酢酸塩が0.5重量%以
    下、酢酸が2重量%以下、かつ、アルカリ金属の酢酸塩
    /酢酸の重量比が0.1〜10となる割合でアルカリ金
    属の酢酸塩、酢酸を含むアセト酢酸エステル基含有ポリ
    ビニルアルコール系樹脂組成物を主成分とすることを特
    徴とする乳化分散安定剤。
  3. 【請求項3】 ビニル化合物の乳化重合に用いることを
    特徴とする請求項1又は2記載の乳化分散安定剤。
JP20528795A 1995-07-18 1995-07-18 乳化分散安定剤 Expired - Lifetime JP3579137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528795A JP3579137B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 乳化分散安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20528795A JP3579137B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 乳化分散安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931112A true JPH0931112A (ja) 1997-02-04
JP3579137B2 JP3579137B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=16504483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20528795A Expired - Lifetime JP3579137B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 乳化分散安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139612A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 乳化重合用分散剤およびその用途
JP2013124318A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体及びこれを用いた加水分解性セルロースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139612A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 乳化重合用分散剤およびその用途
JP2013124318A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系重合体及びこれを用いた加水分解性セルロースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579137B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532295A (en) Polymerization process for aqueous polymer dispersions of vinyl esters and ethylenic monomers
US5907011A (en) Heterogeneous polyvinyl ester dispersions and powders
JPS6015430A (ja) 流動性で、良好に再分散可能な分散粉末の製法
KR940004713B1 (ko) 우수한 습접착특성을 지닌 비닐 아세테이트/에틸렌 공중합체 에멀젼
TWI239965B (en) Process for preparing protective-colloid-stabilized polymers by continuous emulsion polymerization
JP3612124B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物
US4542184A (en) Process for aqueous polymer dispersion by polymerizing unsaturated ethylenic compounds
JPH0931112A (ja) 乳化分散安定剤
JP3758705B2 (ja) 乳化分散安定剤
JP3532308B2 (ja) 紙加工剤
JP4291363B2 (ja) 熱安定性塩化ビニルコポリマーの製法
JPS59179605A (ja) アルコキシル基と結合したシリル基を有する変性ポリビニルアルコ−ルの製造法
JPH08302141A (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP3565641B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP4245213B2 (ja) 酢酸ビニル樹脂系エマルジョン製造用乳化用分散安定剤およびその用途
JP3357710B2 (ja) エマルジョン組成物
JP4052497B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂の製造法
JPH08193154A (ja) 不均質ポリビニルエステル分散物および−粉末
JPH09110925A (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂及びその製造法
JP3579152B2 (ja) アセト酢酸エステル基含有ポリビニルアルコール系樹脂
JP3640507B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物、それを用いた紙用コート剤および水性エマルジョン組成物
JP2001139612A (ja) 乳化重合用分散剤およびその用途
JPH11279986A (ja) 高速塗工性に優れたポリビニルアルコール系紙コート剤
JP4781694B2 (ja) 水性エマルジョン
JPH0133214B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term