JP3552691B2 - 木造建築物の補強構造 - Google Patents

木造建築物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3552691B2
JP3552691B2 JP2001280679A JP2001280679A JP3552691B2 JP 3552691 B2 JP3552691 B2 JP 3552691B2 JP 2001280679 A JP2001280679 A JP 2001280679A JP 2001280679 A JP2001280679 A JP 2001280679A JP 3552691 B2 JP3552691 B2 JP 3552691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
pillar
column
wooden building
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001280679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002303049A (ja
Inventor
清一 丸元
Original Assignee
株式会社サニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サニックス filed Critical 株式会社サニックス
Priority to JP2001280679A priority Critical patent/JP3552691B2/ja
Publication of JP2002303049A publication Critical patent/JP2002303049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552691B2 publication Critical patent/JP3552691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既築の木造建築物の変形剛性を増強して、構造水平耐力を向上させる補強構造に関わるものであり、特に、既存の軸組木造建築物において、建物の外壁を大きく壊すことなく、建物の外部と内部より、補強材を容易に取付可能とした建物の水平耐力補強構造に関するものである。
【0002】
なお、本発明の説明で、屋内と屋外の区別は、建物の外壁を境界として、その内側を屋内、その外側を屋外とする。
【0003】
【従来の技術】
「軸組木造建築物の地震被害が接合部の強度に大きく左右される」という見解が、多くの木造建築研究者の一致した意見であり、接合部の最も信頼性の高い強度向上の手段として、通称「Zマーク表示金物」と呼ばれる(財)日本住宅・木材技術センターが、1978年に定めた「軸組工法用金物規格」で規定された金物や、それに類似の火打ち金物や、筋交いプレート、山形プレート、かどプレート等の種々の金物が提供され、また、土台と柱に取り付けるホールダウン金物が提供されていることは良く知られている。
【0004】
また、特開平8−302834号公報(以下、従来技術1)、特開平8−338070号公報(以下、従来技術2)、特開平10−131295号公報(以下、従来技術3)、又、特許第2804002号(以下、従来技術4)、特許第2896866号(以下、従来技術5)のように改良された補強金具や補強構造が提案されている。
しかしながら、木造建築物の在来の軸組工法による既存の多くの家屋において、前述の補強金具の取付が不十分であったり、垂直構面の剛性を増すための筋交いが、形状寸法の厚い部材は望めず、壁量率の不足している建築物が多いばかりでなく、配置も不適切になりがちであり、特に、新耐震基準以前と以後とでは際だった違いがあり、新耐震基準以後の建築物においても、耐力壁の量とバランスが満足していない建築物が多くみられる。
そして、前述の筋交いプレート、山形プレート、かどプレートも引張材の金物であるため、土台、桁等の水平構材と鉛直構材の接合部、筋交いの接合のものであり、既存の建築物に筋交いの補強をする場合、制約が多く、また、コストがかかり過ぎてしまう欠点もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、既存の木造建築物は、筋交いが不足であったり、接合ボルトが経年変化により弛緩したり、更には、従来の補強金物の設置数が不足していたりして、建物の強度が不足している箇所を補強する必要があっても、外壁を壊したり、足場を組むなどコスト高となって、補強工事は費用的に困難となる問題点があった。
【0006】
また、従来技術1にあっては、取り付けのための釘やコーチボルトの個数が多く、工事工数が多くなること、また、木材に当接する側板部を曲げ加工後に溶接する構造であることに加えて、ゴム板を張り付ける構成であるため、金具のコストがかかること、さらに、三角板部が一枚板であるため、縁部が圧縮座屈に弱く、かつ重さも嵩むため、床下や天井裏の狭隘な場所での作業には不向きで、既築家屋への補強用金具としては適用が困難である等の問題点があった。
【0007】
また、従来技術2及び従来技術3にあっては、軽量化と三角板部の圧縮座屈対策がとられているが、基本的に新築家屋への適用を対象とした金具であり、両面に三角板部があり、これに挟まれた空間での取り付けボルト施工が必要で、既築家屋に適用するには工事が非常に困難で、現実的には既築家屋への補強用金具としては適用ができない問題点があった。
つまり、金物そのものに色々な工夫を凝らしても、既存家屋を補強する場合、既存柱(屋内柱)が弱化しているものや、スペース的制約から既存柱に直接金物が取り付けられない場合には、補強効果が期待できないという問題点がある。
【0008】
又、従来技術4及び従来技術5にあっては、地面に強固な支持基礎を設け、これに支えられた補助柱を用いて家屋の倒壊(横倒れや抜け)を防ぐものであり、補助柱付け根部に大きな曲げモーメントが発生するので、基礎構造を相当丈夫なものとする必要があり、工費がかかると共に、特に、狭いスペースでの工事は困難である。
【0009】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、既築の軸組木造建築物において、骨組みを、屋外柱を利用した門型構造によって補強すると共に、柱と梁との接合部を補強材で補強することにより門型構造の強度と剛性を向上させて、大規模な基礎工事を不要にしながら家屋における水平耐力を向上することを可能にし、建物を地震力から守ることができる木造建築物の補強構造を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の木造建築物の補強構造(請求項1)は、
木造建築の骨組構造において、屋内に既設された屋内柱の位置に相対して屋外に外壁に沿って屋外柱を、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱と屋内柱を締結具で締結して補強すると共に、補強された屋内柱に上架されている梁と該屋内柱の接合部を補強材で補強し、骨組みとして屋外柱と屋内柱と梁で半門型構造又は門型構造を形成した構成としている。
【0011】
又、本発明の木造建築物の補強構造(請求項2)は、
木造建築の骨組構造において、屋外に外壁に沿って屋外柱を対となるように、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱と既存屋内梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と既存屋内梁とで門型構造を形成した構成としている。
【0012】
又、本発明の木造建築物の補強構造(請求項3)は、
木造建築の骨組構造において、屋外に外壁に沿って屋外柱を対となるように、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱に上架するように新規屋内梁を設け、前記屋外柱と新規屋内梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と新規屋内梁とで門型構造を形成した構成としている。
【0013】
又、本発明の木造建築物の補強構造(請求項4)は、
本発明の前記木造建築物の補強構造において、妻壁両端部の屋外に外壁に沿って屋外柱を、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱に上架するように屋外梁を設け、前記屋外柱と屋外梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と屋外梁とで門型構造を形成した態様としている。
この場合、屋外柱間の高さ方向途中にも中間屋外梁を設けた態様(請求項5)がある。
【0014】
又、本発明の木造建築物の補強構造において、屋外に設ける屋外柱を一体金属製柱又は組立式金属製柱とした態様(請求項6)がある。
【0015】
又、本発明の木造建築物の補強構造において、屋外に設けた複数の屋外柱相互を、該屋外柱の並ぶ方向に補強材で斜め状及び/又はたすき状に繋ぎ、該屋外柱が並ぶ方向面の水平剛性を持たせた態様(請求項7)がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、説明を容易にするために、図を用いて説明する。
図1は、二階建ての家屋において、左半分に本発明の補強構造(請求項1)を適用し、右半分は補強構造を適用しない状態の骨組み例を示す模式正面図である。
図1において地震等による水平力は図の左右方向に生じるが、例えば1階1Fの水平耐力を検討すると、力学モデルとしては図2のようになり、2階以上の慣性力が図2の重心相当位置Gにかかると考えて良く、図2に示す点線の如き変形を生じる。
この時の水平変位が小さいほど水平耐力が高いといえる。この水平耐力を高める良い方法は、図2の点aと点d及び点bと点cを結ぶ部材(筋交い)を入れ、その接合部を金具(補強材)等でしっかり締結したり、この面に構造合板などを貼って耐力壁を作ることである。既築の家でこういう改造を行うのは内部の通路(開口部)やコストの面で困難なことが多い。
【0017】
次の方法としては、図2の点aと点bのモーメント剛性を高める(金属製の締結具を取り付ける)方法があるが、図2の点aと点bは、図1の2階床F2と1階天井T1間の隙間であって、俗に中天4と称する部分で、人が入る程の隙間がないことが多く、金具の取付け施工ができないことが少なくない。
【0018】
そこで本発明の方法では、屋外に補強のための屋外柱1(図1の右半分については図示省略している)を屋内に既設された屋内柱2の位置に相対して外壁22に沿って建て、この屋外柱1を、既存の屋内柱2に締結具3(コーチスクリューやネジなど)で締結すると同時に、土台20、胴縁21a、軒桁21bに対しても締結具3で締結して、屋内柱2の曲げ剛性を高めると共に、人が入ることが中天4よりはるかに容易な、上天5(図2の点eや点f)に、屋内柱2に上架されている上天梁7と屋内柱2との接合部(仕口部)を補強材6で補強することで、中天4に生じる水平力を、屋外柱1で補強された屋内柱2と上天梁7とで構成する門型で受けるようにしたものである。
この場合、左右の屋外柱1,1と上天梁7とで門型構成となる補強が最も好ましいが、屋外柱1が片方にしか立たないような場所では、一方の屋外柱1と上天梁7とで半門型構成にしても有効であることはいうまでもない。
【0019】
尚、図1のG点に100kgの水平力を負荷させた計算結果として、中天梁40に補強金具(図示せず)を取り付けた場合の水平変位が4.4cmであったのに対し、本発明の補強構造では、水平変位が2.0cmと、約2倍を上回る水平剛性を得ることができた。
【0020】
上天梁7を補強する補強材6としては、長い金属トラス材を用いるのが好ましい。上天梁7に曲げ耐力が集中するので、梁の剛性と耐力の増強を目的とした補強が重要である。このためにはトラス部材として、図1に示すように、上天梁7の垂直構面の三角形を形作る補強材6を取り付けるのが最も合理的な補強法であり効率がよい。
なお、屋外柱1は締結具3a等により基礎8と締結することが好ましい。あるいは、追加の基礎を屋外柱1用として打ち、アンカー止めとするのが好ましいが、門型として支持する構造になっているので、屋外柱1用の地中基礎を設けなくてもよい。
即ち、水平力に対し門型構造によって上から吊り支える補強構造であるため、屋外柱の付け根部に大きな曲げモーメントが発生することを回避でき、よって、屋外柱を建て込むための地中基礎を不要あるいは簡略化でき、地中基礎工事に伴なう工費や工期の面で有利になるし、狭いスペースでの工事が可能になる。
また、屋外柱1と屋内柱2との締結は外壁22を締結具3が貫通するので、雨に対するシーリングを行う必要がある。
【0021】
次に、図3は、二階建ての家屋において、本発明の補強構造(請求項2)を適用した状態の骨組み例の一部を示す模式斜視図である。
この補強構造は、木造建築の骨組構造において、屋内に既設された屋内柱2に相対しない位置、即ち、屋内柱2からズレた位置に外壁に沿って屋外柱1,1を対となるように設け、この屋外柱1,1と既存屋内梁(既存上天梁7a)との接合部(仕口部)を補強材6aで補強し、骨組みとして屋外柱1,1と既存上天梁7aで門型構造を形成したものになっている。尚、屋外柱1は、土台20、胴縁21a、軒桁21bに締結具3で締結して補強されている。
又、この図3の例で示すように、もともと屋内柱2に上架されている上天梁7と屋内柱2との接合部についても補強材6で補強するのが好ましい。
【0022】
次に、図4は、二階建ての家屋において、本発明の補強構造(請求項3)を適用した状態の骨組み例の一部を示す模式斜視図である。
この補強構造は、木造建築の骨組構造において、屋内に既設された屋内柱2に相対しない位置、即ち、屋内柱2からズレた位置に外壁に沿って屋外柱1,1を対となるように設け、この屋外柱1,1に上架するように新たに新規屋内梁(新規上天梁7b)を設け、この屋外柱1,1と新規上天梁7bとの接合部(仕口部)を補強材6bで補強し、骨組みとして屋外柱1,1と新規上天梁7bで門型構造を形成したものになっている。尚、屋外柱1は、土台20、胴縁21a、軒桁21bに締結具3で締結して補強されている。
【0023】
次に、図5は、二階建ての家屋において、本発明の補強構造(請求項4)を適用した状態の骨組み例の一部を示す模式斜視図である。
この補強構造は、木造建築の骨組構造において、妻壁80の両端部の屋外に外壁に沿って屋外柱1a,1aを設けると共に、この屋外柱1a,1aに上架するように屋外梁7cを設け、この屋外梁7cと前記屋外柱1a,1aとを接合すると共に、その接合部(仕口部)を補強材6cで補強し、骨組みとして屋外柱1a,1aと屋外梁7cとで門型構造を形成したものになっている。
この場合、屋外柱1a,1a間の下側部分(高さ方向途中)にも中間屋外梁7dを設けて、水平耐力を更に強固にしている。
【0024】
尚、前記図1、図3、図4、図5で示した各補強構造を組み合わせた補強構造にすることができるのは勿論である。例えば、図1の補強構造と図3又は図4又は図5の補強構造の組み合わせ、図3の補強構造と図4又は図5の補強構造との組み合わせ、図4と図5の補強構造との組み合わせ、図1と図3と図4又は図5の補強構造の組み合わせ、図3と図4と図5の補強構造の組み合わせ、図1と図3と図4と図5の補強構造の組み合わせができる。
【0025】
又、図1のように屋内柱2に相対するように屋外柱1を設けた場合に、この屋外柱1,1を屋内柱2に締結せずに、土台20及び屋内梁(胴縁)21に対してのみ締結具3で締結して補強すると共に、屋内柱2に上架されている上天梁7と該屋内柱2の接合部(仕口部)を補強材6で補強し、骨組みとして屋外柱1,1と屋内柱2と上天梁7で門型構造を形成してもよい。
【0026】
次に、屋外柱1(屋外柱1aを含む)の設置において、特に都会では狭い空間で屋外柱1(1a)を取り付ける必要が多く、工事の容易性が重要である。つまり、締結具3の立て込み方向の隙間が狭く、また、部材の運搬を人手に頼る必要が多く、単一部材としての単重を軽くし、現場で組み立てる方式とすることが工事上便利で安全である。
このため、屋外柱1(1a)を一体構造とせず、断面としても長さとしても分割構造とすることが好ましい。但し、分割に当たっては図1の水平方向の軸に対する曲げ剛性が重要なので断面性能をこの軸方向に高い形状とするとよい。
【0027】
代表的な屋外柱1(1a)の例を図6〜図8に示す。
図6の屋外柱1(1a)は、断面方向に分割した2本の外側柱部材16,16及び2本の内側柱部材17,17を備え、内側柱部材17,17同士に連結金具18を渡してボルト18aにより締結し、この内側柱部材17の下端部を外側柱部材16の上端部の内部に嵌め込んだ状態で、外側柱部材16,16同士に連結金具19を渡してボルト19aにより外側柱部材16と内側柱部材17を共締め締結したものである。
【0028】
図7の屋外柱1(1a)は、断面方向に分割した柱部材の接合構造を示すもので、大小のチャンネル型材の組合せとし、内側柱部材11を外側柱部材10内に嵌め込んで、両者をフランジ部同士でボルト12により接合したものである。この場合、外側柱部材10を屋内柱2に締結具3で止め、その後、外側柱部材10に内側柱部材11を結合する方法が工事として容易である。
尚、両柱部材をフランジ部同士でボルト接合する場合、同一サイズのチャンネル型材をフランジ部の厚み分だけずらす状態に重ね合わせて接合することも可能である。
【0029】
図8の屋外柱1(1a)は、断面方向及び長さ方向に分割した4本の柱部材13の接合構造を示すもので、同一サイズのチャンネル型材の組合せとし、各柱部材13に跨るように連結板14を設け、この連結板14を介してボルト15により接合したものである。
【0030】
また、屋外柱1(1a)については、軽量化を図ることが工事上も地震荷重の慣性力低減からも重要で、できるだけ薄い金属板で金物を製作することが好ましい。
特に、屋外柱1(1a)は軽量で高耐力、高剛性とするため金属製が好ましく、屋外での重要構造物として、素材としては防錆や耐候性に充分配慮してメッキ材やステンレス鋼を用いることが好ましい。また、外観に配慮して取り付ける部分の外壁に合う塗装色とすることも可能である。
なお、屋外柱1(1a)の断面形状や長手の分割・接合法は本例に限定されるものではないし、分割構造にすることは必ずしも必要でなく、角パイプ材等を用いることができるのは勿論である。又、柱部材の接合については、ボルト接合以外にタッピングネジにしてもよく、そのボルト等の数は十分な接合強度が得られるように設定する。
【0031】
次に、図5により屋外柱で直接門型構成できる方向面の水平耐力の補強構造を説明する。
図5では、妻壁80の両端部となる建物の4隅部分に屋外柱1aを立てると共に、建物の軒壁81に沿って屋外柱1を立てた例で、軒面方向(矢印A方向)に並んだ屋外柱1a,1,1,1aを補強材でたすき状に繋ぎ、同時に妻面方向(矢印B方向)に並んだ屋外柱1a,1a同士を補強材でたすき状に繋ぐことで、屋外柱が並ぶ方向面(矢印A方向及び矢印B方向)の水平剛性を持たせるようにしている。
この場合、屋外柱1,1aが複数本並んだ方向の補強となり、補強材としての筋交い金具9a及び水平金具9bで三角形を形作るように締結することが重要で、好ましくはたすき掛けに繋ぐと最も好ましい。尚、水平金具9bについては、必ずしも必要でないが、三角形を形作る上で水平金具9bを設けるのが好ましい。
この金具9a,9bを用いた補強により、垂直構面の剛性、つまり、耐力壁としての剛性が増すので、地震などの水平力に対する強度を増すことが可能である。
なお、この金具9a,9bを用いた補強構造は、軒面方向(矢印A方向)又は妻面方向(矢印B方向)のいずれか一方でもよいし、図5に示したように軒面方向及び妻面方向の両方を補強するのが好ましい。
又、この補強構造を図1、図3、図4、図5の補強構造に適用できるのは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の補強構造によれば、既存の木造骨組構造に対して補強が可能で、特に総2階建ての1階の水平耐力効果を発揮する。
つまり、2階建ての中天は狭くて補強の金物取付が困難であり、特に既築の家では、天井や床、又は壁などを大きく破り、そして修復することが必要で無駄な経費が高い。
これに対し、本発明の補強構造は、上記のような構成であるから、水平耐力補強構造として提供され、大規模な基礎工事を不要にしながら、地震力や風力などによる水平力が建築物に加わった時に軸組の水平耐力を増す構造とすることができ、建築基準法に定める壁量相当で大きな剛性を発揮する。
【0033】
このように、本発明の補強構造(請求項1、2、3、4)にあっては、筋交いの不足している箇所や筋交いの取り付け困難な場所、補強金物の取り付けが困難な構造の木造骨組家屋において、木造建築物の接合部(仕口部)を固めて水平耐力を持たせることができる。そして家屋の倒壊を防ぎ、既築の建築物の補強構造としての適用が容易で、又、その補強工事において、外壁を外したりすることなく、施工することができるので、工事費用が安く、更には、部分的な補強も可能である等の利点もある。
又、本発明の補強構造は、上天梁を利用して、水平力に対し門型構造によって上から吊り支える補強構造になるため、大規模な基礎工事が不要になる。
【0034】
又、屋外に設ける屋外柱を組立式金属製柱にすると(請求項6)、狭い空間での屋外柱の取り付け工事が容易になるし、単一部材としての単重量が軽くなるため、部材の運搬及び現場での組み立作業が容易になる。
【0035】
又、本発明の補強構造(請求項7)にあっては、既存建築物の鉛直構面内においては補強材(筋交い等)を補って、耐力壁の量と配置の不均衡を是正して、堅固な建築物に転換させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強構造(請求項1)を総二階の家屋に適用した骨組み例を示す模式正面図である。
【図2】構造力学モデル例を示す図である
【図3】本発明の補強構造(請求項2)を適用した状態の骨組み例の一部を示す模式斜視図である。
【図4】本発明の補強構造(請求項3)を適用した状態の骨組み例の一部を示す模式斜視図である。
【図5】本発明の補強構造(請求項4)を適用した状態及び屋外柱同士を連結した補強構造(請求項7)の例を示す模式斜視図である。
【図6】本発明の屋外柱の接合構造の例を示す斜視図である。
【図7】本発明の屋外柱の接合構造の例を示す斜視図である。
【図8】本発明の屋外柱の接合構造の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 屋外柱
1a 屋外柱
2 室内柱
20 土台
21a 胴縁
21b 軒桁
3 締結具
6 補強材
6a 補強材
6b 補強材
6c 補強材
7 上天梁(梁)
7a 既存上天梁
7b 新規上天梁
7c 屋外梁
80 妻壁
81 軒壁
9a 筋交い金具(補強材)
9b 水平金具(補強材)

Claims (7)

  1. 木造建築の骨組構造において、屋内に既設された屋内柱の位置に相対して屋外に外壁に沿って屋外柱を、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱と屋内柱を締結具で締結して補強すると共に、補強された屋内柱に上架されている梁と該屋内柱の接合部を補強材で補強し、骨組みとして屋外柱と屋内柱と梁で半門型構造又は門型構造を形成したことを特徴とする木造建築物の補強構造。
  2. 木造建築の骨組構造において、屋外に外壁に沿って屋外柱を対となるように、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱と既存屋内梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と既存屋内梁とで門型構造を形成したことを特徴とする木造建築物の補強構造。
  3. 木造建築の骨組構造において、屋外に外壁に沿って屋外柱を対となるように、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱に上架するように新規屋内梁を設け、前記屋外柱と新規屋内梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と新規屋内梁とで門型構造を形成したことを特徴とする木造建築物の補強構造。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の木造建築物の補強構造において、妻壁両端部の屋外に外壁に沿って屋外柱を、当該屋外柱を建て込むための地中基礎を設けることなく設けて、この屋外柱に上架するように屋外梁を設け、前記屋外柱と屋外梁とを接合して、骨組みとして屋外柱と屋外梁とで門型構造を形成した木造建築物の補強構造。
  5. 請求項4記載の木造建築物の補強構造において、屋外柱間の高さ方向途中にも中間屋外梁を設けた木造建築物の補強構造。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の補強構造において、屋外に設ける屋外柱を一体金属製柱又は組立式金属製柱とした木造建築物の補強構造。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の補強構造において、屋外に設けた複数の屋外柱相互を、該屋外柱の並ぶ方向に補強材で斜め状及び/又はたすき状に繋ぎ、該屋外柱が並ぶ方向面の水平剛性を持たせた木造建築物の補強構造。
JP2001280679A 2001-02-05 2001-09-14 木造建築物の補強構造 Expired - Fee Related JP3552691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280679A JP3552691B2 (ja) 2001-02-05 2001-09-14 木造建築物の補強構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028763 2001-02-05
JP2001-28763 2001-02-05
JP2001280679A JP3552691B2 (ja) 2001-02-05 2001-09-14 木造建築物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303049A JP2002303049A (ja) 2002-10-18
JP3552691B2 true JP3552691B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26608947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280679A Expired - Fee Related JP3552691B2 (ja) 2001-02-05 2001-09-14 木造建築物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031127A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 平木建築工房株式会社 木造建築の柱及び壁構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218236A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Takashi Hosaka 既存の木造建築物の耐震改修工法
CN112942676B (zh) * 2021-01-29 2023-10-13 中国建筑第八工程局有限公司 桁架结构防断裂支撑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031127A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 平木建築工房株式会社 木造建築の柱及び壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002303049A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6298612B1 (en) Wall strengthening component
KR101894917B1 (ko) 강철판 접합 철골프레임을 이용한 철근콘크리트 구조물의 내진보강 구조
WO2001090498A1 (fr) Structure de joint pour construction comprenant des plaques d'acier de faible epaisseur
JP3289710B2 (ja) 既存構造物の耐震補強工法および耐震補強構造
JP3552691B2 (ja) 木造建築物の補強構造
JP3809536B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート造建物および鉄骨鉄筋コンクリート造建物における耐震壁構造
JP2003147779A (ja) 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造
JP2001073456A (ja) H形鋼の柱・梁接合部を、高力ボルトとすみ肉溶接で接合した柱脚剛、x・y両方向共剛接架構の鉄骨建築。
JPH11256736A (ja) 建築物の壁面施工方法およびパネルユニット
JP3886750B2 (ja) 木造住宅の建築方法
JPS6137693Y2 (ja)
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH08284311A (ja) 複合構造のプレキャストコンクリート柱部材及び同柱部材による構築物の構築方法
JP3349685B2 (ja) 建築物の補強金物
JP3559261B2 (ja) 木造建築物の水平耐力補強支柱の基礎締結構造
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JPS5835770Y2 (ja) 組立家屋
JP4411478B2 (ja) 木造軸組ユニット住宅
JP2001220818A (ja) 鉄骨軸組構造
KR101957155B1 (ko) 합성구조체를 이용한 방음터널
JP2004218236A (ja) 既存の木造建築物の耐震改修工法
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH02279823A (ja) 複数階建て地下構築物の構築方法
JPH0726520Y2 (ja) 鉄骨枠組構造
JP2004197406A (ja) 軸組構法による建築物の建築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees