JP2003102111A - 電気車両用パワーコントロールユニット - Google Patents
電気車両用パワーコントロールユニットInfo
- Publication number
- JP2003102111A JP2003102111A JP2002203536A JP2002203536A JP2003102111A JP 2003102111 A JP2003102111 A JP 2003102111A JP 2002203536 A JP2002203536 A JP 2002203536A JP 2002203536 A JP2002203536 A JP 2002203536A JP 2003102111 A JP2003102111 A JP 2003102111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- vehicle
- cable
- reactor
- electric vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 30
- 238000012936 correction and preventive action Methods 0.000 description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 101100115213 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cul1 gene Proteins 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 101000701902 Homo sapiens Serpin B4 Proteins 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 102100030326 Serpin B4 Human genes 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L8/00—Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60L8/003—Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/007—Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0007—Measures or means for preventing or attenuating collisions
- B60L3/0015—Prevention of collisions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/70—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
- B60L50/71—Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
た場合でも接続された高電圧ケーブルの取り外しが容易
であり、それ自体変形しづらく、小型化可能であり、ま
た、リアクトルが発生する熱の影響を排除することので
きる電気車両用パワーコントロールユニットを提供す
る。 【解決手段】 電気車両の電力供給制御を行う機器が納
められるボックス10と、ボックス10の後方外壁面に
設けられてリアクトルRを支持するリアクトル受部11
aと、リアクトル受部11aの下端が接続され、ボック
ス10の底面を覆い、内部に流路壁からなる流路12a
を備えて冷却水を通流させることでボックス10と熱交
換を行うヒートシンク12と、ボックス10の右側に渡
され、ヒートシンク12の下方に配設される走行モータ
4に結線されて通電を行うケーブルが係止される仕切1
3aとを備えた電気車両用パワーコントロールユニット
1。
Description
車などの走行用のモータを搭載した電気車両に適用され
る電気車両用パワーコントロールユニットに関する。
ッテリなどの蓄電池や燃料電池を搭載し、走行用のモー
タ(以下「走行モータ」という)を駆動して走行する電
気車両が注目されている。電気車両は、電池や走行モー
タのほかに電気車両用パワーコントロールユニット(以
下「PCU」という)を搭載している。例えば(図1参
照)、燃料電池102、キャパシタ103及び走行モー
タ104を搭載した燃料電池電気自動車(以下「車両」
という)100の場合、PCU101には、走行モータ
104駆動用のインバータ(パワードライブユニット、
以下「PDU」という)、燃料電池102とキャパシタ
103との間の電圧調整を行うボルテージコントロール
ユニット(以下「VCU」という)などが内蔵されてい
る。
料電池102及びキャパシタ103が、モータ室に走行
モータ104が、走行モータ104の上方にPCU10
1が、それぞれ配設されている(符号Wは駆動輪を示
す)。また、各コンポーネント間、つまり燃料電池10
2、キャパシタ103、走行モータ104、PCU10
1の間は、図2のブロック図に示すように高電圧ケーブ
ルで接続されており、それぞれ電力の授受を行ってい
る。以後、PCU101と燃料電池102を接続する高
電圧ケーブルをFCケーブルという。また、PCU10
1とキャパシタ103を接続する高電圧ケーブルをCA
PAケーブルという。また、PCU101と走行モータ
104を接続する高電圧ケーブルをMOTケーブルとい
う。ちなみに、図1に示すように、PCU101が走行
モータ104の近くに配設されるのは、MOTケーブル
の長さを短くして電力の損失を少なくするためである。
これまでのレイアウトは、図11のようになっている。
ここで、図11(a)は、モータ室内に配設されたPC
U及び走行モータを正面(車両の前方)から見た模式図
である。同(b)は、モータ室内に配設されたPCU及
び走行モータを側面(車両の左方)から見た模式図であ
る。同(c)は、モータ室内に配設されたPCUを上面
から見た模式図(PCUに内蔵された機器を取り除いた
状態)である。この図から分るように、FCケーブル及
びCAPAケーブルは、走行モータ104とモータ室の
隔壁(以下「M/R隔壁」という)の間を通されてい
る。なお、図11において符号Rで示されているのは、
PCU101に内蔵されたリアクトル(ノイズ低減用の
平滑フィルタなどとして機能する電気部品)である。
が前後方向の衝突をした場合、モータ室が前後方向で潰
れて変形することがある。こうなると、走行モータ10
4とM/R隔壁の間の隙間が少なくなってFCケーブル
やCAPAケーブルをPCU101から取り外すのが困
難になったりする。さらには、FCケーブルやCAPA
ケーブルが走行モータ104とM/R隔壁の間に挟ま
れ、PCU101から該ケーブルを取り外すことができ
なくなってしまうことがある。このような状況になる
と、PCU101を取り外してのメンテナンスができな
くなったり、困難になったりする。従って、前後方向の
衝突によりモータ室が変形しても、PCU101から高
電圧ケーブルを容易に取り外すことができる構造にする
必要がある。なお、現状では、走行モータ104とM/
R隔壁の間の隙間を多く取っているが、これでは、ホイ
ールベースが長めになって車両100自体の旋回性能を
向上させにくかったり、車室スペースを狭くして居住性
を低下させてしまう。また、いずれにしてもモータ室の
変形の程度によっては、FCケーブル及びCAPAケー
ブルが走行モータ104とM/R隔壁の間に挟まれてし
まうことに変わりがない。
に対して重要な役割を果たすため、衝突などによる衝撃
に対して、PCU101の筐体であるボックス110の
変形を少なくし、内部の機器の機能を保護する必要があ
る。
ルRは、通電するとコイルの巻線抵抗によるジュール熱
と鉄心に生じる渦電流によるジュール熱によって、その
表面が高温になる。このため、PCU101に内蔵され
た電気部品や電子部品がリアクトルRからの輻射熱など
で高温になり、動作が不安定になる恐れがある。また、
PCU101の冷却性をよくするために、PCU101
(ボックス110)の内部の空間を多く取って通気をよ
くしようとすると、PCU101が大きくなってしま
う。とはいえ、リアクトルRは、機能面からしてPCU
101から離した位置に配設するのは好ましくない。
よりモータ室が変形した場合でも接続された高電圧ケー
ブルの取り外しが容易であり、それ自体変形しづらく、
小型化可能であり、また、リアクトルが発生する熱の影
響を排除することのできる電気車両用パワーコントロー
ルユニットを提供することを主たる課題とする。加え
て、本発明の別の課題は、通電線の挟み込みを防止可能
な電気車両用パワーコントロールユニットを提供するこ
とである。
明の電気車両用パワーコントロールユニットは、電気車
両の電力供給制御を行う機器が納められるボックスと、
該ボックスのいずれかの外壁面に設けられてリアクトル
を支持するリアクトル受部と、該リアクトル受部の下端
が接続され、前記ボックスの底面を覆い、内部に流路壁
からなる流路を備えて該流路に冷却水を通流させること
で前記ボックスと熱交換を行うヒートシンクと、前記ボ
ックスにおける前記車両の前後方向に延在する少なくと
も一方の側部に渡され、前記ヒートシンクの下方に配設
される走行モータに結線されて通電を行うケーブルが取
り外し可能に係止される梁部材と、を備えることを特徴
とする。
機器はボックスに納められるが、リアクトルは、ボック
スのいずれかの外壁面で支持される。つまり、リアクト
ルは、ボックスの外に配設される。このため、リアクト
ルからの輻射熱などはボックスの外部に向けられる。リ
アクトル受部は剛性を向上する作用も有する。また、ヒ
ートシンクは、ボックスの底面を覆ってボックスの底面
の剛性を高める作用を有する。ここで、ヒートシンクと
リアクトル受部の下端が接続されているので、例えばリ
アクトル受部に入力された力は、ヒートシンクで覆われ
たボックスの底面に分散される。また、ケーブルが係止
される梁部材がボックスの側部(側壁)の剛性を高め
る。また、ケーブルはボックスの側方に係止されるの
で、ヒートシンク(ボックス)の下方に位置する走行モ
ータを避けた位置にケーブルを容易に配設することがで
きる。この際、ケーブルの長さが特に長くなることがな
い。また、ボックスとして、ケーブルが側方に係止され
るので、ボックスの前後方向の長さを短くすることがで
きる。
の構成において、前記車両に対して前方又は後方に配設
された前記リアクトル受部に一端を固定され、前記前後
方向に延在して前記リアクトル受部に対し前記前後方向
に面する前記ボックスの壁面に他端を固定される第2の
梁部材を備えることを特徴とする。
備えられる。第2の梁部材は、リアクトル受部に一端を
固定される。他端は、前後方向に延在してリアクトル受
部に対面する壁面に接続される。つまり、第2の梁部材
は、ボックスに前後方向に渡される。このため、前後方
向に入力される力に対して、ボックスに剛性を付与す
る。
又は請求項2の構成において、前記ヒートシンクの流路
壁は、前記前後方向に沿う壁面成分が前記前後方向に直
交する壁面成分よりも多くなるように配設されているこ
とを特徴とする。
れた場合にヒートシンクとしての変形が少なくなるの
で、ボックス全体としての剛性が向上する。なお、ここ
での壁面は、壁と床と天井を区別するものではない。
から請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前
記ボックスの側方から前記車両の前後方向に複数並べら
れた通電線の一部が前記ボックスの下方に置かれかつ前
記車両に対しその出力軸を左右方向に向けた走行モータ
に接続され、そして前記通電線の一部が、前記走行モー
タの非出力軸側の側部を通り前記車両の後方に伸張して
配置されることを特徴とする。
ル)の取出し箇所が走行モータの側部になることから、
特に車両衝突のケースとして多い前後方向衝突に際し
て、走行モータのモータ室内での後退により通電線の配
置空間が狭められることなく、クリアランスが確保され
る。そのため、モータ室を縮小することができる。モー
タ室を縮小できることにより、車体の全長を縮小して設
計することが可能となり、さらに車室の前後長も長く設
定することが可能となる。
ユニットは、全く新規である。従って、請求項5に記載
の本発明の電気車両用パワーコントロールユニットは、
電気車両の電力供給制御を行う機器が納められるボック
スと、該ボックスの側方から前記車両の前後方向に複数
並べられた通電線であって、前記ボックスの側方又は下
方に置かれかつ前記車両に対しその出力軸を左右方向に
向けた走行モータに前記通電線の一部が接続されている
通電線とから構成され、前記通電線の一部は、前記走行
モータの非出力軸側の側部を通り前記車両の後方に伸張
して配置されることを特徴とするものである。
ル)の取出し箇所がモータの側部になることから、特に
車両衝突のケースとして多い前後方向衝突に際して、走
行モータのモータ室内での後退により通電線の配置空間
が狭められることなく、クリアランスが確保される。そ
のため、モータ室を縮小することができる。モータ室を
縮小できることにより、車体の全長を縮小して設計する
ことが可能となり、さらに車室の前後長も長く設定する
ことが可能となる。さらに、この構成によれば、通電線
の取出し箇所がモータの側部になることから、これらの
通電線の挟み込みを防止することが可能となる。
に記載の発明において、前記車両の後方に伸張した通電
線は、前記車両の乗員室下方に配置された電力供給装置
に接続されていることを特徴とする。この構成によれ
ば、燃料電池等の電力供給装置に延びた通電線(高電圧
ケーブル)の取出し箇所がモータの側部になることか
ら、走行モータのモータ室内後退により通電線の配置空
間が狭められることなく、クリアランスが確保される。
そのため、モータ室を縮小することができる。モータ室
を縮小できることにより、車体の全長を縮小して設計す
ることが可能となり、さらに車室の前後長も長く設定す
ることが可能となる。さらに、これらの通電線の挟み込
みを防止することが可能となる。
面を参照して詳細に説明する。図1は、PCUを搭載し
た車両の側面からの模式的な透視図である。図2は、図
1の車両における高電圧ケーブルの接続状態を示すブロ
ック図である。図3(a)は、モータ室内に配設された
PCU及び走行モータを正面(車両の前方)から見た模
式図である。同(b)は、モータ室内に配設されたPC
U及び走行モータを側面(車両の左方)から見た模式図
である。同(c)は、モータ室内に配設されたPCUを
上面から見た模式図(PCUに内蔵された機器を取り除
いた状態)である。
線」または「高電圧ケーブル」とは、PCUを介して他
の機器に電気的に接続するケーブル全てを包含すること
を意味する。すなわち、以下の実施形態においては、電
気車両の代表例として、従来技術で説明した図1に示す
ような車両を中心に説明するが、本発明における通電線
(高電圧ケーブル)は、従来技術と同様のMOTケーブ
ル、FCケーブル、CAPAケーブルに限定されるもの
ではない。例えばCAPAケーブルの代わりに別の蓄電
手段、例えば二次電池と接続するケーブルやFCケーブ
ルの代わりに、別の電力供給装置、例えば太陽電池と接
続するケーブルも本発明の言う通電線(高電圧ケーブ
ル)である。
(Power Control Unit)1は、車両
EVの前部に位置するモータ室に設置された走行モータ
4の上部(直上)に配設されている。このようにPCU
1が走行モータ4の上部に配設されるのは、モータ室の
前後方向の長さを短くし、かつMOTケーブルの長さを
短くするためである。本実施形態の車両EVにおける各
コンポーネントの基本レイアウト、つまりPCU1、燃
料電池2、キャパシタ3、走行モータ4のレイアウト
は、従来例のものと同じであっても異なっていてもよ
い。また、図2を共用するように、各コンポーネント間
の高電圧ケーブルの接続状態も従来例と同じである。
及び奥行きに比べて、高さの低い扁平な箱型をしてお
り、防水性を有する。ボックス10には、燃料電池2用
のVCU、走行モータ4用のPDU、冷却水循環用のイ
ンバータ、スーパチャージャ駆動用のインバータなどが
内蔵され(図示外)、PCU1を構成している。
ウトについて説明する。図3(a)に示すように、PC
U1は、車両右方(図面上は左方)にコネクタケース1
3を備える。図3(c)に示すように、コネクタケース
13は、MOTケーブル用の3つのコネクタ(三相)、
CAPAケーブル用の2つのコネクタ(単相)、及びF
Cケーブル用の2つのコネクタ(単相)を有している。
つまり、本実施形態のPCU1は、高電圧ケーブルの接
続を、すべてPCU1の片側に設けられたコネクタケー
ス13で行い、コネクタケース13の部分でMOTケー
ブルなどの取り外しができるようになっている。
る。また、符号13aは、ボックス10の内部にコネク
タケース13を画成する断面L字型をした仕切であり、
ボックス10の前方の壁面から後方の壁面に渡る長さを
有する。ちなみに、この仕切13aには、MOTケーブ
ルなどを取り外し可能に係止するためのコネクタが実際
に取り付けられている。この仕切13aは、請求項の
「ボックスにおける車両の前後方向に延在する少なくと
も一方の側部に渡され、前記ヒートシンクの下方に配設
される走行モータに結線されて通電を行うケーブルが取
り外し可能に係止される梁部材」に該当する。
CU1から下方に伸びるMOTケーブルは、PCU1の
直下に位置する走行モータ4に接続される。また、図3
(a)(b)に示すように、FCケーブル及びCAPA
ケーブルは、PCU1から下方に垂下し、走行モータ4
の右脇(図面上は左脇)を通過して後方に伸び、さらに
M/R隔壁の下方を通過して、図2に示されるブロック
図のように燃料電池2及びキャパシタ3に接続される。
ル及びCAPAケーブルは走行モータ4の右方(車両E
Vを基準にしての右方)に退避あるいはオフセットさせ
てあるので、車両EVの前後方向の衝突などにより、走
行モータ4及び/又はPCU1が後方に移動してM/R
隔壁との隙間が狭くなっても、これらケーブルをPCU
1から取り外す作業に支障が生じることがない。また、
衝突などにより、走行モータ4がモータ室を後方に移動
しきっても、FCケーブル及びCAPAケーブルが走行
モータ4とM/R隔壁に挟まれることがない(図3
(b)参照)。この点、図11に示されるPCU101
とは異なる。
ルとして、導体(錫メッキ軟銅線)を、絶縁体(架橋ポ
リエチレン)、編組シールド(錫メッキ軟銅線)、シー
ス(PVC)で絶縁・保護した電気自動車用架橋ポリエ
チレン絶縁編組シールド高圧電線を、使用している。ち
なみに、本実施形態では、CAPAケーブルの導体断面
積は、FCケーブルやMOTケーブルの導体断面積より
も小さい。
3(b)(c)に示すように、PCU1の車両EVに対
する後方外壁面には、リアクトル受部11aとリアクト
ルカバー11bから構成されるリアクトルケース11が
設けられている。即ち、本実施形態では、リアクトルR
はPCU1に対して外付けされている。
であるが、リアクトルRは、この図4に示すようにして
リアクトルケース11の内部に収納される(リアクトル
ケース11は、防水性を有する)。なお、リアクトルR
は、従来の技術の欄でも記載したように、コイルの巻線
抵抗によるジュール熱と鉄心に生じる渦電流によるジュ
ール熱によって表面が高温になる。このため、リアクト
ルカバー11bなどは放熱性をよくするために熱伝導良
好な材料(アルミニウムなど)からできている。
ックス10)の内部から外部に移すことにより、内部に
向けられていたリアクトルRの表面からの輻射熱など
が、PCU1の外部に向けられることになる。このた
め、PCU1に内蔵されている電力供給制御を行う機器
などへの熱の影響が低減される。また、リアクトルR自
体の冷却が容易になる。
などに示すように、PCU1の底面にはヒートシンク1
2が設けてある。このヒートシンク12は、コネクタケ
ース13の部分を除いたPCU1の底面を覆い、内部に
流路壁からなる図示しない流路を備える。この流路には
冷却水が通流され、PCU1に内蔵されたPDUやVC
Uが発生する熱が除かれる。つまり、PCU1の冷却が
行われる。
説明する。PCU1は車両EVにとって重要な機能を有
する部品であるので、車両EVが衝突した場合でも、P
CU1の機能を維持できるようにボックス10には剛性
が持たせてある。
たせるため、ボックス10は、型物、又は切削品で構成
してある。また、ボックス10には図示しないリブが設
けてあり、衝突時の衝撃によりボックス10の壁面が内
側に倒れ込むことを防止している。
1(リアクトル受部11a)は、ボックス10の剛性を
向上する役割を有する。殊に、リアクトル受部11a
は、図5に示すように側面視して略L字型をしており、
かつL字型の出っ張り部分がヒートシンク12にオーバ
ラップして接続されている(図5の太線部分参照)。ち
なみに、ヒートシンク12は後記するように、ボックス
10の底面の剛性を向上する機能を有する。このため、
L字型のリアクトル受部11aにより、車両EVの前後
方向の衝突時にリアクトルR(リアクトルケース11)
がボックス10の内側に倒れこむことが防止される。
底面はヒートシンク12で覆われているが(コネクタケ
ース13の部分を除く〔図3(a)参照〕)、このヒート
シンク12は、ボックス10の底面の剛性を向上する。
さらに、図6(a)に模式的に示すように、ヒートシン
ク12の内部に配設された流路12aの流路壁は、車両
EVの前後方向に沿う壁面成分が前後方向に直交する壁
面成分よりも多くなるようにしてある。つまり、流路1
2aは、車両EVの前後方向に流路12aの直線部分が
多くなるように配設されている。このようにすること
で、図6(b)のように、車両EVの横方向に流路12
a’の直線部分が多くなるように配設した場合に比べ
て、ボックス10に前後方向の力が入力されても、流路
壁がリブと同様に変形を防ぐ働きをするので、ボックス
10の剛性が向上して変形し難くなる。
ように、ボックス10にコネクタケース13を画成する
仕切13aは、ボックス10の前方の壁面から後方の壁
面に渡って配設されているので、ボックス10に前後方
向の力が入力されても、ボックス10の剛性が向上し
て、ボックス10が変形し難くなる。
ば、PCU1の側方にMOTケーブル、CAPAケーブ
ル及びFCケーブルが接続されているので、例えば車両
EVが前後方向の衝突を起こしてモータ室が前後方向に
圧縮されるような変形をしても、これらケーブルの取り
外しを容易に行うことができる。また、これらCAPA
ケーブル及びFCケーブルが走行モータ4及びM/R隔
壁の間に挟まれることがない。このため、PCU1を取
り外しての修理を容易に行うことができる。さらに、P
CU1の側方にMOTケーブル、CAPAケーブル及び
