JP5686757B2 - パネル塀およびその構築方法 - Google Patents

パネル塀およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686757B2
JP5686757B2 JP2012052512A JP2012052512A JP5686757B2 JP 5686757 B2 JP5686757 B2 JP 5686757B2 JP 2012052512 A JP2012052512 A JP 2012052512A JP 2012052512 A JP2012052512 A JP 2012052512A JP 5686757 B2 JP5686757 B2 JP 5686757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
cover
column
panels
exterior material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117152A (ja
Inventor
隆志 荒井
隆志 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2012052512A priority Critical patent/JP5686757B2/ja
Publication of JP2013117152A publication Critical patent/JP2013117152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686757B2 publication Critical patent/JP5686757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

本発明は、パネル塀およびその構築方法に関する。さらに詳しくは、家屋や敷地の周りを囲む塀を構築するためのパネル塀とその目地処理を要点とする構築方法に関する。
従来より家屋や敷地の周りを囲む塀にはコンクリートブロックを積み上げたブロック塀が多用されている。
しかるにブロック塀は、砂をセメントで固めたコンクリート構造物であるので重量が重く、倒壊したときに人が下敷きになると大きな人身事故を招くという欠点があった。
そこで、軽量化しながら外観の質も向上させたものとして特許文献1,2の従来技術が提案された。
特許文献1の従来技術は、アルミニウム製構造材からなるフレームにセメント系のパネルを取付け、かつ外面にタイルを貼付したものである。
特許文献2の従来技術は、アルミニウム製構造材からなるフレームに窯業系サイディングを張設したものである。
上記従来例1、2は、セメント系パネルやタイル(特許文献1)や窯業系サイディング(特許文献2)を使うため、コンクリートブロックよりは軽いものの、軽量効果は充分ではなかった。
また、躯体フレームに各種の外装材(セメント系パネルやタイル、窯業系サイディング)を取り付けていくので、現場施工に手間がかかるという問題があり、仮に工場内で組立てして出荷するようにすれば、変化の乏しい塀となり、住宅デザインや都市デザインからの要望にこたえられないものとなってしまう。
一方、軽量化の点では、更に進化した従来技術として、特許文献3がある。
この従来技術は、支柱に合成樹脂製のパネルを結合したものである。
この従来技術では、軽量で施工性の優れたものとなるが、厚さの薄い板状の外観となり、かつ表面が平坦なだけであるから美的質感は極めて乏しいものであって、住宅デザインや都市デザインからの要望には応えることができない。
特開平6−137051号公報 特開平7−18962号公報 特開2003−321952号公報
そこで、本発明者は、モジュール化されたパネルを支柱を介して組立て、その外面に外装材を塗布することにより、軽量で美的質感の高いパネル塀が得られることを見出した。
しかるに、このパネル塀では、支柱とパネルの連結部に生じる目地を平坦に処理しないと、壁用の外装材を塗布した部分に、内部の目地溝が外面に現われて美感を損なうことがある。また、目地溝への外装材の付着は弱いので、完成後に外装材が剥がれやすいという問題もあった。
本発明は上記事情に鑑み、美的外観に富み、壁用の外装材の剥がれが生じにくく、かつ施工性がよいパネル塀と、その構築方法を提供することを目的とする。
第1発明のパネル塀は、支柱を介してパネルを連結して構築したパネル塀において、前記支柱と前記パネルを連結する連結部分に、その連結部分の隙間を覆うカバーが取付けられており、該カバーの外表面は、前記支柱の外表面および前記パネルの外表面と面一になっており、該カバーとその側方に位置する支柱のカバー側近傍および該カバーの他方に位置するパネルのカバー側近傍からなる領域に薄膜テープが貼付されており、該薄膜テープの外表面から、外装材が塗布されていることを特徴とする。
第2発明のパネル塀は、第1発明において、前記カバーが、前記連結部分に弾性係止片によって嵌合係止されていることを特徴とする。
第3発明のパネル塀の構築方法は、支柱を介してパネルを連結してパネル塀を構築する方法であって、前記支柱と前記パネルを連結する連結部分に、その連結部分の隙間を覆うカバーを取付け、該カバーの外表面は、前記支柱の外表面および前記パネルの外表面と面一とし、該カバーとその側方に位置する支柱のカバー側近傍および該カバーの他方に位置するパネルのカバー側近傍からなる領域に薄膜テープを貼付し、該薄膜テープの外表面から、外装材を塗布することを特徴とする。
第1発明によれば、支柱とパネルの間はカバーで塞がれるので目地処理が簡便に行える。そして、カバーが支柱とパネルに対し、外表面において面一なので段差を無くして目地溝を小さくでき、その小さな目地溝の上から薄膜テープが貼付されているので、目地溝は外観的には見えないものとなる。そして、その上面から外装材が塗布されているので、他の平坦部分の仕上がりと全く同様の仕上りとなって、美麗な外観が得られる。
第2発明によれば、カバーが弾性係止片によって嵌合係止するものなので、手で押し込むだけで連結部分に固定できる。このため、パネル塀の施工性が高くなる。
第3発明によれば、支柱とパネルの間をカバーで塞ぐと目地処理が簡便に行える。そして、カバーが支柱とパネルに対し、外表面において面一なので段差を無くして目地溝を小さくでき、その小さな目地溝の上から薄膜テープを貼付するので、目地溝は外観的には見えないものとなる。このため、その上面から外装材を塗布すると、他の平坦部分の仕上がりと全く同様の仕上りとなって、美麗な外観が得られる。
本発明におけるパネル塀の一例と目地処理方法を示す横断面図である。 本発明におけるパネル塀の他の例と目地処理方法を示す横断面図である。 本発明におけるパネル塀の更なる他の例と目地処理方法を示す横断面図である。 本発明におけるパネル塀を構築するパネルの説明図であって、(A)は正面図、(B)は平面図、(C)は側面図である。 本発明のパネル塀を構築する各種パネルの斜視図である。 本発明に係るパネル塀の構築手順の説明図である。 本発明に係るパネル塀の使用例を示す説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、図7に基づき、本発明に係るパネル塀の使用例を説明しておく。
H1とH2は家屋であり、隣接して建てられている。W2は図6の塀であり、W1とW3は他の形態の使用例である。
本発明は、このようなW1〜W3のような塀となるパネル塀と、それを構築する際の目地処理方法に関する。
本発明に係るパネル塀の特徴は、モジュール化された塀用パネルを用いた点にある。このモジュール化の意味は、統一化された基準寸法の縦、横、厚さ寸法をもつように各塀用パネルが構成され、互いに連結して、高さを変え、かつ左右方向に長さを延ばすことが可能となっていることにある。
各塀用パネルの連結は、パネルとは別部材である支柱を介して行い、横方向には、隣接するパネルの間に一本づつ支柱を立て、支柱を介して各パネルを連結することにより、構築していくことができる。また、高さ方向にはパネルを上に積み重ね、かつ同じ支柱に連結することで構築できる。
上記のような、パネル塀の構成要素である塀用パネルの基本構造を図4に基づき説明する。
図示の基本パネル1は、四角形の枠体11と、その表裏両面に貼付した2枚の外板12とからなる。
枠体11は左右の縦桟11aと上下の横桟11bを個別に製作した後で互いに結合したものでもよく、初めから一体に製作したものでもよい。枠体11の大きさに併せて、補強用の桟13を用いることは任意である。
外板12は、枠体11の縦横寸法と同じ板材であり、枠体11への取付けは、ビス止めや溶接など任意の手段をとりうる。
枠体11の左右の縦桟11aには、支柱に結合するための連結部14が形成されている。
上記パネルの構成素材には、とくに制限がなく、金属や合成樹脂、セメント成形板などを利用できる。金属には、鉄や銅、マグネシウム、アルミニウムなどの利用が可能であり、合成樹脂には、ポリエチレン板、ポリプロピレン板などが利用可能である。
地震等による耐倒壊性を高めるためには、軽量素材を用いるのが好ましく、強度と軽量性を共に満足するためには、軽金属、とくにアルミニウムが好ましい。枠体11はアルミニウム押出形材であると、製造が容易であり、任意の断面形状が可能であって、かつ連結部14も同時に成形できる。
外板12は、アルミニウム板、もしくはアルミニウム板に合成樹脂層を積層したものが好適である。
なお、アルミニウム材料は、軽量性と耐腐食性を兼ね備えている。
また、支柱20もパネルと同様の種々の材料を用いることができるが、強度と軽量性を共に満足するには軽金属、とくにアルミニウム製の押出形材が好ましい。
本発明のパネル塀では、上記基本パネル1以外にも後述する種々のパネルが用いられるが、基本構造は実質同様である。
図5には、各種パネル1〜4が示されている。これらの概要は、以下のとおりである。
1:基本パネル
図4に示した塀構築の基本部材となるパネルであって、外板12は特別の孔加工などは施されておらず、平坦な形状のままである。パネルの内部は空洞であり、最も軽量なタイプである。
3:丸開口パネル
基本パネルに丸形の開口を形成したものである。図示の例では、開口は4個であるが、開口の数や位置は任意である。
5,6:基本パネルと丸開口パネル
基本パネル1と丸開口パネル3と実質同一の構造をもつパネル5,6であるが、横寸法が小さいものである。
なお、上記以外にも種々のデザインのパネルを用いることができる。
つぎに、上記の塀用パネルを用いて構築した塀を図6に基づき説明する。
(1)図に示すように、地中に基礎60を構築して、支柱20を必要本数だけ立設する。
2本の支柱20、20の間に、基本パネル1,5や丸開口パネル3,6を挿入し、各パネルを支柱20、20に連結する。この連結方法は後述するように連結部14をビス止めすることにより行われる。支柱20と各パネル1,3,5,6の間の目地は封止したうえで塗布作業に移るが、その目地処理の詳細は後述する。
(2)図に示すように、連結された各パネル1,3,5,6の表面に下地調整材31を施す。この下地調整材31は、次工程で行う外装材が確実に付着し、剥落等が生じないようにするため行われる。
(3)図に示すように、下地層の表面に外装材32を塗布する。外装材32の代表的なものは、バインダーとしての合成樹脂と砂とパルプを主成分とするものなどが用いられ、鏝仕上げ等の手法で塗布される。この外装材は砂とパルプを含むことから自然の風合いと嵩高感を有する点に特徴がある。なお、完成したパネル塀に後付け型の郵便ポストを取付けたり、更にはデザイン仕上げを目的とした表面塗装を行ってもよい。
図6に示すように各パネル1,3,5,6を支柱20に連結した場合の連結部分の構造を、図1に基づき説明する。図1は端柱である支柱20とパネル1の結合状態を示している。
パネル1の縦桟11aからは外側に2枚の突片が突出しており、これが連結部14となっている。この連結部14は、縦桟11aとほぼ同じ上下長さを有しており、その適所、たとえば上下両端部と中間部にはビス孔が形成され、ビスの螺合が可能となっている。
また、支柱20には、連結板21がネジ止めされており、この連結板21には前記連結部14の相手部材となる被連結部24が形成されている。そして、ビス25を連結部14と被連結部24に共に螺合することにより、パネル1,1を支柱20を介して連結できるようになっている。
つぎに、目地処理の詳細を説明する。
図1は端柱としての支柱20にパネル1を連結した状態の拡大図である。パネル1は端部のみ示されている。
図2は主柱としての支柱20の両側にパネル1,1を結合した状態を示しており、図3は角柱としての支柱20に対し2枚のパネル1,1が直交して結合された状態を示している。
図1〜図3のいずれの場合も、目地処理方法は同様である。
目地処理には、カバー41が用いられるが、そのカバー41の取付構造は、つぎのとおりである。
前記連結板21の両端部には断面視で凹状となる嵌合体25が形成され、その両先端部には内側に向け突出した係止突起26,26が形成されている。
一方、カバー41は、支柱20とパネル1の間の上下長さを有する帯状部材であり、その内面には2ヵ所の係止片42、42が形成されている。この係止片42、42は弾力性を有し、それが撓みながら前記係止突起26、26の間を通過し、通過後は元の形状に復帰して、外れないように係合するというものである。このような弾性型係止片を用いると、手で押し込むだけで、カバー41を取付けることができる。
取付けた状態でのカバー41の外表面は、支柱20の外表面およびパネル1の外表面(外板12の外表面)と面一になっている。すなわち、外表面の高さは全く同一であり、支柱20やパネル1との間で段差は生じていない。カバー41と支柱20との間、およびカバー41とパネル1との間には、わずかな線状の溝が生ずるが、これが目地となっている。
上記の目地を平坦に整形する目地処理する際は、薄膜テープ、たとえばアルミニウムテープ(厚さ0.05〜0.10mm)を目地部分に貼付する。具体的には、アルミニウムテープ51をカバー41とその側方に位置する支柱20のカバー側近傍およびカバー41の他方に位置するパネル1のカバー側近傍からなる領域に貼付する。この結果、カバー1とその両サイドの領域はアルミニウムテープ51で覆われて、目地溝は全く現われなくなる。因みに本実施例において、カバー1の幅は14mm、アルミニウムテープ51は厚さ0.08mm、幅50mmであり、アルミニウムテープ51によって、外板12を枠体11に取付けるビスの頭部も覆い隠している。
以上のようにして、目地処理を終えると、アルミニウムテープ51の外表面から、下地調整材と外装材をその順で塗布する。その塗布の詳細は既述のとおりである。
上記のように目地処理を実行した結果、アルミニウムテープ51は、パネル1と同質素材であるので、同一の下地材で下地処理ができ、後工程での外装材を塗布しても剥落は生じにくい。そして、下地塗装し外装材を塗布すると、他の平坦部分の仕上がりと全く同様の仕上りとなって、美麗な外観が得られる。
また、このように仕上げたパネル塀は、自然の風合いや嵩高感を有するものとなる。
(他の実施形態)
つぎに、本発明が適用可能なパネル塀を説明する。
上記に示した各種パネルには、さらに意匠性加工を施したり、機能性部材を取付けたものもよい。
意匠性加工には種々のものを任意に援用でき、角開口や丸開口などの加工、その他任意のものを付加することができる。
また、機能性部材は、縦型や横型のポストやルーバーセットなどを付加し、さらにその他任意のものを付加することができる。
また、基本パネルの外、パネル内部に発泡剤、たとえば低発泡ポリスチレンを充填したものを用いることもできる。このようなパネルは、内部が密に充填されているので、強度が向上する外、現場で任意の形状に切断しても、内部の充填物を介して切断部分のシールが容易に行えるという利点がある。
本発明で用いる各パネルは基準寸法を共有するモジュール化されたものである。具体的な基準寸法としては、とくに制限なく、施工性などの面から任意の寸法を採用できるが、縦600mm、横910mm、厚さ60mmなどを例示できる。支柱の高さは、パネルの高さに根入れ寸法200〜300mmを足した高さとするのが代表的であるが、これに限られることはない。
先に説明した実施形態では、下地調整材31を塗布したうえで外装材を塗布したが、下地調整材を塗布しないで外装材を直接パネルの表面に塗布してもよい。すなわち、外装材がパネルの表面に直接塗布しても剥落等の可能性が生じないものであれば、下地調整材は不要であり、たとえば樹脂系(エポキシ樹脂系塗料など)の外装材であれば、直接塗布が可能となる。
1 パネル
14 連結部
20 支柱
21 連結板
25 嵌合体
26 係止突起
41 カバー
42 係止片
51 アルミニウムテープ

Claims (3)

  1. 支柱を介してパネルを連結して構築したパネル塀において、
    前記支柱と前記パネルを連結する連結部分に、その連結部分の隙間を覆うカバーが取付けられており、
    該カバーの外表面は、前記支柱の外表面および前記パネルの外表面と面一になっており、
    該カバーとその側方に位置する支柱のカバー側近傍および該カバーの他方に位置するパネルのカバー側近傍からなる領域に薄膜テープが貼付されており、
    該薄膜テープの外表面から、外装材が塗布されている
    ことを特徴とするパネル塀。
  2. 前記カバーが、前記連結部分に弾性係止片によって嵌合係止されている
    ことを特徴とする請求項1記載のパネル塀。
  3. 支柱を介してパネルを連結してパネル塀を構築する方法であって、
    前記支柱と前記パネルを連結する連結部分に、その連結部分の隙間を覆うカバーを取付け、
    該カバーの外表面は、前記支柱の外表面および前記パネルの外表面と面一とし、
    該カバーとその側方に位置する支柱のカバー側近傍および該カバーの他方に位置するパネルのカバー側近傍からなる領域に薄膜テープを貼付し、
    該薄膜テープの外表面から、外装材を塗布する
    ことを特徴とするパネル塀の構築方法。
JP2012052512A 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀およびその構築方法 Active JP5686757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052512A JP5686757B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀およびその構築方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011240893 2011-11-02
JP2011240893 2011-11-02
JP2012052512A JP5686757B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117152A JP2013117152A (ja) 2013-06-13
JP5686757B2 true JP5686757B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=48711887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052512A Active JP5686757B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686757B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101246U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22
JP2005299244A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Toyo Exterior Co Ltd エクステリア構築物
JP4117000B2 (ja) * 2005-09-27 2008-07-09 松下電工株式会社 支柱の取付構造
JP5046668B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-10 積水樹脂株式会社 外構塀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117152A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177916B1 (ko) 돔형 구조물
JP2511020Y2 (ja) 建築物の軸組構造
US20070039257A1 (en) Low profile architectural detailing assembly
JP5686757B2 (ja) パネル塀およびその構築方法
JP5686759B2 (ja) パネル塀およびその構築方法
JP2004183244A (ja) 壁構造体
KR101037725B1 (ko) 기둥 구조물
JP5686756B2 (ja) パネル塀
JP5686758B2 (ja) パネル塀製作方法およびパネル塀
JP2010112104A (ja)
JP5973239B2 (ja) パネル壁
EP4028606A1 (en) A method of reducing shrinkage in the production of structural panels for a building
JP4922516B2 (ja) 柱と梁との接合構造
KR101269488B1 (ko) 구조물 뼈대를 이루는 밴딩이 가능한 프레임바 장치
KR20110005685U (ko) 휀스, 난간 및 목재창호 구조물
JP6767083B2 (ja) 門扉パネル
JP2007247395A (ja) 外断熱プレキャストコンクリート壁体の製造法
JP2005315025A (ja) 組立ハウス
JPH06173503A (ja) 垣形成用支柱
JPH111968A (ja) 出隅用の水切り部材
JP2006509124A (ja) モジュラー建築ユニットおよび組み立て方法
WO1992012304A1 (de) Bauelement für die erstellung von flächigen gebäudeteilen und zugehöriger montage-bausatz zur errichtung von gebäuden
JP5582362B2 (ja) 建築物の面施工方法及びこれに用いる定形漆喰建材
JP6310410B2 (ja) 門柱
NZ757092B2 (en) A method of reducing shrinkage in the production of structural panels for a building

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250