JP2003075761A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2003075761A
JP2003075761A JP2001270766A JP2001270766A JP2003075761A JP 2003075761 A JP2003075761 A JP 2003075761A JP 2001270766 A JP2001270766 A JP 2001270766A JP 2001270766 A JP2001270766 A JP 2001270766A JP 2003075761 A JP2003075761 A JP 2003075761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
detecting means
amount
deflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018890B2 (ja
Inventor
Tomohiko Okada
知彦 岡田
Toshio Urakawa
俊夫 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001270766A priority Critical patent/JP4018890B2/ja
Publication of JP2003075761A publication Critical patent/JP2003075761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018890B2 publication Critical patent/JP4018890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学部品の透過率や反射率の変化の影響を受け
た後の走査光の光量を検出し、光学部品の状態の経時変
化を考慮して被走査体における走査光量を適正に維持す
る。 【解決手段】反射光Laを感光体ドラム9の表面に照射
する折り返しミラー11をハーフミラーによって構成
し、感光体ドラム9上における画像形成領域内の3カ所
に照射される反射光La1〜La3を含む走査光L1〜
L3の折り返しミラー11を透過した透過光Lb1〜L
b3の延長線上に光量センサBS1〜BS3を配置し
た。感光体ドラム9に照射される画像光の光量を、半導
体レーザ2と感光体ドラム9との間に配置された光学部
品の略全てを通過した後に測定することができ、感光体
ドラム9に半導体レーザ2から照射されるレーザ光の光
量を正確に補正できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式の画
像形成プロセスによって画像を形成するプリンタやディ
ジタル複写機等の画像形成装置の書込ユニットのよう
に、光源から照射された後に回転偏向手段によって偏向
された走査光により被走査体を走査する光走査装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式のプリンタや複写機
等の画像形成装置では、光走査装置として半導体レーザ
等の光源を含む書込ユニットを備え、画像データにより
変調して光源から照射された光を、ポリゴンミラーやf
θレンズ等を介して走査光である画像光に変換して被走
査体である感光体表面に結像させることにより、感光体
表面に静電潜像を形成する。
【0003】図6は、光源として半導体レーザを用いた
従来のレーザ書込ユニット(以下、LSUという。)の
構成を示す平面図及び側面図である。LSU120にお
いて、レーザドライバ基板1に実装された半導体レーザ
2から照射されたレーザ光をコリメータレンズ3及びシ
リンドリカルレンズ4を介してポリゴンミラー5の各反
射面に配光する。コリメータレンズ3はレーザ光を略平
行光にし、シリンドリカルレンズ4はレーザ光を副走査
方向についてポリゴンミラー5の反射面に集光する。
【0004】ポリゴンミラー5に配光されたレーザ光
は、ポリゴンミラー5の回転によって主走査方向に走査
され、f−θレンズ6及び折り返しミラー111を介し
て感光体ドラム9の表面を感光体ドラム9の軸方向に平
行に露光走査する。f−θレンズ6は、ポリゴンミラー
5の各反射面の面倒れによる感光体ドラム9上の像形成
位置の誤差の補正を行うとともに、感光体ドラム9の表
面におけるレーザ光の等角速度移動を等速度移動に変換
する。
【0005】LSU120は、飛散トナーや塵埃の侵入
を防止するため、上記の光学部品を密閉容器12内に収
納し、折り返しミラー111を介してレーザ光りを感光
体ドラム9の表面に配光する。
【0006】また、LSU120では、レーザ光の走査
範囲内であって感光体ドラム9における画像形成領域外
に、レーザ光の反射光をBDセンサ8に配光する反射ミ
ラー7を配置し、BDセンサ8によるレーザ光の検出タ
イミングに基づいて各走査ラインにおける画像書込開始
タイミングを同期させるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
LSU等の書込ユニットとして用いられる光走査装置
は、画像光の走査範囲内であって感光体ドラムにおける
画像形成領域外において画像書込開始タイミングの制御
のための画像光の検出を行っていたため、実際の画像形
成領域よりも広い範囲にわたって画像光を走査させる必
要があるとともに、画像光を走査光路と異なる方向に分
離する手段を設ける必要があり、装置の大型化及びコス
トの高騰を招く問題があった。
【0008】また、従来の光走査装置では、光源におけ
る画像光の発光量は光源の近傍に設けられた光量検出手
段によって検出するようにしているが、光源から照射さ
れた後にミラーやレンズ等の複数の光学部品を経由して
感光体上を走査する画像光の光量を検出する手段を備え
たものがなく、光学部品の汚損による透過率や反射率の
変化の影響を受けた後の実際の走査光量を検出すること
ができなかった。このため、光学部品の状態の経時変化
を考慮して画像光の光量の制御を行うことができず、画
像の再現性を良好に維持することができない問題があっ
た。
【0009】これらの問題は画像形成装置に用いられる
書込ユニットのみならず、他の光走査装置においても同
様に生じる。
【0010】この発明の目的は、被走査体における走査
領域内を走査する走査光の一部を受光して走査タイミン
グの制御及び走査光の光量の制御を行うようにし、被走
査体における走査領域よりも広い範囲にわたって走査光
を走査させる必要や走査光を走査平面内における被走査
体に対する走査方向と異なる方向に分離する手段を設け
る必要を無くして装置の小型化及びコストの低廉化を実
現できるとともに、光学部品の透過率や反射率の変化の
影響を受けた後の走査光の光量を検出することができ、
光学部品の状態の経時変化を考慮して被走査体における
走査光量を適正に維持することができる光走査装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0012】(1)光源から照射された光を単一又は複
数の偏向面のそれぞれで走査光に変換する回転偏向手段
を備え、回転偏向手段によって偏向された走査光を被走
査体に照射する光走査装置において、走査光を被走査体
の直前で走査方向に直交する平面における互いに異なる
方向に向かう透過光及び反射光に分離し、透過光又は反
射光のうちの何れか一方を被走査体に導く分離偏向手段
と、反射光又は透過光のうちの残る他方を受光して検出
信号を出力する光検出手段と、を設けたことを特徴とす
る。
【0013】この構成においては、光源から照射された
光は、回転偏向手段によって走査光に変換された後、分
離偏向手段によって被走査体の直前で走査方向に直交す
る平面における互いに異なる方向に向かう透過光及び反
射光に分離され、透過光又は反射光のうちのいずれか一
方は被走査体に導かれ、残る他方は光検出手段に導かれ
る。したがって、被走査体における走査領域内を走査す
る走査光の一部が光検出手段によって受光され、被走査
体の走査領域内に照射される光の状態が正確に検出され
る。
【0014】(2)前記光検出手段は、走査方向におけ
る走査開始側の端部における走査光の透過光又は反射光
のうち被走査体に向かう光と異なる光の延長線上に配置
され、走査光の有無を検出する走査光検出手段であるこ
とを特徴とする。
【0015】この構成においては、回転偏向手段によっ
て走査光に変換された後、分離偏向手段によって走査方
向に直交する平面における互いに異なる方向に分離され
た透過光及び反射光のうち、走査方向における走査開始
側の端部で被走査体に向かわない光の延長線上に、走査
光の有無を検出する走査光検出手段が配置される。した
がって、分離偏向手段によって分離された透過光及び反
射光のうち被走査体に向かわない光が走査開始側の端部
で走査光検出手段によって直接検出され、走査光を走査
光路と異なる方向に分離する手段を用いることなく各ラ
インの走査開始タイミングが正確に検出される。また、
実際の走査領域よりも広い範囲にわたって走査光を走査
させる必要がない。
【0016】(3)前記光検出手段は、走査光の走査方
向に沿って配置された単一又は複数の光量検出手段であ
ることを特徴とする。
【0017】この構成においては、回転偏向手段によっ
て走査光に変換され、分離偏向手段によって透過光及び
反射光に分離された後の走査光の光量が、走査範囲にお
ける単一又は複数の位置で検出される。したがって、ミ
ラーやレンズ等の光学部品を通過した後の被走査体に照
射される直前の走査光の光量が、走査範囲内の単一又は
複数の位置において、きめ細かく測定される。
【0018】(4)前記光量検出手段による走査光の光
量検出時に、少なくとも1ライン分の走査期間にわたっ
て発光量を一定にして光源を駆動する光源駆動手段を設
けたことを特徴とする。
【0019】この構成においては、走査範囲の全域につ
いて光源の光量を一定にした状態で、走査範囲内の複数
の位置において走査光の光量が検出される。したがっ
て、被走査体に照射すべき走査光の光量が1ラインの走
査範囲内で変化する場合でも、走査範囲内における複数
の走査光の光量が光源の光量を一定にした状態で正確に
測定される。
【0020】(5)前記回転偏向手段における複数の偏
向面のうちの一部の偏向面によって偏向された走査光の
光量を前記光量検出手段によって検出し、前記光源駆動
手段は前記光量検出手段の検出結果に基づいて光源光量
を制御することを特徴とする。
【0021】この構成においては、回転偏向手段に形成
されている偏向面の総数よりも少ない数の偏向面で偏向
された走査光の光量の検出結果に基づいて、その後に回
転偏向手段における複数の偏向面の全てにおいて偏向さ
れる光源光量が制御される。したがって、光源光量の制
御の基準となる走査光量の測定が短時間で行われるとと
もに、データ量が小さくなる。
【0022】(6)前記回転偏向手段における全ての偏
向面によって偏向された走査光の光量を前記光量検出手
段によって順次検出し、前記光源駆動手段は前記光量検
出手段の検出結果に基づいて前記回転偏向手段の各偏向
面によって偏向される光源光の光量を補正することを特
徴とする。
【0023】この構成においては、回転偏向手段に形成
されている複数の偏向面のそれぞれで偏向された走査光
の光量の検出結果に基づいて、その後に回転偏向手段に
おける複数の偏向面のそれぞれにおいて偏向される光源
光量が制御される。したがって、回転偏向手段の各偏向
面における反射率が異なる場合にも、各偏向面で偏向さ
れる光源光量が正確に制御される。
【0024】(7)前記光量検出手段は、前記分離偏向
手段からの距離が前記分離偏向手段から前記被走査体ま
での距離より短い位置に配置したことを特徴とする。
【0025】この構成においては、被走査体の表面には
走査光の透過光又は反射光のいずれか一方が結像するの
に対して、光量検出手段には走査光の透過光又は反射光
の残る他方が結像することなく照射される。したがっ
て、光量検出手段に対する照射スポット径が大きくなっ
て光量検出手段の検出精度が向上するとともに、走査光
の光軸方向について装置が小型化される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態に係
る光走査装置を、画像形成装置に用いられるLSUを例
にあげて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る
LSUの構成を示す平面方向の展開図及び側面図であ
る。被走査体である感光体ドラム9を介して電子写真方
式の画像形成を行う画像形成装置に適用されるLSU2
0は、レーザドライバ基板1に実装されたこの発明の光
源である半導体レーザ2から照射されたレーザ光を、コ
リメータレンズ3、シリンドリカルレンズ4、ポリゴン
ミラー5、f−θレンズ6及び折り返しミラー11を介
して感光体ドラム9の表面に結像させる。
【0027】コリメータレンズ3は、半導体レーザ2か
ら照射された拡散光であるレーザ光を平行光に変換す
る。シリンドリカルレンズ4は、ポリゴンミラー5の反
射面の面倒れによって生じる感光体ドラム9上における
照射位置の誤差の補正を容易にすべく、レーザ光を副走
査方向に集光させる。ポリゴンミラー5は、この発明の
回転偏向手段であり、矢印方向に一定速度で回転し、各
反射面において反射したレーザ光によって感光体ドラム
9の表面を主走査方向に露光走査する。f−θレンズ6
は、ポリゴンミラー5の回転に伴って等角速度で主走査
方向に移動するレーザ光を、感光体ドラム9の表面にお
いて等速度で移動するように偏向して結像させるととも
に、ポリゴンミラー5の反射面の面倒れによる感光体ド
ラム9上における照射位置を補正する。
【0028】折り返しミラー11は、この発明の分離偏
向手段であり、走査光Lを透過及び反射するハーフミラ
ーによって構成されている。これによって、f−θレン
ズ6を通過した走査光Lは、折り返しミラー11の入射
面(表面)において反射する反射光Laと折り返しミラ
ー11の内部に透過する透過光Lbとに分離される。こ
の例では、反射光Laが、静電潜像の形成のために感光
体ドラム9の表面に照射すべき画像光である。
【0029】一方、感光体ドラム9上における画像形成
領域内の複数の位置(この例では3箇所)に照射される
反射光La1〜La3を含む走査光L1〜L3の折り返
しミラー11を透過した透過光Lb1〜Lb3の延長線
上には、この発明の光量検出手段である光量センサBS
1〜BS3が配置されている。また、走査光Lの走査範
囲内であって感光体ドラム9上における走査開始側の画
像形成領域外に照射される反射光La4を含む走査光L
4の折り返しミラー11を透過した透過光Lb4の延長
線上には、この発明の走査光検出手段である走査光セン
サBD1が配置されている。
【0030】光量センサBS1〜BS3のそれぞれは、
透過光Lb1〜Lb3の光量に応じた測定信号を出力す
る。光量センサBS1〜BS3から出力される測定信号
は、後述する制御部においてメモリに格納され、感光体
ドラム9に対する画像光の照射光量を補正すべく、半導
体レーザ2の駆動制御に用いられる。走査光センサBD
1は、透過光Lb4を受光した際に検出信号を出力す
る。走査光センサBD1から出力される検出信号は、同
じく制御部に入力され、各ラインについての走査開始タ
イミングを同期させるべく、制御部において画像データ
に基づく半導体レーザ2に対する駆動データの出力タイ
ミングの決定に用いられる。
【0031】このように、走査光Lを感光体ドラム9の
表面に配光する折り返しミラー11をハーフミラーによ
って構成することにより、走査光Lを反射光Laと透過
光Lbとに分離し、反射光Laを感光体ドラム9の表面
に配光する一方、透過光Lbを光量センサBS1〜BS
3及び走査光センサBD1に配光する。これによって、
感光体ドラム9に照射される画像光の光量を半導体レー
ザ2と感光体ドラム9との間に配置された光学部品の略
全てを通過した後に測定することができ、半導体レーザ
2から照射されるレーザ光の光量を正確に補正すること
ができる。
【0032】また、専用の反射ミラーを用いることなく
走査光Lの折り返しミラー11における透過光Lbの延
長線上で、各ラインの走査開始タイミングを同期させる
ための走査光Lの検出を行うことができ、光学部品点数
の削減によってコストの削減を実現できるとともに、走
査光Lを反射ミラーを介して光路方向と異なる方向に偏
向した後に検出する必要がなく、装置を小型化すること
ができる。
【0033】なお、感光体ドラム9の直前における走査
光Lの光量を測定する必要が無い場合には、図1に示す
構成において光量センサBS1〜BS3を省くこともで
きる。この場合にも、光学部品点数の削減によってコス
トの削減を実現できるとともに、走査光Lを反射ミラー
を介して光路方向と異なる方向に偏向した後に検出する
必要がなく、装置を小型化することができるという効果
は得られる。
【0034】また、コストの削減及び装置の小型化の要
請が無い場合には、図1に示す構成において走査光セン
サBD1に代えて、図6に示した反射ミラー7及びBD
センサ7を配置することもできる。この場合にも、感光
体ドラム9に照射される画像光の光量を感光体ドラム9
の直前において測定することができ、半導体レーザ2か
ら照射されるレーザ光の光量を正確に補正することがで
きるという効果は得られる。
【0035】図2は、上記LSUにおいて半導体レーザ
の光量を制御する制御部の構成を示すブロック図であ
る。この発明の光源駆動手段である制御部30は、メモ
リ32を備えたCPU31にA/D変換器33、走査光
センサBD1及びD/A変換器34を接続し、D/A変
換器34の後段にデューティ制御回路35及びLDドラ
イバ36を接続して構成されている。
【0036】A/D変換器33は、光量センサBS1〜
BS3が出力する受光量に応じた電圧レベルの出力信号
をディジタルである光量データに変換してCPU31に
供給する。D/A変換器34は、CPU31が出力する
補正データをアナログ信号に変換してデューティ制御回
路35に供給する。デューティ制御回路35は、図示し
ない画像処理部が出力するビデオ信号をD/A変換器3
5から供給された補正データによって補正し、半導体レ
ーザ2における画素毎の駆動時間のデューティ比を決定
する駆動信号をLDドライバ36に出力する。LDドラ
イバ36はデューティ制御回路35が出力する駆動信号
に応じて半導体レーザ2に対する画素毎の駆動パルスの
デューティ比を変調し、半導体レーザ2は感光体ドラム
9の表面にデューティ比に応じた光量の画像光を照射す
る。
【0037】CPU31は、メモリ32に予め書き込ま
れたプログラムに従って、走査光センサBD1及び光量
センサBS1〜BS3の出力信号に基づく補正データの
算出を行い、算出した補正データをD/A変換器34を
介してデューティ制御回路35に出力する。この間に入
出力されるデータがメモリ32の所定のメモリエリアに
格納される。
【0038】図3は、上記LSUの制御部における処理
手順を示すフローチャートである。LSU20の制御部
30を構成するCPU31は、図示しない画像処理装置
の制御部からプリント開始信号が入力されるのを待機し
ており(s1)、プリント開始信号が入力されると、半
導体レーザ2をオンしてレーザ光を照射する(s2)。
この後、CPU31は、走査光センサBD1からレーザ
光の検出信号が入力されるのを待機し(s3)、検出信
号が入力されると所定の点灯状態(デューティ比)で半
導体レーザ2を駆動する(s4)。CPU31は、半導
体レーザ2の光量を所定量に維持したままで、光量セン
サBS1〜BS3のそれぞれの出力信号に基づく光量デ
ータをメモリ32に順に格納する(s5〜s10)。
【0039】CPU31は、上記s2〜s10の処理を
ポリゴンミラー5に形成されている複数の反射面のそれ
ぞれについて半導体レーザ2を一旦消灯しつつ繰り返し
実行し(s11,s12→s2)、ポリゴンミラー5の
全ての反射面における光量データの測定が完了すると、
補正データの算出を行う(s13)。s13における補
正データの算出は、s5〜s10における光量データの
測定時の半導体レーザ2の点灯状態に応じて光量センサ
BS1〜BS3のそれぞれが受光すべき理想的な光量デ
ータと現実に光量センサBS1〜BS3のそれぞれが受
光した光量データとの差をポリゴンミラー5の反射面の
それぞれについて、光量センサBS1〜BS3の受光範
囲毎に算出することにより行う。
【0040】CPU31は、算出したポリゴンミラー5
の各反射面のそれぞれについての光量センサBS1〜B
S3の受光範囲毎の補正データをD/A変換器34を介
してデューティ制御回路35に出力する。これによっ
て、デューティ制御回路35は、画素毎のビデオ信号を
画素位置に応じた補正データによって補正した駆動信号
をLDドライバ36に出力し、感光体ドラム9の表面に
は、半導体レーザ2の劣化、並びに、コリメータレンズ
3、シリンドリカルレンズ4、ポリゴンミラー5、f−
θレンズ6及び折り返しミラー11の汚損等による光量
の減衰を補正した適正な光量の画像光が照射される。
【0041】特に、高速回転するポリゴンミラー5にお
いては、図4に示すように、反射面毎に汚損状態が異な
る場合があり、また、各反射面においても回転方向の反
射位置に応じて汚損状態が異なる場合がある。このよう
なポリゴンミラー5の反射面の汚損は、図5に示すよう
な感光体ドラム9の表面における光量の低下を招く。そ
こで、この実施形態に係るLSU20では、ポリゴンミ
ラー5の各反射面毎に3個の光量センサBS1〜BS3
による光量の測定を行い、各光学部品の劣化や汚損状態
に応じて画素毎の画像光をきめ細かく補正することがで
き、画像の再現性を良好に維持することができる。
【0042】なお、この実施形態に係るLSU20で
は、3個の光量センサBS1〜BS3を備えているが、
これに限るものではなく、よりきめ細かい補正を行う場
合には、4個以上の光量センサを感光体ドラム9の軸方
向に沿って配置することもできる。また、ポリゴンミラ
ー5の各反射面において回転方向の各位置における汚損
状態の差異がさほど問題とならない場合には、2個以下
の光量センサを配置することもできる。
【0043】また、ポリゴンミラー5の複数の反射面の
うち、特定の1面についての光量データの測定値、又
は、特定の複数面についての光量データの測定値の平均
値を代表値とし、全ての反射面について同一の補正デー
タを用いることもできる。
【0044】さらに、上記の実施形態に係るLSU20
では、光量センサBS1〜BS3による光量データの測
定結果に基づく補正データの算出を画像形成処理毎に更
新するようにしたが、光学部品の汚損状態は、短時間で
大きく変化しないことを考慮して、画像形成装置に対す
る電源オン時等の所定のタイミングで算出した補正デー
タを電源がオフされるまでの間に維持するようにしても
よい。
【0045】加えて、感光体ドラム9の表面には、走査
光の反射光が結像するのに対して、光量センサBS1〜
BS3の受光面には走査光の透過光を結像させることな
く照射するようにしている。これによって、光量センサ
BS1〜BS3の受光面での照射スポット径を大きくし
て受光面に照射することにより、光量センサBS1〜B
S3による受光量の検出を正確に行うことができる。ま
た、折り返しミラー11から光量センサBS1〜BS3
までの距離を感光体ドラム9の表面までの距離よりも短
くすることができ、走査光の光軸方向について装置を小
型化することができる。
【0046】また、上記の実施形態に係るLSU20で
は、走査光センサBD1を光量センサBS1〜BS3と
ともに折り返しミラー11に近接して感光体ドラム9の
回転軸に沿って配置し、折り返しミラー11において分
離された透過光を受光するものとしており、この場合に
は、装置を小型化できる一方、そのままでは走査光セン
サBD1で結像しないので検出精度が悪くなる。これを
改善するために折り返しミラー11に透過光Lb4を走
査光センサBD1の受光面に結像させるレンズ機能を備
えることもできる。
【0047】さらに、上記の実施形態に係るLSU20
では折り返しミラー11における反射光を感光体ドラム
9に導くとともに、透過光を光量センサBS1〜BS3
及び走査光センサBD1に導くようにしているが、折り
返しミラー11における透過光を感光体ドラム9に導く
とともに、反射光を光量センサBS1〜BS3及び走査
光センサBD1に導くようにしてもよい。
【0048】加えて、上記の実施形態に係るLSU20
では半導体レーザ20から照射されるレーザ光の光量の
制御を駆動パルスのデューティ比の変調により行うよう
にしているが、半導体レーザ20の駆動信号をパワー変
調することによって半導体レーザ20から照射されるレ
ーザ光の光量を制御する場合にもこの発明を同様に実施
することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏するこ
とができる。
【0050】(1)光源から照射された光を、回転偏向
手段によって走査光に変換した後、分離偏向手段によっ
て被走査体の直前で走査方向に直交する平面における互
いに異なる方向に向かう透過光及び反射光に分離し、透
過光又は反射光のうちのいずれか一方を被走査体に導
き、残る他方を光検出手段に導くことにより、被走査体
における走査領域内を走査する走査光の一部を光検出手
段に受光させることができ、被走査体の走査領域内に照
射される光の状態を正確に検出することができる。
【0051】(2)回転偏向手段によって走査光に変換
した後、分離偏向手段によって走査方向に直交する平面
における互いに異なる方向に分離した透過光及び反射光
のうち、走査方向における走査開始側の端部で被走査体
に向かわない光の延長線上に、走査光の有無を検出する
走査光検出手段を配置することにより、分離偏向手段に
よって分離された透過光及び反射光のうち被走査体に向
かわない光を走査開始側の端部で走査光検出手段によっ
て直接検出することができる。これによって、走査光を
走査光路と異なる方向に分離する手段を不要にして装置
の小型化及びコストダウンを実現できるとともに、実際
の走査領域よりも広い範囲にわたって走査光を走査させ
る必要がない。
【0052】(3)回転偏向手段によって走査光に変換
し、分離偏向手段によって透過光及び反射光に分離した
後の走査光の光量を、走査範囲における複数の位置で検
出することにより、ミラーやレンズ等の光学部品を通過
した後の被走査体に照射される直前の走査光の光量を、
走査範囲内の複数の位置において、きめ細かく測定する
ことができる。
【0053】(4)走査範囲の全域について光源の光量
を一定にした状態で、走査範囲内の複数の位置において
走査光の光量を検出することにより、被走査体に照射す
べき走査光の光量が1ラインの走査範囲内で変化する場
合でも、走査範囲内における複数の走査光の光量を光源
の光量を一定にした状態で正確に測定することができ
る。
【0054】(5)回転偏向手段に形成されている偏向
面の総数よりも少ない数の偏向面で偏向された走査光の
光量の検出結果に基づいて、その後に回転偏向手段にお
ける複数の偏向面の全てにおいて偏向される光源光量を
制御することにより、光源光量の制御の基準となる走査
光量の測定を短時間で行うことができるとともに、デー
タ量を小さくすることができる。
【0055】(6)回転偏向手段に形成されている複数
の偏向面のそれぞれで偏向した走査光の光量の検出結果
に基づいて、その後に回転偏向手段における複数の偏向
面のそれぞれにおいて偏向される光源光量を制御するこ
とにより、回転偏向手段の各偏向面における反射率が異
なる場合にも、各偏向面で偏向される光源光量を正確に
制御することができる。
【0056】(7)被走査体の表面に走査光の透過光又
は反射光のいずれか一方を結像させ、光量検出手段には
走査光の透過光又は反射光の残る他方を結像させること
なく照射することにより、光量検出手段に対する照射ス
ポット径を大きくして光量検出手段の受光面に照射する
ことができ、検出精度を向上することができるととも
に、走査光の光軸方向について装置を小型化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るLSUの構成を示す
平面方向の展開図及び側面図である。
【図2】上記LSUにおいて半導体レーザの光量を制御
する制御部の構成を示すブロック図である。
【図3】上記LSUの制御部における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図4】上記LSUに備えられるポリゴンミラーの反射
面における汚損状態を示す図である。
【図5】上記ポリゴンミラーの反射面における汚損状態
と感光体ドラムの表面における照射光量との関係を示す
図である。
【図6】従来のLSUの構成を示す平面方向の展開図及
び側面図である。
【符号の説明】
2−半導体レーザ(光源) 5−ポリゴンミラー(回転偏向手段) 9−感光体ドラム(被走査体) 11−折り返しミラー(分離偏向手段) 20−LSU(光走査装置) BD1−走査光センサ(走査光検出手段) BS1〜BS3−光量センサ(光量検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 AA53 AA54 BA04 BA87 BB30 BB33 BB34 2H045 CA89 CB41 DA02 DA41 5C051 AA02 CA07 DB02 DB22 DB24 DB30 DC02 DC04 DC05 DE30 FA01 5C072 AA03 BA13 HA02 HA09 HA13 HB04 XA01 XA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源から照射された光を単一又は複数の偏
    向面のそれぞれで走査光に変換する回転偏向手段を備
    え、回転偏向手段によって偏向された走査光を被走査体
    に照射する光走査装置において、 走査光を被走査体の直前で走査方向に直交する平面にお
    ける互いに異なる方向に向かう透過光及び反射光に分離
    し、透過光又は反射光のうちの何れか一方を被走査体に
    導く分離偏向手段と、反射光又は透過光のうちの残る他
    方を受光して検出信号を出力する光検出手段と、を設け
    たことを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】前記光検出手段は、走査光の走査方向にお
    ける走査開始側の端部における走査光の透過光又は反射
    光のうち被走査体に向かう光と異なる光の延長線上に配
    置され、走査光の有無を検出する走査光検出手段である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】前記光検出手段は、走査光の走査方向に沿
    って配置された単一又は複数の光量検出手段であること
    を特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】前記光量検出手段による走査光の光量検出
    時に、少なくとも1ライン分の走査期間にわたって発光
    量を一定にして光源を駆動する光源駆動手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】前記回転偏向手段における複数の偏向面の
    うちの一部の偏向面によって偏向された走査光の光量を
    前記光量検出手段によって検出し、前記光源駆動手段は
    前記光量検出手段の検出結果に基づいて光源光量を制御
    することを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】前記回転偏向手段における全ての偏向面に
    よって偏向された走査光の光量を前記光量検出手段によ
    って順次検出し、前記光源駆動手段は前記光量検出手段
    の検出結果に基づいて前記回転偏向手段の各偏向面によ
    って偏向される光源光の光量を補正することを特徴とす
    る請求項4に記載の光走査装置。
  7. 【請求項7】前記光量検出手段は、前記分離偏向手段か
    らの距離が前記分離偏向手段から前記被走査体までの距
    離より短い位置に配置したことを特徴とする請求項3乃
    至6のいずれかに記載の光走査装置。
JP2001270766A 2001-09-06 2001-09-06 光走査装置 Expired - Fee Related JP4018890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270766A JP4018890B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270766A JP4018890B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075761A true JP2003075761A (ja) 2003-03-12
JP4018890B2 JP4018890B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=19096378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270766A Expired - Fee Related JP4018890B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018890B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258244A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光路調整方法及び画像形成装置
JP2007083708A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010145847A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2013105027A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
WO2014061656A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2015215576A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2016212429A (ja) * 2016-07-13 2016-12-15 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2017211524A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258244A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光路調整方法及び画像形成装置
JP4643159B2 (ja) * 2004-03-15 2011-03-02 株式会社リコー 光路調整方法
JP2007083708A (ja) * 2005-08-23 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010145847A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2013105027A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Canon Inc 光走査装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置
WO2014061656A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2014081536A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
US10062016B2 (en) 2012-10-17 2018-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Light scanning device and image forming apparatus with the same
JP2015215576A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017211524A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置、画像形成装置、光走査方法
JP2016212429A (ja) * 2016-07-13 2016-12-15 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018890B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009157014A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH09258125A (ja) ビーム光走査装置および画像形成装置
US8310738B2 (en) Scanning optical device, image forming device and jitter correction method
JP4018890B2 (ja) 光走査装置
JP2009126110A (ja) 画像形成装置
JP2000180745A (ja) ビーム光走査装置
US7129964B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP3667205B2 (ja) 画像形成装置
US7889221B2 (en) Optical scanning apparatus
JP2003341131A (ja) 画像形成装置
JP2002162586A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP4797956B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の調整方法
JP2001281570A (ja) 光走査装置
JPH06160746A (ja) レーザ走査装置
JP2008058884A (ja) 走査露光装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001260417A (ja) 画像形成装置
JP2003107380A (ja) マルチビーム光源ユニット及びマルチビーム走査光学装置及び画像形成装置
JPH04106515A (ja) 走査露光装置
JP5067197B2 (ja) 画像形成装置
JP3493451B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP5471999B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2001154130A (ja) 光検出装置、光走査装置、及び画像形成装置
JP2008012905A (ja) 光走査装置
JP2001311899A (ja) 走査光学系検査装置
JPH10149427A (ja) 光学走査装置及び光学情報読取装置並びに光学情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees