JP5686758B2 - パネル塀製作方法およびパネル塀 - Google Patents

パネル塀製作方法およびパネル塀 Download PDF

Info

Publication number
JP5686758B2
JP5686758B2 JP2012052513A JP2012052513A JP5686758B2 JP 5686758 B2 JP5686758 B2 JP 5686758B2 JP 2012052513 A JP2012052513 A JP 2012052513A JP 2012052513 A JP2012052513 A JP 2012052513A JP 5686758 B2 JP5686758 B2 JP 5686758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
cut
panels
exterior material
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117153A (ja
Inventor
隆志 荒井
隆志 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2012052513A priority Critical patent/JP5686758B2/ja
Publication of JP2013117153A publication Critical patent/JP2013117153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686758B2 publication Critical patent/JP5686758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、パネル塀製作方法およびパネル塀に関する。さらに詳しくは、家屋や敷地の周りを囲む塀を構築するための塀用パネル、パネル塀製作方法およびパネル塀に関する。
従来より家屋や敷地の周りを囲む塀にはコンクリートブロックを積み上げたブロック塀が多用されている。
しかるにブロック塀は、砂をセメントで固めたコンクリート構造物であるので重量が重く、倒壊したときに人が下敷きになると大きな人身事故を招くという欠点があった。
そこで、軽量化しながら外観の質も向上させたものとして特許文献1,2の従来技術が提案された。
特許文献1の従来技術は、アルミニウム製構造材からなるフレームにセメント系のパネルを取付け、かつ外面にタイルを貼付したものである。
特許文献2の従来技術は、アルミニウム製構造材からなるフレームに窯業系サイディングを張設したものである。
上記従来例1、2は、セメント系パネルやタイル(特許文献1)や窯業系サイディング(特許文献2)を使うため、コンクリートブロックよりは軽いものの、軽量効果は充分ではなかった。
また、躯体フレームに各種の外装材(セメント系パネルやタイル、窯業系サイディング)を取り付けていくので、現場施工に手間がかかるという問題があり、仮に工場内で組立てして出荷するようにすれば、変化の乏しい塀となり、住宅デザインや都市デザインからの要望にこたえられないものとなってしまう。
一方、軽量化の点では、更に進化した従来技術として、特許文献3がある。
この従来技術は、支柱に合成樹脂製のパネルを結合したものである。
この従来技術では、軽量で施工性の優れたものとなるが、厚さの薄い板状の外観となり、かつ表面が平坦なだけであるから美的質感は極めて乏しいものであって、住宅デザインや都市デザインからの要望には応えることができない。
特開平6−137051号公報 特開平7−18962号公報 特開2003−321952号公報
そこで、本発明者は、モジュール化された軽金属製パネルを支柱を介して組立て、その外面に壁用外装材を塗布することにより、軽量で美的質感の高いパネル塀が得られることを見出した。
しかるに、モジュール化され、デザインもパターン化されたパネルのみで塀を構築すると、デザインの変化に乏しく、また景観に合わせることが困難となる。
本発明は上記事情に鑑み、住宅デザインや都市デザインに合致した意匠性を発揮することができるパネル塀製作方法およびパネル塀を提供することを目的とする。
第1発明のパネル塀製作方法は、枠体と該枠体に外板を貼付したパネルであって、他のパネルと連結するための連結部を有しており、内部に軽量発泡材を充填した塀用パネルを用い、これら塀用パネルを複数枚連結してパネル塀を製作する方法であって、任意の塀用パネルの一部を任意の形状に切断し、その切断された断面に軽金属薄板を貼付して切断面目地処理し、該塀用パネルの外表面および前記切断面目地処理部分に、外装材を塗布することを特徴とする。
発明のパネル塀は、枠体と該枠体に外板を貼付したパネルであって、他のパネルと連結するための連結部を有しており、内部に軽量発泡材を充填した塀用パネルを用い、これら塀用パネルを複数枚連結して得たパネル塀であって、任意の塀用パネルの一部を任意の形状に切断し、その切断された断面に軽金属薄板を貼付して切断面目地処理し、該塀用パネルの外表面および前記切断面目地処理部分に、外装材を塗布したことを特徴とする。
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)パネルの一部を任意の形状に切断してもパネルの内部に軽量発泡材が充填されているので強度が高く、外装材を塗布して美麗な外観に仕上げることができる。しかも、パネルの一部を切断して任意のデザインの採用が可能となっている
b)モジュール化されたパネルを用いるパネル塀であっても、一部を任意の形状に切断することにより変化のあるデザインを採用することができる。また、パネルの一部を切断してもパネルの内部に軽量発泡材が充填されているので、目地処理が可能であり、外装材を塗布して美麗な外観に仕上げることができる。
発明によれば、モジュール化されたパネルを用いるパネル塀であっても、一部を任意の形状に切断することにより変化のあるデザインの塀となる。しかも、パネル外表面と切断面に外装材が塗布されているので塀の外観が美麗である。
本発明の一実施形態に係る塀用パネルの正面図である。 図1に示す塀用パネルにおける図1のII‐II線断面図である。 図1に示す塀用パネルにおける図1のIII‐III線断面図である。 本発明のパネル塀製作方法の説明図である。 本発明のパネル塀製作方法に用いる複数の塀用パネルの説明図である。 本発明におけるパネル塀の使用例の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
まず、図6に基づき本発明のパネル塀の使用例を説明する。
H1とH2は家屋であり、隣接して建てられている。W2は図4のパネルを用いた塀であり、W1とW3は図4に示すパネル以外のパネルを用いて構築した塀である。
本発明に係るパネル塀は、W1〜W3のような塀を構築するのにモジュール化された塀用パネルを用いたものである。このモジュール化の意味は、統一化された基準寸法の縦、横、厚さ寸法をもつように各塀用パネルが構成され、互いに連結して、高さを変え、かつ左右方向に長さを延ばすことが可能となっていることにある。
各塀用パネルの連結は、代表的にはパネルとは別部材である支柱を介して行い、横方向には、隣接するパネルの間に一本づつ支柱を立て、支柱を介して各パネルを連結することにより、横方向に連設していくことができる。また、高さ方向にはパネルを上に積み重ね、かつ同じ支柱に連結することでよい。なお、パネル同士の直接連結も採用することができる。
図5には、上記のようなパネル塀を構築する各種パネル1〜4を例示している。これらの概要は、以下のとおりである。
1:基本パネル
塀構築用のパネルであって、外板12は特別の孔加工などは施されておらず、平坦な形状のままである。パネルの内部は空洞であり、最も軽量なタイプである。
2:角開口パネル
基本パネルに角形の開口を形成したものである。図示の例では、開口は2個所であるが、開口の数や位置は任意である。
3:丸開口パネル
基本パネルに丸形の開口を形成したものである。図示の例では、開口は4個であるが、開口の数や位置は任意である。
4:現場加工用パネル
本発明の塀用パネルであり、パネル内部に軽量発泡剤、たとえば低発泡ポリスチレンを充填したものである。内部が密に充填されているので、強度が向上する外、現場で任意の形状に切断しても、内部の充填物を介して切断部分のシールが容易に行えるという利点がある。
図5の符号4で示した現場加工用パネルの詳細を図1〜図3に基づき説明する。
図示のパネル1は、枠体11と、その表裏両面に貼付した2枚の外板12とからなる。枠体11は左右2本の縦桟11aからなる。なお、上下の横桟は用いられていない。これは、施工現場での切断加工の都合による。
外板12は、枠体11の縦横寸法と同じ板材であり、枠体11への取付けは、ビス止めや溶接など任意の手段をとりうる。
2本の縦桟11a、11aと2枚の外板12で囲まれたパネル内部には、軽量発泡剤13が密に充填されている。軽量発泡剤13としては、自己消火性を有する低発泡ポリスチレンなどの軽量で切断加工の容易なものが用いられている。
パネル4の左右の縦桟11aには、外向きに突出した連結部14が形成されている。連結部14を介して支柱20に連結できるようになっている。
上記パネルの構成素材には、とくに制限がなく、金属や合成樹脂、セメント成形板などを利用できる。金属には、鉄や銅、マグネシウム、アルミニウムなどの利用が可能であり、合成樹脂には、ポリエチレン板、ポリプロピレン板などが利用可能である。
地震等による耐倒壊性を高めるためには、軽量素材を用いるのが好ましく、強度と軽量性を共に満足するためには、軽金属、とくにアルミニウムが好ましい。枠体11はアルミニウム押出形材であると、製造が容易であり、任意の断面形状が可能であって、かつ連結部14も同時に成形できる。
外板12は、アルミニウム板、もしくはアルミニウム板に合成樹脂層を積層したものが好適である。
なお、アルミニウム材料は、軽量性と耐腐食性を兼ね備えている。
また、支柱20もパネルと同様の種々の材料を用いることができるが、強度と軽量性を共に満足するには軽金属、とくにアルミニウム製の押出形材が好ましい。
本発明の塀の構成には、上記基本パネル1以外にも後述する種々のパネルが用いられるが、基本構造は実質同様である。
つぎに、本発明の現場加工用パネル4を用いて構築したパネル塀の一例を図4に基づき説明する。
(1)図に示すように、現場加工パネル4に施したいデザインに合わせた罫書線41を入れる。
(2)図に示すように、ジグソーなどの任意のハンド工具で切断する。切断面には自己消火性を有する低発泡ポリスチレンなどの軽量発泡材13の切断面が見えている。
(3)図に示すように、切断面に同形状のアルミニウム薄板51を当てて、接着その他の手段で貼付する。アルミニウム薄板としては、0.2〜0.5mm厚のものが、加工の容易さと外板の一種としての強度を兼ね備えるので好ましい。図示の実施例では0.3mm厚のものを使用した。このアルミニウム薄板51が特許請求の範囲にいう軽金属薄板である。
なお、アルミニウム薄板51と外板12との境目には、目地処理として、薄いアルミニウムテープを貼り付けてもよい。その後は、(4)図に示すように、他のパネル(たとえば、基本パネル1や丸開口パネル3など)と共に2本の支柱20、20に連結する。
このようにして、パネル塀の物理構造が出来上がると、各パネル3,4の表面に下地調整材31を塗装する。この下地調整材31は、次工程で行う外装材が確実に付着し、剥落等が生じないようにするため行われる。代表的には、合成樹脂(たとえば、エポキシ樹脂)や防錆顔料を主成分とするプライマーが用いられる。
つぎに、下地層の表面に外装材32を塗布する。外装材の代表的なものは、バインダーとしての合成樹脂と砂とパルプを主成分とするものなどが用いられ、鏝塗り、ローラ塗り、吹付け等の手法で塗布される。この外装材32は砂とパルプを含むことから自然の風合いと嵩高感を有する点に特徴がある。
このように構成することで、モジュール化されたパネルを用いるパネル塀にも、任意のデザインの採用が可能となっている。また、パネルの内部に軽量発泡材が充填されているので強度が高く、外装材32を塗布して美麗な外観に仕上げることができる。
つぎに、下地調整材31と外装材32の塗布の具体的方法を以下に示す。
パネルの外表面(外板12)に下地調整材31をローラ等で塗布する。この下地調整材31は常温で数時間(たとえば、2時間)で乾燥するものが用いられる。下地調整材31が乾燥すると、外装材32を塗布する。この外装材32はねばりがあり嵩高く塗布する必要があるので、こて塗りで行うのが代表的であるが、ローラや吹付けなどの手法でも行われる。外装材32は速乾性はないが、夏場で半日、冬場で2日程度で乾燥するものが好ましい。
外装材32にアクリルシリコンエマルジョンなどを主成分とする防汚剤を含有させている場合は、汚れが雨などで落ちやすくなる。また、公知の防藻剤を配合させておけば藻の育成を抑える効果も期待でき、外壁が美麗に保たれるという効果が生じる。
(他の実施形態)
つぎに、本発明に適用できるパネル構造を例示する。
本発明で使用するパネルは、図5に示す4種類に限られない。たとえば、縦格子を形成したものや、ルーバーを形成したものなど、その他種々のタイプをとくに制限なく用いることができる。また、四角形平板状のものに限らず、各種の形状のものを任意に用いることができる。
また、曲面パネルなども可能であり、塀のコーナー部分の構築に用いられる。
モジュール化に必要な基準寸法としては、とくに制限なく、施工性などの面から任意の寸法を採用できるが、縦600mm、横910mm、厚さ60mmなどを例示できる。支柱の高さは、パネルの高さに根入れ寸法を加えると1000mmとするのが代表的であるが、これに限られることはない。
本発明のパネルには、外板に意匠性加工を施してもよく、機能性部材を取付けてもよい。
意匠性加工は種々のものを任意に援用でき、角開口や丸開口の外、任意のものを付加することができる。
また、機能性部材は、縦型や横型のポストやルーバーセットなどを付加し、さらにその他任意のものを付加することができる。
1 パネル
11 枠体
12 外板
13 軽量発泡材
20 支柱
51 アルミニウム薄板

Claims (2)

  1. 枠体と該枠体に外板を貼付したパネルであって、他のパネルと連結するための連結部を有しており、内部に軽量発泡材を充填した塀用パネルを用い、これら塀用パネルを複数枚連結してパネル塀を製作する方法であって、
    任意の塀用パネルの一部を任意の形状に切断し、
    その切断された断面に軽金属薄板を貼付して切断面目地処理し、
    該塀用パネルの外表面および前記切断面目地処理部分に、外装材を塗布する
    ことを特徴とするパネル塀製作方法。
  2. 枠体と該枠体に外板を貼付したパネルであって、他のパネルと連結するための連結部を有しており、内部に軽量発泡材を充填した塀用パネルを用い、これら塀用パネルを複数枚連結して得たパネル塀であって、
    任意の塀用パネルの一部を任意の形状に切断し、
    その切断された断面に軽金属薄板を貼付して切断面目地処理し、
    該塀用パネルの外表面および前記切断面目地処理部分に、外装材を塗布した
    ことを特徴とするパネル塀。
JP2012052513A 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀製作方法およびパネル塀 Active JP5686758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052513A JP5686758B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀製作方法およびパネル塀

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241296 2011-11-02
JP2011241296 2011-11-02
JP2012052513A JP5686758B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀製作方法およびパネル塀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117153A JP2013117153A (ja) 2013-06-13
JP5686758B2 true JP5686758B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=48711888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052513A Active JP5686758B2 (ja) 2011-11-02 2012-03-09 パネル塀製作方法およびパネル塀

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5686758B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399126B2 (ja) 2021-01-22 2023-12-15 四国化成建材株式会社 車止め

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4735543U (ja) * 1971-05-15 1972-12-20
JPS5823915U (ja) * 1981-08-06 1983-02-15 東洋エクステリア株式会社 建築構造材
JP3754106B2 (ja) * 1995-05-30 2006-03-08 東洋エクステリア株式会社 フェンスの角度自在連結装置
JPH116332A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Shikuson:Kk 組立て外構
JP2007327170A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Asahi Chubu Shizai Kk Alc自立塀
JP5389392B2 (ja) * 2008-08-05 2014-01-15 大林株式会社 塀材及び塀の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117153A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070113501A1 (en) Wall system and method
US20030145543A1 (en) Prefab brickwork
DE2929197A1 (de) Verfahren zur errichtung von bauwerken aller art mittels bauzellen in kubus-fertig- massivbauweise mit fertigungs- und montageverfahren - rohbau, baulicher und technischer ausbau bis zu 90% werksseitig
EP2322730A1 (de) Rahmengerüst
JP5686756B2 (ja) パネル塀
JP5686758B2 (ja) パネル塀製作方法およびパネル塀
CN109235634A (zh) 薄壁工字钢轻木组合结构承重保温墙板-楼板节点
CN104364452A (zh) 具有锥形或半锥形截面的凸起部分的连接器
US20020056835A1 (en) Solid-appearing fence system
JPH07504240A (ja) 成形レンガと軽量支持骨組とからなる建築システム
JP2008223322A (ja) 板セパレータを用いたコンクリート構造の板塀。
JP5686759B2 (ja) パネル塀およびその構築方法
EP3081712A1 (de) Wandelement und wandsystem
RU108774U1 (ru) Строительный блок
JP5686757B2 (ja) パネル塀およびその構築方法
JP4425143B2 (ja) モジュラー建築ユニットおよび組み立て方法
RU67135U1 (ru) Стеновая панель
JP5973239B2 (ja) パネル壁
JP6927577B2 (ja) 門柱及びその施工方法
JP3208556U (ja) 建築物用部材
WO2006058728A1 (de) Modulsystem aus formwerkstein/mauerstein-verbundelementen als verbundsteine
EP3971358A1 (en) Structure for aluminum houses
JP5582362B2 (ja) 建築物の面施工方法及びこれに用いる定形漆喰建材
KR20070031366A (ko) 신축성을 지닌 조립식 창틀과 이의 제작방법
JP2006188820A (ja) アーチ形屋根家屋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250