JPH09298355A - はんだボールの吸着用のパッド - Google Patents

はんだボールの吸着用のパッド

Info

Publication number
JPH09298355A
JPH09298355A JP11357296A JP11357296A JPH09298355A JP H09298355 A JPH09298355 A JP H09298355A JP 11357296 A JP11357296 A JP 11357296A JP 11357296 A JP11357296 A JP 11357296A JP H09298355 A JPH09298355 A JP H09298355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pores
case
porous material
solder ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11357296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Mizushima
清 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Nikko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd, Nikko KK filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP11357296A priority Critical patent/JPH09298355A/ja
Publication of JPH09298355A publication Critical patent/JPH09298355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板Wの電極配列の変更に対し、パッドPを
容易に対応させる。 【解決手段】 多孔質材料12を収納するケース11に
対し、細孔13a、13a…、14a、14a…を形成
する外フィルム13、内フィルム14を着脱自在に設け
る。ケース11は、真空源に接続することにより、細孔
13a、13a…の配列に従ってはんだボールを吸着さ
せ、外フィルム13、内フィルム14を交換することに
より、吸着するはんだボールの配列を基板Wの電極配列
に一致させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ベアチップを搭
載するCSP(Chip Size Package)
等の基板上の電極にはんだボールを適確に移載すること
ができるはんだボールの吸着用のパッドに関する。
【0002】
【従来の技術】所定の配列に従って基板上に形成されて
いる電極にはんだボールを移載するときには、多数のは
んだボールを吸着して一挙に電極上に移載する吸着用の
パッドを使用する。
【0003】吸着用のパッドは、真空源に接続するケー
スの下面に、はんだボールを吸着させる多数の細孔を形
成して構成されている。なお、細孔の配列は、基板上の
電極の配列に合致しており、細孔のサイズは、吸着する
はんだボールのそれより僅かに小さく形成されている。
そこで、このものは、細孔を介してはんだボールを吸着
し、基板上に移動して、真空源による負圧を遮断するこ
とにより、はんだボールを基板の電極に移載することが
できる。
【0004】なお、ケースを上ケースと下ケースとに分
割し、吸着用の細孔を有するプレートを下ケースの下面
に付設するものも提案されている(特開平8−1820
9号公報)。このものは、基板上の電極の配列が変わる
ことを想定しており、基板上の電極配列ごとに、所定の
配列の細孔を有するプレートを交換して使用することが
できる。ただし、下ケースの下面には、想定されるすべ
ての電極配列に対応する細孔があらかじめ形成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の前者
によるときは、ケースには、特定の基板の電極配列に合
致する細孔が形成されているから、基板の電極配列が変
更になると、その都度全体を交換しなければならず、高
価なパッドを多数用意しなければならないという問題が
あった。また、後者によるときは、下ケースは、想定さ
れるすべての電極配列に対応する細孔をあらかじめ形成
しておく必要があるから、加工コストが高くなる上、プ
レートを交換するとき、下ケースの細孔とプレートの細
孔とを厳密に位置合せしなければならず、段取り作業が
煩雑であるという問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、真空源に接続するケースに連続気泡形
の多孔質材料を収納し、細孔を形成するフィルムを着脱
自在に設けることによって、基板の電極配列が変更にな
る場合であっても、過大なコストを要することなく、極
めて簡単に対応することができるはんだボールの吸着用
のパッドを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、真空源に接続する下面開放のケ
ースと、ケースに収納する連続気泡形の多孔質材料と、
ケースに対し、多孔質材料を覆うようにして着脱自在に
装着するフィルムとを備えてなり、フィルムには、はん
だボールを吸着させる細孔を形成することをその要旨と
する。
【0008】なお、多孔質材料は、ケースに接する面に
密閉用の被覆を施すことができる。
【0009】また、フィルムは、内フィルムと外フィル
ムとの二重構造としてもよく、内フィルムの細孔を外フ
ィルムの細孔より大径にしてもよい。
【0010】なお、フィルムは、位置決め用の孔を形成
してもよい。
【0011】
【作用】かかる発明の構成によるときは、ケースは、真
空源に接続し、多孔質材料を収納してフィルムを着脱自
在に装着することによって、真空源の負圧を介してフィ
ルムの細孔にはんだボールを吸着させ、基板の電極上に
移載することができる。なお、多孔質材料は、フィルム
の変形を防止するとともに、連続気泡形であるから、真
空源の負圧をフィルムの細孔に均一に及ぼすことができ
る。ただし、フィルムの細孔は、基板の電極配列に合致
して形成されているものとする。
【0012】なお、多孔質材料は、良好な通気性を有す
る硬質プラスチックフォームであって、気泡サイズは、
50〜200μmが好ましい。気泡サイズが小さいと通
気性が悪くなり、大き過ぎると、フィルムの局部的な変
形が生じ易いからである。かかる多孔質材料は、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリビニルエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリア
ミドイミド樹脂等の熱硬化性または熱可塑性樹脂に対
し、気泡サイズ調整用に所定粒径の珪石、長石、酸化ア
ルミニウム等の無機化合物粉末を分散混入させ、加圧、
加熱して製造することができる。また、多孔質材料は、
銅系、鉄系、ステンレス鋼系などの各種材料からなる多
孔質焼結金属材料であってもよく、さらに、カーボン、
アルミナ、ガラス、セラミックス等の多孔質無機材料で
あってもよい。
【0013】多孔質材料のケースに接する面に密閉用の
被覆を施すときは、多孔質材料は、フィルムに接する面
に対してのみ真空源による負圧を及ぼすことができ、フ
ィルムの細孔に発生するはんだボールの吸着力を増大さ
せることができる。なお、かかる被覆は、浸透性に乏し
く、乾燥して強靭な被膜を形成する高粘度の合成樹脂系
塗料を多孔質材料の表面に塗布することによって形成す
ることができる。
【0014】フィルムを内フィルムと外フィルムとの二
重構造にすれば、フィルム全体としての機械的強度を大
きくすることができる上、各フィルムの厚さを小さく
し、細孔の形成をし易くすることができる。
【0015】内フィルムの細孔を外フィルムの細孔より
大径にすれば、外フィルムの細孔は、内フィルムの細孔
を介して多孔質材料の表面に広く開口し、真空源からの
負圧の圧力損失を最小にしてはんだボールの吸着力を一
層大きくすることができる。
【0016】フィルムに位置決め用の孔を形成するとき
は、フィルムは、孔を介し、基板に対して正確に位置決
めすることができ、細孔に吸着するはんだボールの位置
を基板上の電極に簡単に一致させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0018】はんだボールの吸着用のパッドPは、ケー
ス11と、多孔質材料12と、外フィルム13、内フィ
ルム14とからなる(図1、図2)。
【0019】ケース11は、下面開放の箱形に形成され
ている。ケース11の上面には、テーパねじ11a1 を
有するボス11aが形成されており、テーパねじ11a
1 は、吸引孔11a2 を介してケース11の天面に連通
している。ケース11の隣接する2側面には、長孔11
b1 、11b1 を形成する舌片11b、11bが突設さ
れており、各舌片11bの下面は、ケース11の下端面
と同一平面となっている。ボス11aには、コネクタ1
1cを介して負圧ホース11dが接続されており、負圧
ホース11dは、図示しない真空源に接続されている。
【0020】多孔質材料12は、通気性を有する連続気
泡形のプラスチックフォーム等であって、ケース11内
に収納されている。多孔質材料12は、ケース11に接
する四方の側面、上面に対し、密閉用の被覆12aが施
されている。なお、被覆12aの上面には、ケース11
の吸引孔11a2 に対応して孔12a1 が形成されてい
る。また、多孔質材料12の下面は、平面に形成され、
ケース11の下端面に一致している。
【0021】外フィルム13、内フィルム14は、ケー
ス11の下面と同形に形成して二重に重ね、多孔質材料
12の下面を覆うようにして、ケース11の下面に着脱
自在に取り付けられている。すなわち、外フィルム1
3、内フィルム14は、それぞれの隣接する2辺にケー
ス11の舌片11b、11bと同一形状の舌片13b、
13b、14b、14bが形成されており、各舌辺13
b、14bには、舌片11bの長孔11b1 に対応して
位置決め用の孔13b1 、14b1 が共通に形成されて
いる。
【0022】外フィルム13、内フィルム14の中央部
には、互いに連通する細孔13a、13a…、14a、
14a…がマトリックス状に配列して穿設されている
(図1、図3)。なお、細孔14aは、細孔13aより
大径に形成されている(図4)。外フィルム13、内フ
ィルム14は、機械的強度が大きく、耐熱性が良好な樹
脂材料、たとえばポリイミド樹脂や、ポリアミドイミド
樹脂、ポリアリレート樹脂等が好適である。なお、外フ
ィルム13、内フィルム14は、たとえば感圧性接着テ
ープや感圧接着剤を介し、ケース11の下端面に着脱自
在に接着することができる。
【0023】かかる吸着用のパッドPは、細孔13a、
13a…、14a、14a…を介して容器Y中のはんだ
ボールB、B…を吸着し(図2)、テーブルT上の基板
Wの電極W1 、W1 …上に移載することができる(図
5)。
【0024】容器Yは、底Y1 と、フランジY2a付きの
側壁Y2 とを組み合わせて構成されている(図2)。容
器Yには、側壁Y2 のフランジY2a、取付用のフランジ
R1を介して多孔質材料Rが収納されている。すなわ
ち、多孔質材料Rは、接着剤R2 を介してフランジR1
と一体に接着されており、底Y1 、側壁Y2 との間に空
洞を形成するようにして容器Yに収納されている。側壁
Y2 には、連通孔Y2bを有するボスY2cが形成され、容
器Yは、ボスY2cに装着するコネクタY4a、エアホース
Y4 を介し、図示しないエア源に接続されている。な
お、多孔質材料Rは、パッドPに使用する多孔質材料1
2と同等のものでよく、多孔質材料Rの上面とフランジ
R1 の内側面との間には、接着剤R2 により滑らかな弯
曲面が形成されている。
【0025】一方、テーブルTの上面には、一隅角部か
ら他の隅角部に向けて対角線状に延びるガイド溝T1
と、ガイド溝T1 の延長上の隅角部にL字状に形成する
位置決め用のストッパ部T2 とが形成されている(図
1、図5)。また、ストッパ部T2 側の隣接する2辺に
沿って、それぞれストッパT3 、ガイドピンT4 、スト
ッパT3 が突設されている。なお、ガイドピンT4 、T
4 は、外フィルム13、内フィルム14の孔13b1 、
13b1 、14b1 、14b1 に対応している。また、
テーブルTには、ストッパ部T2 の近傍に吸引孔T6 が
形成されており、吸引孔T6 は、コネクタT5a、負圧ホ
ースT5 を介して図示しない真空源に接続されている。
【0026】テーブルTは、図示しない搬送装置を介し
てガイド溝T1 に沿って供給される基板Wをストッパ部
T2 によって位置決めし(図1の二点鎖線)、吸引孔T
6 に接続する図示しない真空源を作動させることによ
り、基板WをテーブルT上に吸引して固定することがで
きる。また、容器Yは、多孔質材料R上に多数のはんだ
ボールB、B…を収容し(図2)、エアホースY4 を介
してエアを供給すると、多孔質材料Rの上面にエアが一
様に噴出することにより、はんだボールB、B…を移動
自在に浮上させることができる。
【0027】そこで、パッドPは、図示しない真空源を
作動させ、多孔質材料12、内フィルム14の細孔14
a、14a…を介して外フィルム13の細孔13a、1
3a…に負圧を発生させるとともに、全体を容器Yの上
面に下降させ、上昇させることにより、外フィルム13
の各細孔13aごとに1個のはんだボールBを吸着させ
ることができる(同図の二点鎖線、図4)。すなわち、
パッドPは、外フィルム13の細孔13a、13a…を
介し、はんだボールB、B…をマトリックス状に吸着す
ることができる。
【0028】なお、細孔13a、13a…の径は、はん
だボールB、B…を最適に吸着するように、はんだボー
ルB、B…の径の約1/2に設定するとよい。また、内
フィルム14の細孔14a、14a…は、外フィルム1
3に有害な変形が生じない限り、できるだけ大きくする
のがよく、たとえば、外フィルム13の厚さ0.1m
m、細孔13aの径0.3mmのとき、細孔14aの径
0.4mmに設定することができる。
【0029】パッドPは、細孔13a、13a…にはん
だボールB、B…を吸着すると、図示しない搬送装置を
介してテーブルT上に移動して下降させる(図1、図
5)。このとき、テーブルTのガイドピンT4 、T4
は、外フィルム13、内フィルム14の位置決め用の孔
13b1 、13b1 、14b1 、14b1 に挿入され、
細孔13a、13a…を介して吸着するはんだボール
B、B…をテーブルT上の基板Wの電極W1 、W1 …の
位置に正確に一致させることができる。なお、ストッパ
T3 、T3 …は、パッドPの機械的な下降限界を規定し
ている。
【0030】そこで、パッドPは、はんだボールB、B
…が電極W1 、W1 …の上面に僅かに接触するまで下降
させて、ケース11に接続する真空源を停止させ、はん
だボールB、B…を解放して上昇させることにより、は
んだボールB、B…を電極W1 、W1 …上に一挙に移載
することができる。なお、電極W1 、W1 …、細孔13
a、13a…、14a、14a…の各配列は、正確に合
致しているものとし、電極W1 、W1 …の上面には、あ
らかじめ粘着性のフラックスが塗布されているものとす
る。
【0031】外フィルム13、内フィルム14は、基板
Wの電極W1 、W1 …の配列が変更になったときは、細
孔13a、13a…、14a、14a…の配列が電極W
1 、W1 …の配列と同一のものに取り換える。すなわ
ち、外フィルム13、内フィルム14は、対象となる基
板Wの電極W1 、W1 …と同一配列の細孔13a、13
a…、14a、14a…を形成したものを交換して使用
すればよい。
【0032】以上の説明において、外フィルム13、内
フィルム14は、少なくともすべての細孔13a、13
a…が細孔14a、14a…に対応しておればよく、両
者の配列は必ずしも完全に一致している必要はない。細
孔13aに対応しない細孔14aは、外フィルム13に
よって閉鎖され、何ら格別な作用をすることがないから
である。また、内フィルム14、外フィルム13は、二
重構造にするに代え、両者を一体のフィルムとしてもよ
い。
【0033】また、パッドPは、大形に形成し、複数個
の基板W、W…の各電極W1 、W1…に対し、はんだボ
ールB、B…を一挙に移載するようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、真空源に接続するケースと、ケースに収納する多孔
質材料と、細孔を形成するフィルムとを組み合わせるこ
とによって、多孔質材料は、フィルムの細孔に一様なは
んだボールの吸着力を発生させるとともに、フィルムの
変形を防ぐことができる上、フィルムは、着脱自在であ
るから、基板の電極配列が変更になる場合であっても、
安価なフィルムのみを交換して簡単に対応することがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成分解斜視説明図
【図2】 図1のX1 −X1 線矢視相当拡大断面説明図
【図3】 パッドの下面図
【図4】 図2の要部拡大説明図
【図5】 図1のX2 −X2 線矢視相当拡大断面説明図
【符号の説明】
B…はんだボール 11…ケース 12…多孔質材料 12a…被覆 13…外フィルム 14…内フィルム 13a、14a…細孔 13b1 、14b1 …孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空源に接続する下面開放のケースと、
    該ケースに収納する連続気泡形の多孔質材料と、前記ケ
    ースに対し、前記多孔質材料を覆うようにして着脱自在
    に装着するフィルムとを備えてなり、該フィルムには、
    はんだボールを吸着させる細孔を形成することを特徴と
    するはんだボールの吸着用のパッド。
  2. 【請求項2】 前記多孔質材料は、前記ケースに接する
    面に密閉用の被覆を施すことを特徴とする請求項1記載
    のはんだボールの吸着用のパッド。
  3. 【請求項3】 前記フィルムは、内フィルムと外フィル
    ムとの二重構造とすることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のはんだボールの吸着用のパッド。
  4. 【請求項4】 前記内フィルムの細孔を前記外フィルム
    の細孔より大径にすることを特徴とする請求項3記載の
    はんだボールの吸着用のパッド。
  5. 【請求項5】 前記フィルムは、位置決め用の孔を形成
    することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれ
    か記載のはんだボールの吸着用のパッド。
JP11357296A 1996-05-08 1996-05-08 はんだボールの吸着用のパッド Pending JPH09298355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357296A JPH09298355A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 はんだボールの吸着用のパッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11357296A JPH09298355A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 はんだボールの吸着用のパッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09298355A true JPH09298355A (ja) 1997-11-18

Family

ID=14615648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11357296A Pending JPH09298355A (ja) 1996-05-08 1996-05-08 はんだボールの吸着用のパッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09298355A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095398A (en) * 1997-06-02 2000-08-01 Nec Corporation Solder ball arrangement device
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
JP2003069207A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法
JP2020131295A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本製粉株式会社 吸引保持装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095398A (en) * 1997-06-02 2000-08-01 Nec Corporation Solder ball arrangement device
US6378756B1 (en) 1997-06-02 2002-04-30 Nec Corporation Solder ball arrangement device
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6432806B1 (en) 1997-09-08 2002-08-13 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
JP2003069207A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 半田ボール吸着用マスクおよびその製造方法
JP2020131295A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 日本製粉株式会社 吸引保持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5623721B2 (ja) 吸着用シート
JP3003656B2 (ja) 微細金属球の搭載治具
US5889321A (en) Stiffeners with improved adhesion to flexible substrates
JPH10107131A (ja) 吸着テーブル及びそのエレメント
JPH09298355A (ja) はんだボールの吸着用のパッド
JP5314523B2 (ja) 基板の貼合せ装置及び方法、並びに、基板貼合せヘッド
JPH11227870A (ja) キャリアテープ、その製造方法、その製造装置およびキャリアテープ体
JP2585298Y2 (ja) チップボンディング装置におけるワーク吸着部
CN109074957A (zh) Mlcc层叠用上模
JPS59173690A (ja) ヒ−トパイプ構造ic基板
JP2897356B2 (ja) 半田ボールの搭載方法とその搭載装置
JPS6154938A (ja) 多層プリント板の製造方法
JPH01278098A (ja) チップ状回路部品配置装置
JP2002203709A (ja) 複合電子部品の製造方法及びその装置
JPH07212023A (ja) 半田ボール供給方法及びその半田ボール供給方法に用いる半田ボール供給治具
JP3173480B2 (ja) プリント配線基板の製造方法および製造装置
JPH09181449A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JP2002368414A (ja) 高導電性配線基板の製造方法および製造装置ならびに配線基板
JP2003188534A (ja) 高導電性配線基板の製造方法
JPS63265494A (ja) 多層配線板
JPH01117086A (ja) 電子部品を実装した基板装置
JPS58148970U (ja) 多層接着用固定治具
JPH09232795A (ja) 吸着装置及び装着装置
JP2001167876A (ja) 吸着剤保持体の製造方法およびこれを用いた有機el素子
JP2589641Y2 (ja) 混成集積回路装置