JP2003096912A - 柱と梁との接合構造 - Google Patents

柱と梁との接合構造

Info

Publication number
JP2003096912A
JP2003096912A JP2001285179A JP2001285179A JP2003096912A JP 2003096912 A JP2003096912 A JP 2003096912A JP 2001285179 A JP2001285179 A JP 2001285179A JP 2001285179 A JP2001285179 A JP 2001285179A JP 2003096912 A JP2003096912 A JP 2003096912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
column
joining
main body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001285179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922516B2 (ja
Inventor
Tomohiro Inoue
知広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2001285179A priority Critical patent/JP4922516B2/ja
Publication of JP2003096912A publication Critical patent/JP2003096912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922516B2 publication Critical patent/JP4922516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木質様の成型品などを利用して構成される柱
と梁とから構築される構造物において、柱と梁との接合
部近傍の意匠性を損なうことなく、これら柱と梁とを強
固に接合することができる、柱と梁との接合構造を提供
する。 【解決手段】 柱1の端部に、この柱1の柱本体10よ
り柱軸方向に突出する接合部材1Jを設け、梁2の端部
に、この梁2の梁本体20より梁軸方向に突出する接合
部材2Jを設け、これら柱1の接合部材1Jと梁2の接
合部材2Jとを接合し、この接合部分を被覆材4〜7に
よって隠蔽する。を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱と梁との接合構
造に関する。
【0002】
【背景の技術】木質材料からなる柱と梁との接合構造
は、様々なものが案出されているが、柱の端部や梁の端
部に、ジョイント鋼板などの接合部材を予め取り付けて
おき、これら接合部材を互いにボルトやドリフトピンな
どによって接合するものが多い。これらによれば、柱と
梁との接合部分やその近傍に、ボルト、ドリフトピン、
ジョイント鋼板などが露出したりして、柱と梁との接合
部近傍において、意匠性が損なわれていた。
【0003】一方、特開平9−11303号公報に開示
されているように、木質様を有した成型品を製造する技
術が知られている。これによれば、軽量な中空の部材を
製造することができる。この成型品をカーポートの骨組
やパーゴラなどに使用することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば上記
のような木質様の成型品などを利用して構成される柱と
梁とから構築される構造物において、柱と梁との接合部
近傍の意匠性を損なうことなく、これら柱と梁とを強固
に接合することができる、柱と梁との接合構造を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、例えば図7、図8に示す
ように、柱と梁との接合構造であって、前記柱1の端部
には、この柱1の柱本体10より柱軸方向に突出する接
合部材1Jが設けられ、前記梁2の端部には、この梁2
の梁本体20より梁軸方向に突出する接合部材2Jが設
けられ、これら柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材2
Jとが接合され、この接合部分が被覆材4〜7によって
隠蔽されていることを特徴とする。
【0006】この請求項1に記載の発明によれば、柱1
の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとが接合され、こ
の接合部分が被覆材4〜7によって隠蔽されて、柱1と
梁2との接合部の表面に露出しないので、柱1と梁2と
の接合部の意匠性が良くなる。また、柱1の接合部材1
Jと梁2の接合部材2Jとの接合部分から被覆材4〜7
を取り外すだけで、この接合部分が露出するので、柱1
と梁2とで一旦組み上げられた構造物に、後から柱1や
梁2を増設することが、簡単に行える。
【0007】請求項2に記載の発明は、例えば図7、図
8に示すように、請求項1に記載の柱と梁との接合構造
において、前記被覆材4〜7には、前記梁2の接合部材
2Jが貫通可能な切欠部4c〜7cが、前記柱1に接合
される梁2の接合部位に応じて設けられていることを特
徴とする(図7、図8では、被覆材6の切欠部6cを図
示)。
【0008】この請求項2に記載の発明によれば、請求
項1に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、被
覆材4〜7には、梁2の接合部材2Jが貫通可能な切欠
部4c〜7cが、柱1に接合される梁2の接合部位に応
じて設けられているので、柱1の接合部材1Jと梁2の
接合部材2Jとを被覆材4〜7によって簡単に隠蔽でき
る。また、柱の接合部材と梁の接合部材の形状など、柱
1や梁2の端部の形状を、特に複数種類設定しなくて
も、柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとを被覆
材4〜7によって隠蔽できる。
【0009】請求項3に記載の発明は、例えば図7〜図
10に示すように、請求項1または2に記載の柱と梁と
の接合構造において、前記柱本体10と梁本体20とは
それぞれ略長方形の断面形状になるように形成され、前
記被覆材4〜7の高さ4h〜7hは、前記梁本体20の
断面の高さ20hに略等しく設定され、前記被覆材4〜
7の幅4w〜7wは、前記柱本体10の断面の幅10w
と前記梁本体20の断面の幅20wとのうち、大きい方
に略等しく設定されていることを特徴とする(図7、図
8では、被覆材6について図示)。
【0010】この請求項3に記載の発明によれば、請求
項1または2に記載の発明と同様の効果が得られるとと
もに、被覆材4〜7の高さ4h〜7hは、梁本体20の
断面の高さ20hに略等しく設定され、被覆材4〜7の
幅4w〜7wは、柱本体10の断面の幅10wと梁本体
20の断面の幅20wとのうち、大きい方に略等しく設
定されているので、柱1の接合部材1Jと梁2の接合部
材2Jとの接合部分を隠蔽する被覆材4〜7の表面が、
柱本体10の表面および梁本体10の表面と面一にな
り、柱1と梁2とを組み合わせて構成される構造物の意
匠性が良くなる。
【0011】請求項4に記載の発明は、例えば図7、図
8に示すように、請求項1〜3のいずれかに記載の柱と
梁との接合構造において、前記柱1の接合部材1Jと前
記梁2の接合部材2Jとはそれぞれ金属板からなり、こ
の柱の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとは互いにボ
ルト接合により接合されていることを特徴とする。
【0012】この請求項4に記載の発明によれば、請求
項1〜3のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られ
るとともに、前記柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材
2Jとはそれぞれ金属板からなり、この柱1の接合部材
1Jと梁2の接合部材2Jとは互いにボルト接合により
接合されているので、柱1と梁2とを強固に接合するこ
とができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、例えば図7〜図
10に示すように、請求項1〜4のいずれかに記載の柱
と梁との接合構造において、前記柱本体10と梁本体2
0とは、それらの断面の略中央に、部材の長手方向に延
在する中空部10A,20Aを有することを特徴とす
る。
【0014】この請求項5に記載の発明によれば、請求
項1〜4のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られ
るとともに、前記柱本体10と梁本体20とは、それら
の断面の略中央に、部材の長手方向に延在する中空部1
0A,20Aを有するので、柱本体10および梁本体2
0を軽量化できる。
【0015】請求項6に記載の発明は、図7〜図10に
示すように、請求項1〜5のいずれかに記載の柱と梁と
の接合構造において、前記柱本体10と梁本体20との
少なくとも一方は、前記中空部10A,20Aに設けら
れる芯材11,21に、その外周を取り巻くように化粧
材12,(22,23)が取り付けられて構成されてい
ることを特徴とする。
【0016】この請求項6に記載の発明によれば、請求
項1〜5のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られ
るとともに、前記柱本体10と梁本体20との少なくと
も一方は、前記中空部10A,20Aに設けられる芯材
11,21に、その外周を取り巻くように化粧材12,
(22,23)が取り付けられて構成されているので、
芯材10,20の材料や形状を適宜設定して構造体と
し、柱本体10と梁本体20との軽量化を図りつつ、柱
本体10と梁本体20との強度を高めることができる。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の柱と梁との接合構造において、前記化粧材12,2
2,23および被覆材4〜7は、セルロース系微粉粒と
樹脂とを混合し、この混合材料を溶融させて成形するこ
とで形成されたものであることを特徴とする。
【0018】ここで、前記セルロース系微粉粒は、例え
ば、木材の粗粉砕物、バカスの粗粉砕物、稲藁の粗粉砕
物等における各種植物細胞体の原材料粗粉砕物を出発原
料とし、これを磨砕処理することによって得ることがで
きる。
【0019】また、磨砕処理とは、粉砕処理と研磨処理
とを併せ持つ処理を言うものであり、これら粉砕処理と
研磨処理とを同時に行う処理であっても、粉砕処理を行
った後、研磨処理を行う二工程からなる処理であっても
よい。すなわち、ここで言う磨砕処理とは、後述するよ
うに、粗粉砕物から微粉砕物にする粉砕処理と、微粉砕