FCケーブルが接続されているので、PCU1の前後方
向の長さを短くすることができる。なお、PCU1の小
型化、前後方向の長さの短縮化は、車両EVにおけるモ
ータ室の小型化や車室のスペース確保が達成される。
アクトルRがボックス10の外部に配設してあるので、
リアクトルRがボックス10の内部にある場合に比べ
て、PCU1の機器に対する熱の影響が小さくなる。こ
のため、PCU1を小型化することができる。また、冷
却負荷を少なくすることができる。さらに、リアクトル
Rの冷却を行いやすくなる。なお、PCU1の小型化
(前後方向の長さの短縮化)は、車両EVにおけるモー
タ室の小型化や車室のスペース確保が達成される。
してL字型の剛性を有するリアクトル受部11aを設
け、しかも、ヒートシンク12とリアクトル受部11a
の下端をオーバラップして接続したので、前後方向の力
に対してボックス10の剛性を高くすることができ、例
えば、ボックス10の後方壁面がボックス内に倒れこむ
ことが防止される。加えて、ヒートシンク12は、ボッ
クス10の底面の剛性を向上するが、さらに、ヒートシ
ンク12の内部には、直線部分(壁面成分)が前後方向
に多くなるようにして流路12aが配設されているの
で、前後方向の力に対してボックス10の剛性が向上す
る。また、ボックス10にコネクタケース13を画成す
る仕切13aが配設されているので、前後方向の力に対
してボックス10の剛性が向上する。
入力される力に対して剛性を高めた実施形態を説明する
(図1〜図6を適宜参照)。なお、前記した実施形態と
共通する要素・部材については同一の符号を付し、その
説明を省略する。
内部に断面角型(コ字型、L字型…)の梁15を有す
る。この梁15は、ボックス10に対して前後方向に渡
され、一端をリアクトル受部11aに固定され他端をボ
ックス10の前方の壁面に固定されている。この梁15
は、請求項における「車両に対して前方又は後方に配設
されたリアクトル受部に一端を固定され、前後方向に延
在してリアクトル受部に対し前後方向に面するボックス
の壁面に他端を固定される第2の梁部材」に該当する。
0の前方の壁面と後方の壁面(リアクトル受部11a)
を連結しているので、車両EVが前後方向の衝突などを
した場合に、ボックス10に入力された前後方向の力は
梁15により前方の壁面と後方の壁面に分散される。従
って、ボックス10の壁面が変形しづらくなる(剛性が
向上する)。また、梁15により前方の壁面及び後方の
壁面が図7に示すL1,L2に区分されるので(壁面の1
辺の長さが短くなることに相当)、モーメントの関係か
らボックス10の壁面が変形しづらくなる(剛性が向上
する)。この梁15は、蓋10aに設けるようにしても
よい。
Uの別の実施の形態を説明する。図8は、本発明のPC
Uを配置した車両の概略正面図であり、図8(a)およ
び図8(b)は、各々PCUが有する通電線のレイアウ
トを示す。この実施の形態は、本発明のPCUについ
て、通電線、すなわちMOTケーブル、FCケーブル及
びCAPAケーブルの配置にスポットを当てたものであ
るが、本発明の通電線は、これらの特定の通電線に限定
されるものではない。なお、この実施の形態の説明にお
いて、適宜図3を参照するものとする。
るMOTケーブルは、走行モータ4に結線されている。
そして、図8(a)、(b)に示す通り残りの通電線で
あるFCケーブル及びCAPAケーブルは、各々、走行
モータ4の非出力軸側4bに延長している。すなわち、
走行モータ4の出力軸側4aに延長すると、FCケーブ
ル及びCAPAケーブルとが互いに干渉するからであ
る。そして、FCケーブルは、図8(a)、(b)に示
す燃料電池2に接続され、一方CAPAケーブルは、燃
料電池2の側面(図8(a)、(b)においては右側)
を通ってキャパシタ3と接続される。
1のFCケーブル及びCAPAケーブルは、車軸Sの位
置からやや後方に下がっているので車軸Sと干渉するこ
とはない。図8(a)に示す通り、FCケーブルおよび
CAPAケーブルは、PCU1の後方(図中破線で示
す)から走行モータ4と燃料電池2との間の空間の一部
を通り、そして燃料電池2の側部を通って、各々燃料電
池2およびキャパシタ3と接続される。
ーブルおよびCAPAケーブルは、走行モータ4と燃料
電池2との間の空間のほんの一部(走行モータ4の後方
側)にしか存在しないこととなる。そのため、走行モー
タ4と燃料電池2との間に充分なクリアランスを確保す
ることが可能となる。したがって、例えば車両が前又は
後方向から衝突して、走行モータ4と燃料電池2との間
の空間が縮小された場合においても、図8(a)に示す
構成で通電性を配置することによって、通電線が走行モ
ータと燃料電池との間に挟みこまれることを防止するこ
とができる。また、走行モータ4と燃料電池2との間に
充分なクリアランスを確保することが可能となるので、
モータ室を縮小して構成することが可能となる。モータ
室を縮小できることにより、車体の全長を縮小して設計
することが可能となり、さらに全長を縮小しない場合で
も車室の前後長を長く設定することが可能となる。
電線を図8(b)に示す通りに配置することが可能であ
る。すなわち、本発明のPCU1の下側に延びるFCケ
ーブルおよびCAPAケーブルを、まず図中破線で示す
通り走行モータ4の非出力軸側4bの側部に延長し、そ
して燃料電池2の側部を通って、各々燃料電池2および
キャパシタ3と接続することができる。なお、図8
(b)に示すようにFCケーブルおよびCAPAケーブ
ルを配置するに当たって、走行モータ4の非出力軸側と
駆動輪Sとの間に存在する図示外のホイールハウスとF
CケーブルおよびCAPAケーブルとが干渉しないよう
に、FCケーブルおよびCAPAケーブルを配置しなけ
ればならいないことを当業者は理解するであろう。
ことによって、車両EVの前後後方への衝突等によりモ
ータ室内で走行モータ4が後退した場合であっても、通
電線(FCケーブルおよびCAPAケーブル)は、走行
モータ4と燃料電池2の間の空間に全く存在しないの
で、走行モータ4と燃料電池2との間にこれらの通電線
が挟みこまれることはない。また、モータ室およびモー
タ室(走行モータ4)と燃料電池2との間の空間を縮小
することができる。モータ室を縮小できることにより、
車体の全長を縮小して設計することが可能となり、さら
に全長を縮小しない場合でも車室の前後長を長く設定す
ることが可能となる。
Vの前後方向に複数並べられた通電線の一部(MOTケ
ーブル)が走行モータ4に接続され、そして前記通電線
の一部(FCケーブル及びCAPAケーブル)が、走行
モータ4の非出力軸側4bの側部を通り前記車両の後方
に伸張して配置されること、特に通電線のうちの一部で
あるFCケーブルが車両の乗員室下方に配置された燃料
電池2に接続されている実施の形態は、本発明のPCU
と無関係に新規であり、一般の電気車両用のPCUまで
拡張される。
機器が納められるボックスと、該ボックスの側方から前
記車両の前後方向に複数並べられた通電線であって、前
記ボックスの下方に置かれかつ前記車両に対しその出力
軸を左右方向に向けた走行モータに前記通電線の一部が
接続されている通電線とから構成され、前記通電線の一
部は、前記走行モータの非出力軸側の側部を通り前記車
両の後方に伸張して配置されることを特徴とする電気車
両用パワーコントロールユニット及びこの電気車両用パ
ワーコントロールユニットにおいて、前記車両の後方に
伸張した通電線は、前記車両の乗員室下方に配置された
電力供給装置に接続されている電気車両用パワーコント
ロールユニットも本発明の範囲内である。
定されることなく、広く変形実施することができる。例
えば、図9に示されるM/R隔壁に、リアクトルケース
11の突出部分との接触を避ける入違い構造を設けても
よい。このようにすることで、モータ室の前後方向の変
形に際して、PCU1とM/R隔壁が近接したときでも
ストロークを稼いでリアクトルケース11と他部材との
接触を抑制することができる。入違い構造は、例えばリ
アクトルケース11が納まる間隔・奥行きを有するよう
に設定する。入違い構造は、例えば図9に示すような所
定間隔をおいて設けた2つの所定厚の高圧ユニットから
構成することができる。また、図10に示すように、コ
ネクタケース13をボックス10の両側に設けて、ボッ
クス10が前後方向の力の入力に対して剛性をさらに有
するようにしてもよい。
方ばかりでなく、側方や前方に配設することができる。
また、リアクトル受部11aは略L字型をして、ヒート
シンク12にオーバラップして接続される必要はない。
両者がオーバラップしていなくとも接触していれば、リ
アクトル受部11aに入力された力をヒートシンク12
に分散することができるからである。また、本発明を燃
料電池電気自動車に適用した実施形態を説明したが、本
発明は、通常の電気自動車や、エンジン、走行モータ、
バッテリを搭載したハイブリッド車両にも適用すること
ができる。その場合、燃料電池2と接続されるFCケー
ブルは省略され、通電線(高電圧ケーブル)は、MOT
ケーブルとCAPAケーブルとから構成される。また、
本発明においては、モータ室におけるPCU1の固定の
手段・手法を特に限定するものではない。なお、図6
(b)に示すように流路を設ける場合も、本発明の範疇
に属する。
記載の発明によれば、ケーブルが電気車両用パワーコン
トロールユニット側方に配設されるので、例えばモータ
室が前後方向に変形しても、ケーブルの取り外し作業な
どが容易である。また、前後方向の力に対して電気車両
用パワーコントロールユニットの剛性を大幅に高めるこ
とができる。これにより、最も多く発生する前後方向の
衝突に対して、電気車両用パワーコントロールユニット
の機能を維持することができる。また、リアクトルをボ
ックスの外壁面に設けられたリアクトル受部で支持する
ので、電気車両用パワーコントロールユニット内部にお
ける熱の問題が解消される。また、リアクトルの放熱が
容易になる。リアクトル受部によりボックスの剛性も向
上する。また、請求項2に記載の発明によれば、さらに
前後方向の力に対して剛性を高めることができ、最も多
く発生する前後方向の衝突に対して、さらに電気車両用
パワーコントロールユニットの機能を維持することがで
きる。そして、請求項3に記載の発明によれば、一層前
後方向の力に対して剛性を高めることができ、最も多く
発生する前後方向の衝突に対して、一層電気車両用パワ
ーコントロールユニットの機能を維持することができ
る。請求項4から請求項6に記載の発明によれば、通電
線(高圧ケーブル)の取出し箇所がモータの側部になる
ことから、特に車両衝突のケースとして多い前後方向衝
突に際して、走行モータのモータ室内での後退により通
電線の配置空間が狭められることなく、クリアランスが
確保される。そのため、モータ室を縮小することができ
る。モータ室を縮小できることにより、車体の全長を縮
小して設計することが可能となり、さらに車室の前後長
も長く設定することが可能となる。
CUを搭載した車両の側面からの模式的な透視図であ
る。
を示すブロック図である。
れたPCU及び走行モータを正面(車両の前方)から見
た模式図である。(b)は、本実施形態でのモータ室内
に配設されたPCU及び走行モータを側面(車両の左
方)から見た模式図である。(c)は、本実施形態での
モータ室内に配設されたPCUを上面から見た模式図
(PCUに内蔵された機器を取り除いた状態)である。
ある。
面図であり、(a)は本実施形態の流路を模式的に示
し、(b)は比較例の流路を模式的に示す。
梁を備えた実施形態のPCU(PCUに内蔵された機器
を取り除いた状態)の斜視図である。
た車両の概略正面図であり、(a)は本発明の一実施形
態におけるパワーコントロールユニットが有する通電線
のレイアウトを示す図面であり、(b)は本発明の一実
施形態におけるパワーコントロールユニットが有する通
電線のレイアウトを示す図面である。
面図である。
設けた変形例を示す図であり、(a)はPCUの正面
を、(b)はPCU(内蔵された機器を取り除いた状
態)の平面図を示す。
たPCU及び走行モータを正面(車両の前方)から見た
模式図である。(b)は、これまでのモータ室内に配設
されたPCU及び走行モータを側面(車両の左方)から
見た模式図である。(c)は、これまでのモータ室内に
配設されたPCUを上面から見た模式図(PCUに内蔵
された機器を取り除いた状態)である。
Claims (6)
- 【請求項1】 電気車両の電力供給制御を行う機器が納
められるボックスと、該ボックスの周囲のいずれかの外
壁面に設けられてリアクトルを支持するリアクトル受部
と、該リアクトル受部の下端が接続され、前記ボックス
の底面を覆い、内部に流路壁からなる流路を備えて該流
路に冷却水を通流させることで前記ボックスと熱交換を
行うヒートシンクと、前記ボックスにおける前記車両の
前後方向に延在する少なくとも一方の側部に渡され、前
記ヒートシンクの下方に配設される走行モータに結線さ
れて通電を行うケーブルが取り外し可能に係止される梁
部材と、を備えることを特徴とする電気車両用パワーコ
ントロールユニット。 - 【請求項2】 前記車両に対して前方又は後方に配設さ
れた前記リアクトル受部に一端を固定され、前記前後方
向に延在して前記リアクトル受部に対し前記前後方向に
面する前記ボックスの壁面に他端を固定される第2の梁
部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の電気車
両用パワーコントロールユニット。 - 【請求項3】 前記ヒートシンクの流路壁は、前記前後
方向に沿う壁面成分が前記前後方向に直交する壁面成分
よりも多くなるように配設されていることを特徴とする
請求項1又は請求項2に記載の電気車両用パワーコント
ロールユニット。 - 【請求項4】 前記ボックスの側方から前記車両の前後
方向に複数並べられた通電線の一部が前記ボックスの下
方に置かれかつ前記車両に対しその出力軸を左右方向に
向けた走行モータに接続され、そして前記通電線の一部
が、前記走行モータの非出力軸側の側部を通り前記車両
の後方に伸張して配置されることを特徴とする請求項1
から請求項3のいずれか1項に記載の電気車両用パワー
コントロールユニット。 - 【請求項5】 電気車両の電力供給制御を行う機器が納
められるボックスと、該ボックスの側方から前記車両の
前後方向に複数並べられた通電線であって、前記ボック
スの下方に置かれかつ前記車両に対しその出力軸を左右
方向に向けた走行モータに前記通電線の一部が接続され
ている通電線とから構成され、 前記通電線の一部は、前記走行モータの非出力軸側の側
部を通り前記車両の後方に伸張して配置されることを特
徴とする電気車両用パワーコントロールユニット。 - 【請求項6】 前記車両の後方に伸張した通電線は、前
記車両の乗員室下方に配置された電力供給装置に接続さ
れていることを特徴とする請求項4に記載の電気車両用
パワーコントロールユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203536A JP3784011B2 (ja) | 2001-07-18 | 2002-07-12 | 電気車両用パワーコントロールユニット |
US10/198,815 US6907947B2 (en) | 2001-07-18 | 2002-07-18 | Power control unit for electric vehicle |
US11/028,721 US7306063B2 (en) | 2001-07-18 | 2005-01-03 | Power control unit for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-217409 | 2001-07-18 | ||
JP2001217409 | 2001-07-18 | ||
JP2002203536A JP3784011B2 (ja) | 2001-07-18 | 2002-07-12 | 電気車両用パワーコントロールユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003102111A true JP2003102111A (ja) | 2003-04-04 |
JP3784011B2 JP3784011B2 (ja) | 2006-06-07 |
Family
ID=26618898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203536A Expired - Fee Related JP3784011B2 (ja) | 2001-07-18 | 2002-07-12 | 電気車両用パワーコントロールユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6907947B2 (ja) |
JP (1) | JP3784011B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262673A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置およびそれを搭載した車両 |
WO2007091705A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP2009153264A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 電力制御ユニットの冷却構造 |
DE112007001218T5 (de) | 2006-05-17 | 2009-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Leitungsanschlussanordnung für Elektroanlage und Elektrofahrzeug |
JP2010063234A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP5445789B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2017135059A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2022657B1 (en) * | 2002-06-10 | 2012-08-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell vehicle |
JP2004026008A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池電気自動車 |
JP4109953B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池搭載車両 |
JP4386166B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
JP4081024B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システムの車両搭載構造 |
JP4353154B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2009-10-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池自動車 |
JP4218671B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の動力出力装置 |
CN101473520A (zh) * | 2006-06-23 | 2009-07-01 | 三菱电机株式会社 | 功率转换装置 |
JP5082413B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体 |
US7861812B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-01-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle |
US7637761B1 (en) | 2008-08-11 | 2009-12-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus to connect a wiring harness to an electric machine |
US8517127B2 (en) * | 2009-04-15 | 2013-08-27 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle component mounting arrangement |
CN102458892B (zh) * | 2009-04-15 | 2015-11-25 | 日产自动车株式会社 | 车辆组件安装装置 |
CN102056466A (zh) * | 2010-12-31 | 2011-05-11 | 东莞市龙行航空科技有限公司 | 一种具有水冷却装置的电动汽车的电器集成盒 |
JP6012143B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2016-10-25 | 日産自動車株式会社 | 電気自動車の充放電ハーネス配索構造 |
US8505950B2 (en) * | 2011-06-20 | 2013-08-13 | Thermo King Corporation | Tractor and trailer combination |
JP5811769B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造 |
JP2013103582A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Honda Motor Co Ltd | パワーコントロールユニットの車体への取付構造 |
CN103298636B (zh) * | 2011-11-14 | 2014-07-09 | 本田技研工业株式会社 | 电动汽车 |
JP5660111B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車のモータルームにおけるケーブル配索構造 |
US9120389B1 (en) * | 2014-02-08 | 2015-09-01 | Atieva, Inc. | Integrated motor assembly with compliantly mounted power inverter |
JP6451683B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両の配線構造 |
JP6419123B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-11-07 | 本田技研工業株式会社 | 電力機器ユニット及び車両 |
CN107415697A (zh) * | 2017-03-10 | 2017-12-01 | 长葛市宏锦成电动科技有限公司 | 一种电动车的防撞车系统 |
JP6604997B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 冷却装置 |
JP6752258B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2020-09-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
JP7382989B2 (ja) * | 2021-07-19 | 2023-11-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3902565A (en) * | 1974-01-14 | 1975-09-02 | Arthur W Farrall | Electric conversion for automobiles |
DE2538744C2 (de) * | 1975-08-30 | 1985-06-05 | Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover | Baueinheit für ein Elektrofahrzeug |
US4199036A (en) * | 1976-07-06 | 1980-04-22 | Instrument Components Co., Inc. | Wheel chair |
US4132284A (en) * | 1977-02-22 | 1979-01-02 | Tomecek Jerry J | Electronic cruise control |
JPS582522B2 (ja) * | 1978-03-31 | 1983-01-17 | 株式会社デンソー | 電気車制御装置 |
US4387325A (en) * | 1981-04-15 | 1983-06-07 | Invacare Corporation | Electric wheelchair with speed control circuit |
US4698562A (en) * | 1983-10-04 | 1987-10-06 | Eaton Corporation | Motor electrical positioning system and the application thereof within vehicle traction drives |
US4557225A (en) * | 1984-01-18 | 1985-12-10 | Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha | Combined housing and heat sink for electronic engine control system components |
US4602694A (en) * | 1984-07-30 | 1986-07-29 | William Weldin | Motor generator electric automotive vehicle |
US4626962A (en) * | 1985-05-30 | 1986-12-02 | Motorola, Inc. | Circuit board assembly with built in wire gripper |
EP0213426A1 (de) * | 1985-08-30 | 1987-03-11 | Siemens Aktiengesellschaft | Gehäuse mit Bodenwanne und Aussendeckel für ein elektrisches Schaltungsbauteil |
US4773494A (en) * | 1985-10-07 | 1988-09-27 | Gene Anderson | Hydraulically drive wheelchair |
US4789343A (en) * | 1987-10-06 | 1988-12-06 | Microdot Inc. | Electrical connectors system for adjustable automotive suspension components |
US4899256A (en) * | 1988-06-01 | 1990-02-06 | Chrysler Motors Corporation | Power module |
JPH02231218A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Sanden Corp | 制御装置の冷却装置 |
DE4242944C2 (de) * | 1992-12-18 | 2002-04-25 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Steuergerät |
JP3350189B2 (ja) * | 1993-04-30 | 2002-11-25 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車用バッテリボックス装置 |
JP3391526B2 (ja) * | 1993-05-12 | 2003-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車用ブレーカ装置 |
EP0636525B1 (en) * | 1993-07-29 | 2000-06-14 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | connector |
JP3383312B2 (ja) * | 1994-05-03 | 2003-03-04 | エレクトロ ワイアー プロダクツ インコーポレイテッド | 配電モジュール |
US5504655A (en) * | 1994-06-10 | 1996-04-02 | Westinghouse Electric Corp. | Electric vehicle power distribution module |
JPH0820353A (ja) * | 1994-07-04 | 1996-01-23 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | 電動パワーステアリング装置の配線構造 |
JP3334841B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2002-10-15 | 矢崎総業株式会社 | 車両用電源遮断装置及び車両用電源遮断システム |
US6099325A (en) * | 1998-11-05 | 2000-08-08 | Ford Motor Company | Electronic control module for an electric motor |
JP4234259B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2009-03-04 | 富士通テン株式会社 | 電子機器の組合せ構造 |
US6404628B1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-06-11 | General Motors Corporation | Integrated power electronics cooling housing |
US6313991B1 (en) * | 2000-07-24 | 2001-11-06 | General Motors Corporation | Power electronics system with fully-integrated cooling |
JP2002046482A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Honda Motor Co Ltd | ヒートシンク式冷却装置 |
JP2002050527A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Honda Motor Co Ltd | 冷却装置付きリアクトル |
US6408240B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-06-18 | Deka Products Limited Partnership | Traction control for a personal transporter |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002203536A patent/JP3784011B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-07-18 US US10/198,815 patent/US6907947B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-03 US US11/028,721 patent/US7306063B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006262673A (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置およびそれを搭載した車両 |
JP4639877B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置およびそれを搭載した車両 |
WO2007091705A1 (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | ハイブリッド車両の駆動装置 |
US7896116B2 (en) | 2006-02-08 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive device of hybrid vehicle |
DE112007001218T5 (de) | 2006-05-17 | 2009-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Leitungsanschlussanordnung für Elektroanlage und Elektrofahrzeug |
US8110938B2 (en) | 2006-05-17 | 2012-02-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Line connection structure for electric equipment and electric vehicle |
JP2009153264A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | 電力制御ユニットの冷却構造 |
JP2010063234A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP5445789B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2017135059A (ja) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3784011B2 (ja) | 2006-06-07 |
US7306063B2 (en) | 2007-12-11 |
US6907947B2 (en) | 2005-06-21 |
US20050115749A1 (en) | 2005-06-02 |
US20030034186A1 (en) | 2003-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003102111A (ja) | 電気車両用パワーコントロールユニット | |
JP4014152B2 (ja) | 電気車両用パワーコントロールユニット | |
EP2772394B1 (en) | Wiring protective cover structure for electric vehicle | |
JP5938777B2 (ja) | ワイヤハーネス、ワイヤハーネスと機器との搬送方法、及びワイヤハーネスによる機器間の接続方法 | |
US8757304B2 (en) | Electric vehicle | |
JP5659306B2 (ja) | 電動車両 | |
US9969274B2 (en) | Power conversion module for vehicle | |
JP5638898B2 (ja) | ワイヤハーネス配索構造及びシールドカバー | |
WO2012026282A1 (ja) | ワイヤハーネス | |
US9131629B2 (en) | Cooling apparatus for a motor vehicle having a drive which comprises two motors | |
CN104271405A (zh) | 电气单元 | |
JP2019216533A (ja) | 導電路 | |
JP5651413B2 (ja) | 導電路構造及びワイヤハーネス | |
US20210107331A1 (en) | Vehicle front-arrangement structure and vehicle equipped with vehicle front-arrangement structure | |
JP2007074848A (ja) | 車両駆動用モータの配線接続構造 | |
JP5741205B2 (ja) | パワーコントロールユニット | |
JP2006158133A (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の組立方法 | |
JP5781289B2 (ja) | ワイヤハーネス配索構造 | |
JP5292524B1 (ja) | 電気自動車のパワーコントロールユニット | |
JP2016115789A (ja) | コイルユニット | |
WO2023199442A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US20230382325A1 (en) | Vehicle | |
JP2012248509A (ja) | リレーの放熱構造 | |
JP2010110129A (ja) | 車両用電力変換装置 | |
JP2024087367A (ja) | パワーケーブルユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |