JP2003100545A - キャパシタ用誘電積層体 - Google Patents

キャパシタ用誘電積層体

Info

Publication number
JP2003100545A
JP2003100545A JP2002113019A JP2002113019A JP2003100545A JP 2003100545 A JP2003100545 A JP 2003100545A JP 2002113019 A JP2002113019 A JP 2002113019A JP 2002113019 A JP2002113019 A JP 2002113019A JP 2003100545 A JP2003100545 A JP 2003100545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
polymer
layer
core
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002113019A
Other languages
English (en)
Inventor
Philip D Knudsen
フィリップ・ディー・クヌドセン
Craig S Allen
クレイグ・エス・アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Shipley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipley Co LLC filed Critical Shipley Co LLC
Publication of JP2003100545A publication Critical patent/JP2003100545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/206Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 inorganic and synthetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】キャパシタ用誘電積層体。 【解決手段】誘電体は、コア材料より少ない誘電率を有
する二ポリマー層の間のコア材料から構成される。ポリ
マーは、誘電体用の構造的一体性を提供する。誘電体
は、キャパシタ30のキャパシタンスを微調整するキャ
パシタに採用され得る。誘電体及びキャパシタは、ミク
ロン範囲の厚さを有する。従って、誘電体及びキャパシ
タは電子装置の小型化を提供する。誘電体は、電子装置
におけるノイズを減少するデカップリングキャパシタに
採用され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、キャパシタ用誘電積層体を目的
とする。より詳細には、本発明は、キャパシタに採用さ
れ得る低誘電率ポリマー物質の層間にコア誘電材料を有
する誘電積層体に関する。
【0002】電子回路設計及び製造工業における様々な
用途に採用され得る柔軟、調整可能な且つ信頼できる高
誘電体に関し増大する要求が存在する。斯かる誘電体に
関する必要性は、特に、斯かる誘電材料がプリント配線
基板(PMB)設計の更なる改良にとって不可欠である
PWB工業において多大なる需要が存在することであ
る。
【0003】プリント配線基板は、その上に集積回路等
の多数の装置が多様な電子用途における使用のために搭
載され又は形成される積層構造物として長い間形成され
てきた。斯かるプリント配線基板は、内部電力及び接地
平面又は導電性シートを有して形成され、様々な装置
は、それらの稼動を容易にするためのトレース又は電力
及び接地平面と電気的接続を含む様々な装置を含む。
【0004】実質的な努力が、そのようなPWB及びそ
の上に配置された装置の設計においてPWBにおける電
力と接地平面との間で生ずる電圧変動を償うために、特
に基板表面に搭載され又は形成され、稼動のために電力
及び接地平面双方と接続される集積回路のような鋭敏な
装置のために費やされた。斯かる電圧変動は、集積回路
の電源の開閉により引き起こされる。電圧変動は、多く
の用途において望ましくない及び/又は受け入れること
の出来ない「ノイズ」を生じさせる。
【0005】ノイズ問題の解決は、ある場合には集積回
路に直接接続される集積キャパシタに直接接続される表
面キャパシタ又は他の場合において選択された集積回路
付近での電力及び接地表面に接続される表面キャパシタ
の提供であった。表面キャパシタは、PWBの表面に形
成され又は搭載され、例えば、表面トレース又はスルー
ホール接続のいずれかにより個々の装置又は集積回路に
接続されていた。
【0006】表面キャパシタは、上記で言及された望ま
しくない電圧変動を減少させ又は円滑にするのに効果的
であることが見出された。しかしながら、表面又はバイ
パスキャパシタは、全ての用途に常に効果的ではなかっ
た。例えば、キャパシタそれ自身は、キャパシティブバ
リューを有するばかりでなくインダクティブバリューも
有しているので、集積回路又は他の装置の「応答」に影
響を及ぼす傾向がある。当業者は、インダクタンスはキ
ャパシタと装置又は電力及び設置表面とをカップリング
させるトレース又はコネクターのようなコンダクターを
通過する電流のために生じることを良く知っている。
【0007】更に、上記したように、集積回路又は他の
装置は、プリント配線基板における電力変動からのノイ
ズを生み出す放射エネルギーの基本的な源である。異な
るスピ−ド又は周波数において稼動するそのような装置
では、異なる特性が観察される。従って、PWB及び装
置配列並びに関連するキャパシタは、高及び低スピード
稼動においてノイズを減少するよう設計される。
【0008】上記した問題を克服しようとするためのプ
リント配線基板及び装置配列はプリント配線基板設計の
当業者には公知である。集積回路又は装置に個々に接続
した表面搭載のキャパシタの使用は、実質的にPWBの
複雑性及び製造コストを増加させ並びにPWBの信頼性
に望ましくない影響を及ぼす。従って、多くの又は上記
した課題を克服するキャパシタ設計における更なる改良
のためにはPWB工業において継続する必要性が存在す
る。
【0009】ヘルナンデスの米国特許第4,853,8
27号は、記載されたところによると高キャパシタン
ス、低インダクタンス及び低等価シリーズ抵抗(ES
R)を有するキャパシタを開示する。斯かるキャパシタ
は、デジタルコンピューター、テレコミュニケーション
モヂュール及びDC電力供給におけるACリプルフィル
タリング等のための高電流電力分配系におけるノイズ抑
制等の用途において認められている。キャパシタを構成
する誘電材料はBaTiO、ニオブ酸マグネシウム及
びニオブ酸鉄タングステン等のようなセラミック材であ
る。誘電材料は、平面配列で配置されるチップス、ペレ
ット又はシートの形態である。誘電体間の空間は、柔軟
性ポリマー/接着剤で満たされ、誘電材料の配列を結合
するポリマーを有するシートを形成する。従って、重合
体物質は、ペレット、チップ又はシートの側面とだけ接
触し、誘電体の上部及び下部表面とは接触していない。
採用されるポリマーとしては、ポリエーテルイミド、ポ
リイミド、ポリエステル及びエポキシドがあげられる。
誘電体及びポリマーの暴露される表面は、約10〜50
マイクロインチの薄い金属層でメタライズされる。金属
薄層は、その後、約1〜2ミルのより高い厚さにめっき
仕上げされてもよい。キャパシタのキャパシタンスは、
金属層又は電極と多数の誘電体ペレットとの間の距離に
よって調節される。
【0010】‘827特許のキャパシタの欠点は、キャ
パシタの厚さである。キャパシタは、約0.005〜
0.015インチ(0.013〜0.038センチメー
トル)の厚さを有する。キャパシタが大きい程、キャパ
シタは他の基板構成要素の余地を少ししか残さずPWB
についてより多くの空間を占める。PWBは、必要な基
板構成要素を収容するに十分な大きさに製造されるのが
必要となる。基板の大きさを制限することは、電子工業
が如何に緻密な且つ小型の装置を製造することができる
かに限定されることを意味する。その工業全体として
は、緻密であり、同じ大きさで又はより大きな相当物よ
りよりよく稼動する電子設備を開発することと連動す
る。比較的厚みのあるキャパシタのその他の欠点は、二
つの電極の距離は増加するのでキャパシタンスが減少す
ることである。エレクトロニクス工業は、増加したコン
ピューター能力を有し、小型化された電子装置が求めら
れているので、より高度のキャパシタンスを有するより
薄いキャパシタが要求される。従って、‘827キャパ
シタよりも薄いキャパシタは、より望ましい。
【0011】ブラント等の米国特許第6,068,78
2号は、PWB又はマルチチップモジュールの一体構成
要素の埋め込みキャパシタを開示する。斯かる設計は、
PWB表面から、パッシブ要素、即ちキャパシタの除去
及び多層基板への集積を可能にして、電子装置の小型化
及び増加したコンピューター能力を提供する。他の利点
は、短小化したリード線による改良された環境上の安定
性及び減少したシステムノイズ及びノイズ感受性であ
る。斯かる埋め込みパッシブ要素の例は、デカップリン
グ又はバイパスキャパシタである。特に、高周波数にお
いて、斯かる機能は、基板表面に位置する受動スルーホ
ール又は表面搭載構成要素により遂行するには、しばし
ば困難であり又は非実用的である。‘782特許におい
て開示される埋め込みキャパシタは基体又はPWB上に
その場(in situ)で形成される。キャパシタ底
面電極及び他の回路は、第一パターン化可能絶縁体を適
用し;絶縁体をパターン化してキャパシタ誘電体の位
置、面積及び高さを画定し、パターンを現像し;キャパ
シタ誘電体をパターン中に析出し;及びそれからパター
ン層の上部又は内部にキャパシタ上部電極及び他の回路
を創生することにより好適な基体に形成される。従っ
て、キャパシタは、二電極間にキャパシタ誘電体コアを
有するサンドイッチ構造を有する。誘電体の厚さは、記
載によれば0.1μmから100μmの範囲である。キ
ャパシタは、同一及び/又は他のPWB層に電気的に接
続される。
【0012】‘782特許のキャパシタ誘電体は、ポリ
マー、ポリマー/セラミック(金属酸化物)複合体又は
セラミック(金属酸化物)を含む。キャパシタ誘電体
は、また、キャパシタ構成要素の電気的性質を調整する
ために異なるキャパシタ誘電材料の1以上の層から形成
され得る。しかしながら、ポリマー/セラミック(金属
酸化物)複合体の誘電層を有するキャパシタの電気的性
質を望ましい値に調整することは困難であり、不確実な
ものである。例えば、複合誘電体の誘電率は、ポリマー
及びセラミックの誘電率の組み合わせである。斯かる複
合体の誘電率は、最善でも、近似値である。より正確な
近似値が、より正確なキャパシタンスを得るためには非
常に望ましい。キャパシタのキャパシタンスが正確に知
られているときは、キャパシタは電子装置において望ま
しい周波数範囲で最大限機能するよう採用され得る。従
って、キャパシタがその中で採用される電子装置は、ま
た、より効果的に作動する。
【0013】‘782特許におけるキャパシタのその他
の不利益は、キャパシタが製造されるその場での方法で
ある。その場でキャパシタを調製することにより、追加
の工程がPWB及び多層PWBの製造に加えられ、PW
B製造の効率を減少させる。更に、キャパシタ誘電体の
厚さは、第一のパターン化可能絶縁体層及びキャパシタ
誘電体の溶剤含量によって決定される。キャパシタ誘電
体材料は溶剤中でPWB上に析出される。溶剤はキャパ
シタ誘電体をキャパシタンスが得られる厚さまで収縮さ
せながら熱加工過程で蒸発させられる。そのような溶剤
を追い払う方法は、誘電体用の特異的厚さを得るために
は信頼の出来ない手段である。当業者は、望ましいキャ
パシタンス用の望ましい厚さを得るために追い払う溶剤
の特異量を正確に計量することはできない。
【0014】追加的に、‘782特許は、基体上に制御
された厚さを得るために薄膜キャパシタ誘電体を液体か
ら析出することは、不可能でないかもしれないが非常に
難しいことを認めている。PWBのような基体を構成す
る材料は、固有のそり及び厚さの変動の欠陥を有してい
る。また、誘電体を塗布するのに使用されるドクターブ
レードはパターン化された絶縁体の縁より中央において
より誘電体を曲げ、窪ませる傾向がある。斯かる課題を
解決する努力において、その方法はキャパシタの場所を
小さな領域に限定する。代替的に、大きな面積に亘るグ
リッドは、PWBからの決まった距離にブレードを維持
することが条件とされる。斯かる方法は、同時に冗長且
つ非効率である。
【0015】マイクロコーティングテクノロジー社のE
P1005260A2は、薄膜埋め込みキャパシタ及び
燃焼化学蒸着(CCVD)又は制御された雰囲気燃焼化
学蒸着(CACCVD)によりキャパシタを製造する方
法を開示する。キャパシタはプリント回線基板に埋め込
まれ得るが、上記したブラント等においてのように基板
上においてその場で調製される必要はない。キャパシタ
は、方形電気信号を維持することにより「ノイズ」を除
去するのを助けるためにデカップリングキャパシタとし
て採用され得る。
【0016】CCVD法は、費用の掛かる炉、真空又は
反応チャンバー無しに開放雰囲気で薄膜均一層の形成を
可能にする。CCVD法は、500nm未満の厚さを有
する層を形成することができる。斯かる薄膜均一層は、
キャパシタの層が薄ければ薄いほどキャパシタンスは高
くなるので非常に望ましい。また、損失は増加する。損
失のある誘電体は、cm当たり約10−1から約10
−5アンペアの導電性を有する。斯かる薄膜キャパシタ
は更なるプリント配線基板の小型化を可能にする。
【0017】無酸素環境が均一な薄膜形成のために必要
とされるとき、CACCVDは、CCVDの代わりに採
用される。CACCVDは、熱ガス、加熱管、放射エネ
ルギー、マイクロ波及びエネルギーを与えられたフォト
ン等の非燃焼エネルギー源を採用する。CACCVD用
途においては、全ての使用される液体及び気体は、酸素
を含まない。
【0018】キャパシタは、それが6インチ半径周囲に
曲げられることができるほど柔軟である。誘電材料は、
CCVD又はCACCVDにより基体上に析出されるセ
ラミック材(金属酸化物)を含む。一態様においてキャ
パシタは、ポリアミドシートのような重合体支持体シー
ト上への連続した蒸着層からなる。ニッケル又は銅の金
属層は、ポリアミドシート上にCACCVDにより蒸着
される。誘電層はその後にその上に蒸着され、第二金属
層はそれからCCVD、CACCVDにより、又は電気
めっきにより蒸着される。キャパシタはデカップリング
キャパシタとして採用され得るか、又は好適なフォトレ
ジスト/エッチング法により独立したキャパシタ板を生
産するために第二金属層がパターン化されてもよい。キ
ャパシタの金属層は、約0.5から約3ミクロン厚さで
ある。誘電層は、約0.03から約2ミクロン厚さの範
囲である。
【0019】採用される誘電材料は、100%シリカ
層、非結晶質又は結晶質の、しかし又ドーブトシリカ
(doped silica)、並びにPbO、Li
O、KO、Al及びBのような他の酸化
物との混合シリカを含むシリカ及びシリカベース組成物
である。誘電材料は、また、Pt、B、Ba、Ca、M
g、Zn、Li、Na及びK等のような様々な元素でド
ーブ処理され得る。コア誘電体に採用されるその他の誘
電材料としては、BST、SrTiO、Ta
TiO、MnO、Y、SnO、酸化バリウ
ムチタン(BaTi20)、スズドーブト酸化バ
リウムチタン(BaTi1−(9−x)Snx−8
20;X>0)、ジルコニウムドーブト酸化バリウムチ
タン(Ba/Ti1−(9−x)Zrx−820;X
>0)があげられる。斯かる高誘電率を有する誘電材料
は、それにより小型のキャパシタを可能にして、高キャ
パシタンスを提供する。
【0020】前記材料は、化学試薬又は前駆体溶液にお
ける前駆体の適当な選択によりCCVD法により基体上
に薄層として蒸着され得る。誘電層は、異なる組成の層
を有することができる。例えば、多層フィルムはシリカ
及び珪酸鉛の交互層であり得るし、アルミニウムボロン
シリケートのトップコートを有する珪酸鉛基材からなる
二重層、又はシリカからドーブトシリカ、珪酸鉛へのグ
ラジエントフィルムであり得る。多層は、フレームへ供
給される前駆体溶液の含量を変えることにより、又は異
なる組成物が蒸着される層の連続蒸着基点に基体を移動
させることにより析出され得る。
【0021】銅は、埋め込みキャパシタについて使用す
るための非常に望ましい基体であり、金属である。しか
し、銅は1083℃で溶融するので、銅への蒸着は、低
温でCCVDにより蒸着され得る材料に限定される。約
1000℃より上の温度で蒸着される物質は、銅の上に
蒸着することはできず、より高い温度で溶融する基体の
上では蒸着されなければならない。チタン酸バリウムス
トロンチウム(BST)のようなより望ましい誘電材料
は、約1350℃より上方の融点を有し、銅上ではCC
VDにより蒸着し、望ましい誘電材料の結晶とすること
ができない。CCVDにより銅上への蒸着に適していな
い他の材料の例としては、酸化物及びTi、Ta、N
b、Zr、W、Mo又はSnを含む混合酸化物相が含ま
れる。望ましい結晶構造を得るためには、BSTはより
高い融点を有する基体上で蒸着されなければならない。
【0022】追加的に、銅は比較的高い線熱膨張率を有
し、これはBST、酸化バリウムチタン、ジルコニウム
ドーブト酸化バリウムチタン及びスズドーブト酸化バリ
ウムチタンのような高誘電率誘電材料よりも相当高い。
基体と基体より高い温度で蒸着されるCCVD蒸着フィ
ルムとの間の熱膨張率における実質的な不適合は、冷却
過程で蒸着基体の亀裂を生じ得る。好ましくは、CCV
D蒸着用金属基体は、約15ppm℃−1より下、より
好ましくは約12ppm℃−1より下の線熱膨張率を有
する。フィルムの亀裂を避けるために、基体の線熱膨張
率は、蒸着される材料のそれよりも80%を超えて大き
くてはいけない。好ましくは、線熱膨張率は蒸着される
材料のそれよりも40%を超えて大きくはなく、より好
ましくは、線熱膨張率は蒸着される材料のそれよりも2
0%を超えて大きくはない。熱膨張率が近くなればなる
ほど、コーティング材料は厚く蒸着され得るし及び/又
はコーティングを亀裂させること無しに蒸着温度は高く
なり得る。
【0023】高温又は低熱膨張基体として役立つことが
出来る特有な金属及び合金には、ニッケル、タングステ
ン、鉄、ニオブ、モリブデン、チタン、ニッケル/クロ
ム合金及びインコネル(Inconel、商標)の商標
の下で販売されている鉄/ニッケル/クロム合金が含ま
れる。斯かる物質は、銅より高い温度に耐えることが出
来る。従って、BST及びチタン酸鉛ランタンジルコニ
ウムのようなより高温誘電材料は、そのような金属上に
蒸着され得る。上記金属のより高い融点は銅に蒸着され
得ない種々の物質の蒸着を可能にし、より低い熱膨張は
熱膨張不適合から生じる層の亀裂を防止する。
【0024】銅又はアルミニウムのような他の低融点温
度物質又はポリイミドのようなポリマーを高融点温度誘
電材料と共に採用するためには、バリヤー層が低融点温
度基体を防護するために使用され得る。バリヤー層材料
は、高密度、接着性コーティングとして約700℃以下
の気体温度で蒸着され得る。蒸着過程での基体温度は、
バリヤー層物質より約200から500度低い。低温で
バリヤー層材料を蒸着させることは、熱膨張不適合の影
響を減少させ且つ金属基体を酸化しポリマー基体を変形
/劣化させる潜在性を減少させる。バリヤー層は、ま
た、誘電層として蒸着されるセラミック材と共に誘電体
として機能するセラミック材であることができる。バリ
ヤー層は、酸化タングステン(WO)、酸化ストロン
チウム(SrO)、SrWO、BaWO、CeO
及びSr1−xBaWOのような混合酸化タングス
テンストロンチウムから構成され得る。バリヤー層上に
誘電層を蒸着させた後で、薄い金属層が誘電層上に蒸着
され得る。接着層は、誘電層及び蒸着された金属層との
間に蒸着され得る。接着層は、誘電材料に薄い金属層を
結合させるのを助ける。接着層は、酸化亜鉛のような導
電性酸化物から構成され得る。接着層は、また、組成物
が接着層を通して変化する機能的グラディエント物質
(FGM)であってもよい。例えば、シリカ対白金接着
は、シリカ側における高シリカ含量から白金側における
高白金含量に漸増的に又は連続的に組成が変化するシリ
カ/白金接着層により促進され得る。一般に、それがそ
れらの間に挿入される二層に共通な元素を含む物質は、
接着を促進するように作用する。キャパシタは、構造上
の要請に従って必要とされるようにバリヤー層又は接着
層だけを含有してもよい。代替的に、接着及びバリヤー
層は誘電体の両側について必要とされ得る。
【0025】誘電層は、約0.03から約2ミクロンの
範囲である。バリヤー層は、約0.01から約0.08
ミクロンの範囲であり、接着層は約0.001から約
0.05ミクロンの範囲である。蒸着金属薄層は、約
0.5から約3ミクロン厚さの範囲である。
【0026】薄膜キャパシタ及びプリント配線基板の小
型化を可能にするそれらを製造する方法が存在するが、
柔軟で、キャパシタのキャパシタンスを微調整できる改
良された誘電体を求める必要が未だ存在する。
【0027】本発明は、コア誘電材料より低い誘電率値
を有する二層のポリマー誘電材料の間にコア誘電材料を
有する誘電積層体を目的とするものである。有益なこと
に、誘電ポリマー層間にコア誘電材料を有する誘電積層
体構造は、誘電体の望ましい誘電率への正確な調整又は
微量の調整を許容する。望ましい誘電率を有する誘電体
は、それから、キャパシタを望ましいキャパシタンスに
微調整させるキャパシタ構造に採用され得る。ポリマー
層は、誘電体が自立できるに十分な支持を提供し、誘電
体が採用され得る基体とは別に調製され得る。従って、
望ましい誘電率を有する誘電体は、バルク積層体又はシ
ートとして調製され得る。本発明の誘電積層体は、プリ
ント配線基板のような基体の小型化を可能にする薄膜誘
電積層体であり得る。
【0028】本発明の誘電積層体は、ポリマー層にコア
誘電材料の層を敷設し、その後他のポリマー層をコア誘
電材料に敷設して積層誘電体を形成することにより調製
される。コア誘電率は、望ましいコア誘電率を得るため
に同一又は異なる誘電率を有する積層誘電材料の1以上
の層を含有してもよい。有益には、ポリマー層及びコア
誘電層の双方の各層の厚さは、望ましい誘電率に誘電体
を調整させるためにラミネーション過程で容易に調節さ
れ得る。ポリマー層は、誘電体が自立できるよう及び亀
裂又は破損なく、それ自身ロールされ得るように誘電体
を安定化させる。追加的に、ポリマー厚さは、キャパシ
タキャパシタンスを微調整させることに協力する。有益
には、誘電積層体は、微調整された望ましい誘電率を有
した状態で調製され、将来の使用のためにバルクで貯蔵
される。望ましい誘電率及び厚さを有するアリコート
が、望ましい寸法にバルクシートから穿孔又は切断され
て、それからキャパシタを望ましいキャパシタンスに微
調整するためにキャパシタに採用され得る。本発明の誘
電積層体は、金属電極にラミネートされ得るか、金属電
極はポリマー層上でめっきされてもよい。
【0029】有益には、本発明の望ましい積層体は、プ
リント配線基板製造加工工程の過程で作成される必要は
ない。プリント配線基板加工における斯かる追加の工程
は、基板製造の全体的効率を減じる。
【0030】誘電積層体は、特有の場所において配線基
板のような基体に配置されることができ、又は誘電積層
体はプリント配線基板の全表面を覆うことができる。誘
電積層体は、エッチングされてもよいし、誘電体を覆う
金属電極層が、所望されるようにエッチングされてもよ
い。本発明の誘電体は、誘電体が埋め込み式キャパシタ
に採用され得る多層回路基板製造に採用され得る。本発
明のキャパシタは、デジタルコンピューター、テレコミ
ュニケーションモジュール及びDC電源におけるACリ
プルフィルタリング等のような様々な電子装置において
キャパシタとして採用され得る。斯かるキャパシタは、
バイパスキャパシタ又はデカップリングキャパシタ等で
あってもよい。
【0031】本発明の一つの目的は、コア誘電体より低
い誘電率を有する二つのポリマー層間にコア誘電材料を
有する誘電積層体を提供することである。
【0032】本発明の他の目的は、誘電率が正確に調整
され得る誘電積層体を提供することである。
【0033】本発明の更なる目的は、柔軟性及び自立性
の誘電積層体を提供することである。
【0034】本発明の追加の目的は、薄膜誘電積層体を
提供することである。
【0035】本発明のいっそう更なる目的は、埋め込み
キャパシタに採用され得る誘電体を提供することであ
る。
【0036】本発明の追加の目的及び利点は、詳細な開
示及び特許請求の範囲を読んだ後で当業者によって容易
に確認され得ることである。
【0037】(図面の簡単な説明)図1は、セラミック
コアよりも低い誘電率の二ポリマー層間のコアセラミッ
ク材を有する三層誘電体の断面図である。図2は、コア
セラミック材、セラミックよりも低い誘電率の二つのポ
リマー層及び上部及び下部層を有する五層キャパシタの
断面図である。図3は、コアセラミック材より低い誘電
率の二ポリマー層間に異なる誘電率を有するコアセラミ
ック材の二層、及び上部及び下部層を有する六層キャパ
シタの断面図である。図4は、ポリマー層、及びポリマ
ー層及び蒸着高誘電率材料間の界面においてテクスチャ
ーを有するCCVD蒸着高誘電率材料の断面図である。
図5は、基体上に薄膜層を蒸着させるのに採用され得る
CCVD機の概略図である。図6は、基体上に薄膜層を
蒸着させるのに採用され得るCACCVD機の概略図で
ある。図7は、基板にラミネートしたキャパシタを含有
するFR‐4エポキシ/ガラス配線基板の断面図であ
る。図8は、エッチングにより形成され、基板にラミネ
ートされた二つのキャパシタを含有するFR‐4エポキ
シ/ガラス配線基板の断面図である。
【0038】本発明は、コア誘電材料より低い誘電率値
を有する二つのポリマー層間のコア誘電材料から構成さ
れる誘電体を提供することを目的とする。本発明の誘電
体は、キャパシタに採用され得る。有益には、低誘電率
の二つのポリマー層間への高い誘電率を有するコア誘電
材料の配置は、全誘電体の誘電率を正確な誘電率値に容
易に調整することを可能にする。更に、誘電体を正確な
誘電率に調整させることにより、誘電体が採用されるキ
ャパシタのキャパシタンスが正確な値に調整され得る。
本発明の誘電体は自立的である。ポリマーのサンドウィ
ッチ配置は、誘電積層体がその場で調製される必要がな
く又は誘電積層体が採用される基体上で又はその中で調
製される必要のないよう十分な構造的支持を提供する。
【0039】図1は、本発明の誘電積層体10を例示す
る。誘電コア層12は、誘電ポリマー支持層14に接合
される。第二誘電ポリマー支持層16は、それから誘電
コア12に接合される。各層は、別個に調製されること
ができ、それから他の層に接合される。代替的に、各層
は逐次、即ち、前層上に一層が蒸着される態様で、調製
され得る。有利には、誘電積層体の層は、誘電層を共に
接合する追加の接着層無しに調製され得る。更に、誘電
積層体の層は、バリヤー層無しで調製され得る。斯かる
層の不存在は、全誘電組成物の誘電率の正確な調整を可
能にする。従って、比誘電率に誘電体を調整するのを妨
害することのできる望ましくない層は、除去される。そ
の層が製造され得る方法は、下記に記載される。
【0040】誘電体として採用されることができ、ポリ
マー層より高い誘電率又は比誘電率を有する材料は、本
発明を実施するのに使用され得る。斯かる材料は、ポリ
マー物質に比して高い誘電率を有する。コア材料の誘電
率値は、少なくとも約20からの範囲である。好ましく
は、コアの誘電率は、約20から約100,000の範
囲である。より好ましくは、コアの誘電率は、約50か
ら50,000の範囲である。
【0041】コア誘電材料として採用され得る好適な材
料の例としては、ダイヤモンドのような炭素化合物及び
炭化珪素、100%シリカ層、非結晶質又は結晶質の、
ドーブトシリカ及びPbO、NaO、LiO、K
O、AlO及びBのような他の酸化物との混合
シリカを含むシリカ及びシリカベースの組成物のような
セラミック材が挙げられるが、これらに限定されない。
他の好適なセラミック材には、チタン酸バリウムストロ
ンチウム(BST)、SrTiO、Ta 、Ti
、MnO、Y、PbZrTiO(PZ
T)、LiNbO 、PbMgTiO(LMT)、P
bMgNbO(LMN)、CeO、酸化バリウムチ
タン、酸化タングステン、SrWO、BaWOのよ
うな混合酸化タングステンストロンチウム及び酸化タン
グステンストロンチウムバリウム等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0042】コア誘電材料は、また、Pt、B、Ba、
Ca、Mg、Zn、Li、Na、K、Sn及びZr等の
ような様々な元素でドープ処理され得る。斯かるドープ
処理されたコア誘電体の例としては、ジルコニウムドー
ブト酸化バリウムチタン及びスズドーブト酸化バリウム
チタン等が、含まれる。本発明の、誘電体は、コアを構
成し、誘電体の誘電率値を調整する斯かる高誘電率材料
の1以上の層を有する。例えば、コア層は、誘電積層体
を調整する二層の異なる高誘電率材料又は三から五層の
異なる高誘電率材料を含有することができる。高誘電率
材料の各層の厚さは、また、適正に誘電層を調整するた
めに所望通りに変化し得る。また、異なる高誘電率材料
は、コアについて望ましい誘電率値を得るために所望通
りにブレンドされ得る。
【0043】表面にラミネートされ得る如何なるポリマ
ーも、本発明を実施するために採用され得る。本発明の
範囲内のポリマーとしては、有機ポリマー及び無機ポリ
マー双方があげられる。そのポリマーの誘電率値は、約
1から約15の範囲である。好ましくは、ポリマーの誘
電率値は、約3から約10の範囲である。好ましくは、
採用されるポリマーは、また、柔軟性である。斯かる有
機ポリマーの例としては、熱可塑性、熱硬化性、付加及
び縮合ポリマーが挙げられるが、これらに限定されな
い。例示的な例としては、ポリエステル、ポリスチレ
ン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン‐ブタジエンコポ
リマー、耐衝撃変性スチレン‐ブタジエンコポリマー、
ポリ‐α‐メチルスチレン、スチレンアクリロニトリル
コポリマー、アクリロニトリルブタジエンコポリマー、
ポリイソブチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、アルキル
ポリアクリレート、アルキルポリメタクリレート、ポリ
ブタジエン、エチレン酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリオキシメチレン、ポリスルホン、ポリフェニ
レンスルフィド、ポリビニルエステル、メラミン、ビニ
ルエステル、エポキシド、ポリカーボネート、ポリウレ
タン、ポリエーテルスルホン、ポリアセタール、フェノ
ール、ポリエステルカーボネート、ポリエーテル、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリアリーレート、ポリアリーレンエーテル、ポリ
アリーレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、及びこれ
らのコポリマー、グラフト及び混合物が挙げられるが、
これらに限定されない。誘電層として採用され得るポリ
マーは、高Tg範囲を有することができる。本発明の範
囲内の高Tgは、少なくとも約90℃からである。好ま
しくは、Tgは、少なくとも100℃であり、好ましく
は少なくとも130℃である。好ましい範囲は、130
℃から約190℃である。斯かるTgポリマーは、誘電
体が採用される電子装置の稼動過程で機械的及び熱的に
共に安定な誘電体を提供する。追加的に、斯かる高Tg
ポリマーは、コア誘電体と金属電極のラミネート化の過
程での高温条件に耐える。ポリウレタンは、高Tgを有
するポリマーの例である。ドライフィルムフォトレジス
トのようなフォト感受性ポリマーは、ポリマーが望まし
いパターンにイメージされ得るように採用され得る。斯
かるドライフィルムには、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、これらのコポリマー、ブレンド、又は混合物が含ま
れるが、これらに限定されない。好ましい有機ポリマー
は、芳香族基を有するポリマーである。好ましくは、斯
かるドライフィルムフォトレジストは、約100D(ダ
ルトン)から約5,000D、好ましくは約500Dか
ら約1,000Dの分子量を有するアクリレート、メタ
クリレート又はプロピルアクリレートオリゴマーで架橋
される。本発明の範囲内のオリゴマーは、2から100
のモノマーから構成される。他の好ましい架橋剤は、約
500Dから約100,000D、好ましくは約1,0
00Dから約50,000Dの分子量を有するアクリル
化ウレタンである。
【0044】本発明に採用されるポリマーを架橋結合さ
せるために採用され得る他の好適な架橋剤には、ジ‐、
トリ‐、テトラ‐又は高次の多官能性エチレン不飽和モ
ノマーが含まれる。本発明に有用な架橋剤の例として
は、トリビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニル
ピリジン、ジビニルナフタレン及びジビニルキシレン;
及びエチレングリコールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ジエチレングリコールジ
ビニルエーテル、トリビニルシクロヘキサン、アリルメ
タクリレート(「ALMA」)、エチレングリコールジ
メタクリレート(「EGDMA」)、ジエチレングリコ
ールジメタクリレート(「DEGDMA」)、プロピレ
ングリコールジメタクリレート、プロピレングリコール
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート(「TMPTMA」)、ジビニルベンゼン(「D
VB」)、グリシジルメタクリレート、2,2-ジメチ
ルプロパン‐1,3‐ジアクリレート、1,3‐ブチレ
ングリコールジアクリレート、1,3‐ブチレングリコ
ールジメタクリレート、1,4‐ブタンジオールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、1,6‐ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,6‐ヘキサンジオールジ
メタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコール200ジアクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタ
クリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレー
ト、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、ポ
リエチレングリコール600ジメタクリレート、ポリ
(ブタンジオール)ジアクリレート、ペンタエリトリッ
トトリアクリレート、トリメチロールプロパントリエト
キシトリアクリレート、グリセロールプロポキシトリア
クリレート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、
ペンタエリトリットテトラメタクリレート、ジペンタエ
リトリットモノヒドロキシペンタアクリレート、ジビニ
ルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラ
ン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、
ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、
トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフェニルシ
ラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジシロキサ
ン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ(ビニルヒ
ドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサ
ン)、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0045】他の好ましい有機ポリマーは、ブタジエン
を含むポリマーである。斯かるポリマーの例としては、
ポリブタジエン、スチレン‐ブタジエンコポリマー、耐
衝撃変性スチレン‐ブタジエンコポリマー及びアクリロ
ニトリルブタジエン等が挙げられる。他の好ましいポリ
マーは、フェノールアルデヒド縮合物(ノボラック樹脂
として当分野では知られる)のようなフェノール、部分
的に水素化されたノボラック及びポリ(ビニルフェノー
ル)樹脂である。
【0046】ノボラック樹脂は、フェノールとアルデヒ
ドとの熱可塑性縮合生成物である。特にノボラック樹脂
形成のための、アルデヒド、特にホルムアルデヒドとの
縮合用の好適なフェノールの例としては、次のフェノー
ルが含まれる:m‐クレゾール;o-クレゾール;p-ク
レゾール、2,4-キシレノール;2,5-キシレノー
ル;3,4-キシレノール;3,5-キシレノール;チモ
ール及びこれらの混合物。酸触媒縮合反応は約500か
ら約100,000Dの分子量で変化し得る好適なノボ
ラック樹脂の形成を結果的に生ずる。
【0047】ポリ(ビニルフェノール)樹脂は、カチオ
ン触媒の存在下で相当するモノマーのブロック重合、エ
マルション重合又は溶液重合により形成され得る熱可塑
性物質である。ポリ(ビニルフェノール)樹脂の生成に
使用されるビニルフェノールは、例えば、商業的に入手
可能なクマリン又は置換クマリンの加水分解、引き続き
生じたヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキシル反応により調
製され得る。有用なビニルフェノールは、また、相当す
るヒドロキシアルキルフェノールの脱水素反応により、
又は置換又は非置換ヒドロキシベンズアルデヒドとマロ
ン酸との反応から生じるヒドロキシ桂皮酸の脱カルボキ
シル反応により調製され得る。斯かるビニルフェノール
から調製される好ましいポリ(ビニルフェノール)樹脂
は、約2,000から約100,000Dの範囲の分子
量を有する。ポリ(ビニルフェノール)樹脂形成用の操
作手順は、また、米国特許第4,439,516号中で
見出されることができ、その全開示は、そのままここで
引用により挿入されている。多くの有用なポリ(ビニル
フェノール)樹脂は、日本国、東京、マルゼンコーポレ
ーションから商業的に入手可能である。
【0048】ノボラック及びポリ(ビニルフェノール)
樹脂と共に採用され得る架橋剤には、アミン含有化合
物、エポキシ含有物質、少なくとも二つのビニルエーテ
ル基を含む化合物、アリル置換芳香族化合物及びこれら
の化合物が含まれるが、これらに限定されない。好まし
い架橋剤は、アミン含有化合物及びエポキシ含有物質で
ある。
【0049】アミン含有架橋剤には、メラミンモノマ
ー、メラミンポリマー、アルキロールメチルメラミン、
ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン‐ホルムアル
デヒド樹脂、尿素‐ホルムアルデヒド樹脂、グリコウリ
ル‐ホルムアルデヒド樹脂、及びこれらの混合物が含ま
れるが、これらに限定されない。斯かる樹脂は、アルコ
ール含有溶液中でアクリルアミド若しくはメタクリルア
ミドコポリマーとホルムルデヒドの反応により、又は代
替的にN‐アルコキシメチルアクリルアミド若しくはメ
タクリルアミドと他の好適なモノマーとの共重合により
調製され得る。特に好適なアミンベース架橋剤には、サ
イメル(CYMEL、商標)300、301、303、
350、370、380、1116及び1130のよう
な米国、ニュージャージー州、ウェストパターソンのサ
イテック社により製造されるメラミン;サイメル112
3及び1125のようなベンゾグアナミン樹脂;グリコ
ウリル樹脂サイメル1170、1171及び1172;
及び尿素ベース樹脂ビ−トル(BEETLE、商標)6
0、65及び80、同様に米国、ニュージャージー州、
ウェストパターソンのサイテック社により入手可能であ
る。多数の類似アミンベース化合物は、種々の供給元か
ら商業的に入手可能である。
【0050】メラミンは、好ましいアミンベース架橋剤
である。特に好ましいのは、アルキロールメチルメラミ
ン樹脂である。斯かる樹脂は、典型的にはトリアルキロ
ールメチルアミン及びヘキサアルキロールメチルメラミ
ンである。アルキル基は、1から8以上の炭素原子を有
してもよく、しかし好ましくはメチルである。反応条件
及びホルムアルデヒドの濃度に依存して、メチルエーテ
ルは、お互いに反応してより複雑な単位を形成する。
【0051】架橋剤として有用なエポキシ含有物質は、
開環により重合性の1以上のオキシラン環を有する有機
化合物である。斯かる物質は、広くはエポキシドと呼ば
れ、脂肪族、脂環式、芳香族又は複素環式であり得るモ
ノマーエポキシ化合物及びポリマーエポキシドを含む
が、これらに限定されない。好ましい、エポキシ架橋性
物質は、一般に、平均で分子当たり少なくとも二つの重
合性エポキシ基を有する。ポリマーエポキシドとして
は、末端エポキシ基(例えば、ポリオキシアルキレング
リコールのジグリシジルエーテル)を有する線状ポリマ
ー、骨格オキシラン単位(例えば、ポリブタジエンポリ
エポキシド)を有するポリマー及びペンダントエポキシ
基(例えば、グリシジルメタクリレートポリマーまたは
コポリマー)を有するポリマーが含まれる。エポキシド
は、純粋化合物であり得るが、一般には分子当たり1又
は2以上のエポキシ基を含有する混合物である。
【0052】有用なエポキシ含有物質は、低分子量モノ
マー物質及びオリゴマーから比較的高分子量ポリマーま
で変化することができ、それらの骨格及び置換基の性質
は大きく変化し得る。例えば、骨格は如何なる種類でも
よく、置換基は室温でオキシラン基と置換基反応性のな
い如何なる基でもよい。好適な置換基には、ハロゲン、
エステル基、エーテル、スルホネート基、シロキサン
基、ニトロ基及びホスフェート基等が含まれるが、これ
らに限定されない。
【0053】特に有用なエポキシ含有物質としては、グ
リシジルエーテルを含む。例としては、多価フェノール
とエピクロロヒドリン(例えば、2,2‐ビス‐(2,
3‐エポキシプロポキシフェノール)プロパンのジグリ
シジルエーテル)のような過剰なクロロヒドリンとの反
応により得られる多価フェノールのグリシジルエーテル
である。斯かるグリシジルエーテルには、ビスフェノー
ルAエトキシ化ジエポキシドのようなビスフェノールA
エポキシドが含まれる。更に斯かるエポキシドの例は、
米国特許第3,018,262号に記載されており、そ
の全開示はここに引用により挿入されている。
【0054】好適なエポキシドには、エピクロロヒドリ
ン、グリシドール、グリシジルメタクリレート、p‐タ
ーシャーリーブチルフェノールのグリシジルエーテル
(例えば、セラニーズ社からのEPI‐REZ(商標)
の商品名で入手可能);ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル(例えば、シェルケミカル社からエポン(E
PON、商標)828、エポン1004、エポン101
0及びダウケミカル社からのDER‐331(商標)、
DER‐332及びDER‐334の商品名で入手可
能)、二酸化ビニルシクロヘキサン(例えば、ユニオン
カーバイド社からのERL‐4206(商標))、3,
4‐エポキシ‐6‐メチル‐シクロヘキシルメチル‐
3,4‐エポキシ‐6‐メチルシクロヘキセンカルボキ
シレート(例えば、ユニオンカーバイド社からのERL
‐4201)、ビス(3,4‐エポキシ‐6‐メチルシ
クロヘキシルメチル)アジペート(例えば、ユニオンカ
ーバイド社からのERL‐4289)、ビス(2,3‐
エポキシシクロペンチル)エーテル(例えば、ユニオン
カーバイド社からのERL‐0400)、プロピレング
リコールで変性された脂肪族エポキシ((例えば、ユニ
オンカーバイド社からのERL‐4050及びERL‐
4269)、二酸化ジペンテン、難燃性エポキシ樹脂
(例えば、ダウケミカル社から入手可能なDER‐58
0、臭化ビスフェノール型エポキシ樹脂)、フェノール
ホルムアルデヒドノボラックの1,4‐ブタンジオール
ジグリシジルエーテル(例えば、ダウケミカル社からの
DEN‐431(商標)、DEN‐438)及びレゾル
シノールジグリシジルエーテル(例えば、コッパーズカ
ンパニー社からのコポキサイト(KOPOXITE、商
標))が挙げられる。
【0055】少なくとも二つのビニルエーテル基を含有
する化合物には、脂肪族、脂環式、芳香族又はアル脂肪
族ジオールが含まれるが、これらに限定されない。斯か
る物質の例としては、1から12の炭素原子を有する脂
肪族ジオールのジビニルエーテル、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリブチレングリコール
及びジメチルシクロヘキサン等が挙げられる。少なくと
も二つのビニルエーテル基を有する特に有用な化合物に
は、エチレングリコール、トリメチレン‐1,3‐ジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、レゾルシノール及びビスフェノールA等のジビニル
エーテルが含まれる。
【0056】架橋剤として有用な好適なアリル置換芳香
族化合物は1以上のアリル置換基を含有する化合物であ
り、即ち、その芳香族化合物は1以上の環位置において
アルキレン基のアリル性炭素により置換されているもの
である。好適なアリル芳香族には、アリルフェノールの
ようなアリルフェニル化合物が含まれる。アリルフェノ
ール架橋剤は、フェノール単位が1以上の環位置におい
てアルキレン基のアリル性炭素により置換されている1
以上のフェノール単位を含有するモノマー又はポリマー
であり得る。典型的には、アルキレン置換基は、プロペ
ニル、即ち、1以上のプロペニル基を有するフェノール
である。好ましいアリルフェノールには、フェノール及
びヒドロキシベンズアルデヒド及び塩化アリルのような
アリルハライドのポリ縮合物が含まれる。多数の好適な
アリルフェノールが、商業的に入手可能であり、例え
ば、ケネディアンドクリム社(米国、ニュージャージー
州、リトルシルバー)からサーマックスSH‐150A
R(THERMAX、商標)の商品名で市販されるアリ
ルフェノールである。アリルフェノールを含むアリルフ
ェニル化合物は、又、米国特許第4,987,264号
において記載され、その全開示は、ここに引用により挿
入される。
【0057】特に好適な有機架橋剤としては、メトキシ
メチル‐置換メラミン及びメトキシメチル‐置換グリコ
ウリルのような1以上のメトキシメチル基を含有する薬
剤があげられる。ヘキサメトキシメチルメラミンは、好
ましいメトキシメチル‐置換メラミンである。有機架橋
剤の1以上の水素、より好ましくはメトキシメチル置換
基の1以上のメチル水素がハロゲン、好ましくはフッ素
で置換されるのが更に好ましい。従って、好ましい架橋
剤には、1以上のメトキシフルオロメチル及び/又はメ
トキシジフルオロメチル置換基を含有する化合物が含ま
れる。代表的な好ましいフッ素化架橋剤には、ヘキサメ
トキシフルオロメチルメラミン及びヘキサメトキシジフ
ルオロメチルアミンのようなメトキシフルオロメチル‐
及びメトキシフルオロメチル‐置換メラミン及びグリコ
ウリルが含まれる。また、好適なのはフッ素化エポキシ
架橋剤である。
【0058】本発明のポリマー層は、一種類だけの架橋
剤又は二種類以上の異なる架橋剤を含有することができ
る。上記開示された2以上の架橋剤の組み合わせが採用
され得る。ノボラック樹脂及びポリ(ビニルフェノー
ル)の好ましい組み合わせは、アミン含有化合物及びエ
ポキシ含有化合物である。
【0059】本発明の他の態様においては、少なくとも
一つのポリマー層は無機ポリマーである。好ましくは、
一つのポリマー層だけは、無機ポリマーである。本発明
の範囲内の無機ポリマーは、一般式、M(OR)を有
する金属アルコキシド及び他のアルコキシドのような酸
化物から誘導される: ここで、Mは金属、ホウ素、リ
ン又は珪素であり、Rは線状又は分岐アルキル基であ
り、nは1以上の整数である。好ましくは、Rは1から
4の炭素原子のアルキル基である。好ましくは、nは2
から6の整数である。上記式を有するアルコキシドの例
としては、Si(OCH、Si(OC
、Si(OC、Si(OC
、Si(OC、Al(OCH
、Al(OC、Al(OC、A
l(イソ‐OC、Ti(OC、Z
r(OC、Zr(OC、Ti(O
、Y(OC、Y(OC
、Fe(OC、Fe(OC、F
e(OC、Nb(OCH、Nb(OC
、Nb(OC、Ta(OC
、Ta(OC、Ti(OC
、V(OC、V(OC
、Zn(OC 、B(OC
、Ga(OC、Ge(OC
、Pb(OCH、P(OCH、V(OC
、W(OC、Nd(OC
、LiOCH、NaOCH及びCa(OCH
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0060】また、本発明の範囲内のアルコキシドは、
アニオン性であり得る。斯かるアルコキシドは、一般
式、M[M(OR)を有する: ここで、M及
びRは上記定義の通りであり、Mは金属であるが、上
記式中のMとは異なり、mは1以上の整数である。好ま
しくは、mは2から3の整数である。斯かるアニオンア
ルコキシドには、La[Al(OR)、La[A
l(iso‐OC、Mg[Al(sec
‐OC、Ni[Al(iso‐OC
、(CO)Zr[Al(OC
及びBa[Zr(OC
が含まれるが、これに限定されない。
【0061】上記記載のアルコキシドに加えて、本発明
の範囲内の無機ポリマーは、鉄トリス(アセチルアセト
ネート)、コバルトビス(アセチルアセトネート)、ニ
ッケルビス(アセチルアセトネート)及び銅ビス(アセ
チルアセトネート)等の金属錯体化合物から調製され得
る。
【0062】上記の前駆体がM−O−M結合により結合
され、無機ポリマーが形成される。上記記載のアルコキ
シドに加えて、本発明の範囲内の無機ポリマーは、当分
野で公知の好適な方法で調製され得る。そのような一つ
の方法は、当分野で公知の、実施されているゾル‐ゲル
法である。他の好適な方法は、米国特許第5,234,
556号に記載される脱カルボン化ゲル法であり、その
全開示は、引用によりここで挿入される。
【0063】誘電体の誘電率及びキャパシタのキャパシ
タンスを調整することに加えて、ポリマー層は、また、
誘電体が適用される基体とは別個に調製され得るように
誘電体構造を支持し且つ安定化させる。例えば、本発明
の範囲内の誘電体及びキャパシタは、プリント配線基板
又は電子装置に採用される類似の機器の製造に関与する
方法とは別個に製造され得る。従って、誘電体は、シー
トのようなバルク状態で調製され得る。複数のシート
は、各シートが異なる誘電率値を有して調製され得る。
ポリマー層は、全体の誘電体構造用の構造的支持を提供
するので、シートは、広範囲の厚さを有することが出来
る。誘電体の厚さは、約5μmから1000μm、好ま
しくは約50μmから約500μmの範囲である。コア
の厚さは、0.05μmから約900μm、好ましくは
0.5μmから約250μmの範囲である。
【0064】ポリマー層の厚さは、約2.0μmから5
00μm、好ましくは約20μmから約200μmの範
囲である。ポリマー層は、約0.025psiから約
0.5psi、好ましくは約0.075psiから約
0.25psiの引張り強度を有する。ポリマー伸び
は、0.25%延伸から約2.75%延伸、好ましくは
約0.75%延伸から約1.50%延伸の範囲である。
有益には、かかる特性は、本発明の誘電組成物が、誘電
組成物の亀裂又は引き裂き無しでスクロール形態で、そ
れ自身の上にロールされることを許容する。斯かる特性
は、誘電体材料について多数の長さ及び幅のシートをバ
ルクで容易に、都合よく貯蔵せしめる。誘電積層体シー
トは、好都合な貯蔵及び取り扱いのための適当な長さ又
は幅を有しながらバルクで調製され得る。例えば、バル
クシートは、約500cm×約1000cm、好ましく
は200cm×約500cmの範囲であり得る。上記寸
法を有する斯かるバルクシートは、バルクシートがバル
ク貯蔵用に巻かれ、造形されるようラミネート機械で容
易に調製され得る。慣用のドライフィルム機は、バルク
貯蔵のためのシートを巻き上げるのに採用され得る。
【0065】有益には、誘電積層体のアリコート又はク
ーポンパッチ(coupon patches)は適当
な望ましい寸法、即ち、長さ及び幅、及び形状を有して
バルクシートから穿孔又は切断され、プリント配線基板
のような基体に配置されることができる。例えば、アリ
コートは、矩形又は円形であり得る。矩形のアリコート
は、約1000μm×約1000又は約500μm×約
500μmの寸法を有することができる。円形のアリコ
ートは、例えば、約500μmから約1000μmの半
径を有することができる。当分野でポリマー物質を形作
り、切断するのに使用される好適な穿孔装置又は切断装
置の如何なるものも、採用され得る。ポリマー積層体が
切断され、形作られる一つの手段は、レーザーである。
好適なレーザーには、Nd:YAG、CO又はエキシ
マーレーザー等が含まれる。代替的に、誘電体の完全な
シートは、基体又はプリント配線基板の全表面を覆うこ
とが出来る。誘電体は、それから、望ましいパターンを
形成するマスク又は道具を使用して好適なエッチング材
でエッチングされる。
【0066】本発明の他の態様は、二層の低誘電率材料
間のコア物質を有する誘電積層体からなるキャパシタで
ある。図2は、本発明のキャパシタ18を例示する。コ
ア誘電層20は、下部支持ポリマー誘電層22及び上部
支持ポリマー誘電層24の間で接合される。下部支持ポ
リマー誘電層22及び上部支持ポリマー誘電層24の双
方は、コア誘電層20より低い誘電率値を有する。導電
性金属下部電極26及びは導電性金属上部電極28は、
それぞれのポリマー層に接合され特定のキャパシタンス
を有するキャパシタを形成する。キャパシタンスは、次
の方程式で定義される: C=P(A/d)、 「C」は、キャパシタの全キャパシタンス(ファラド、
マイクロ‐ファラド、ナノ‐ファラド又はピコファラ
ド)である。「A」は、電極の表面積であり、「d」は
キャパシタの二電極間の距離である。「P」は、二電極
間の誘電材料の誘電率又は比誘電率である。従って、キ
ャパシタのキャパシタンスは、パラメータ「A」、
「d」、又は「P」のいずれかを変化させることにより
調整され得る。有益には、低誘電率の二ポリマー層間の
コア誘電材料は、誘電組成物の誘電率「P」の微調整を
可能にする。採用される誘電材料並びに誘電材料の厚さ
双方は、誘電体の誘電率を調整させるために変更され得
る。コア材料の誘電性が実質的にポリマー物質より高い
とき、誘電体の誘電率はコア材料と実質的に同じか、同
一である。従って、与えられた誘電体の誘電率用の正確
な値が決定され得る。ポリマー層の厚さを変え且つコア
誘電体の厚さを一定に維持することにより、キャパシタ
のキャパシタンス「C」は、誘電体の誘電率を変更する
こと無しに特定値に正確に調整され得る。従って、キャ
パシタンス「C」は、また、誘電体の誘電率を微調整す
ることにより微調整され得る。従って、正確なキャパシ
タンス値を有する薄膜キャパシタが調製され得る。
【0067】図3は、本発明の他の態様を例示する。キ
ャパシタ30は、第一の高誘電率材料のそれとは異なる
誘電率を有する第二の種類の高誘電率材料36に接合さ
れた一種の高誘電率誘電材料34の層からなるコア誘電
体32からなる。コア誘電体32は、下部支持ポリマー
層38及び上部支持ポリマー層40に接合される。両ポ
リマー層は、コア誘電材料より少ない誘電率を有する。
導電性上部金属層42及び導電性下部金属層44は、そ
れぞれのポリマー層に接合される。コア材料の数又は層
及び種類を変えることにより、誘電体の誘電率は正確に
望ましい値に変化され得る。従って、上記式の「A」及
び「d」両方に関する値が与えられれば、キャパシタン
ス用の正確な値が決定できる。キャパシタンスは、下部
支持ポリマー誘電体38の厚さを変えることにより、又
は上部支持ポリマー層40の厚さを変えることにより又
は両層の厚さを変えることにより更に調整され得る。ポ
リマー層38及び40の厚さを変えることは、誘電体の
誘電率値を変えることではない。従って、キャパシタ3
0のキャパシタンスは正確に調整され得る。
【0068】キャパシタに採用され得る如何なる好適な
金属も、本発明のキャパシタの導電層として採用され得
る。好適な金属には、銅、ニッケル、スズ、アルミニウ
ム、金、銀、白金、パラジウム、タングステン、鉄、ニ
オブ、モリブデン、チタン、ニッケル/クロム合金、及
び鉄/ニッケル/クロム合金等が含まれるが、これらに
限定されない。好ましい金属は、銅及びニッケルであ
る。金属層は、約20ナノメートル(nm)から1m
m、好ましくは約100nmから約50μmの厚さの範
囲にわたることができる。最も好ましくは、金属層は約
500nmから5μmの厚さを有する。本発明のキャパ
シタは約1000μF/cm未満のキャパシタンス密
度値を有する。本発明の誘電体及びキャパシタの導電性
金属層はナノメートル範囲に下げた厚さを有することが
出来るので、キャパシタは、マイクロ‐ファラド、ナノ
‐ファラド及びピコ‐ファラド(pF)領域まで下げた
キャパシタンス値を有することができる。斯かる本発明
の薄膜キャパシタは、好ましくは約500μF/cm
から約100pF/cmまで下げた、より好ましくは
約50μF/cmから約500pF/cmまで下げ
たキャパシタンス密度値を有することができる。本発明
の範囲内の誘電体の誘電率は1より大であり、約150
00までの値を有することができる。典型的には、誘電
率値は、約10から約1000までの範囲である。
【0069】金属層は、当分野の好適な方法によりポリ
マー層に接合され得る。斯かる方法の例としては、機械
的ラミネーション;無電解析出等によるポリマー表面上
に金属を析出させる;無電解析出、引き続く電気析出;
物理的蒸着(PVD)及び化学的蒸着(CVD);及び
制御された雰囲気燃焼化学蒸着(CACCVD)等が挙
げられるが、これらに限定されない。ポリマー上に金属
層を形成する好ましい方法は、無電解析出、並びに無電
解析出と引き続く電気的析出である。
【0070】ポリマー層は、ポリマー層を本発明の誘電
積層体用の望ましい厚さを有するように許容する好適な
方法により調製され得る。ポリマー層を形成する好適な
方法の例としては、押出し、ブロー成形、溶剤キャステ
ィングが挙げられるが、これらに限定されない。斯かる
方法は、ポリマー分野で公知である。
【0071】誘電材料のコア層は、望ましい厚さのコア
層の形成を可能にする好適な方法によりポリマー層に被
覆又はラミネートされ得る。斯かる方法には、CCV
D、CACCVD、PVD、CVD、及び(ペーストと
して)ドクターブレードによる方法等が含まれるが、こ
れらに限定されない。好ましくは、誘電材料のコア層は
CCVD又はCACCVDによりポリマー上に被覆され
る。斯かる方法は、誘電材料をポリマー上に上記した厚
さまで落として被覆せしめる。CCVD及びCACCV
D法に採用される如何なる好適な機器も本発明を実施す
るのに採用され得る。
【0072】CCVDは、開放雰囲気において周囲条件
下で遂行され基体上にフィルムを生成する。好ましく
は、そのフィルムは結晶質であるが、使用される試薬及
び蒸着条件に依存して非結晶質でもよい。試薬又は化学
的に活性な化合物は、アルケン、アルキド又はアルコー
ル等の液体溶媒のような溶媒に溶解され又は担持され
る。生じた溶液は、噴射ガスとして酸素富化空気を使用
してノズルから吹き付けされ、点火される。基体は、フ
レームの先端に又はその付近に維持される。フレーム吹
き消しは、表示灯のような熱素子の使用によって防止さ
れ得る。反応物は火炎中で蒸発しフィルムとして基体上
に蒸着される。生じたフィルム(コーティング)は、X
線回析パターンにおいて強い好ましい配向を示し、それ
は不均一核形成によりCCVDが生じたことを証明し、
結果として良好な配向を有するフィルムをもたらす。代
替的に、析出は、点火され、燃焼される噴霧を形成しな
がら薄い高速空気流を横切る針のようなネブライザーを
通して溶液を供給することにより遂行される。ポリマー
上のコア材料又は金属の蒸着速度は、約10μm/分か
ら約50μm/分、好ましくは約20μmから約35μ
m/分の範囲である。異なる誘電率の他のコア材料上へ
のコア材料の蒸着は、約1.0μm/分から約100μ
m/分の範囲である。
【0073】フレーム温度は、試薬の種類及び量、溶
媒、使用される燃料及びオキシダント、及び基体形状及
び材料に依存する。基体が、縮合ポリマー、熱可塑性ポ
リマー又は上記のポリマーの一つであるとき、フレーム
温度は、約100℃から約1500℃、好ましくは約4
00℃から約800℃の範囲である。プラズマがコーテ
ィングを蒸着するため形成されるとき、プラズマ温度
は、約800℃から約2000℃、好ましくは1100
℃から1700℃の範囲であり得る。ポリマー基体は、
下記の図5に参照して記載されるように機器を冷却する
ことにより、そのような比較的低温で維持される。ポリ
マー基体は、コーティング過程でポリマーを支持する好
適な備品上に置かれ得る。斯かる備品の例としては、炭
化珪素プレートがある。炭化珪素プレート及びポリマー
基体は、コーティング過程のほぼ同一温度において維持
され、炭化珪素備品からの被覆ポリマー基体の容易な剥
離を提供する。そのような温度は、ポリマー物質を溶
融、炭化、さもなければ分解から防御するために維持さ
れる。従って、高いTgポリマー又は芳香族分を有する
ポリマーが、望ましい。何故なら斯かるポリマーはコー
ティング過程での望ましい一体性を維持するからであ
る。好ましくは、コア材料又は金属がポリマー基体に蒸
着されるとき、コア材料又は金属がポリマーを十分溶解
しテクスチャーを有するポリマー表面を提供する。ポリ
マー物質と蒸着されたコア材料又は金属との間の強力な
結合が、約100℃より下に複合材料を冷却する際に形
成される。好ましくは、複合材料は約15℃から約35
℃に冷却される。有益には、テクスチャーを有する界面
は、そのような境界を有する誘電体が層の積層解離又は
亀裂なしで、それ自身の上にロールされ得るような高度
な一体性を提供する。図4は、CCVD蒸着コア材料5
0で被覆されたポリマー層48を有する誘電体46を例
示する。ポリマー層48は、テクスチャーを有する界面
52においてCCVD蒸着コア材料50に結合される。
テクスチャーを有する界面52は、CCVDコア材料5
0がポリマー層48に蒸着されるときに形成される凹部
54及び凸部56を有する。凹部54及び凸部56は、
誘電体46が冷却されるとき、錠を掛けた状態の界面を
形成して界面二層間に高い一体性結合を形成する。
【0074】コア材料が、他のコア材料に被覆されると
き、又は金属がCCVDによりコア材料に被覆されると
き、フレーム温度は約300℃から約2800℃の間で
ある。フレーム温度及びコア材料基体温度は、試薬の種
類及び量、溶媒、使用される燃料及びオキシダント、及
び基体形状とコア材料に依存する。コア材料をコーティ
ングする斯かる条件は、特有の試薬、溶媒、燃料、オキ
シダント及び他成分及び蒸着のための条件がもたらされ
るとき、僅かな実験で当業者により容易に決定され得
る。コア材料がポリマー層にラミネートされるとき、他
のコア材料又は金属層を有するコア材料をコーティング
するための条件は、コア材料を有するポリマー層をコー
ティングする場合に記載された条件である。コア材料及
びポリマーのラミネートは、ポリマーがコア材料のコー
ティングの過程で溶解を始めないよう十分低温に維持さ
れる。従って、フレーム温度及び基体温度は、ポリマー
について上記した範囲内である。フレームは、広い圧力
範囲に亘り存在することが出来るので、CCVDは約1
0トルから約10,000トルの圧力範囲において達成
され得る。
【0075】コア材料又は金属層用の好適な試薬又は化
学前駆体には、白金‐アセチルアセトネート(Pt(C
COCHCOCH)(トルエン/メタノール
内)、白金‐(HFAC)、ジフェニル‐(1,5‐
シクロオクタジエン)白金(II)(トルエン‐プロパ
ン内Pt(COD))及び硝酸白金(水酸化アンモニウ
ム水溶液内);ナフテン酸マグネシウム、マグネシウム
2‐エチルヘキサノエート、硝酸マグネシウム、及びマ
グネシウム‐2,4‐ペンタジオネート;テトラエトキ
シシラン、テトラメチルシラン、ジ珪酸及びメタ珪酸;
硝酸ニッケル(水酸化アンモニウム水溶液内)、ニッケ
ル‐アセチルアセトネート、ニッケル‐2‐エチルヘキ
ソネート、ニッケル‐ナフテノール及びニッケル‐ジカ
ルボニル;硝酸アルミニウム、アルミニウムアセチルア
セトネート、トリエチルアルミニウム、アルミニウム‐
s‐ブトキシド、アルミニウム‐i‐プロポキシド及び
アルミニウム‐2‐エチルヘキソネート;ジルコニウム
2‐エチルヘキソネート、ジルコニウムn‐ブトキシ
ド、ジルコニウム‐アセチルアセトネート、ジルコニウ
ム‐n‐プロパノール及び硝酸ジルコニウム;バリウム
2‐エチルヘキサノエート、硝酸バリウム及びバリウム
アセチルアセトネート;ニオブエトキシド;チタン(I
V)i‐プロポキシド、チタン(IV)アセチルアセト
ネート、チタン‐n‐ブトキシド及び酸化チタンビス
(アセチルアセトネート);窒化イットリウム、イット
リウムナフテノエート;硝酸ストロンチウム及びストロ
ンチウム2‐ヘキサノエート;コバルトナフテネート及
び硝酸コバルト;クロロトリエチルホスフィン金(I)
及びクロロトリフェニルホスフィン金(I);ホウ酸ト
リメチル及びB‐トリメトキシボロキシン;銅(2‐エ
チルヘキソネート)、硝酸銅及び銅アセチルアセトネ
ート;硝酸パラジウム(水酸化アンモニウム水溶液)、
パラジウムアセチルアセトネート、及びアンモニウムヘ
キサクロロパラジウム;硝酸銀(水中)、フルオロ酢酸
銀及び銀‐2‐エチルエキサノエート;硝酸カドミウム
及びカドミウム−2‐エチルエキサノエート;ニオブ
(2‐エチルエキサノエート);二酸化モリブデンビス
(アセチルアセトネート);及び硝酸ビスマスが含まれ
るが、これらに限定されない。
【0076】図5は、ポリマー層にコア誘電材料の層を
蒸着させるために採用され得る一種類のCCVD機器1
00を例示する。機器100は、輸送溶液貯蔵槽112
内の輸送溶液T(前駆体溶液とも呼ばれる)を最初の選
択された圧力となるよう加圧するためのポンプのような
圧力調節手段110を有する。輸送溶液Tは、反応して
選択物質を形成することができる1以上の試薬をその中
に溶解させた好適な担体を含有し、加圧手段110は、
輸送溶液Tの温度において輸送溶液Tの相当する溶液上
に第一選択圧力を維持することが出来る。輸送溶液貯蔵
槽112と流体連結を有する入り口先端122、及び出
口126を有する反対側出口先端124を有する流体導
管120は、導管120内の流体を第一選択圧より低い
第二選択圧地域130の中に、及び基体140の方向に
向かうよう配列しており、出口126は更に溶液を噴霧
化させ噴霧化溶液噴霧Nを形成するための手段128、
出口先端124における溶液の温度を溶液の超臨界温度
の上下50℃以内に調節するための、液体導管120の
出口先端124との熱連結を有して位置する温度調節手
段150、噴霧化溶液噴霧Nに1以上のガスを(例えば
酸素)(図示されていない)混合して反応可能な噴霧を
形成するガス供給手段160、エネルギー源170が第
二選択圧地域130内で反応性噴霧を反応させ、それに
より基体140をコーティングさせるのに十分なエネル
ギーを提供するように、反応性噴霧を反応させるための
選択エネルギー付与点172におけるエネルギー源17
0を含有する。反応性噴霧は燃焼噴霧速度、そこで燃焼
噴霧速度は、点火点172におけるフレーム源のフレ−
ムスピードより大きい、を有する燃焼噴霧からなり、更
に燃焼可能噴霧を点火するための1以上の点火助力手段
180を含有する。それぞれの1以上の点火助力手段1
80は、パイロットライトを含有する。
【0077】エネルギー源170はフレーム源でもよ
く、選択された付与点172は点火点である。エネルギ
ー源は、また、プラズマトーチであることができる。
【0078】機器100は、また、基体140を冷却す
る基体冷却手段190を装備する。基体冷却手段190
は、水を基体140に向かわせる手段である。多くのそ
の他の冷却手段が採用されてもよい。他の好適な冷却手
段は、ガス(空気)のシャワー、フロー又はカーテンであ
る。斯かる方法は、当業者にとって公知である。
【0079】図6は、CACCVD用機器を図解する。
コーティング前駆体710は、混合又は貯蔵槽716を
含有する形成帯域714において液体媒体712と混合
される。前駆体及び液体媒体712は、ポンプ718に
より加圧される流動流に形成され、フィルター720で
ろ過され、導管722を通して霧化帯域724に供給さ
れ、そこから連続的に反応帯域726、蒸着帯域728
及びバリヤー帯域730に流れる。真の溶液が、コーテ
ィング前駆体710と液体媒体712とを混合すること
から形成される必要はないが、但し、コーティング前駆
体が液体媒体中で十分微細に分割されることを条件とす
る。しかしながら溶液の形成が好ましい。なぜならその
ようなものは、より均一なコーティングを生成するから
である。
【0080】流動流は、それが霧化帯域724を通過す
るとき、霧化される。霧化は、流動流が導管722から
排出するとき流動流周辺の及び直接近接する高速霧化ガ
ス流を排出することにより行われる。霧化ガスは、ガス
シリンダー732から調節バルブ734を通して導管7
38に供給される。導管738は、導管722と共に中
心部で霧化帯域に伸び、そこでは両導管末端が高速霧化
ガスをして流動液体流と接触せしめ、それにより周囲の
ガス/蒸気に懸濁される微粒子の流れに霧化させる。そ
の流れは、反応帯域726に流入し、そこでは液体媒体
が蒸発し、コーティング前駆体が反応して反応コーティ
ング前駆体を形成する。流動流/プラズマは、蒸着帯域
728に進み、そこでは反応されたコーティング前駆体
がコーティングをその上に析出させる基体740と接触
する。
【0081】流動流は、液体媒体/コーティング前駆体
の流れにおいて、それが導管722から出るときに、直
接霧化用ガス流を注入することにより霧化され得る。代
替的に、霧化は、液体流においてそれが導管722を通
過するとき超音波又は類似のエネルギーを向けることに
より達成され得る。
【0082】液体媒体の蒸発及びコーティング前駆体の
反応は、反応帯域を離れる前に流動流に実質的エネルギ
ーを入力することを必要とする。エネルギー入力は流動
流が反応帯域を通過するとき流動流と直接接触する燃料
及び酸化剤の燃焼により達成され得る。燃料である水素
は調節バルブ、流量計を通してガスシリンダー732か
ら導管744に供給される。酸化剤である酸素は、調節
バルブ748、流量計750を通してガスシリンダー7
46から導管752に供給される。導管752は、導管
744の周りに伸び、導管744と同心であり、それは
導管722及び738の周りに同心的に沿って伸びる。
それらの各導管を出るに際し、水素及び酸素は、霧化液
体媒体及びコーティング前駆体と混合された燃焼生成物
を燃焼し、それにより加熱し、液体媒体の蒸発及びコー
ティング前駆体の反応を引き起こす。
【0083】反応帯域の少なくとも開始部分の周りに提
供される流動性不活性ガスのカーテンは、反応帯域に近
接して位置する機器に存在する反応性物質を分離する。
アルゴンのような不活性ガスは、調節バルブ756、流
量計758を通してガスシリンダー754から導管76
0に供給される。導管760は、導管752の周りにそ
れと同心的に伸びる。導管760は、他の導管722、
738、744及び752の先端を超えて延伸し、基体
に接近して延伸し、導管760は基体740に対し、コ
ーティング762が導管760の横断面の形状に基体上
に蒸着される蒸着帯域728を画定するように機能す
る。不活性ガスが導管752の末端を超えて流れると
き、それは最初から反応帯域の周りに広がる流動カーテ
ンを形成し、導管760からその中の反応成分を遮蔽す
る。それが導管760を下り始めるにつれ、不活性ガス
は反応帯域からのガス/プラズマと混合し、蒸着帯域7
28向かう流動流の一部となる。
【0084】蒸着帯域728において、反応したコーテ
ィング前駆体はコーティング762を基体740上に蒸
着する。流動流の残部は、蒸着帯域からバリヤー帯域7
30を通して流れ、周囲、雰囲気、又は大気中に排出さ
れる。バリヤー帯域730は、周囲雰囲気の成分による
蒸着帯域の汚染を防止するために機能する。流動流がバ
リヤー帯域730を通過するときの流動流の高速は、そ
の帯域の一つの特徴である。
【0085】カラー(collar)764は、蒸着帯
域728に近接する導管760の先端に取り付けられ、
その先端から外側に垂直に伸びる。バリヤー帯域730
は、カラー764及び基体740との間に画定される。
カラーは、蒸着帯域から周囲雰囲気に通過するガスの排
出のために比較的小さな隙間が提供されるように、基体
の表面近くに表面766を提供するよう造形される。カ
ラーの表面764及び基体により設けられた隙間は、排
出ガスがカラーと基体間を少なくともそれらの一部が通
過するためのバリヤー帯域の速度を達成するために要求
されるに十分小さいものである。カラー762の表面7
64は、基体740の表面に本質的に平行になるよう造
形される。
【0086】稼動において、カラー764は基体740
の表面から約1cm以下に存在する。好ましくは、カラ
ー及び基体の対面は約2mmから約5mmの間隔で離れ
ている。三つの固定された又は調整可能なピン(示され
ていない)のようなスペーシング装置がカラー及び基体
間の適当な距離を維持するよう助力するためにカラー上
に装備されてもよい。
【0087】基体の温度条件はCCVD法の場合と同一
である。上記されたように、CACCVDは、蒸着過程
で酸素不活性環境が望まれる場合に採用されるのが好ま
しい。CVD及びPVDは、また、本発明の誘電体及び
キャパシタを形成するために採用され得る。CCVD及
びCACCVD法に関して、ポリマー温度は、ポリマー
の望まれない溶解を防止するため上記により開示された
ような温度範囲内で維持される。
【0088】本発明の誘電積層体は、誘電積層体が基板
の表面にプレプレグとして役立つようにプリント配線基
板のような基体にラミネートされ得る。本発明の誘電積
層体は、当分野で公知の如何なる好適な方法によっても
ラミネートされ得る。斯かる方法の例としては、ホット
ロールラミネーション及びホットプレスラミネーション
等が挙げられるが、これらに限定されない。誘電積層体
が金属被覆PWBにラミネートされるとき、好ましく
は、金属表面が誘電体のポリマー層がPWBとの高い一
体結合を形成するようテクスチャー付けられた。PWB
にテクスチャーを付与するための多くの方法は、当分野
で公知であり、PWB金属表面にテクスチャーを付与す
る具体的な方法は、当分野の各作業者の選択に任され
る。
【0089】図7及び8は、本発明のキャパシタを有す
るPWBの横断面を図解する。PWB800は、銅金属
被覆層802を有するFR‐4エポキシ/ガラス板であ
る。誘電積層体804は、別々のシートとして調製さ
れ、PWBのプレプレグを形成するための機械的ラミネ
ーションにより銅金属被覆層802にラミネートされ
る。誘電積層体804は、ポリマー層806、コア層8
08及びポリマー層810から構成される。銅金属層8
12は、キャパシタ814を形成するための無電解金属
蒸着により蒸着され得る。キャパシタ814は、銅金属
層802、誘電積層体804及び銅金属層812から構
成される。所望のパターンを有するマスクは、PWB上
に置かれて、キャパシタ814はエッチングされて異な
る望しい形状及び大きさの複数のキャパシタを形成する
ことができる。キャパシタの形状及び/又は大きさを変
えることにより、電極の領域「A」は変化し、キャパシ
タもまた変化する。キャパシタキャパシタンスは、エッ
チング法により望まれるように変化され得る。
【0090】図8は、図7のキャパシタ814の表面を
エッチングすることにより形成されたディスクリートキ
ャパシタ901及び903を有するPWB800を図解
する。エッチング法はキャパシタ903から901を分
離するバイア(via)905を産生した。バイア90
5は、PWB800とその上にラミネートされ得る他の
PWB間の電気接続手段を提供するために無電解めっき
により銅で金属被覆され得る。
【0091】代替的に、誘電体がフォトレジストポリマ
ー層を有するとき、パターンマスクはポリマー上に配置
されることができ、ポリマーは適当な光線の波長に暴露
され、ポリマー層は現像され、所望のパターンにエッチ
ングされ、その後現像されたポリマーをめっきすること
ができる。如何なる好適な現像及びエッチング法も採用
され得る。多くの斯かる好適な方法は、当分野において
公知である。当分野の各作業者は採用される具体的なポ
リマー及び作業者の好みに基づいて具体的な方法を選択
することができる。有益には、多重基板配列が調製され
得るが、そこでは、各基板が特有のキャパシタンス値に
調整されたキャパシタを有する特異的にパターン化され
たキャパシタ配列を有している。斯かるPWBは、特異
キャパシタパターン及び特異キャパシタンス値を有する
単一バルク基板として調製され得るし、又はその基板は
消費者に発送する前に多重基板積層体として組み立てら
れ得る。
【0092】上記したように本発明の誘電積層体は、所
望の大きさ及び誘電率を有するアリコート及びクーポン
に切断され得る。斯かるアリコートは、PWBのような
基体上の望ましい場所に置かれ、多重誘電率値を有する
PWBパッケージに形成できる。アリコートは、当分野
における如何なる好適な方法によりPWB上に置かれ得
る。従来のラミネーション技術は、PWB上にアリコー
トを配置するために採用され得る。各アリコート又はク
ーポンはエッチングされ、又はめっきされ、それから上
記したようにプレプレグ組み立て品としてエッチングさ
れ得る。
【0093】有益には、本発明のキャパシタはPWB表
面の表面構造を減少させる埋め込みキャパシタとして採
用され得る。また、本発明のキャパシタは薄膜キャパシ
タでもよく、高電流電力配達系における所望されないノ
イズを著しく減少させるデカップリングキャパシタとし
て機能する。本発明のキャパシタは、DC電力供給にお
けるACリプルフィルターリング用のデジタルコンピュ
ーター、テレコミニュケーションモジュールに採用され
得る。
【0094】本発明の全ての数的範囲は、両端の数字を
含み、組み合わせ可能である。
【0095】次の実施例は本発明を更に例示するものと
意図され、本発明の範囲を制限するものと意図されるも
のではない。
【0096】実施例 25μm厚さのダイナバイア(Dyna Via、商
標)(米国、マサチューセッツ州、マルボロ、シップレ
ーカンパニーから入手可能なエポキシ誘電性ドライフィ
ルム)の500cm×500cmシートが、ブロー成形
される。ダイナバイアは、チタン酸バリウムストロンチ
ウム(BST)のCCVD蒸着用基体として採用され
る。ダイナバイアは蒸着過程でポリマーを支持する炭化
珪素備品に置かれる。図6で図解された機器はCCVD
蒸着用に採用される。前駆体溶液は、重量パーセンテー
ジで、0.79%バリウムビス(2‐エチルヘキサノエ
ート)、0.14%ストロンチウムビス(2‐エチルヘ
キサノエート)、0.23%(チタニウムジイソプロポ
キシド‐ビス(アセチルアセトネート)、17.4%ト
ルエン及び81.5%プロパンから構成される。蒸着過
程で溶液流速、酸素流速及び冷却空気流速は、一定に維
持される。約65psiの圧力で溶液の流速は、約3.
0ml/分及び酸素については約3500ml/分であ
る。冷却は約−2℃の温度においてであり、空気流速は
約20psiにおいて約5L/分である。冷却空気は、
その先端が基体上に位置している銅管を有するダイナバ
イア基体に向けられる。蒸着は、約500℃フレーム温
度において遂行される。フレーム温度は、K型熱電対で
測定される。酸化ストロンチウムの蒸着の後で、第一ポ
リマー層と等しい寸法を有する第二ダイナバイア層が酸
化ストロンチウム層にラミネートされる。
【0097】誘電体は、それからFR‐4エポキシ/ガ
ラスプリント配線板上の銅被覆にラミネートされる。暴
露されたダイナバイアは、それから無電解堆積により約
500μmの銅層でめっきされる。銅層は、所望のパタ
ーンにエッチングされて、プリント配線板上に多重キャ
パシタを形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、セラミックコアよりも低い誘電率の二
ポリマー層間のコアセラミック材を有する三層誘電体の
断面図である。
【図2】図2は、コアセラミック材、セラミックよりも
低い誘電率の二つのポリマー層及び上部及び下部層を有
する五層キャパシタの断面図である。
【図3】図3は、コアセラミック材より低い誘電率の二
ポリマー層間に異なる誘電率を有するコアセラミック材
の二層、及び上部及び下部層を有する六層キャパシタの
断面図である。
【図4】図4は、ポリマー層、及びポリマー層及び蒸着
高誘電率材料間の界面においてテクスチャーを有するC
CVD蒸着高誘電率材料の断面図である。
【図5】図5は、基体上に薄膜層を蒸着させるのに採用
され得るCCVD機の概略図である。
【図6】図6は、基体上に薄膜層を蒸着させるのに採用
され得るCACCVD機の概略図である。
【図7】図7は、基板にラミネートしたキャパシタを含
有するFR‐4エポキシ/ガラス配線基板の断面図であ
る。
【図8】図8は、エッチングにより形成され、基板にラ
ミネートされた二つのキャパシタを含有するFR‐4エ
ポキシ/ガラス配線基板の断面図である。
【符号の説明】
10:誘電積層体 12:誘電コア層 14:誘電ポリマー支持層 16:第二誘電ポリマー支持層 8:キャパシタ 20:コア誘電層 22:下部支持ポリマー誘電層 24:上部支持ポリマー誘電層 26:導電性金属下部電極 28:導電性金属上部電極 30:キャパシタ 32:コア誘電体 34:高誘電率誘電材料 36:誘電率材料 38:下部支持ポリマー層 40:上部支持ポリマー層 42:導電性上部金属層 44:導電性下部金属層 46:誘電体 48:ポリマー層 50:CCVD蒸着コア材料 52:界面 54:凹部 56:凸部 100:CCVD機器 110:圧力調節手段 112:輸送溶液貯蔵槽 120:液体導管 122:入り口先端 124:出口先端 126:出口 128:噴霧化溶液噴霧Nを形成するための手段 130:第二選択圧地域 140:基体 150:温度調節手段 160:ガス供給手段 170:エネルギー源 172:エネルギー付与点 180:点火助力手段 190:基体冷却手段 710:コーティング前駆体 712:液体媒体 714:形成帯域 716;貯蔵槽 718:フィルター 720:フィルター 722:導管 724:霧化帯域 726:反応帯域 728:蒸着帯域 730:バリヤー帯域 732:ガスシリンダー 734:調節バルブ 738:導管 740:基体 744:導管 746:ガスシリンダー 748:調節バルブ 750:流量計 752:導管 754:ガスシリンダー 756:調節バルブ 758:流量計 760:導管 762:コーティング 764:カラー 766:表面 800:PWB 802:銅金属被覆層 804:誘電積層体 806:ポリマー層 808:コア層 810:ポリマー層 812:銅金属層 814:キャパシタ 901:ディスクリートキャパシタ 903:ディスクリートキャパシタ 905:バイア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ・ディー・クヌドセン アメリカ合衆国マサチューセッツ州01532, ノースボロ,サウス・ストリート・308 (72)発明者 クレイグ・エス・アレン アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002, ロアー・グウィニード,エバンス・ロー ド・1448 Fターム(参考) 5E082 BB10 BC40 EE23 EE24 EE26 FF15 FG03 FG22 FG27 FG34 FG42 PP01 PP03 PP06 PP09 5E336 AA08 CC53

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一ポリマー層及び第二ポリマー層に接合
    されるコア層を含む誘電積層体であり、該コア層が該第
    一ポリマー層及び該第二ポリマー層より高い誘電率を有
    し、該第一及び第二ポリマー層は誘電積層体が自立性で
    あるような手段を提供する。
  2. 【請求項2】コア層が炭素材、セラミック材又はこれら
    の混合物を含む請求項1に記載の誘電積層体。
  3. 【請求項3】該炭素材がダイヤモンドを含み、該セラミ
    ック材が炭化珪素、シリカ、シリカベース組成物、チタ
    ン酸バリウムストロンチウム、酸化バリウムチタン、酸
    化ストロンチウムチタン、酸化タングステン、混合酸化
    タングステンストロンチウム、酸化バリウムタングステ
    ン、混合酸化タングステンストロンチウムバリウム、C
    eO、Ta、TiO、MnO、Y
    PbZrTiO、LiNbO、PbMgTiO
    PbMgNbO又はこれらの混合物を含む請求項2に
    記載の誘電積層体。
  4. 【請求項4】該第一及び第二ポリマー層が熱可塑性ポリ
    マー、熱硬化性ポリマー、付加ポリマー、縮合ポリマー
    又はこれらの混合物を含む請求項1に記載の誘電積層
    体。
  5. 【請求項5】該第一又は第二ポリマー層が無機ポリマー
    を含む請求項1に記載の誘電積層体。
  6. 【請求項6】該無機ポリマーが金属錯体化合物、一般
    式、M(OR)を有する化合物又は一般式、M[M
    (OR)(式中、Mは金属、ホウ素、リン又は珪
    素であり、MはMとは異なる金属であり、Rは線状又
    は分岐アルキル基であり、nは1以上の整数、及びmは
    1以上の整数である)、を有する化合物から誘導される
    請求項5に記載の誘電積層体。
  7. 【請求項7】該ポリマー層が少なくとも約90℃のTg
    を有するポリマーを含む請求項1に記載の誘電積層体。
  8. 【請求項8】該誘電積層体が約5μmから約1000μ
    mの厚さを有する請求項1に記載の誘電積層体。
  9. 【請求項9】該コア層が約0.05μmから約900μ
    mの厚さを有する請求項1に記載の誘電積層体。
  10. 【請求項10】該ポリマーの厚さが約2.0μmから約
    500μmである請求項1に記載の誘電積層体。
  11. 【請求項11】該誘電積層体が自立性バルクシートを含
    む請求項1に記載の誘電積層体。
  12. 【請求項12】該誘電積層体が更に該第一ポリマー層に
    隣接した第一金属層、及び該第二ポリマー層に隣接した
    第二金属層を含み、キャバシタを形成する、請求項1に
    記載の誘電積層体。
  13. 【請求項13】該第一及び第二金属層が銅、ニッケル、
    スズ、アルミニウム、金、銀、白金、パラジウム、タン
    グステン、鉄、ニオブ、モリブデン、チタン、ニッケル
    /クロム合金、または鉄/ニッケル/クロム合金を含む
    請求項12に記載の誘電積層体。
  14. 【請求項14】該キャパシタのキャパシタンス密度が約
    1000μF/cm未満である請求項12に記載の誘
    電積層体。
  15. 【請求項15】該コア層が20より大きい誘電率を有す
    る請求項12に記載の誘電積層体。
  16. 【請求項16】該キャパシタがプリント配線板に埋め込
    まれる請求項12に記載の誘電積層体。
  17. 【請求項17】第一ポリマー層にコア誘電材料を蒸着
    し;及び該第一ポリマー層の反対側のコア誘電体の表面
    上に第二ポリマー層を蒸着させて自立性誘電体を形成す
    ることを含む自立性誘電体を形成する方法であって、該
    コアは該第一及び第二ポリマー層より高い誘電率を有す
    る方法。
  18. 【請求項18】該コア誘電体が燃焼化学蒸着又は制御雰
    囲気燃焼化学蒸着により該第一ポリマー層に蒸着される
    請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】該コア誘電体が約100℃から約150
    0℃のフレーム温度で燃焼化学蒸着により該第一ポリマ
    ー層に蒸着される請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】該コア誘電体が、燃焼化学蒸着によりプ
    ラズマとして該第一ポリマー層に蒸着される請求項18
    に記載の方法の方法であって、該プラズマは約800℃
    から約2000℃の温度を有する方法。
  21. 【請求項21】該コア誘電体物質がダイヤモンド、炭化
    珪素、シリカ、シリカベース組成物、チタン酸バリウム
    ストロンチウム、酸化バリウムチタン、酸化タングステ
    ン、酸化ストロンチウム、酸化バリウムタングステン、
    酸化タングステンストロンチウムバリウム、酸化タング
    ステンストロンチウム、酸化マグネシウム、CeO
    Ta、Y、PbZrTiO、LiNbO
    、PbMgTiO、PbMgNbO又はこれらの
    混合物を含む請求項17に記載の方法。
  22. 【請求項22】該第一及び第二ポリマー層が熱可塑性ポ
    リマー、熱硬化性ポリマー、付加ポリマー、縮合ポリマ
    ー、又はコポリマー、グラフト、ブレンド又はこれらの
    混合物を含む請求項17に記載の方法。
  23. 【請求項23】該第一及び第二ポリマー層が、金属錯体
    化合物、一般式、M(OR)を有する化合物又は一般
    式、M[M(OR)(式中、Mは金属、ホウ
    素、リン又は珪素であり、MはMとは異なる金属であ
    り、Rは線状又は分岐アルキル基であり、nは1以上の
    整数、及びmは1以上の整数である)を有する化合物か
    ら誘導される無機ポリマーである請求項17に記載の方
    法。
JP2002113019A 2001-04-16 2002-04-16 キャパシタ用誘電積層体 Pending JP2003100545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28410601P 2001-04-16 2001-04-16
US60/284106 2001-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003100545A true JP2003100545A (ja) 2003-04-04

Family

ID=23088874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113019A Pending JP2003100545A (ja) 2001-04-16 2002-04-16 キャパシタ用誘電積層体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020176989A1 (ja)
EP (1) EP1251530A3 (ja)
JP (1) JP2003100545A (ja)
KR (1) KR20020081116A (ja)
CN (1) CN1384512A (ja)
TW (1) TW573306B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277734A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ind Technol Res Inst コンデンサ装置
WO2008136461A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Corporation 広帯域容量素子

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026161B2 (en) 2001-08-30 2011-09-27 Micron Technology, Inc. Highly reliable amorphous high-K gate oxide ZrO2
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US7205218B2 (en) * 2002-06-05 2007-04-17 Micron Technology, Inc. Method including forming gate dielectrics having multiple lanthanide oxide layers
US20040094761A1 (en) * 2002-11-02 2004-05-20 David Sparrowe Polymerizable amine mixtures, amine polymer materials and their use
US6958302B2 (en) 2002-12-04 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films using TiI4
US7101813B2 (en) 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
US6992344B2 (en) * 2002-12-13 2006-01-31 International Business Machines Corporation Damascene integration scheme for developing metal-insulator-metal capacitors
KR100455891B1 (ko) * 2002-12-24 2004-11-06 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20040158291A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Polkinghorne Jeannette C. Implantable heart monitors having electrolytic capacitors with hydrogen-getting materials
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板
CN100475837C (zh) * 2004-06-11 2009-04-08 北京键凯科技有限公司 多叉分支的聚乙二醇-氨基酸寡肽及其活性衍生物和药物结合物
US7601649B2 (en) 2004-08-02 2009-10-13 Micron Technology, Inc. Zirconium-doped tantalum oxide films
CN101023343A (zh) * 2004-08-20 2007-08-22 诺和诺德公司 用于生产细小传感器的制造工艺
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
JP2006121046A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Meiko:Kk 回路基板
KR100650319B1 (ko) * 2004-11-03 2006-11-27 신유선 적층 세라믹 칩 및 적층 세라믹 캐패시터의 형성방법
US9572258B2 (en) * 2004-12-30 2017-02-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core with embedded capacitor and structures formed thereby
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US7687409B2 (en) 2005-03-29 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium silicon oxide films
US7372126B2 (en) * 2005-03-31 2008-05-13 Intel Corporation Organic substrates with embedded thin-film capacitors, methods of making same, and systems containing same
US7288459B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-30 Intel Corporation Organic substrates with integral thin-film capacitors, methods of making same, and systems containing same
US7250194B2 (en) * 2005-04-07 2007-07-31 Gmic, Corp. Metal sprayed composite part
US7390756B2 (en) 2005-04-28 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited zirconium silicon oxide films
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7572695B2 (en) 2005-05-27 2009-08-11 Micron Technology, Inc. Hafnium titanium oxide films
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US20070108490A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 General Electric Company Film capacitors with improved dielectric properties
US20070134595A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Microchem Corp. Pressurized aerosol formulation for use in radiation sensitive coatings
JP5049342B2 (ja) * 2006-06-02 2012-10-17 アドバンスド テクノロジー マテリアルズ,インコーポレイテッド バリヤー・フルオロポリマー・フィルムをベースとするライナーおよびそれを含むパッケージング
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US8758863B2 (en) 2006-10-19 2014-06-24 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Methods and apparatus for making coatings using electrostatic spray
CN101563170A (zh) 2006-10-19 2009-10-21 纳米技术有限公司 用超声波喷雾沉积法制作涂层的方法及装置
TW200826127A (en) * 2006-12-04 2008-06-16 Ctech Technology Corp Fabrication method of ultracapacitor and structure thereof
US8467169B2 (en) 2007-03-22 2013-06-18 Research In Motion Rf, Inc. Capacitors adapted for acoustic resonance cancellation
US7936553B2 (en) 2007-03-22 2011-05-03 Paratek Microwave, Inc. Capacitors adapted for acoustic resonance cancellation
FR2918981B1 (fr) * 2007-07-20 2009-09-04 Saint Gobain Procede de texturation de surface d'un substrat a fonction verriere, produit verrier a surface texturee.
WO2009046341A1 (en) 2007-10-05 2009-04-09 David Carver High permittivity low leakage capacitor and energy storing device and method for forming the same
US9011627B2 (en) 2007-10-05 2015-04-21 Carver Scientific, Inc. Method of manufacturing high permittivity low leakage capacitor and energy storing device
US8940850B2 (en) 2012-08-30 2015-01-27 Carver Scientific, Inc. Energy storage device
US7957150B2 (en) * 2008-02-21 2011-06-07 Hitachi, Ltd. Support method and apparatus for printed circuit board
JP5345449B2 (ja) * 2008-07-01 2013-11-20 日本碍子株式会社 接合構造体及びその製造方法
WO2010006475A1 (zh) * 2008-07-15 2010-01-21 潮州三环(集团)股份有限公司 一种高功率led陶瓷封装基座
US9390857B2 (en) * 2008-09-30 2016-07-12 General Electric Company Film capacitor
JP5340872B2 (ja) * 2008-11-05 2013-11-13 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
KR101010361B1 (ko) * 2008-11-11 2011-01-25 삼성전기주식회사 캐패시터
KR101025523B1 (ko) * 2008-12-04 2011-04-04 삼성전기주식회사 캐패시터
JP2010212492A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
TWI478186B (zh) * 2009-08-11 2015-03-21 Hermes Epitek Corp 耐高壓電極結構及其製造方法
US8912522B2 (en) * 2009-08-26 2014-12-16 University Of Maryland Nanodevice arrays for electrical energy storage, capture and management and method for their formation
US10032569B2 (en) * 2009-08-26 2018-07-24 University Of Maryland, College Park Nanodevice arrays for electrical energy storage, capture and management and method for their formation
US9975625B2 (en) * 2010-04-19 2018-05-22 The Boeing Company Laminated plasma actuator
KR101015259B1 (ko) * 2010-08-19 2011-02-16 주식회사 튜풀테크놀러지 전기 에너지 개선 장치 및 그 제조방법
US9027236B2 (en) * 2011-05-31 2015-05-12 General Electric Company Resonator structures and method of making
CN102842423A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 艾尔莎光电科技股份有限公司 陶瓷纳米物理式能源储放装置及其制作方法
CN103578747A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 深南电路有限公司 一种内置电容及其制备方法
US9805869B2 (en) 2012-11-07 2017-10-31 Carver Scientific, Inc. High energy density electrostatic capacitor
EP2917925B1 (en) * 2012-11-07 2019-10-16 Carver Scientific, Inc. High energy density electrostatic capacitor
CN103000370B (zh) * 2012-12-28 2016-04-06 白金 一种静电电能储存装置及其制备方法
CN104349575B (zh) * 2013-07-31 2017-12-26 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板及其制作方法
EP2914071A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-02 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Heat spreader in multilayer build ups
WO2015191641A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Smart Hybrid Systems Incorporated High energy density capacitor with micrometer structures and nanometer components
US10312026B2 (en) 2015-06-09 2019-06-04 Smart Hybird Systems Incorporated High energy density capacitor with high aspect micrometer structures and a giant colossal dielectric material
SG10201912363TA (en) 2016-12-02 2020-02-27 Carver Scientific Inc Memory device and capacitive energy storage device
US10446325B2 (en) * 2017-09-29 2019-10-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Capacitor structures
CN107946092A (zh) * 2017-11-09 2018-04-20 浙江七星电容器有限公司 一种用于新能源汽车电容器的生产工艺
CN109003974B (zh) * 2018-08-08 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 电容介质结构、电容器阵列结构及制备方法
US10964476B2 (en) 2018-12-27 2021-03-30 Industrial Technology Research Institute Capacitor with multiple dielectric layers having dielectric powder and polyimide

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2593829A (en) * 1949-01-13 1952-04-22 Bayer Ag Electrical capacitor and foil therefor
US4544619A (en) * 1970-03-03 1985-10-01 Shipley Company Inc. Photosensitive laminate
US4706162A (en) * 1985-01-22 1987-11-10 Rogers Corporation Multilayer capacitor elements
US4652467A (en) * 1985-02-25 1987-03-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Inorganic-polymer-derived dielectric films
US5246817A (en) * 1985-08-02 1993-09-21 Shipley Company, Inc. Method for manufacture of multilayer circuit board
US5147210A (en) * 1988-03-03 1992-09-15 Western Digital Corporation Polymer film interconnect
US5065284A (en) * 1988-08-01 1991-11-12 Rogers Corporation Multilayer printed wiring board
US4853827A (en) * 1988-08-01 1989-08-01 Rogers Corporation High dielectric multilayer capacitor
JPH0832304B2 (ja) * 1989-08-18 1996-03-29 株式会社日立製作所 無機ポリマ薄膜の形成方法
US5155655A (en) * 1989-08-23 1992-10-13 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
US5079069A (en) * 1989-08-23 1992-01-07 Zycon Corporation Capacitor laminate for use in capacitive printed circuit boards and methods of manufacture
JPH0572783A (ja) * 1991-04-12 1993-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5177662A (en) * 1992-02-05 1993-01-05 Johnson Service Company Capacitance humidity sensor
US5800575A (en) * 1992-04-06 1998-09-01 Zycon Corporation In situ method of forming a bypass capacitor element internally within a capacitive PCB
US5410107A (en) * 1993-03-01 1995-04-25 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Multichip module
JP3519406B2 (ja) * 1993-03-24 2004-04-12 ジョージア テック リサーチ コーポレイション フィルム及びコーティングの燃焼化学蒸着の方法
US5414588A (en) * 1993-09-20 1995-05-09 The Regents Of The University Of California High performance capacitors using nano-structure multilayer materials fabrication
US5636100A (en) * 1993-10-12 1997-06-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Capacitor having an enhanced dielectric breakdown strength
JP3363651B2 (ja) * 1994-04-21 2003-01-08 キヤノン株式会社 プリント配線板およびその設計方法
US5745333A (en) * 1994-11-21 1998-04-28 International Business Machines Corporation Laminar stackable circuit board structure with capacitor
US5793076A (en) * 1995-09-21 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Scalable high dielectric constant capacitor
US5736448A (en) * 1995-12-04 1998-04-07 General Electric Company Fabrication method for thin film capacitors
US5742471A (en) * 1996-11-25 1998-04-21 The Regents Of The University Of California Nanostructure multilayer dielectric materials for capacitors and insulators
US6306492B1 (en) * 1996-12-26 2001-10-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Laminated polyester film
ATE184236T1 (de) * 1997-12-12 1999-09-15 Bruderer Ag Presse, insbesondere stanzpresse
US5976411A (en) * 1997-12-16 1999-11-02 M.A. Hannacolor Laser marking of phosphorescent plastic articles
US6162743A (en) * 1998-02-10 2000-12-19 Chu; Cheng-Jye Low dielectric constant film and method thereof
US6068782A (en) * 1998-02-11 2000-05-30 Ormet Corporation Individual embedded capacitors for laminated printed circuit boards
JP2002514004A (ja) * 1998-05-01 2002-05-14 セシュー ビー デス 化学蒸着によって堆積された酸化物/有機ポリマー多層薄膜
US6616794B2 (en) * 1998-05-04 2003-09-09 Tpl, Inc. Integral capacitance for printed circuit board using dielectric nanopowders
US6215649B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-10 International Business Machines Corporation Printed circuit board capacitor structure and method
CA2289239C (en) * 1998-11-23 2010-07-20 Micro Coating Technologies Formation of thin film capacitors
JP2000208945A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ内蔵配線基板及びその製造方法
JP2001016234A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Mitsubishi Electric Corp Canコントローラおよびcanコントローラを内蔵したワンチップ・コンピュータ
JP3608990B2 (ja) * 1999-10-19 2005-01-12 新光電気工業株式会社 多層回路基板およびその製造方法
US6562179B1 (en) * 1999-11-04 2003-05-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High relative-permittivity B-staged sheet, high relative-permittivity prepreg, its production process, and printed wiring board comprising any one of these

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277734A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ind Technol Res Inst コンデンサ装置
WO2008136461A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nec Corporation 広帯域容量素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020081116A (ko) 2002-10-26
US20020176989A1 (en) 2002-11-28
CN1384512A (zh) 2002-12-11
EP1251530A3 (en) 2004-12-29
US20040196620A1 (en) 2004-10-07
TW573306B (en) 2004-01-21
EP1251530A2 (en) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003100545A (ja) キャパシタ用誘電積層体
US6728092B2 (en) Formation of thin film capacitors
US6433993B1 (en) Formation of thin film capacitors
CA2289239C (en) Formation of thin film capacitors
US6270835B1 (en) Formation of this film capacitors
US6500350B1 (en) Formation of thin film resistors
US6193911B1 (en) Precursor solution compositions for electronic devices using CCVD
US6632591B2 (en) Nanolaminated thin film circuitry materials
US7351915B2 (en) Printed circuit board including embedded capacitor having high dielectric constant and method of fabricating same
US7524528B2 (en) Precursor compositions and methods for the deposition of passive electrical components on a substrate
US6068782A (en) Individual embedded capacitors for laminated printed circuit boards
JP4431747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040227227A1 (en) Aerosol deposition process
EP1113885A1 (en) Printing of electronic circuits and components
CA2267492C (en) Formation of thin film resistors
EP1407463A2 (en) Capacitor having epoxy dielectric layer cured with aminophenylfluorenes
JP2004342831A (ja) 回路基板、電子装置、及び回路基板の製造方法
KR20020048369A (ko) 절연 기판 상에 얇은 금속 층을 형성하는 방법
US6388230B1 (en) Laser imaging of thin layer electronic circuitry material
EP1262297A1 (en) Method for producing prepreg, preprig, metal-clad laminate and printed wiring board
US6210592B1 (en) Deposition of resistor materials directly on insulating substrates
JP2008141121A (ja) 受動素子シート及び半導体パッケージ
JP3985661B2 (ja) デバイスユニットおよびその製造方法
JP2002144475A (ja) プリント配線板用積層体
JPH08195559A (ja) セラミック多層基板の製造方法