JP2006262673A - 電力変換装置およびそれを搭載した車両 - Google Patents

電力変換装置およびそれを搭載した車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262673A
JP2006262673A JP2005079577A JP2005079577A JP2006262673A JP 2006262673 A JP2006262673 A JP 2006262673A JP 2005079577 A JP2005079577 A JP 2005079577A JP 2005079577 A JP2005079577 A JP 2005079577A JP 2006262673 A JP2006262673 A JP 2006262673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector assembly
cover
housing
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639877B2 (ja
Inventor
Ryuji Kikuchi
隆二 菊地
Takeshi Menju
健 毛受
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005079577A priority Critical patent/JP4639877B2/ja
Priority to US11/369,966 priority patent/US7510036B2/en
Priority to CNB2006100574514A priority patent/CN100398360C/zh
Publication of JP2006262673A publication Critical patent/JP2006262673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639877B2 publication Critical patent/JP4639877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 低コストかつ省スペースで衝突安全性を向上した電力変換装置を提供する。
【解決手段】 カバー32内には、高電圧が印加される電力変換器が格納される。外部電力線のコネクタが組付けられるコネクタ組付部34は、カバー32の外部に設けられており、固定部材38によって車両本体40に固定されている。支持部材42は、ケース36によるコネクタ組付部34と電力変換器本体側との結合部とは異なるカバー32およびコネクタ組付部34の下面において、カバー32とコネクタ組付部34との間に架設される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、電力変換装置およびそれを搭載した車両に関し、特に、車両衝突時の衝突安全性に配慮した電力変換装置の構造に関する。
動力源として電動機を用いるハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)などの車両においては、インバータやコンバータなどの電力変換装置が搭載される。これらの電力変換装置においては、高出力の電動機に対応して高電圧が印加されるため、車両衝突時の衝突安全性に十分に配慮する必要がある。
特開2001−97052号公報(特許文献1)は、車両衝突時における高い安全性を実現する車載用補機部品の取付構造を開示する。この取付構造においては、車両のエンジンルーム内に配置される補機部品は、車両の前後方向に対して傾斜した状態で配置され、支持部材を介して車体の補強部材に組み付けられる。そして、支持部材の補強部材への組付は係止のみとされ、エンジンルームが圧縮変形した際に補機部品を移動可能とする。
この取付構造によれば、車両衝突時に補機部品による後方への衝撃の伝達を防止するとともにハーネス類の断線を防止して、衝突時においても高い安全性を実現することができる(特許文献1参照)。
特開2001−97052号公報 特開2004−82940号公報 特開2003−9301号公報 特開平6−270697号公報
しかしながら、特開2001−97052号公報では、衝突の際の補機部品の変形および破損については、特に考慮されていない。たとえば、電力変換装置において、コスト低減や取扱いの容易さなどから、外部電力線のコネクタを組付けるためのコネクタ組付部を電力変換器本体が格納されるケースの外部に設ける場合がある。そして、コネクタ組付部を車両本体に固定し、それによって電力変換装置を車両本体に固定する場合がある。
このような構成の場合、車両の衝突によって電力変換器本体の格納ケースに外力が加えられると、車両本体と接続されているコネクタ組付部にその外力が集中し、高電圧が印加されているコネクタ組付部が変形および破損することも考えられる。また、コネクタ組付部の変形および破損によりコネクタ組付部が電力変換器本体の格納ケースに接触し、ケースが変形または破損することによって、ケース内の電力変換器本体の破損を招くことも考えられる。電力変換装置は、車両のバンパーよりも高い位置に配置されることが多いため、バンパーよりも高い位置にある衝突物との衝突時には、特に問題となる。
そこで、上述した特開2001−97052号公報のように車両衝突時に補機部品による後方への衝撃の伝達を防止するだけでなく、車両衝突時における電力変換装置の変形および破損の防止を図り、衝突安全性をさらに高めることが要求される。また、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車両においては、低コスト化および小型化が強く要求されるため、低コストかつ省スペースで効果的に衝突安全性を向上させる必要がある。
なお、特開2001−97052号公報で開示される構成は、補機部品の移動を確保するためのスペースが必要であり、車両の小型化を阻害してしまうという問題もある。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、低コストかつ省スペースで衝突安全性を向上した電力変換装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、低コストかつ省スペースで衝突安全性を向上した電力変換装置を搭載した車両を提供することである。
この発明によれば、電力変換装置は、電力変換器と、電力変換器を格納する筐体と、筐体の外部に設けられ、電力変換器と電力を送受する外部電力線のコネクタが組付けられるコネクタ組付部と、コネクタ組付部を車両本体に固定する固定部材と、コネクタ組付部と筐体との結合部とは異なる部位において、コネクタ組付部と筐体との間に架設される支持部材とを備える。
好ましくは、電力変換器は、インバータを含む。
この発明による電力変換装置においては、車両の衝突によって電力変換器を格納する筐体に外力が加えられたとき、支持部材は、コネクタ組付部と筐体との結合部にかかる力の一部を負担する。これにより、コネクタ組付部と筐体との結合部に外力が集中することが防止され、応力集中によるコネクタ組付部の変形および破損、ならびにコネクタ組付部の変形および破損によるコネクタ組付部と電力変換器の筐体との接触が防止される。
したがって、この発明による電力変換装置によれば、コネクタ組付部および電力変換器の破損を防止することができ、車両衝突時の衝突安全性が向上する。そして、筐体やコネクタ組付部の構造自体を変更することなく必要最小限の部材(支持部材)で実現できるので、省コスト化および省スペース化を図ることができる。
好ましくは、コネクタ組付部と筐体との結合部は、筐体およびコネクタ組付部が互いに対向する部分の第1の端部に設けられ、支持部材は、対向部分において第1の端部と対向する第2の端部において、コネクタ組付部と筐体との間に架設される。
この電力変換装置においては、支持部材は、筐体およびコネクタ組付部の対向部分においてコネクタ組付部と筐体との結合部と対向する端部(第2の端部)に設けられるので、車両の衝突によって加えられた外力が結合部および支持部材を介してコネクタ組付部および筐体に広く分散される。
したがって、この電力変換装置によれば、加えられた外力の集中が効果的に回避され、コネクタ組付部および電力変換器の破損をより確実に防止することができる。
好ましくは、電力変換装置は、筐体においてコネクタ組付部と対向する部分を補強する補強部材をさらに備える。
この電力変換装置においては、仮に、車両の衝突によって加えられた外力によってコネクタ組付部が変形して電力変換器の筐体と接触しても、筐体のコネクタ組付部と対向する部分が補強部材により補強されているので、筐体の変形および破損が防止される。
したがって、この電力変換装置によれば、筐体内部に格納される電力変換器の破損をより確実に防止することができる。
好ましくは、電力変換装置は、筐体において支持部材と係合する部分を補強する補強部材をさらに備える。
この電力変換装置においては、筐体において支持部材と係合する部分には応力集中が発生し、筐体の変形および破損が発生し得るところ、その支持部材との係合部分が補強部材により補強されているので、筐体の変形および破損が防止される。
したがって、この電力変換装置によれば、筐体内部に格納される電力変換器の破損をより確実に防止することができる。
また、この発明によれば、車両は、上述したいずれかの電力変換装置を車両前方のエンジンルームに搭載する。
この発明による車両においては、衝突によりエンジンルームが圧縮変形し、電力変換器を格納する筐体に外力が加えられたとき、コネクタ組付部と筐体との結合部にかかる力の一部を支持部材が負担するので、コネクタ組付部と筐体との結合部に外力が集中することが防止される。その結果、応力集中によるコネクタ組付部の変形および破損、ならびにコネクタ組付部の変形および破損によるコネクタ組付部と電力変換器の筐体との接触が防止される。
したがって、この発明による車両によれば、衝突時における電力変換装置の破損を防止することができ、その結果、車両衝突時の衝突安全性が向上する。そして、筐体やコネクタ組付部の構造自体を変更することなく必要最小限の部材(支持部材)で実現できるので、車両の低コスト化および小型化を阻害することはない。
この発明によれば、低コスト化かつ省スペース化を阻害することなく車両衝突時の衝突安全性を向上することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略構成図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車10は、バッテリ12と、パワーコントロールユニット(Power Control Unit、以下「PCU」と称する。)14と、動力出力装置16と、前輪18R,18Lと、後輪20R,20Lとを備える。
バッテリ12は、充放電可能な電池であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。バッテリ12は、たとえば、車両後方に搭載される。そして、バッテリ12は、発生した直流電力をPCU14へ供給し、また、PCU14から出力される直流電力を蓄電する。
PCU14は、車両前方のエンジンルーム22内に配設される。PCU14は、バッテリ12から受ける直流電圧を交流電圧に変換し、その変換した交流電圧を動力出力装置16に含まれるモータジェネレータ(図示せず、以下同じ。)へ出力する。また、PCU14は、動力出力装置16に含まれるモータジェネレータが発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧をバッテリ12へ出力する。
動力出力装置16は、エンジン(図示せず、以下同じ。)およびモータジェネレータを含み、車両前方のエンジンルーム22内に配設される。動力出力装置16は、モータジェネレータおよび/またはエンジンにより動力を発生し、その発生した動力を駆動軸へ出力して前輪18R,18Lを駆動する。また、動力出力装置16は、前輪18R,18Lからの回転力およびエンジンの出力を用いてモータジェネレータにより発電し、その発電した電力をPCU14へ出力する。
前輪18R,18Lは、このハイブリッド自動車10の駆動輪であり、後輪20R,20Lは、従属輪である。
図2は、図1に示したPCU14の側面図であり、図3は、図2に示したPCU14を下方から見たときの平面図である。図2,図3を参照して、このPCU14は、図示されないインバータや昇圧コンバータなどの電力変換器と、カバー32と、コネクタ組付部34と、ケース36と、固定部材38と、支持部材42とを備える。
カバー32は、金属製の薄板からなり、たとえば鉄からなる。カバー32は、インバータや昇圧コンバータなどの電力変換器を内部に格納する。そして、カバー32は、ボルトによってケース36に取付けられる。
コネクタ組付部34は、カバー32内に格納される電力変換器と電力を送受する外部電力線のコネクタをこのPCU14に組付けるために設けられる。すなわち、外部電力線のコネクタは、このコネクタ組付部34に組付けられ、コネクタ組付部34は、カバー32内に格納される電力変換器に対して外部電力線を電気的に接続する。このコネクタ組付部34は、コスト低減や取扱いの容易さなどから、電力変換器本体とは別にカバー32の外部に設けられる。そして、このコネクタ組付部34は、ケース36と一体成型される。
ケース36は、金属製の薄板からなり、たとえばアルミからなる。ケース36には、カバー32内に格納される電力変換器が固定される。すなわち、電力変換器は、ケース36に固設され、ケース36の下方からカバー32が取付けられた構成となっている。
固定部材38は、エンジンルーム内においてコネクタ組付部34を車両本体40に固定する。すなわち、カバー32は、取外し可能なものであり、また強度も十分でないため、ケース36と一体成型されるコネクタ組付部34が車両本体40に固定される。
支持部材42は、一定の強度を有する部材からなり、たとえば鉄などの金属からなる。支持部材42は、カバー32とコネクタ組付部34との間に架設され、この実施の形態1では、カバー32およびコネクタ組付部34の下面に接合される。この支持部材42は、車両の衝突によって車両前方方向からこのPCU14に外力が加えられたとき、カバー32からケース36を介してコネクタ組付部34へ伝達する力の一部を負担する。これにより、コネクタ組付部34の上部近傍に発生する応力集中が緩和される。
言い換えると、支持部材42によりコネクタ組付部34をカバー32と接続することによって、車両の衝突時に受ける外力をカバー32にも負担させる。これにより、車両の衝突時に受ける外力をカバー32、コネクタ組付部34、ケース36および支持部材42の全体で負担し、応力集中による変形および破損の防止を図る。
また、支持部材42は、カバー32およびコネクタ組付部34の上面側(第1の端部)に位置するケース36と対向してカバー32およびコネクタ組付部34の下面(第2の端部)に架設される。これにより、車両の衝突時に受ける外力がカバー32およびコネクタ組付部34に広く分散され、応力集中が効果的に緩和される。
このように、支持部材42が設けられることによって、車両の衝突時にコネクタ組付部34の上部近傍に発生する応力集中が緩和され、コネクタ組付部34の変形および破損が防止される。そして、コネクタ組付部34の変形および破損が防止されることにより、コネクタ組付部34とカバー32との衝突が防止され、カバー32内に格納される電力変換器の破損が防止される。
図4は、図1に示したハイブリッド自動車10のパワートレーンを示す全体ブロック図である。図4を参照して、PCU14は、昇圧コンバータ52と、インバータ54,56と、平滑コンデンサCとを含む。また、動力出力装置16は、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構58と、ギヤ60と、エンジンENGとを含む。
昇圧コンバータ52は、バッテリ12からの直流電圧を昇圧し、その昇圧した直流電圧をインバータ54,56へ出力する。また、昇圧コンバータ52は、インバータ54,56から受ける直流電圧を降圧してバッテリ12を充電する。
インバータ54は、昇圧コンバータ52からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ54は、モータジェネレータMG1が発電した交流電圧を整流し、その整流した直流電圧を昇圧コンバータ52へ出力する。
インバータ56は、昇圧コンバータ52からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。また、インバータ56は、モータジェネレータMG2が発電した交流電圧を整流し、その整流した直流電圧を昇圧コンバータ52へ出力する。
モータジェネレータMG1は、エンジンENGによって駆動される発電機として動作するものとしてこのハイブリッド自動車10に組み込まれる。また、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車10の駆動輪である前輪18R,18Lを駆動する電動機としてハイブリッド自動車10に組み込まれる。
モータジェネレータMG1,MG2は、回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動発電機からなる。そして、モータジェネレータMG1は、エンジンENGの出力を用いて3相交流電圧を発生し、その発生した3相交流電圧をインバータ54へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ54から受ける3相交流電圧によって駆動力を発生し、エンジンENGの始動も行なう。モータジェネレータMG2は、インバータ56から受ける3相交流電圧によってハイブリッド自動車10の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、ハイブリッド自動車10の回生制動時、3相交流電圧を発生してインバータ56へ出力する。
エンジンENGは、動力分割機構58およびギヤ60を介して前輪18R,18Lを駆動するとともに、モータジェネレータMG1に回転力を与える。また、エンジンENGは、モータジェネレータMG1からの駆動力を受けて始動する。
動力分割機構は58は、エンジンENGからの出力を前輪18R,18Lの駆動力およびモータジェネレータMG1に与える回転力に分割する。また、動力分割機構は58は、エンジンENGの始動時、モータジェネレータMG1からの駆動力をエンジンENGへ伝達する。ギヤ60は、モータジェネレータMG2および動力分割機構58からの回転数を減速して前輪18R,18Lへ出力する。
以上のように、この実施の形態1によれば、コネクタ組付部34とカバー32との間に架設される支持部材42を設けたので、コネクタ組付部34とケース36との結合部近傍に発生する応力集中を緩和される。したがって、コネクタ組付部34の変形および破損、ならびにコネクタ組付部34の変形および破損によりコネクタ組付部34がカバー32に衝突することによる電力変換器の破損を防止することができる。すなわち、ハイブリッド自動車10の衝突安全性が向上する。
そして、カバー32やコネクタ組付部34の構造自体の変更はなく、必要最小限の支持部材42で衝突安全性の向上を実現でき、ハイブリッド自動車10の低コスト化および小型化が阻害されることはない。
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2におけるPCUの側面図であり、図6は、図5に示したPCUを下方から見たときの平面図である。図5,図6を参照して、このPCU14Aは、図2,図3に示した実施の形態1におけるPCT14の構成において、補強部材44をさらに備え、支持部材42に代えて支持部材42Aを備える。
補強部材44は、カバー32のコネクタ組付部34と対向する部分からカバー32の外周に沿って車両前方方向に延び、カバー32の外面の一部を覆うように配設される。そして、補強部材44の下面に支持部材42Aが接合される。
この補強部材44は、カバー32においてコネクタ組付部34と対向する部分を補強する目的で設けられる。すなわち、車両の衝突によってコネクタ組付部34が仮に変形または破損したとしても、補強部材44は、コネクタ組付部34がカバー32に直接接触するのを防止し、カバー32の変形および破損を防止して、カバー32内に格納される電力変換器を保護する。
また、補強部材44は、カバー32と支持部材42Aとの係合部近傍を補強する目的も有する。すなわち、カバー32は薄板からなるため、支持部材をカバー32に直接接合すると、外力の大きさによってはその接合部における応力集中によりカバー32が変形することも考えられる。そこで、カバー32の一部を覆うように補強部材44を設け、この補強部材44に支持部材42Aを接合させる。この補強部材44により、カバー32と支持部材42Aとの力の伝達は、カバー32と補強部材44とが接する部分全体を介して行なわれるので、カバー32と支持部材42Aとの係合部近傍における応力集中が緩和され、カバー32の変形および破損が防止される。
支持部材42Aは、実施の形態1で説明した支持部材42と同じ構成からなるが、補強部材44とコネクタ組付部34との間に架設される点が支持部材42と異なる。そして、この支持部材42Aも、車両の衝突によって車両前方方向からこのPCU14Aに外力が加えられたとき、カバー32からケース36を介してコネクタ組付部34へ伝達する力の一部を負担する。これにより、コネクタ組付部34の上部近傍に発生する応力集中が緩和される。
なお、この実施の形態2によるハイブリッド自動車の全体構成およびパワートレーンの構成は、実施の形態1によるハイブリッド自動車10と同じである。
なお、上記においては、補強部材44は、カバー32の外面に沿って設けるものとしたが、補強部材44に対応する部分のカバー32の厚みを増すことによってカバー32自体の強度を増加させてもよい。また、補強部材をカバー32の内面に沿って設けてもよい。
以上のように、この実施の形態2によれば、カバー32を補強する補強部材44を設けたので、仮に、車両の衝突によって加えられた外力によってコネクタ組付部34が変形しても、コネクタ組付部34とカバー32との直接の接触が防止される。また、カバー32と支持部材との係合部分におけるカバー32の変形および破損も防止される。したがって、カバー32内に格納される電力変換器の破損をより確実に防止することができる。
なお、上記の各実施の形態1,2においては、支持部材42,42Aは、図3,図6に示されるように三角形状としたが、支持部材42,42Aの形状は、このような形状に限定されるものではない。
また、上記においては、カバー32は、ケース36と別部材であり、ボルトによってケース36に取付けられるものとしたが、カバー32は、ケース36と一体成型されていてもよい。
また、上記においては、バッテリ12は、充放電可能な二次電池としたが、燃料電池(Fuel Cell)であってもよい。そして、上記においては、PCU14,14Aは、ハイブリッド自動車に搭載されるものとしたが、この発明の適用範囲は、ハイブリッド自動車に搭載された電力変換装置に限定されるものではなく、電気自動車や燃料電池車などに搭載されていてもよい。
なお、上記において、カバー32は、この発明における「筐体」に対応する。また、補強部材44は、この発明における「コネクタ組付部と対向する部分を補強する補強部材」および「支持部材と係合する部分を補強する補強部材」に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1による車両の一例として示されるハイブリッド自動車の概略構成図である。 図1に示すPCUの側面図である。 図2に示すPCUを下方から見たときの平面図である。 図1に示すハイブリッド自動車のパワートレーンを示す全体ブロック図である。 この発明の実施の形態2におけるPCUの側面図である。 図5に示すPCUを下方から見たときの平面図である。
符号の説明
10 ハイブリッド自動車、12 バッテリ、14,14A PCU、16 動力出力装置、18R,18L 前輪、20R,20L 後輪、22 エンジンルーム、32 カバー、34 コネクタ組付部、36 ケース、38 固定部材、40 車両本体、42,42A 支持部材、44 補強部材、52 昇圧コンバータ、54,56 インバータ、58 動力分割機構、60 ギヤ、C 平滑コンデンサ、MG1,MG2 モータジェネレータ、ENG エンジン。

Claims (6)

  1. 電力変換器と、
    前記電力変換器を格納する筐体と、
    前記筐体の外部に設けられ、前記電力変換器と電力を送受する外部電力線のコネクタが組付けられるコネクタ組付部と、
    前記コネクタ組付部を車両本体に固定する固定部材と、
    前記コネクタ組付部と前記筐体との結合部とは異なる部位において、前記コネクタ組付部と前記筐体との間に架設される支持部材とを備える電力変換装置。
  2. 前記コネクタ組付部と前記筐体との結合部は、前記筐体および前記コネクタ組付部が互いに対向する部分の第1の端部に設けられ、
    前記支持部材は、前記対向部分において前記第1の端部と対向する第2の端部において、前記コネクタ組付部と前記筐体との間に架設される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記筐体において前記コネクタ組付部と対向する部分を補強する補強部材をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記筐体において前記支持部材と係合する部分を補強する補強部材をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換器は、インバータを含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載した電力変換装置を車両前方のエンジンルームに搭載した車両。
JP2005079577A 2005-03-18 2005-03-18 電力変換装置およびそれを搭載した車両 Expired - Fee Related JP4639877B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079577A JP4639877B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電力変換装置およびそれを搭載した車両
US11/369,966 US7510036B2 (en) 2005-03-18 2006-03-08 Power conversion device and vehicle equipped therewith
CNB2006100574514A CN100398360C (zh) 2005-03-18 2006-03-15 功率转换装置和装备功率转换装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079577A JP4639877B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電力変換装置およびそれを搭載した車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262673A true JP2006262673A (ja) 2006-09-28
JP4639877B2 JP4639877B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37001864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079577A Expired - Fee Related JP4639877B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 電力変換装置およびそれを搭載した車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7510036B2 (ja)
JP (1) JP4639877B2 (ja)
CN (1) CN100398360C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038920A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp ハウジング
JP2009154757A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車載電気機器収容ケース
WO2012120357A2 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Protective device for onboard electrical equipment
JP2013055807A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置
US9394004B2 (en) 2010-11-02 2016-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
JP2018147858A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 高電圧部品アッセンブリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8855087B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
US8167262B2 (en) * 2009-01-10 2012-05-01 Ford Global Technologies, Llc Power converter mounting assemblies
JP5317188B2 (ja) 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
US8432126B2 (en) * 2010-09-09 2013-04-30 GM Global Technology Operations LLC Rapid offboard charging via selective energizing of designated semiconductor switches and induction coils in an electric or hybrid electric vehicle
KR101508104B1 (ko) * 2011-07-29 2015-04-08 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전기차의 추진 제어 장치
JP2013103585A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Honda Motor Co Ltd パワーコントロールユニットの保護構造
EP2905160B1 (en) * 2012-10-05 2016-12-14 Nissan Motor Company, Limited Vehicle apparatus attaching structure
US8813896B2 (en) * 2013-01-18 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle
FR3036003B1 (fr) * 2015-05-05 2017-04-28 Renault Sas Systeme de protection pour connecteur electrique d'un module electronique de puissance
DE102016224810A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Elektromotor, insbesondere Hybrid- oder Elektrofahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180161A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd インバータ搭載装置
JP2000253511A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Yazaki Corp Ev用パワーユニットの接続構造
JP2003102111A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Honda Motor Co Ltd 電気車両用パワーコントロールユニット
JP2004175301A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2004181979A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気車両用パワーコントロールユニット

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932133B2 (ja) 1993-03-19 1999-08-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の補機部品配置構造
US5906410A (en) * 1994-06-09 1999-05-25 Telstra Corporation Limited Anchor plate
JP4339953B2 (ja) * 1999-04-28 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムを塔載する車両における機器の配置構造
JP4072882B2 (ja) 1999-09-30 2008-04-09 富士重工業株式会社 車載用補機部品の取付構造
JP3941423B2 (ja) 2001-06-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用パワーコントロールユニット
JP2003063264A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の動力伝達装置
CN2547558Y (zh) * 2002-06-19 2003-04-30 基益企业股份有限公司 汽油引擎和电动马达混合动力装置
JP3876798B2 (ja) 2002-08-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両用電力変換装置
JP4066792B2 (ja) * 2002-11-29 2008-03-26 日産自動車株式会社 エンジン取付部構造
JP2004314945A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Komatsu Forklift Co Ltd フォークリフトのパワートレーン支持装置
JP2005262894A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
JP2005297860A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用電源装置
US7392782B2 (en) * 2004-07-06 2008-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Protective device for external components of engine
JP4701754B2 (ja) * 2005-03-09 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電気機器の搭載構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180161A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd インバータ搭載装置
JP2000253511A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Yazaki Corp Ev用パワーユニットの接続構造
JP2003102111A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Honda Motor Co Ltd 電気車両用パワーコントロールユニット
JP2004181979A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 電気車両用パワーコントロールユニット
JP2004175301A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp 電気自動車

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038920A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp ハウジング
JP2009154757A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車載電気機器収容ケース
US9394004B2 (en) 2010-11-02 2016-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
WO2012120357A2 (en) 2011-03-10 2012-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Protective device for onboard electrical equipment
US9022457B2 (en) 2011-03-10 2015-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Protective device for onboard electrical equipment
JP2013055807A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置
JP2018147858A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 高電圧部品アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100398360C (zh) 2008-07-02
US20060211287A1 (en) 2006-09-21
CN1833921A (zh) 2006-09-20
JP4639877B2 (ja) 2011-02-23
US7510036B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639877B2 (ja) 電力変換装置およびそれを搭載した車両
US11008041B2 (en) Fuel cell vehicle
JP5714126B2 (ja) 電動車両
JP4577413B2 (ja) 車両
JP5272405B2 (ja) 車載電気機器収容ケース
JP4984010B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
CN108367660B (zh) 高电压控制设备单元的搭载构造
JP2007131237A (ja) 高電圧ケーブルの保護構造
WO2012017935A1 (ja) 車両の後部保護構造
WO2013054373A1 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2009286287A (ja) 取り付け構造
JP2009038920A (ja) ハウジング
JP2016094077A (ja) 電気機器ユニットおよび車両
WO2014024241A1 (ja) インレット
JP5098840B2 (ja) 車両搭載機器の固定構造
JP2010173568A (ja) パワー制御ユニットの支持構造
JP5082668B2 (ja) 電気機器の固定構造
US20240010080A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2021112986A (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2021044987A (ja) 車両用駆動ユニット
US20190245415A1 (en) Inverter protecting structure
JP5929749B2 (ja) 車載機器の搭載構造
EP3648295A1 (en) Electric vehicle
JP3754053B2 (ja) 高圧電装ボックスの車載構造
JP2013193652A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees