JP2003097057A - 既存建物の耐震補強構造およびその方法 - Google Patents

既存建物の耐震補強構造およびその方法

Info

Publication number
JP2003097057A
JP2003097057A JP2001286638A JP2001286638A JP2003097057A JP 2003097057 A JP2003097057 A JP 2003097057A JP 2001286638 A JP2001286638 A JP 2001286638A JP 2001286638 A JP2001286638 A JP 2001286638A JP 2003097057 A JP2003097057 A JP 2003097057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
existing
existing building
seismic
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286638A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Yamanaka
久幸 山中
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Kenji Tano
健治 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2001286638A priority Critical patent/JP2003097057A/ja
Publication of JP2003097057A publication Critical patent/JP2003097057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増設された補強構造体が既存建物の外周構造
体と一体化して、所望の耐震効果を発揮するとともに外
周構造体の耐力も向上させることができる既存建物の耐
震補強構造を提供する。 【解決手段】 既存建物の耐震補強構造は、既存建物1
の鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造の
外周構造体2に既存建物の外側から耐震のための補強を
行うものである。制震ダンパー5を支持する補強構造体
6は、外周構造体2に沿って外側に配置されるととも
に、補強構造体6はPC鋼棒7により外周構造体に固定
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存建物の耐震性
能を高めるための耐震補強構造およびその方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】既存建物の耐震性能を高めるために、た
とえば特開平11−229632号公報には、外殻フレ
ームの既存柱および既存梁に沿って増設フレームを設置
し、この増設フレームの柱の一部に制震装置を組み込む
技術が開示されている。また、特開2001−4987
4号公報には、既存構造物の耐震補強工法および耐震補
強構造に関する技術が開示されている。これらの従来技
術では、既存建物の外周部に補強材を取付ける場合に、
補強材と建物外周部は後施工アンカーを使用した圧着工
法により接合されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、補強材を
後施工アンカーにより外付けで接合する場合、補強材の
耐力に比例して後施工アンカーの本数が増加する。した
がって、補強材の耐力を向上させて所望の耐震効果を発
揮させるためには、後施工アンカーの本数が増えてしま
い、耐震性能を向上させるための改修工事の効率が悪く
なるという課題があった。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、増設された補強構造体が既存建物の
外周構造体と一体化して、所望の耐震効果を発揮すると
ともに外周構造体の耐力も向上させることができる既存
建物の耐震補強構造およびその方法を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明にかかる既存建物の耐震補強構造は、既存建
物の鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造
の外周構造体に前記既存建物の外側から耐震のための補
強を行う耐震補強構造であって、制震ダンパーを支持す
る補強構造体を前記外周構造体に沿って外側に配置する
とともに、前記補強構造体をPC鋼棒により前記外周構
造体に固定している。前記外周構造体は、既存柱とこの
既存柱に一体化した既存梁とにより構成されており、前
記補強構造体を構成する補強梁とこの補強梁に固定され
た補強柱とを、前記既存梁の外側と前記既存柱の外側に
それぞれ配置するとともに、前記既存梁に外側から形成
された複数の有底孔に後施工アンカーにより前記PC鋼
棒をそれぞれ固定して、この複数のPC鋼棒により前記
補強梁を前記既存梁に固定し、上階の前記既存梁に固定
された前記補強構造体の前記補強柱と、下階の前記既存
梁に固定された前記補強構造体の前記補強柱との間に、
前記制震ダンパーを連結固定するのが好ましい。なお、
前記既存梁には、前記既存建物の前記外周構造体の外側
から内側まで貫通する複数の貫通孔を前記有底孔に併設
して形成し、前記有底孔に固定された前記PC鋼棒と併
せて、前記貫通孔をそれぞれ挿通する他の前記PC鋼棒
も、前記補強梁を前記既存梁に固定している場合であっ
てもよい。また、前記補強柱のせいは前記既存柱のせい
より大きいのが好ましい。前記補強構造体は複数のユニ
ットを組合せることにより構成され、この各ユニット
は、少なくとも前記補強梁と前記補強柱を有して一体化
したほぼ同じ構造であるのが好ましい。本発明にかかる
既存建物の耐震補強方法は、既存建物の鉄筋コンクリー
ト造または鉄骨鉄筋コンクリート造の外周構造体に前記
既存建物の外側から耐震のための補強を行う耐震補強方
法であって、制震ダンパーを支持する補強構造体を前記
外周構造体に沿って外側に配置した後、前記補強構造体
をPC鋼棒により前記外周構造体に固定している。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
の一例を、図1ないし図10を参照して説明する。 (第1の実施形態)図1ないし図8は本発明の第1の実
施形態を示す図で、図1は既存建物の耐震補強構造の外
観を示す立面図、図2は図1のII−II線断面図で、図2
(A),(B)は、PC鋼棒が既存梁を挿通しない場合
と挿通する場合をそれぞれ示している。図3(A)は図
1のIII−III線断面図、図3(B)は図3(A)の変形
例を示す断面図である。図4(A),(B)は、それぞ
れ補強構造体の正面図,平面図、図5(A),(B)は
それぞれ図2(A),(B)の一部拡大断面図である。
【0007】図1ないし図5に示すように、集合住宅,
事務所,学校,ホテルなどの用途に使用される複数階の
既存建物1は、鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コン
クリート造の外周構造体2を有している。外周構造体2
は、既存柱3と、この既存柱3に一体化した既存梁4と
により構成されている。既存建物1の各階には、床スラ
ブ20が外周構造体2の内側14に打設されている。既
存建物1の各住戸空間にはバルコニー21が付設されて
いる。外周構造体2の外側13にあるバルコニー21に
は、床スラブ20とほぼ同じ高さ位置にバルコニー用床
スラブ22が打設されている。
【0008】外周構造体2には、既存建物1の外側から
耐震のための補強が行われている。この耐震補強構造に
おいては、制震ダンパー5を支持する補強構造体6が、
外周構造体2に沿って外側に配置されるとともに、補強
構造体6が、PC鋼棒7により外周構造体2に固定され
ている。補強構造体6は、補強梁9と、この補強梁9に
固定された補強柱8などにより構成されている。補強柱
8のせい(成,背,丈)W1は、既存柱3のせいW2より
大きく(好ましくは、若干大きく)なっている(図3
(A))。補強を行うために、既存梁4には、複数の有
底孔10が既存梁4の外側から形成されている。PC鋼
棒7は、PS(プレストレスコンクリート)構造用高張
力鋼棒で、引き抜き,圧延,高周波熱練などにより作ら
れる。補強梁9と補強柱8は、既存梁4の外側と既存柱
3の外側にそれぞれ配置されるとともに、既存梁4の複
数の有底孔10には後施工アンカー11によりPC鋼棒
7がそれぞれ固定されている。この複数のPC鋼棒7に
より、補強梁9が既存梁4に固定されている(図2
(A),図5(A))。上階F1(たとえば、N+1
階)の既存梁4に固定された補強構造体6の補強柱8
と、下階F2(たとえば、N階)の既存梁4に固定され
た補強構造体6の補強柱8との間に、制震ダンパー5が
連結固定されている。制震ダンパー5は、地震時の振動
エネルギー(地震エネルギー)を吸収する機能を有して
いる。
【0009】本実施形態では、PC鋼棒7のみを使用し
ているが、図2(B),図5(B)では、これ以外の変
形例を示している。この変形例では、既存梁4には、外
周構造体2の外側13から内側14まで貫通する複数の
貫通孔15が、有底孔10に併設して形成されている。
そして、有底孔10に固定されたPC鋼棒7と併せて、
貫通孔15をそれぞれ挿通する他のPC鋼棒7aも、補
強梁9を既存梁4に固定している。このPC鋼棒7aも
PC鋼棒7と同じ材質である。この変形例のように、P
C鋼棒7を使用した耐震補強構造と、他のPC鋼棒7a
を使用した耐震補強構造とを併用する場合には、PC鋼
棒7のみを使用する場合より大きな圧着力が得られる
が、建物内部での作業が必要になる。しかし、PC鋼棒
7aに加えてPC鋼棒7も併せて使用しているので、P
C鋼棒7a単独で使用する場合と比べるとPC鋼棒7a
の本数は少なくなり、既存梁4に形成すべき貫通孔15
の数も少なくなって、建物内部での作業は従来より簡略
化される。したがって、図5(A)に示す耐震補強構造
単独の場合と、図5(A)に示す耐震補強構造と図5
(B)に示す耐震補強構造を併用する場合とを、改修の
目的や施工場所などに応じて、適宜使い分けることがで
きる。
【0010】図6は、柱梁接合部24を含む平面断面図
である。図6に示すように、柱梁接合部(すなわち、既
存梁の一部)24は、既存柱3と既存梁4と既存直交梁
23とが接合する部位であり、建物内部に向かう既存直
交梁23は既存梁4と直交している。このような柱梁接
合部24では、PC鋼棒を挿通するための貫通孔を形成
することは構造上困難である。そこで、柱梁接合部24
に外側から複数の有底孔10を形成し、有底孔10に後
施工アンカー11によりPC鋼棒7をそれぞれ固定する
ことにより、この複数のPC鋼棒7で補強柱8と補強梁
9を柱梁接合部24に(すなわち、既存梁4に)固定す
ることができる。これにより、補強梁9と外周構造体2
との一体化を高めることができる。
【0011】図5(A),図6に示すように、後施工ア
ンカー11は、既存梁4および柱梁接合部24に形成さ
れた有底孔10内に機械式(たとえば、ねじ込み式)に
埋め込み固定されるアンカーが使用されるが、接着剤で
埋め込み固定されるケミカルアンカーなどであってもよ
い。PC鋼棒7は、この後施工アンカー11により、既
存梁4および柱梁接合部24に固定される。こうして、
既存梁4および柱梁接合部24に固定されたPC鋼棒7
には、ねじが形成されており、このねじにはナット25
がねじ込み可能になっている。補強梁9には、PC鋼棒
7を挿通させるための複数の貫通孔27が形成されてい
る。貫通孔27にPC鋼棒7を挿通し、ワッシャ26を
介してナット25を締め付ければ、補強梁9は既存梁4
に圧着する。PC鋼棒7は高張力鋼なので、補強梁9
を、既存梁4に対して大きな圧着力で積極的に強く押付
けて圧着させることができる。また、柱梁接合部24に
おいても、補強柱8と補強梁9を、PC鋼棒7により柱
梁接合部24に大きな圧着力で積極的に強く押付けて圧
着させることができる。このようにして、増設された補
強構造体6と既存建物1の外周構造体2とが一体化す
る。
【0012】図7(A)は、補強梁9が鉄骨造の場合の
補強構造体6の側面断面図、図7(B)は、補強梁9が
合成構造の場合の補強構造体6の側面断面図である。図
7(A)に示すように補強梁9が鉄骨造の場合、この補
強梁9には、PC鋼棒7を通すための貫通孔39が形成
されている。上下のフランジ30,31の間にはウエブ
32,33が固定され、二つのウエブ32,33の間に
は複数のパイプ34が固定されている。フランジ30,
31にそれぞれ形成された孔とパイプ34により、貫通
孔39が形成されている。既存梁4の圧着面36に対向
する一方のウエブ33には、摩擦力(ダボ効果)を確保
するための鉄筋35が溶接されている。上下のフランジ
30,31には、補強柱8がそれぞれ固定されている。
既存梁4の圧着面36をなすコンクリート表面は、予め
目粗しされている。これは、後で施工する無収縮モルタ
ル37を十分に密着させるためである。一方のウエブ3
3は、無収縮モルタル37を仕切る機能も有している。
この補強構造体6を設置する場合には、既存梁4に予め
固定されたPC鋼棒7を貫通孔39に挿通させた状態
で、補強梁9を既存梁4の外側に配置して位置決めす
る。次いで、補強梁9と既存梁4との間の隙間に、無収
縮モルタル37を注入して硬化させると、この無収縮モ
ルタル37により補強梁9が既存梁4と一体化する。さ
らに、PC鋼棒7をナット25で締め付けるか、また
は、油圧ジャッキを用いてPC鋼棒7を緊張することに
より、補強梁9は、PC鋼棒7の所定の緊張力で既存梁
4に積極的に強く押付けられ、大きな圧着力で既存梁4
に圧着して一体化する。
【0013】図7(B)は、補強梁9が合成構造の場合
を示している。合成構造は、鉄骨造とコンクリート造と
を組み合わせた構造をいう。この合成構造の補強梁9に
は、PC鋼棒7を通すための貫通孔39aが予め形成さ
れている。補強梁9において、圧着面36に対向するフ
ランジ30,31の内側には、コンクリート38を予め
打設しておく。コンクリート38の圧着面側表面38a
は、既存梁4の圧着面36と同様に目粗しをした状態に
する。その後、既存梁4と補強梁9との間の隙間に、無
収縮モルタル37を注入して硬化させる。この無収縮モ
ルタル37により、補強梁9のコンクリート38などが
既存梁4と一体化する。さらに、PC鋼棒7をナット2
5で締め付けるか、または、油圧ジャッキを用いてPC
鋼棒7を緊張することにより、補強梁9は、PC鋼棒7
により高張力で既存梁4に積極的に強く押付けられ、大
きな圧着力で既存梁4に圧着して一体化する。補強梁9
が合成構造の場合には、鉄骨造の場合と比べて、補強梁
9自体の剛性を大きくすることができる。なお、補強梁
9は、鉄骨造および合成構造のいずれの場合であって
も、上述の機能と同じ機能を有していれば、図7
(A)、(B)で示した構成以外の構成であってもよ
い。
【0014】図8(A)は補強構造体6のユニットを示
す正面図、図8(B)は前記ユニットの変形例を示す図
である。図1,図4および図8(A),(B)に示すよ
うに、補強構造体6は、複数のユニット40(または、
ユニット40a)を組み合わせることにより構成されて
いる。各ユニットは、少なくとも補強梁9と補強柱8を
有して一体化したほぼ同じ構造であるのが好ましい。本
実施形態では、十字形のほぼ同じ構造のユニット40を
組み合わせ、上下のユニット40の補強柱8の間に制震
ダンパー5が接続固定されている。制震ダンパー5を予
めユニット40に取付けた後、このユニット40を外周
構造体2に固定してもよいが、ユニット40を外周構造
体2に固定した後、制震ダンパー5を上下の補強柱8の
間に装着するようにしてもよい。なお、図8(B)に示
すように、たとえば、補強梁9と、この補強梁9より下
方に補強柱8を固定したT字状部43を現地に搬入し、
また、補強梁9より上方に取付ける補強柱8は、T字状
部43から分離して現地に搬入するようにしてもよい。
このT字状部43とその上方に取付ける補強柱8とによ
り、分割型のユニット40aが構成されている。このよ
うにすれば、ユニット40aの構成部材が軽量化するの
で、搬送や取扱いが容易になる。なお、十字形のほぼ同
じ構造のユニット40と、分割型のユニット40aの場
合を示したが、本発明のユニットは、図8(A),
(B)に示す組み合わせ以外の構成であってもよい。
【0015】次に、補強構造体6で、既存建物1の外周
構造体2に既存建物1の外側から耐震のための補強を行
う改修工事の手順について、図1ないし図8を参照して
説明する。この改修工事では、制震ダンパー5を支持す
る補強構造体6を外周構造体2に沿って外側に配置した
後、補強構造体6をPC鋼棒7により外周構造体2に固
定するようにしている。
【0016】まず最初に、補強構造体6は、図8に示す
ような十字形のユニット40(または、ユニット40
a)の形で現地に搬入される。既存梁4の圧着面36は
予め目粗ししておき、また、既存梁4には、有底孔10
を形成して後施工アンカー11によりPC鋼棒7を有底
孔10に固定する。次に、ユニット40を吊り上げて、
このユニット40を外周構造体2に沿って外側13に配
置する。そして、PC鋼棒7が補強梁9の貫通孔39
(または、貫通孔39a)を挿通した状態になるよう
に、補強梁9を既存梁4の外側の所定位置に位置決めす
る。その結果、補強柱8も既存柱3に沿って外側に配置
される。この状態でナット25をPC鋼棒7にある程度
ねじ込んでおけば、補強構造体6を位置決めしやすく、
しかも安全である。次いで、既存梁4と補強梁9の間の
隙間に、無収縮モルタル37を注入して硬化させる。こ
の無収縮モルタル37により、補強梁9は、鉄筋35の
ダボ効果などが付加されて既存梁4と良好に一体化す
る。さらに、ナット25をPC鋼棒7にねじ込んで締め
付けるか、または、油圧ジャッキを用いてPC鋼棒7を
緊張することにより、補強梁9は、PC鋼棒7により高
張力で既存梁4に積極的に強く押付けられ大きな圧着力
で圧着して一体化する。同様にして、他のユニット40
も外周構造体2に取付ける。上下の補強柱8の間には制
震ダンパー5を配置して高力ボルト(材質が高張力鋼で
できているボルト)42で補強柱8に接続固定する。各
ユニット40を設置したのち隣り合う補強梁9の鉄骨ど
うしを接合する接合部15は、溶接により一体化される
が、高力ボルトで締め付け固定して一体化してもよい。
【0017】増設された補強構造体6が、PC鋼棒7
(および、PC鋼棒7a)による大きな圧着力で外周構
造体2と一体化するので、所望の耐震効果を発揮すると
ともに、外周構造体2の耐力も向上させることができ
る。このようにして、既存建物1の外周構造体2に、既
存建物1の外側から耐震のための補強を行うことができ
る。すべての改修工事を既存建物1の外部で行うことが
できるので、建物内部での作業が不要になり、既存建物
1の内部に居住している状態で改修工事を行うことがで
きる。
【0018】PC鋼棒7(および、PC鋼棒7a)によ
り補強構造体6を外周構造体2に固定したので、従来行
っていた後施工アンカーによる圧着工法と比べて、PC
鋼棒7の一本当たりの剪断伝達力を大きくすることがで
きる。その結果、既存梁4に形成する有底孔10の数、
補強梁9に形成する貫通孔39(または、貫通孔39
a)の数、およびPC鋼棒7の数をそれぞれ減らす(た
とえば、従来より半分の数に減らす)ことができるの
で、改修工事が簡略化するとともに、補強構造体6の構
成も簡略化する。柱梁接合部24では、建物内部に向か
う既存直交梁23が存在しているので、PC鋼棒7を柱
梁接合部に挿通させることが困難である。そこで、有底
孔10を柱梁接合部24に形成して、有底孔10に後施
工アンカー11によりPC鋼棒7を固定したので、柱梁
接合部24でのPC鋼棒7による補強構造体6の圧着工
法が可能になる。
【0019】補強構造体6では、補強柱8は補強梁9に
対して片持ち支持されている。図3(A)に示すよう
に、補強柱8のせいW1は、既存柱3のせいW2より若干
大きくなっており、このせいW1を大きくすることは柱
の剛性向上には極めて有効なので、補強柱8の剛性を高
くすることができる。その結果、補強構造体6は、その
全体の剛性が向上して所望の耐震効果を発揮する。既存
柱3が既存建物1より外側13に平面視で突出している
場合でも、補強柱8のフランジ41の一部を既存柱3に
重ね合わせれば、補強構造体6は既存建物1から外側1
3にそれほど突出することはない。また、補強柱8のせ
いW1を大きくしたので、補強柱8の幅B1を小さくする
ことが可能になり、補強構造体6の省スペース化ができ
る。したがって、既存建物1のバルコニー21(図2)
などの有効スペースをなるべく大きく確保することがで
きる。補強柱8のせいW1は、既存柱3のせいW2より若
干だけ大きいので、補強柱8が室内空間の開放性(たと
えば、室内の採光,日照,通風,換気,展望および眺
望)を阻害する恐れは少ない。また、図3(B)に示す
ように、既存柱3が既存建物1より外側13に出っ張っ
ていない外周構造体2の場合でも、補強柱8のせいW1
は、室内空間の開放性を阻害しない程度に既存柱3のせ
いW2より若干大きくなっているのが好ましい。これに
より、図3(A)に示す構成と同じ作用効果を奏する。
【0020】(第2の実施形態)図9は本発明の第2の
実施形態を示す図で、図9(A),(B),(C)は、
それぞれ既存建物1の耐震補強構造の立面図,平面図,
側面断面図である。図10は第2の実施形態の変形例を
示す図で、図10(A),(B),(C)は、それぞれ
既存建物1の耐震補強構造の立面図,平面図,側面断面
図である。なお、第1の実施形態と同一または相当部分
には同一符号を付してその説明を省略し、異なる部分の
み説明する。
【0021】図9および図10に示す耐震補強構造も、
既存建物1の外周構造体2に、既存建物1の外側から耐
震のための補強を行うものである。そして、制震ダンパ
ー5を支持する補強構造体60,61が、外周構造体2
に沿って外側に配置されるとともに、補強構造体60,
61が、PC鋼棒7(および、PC鋼棒7a)により外
周構造体2に固定されている。図9に示す補強構造体6
0は、補強梁9と補強柱8とを棒状の筋かい62で補強
しており、筋かい62は、補強柱8の両側にほぼ対称形
に取付けられている。この棒状の筋かい62では室内空
間の開放性が若干犠牲になるので、図10に示す補強構
造体61では、補強梁9と補強柱8との間に、比較的小
さな三角形の筋かい63が設けられている。この筋かい
63は小さいので、室内空間の開放性をほとんど阻害す
ることがない。なお、図9,図10に示す補強構造体6
0,61では、各階の上部と下部にそれぞれ筋かい6
2,63を設けているが、たとえば、柱際に出入口など
開口部がある場合がある。このような開口部において
は、上部のみに筋かい62,63を設け、下部の筋かい
を省略すれば、出入口を通るときに下部の筋かいが通行
の邪魔にならないので好ましい。
【0022】補強構造体60,61では、補強柱8は、
補強梁9に対して片持ち支持されているが、筋かい6
2,63を設けることにより剛性が高くなる。その結
果、補強構造体60,61は、その全体の剛性が向上し
て、所望の耐震効果を発揮する。補強構造体60,61
の補強柱8のせいW1は、既存柱3のせいW2より大きく
(好ましくは、若干大きく)なっている。補強構造体6
0,61のユニットとしては、図8(A)に示すような
十字形のユニット40であってもよいが、図8(B)な
どに示すような分割型のユニット40aであってもよ
い。補強構造体60,61において、PC鋼棒7は、既
存梁4に外側から形成された複数の有底孔10に、後施
工アンカーによりそれぞれ固定されている。この複数の
PC鋼棒7により補強梁9が既存梁4に固定されてい
る。こうして、補強構造体60,61が外周構造体2と
一体化する。
【0023】図9,図10には、図5(A)に示す耐震
補強構造を示しているが、図5(B)に示す耐震補強構
造を併用してもよい。この場合には、補強構造体60,
61において、既存梁4には、既存建物1の外周構造体
2の外側から内側まで貫通する複数の貫通孔が有底孔1
0に併設して形成される。そして、有底孔10に固定さ
れたPC鋼棒7と併せて、貫通孔をそれぞれ挿通する他
のPC鋼棒(たとえば、図5(B)に示すPC鋼棒7
a)も、補強梁9を既存梁4に固定することになる。補
強構造体60,61は上記構成をとったので、第1の実
施形態と同じ作用効果を奏する。
【0024】図1ないし図10に示す第1,第2の実施
形態で、補強構造体6,60,61をPC鋼棒7,7a
により既存建物1の外周構造体2に固定したので、地震
の発生時の地震エネルギーの吸収は、既存建物1と、補
強構造体6,60,61に組み込まれた制震ダンパー5
とで行われる。補強柱8は、補強梁9に溶接などにより
固定されて一体化しているが、既存柱3には固定されて
いない。また、制震ダンパー5は上下の補強柱8に挟ま
れている。その結果、制震ダンパー5は、既存建物1に
加えられる地震エネルギーのうちの一部のエネルギーを
吸収して塑性変形する。こうして、耐震補強構造により
所望の耐震効果が発揮されるので、既存建物1自体が吸
収すべき地震エネルギーが小さくて済み、既存建物1を
保護することができる。なお、各図中同一符号は同一ま
たは相当部分を示す。
【0025】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、増
設された補強構造体が既存建物の外周構造体と一体化し
て、所望の耐震効果を発揮するとともに外周構造体の耐
力も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図8は本発明の第1の実施形態を示
す図で、図1は既存建物の耐震補強構造の外観を示す立
面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図3(A)は図1のIII−III線断面図、図3
(B)は、図3(A)の変形例を示す断面図である。
【図4】図4(A),(B)は、それぞれ補強構造体の
正面図,平面図である。
【図5】図5(A),(B)は、それぞれ図2(A),
(B)の一部拡大断面図である。
【図6】柱梁接合部を含む平面断面図である。
【図7】図7(A)は補強梁が鉄骨造の場合の補強構造
体の側面断面図、図7(B)は補強梁が合成構造の場合
の補強構造体の側面断面図である。
【図8】図8(A)は補強構造体のユニットを示す正面
図、図8(B)は前記ユニットの変形例を示す図であ
る。
【図9】図9および図10は本発明の第2の実施形態を
示す図で、図9(A),(B),(C)は、それぞれ耐
震補強構造の立面図,平面図,側面断面図である。
【図10】第2の実施形態の変形例を示す図で、図10
(A),(B),(C)は、それぞれ耐震補強構造の立
面図,平面図,側面断面図である。
【符号の説明】
1 既存建物 2 外周構造体 3 既存柱 4 既存梁 5 制震ダンパー 6,60,61 補強構造体 7 PC鋼棒 7a 他のPC鋼棒 8 補強柱 9 補強梁 10 有底孔 11 後施工アンカー 13 外側 14 内側 15 貫通孔 40,40a ユニット W1 補強柱のせい W2 既存柱のせい
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田野 健治 千葉県流山市駒木518−1 三井建設株式 会社技術研究所内 Fターム(参考) 2E125 AA14 AB11 AC15 AG02 AG12 BA13 BB08 BB22 BB30 BD01 BE05 BE07 CA06 CA09 EA25 2E176 AA01 AA07 BB28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存建物の鉄筋コンクリート造または鉄
    骨鉄筋コンクリート造の外周構造体に前記既存建物の外
    側から耐震のための補強を行う耐震補強構造であって、 制震ダンパーを支持する補強構造体を前記外周構造体に
    沿って外側に配置するとともに、前記補強構造体をPC
    鋼棒により前記外周構造体に固定したことを特徴とする
    既存建物の耐震補強構造。
  2. 【請求項2】 前記外周構造体は、既存柱とこの既存柱
    に一体化した既存梁とにより構成されており、 前記補強構造体を構成する補強梁とこの補強梁に固定さ
    れた補強柱とを、前記既存梁の外側と前記既存柱の外側
    にそれぞれ配置するとともに、前記既存梁に外側から形
    成された複数の有底孔に後施工アンカーにより前記PC
    鋼棒をそれぞれ固定して、この複数のPC鋼棒により前
    記補強梁を前記既存梁に固定し、 上階の前記既存梁に固定された前記補強構造体の前記補
    強柱と、下階の前記既存梁に固定された前記補強構造体
    の前記補強柱との間に、前記制震ダンパーを連結固定し
    たことを特徴とする請求項1に記載の既存建物の耐震補
    強構造。
  3. 【請求項3】 前記既存梁には、前記既存建物の前記外
    周構造体の外側から内側まで貫通する複数の貫通孔を前
    記有底孔に併設して形成し、 前記有底孔に固定された請求項2に記載の前記PC鋼棒
    と併せて、前記貫通孔をそれぞれ挿通する他の前記PC
    鋼棒も、前記補強梁を前記既存梁に固定していることを
    特徴とする請求項2に記載の既存建物の耐震補強構造。
  4. 【請求項4】 前記補強柱のせいは前記既存柱のせいよ
    り大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の既
    存建物の耐震補強構造。
  5. 【請求項5】 前記補強構造体は複数のユニットを組合
    せることにより構成され、 この各ユニットは、少なくとも前記補強梁と前記補強柱
    を有して一体化したほぼ同じ構造であることを特徴とす
    る請求項2,3または4に記載の既存建物の耐震補強構
    造。
  6. 【請求項6】 既存建物の鉄筋コンクリート造または鉄
    骨鉄筋コンクリート造の外周構造体に前記既存建物の外
    側から耐震のための補強を行う耐震補強方法であって、 制震ダンパーを支持する補強構造体を前記外周構造体に
    沿って外側に配置した後、前記補強構造体をPC鋼棒に
    より前記外周構造体に固定することを特徴とする既存建
    物の耐震補強方法。
JP2001286638A 2001-09-20 2001-09-20 既存建物の耐震補強構造およびその方法 Pending JP2003097057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286638A JP2003097057A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 既存建物の耐震補強構造およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286638A JP2003097057A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 既存建物の耐震補強構造およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003097057A true JP2003097057A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19109581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286638A Pending JP2003097057A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 既存建物の耐震補強構造およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003097057A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089965A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd ラーメン架構構造体用制震装置
JP2008057175A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の耐震補強方法、建物及び耐震補強材
JP2008088756A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 既設建築構造物の耐震改修工法
JP2008248592A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujita Corp 既存建物の耐震補強構造
JP2009097165A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ando Corp 既存建物の外殻補強構造
JP2011042975A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Maeda Corp あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP2012052367A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujita Corp 建物耐震補強構造
CN103180528A (zh) * 2010-10-28 2013-06-26 韩凤吉 用于构建具有包含钢架的增强混凝土结构高层建筑物的结构
JP2014047488A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Taisei Corp 補強構造
JP2014047483A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Taisei Corp 既存建物の外付け補強構造
JP2014231700A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社大林組 建物の耐震面補強構造
JP2015052200A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社安藤・間 耐震補強構造体
JP2016048008A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 大成建設株式会社 衝撃力緩和架構体
JP5917758B1 (ja) * 2015-09-14 2016-05-18 株式会社新井組 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法
JP2018028179A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 株式会社トッププランニングJapan 建築物の外壁への鋼材の施工方法
JP2021075866A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 大成建設株式会社 建物の制振構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228681A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Kajima Corp 建物の制震構造
JPH1162265A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建築物の耐震補強方法
JP2000265677A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Taisei Corp 既存建物の補強工法
JP2001049874A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kajima Corp 既存構造物の耐震補強工法および耐震補強構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228681A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Kajima Corp 建物の制震構造
JPH1162265A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Takenaka Komuten Co Ltd 既存建築物の耐震補強方法
JP2000265677A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Taisei Corp 既存建物の補強工法
JP2001049874A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kajima Corp 既存構造物の耐震補強工法および耐震補強構造

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089965A (ja) * 2003-09-11 2005-04-07 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd ラーメン架構構造体用制震装置
JP2008057175A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Kumagai Gumi Co Ltd 建物の耐震補強方法、建物及び耐震補強材
JP2008088756A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 既設建築構造物の耐震改修工法
JP4719119B2 (ja) * 2006-10-04 2011-07-06 三菱重工業株式会社 既設建築構造物の耐震改修工法
JP2008248592A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujita Corp 既存建物の耐震補強構造
JP2009097165A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ando Corp 既存建物の外殻補強構造
JP2011042975A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Maeda Corp あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP2012052367A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Fujita Corp 建物耐震補強構造
CN103180528A (zh) * 2010-10-28 2013-06-26 韩凤吉 用于构建具有包含钢架的增强混凝土结构高层建筑物的结构
CN103180528B (zh) * 2010-10-28 2015-08-05 韩凤吉 用于构建具有包含钢架的增强混凝土结构高层建筑物的结构
JP2014047483A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Taisei Corp 既存建物の外付け補強構造
JP2014047488A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Taisei Corp 補強構造
JP2014231700A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社大林組 建物の耐震面補強構造
JP2015052200A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社安藤・間 耐震補強構造体
JP2016048008A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 大成建設株式会社 衝撃力緩和架構体
JP5917758B1 (ja) * 2015-09-14 2016-05-18 株式会社新井組 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法
JP2017057568A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社新井組 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法
JP2018028179A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 株式会社トッププランニングJapan 建築物の外壁への鋼材の施工方法
JP2021075866A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 大成建設株式会社 建物の制振構造
JP7359655B2 (ja) 2019-11-07 2023-10-11 大成建設株式会社 建物の制振構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU737935B2 (en) Diaphragm with perimeter edging on structural panels
JP2003097057A (ja) 既存建物の耐震補強構造およびその方法
KR101894917B1 (ko) 강철판 접합 철골프레임을 이용한 철근콘크리트 구조물의 내진보강 구조
JP2007138472A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
KR20090133106A (ko) 절연된 모듈 건축물 프레임
US7231742B2 (en) Structural braced frame wall panel system
JP4987776B2 (ja) 建築用パネル接合構造及び方法、建築構造物
JP2002322817A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP3289710B2 (ja) 既存構造物の耐震補強工法および耐震補強構造
JP2009079397A (ja) 柱脚半剛接合建築物
WO2001090498A1 (fr) Structure de joint pour construction comprenant des plaques d'acier de faible epaisseur
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP3170535B2 (ja) 制振構造
JP3849447B2 (ja) 高層建物の軸組構造
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP2001090255A (ja) 建築物の繊維補強システム及び建築新部材
JP2004239038A (ja) 木造家屋の耐震補強工法
JP3552691B2 (ja) 木造建築物の補強構造
WO2001048328A1 (fr) Construction en bois
JP2000001999A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JP2001073561A (ja) 既存建造物の耐震補強構造
JP2000073609A (ja) 粘弾性壁の設置構造
JP3002187B1 (ja) ツーバイフォーの建物
JP2001132266A (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616