JP2003069207A - 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法 - Google Patents

半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003069207A
JP2003069207A JP2001258344A JP2001258344A JP2003069207A JP 2003069207 A JP2003069207 A JP 2003069207A JP 2001258344 A JP2001258344 A JP 2001258344A JP 2001258344 A JP2001258344 A JP 2001258344A JP 2003069207 A JP2003069207 A JP 2003069207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
solder ball
mask
sucking
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4607390B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Inoue
和彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001258344A priority Critical patent/JP4607390B2/ja
Priority to TW091119285A priority patent/TW540277B/zh
Priority to KR1020020050771A priority patent/KR20030019135A/ko
Priority to US10/229,153 priority patent/US6805274B2/en
Publication of JP2003069207A publication Critical patent/JP2003069207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607390B2 publication Critical patent/JP4607390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • B23K3/0623Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半田ボール吸引装置に装着される半田ボール
吸着用マスクにおいて、確実に半田ボールを吸着して、
電子部品の所定電極位置に移載ができる構造を提供する
こと。 【解決手段】 半田ボールを真空吸引して電子部品の電
極上に搭載するための吸引装置本体に装着され、半田ボ
ール吸着用の複数の透孔部が所定位置に開孔された半田
ボール吸着用マスク5において、上記透孔部は、半田ボ
ールが吸着されるマスク主面側から吸引口12側に向け
て窄まる漏斗状の吸着エリア13と、該吸着エリアの吸
引口12と連続しかつ上記吸引装置側と関連するマスク
背面に形成した吸引口12よりも大径の吸気孔にまで至
る吸気空間16とを備える構成によって、吸着エリア1
3に一つ一つ確実に半田ボールを保持させるとともに、
吸気空間16から吸引口に至る絞り込みにより吸着圧を
増圧し、吸着エリア13内の半田ボールを確実に吸着す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップや回
路基板等の電子部品の電極上に、半田ボールを真空吸着
して搭載するための半田ボール吸引装置に装着される半
田ボール吸着用マスクの構造およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、所定の配列にしたがって半導体チ
ップや回路基板上に形成されている電極上に半田ボール
を載置する場合は、例えば、特開平7−202401号
公報に示すように、所定のパターンに吸引孔を持つ半田
ボール吸着用マスクを装着した吸引装置によって、多数
の半田ボールを一挙に真空吸引し、電極上に移送した後
吸引を解除することで電極上に所定の配列で半田ボール
を載置していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
電子部品の高集積化や電極配列の高密度化、複雑化に伴
い、吸引装置により一度に吸着する半田ボールの数が増
加するとともに配列も多様化し、すなわち、吸着用マス
クに形成される吸引装置と連通する透孔部の数も増加
し、配列も複雑になってくるため、個々の透孔部に加わ
る吸引力が分散されて低下し、吸着ミスが生じやすくな
り、また、半田ボールの直径も0.5mm以下と小さくなっ
てくるため、1つの透孔部に複数の半田ボールが吸着さ
れた状態で移送されるいわゆるダブルボールの現象が生
じ、正確に電極上に載置されない移載ミスが発生する虞
があるという問題点があった。
【0004】そこで、本発明はこのような従来技術の問
題点に鑑み、吸引装置に装着される半田ボール吸着マス
クの形状に格別の工夫を凝らすことにより、各透孔部へ
の半田ボールの吸着を確実にし、吸着ミスや移載ミスを
解消できる半田ボール吸着用マスクを提供することを第
1の目的とする。また、このような半田ボール吸着マス
クを、電鋳製法によって効率的に製作する製造方法を提
供することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半田ボールを
真空吸引して電子部品の電極上に搭載するための吸引装
置本体に装着され、半田ボール吸着用の複数の透孔部が
所定位置に開孔された半田ボール吸着用マスクにおい
て、上記透孔部は、半田ボールが吸着されるマスク主面
側から吸引口側に向けて窄まる漏斗状の吸着エリアと、
該吸着エリアの吸引口と連続しかつ上記吸引装置側と関
連するマスク背面に形成した吸引口よりも大径の吸気孔
にまで至る吸気空間とを備えるよう構成したものであ
る。
【0006】また、かかる構造の半田ボール吸着用マス
クを製造するについて、半田ボール吸着用の複数の透孔
部が所定位置に開孔された半田ボール吸着用マスクの製
造方法であって、導電性基板上に、吸気空間に相当する
位置に対応して複数のレジスト凸部を有するレジストパ
ターンを形成する工程と、導電性基板上に、上記各レジ
スト凸部の高さと同一に第1の電鋳金属を電鋳する第1
の電鋳工程と、上記第1の電鋳金属上にレジスト凸部の
高さを越えて第2の電鋳金属を電鋳し、吸着エリアを形
成する第2の電鋳工程と、それぞれ密着して一体化した
第1及び第2の電鋳金属を導電性基板から剥離し、レジ
ストパターンを除去する工程とからなることを特徴とす
る。
【0007】
【発明の作用効果】請求項1に記載の本発明にかかる半
田ボール吸着用マスクによれば、半田ボールが吸着され
る吸着エリアが、マスク主面側から吸引口側へ向けて窄
まる漏斗状のテーパー面となっているため、吸引口を通
して吸引される1つ1つの半田ボールが確実に各透孔部
の吸着エリア内にガイドされて保持され、ダブルボール
の発生を阻止するとともに、各透孔部は半田ボールが吸
着される漏斗状に窄まった吸着エリア下端の吸引口に連
続して、吸引装置側と関連するマスク背面に形成した吸
引口よりも大径の吸気孔にまで至る吸気空間を配置して
いるため、多数個が所定配列された各透孔部において、
大径の吸気孔を介して吸引される吸引装置側からの真空
圧力は、吸気空間と連続する吸引口によって絞り込まれ
て吸着圧が増加され、そのため各吸着エリア内の半田ボ
ールを確実に吸着する。
【0008】請求項2に記載の本発明にかかる半田ボー
ル吸着用マスクの製造方法によれば、本構成を備えた半
田ボール吸着用マスクを、電鋳製法によって高精度にか
つ効率よく製造することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図示の実施例とともに、発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明に関連す
る吸引装置の動作を説明するための説明図であり、図1
(a)において、吸引装置本体1の底面部3には吸引用
の開口4が例えばマトリックス状に多数整列して配置さ
れており、該底面部3に密着するように、半田ボール吸
着用マスク5が装着されている。半田ボール吸着用マス
ク5には、上記吸引装置本体1の底面部3に配置された
吸引用の開口4のすべてもしくは一部と対応するよう
に、例えば図2のような所定の配列パターンで複数の透
孔部6が貫通形成されており、吸引装置本体1の上方に
備えれられた吸気管2を通して真空吸引を行なうことに
よって、半田ボール吸着用マスク5の各透孔部6には半
田ボール7が吸着されるようになっている。
【0010】このように図1(b)のごとく吸引装置に
より真空吸引することで半田ボール吸着用マスク5の各
透孔部6に半田ボール7を吸着させた状態で、ステージ
8上に配された半導体チップや回路基板等の電子部品9
の多数電極10上に半田ボール7を移送し、この状態で
真空吸引を解除することで、図1(c)のごとく電子部
品9の電極10上に所定の配列で半田ボール7が一度に
載置される。
【0011】図3は上記本発明の半田ボール吸着用マス
ク5の詳細構造を説明するための一部切欠断面図であ
り、複数設けられた透孔部6の詳細な形状について説明
すると、半田ボール吸着用マスク5は、全面にわたって
例えば約200〜300μm厚で構成され、各半田ボー
ル7が吸着される透孔部6のマスク主面11側には、該
マスク主面11から25〜40μm程度奥まった位置に
配される直径80〜100μm程度の吸引口12に向け
て窄まる漏斗状の吸着エリア13が形成されている。ま
た、マスク背面14には、吸引装置側の吸引用開口4と
各々対応する直径150〜200μm程度で上記吸引口
12よりも大径に形成した吸気孔15を備えた吸気空間
16が、上記吸着エリア13の吸引口12に至るまで略
ストレート状に延設されている。
【0012】このように構成された半田ボール吸着用マ
スク5によれば、例えば図1(a)の示す吸引装置によ
る真空吸引により、マスク上に各透孔部6に半田ボール
7を吸着した場合、図4の拡大断面図のごとく、漏斗状
に窄まった吸着エリア13のテーパー面により吸引口1
2を通して吸引される半田ボール7の一つ一つがそれぞ
れ確実に各透孔部6の吸着エリア13内にガイドされて
保持され、真空吸着される。
【0013】さらに、吸引装置側からの吸引圧は、まず
大径の吸気孔15から吸引され、吸気空間16を介して
これと連続する小径の吸引口12によって絞り込まれる
ため、この時点で吸着圧が増加され、各吸着エリア13
内の半田ボール7を吸引口12を通して確実に吸着し、
保持することができるものである。
【0014】次に、本発明における半田ボール吸着用マ
スク5を製造するにあたっての工程についても説明す
る。まず、ステンレス等の導電性基板20上にネガタイ
プの感光性ドライフィルムレジストを、例えば200μ
m程度の厚さで熱圧着して、レジスト層21を配置する
とともに、レジスト層21上に半田ボール吸着用マスク
5に形成される各透孔部6と対応する透光パターンを備
えたパターンフィルムFを配置して、図5(a)のごと
く、紫外線露光を行い、その後現像,乾燥の各工程を経
て、図5(b)のごとく導電性基板20上に、後に透孔
部6と対応する複数のレジスト凸部23からなるレジス
トパターン22を形成する。
【0015】次いで、導電性基板20を所定の配合で調
合した例えばスルファミン酸ニッケル浴等の電鋳槽に移
し、上記各レジスト凸部23の高さと同一高さレベルま
で第1のニッケル電鋳24を施す第1の電鋳工程を行なう
〔図5(c)〕。なお、この場合ニッケル電鋳24を均
一に各レジスト凸部23の高さと同一になるまで電鋳を
行なうことが好ましいが、実際には電流密度のバラツキ
や単位面積あたりに電鋳面の占める割合によりニッケル
電鋳厚のバラツキが生じるため、一旦各レジスト凸部2
3の高さを越えるまで電鋳を行なった後、電鋳面を各レ
ジスト凸部23の高さまで研磨することにより、図5
(c)に示す状態を得られるものである。
【0016】次いで、導電性基板20を再度電鋳槽に移
して、電鋳を行い図5(d)のごとく、図5(c)の工
程で得られた第1のニッケル電鋳24の表面に、約25
〜40μm程度の厚でかつ周縁が各レジスト凸部23上
にオーバーハングする状態に第2のニッケル電鋳25が
一体に電着される第2の電鋳工程となる。
【0017】最後に、一体に密着した第1及び第2のニ
ッケル電鋳24,25を導電性基板20から剥離すると
ともに、レジストパターン22をアルカリ系溶剤等を使
用して除去することにより、図5(e)のごとく本発明
にかかる漏斗状に窄まった吸着エリア13,吸引口1
2,大径の吸気孔15を備えた吸気空間16,それぞれ
から構成される透孔部6を有する半田ボール吸着用マス
ク5を得るものである。
【0018】なお、上記製造にあたって、半田ボール吸
着用マスクを構成する電鋳金属はニッケルを選択した
が、これに限るものではなく、その他ニッケル−コバル
トやニッケル−リン等のニッケル系合金、銅や銅合金等
他の電鋳金属を選択しても良いことはもちろんである。
また、半田ボール吸着用マスクを構成する各部分の厚み
や直径等各寸法についても、実施の態様に応じて、種々
変更できることも言うまでもない。
【0019】
【他の実施例】本発明にかかる半田ボール吸着用マスク
の構造は上記実施例に限定されるものではなく、特に、
透孔部6の断面形状として、例えば図6に示すごとく、
透孔部6を構成する吸着エリア13の漏斗形状が、直線
テーパ−状のものあるいは図7のごとく、漏斗形状がお
わん形テーパ−状のものであってもよく、また図8に示
すような、吸着エリア13の吸引口12に連続する吸気
空間16が、段差部がなく、吸引口12から吸気孔15
にわたって末拡がりのテーパー形状としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)乃至(c)は、本発明にかかる半田ボ
ール吸着用マスクをセットした吸引装置による半田ボー
ル移送の動作手順を説明するための説明図である。
【図2】 本発明の半田ボール吸着用マスクに開設され
た透孔部の配列パターンの一実施例を説明するための平
面図である。
【図3】 本発明の第1実施例にかかる半田ボール吸着
用マスクの詳細構造を説明するための一部切欠断面図で
ある。
【図4】 本発明の第1実施例にかかる半田ボール吸着
用マスクによる半田ボール吸着の態様を示す、一部切欠
断面図である。
【図5】 (a)乃至(e)は、本発明の半田ボール吸
着用マスクの製造方法を説明する断面図である。
【図6】 他の実施例を示す断面図である。
【図7】 他の実施例を示す断面図である。
【図8】 他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 吸引装置本体 5 半田ボール吸着用マスク 6 透孔部 11 マスク主面 12 吸引口 13 吸着エリア 15 吸気孔 16 吸気空間 20 導電性基板 22 レジストパターン 23 レジスト凸部 24 第1の電鋳金属 25 第2の電鋳金属

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半田ボールを真空吸引して電子部品の電
    極上に搭載するための吸引装置本体に装着され、半田ボ
    ール吸着用の複数の透孔部が所定位置に開孔された半田
    ボール吸着用マスクにおいて、上記透孔部は、半田ボー
    ルが吸着されるマスク主面側から吸引口側に向けて窄ま
    る漏斗状の吸着エリアと、該吸着エリアの吸引口と連続
    しかつ上記吸引装置側と関連するマスク背面に形成した
    吸引口よりも大径の吸気孔にまで至る吸気空間とを備え
    てなる半田ボール吸着用マスク。
  2. 【請求項2】 半田ボール吸着用の複数の透孔部が所定
    位置に開孔された半田ボール吸着用マスクの製造方法で
    あって、 導電性基板上に、吸気空間に相当する位置に対応して複
    数のレジスト凸部を有するレジストパターンを形成する
    工程と、 導電性基板上に、上記各レジスト凸部の高さと同一に第
    1の電鋳金属を電鋳する第1の電鋳工程と、 上記第1の電鋳金属上にレジスト凸部の高さを越えて第
    2の電鋳金属を電鋳し、吸着エリアを形成する第2の電
    鋳工程とそれぞれ密着して一体化した第1及び第2の電
    鋳金属を導電性基板から剥離し、レジストパターンを除
    去する工程とからなることを特徴とする半田ボール吸着
    用マスクの製造方法。
JP2001258344A 2001-08-28 2001-08-28 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4607390B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258344A JP4607390B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法
TW091119285A TW540277B (en) 2001-08-28 2002-08-26 Solder ball attracting mask and its manufacturing method
KR1020020050771A KR20030019135A (ko) 2001-08-28 2002-08-27 솔더볼 추출 마스크 및 그 제조방법
US10/229,153 US6805274B2 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Solder ball attracting mask and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258344A JP4607390B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069207A true JP2003069207A (ja) 2003-03-07
JP4607390B2 JP4607390B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=19085883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258344A Expired - Lifetime JP4607390B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6805274B2 (ja)
JP (1) JP4607390B2 (ja)
KR (1) KR20030019135A (ja)
TW (1) TW540277B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150264818A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive ball mounting device
JP2016207790A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 日立マクセル株式会社 半田ボールの吸着用マスク、半田ボールの配列用マスク、およびこれらマスクの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040140591A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Zaher Faraj Heat applied melted-on faceted beads
FR2860177B1 (fr) * 2003-09-26 2007-03-02 Novatec Procede et dispositif de prehension de billes a partir d'un conditionnement en vrac
CA2451951A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-03 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Apparatus for mounting columns for grid array electronic packages
KR100798662B1 (ko) * 2004-08-04 2008-01-28 이비덴 가부시키가이샤 땜납 볼 탑재 방법 및 땜납 볼 탑재 장치
JP2007335828A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Asahitec Co Ltd 導電性ボール配置用マスク及びその製造方法
CN101276759B (zh) * 2007-03-26 2012-10-10 矽品精密工业股份有限公司 焊球植球设备及其撷取装置
US7506792B1 (en) * 2007-05-04 2009-03-24 Manfroy John V Solder sphere placement apparatus
JP5056491B2 (ja) * 2007-11-02 2012-10-24 イビデン株式会社 半田ボール搭載装置
WO2009085012A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-09 Nanyang Polytechnic Micro nozzle
JP5970561B2 (ja) * 2012-12-20 2016-08-17 株式会社ボンマーク 印刷用サスペンドメタルマスク及びその製造方法
CN104384656B (zh) * 2014-10-22 2016-03-23 苏州大学 一种用于铺设二极管焊锡片的机械手
CN110977289B (zh) * 2019-12-11 2021-07-09 武汉一本光电有限公司 八工位自动上下料usb焊接平台
KR20210101357A (ko) * 2020-02-07 2021-08-19 삼성전자주식회사 볼 배치 시스템 및 기판 상에 볼을 배치하는 방법
TWI807348B (zh) * 2021-06-21 2023-07-01 矽品精密工業股份有限公司 覆晶作業及其應用之接合設備
US20230064682A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Stencil for stencil printing process
US11718087B2 (en) 2021-08-24 2023-08-08 Robert Bosch Gmbh Squeegee for stencil printing
US11622452B2 (en) 2021-08-24 2023-04-04 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing a conductive track on a board via stencil printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109839A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fujitsu Ltd はんだ供給方法および、それに使用するマスクへのはんだ供給装置
JPH09270429A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Nippon Steel Corp ボール配列基板及び配列ヘッド
JPH09298355A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Nikko Co はんだボールの吸着用のパッド
JP2001135660A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp ボール転写装置及びボール転写方法
JP2001168127A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Japan Em Kk 微小球体移載装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080267A (en) * 1975-12-29 1978-03-21 International Business Machines Corporation Method for forming thick self-supporting masks
JPH0795554B2 (ja) * 1987-09-14 1995-10-11 株式会社日立製作所 はんだ球整列装置
JPH07202401A (ja) 1993-12-29 1995-08-04 Sony Corp 金属バンプの供給方法及びその装置
JPH08183151A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Kyushu Hitachi Maxell Ltd メッシュ一体型メタルマスクの製造方法
JP3865085B2 (ja) * 1996-07-24 2007-01-10 九州日立マクセル株式会社 電鋳製品の製造方法
US6230963B1 (en) * 1997-01-28 2001-05-15 Eric L. Hertz Method and apparatus using colored foils for placing conductive preforms
WO1998034273A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Nippon Steel Corporation Substrat d'agencement de billes pour former des bosses, tete d'agencement de billes, dispositif d'agencement de billes et procede d'agencement de billes
JP3934723B2 (ja) * 1997-02-13 2007-06-20 株式会社オプトニクス精密 メタルマスクの製造方法
JP4001973B2 (ja) * 1997-05-27 2007-10-31 九州日立マクセル株式会社 メッシュ一体型のメタルマスクの製造方法
US6325272B1 (en) * 1998-10-09 2001-12-04 Robotic Vision Systems, Inc. Apparatus and method for filling a ball grid array
JP2001350269A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Shinozaki Seisakusho:Kk 半田印刷用マスクの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109839A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Fujitsu Ltd はんだ供給方法および、それに使用するマスクへのはんだ供給装置
JPH09270429A (ja) * 1996-01-30 1997-10-14 Nippon Steel Corp ボール配列基板及び配列ヘッド
JPH09298355A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Nikko Co はんだボールの吸着用のパッド
JP2001135660A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp ボール転写装置及びボール転写方法
JP2001168127A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Japan Em Kk 微小球体移載装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150264818A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive ball mounting device
US9832884B2 (en) * 2014-03-17 2017-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Conductive ball mounting device
JP2016207790A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 日立マクセル株式会社 半田ボールの吸着用マスク、半田ボールの配列用マスク、およびこれらマスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030019135A (ko) 2003-03-06
US20030042287A1 (en) 2003-03-06
US6805274B2 (en) 2004-10-19
TW540277B (en) 2003-07-01
JP4607390B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607390B2 (ja) 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法
US6598291B2 (en) Via connector and method of making same
JP4541763B2 (ja) 回路基板の製造方法
US7820479B2 (en) Conductive ball mounting method
JP3378259B2 (ja) 接触構造体の作成方法
JP4664146B2 (ja) 導電性ボール配列用マスク及びその製造方法
JPH1116933A (ja) 金属バンプを有する回路基板の製造方法及びこの回路基板を利用した半導体チップパッケージの製造方法
JP4430693B2 (ja) 導電性ボール載置装置、導電性ボールの載置方法、導電性ボール載置用マスク、及びその製造方法
US6303881B1 (en) Via connector and method of making same
TW202207380A (zh) 半導體封裝件及半導體封裝件之製造方法
JP3869851B2 (ja) 導電性ボール配列用マスク及びその製造方法
JP3280327B2 (ja) テスト・プローブ構造体及びその製造方法
US7033917B2 (en) Packaging substrate without plating bar and a method of forming the same
US20090008133A1 (en) Patterned Circuits and Method for Making Same
JPH09330995A (ja) 回路基板とその製造方法、その回路基板を用いたバンプ式コンタクトヘッドと半導体部品実装モジュール
JP2002527906A (ja) 電子モジュール、特に多層金属配線層を有するマルチチップ・モジュールおよびその製造方法
TWI383724B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP3645202B2 (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JP4811655B2 (ja) 異径ボール搭載用治具及び異径ボール搭載方法
JP2005251403A (ja) スパイラル接触子の製造方法
JP2006186051A (ja) 微小ボール配列用マスク
JP2011029311A (ja) ボール搭載マスク、ボール吸着マスク並びに篩網及びその製造方法
KR100394415B1 (ko) 미세 볼 배열 기판 및 이의 제조방법
WO2000059276A1 (en) A via connector and method of making same
JP2003304057A (ja) 微粒子保持プレートとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term