された粉粒を、繊維状態のものが絡み合い、その表面が
繊毛で覆われている状態の粉粒形状から、表面に繊毛が
少ない状態となるように表面研磨する研磨処理とを併せ
た処理を指している。
【0020】また、前記樹脂としては、一旦は製造され
た樹脂をも含めた、硬質樹脂、軟質樹脂のことであり、
塩化ビニル樹脂、発泡塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹
脂、ポリウレタン樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂
等が用いられるが、中でも塩化ビニル樹脂、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂がより好適である。ここ
で、一旦は製造された樹脂とは、ペットボトルやビニー
ルシートのように成型品として一旦は機能したものの
他、成型時に不良となったもの、成型時・加工時などに
生じる端材のことである。
【0021】そして、前記化粧材12,22,23およ
び被覆材4〜7は、前記混合材料を用いて成形され形成
されるものであるので、木質感に加えて、表面上には天
然の木目に極めて近い木目模様が形成される。また、前
記セルロース系微粉粒は、直径が1〜100μmの粒径
状をなすものであり、従来のような繊毛上の突出部分が
ないので、従来の木粉のごとく水(湿気を含む)、溶剤
等を吸着することのない、防水性、防腐性を持った木質
様製品として、前記化粧材12,22,23および被覆
材4〜7は形成される。
【0022】この請求項7に記載の発明によれば、請求
項6に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、化
粧材12,22,23および被覆材4〜7は、セルロー
ス系微粉粒と樹脂とを混合し、この混合材料を溶融させ
て成形することで形成されたものであるので、材料コス
トを抑えながら意匠的に優れ、防水性や耐候性、耐腐朽
性の高い柱と梁との接合構造とすることができる。
【0023】請求項8に記載の発明は、図7〜図10に
示すように、請求項6または7に記載の柱と梁との接合
構造において、前記化粧材12,22,23と被覆材4
〜7とはそれぞれ、その内部に中空部12a,22a,
23a,4a〜7aを有することを特徴とする(図8で
は、被覆材6の中空部6aを図示)。
【0024】この請求項8に記載の発明によれば、請求
項6または7に記載の発明と同様の効果が得られるとと
もに、化粧材12,22,23と被覆材4〜7とはそれ
ぞれ、その内部に中空部12a,22a,23a,4a
〜7aを有するので、これら化粧材12,22,23や
被覆材4〜7を軽量化できる。また、構造体となる柱本
体10や梁本体20の芯材11,21の幅が互いに異な
る場合にも、化粧材12,22,23や被覆材4〜7の
厚さを適宜設定することで、柱本体10の幅10wと梁
本体10との幅10wとを等しくすることが容易にでき
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
柱と梁との構造構造の実施の形態を詳細に説明する。
【0026】本実施の形態の柱と梁との接合構造は、予
め工場で製作された柱1と梁2とを建設現場で組み立て
て構築されるカーポートA(図1〜図6に図示)におけ
る、柱1と梁2との接合部に適用されるものである。図
1は、カーポートAの斜視図、図2は、カーポートAの
屋根Rを下から見上げた透視図である。図3、図4はそ
れぞれ、カーポートAの平面図、側面図であり、図5、
図6は、カーポートAの断面図である。図7は、カーポ
ートAの骨組を構成する柱1と梁2とを分解した状態を
示す斜視図である。図8は、柱1と梁2との接合部分の
横断面図、図9,図10はそれぞれ、梁2の縦断面図で
ある。
【0027】カーポートAの骨組を構成する柱1と梁2
との接合部の詳細を、図7、図8に示す。図7に示すよ
うに、柱1の端部には、この柱1の柱本体10より柱軸
方向に突出する接合部材1Jが設けられているととも
に、梁2の端部には、この梁2の梁本体20より梁軸方
向に突出する接合部材2Jが設けられている。そして、
これら柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとが接
合され、この接合部分が被覆材4〜7によって隠蔽され
ることで、この柱と梁との接合構造が概略構成されてい
る。
【0028】柱本体10と梁本体20とは、図7〜図1
0に示すように、それぞれ略長方形の断面形状になるよ
うに形成されている。柱本体10は、化粧材12と、そ
の断面の略中央の、柱部材の長手方向に延在する中空部
10Aに差し込まれた、角形鋼管からなる芯材11とか
ら構成されている。化粧材12は、セルロース系微粉粒
と樹脂とを混合し、この混合材料を溶融させて押出成型
することで形成されたものであって、その内部には、図
7に示すように、中空部12aが形成されている。柱1
の柱頭部においては、図7に示すように、上記の芯材1
1の上端部に、十字型の鋼板からなる接合部材1Jが溶
接されている。
【0029】また、梁本体20は、側面に、予め化粧材
22がビス止めされた、C型鋼板からなる芯材21が二
本、図9、図10に示す向きに、互いにボルトとナット
とで互いに並行する状態に固定され、さらに、芯材21
の上面と下面とに、化粧材23が固定されて、構成され
ている。これにより、梁本体20の断面の略中央に、化
粧材22と23とで取り囲まれた、梁部材の長手方向に
延在する中空部20Aが形成され、この中空部20Aの
内部に、2本の芯材21が配設された状態となる。化粧
材22,23は、化粧材12と同様に、セルロース系微
粉粒と樹脂とを混合し、この混合材料を溶融させて押出
成型することで形成されたものであって、その内部には
それぞれ、図7、図9、図10に示すように、中空部2
2a,23aが形成されている。梁2の両端部において
は、図7に示すように、上記の芯材21の一部が、化粧
材22,23よりも、梁1の材軸方向に突出するように
形成されることで、接合部材2Jが備えられている。
【0030】上記のように、柱1の接合部材1Jと前記
梁2の接合部材2Jとは、それぞれ鋼板から形成されて
いる。そして、この柱の接合部材1Jと梁2の接合部材
2Jとは、図7、図8に示すように、互いにボルト3と
ナットとによりボルト接合されている。
【0031】そして、柱1と梁2との各接合部は、柱1
の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとを接合した状態
で、これら接合部にそれぞれ上から被覆材4〜7のいず
れかを被せ、上記の接合部分が隠蔽されるようになって
いる。図7、図8には、柱1の柱頭に三方から梁2が取
り付く柱1と梁2との接合部に使用される、被覆材6を
示している。被覆材6の四つの側面のうち三面には、図
7、図8に示すように、柱1の柱頭に三方から取り付く
梁2の接合部材2Jを挿入可能なスリット形状の切欠部
6cが設けられている。同様に、柱1の柱頭に二方から
梁2が取り付く柱1と梁2との接合部に使用される被覆
材4または5には、図示はしないが、被覆材6の四つの
側面のうち二面に、切欠部6cと同様の形状の切欠部4
c,5cが設けられている。また、柱1の柱頭に四方か
ら梁2が取り付く柱1と梁2との接合部に使用される被
覆材7には、被覆材7の四つの側面の全てに、切欠部7
cが設けられている。
【0032】また、被覆材4〜7の高さ4h〜7hは、
前記梁本体20の断面の高さ20hに略等しく設定され
ている。また、被覆材4〜7の幅4w〜7wは、前記柱
本体10の断面の幅10wと前記梁本体20の断面の幅
20wとに略等しく設定されている(被覆材6の場合に
ついて、図7、図8に図示)。
【0033】以上、柱1の柱頭に三方から梁2が取り付
く、柱1と梁2との接合部における、柱と梁との接合構
造について説明したが、柱1の柱頭に一方、二方または
四方から梁2が取り付く場合にも、柱と梁との接合構造
が同様に構成されている。
【0034】以上のように構成されたカーポートAの骨
組の一部には、図1〜図3、図5に示すように、屋根R
が取り付けられている。屋根Rは、互いに並行する二本
の梁2の間に、略円弧形状の上弦材R1と、棒状の下弦
材R2とが所定間隔で架設され、上弦材R1の上に、こ
の上弦材R1の架設方向と直交する方向に、棒状の支持
材R3が所定間隔で架設され、さらに、この支持材R3
の間に、例えば、所定の透明度に着色されたポリカーボ
ネイト板などからなる屋根材R4が取り付けられて、構
成されている。屋根Rの、カーポートAの骨組への取付
状況の詳細を、図8〜図10に示す。
【0035】また、カーポートAの骨組の一部の梁2
は、図1および図3に示すように、カーポートAに隣接
する建物Bの壁面BWに接合されている。図11、図1
2は、カーポートAの骨組の一部の梁2が、建物Bの壁
面BWに接合された状態を示す、上面図および縦断面図
である。この部位において、壁面BWに取り付けられ
た、略コ字型の鋼板からなるブラケット24に、梁本体
20の芯材21の端部が固定されることで、梁2の端部
が壁面BWに接合されている。
【0036】以上、本実施の形態に記載の柱と梁との接
合構造によれば、柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材
2Jとが接合され、この接合部分が被覆材4〜7によっ
て隠蔽されて、柱1と梁2との接合部の表面に露出しな
いので、柱1と梁2との接合部の意匠性が良くなる。ま
た、柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとの接合
部分から被覆材4〜7を取り外すだけで、この接合部分
が露出するので、柱1と梁2とで一旦組み上げられた構
造物に、後から柱1や梁2を増設することが、簡単に行
える。
【0037】また、被覆材4〜7には、梁2の接合部材
2Jが貫通可能な切欠部4c〜7cが、柱1に接合され
る梁2の接合部位に応じて設けられているので、柱1の
接合部材1Jと梁2の接合部材2Jとを被覆材4〜7に
よって簡単に隠蔽できる。また、柱1の接合部材1Jと
梁2接合部材2Jの形状など、柱1や梁2の端部の形状
を、特に複数種類設定しなくても、柱1の接合部材1J
と梁2の接合部材2Jとを被覆材4〜7によって隠蔽で
きる。
【0038】また、被覆材4〜7の高さ4h〜7hは、
梁本体20の断面の高さ20hに略等しく設定され、被
覆材4〜7の幅4w〜7wは、柱本体10の断面の幅1
0wと梁本体20の断面の幅20wとに略等しく設定さ
れているので、柱1の接合部材1Jと梁2の接合部材2
Jとの接合部分を隠蔽する被覆材4〜7の表面が、柱本
体10の表面および梁本体10の表面と面一になり、柱
1と梁2とを組み合わせて構成される構造物の意匠性が
良くなる。
【0039】また、前記柱1の接合部材1Jと梁2の接
合部材2Jとはそれぞれ鋼板からなり、この柱1の接合
部材1Jと梁2の接合部材2Jとは互いにボルト接合に
より接合されているので、柱1と梁2とを強固に接合す
ることができる。
【0040】また、前記柱本体10と梁本体20とは、
それらの断面の略中央に、部材の長手方向に延在する中
空部10A,20Aを有するので、柱本体10および梁
本体20を軽量化できる。
【0041】また、前記柱本体10と梁本体20との少
なくとも一方は、前記中空部10A,20Aに設けられ
る芯材11,21に、その外周を取り巻くように化粧材
12,(22,23)が取り付けられて構成されている
ので、芯材10,20を鋼管やC型鋼板で構成して構造
体とし、柱本体10と梁本体20との軽量化を図りつ
つ、柱本体10と梁本体20との強度を高めることがで
きる。
【0042】また、化粧材12,22,23および被覆
材4〜7は、セルロース系微粉粒と樹脂とを混合し、こ
の混合材料を溶融させて成形することで形成されたもの
であるので、材料コストを抑えながら意匠的に優れ、防
水性や耐候性、耐腐朽性の高い柱と梁との接合構造とす
ることができる。
【0043】また、化粧材12,22,23と被覆材4
〜7とはそれぞれ、その内部に中空部12a,22a,
23a,4a〜7aを有するので、これら化粧材12,
22,23や被覆材4〜7を軽量化できる。また、構造
体となる柱本体10や梁本体20の芯材11,21の幅
が互いに異なる場合にも、化粧材12,22,23や被
覆材4〜7の厚さを適宜設定することで、柱本体10の
幅10wと梁本体10との幅10wとを等しくすること
が容易にできる。
【0044】なお、本発明の柱と梁との接合構造は、上
記実施の形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸
脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を
行ってもよい。例えば、上記の実施の形態では、被覆材
4〜7の高さ4h〜7hは、梁本体20の断面の高さ2
0hに略等しく設定され、被覆材4〜7の幅4w〜7w
は、柱本体10の断面の幅10wと梁本体20の断面の
幅20wとに略等しく設定されているが、例えば図13
に示すように、被覆材34の高さ34hが、梁本体50
の高さ50hより長く設定され、被覆材34の幅34w
が、梁本体50の幅50wより短く設定されているよう
な例も、本発明に含まれる。また、梁本体の断面につい
ては、例えば図14に示す梁本体80など、芯材81や
化粧材82,83の形状を様々に変更してもよい。ま
た、上記実施の形態において用いられている柱本体10
と梁本体20とはそれぞれ、セルロース系微粉粒と樹脂
とを混合し、この混合材料を溶融させて押出成型するこ
とで、それぞれ中空部5aおよび12a,22a,23
aを有するように形成された被覆材5および化粧材1
2,22,23によって、鋼板から成る芯材11,21
の外周が覆われたものであるが、本発明の柱と梁との接
合構造において用いられる柱本体や梁本体はこれに限定
されるものではなく、例えば中実や中空の天然木材や集
成材からなるものであってもよい。その他、具体的な細
部構造などについても適宜に変更可能であることは勿論
である。
【0045】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、柱の接
合部材と梁の接合部材とが接合され、この接合部分が被
覆材によって隠蔽されて、柱と梁との接合部の表面に露
出しないので、柱と梁との接合部の意匠性が良くなる。
また、柱の接合部材と梁の接合部材との接合部分から被
覆材を取り外すだけで、この接合部分が露出するので、
柱と梁とで一旦組み上げられた構造物に、後から柱や梁
を増設することが、簡単に行える。
【0046】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、被覆材
には、梁の接合部材が貫通可能な切欠部が、柱に接合さ
れる梁の接合部位に応じて設けられているので、柱の接
合部材と梁の接合部材とを被覆材によって簡単に隠蔽で
きる。また、柱の接合部材と梁の接合部材の形状など、
柱や梁の端部の形状を、特に複数種類設定しなくても、
柱の接合部材と梁の接合部材とを被覆材によって隠蔽で
きる。
【0047】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明と同様の効果が得られるととも
に、被覆材の高さは、梁本体の断面の高さに略等しく設
定され、被覆材の幅は、柱本体の断面の幅と梁本体の断
面の幅とのうち、大きい方に略等しく設定されているの
で、柱の接合部材と梁の接合部材との接合部分を隠蔽す
る被覆材の表面が、柱本体の表面および梁本体の表面と
面一になり、柱と梁とを組み合わせて構成される構造物
の意匠性が良くなる。
【0048】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られると
ともに、前記柱の接合部材と梁の接合部材とはそれぞれ
金属板からなり、この柱の接合部材と梁の接合部材とは
互いにボルト接合により接合されているので、柱と梁と
を強固に接合することができる。
【0049】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
〜4のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られると
ともに、前記柱本体と梁本体とは、それらの断面の略中
央に、部材の長手方向に延在する中空部を有するので、
柱本体および梁本体を軽量化できる。
【0050】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかに記載の発明と同様の効果が得られると
ともに、前記柱本体と梁本体との少なくとも一方は、前
記中空部に設けられる芯材に、その外周を取り巻くよう
に化粧材が取り付けられて構成されているので、芯材の
材料や形状を適宜設定して構造体とし、柱本体と梁本体
との軽量化を図りつつ、柱本体と梁本体との強度を高め
ることができる。
【0051】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明と同様の効果が得られるとともに、化粧材
および被覆材は、セルロース系微粉粒と樹脂とを混合
し、この混合材料を溶融させて成形することで形成され
たものであるので、材料コストを抑えながら意匠的に優
れ、防水性や耐候性、耐腐朽性の高い柱と梁との接合構
造とすることができる。
【0052】請求項8に記載の発明によれば、請求項6
または7に記載の発明と同様の効果が得られるととも
に、化粧材と被覆材とはそれぞれ、その内部に中空部を
有するので、これら化粧材や被覆材を軽量化できる。ま
た、構造体となる柱本体や梁本体の芯材の幅が互いに異
なる場合にも、化粧材や被覆材の厚さを適宜設定するこ
とで、柱本体の幅と梁本体との幅とを等しくすることが
容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の柱と梁との接合構造の適用例であるカ
ーポートAの斜視図である。
【図2】同例のカーポートAを下から見上げた透視図で
ある。
【図3】同例のカーポートAの平面図である。
【図4】同例のカーポートAの側面図である。
【図5】同例のカーポートAの断面図である。
【図6】同例のカーポートAの断面図である。
【図7】同例のカーポートAの骨組を構成する柱1と梁
2とを分解した状態を示す斜視図である。
【図8】同例における、柱1と梁2との接合部分の横断
面図である。
【図9】同例における、梁2の縦断面図である。
【図10】同例における、梁2の縦断面図である。
【図11】同例において、カーポートAの骨組の一部の
梁2が建物Bの壁面に接合された状態を示す、上面図で
ある。
【図12】同例において、カーポートAの骨組の一部の
梁2が建物Bの壁面に接合された状態を示す、縦断面図
である。
【図13】本発明の柱と梁との接合構造の他の一例を示
す斜視図である。
【図14】本発明の柱と梁との接合構造における梁本体
の断面の他の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 1J,2J 接合部材 3 ボルト 4〜7,34 被覆材 4a〜7a 中空部 4c〜7c 切欠部 4w〜7w,34w 被覆材の幅 4h〜7h,34h 被覆材の高さ 10 柱本体 10A 中空部 10w 柱本体の幅 11 芯材 12 化粧材 12a 中空部 20,50,80 梁本体 20A 中空部 20h,50h 梁本体の高さ 20w,50w 梁本体の幅 21,81 芯材 22,23,82,83 化粧材 22a,23a 中空部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と梁との接合構造であって、 前記柱の端部には、この柱の柱本体より柱軸方向に突出
    する接合部材が設けられ、 前記梁の端部には、この梁の梁本体より梁軸方向に突出
    する接合部材が設けられ、 これら柱の接合部材と梁の接合部材とが接合され、この
    接合部分が被覆材によって隠蔽されていることを特徴と
    する柱と梁との接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の柱と梁との接合構造に
    おいて、 前記被覆材には、前記梁の接合部材が貫通可能な切欠部
    が、前記柱に接合される梁の接合部位に応じて設けられ
    ていることを特徴とする柱と梁との接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の柱と梁との接
    合構造において、 前記柱本体と梁本体とはそれぞれ略長方形の断面形状に
    なるように形成され、 前記被覆材の高さは、前記梁本体の断面の高さに略等し
    く設定され、 前記被覆材の幅は、前記柱本体の断面の幅と前記梁本体
    の断面の幅とのうち、大きい方に略等しく設定されてい
    ることを特徴とする柱と梁との接合構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の柱と梁
    との接合構造において、 前記柱の接合部材と前記梁の接合部材とはそれぞれ金属
    板からなり、この柱の接合部材と梁の接合部材とは互い
    にボルト接合により接合されていることを特徴とする柱
    と梁との接合構造。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の柱と梁
    との接合構造において、 前記柱本体と梁本体とは、それらの断面の略中央に、部
    材の長手方向に延在する中空部を有することを特徴とす
    る柱と梁との接合構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の柱と梁
    との接合構造において、 前記柱本体と梁本体とは、前記中空部に設けられる芯材
    に、その外周を取り巻くように化粧材が取り付けられて
    構成されていることを特徴とする柱と梁との接合構造。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の柱と梁との接合構造に
    おいて、 前記化粧材と被覆材とは、セルロース系微粉粒と樹脂と
    を混合し、この混合材料を溶融させて成形することで形
    成されたものであることを特徴とする柱と梁との接合構
    造。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の柱と梁との接
    合構造において、 前記化粧材と被覆材とはそれぞれ、その内部に中空部を
    有することを特徴とする柱と梁との接合構造。
JP2001285179A 2001-09-19 2001-09-19 柱と梁との接合構造 Expired - Fee Related JP4922516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285179A JP4922516B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 柱と梁との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285179A JP4922516B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 柱と梁との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003096912A true JP2003096912A (ja) 2003-04-03
JP4922516B2 JP4922516B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=19108379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285179A Expired - Fee Related JP4922516B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 柱と梁との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4922516B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009439A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ishimoriya Zaimokuten:Kk 建築構造物の構築工法及びそれに使用する構造要素体
JP2007204928A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ykk Ap株式会社 屋外構造物
JP2010013930A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Ykk Ap株式会社 屋外構造物
JP2014169563A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Takano Co Ltd パーゴラ式オーニング
KR20200076195A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 명지대학교 산학협력단 한옥 건축물의 기둥 및 보 합성 집성목 조립체의 연결구조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791863B2 (ja) * 1988-03-14 1995-10-09 ミサワホーム株式会社 建築物の木造骨組構造
WO1997017504A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Nobutaka Tamura Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JPH10317496A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 木質構造材の接合構造及び接合具
JPH1162108A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Misawa Homes Co Ltd 屋外用軸状部品
JP2941264B1 (ja) * 1998-06-18 1999-08-25 大和団地株式会社 木造建築物における軸組構造
JPH11350600A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Toa Engineering:Kk 木造建物における柱と一対の横架材の接合装置
JP2001115548A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Misawa Homes Co Ltd 床材と柱材の接合構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791863B2 (ja) * 1988-03-14 1995-10-09 ミサワホーム株式会社 建築物の木造骨組構造
WO1997017504A1 (fr) * 1995-11-06 1997-05-15 Nobutaka Tamura Rattachement d'un montant et d'une poutre ou de deux montants entre eux
JPH10317496A (ja) * 1997-03-19 1998-12-02 Sumitomo Forestry Co Ltd 木質構造材の接合構造及び接合具
JPH1162108A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Misawa Homes Co Ltd 屋外用軸状部品
JPH11350600A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Toa Engineering:Kk 木造建物における柱と一対の横架材の接合装置
JP2941264B1 (ja) * 1998-06-18 1999-08-25 大和団地株式会社 木造建築物における軸組構造
JP2001115548A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Misawa Homes Co Ltd 床材と柱材の接合構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009439A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Ishimoriya Zaimokuten:Kk 建築構造物の構築工法及びそれに使用する構造要素体
JP2007204928A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ykk Ap株式会社 屋外構造物
JP4646071B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-09 Ykk Ap株式会社 屋外構造物
JP2010013930A (ja) * 2009-09-11 2010-01-21 Ykk Ap株式会社 屋外構造物
JP2014169563A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Takano Co Ltd パーゴラ式オーニング
KR20200076195A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 명지대학교 산학협력단 한옥 건축물의 기둥 및 보 합성 집성목 조립체의 연결구조
KR102200714B1 (ko) * 2018-12-19 2021-01-12 명지대학교 산학협력단 한옥 건축물의 기둥 및 보 합성 집성목 조립체의 연결구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP4922516B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101605945B (zh) 穹顶式结构
US4741144A (en) Composite structural beam
WO2014028911A2 (en) Structure formed from panels joined with universal clamping brackets
JP4607952B2 (ja) ホゾ継ぎ具
JP2003096912A (ja) 柱と梁との接合構造
JP2004183244A (ja) 壁構造体
JP4988631B2 (ja) 屋外構造体
US20220372755A1 (en) A method of reducing shrinkage in the production of structural panels for a building
US20070283659A1 (en) Modular truss system
JP5686756B2 (ja) パネル塀
DE2360769A1 (de) Baukonstruktionen
EP1268952A1 (de) Gebäudewand
WO2018194058A1 (ja) 建築方法及び建築物
JPH06346515A (ja) ユニット建物
DE2456620A1 (de) Ein- oder mehrstoeckiges gebaeude
JPH11200557A (ja) 建材、天井野縁および間仕切壁
WO2000037746A1 (en) Assembly system for non-constructive walls comprising a layer of a foamed polymer material and cement
JP4359460B2 (ja) 柱梁の接合構造
JP2005023746A (ja) 柱の支持構造
JPH1193262A (ja) 木造建築物の耐震強化構法
US20230137437A1 (en) Column Insulated Beam System and Method of Use
JP3053312U (ja) 新規な壁パネル
JP2003074204A (ja) 屋根付き構築物
JPH09170284A (ja) 耐力壁パネル及び耐力壁構造
KR20020074693A (ko) 구형 조립식건축물 및 그 건축방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees