JP2003066919A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2003066919A
JP2003066919A JP2001257198A JP2001257198A JP2003066919A JP 2003066919 A JP2003066919 A JP 2003066919A JP 2001257198 A JP2001257198 A JP 2001257198A JP 2001257198 A JP2001257198 A JP 2001257198A JP 2003066919 A JP2003066919 A JP 2003066919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
circuit
counter
clocks
strobe signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981539B2 (ja
Inventor
Toshiichi Tatsuke
敏一 田付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001257198A priority Critical patent/JP3981539B2/ja
Priority to TW091118739A priority patent/TW588303B/zh
Priority to US10/225,865 priority patent/US6850232B2/en
Priority to KR10-2002-0050745A priority patent/KR100468077B1/ko
Publication of JP2003066919A publication Critical patent/JP2003066919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981539B2 publication Critical patent/JP3981539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/003Changing the DC level
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 演算増幅器のバイアス電流の高バイアスと低
バイアスとの切り換えのためのバイアス切り換え信号
を、演算増幅器の入出力を制御する信号を用いて、IC
内部で生成可能とした半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 演算増幅器の入出力を制御するストロー
ブ信号STBの供給によりバイアス切り換え信号BIC
を生成するバイアス切り換え制御部30は、ストローブ
信号STBの立ち上がりから立ち下がりまでのクロック
数をカウントする8ビットの第1カウンタ回路31と、
ストローブ信号STBの立ち下がりからクロック数のカ
ウントを開始する8ビットまたは9ビットに切り換え可
能な第2カウンタ回路32と、第2カウンタ回路32の
上位n=3ビットのカウント値が第1カウンタ回路31
の上位n=3ビットのカウント値を越えたとき、“H”
レベルから“L”レベルに出力反転するコンパレータ回
路33とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置に関し、特に容量性負荷を駆動するために制御信号の
供給により駆動電圧が入出力される演算増幅器のバイア
ス電流を駆動電流が流れている時は高バイアスに、駆動
電流が流れていない時は低バイアスに切り換え可能とし
た半導体集積回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置において、容量性負荷であ
る液晶パネルのデータ線を駆動する水平ドライバICの
出力段には、水平ドライバICの外部からシリアルに供
給される階調を示すデジタルのデータ信号をパラレルに
アナログ変換された階調電圧の駆動能力を上げて液晶パ
ネルに駆動電圧として出力するために、ボルテージホロ
ワ接続の演算増幅器を備えている。この演算増幅器を図
5および図6を参照して説明する。図5に示す一例は、
立ち上がり波形を立ち上がり専用演算増幅器1で出力す
るとともに立ち下がり波形を立ち下がり専用演算増幅器
2で出力する2アンプ方式で、演算増幅器1の回路例は
図7に、演算増幅器2の回路例は図8に示し、演算増幅
器1には演算増幅器1のNチャネルMOSトランジスタ
Q5,Q7にバイアス電圧を供給する端子3を有し、演
算増幅器2には演算増幅器2のPチャネルMOSトラン
ジスタQ15,Q17にバイアス電圧を供給する端子4
を有している。演算増幅器1のMOSトランジスタQ5
および演算増幅器2のQ15に流れるバイアス電流が大
きくなるに従いそれぞれの出力波形の傾きは急峻とな
り、逆に小さくなるに従いそれぞれの出力波形の傾きは
緩やかとなる。図6に示す他例は立ち上がり波形と立ち
下がり波形の両方をひとつの演算増幅器5で出力する1
アンプ方式で、演算増幅器5の回路例は図示しないが基
本的には図7および図8の回路を一体化した回路で、演
算増幅器5には図5に示す端子3,4に相当するバイア
ス電圧を供給する端子6,7を有している。
【0003】次に、上述の演算増幅器を用いた水平ドラ
イバICの例として、図6に示した1アンプ方式の演算
増幅器5を用いた従来の水平ドライバICを図9を参照
して説明する。図において、水平ドライバIC100は
出力段にデータ線384本に対応し384個の演算増幅
器5と、各演算増幅器5の出力にそれぞれ接続された3
84個の出力端子8と、各演算増幅器5に共通のバイア
ス回路部20と、バイアス回路部20に接続されたバイ
アス切り換え端子9と、各演算増幅器5の入力に接続さ
れたシフトレジスタ、データレジスタ、ラッチ、レベル
シフタ及びD/Aコンバータ(図示せず)を順次段接続
した前段回路10と、前段回路10に接続されたデータ
信号入力端子11、クロック信号入力端子12、ストロ
ーブ信号入力端子13、および、図示しないが、スター
ト信号入力端子や階調電圧生成のための基準電圧入力端
子等の入力端子とを備えている。
【0004】バイアス回路部20は図10に示すよう
に、バイアス電流源21とバイアス電圧取出し回路22
とを備えている。バイアス電流源21は、相異なるオン
抵抗R1,R2(R1>R2)を有する並列接続のバイ
アス電流源用PチャネルMOSトランジスタQ21,Q
22と、インバータ23とを有している。MOSトラン
ジスタQ21,Q22はソースを高電圧側端子VDDに接
続し、ドレインをバイアス電圧取出し回路22に接続
し、ゲートをMOSトランジスタQ22のゲートはイン
バータ23を介してMOSトランジスタQ21のゲート
に共通接続してバイアス切り換え端子9に接続してい
る。
【0005】バイアス電圧取出し回路22は、バイアス
電流源21と低電圧側端子VSS間に接続されたNチャネ
ルMOSトランジスタQ23と、MOSトランジスタQ
23にミラー接続されたNチャネルMOSトランジスタ
Q24と、高電圧側端子VDDと低電圧側端子VSS間にM
OSトランジスタQ24とで直列接続されたPチャネル
MOSトランジスタQ25と、MOSトランジスタQ2
5にミラー接続されたPチャネルMOSトランジスタQ
26と、高電圧側端子VDDと低電圧側端子VSS間にMO
SトランジスタQ26とで直列接続されたNチャネルM
OSトランジスタQ27とを有している。MOSトラン
ジスタQ23は、ドレインをMOSトランジスタQ2
1,Q22のドレインに接続し、ソースを低電圧側端子
VSSに接続し、ドレインとゲートとを短絡させてダイオ
ード接続している。MOSトランジスタQ24は、ドレ
インをMOSトランジスタQ25のドレインに接続し、
ソースを低電圧側端子VSSに接続し、ゲートをMOSト
ランジスタQ23のゲートに接続している。MOSトラ
ンジスタQ25は、ソースを高電圧側端子VDDに接続
し、ドレインとゲートとを短絡させてダイオード接続し
て演算増幅器5のPチャネルMOSトランジスタにバイ
アス電圧を供給する端子7に接続している。MOSトラ
ンジスタQ26は、ソースを高電圧側端子VDDに接続
し、ドレインをMOSトランジスタQ27のドレインに
接続し、ゲートをMOSトランジスタQ25のゲートに
接続している。MOSトランジスタQ27は、ソースを
低電圧側端子VSSに接続し、ドレインとゲートとを短絡
させてダイオード接続して演算増幅器5のNチャネルM
OSトランジスタにバイアス電圧を供給する端子6に接
続している。
【0006】次に上記のバイアス回路部20の動作を説
明する。バイアス切り換え端子9に“L(ロウ)”レベ
ルのバイアス切り換え信号BICが供給されるとMOS
トランジスタQ21がON動作してバイアス電流源21
の抵抗はMOSトランジスタQ21のON抵抗R1(>
R2)となり、バイアス電流源21にはON抵抗R1に
対応した電流がON抵抗R2に対応した場合より小さい
電流で流れ、バイアス電圧取出し回路22からはON抵
抗R2に対応した場合より端子7により小さい(VDDに
より近い)バイアス電圧が供給され、端子6により小さ
い(VSSにより近い)バイアス電圧が供給される。バイ
アス切り換え端子9に“H(ハイ)”レベルのバイアス
切り換え信号BICが供給されるとMOSトランジスタ
Q22がON動作してバイアス電流源21の抵抗はMO
SトランジスタQ22のON抵抗R2(<R1)とな
り、バイアス電流源21にはON抵抗R2に対応した電
流がON抵抗R1に対応した場合より大きい電流で流
れ、バイアス電圧取出し回路22からはON抵抗R1に
対応した場合より端子7に、より大きい(VDDからより
遠い)バイアス電圧が供給され、端子6に、より大きい
(VSSからより遠い)バイアス電圧が供給される。
【0007】次に水平ドライバIC100を液晶パネル
に接続したときの動作を説明する。前段回路10に入力
端子11からシリアルにデジタルのデータ信号DAT
が、入力端子12からのクロック信号CLKのタイミン
グで取り込まれ、内部で、パラレルに変換され、入力端
子13からのストローブ信号STBのタイミングで階調
電圧にアナログ変換され、前段回路10から各演算増幅
器5、出力端子8を介して液晶パネルのデータ線に駆動
電圧として供給される。
【0008】ところで、液晶パネルは、全画面に同一色
を出力する場合でも液晶の寿命を伸ばすためにドット反
転駆動の場合はドットごと、ライン反転駆動の場合はラ
インごとにコモン電圧に対して正電圧と負電圧を交互に
印加しなければならないので、演算増幅器5からは負電
圧から正電圧の立ち上がり波形と正電圧から負電圧の立
ち下がり波形の電圧が交互に出力される。この立ち上が
り波形および立ち下がり波形は液晶パネルへの書き込み
が正常に行なわれるためには傾きが急峻であることが要
求される。この立ち上がり波形および立ち下がり波形
は、バイアス切り換え端子9に“H(ハイ)”レベルの
バイアス切り換え信号BICが供給されることにより、
演算増幅器5のバイアス電流がバイアス回路部20で高
バイアスに設定され、演算増幅器5から液晶パネルの負
荷に駆動電流が流れることにより出力される。この立ち
上がり波形および立ち下がり波形は、バイアス電流が一
定の場合、液晶パネルが大型化して各データ線の負荷が
大きくなるに従い、または、演算増幅器に含まれるMO
Sトランジスタのバイアス電流が小さくなるに従い、緩
やかな傾きとなり、逆に液晶パネルの負荷が小さくなる
に従い、または、演算増幅器に含まれるMOSトランジ
スタのバイアス電流が大きくなるに従い急な傾きとな
る。従って、液晶パネルへの書き込みが正常に行なわ
れ、かつ、バイアス電流による消費電流が小さくなる適
正な立ち上がり波形および立ち下がり波形の傾きとなる
ように、液晶パネルの負荷の大きさに応じて演算増幅器
5のバイアス電流が高バイアスのときのバイアス回路部
20を設計して設定される。
【0009】液晶パネルに出力された波形が立ち上がり
および立ち下がって所定の駆動電圧が出力されると演算
増幅器5から液晶パネルの負荷に駆動電流が流れなくな
る。しかし、この状態で、演算増幅器5のバイアス電流
がバイアス回路部20で高バイアスに設定されている
と、このバイアス電流により電流が消費される。液晶パ
ネルが大型化してデータ線の本数が増加するに従い、こ
れに対応して演算増幅器の数も増加し、ドライバICの
消費電流も無視できなくなってくる。そのため、この波
形の立ち上がりおよび立ち下がりの前後の所定期間を、
バイアス切り換え端子9に“L(ロウ)”レベルのバイ
アス切り換え信号BICが供給されることにより、演算
増幅器5のバイアス電流がバイアス回路部20で低バイ
アスに設定され、消費電流を低減している。この波形の
立ち上がりおよび立ち下がりの前後の所定期間、すなわ
ち、バイアス切り換え端子9に供給されるバイアス切り
換え信号BICの“H”、“L”のタイミングは、通
常、水平ドライバIC100を用いるユーザ側で、液晶
パネルの負荷の大きさ等を考慮して設定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のドライバIC
は、バイアス切り換え端子9に供給されるバイアス切り
換え信号BICを、ドライバICの外部信号により供給
する必要があり、バイアス切り換え信号BICを生成す
る回路をドライバICのユーザ側で設ける必要があっ
た。そのため、液晶パネルの大きさを変更したときや、
液晶パネルの製造ばらつきによって、液晶パネルの抵抗
または容量性負荷が変化したとき、ユーザ側で、切り換
え信号のタイミングを設定し直す必要があり、ユーザ側
に負担がかかるという問題があった。従って、本発明は
上記の問題点を解決するためになされたもので、ユーザ
側でバイアス切り換え信号を生成する回路を新たに設け
ることなく、演算増幅器の入出力を制御する信号を用い
て、高バイアスから低バイアスへの切り換えタイミング
を可変とした半導体集積回路装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1)本発明に係わる半
導体集積回路装置は、容量性負荷を駆動するために制御
信号の供給により駆動電圧が入出力される演算増幅器
と、バイアス切り換え信号の供給により演算増幅器のバ
イアス電流を駆動電流が流れている時は高バイアスに、
駆動電流が流れていない時は低バイアスに切り換えるバ
イアス回路部と、制御信号の供給によりバイアス切り換
え信号を生成するバイアス切り換え制御部とを備えた半
導体集積回路装置であって、高バイアスから低バイアス
への切り換えタイミングを制御信号のパルス幅により可
変としたことを特徴とする。 (2)本発明に係わる半導体集積回路装置は上記(1)
項において、バイアス切り換え制御部が、制御信号のパ
ルス幅をカウントする第1カウンタ回路と、制御信号の
パルスの終点からカウントを開始する第2カウンタ回路
と、第2カウンタ回路のカウント値が第1カウンタ回路
のカウント値を越えたとき出力反転するコンパレータ回
路とを有することを特徴とする。 (3)本発明に係わる半導体集積回路装置は上記(2)
項において、第1カウンタ回路がmビットカウンタおよ
び第2カウンタ回路がmビットとm+1ビットを切り換
え可能なカウンタであり、コンパレータ回路がmビット
およびm+1ビットの上位nビットで比較されることを
特徴とする。 (4)本発明に係わる半導体集積回路装置は上記(2)
項において、第1および第2カウンタ回路がmビットカ
ウンタであり、コンパレータ回路がそれぞれのmビット
の上位nビットで比較されることを特徴とする。 (5)本発明に係わる半導体集積回路装置は上記(2)
項において、第1カウンタ回路がmビットカウンタおよ
び第2カウンタ回路がm+1ビットカウンタであり、コ
ンパレータ回路が前記mビットおよびm+1ビットの上
位nビットで比較されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に基づき、液晶表
示装置において、液晶パネルを駆動する第1実施例の半
導体集積回路装置として、図6に示した1アンプ方式の
演算増幅器5を用いた水平ドライバICを液晶パネルの
データ線384本分の駆動能力を有するものとして図1
を参照して説明する。尚、図9と同一部分には同一符号
を付してその説明を省略する。図1において、水平ドラ
イバIC200は出力段にデータ線384本に対応し3
84個の演算増幅器5と、各演算増幅器5の出力にそれ
ぞれ接続された384個の出力端子8と、各演算増幅器
5に共通のバイアス回路部20と、各演算増幅器5の入
力に接続されたシフトレジスタ、データレジスタ、ラッ
チ、レベルシフタ及びD/Aコンバータ(図示せず)を
順次段接続した前段回路10と、前段回路10に接続さ
れたデータ信号入力端子11、クロック信号入力端子1
2、ストローブ信号入力端子13、および、図示しない
が、スタート信号入力端子や階調電圧生成のための基準
電圧入力端子等の入力端子と、ストローブ信号入力端子
13からの制御信号であるストローブ信号STBに基づ
きバイアス回路部20へのバイアス切り換え信号BIC
を生成するバイアス切り換え制御部30と、バイアス切
り換え制御部30に接続され、同一パルス幅のストロー
ブ信号STBに対して2種類の切り換えタイミングを選
択するための選択信号SRCを供給する選択信号入力端
子14とを備えている。このドライバIC200はドッ
ト反転駆動にでもライン反転駆動にでも用いることがで
きる。
【0013】バイアス切り換え制御部30は、図2に示
すように、ストローブ信号STBのパルス幅をクロック
でカウントするm=8ビットの第1カウンタ回路31
と、ストローブ信号STBのパルスの終点からクロック
数のカウントを開始するm=8ビットまたはm+1=9
ビットに切り換え可能な第2カウンタ回路32と、第2
カウンタ回路32の上位n=3ビットのカウント値が第
1カウンタ回路31の上位n=3ビットのカウント値を
越えたとき、“H”レベルから“L”レベルに出力反転
するコンパレータ回路33とを有する。
【0014】次に上記のバイアス切り換え制御部30の
動作を図3および表1を参照して説明する。
【0015】
【表1】
【0016】先ず、選択信号SRC=“L”レベルであ
り、ストローブ信号STBのパルス幅=クロック数が1
〜31クロック分のときについて説明する。選択信号入
力端子14に、図3(b)に示すように、“L”レベル
の選択信号SRCが供給されると、第2カウンタ回路3
2が8ビットカウンタとして機能する。この状態でスト
ローブ信号入力端子13に、図3(a)に示すように、
クロック数=1〜31クロック分のパルス幅のストロー
ブ信号STBが供給されると、第1カウンタ回路31
が、このストローブ信号STBの立ち上がりから立ち下
がりまでのクロック数=1〜31クロック分をカウント
し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ回路33
に出力する。また、第2カウンタ回路32が、このスト
ローブ信号STBの立ち下がりからクロック数のカウン
トを開始し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ
回路33に出力する。第1カウンタ回路31の上位3ビ
ットのカウント値は、クロック数=1〜31クロック分
をカウント後において“000”のままである。第2カ
ウンタ回路32の上位3ビットのカウント値は、ストロ
ーブ信号STBの立ち下がりからクロック数=32クロ
ック分をカウント時点で“000”から“001”とな
る。従って、コンパレータ回路33は、図3(b)に示
すように、第2カウンタ回路32がストローブ信号ST
Bの立ち下がりからクロック数=32クロック分をカウ
ント時点で、“H”レベルから“L”レベルに出力反転
する。すなわち、ストローブ信号STBのパルス幅=1
〜31クロック分のとき、ストローブ信号STBの立ち
上がりからストローブ信号STBのパルス幅+32クロ
ック分経過時点で、バイアス切り換え制御部30は、
“H”レベルから“L”レベルに出力反転するバイアス
切り換え信号を出力する。
【0017】次に、選択信号SRC=“L”レベルであ
り、ストローブ信号STBのパルス幅=クロック数が3
2〜63クロック分のときについて説明する。選択信号
入力端子14に“L”レベルの選択信号SRCが供給さ
れると、第2カウンタ回路32が8ビットカウンタとし
て機能する。この状態でストローブ信号入力端子13
に、クロック数=32〜63クロック分のパルス幅のス
トローブ信号STBが供給されると、第1カウンタ回路
31が、このストローブ信号STBの立ち上がりから立
ち下がりまでのクロック数=32〜63分をカウント
し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ回路33
に出力する。また、第2カウンタ回路32が、このスト
ローブ信号STBの立ち下がりからクロック数のカウン
トを開始し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ
回路33に出力する。第1カウンタ回路31の上位3ビ
ットのカウント値は、クロック数=32クロック分をカ
ウント時点で“000”から “001”となり、クロ
ック数=32〜63クロック分をカウント後において
“001”のままである。第2カウンタ回路32の上位
3ビットのカウント値は、ストローブ信号STBの立ち
下がりからクロック数=64クロック分をカウント時点
で“001”から“010”となる。従って、コンパレ
ータ回路33は、第2カウンタ回路32がストローブ信
号STBの立ち下がりからクロック数=64クロック分
をカウント時点で、“H”レベルから“L”レベルに出
力反転する。すなわち、ストローブ信号STBのパルス
幅=32〜63クロック分のとき、ストローブ信号ST
Bの立ち上がりからストローブ信号STBのパルス幅+
64クロック分経過時点で、バイアス切り換え制御部3
0は、“H”レベルから“L”レベルに出力反転するバ
イアス切り換え信号を出力する。
【0018】以下、表1に示すように、選択信号SRC
=“L”レベルにおいて、ストローブ信号STBのパル
ス幅=64〜95クロック分のとき、ストローブ信号S
TBの立ち上がりからストローブ信号STBのパルス幅
+96クロック分経過時点で、ストローブ信号STBの
パルス幅=96〜127クロック分のとき、ストローブ
信号STBの立ち上がりからストローブ信号STBのパ
ルス幅+128クロック分経過時点で、ストローブ信号
STBのパルス幅=128〜159クロック分のとき、
ストローブ信号STBの立ち上がりからストローブ信号
STBのパルス幅+160クロック分経過時点で、スト
ローブ信号STBのパルス幅=160〜191クロック
分のとき、ストローブ信号STBの立ち上がりからスト
ローブ信号STBのパルス幅+192クロック分経過時
点で、ストローブ信号STBのパルス幅=192〜22
3クロック分のとき、ストローブ信号STBの立ち上が
りからストローブ信号STBのパルス幅+224クロッ
ク分経過時点で、バイアス切り換え制御部30は、
“H”レベルから“L”レベルに出力反転するバイアス
切り換え信号を出力する。
【0019】次に、選択信号SRC=“H”レベルであ
り、ストローブ信号STBのパルス幅=クロック数が1
〜31クロック分のときについて説明する。選択信号入
力端子14に、図3(c)に示すように、“H”レベル
の選択信号SRCが供給されると、第2カウンタ回路3
2が9ビットカウンタとして機能する。この状態でスト
ローブ信号入力端子13に、図3(a)に示すように、
クロック数=1〜31クロック分のパルス幅のストロー
ブ信号STBが供給されると、第1カウンタ回路31
が、このストローブ信号STBの立ち上がりから立ち下
がりまでのクロック数=1〜31クロック分をカウント
し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ回路33
に出力する。また、第2カウンタ回路32が、このスト
ローブ信号STBの立ち下がりからクロック数のカウン
トを開始し、上位3ビットのカウント値をコンパレータ
回路33に出力する。第1カウンタ回路31の上位3ビ
ットのカウント値は、クロック数=1〜31クロック分
をカウント後において“000”のままである。第2カ
ウンタ回路32の上位3ビットのカウント値は、ストロ
ーブ信号STBの立ち下がりからクロック数=64クロ
ック分をカウント時点で“000”から“001”とな
る。従って、コンパレータ回路33は、図3(c)に示
すように、第2カウンタ回路32がストローブ信号ST
Bの立ち下がりからクロック数=64クロック分をカウ
ント時点で、“H”レベルから“L”レベルに出力反転
する。すなわち、ストローブ信号STBのパルス幅=1
〜31クロック分のとき、ストローブ信号STBの立ち
上がりからストローブ信号STBのパルス幅+64クロ
ック分経過時点で、バイアス切り換え制御部30は、
“H”レベルから“L”レベルに出力反転するバイアス
切り換え信号を出力する。
【0020】以下、表1に示すように、選択信号SRC
=“H”レベルにおいて、選択信号SRC=“L”レベ
ルのときと同様に、ストローブ信号STBのパルス幅=
32〜63クロック分のとき、ストローブ信号STBの
立ち上がりからストローブ信号STBのパルス幅+12
8クロック分経過時点で、ストローブ信号STBのパル
ス幅=64〜95クロック分のとき、ストローブ信号S
TBの立ち上がりからストローブ信号STBのパルス幅
+192クロック分経過時点で、ストローブ信号STB
のパルス幅=96〜127クロック分のとき、ストロー
ブ信号STBの立ち上がりからストローブ信号STBの
パルス幅+256クロック分経過時点で、ストローブ信
号STBのパルス幅=128〜159クロック分のと
き、ストローブ信号STBの立ち上がりからストローブ
信号STBのパルス幅+320クロック分経過時点で、
ストローブ信号STBのパルス幅=160〜191クロ
ック分のとき、ストローブ信号STBの立ち上がりから
ストローブ信号STBのパルス幅+384クロック分経
過時点で、ストローブ信号STBのパルス幅=192〜
223クロック分のとき、ストローブ信号STBの立ち
上がりからストローブ信号STBのパルス幅+448ク
ロック分経過時点で、バイアス切り換え制御部30は、
“H”レベルから“L”レベルに出力反転するバイアス
切り換え信号を出力する。
【0021】以上のように、ストローブ信号STBのパ
ルス幅により、バイアス切り換え制御部30の出力反転
のタイミングを可変にすることができる。
【0022】次に水平ドライバIC200を液晶パネル
に接続したときの動作を説明する。前段回路10に入力
端子11からシリアルにデジタルのデータ信号DAT
が、入力端子12からのクロック信号CLKのタイミン
グで取り込まれ、内部で、パラレルに変換され、入力端
子13からのストローブ信号STBのタイミングで階調
電圧にアナログ変換され、前段回路10から各演算増幅
器5、出力端子8を介して液晶パネルのデータ線に供給
される。
【0023】入力端子12からのクロック信号CLKお
よび入力端子13からのストローブ信号STBは、バイ
アス切り換え制御部30にも供給され、さらに、入力端
子14からの選択信号SRCがバイアス切り換え制御部
30に供給される。選択信号SRCのレベルおよびスト
ローブ信号STBのパルス幅は、液晶パネルの大きさに
応じて設定し、例えば、選択信号SRC=“H”レベ
ル、ストローブ信号STBのパルス幅=クロック数が2
0クロック分で供給されると、バイアス切り換え制御部
30からストローブ信号STBの立ち上がりからストロ
ーブ信号STBのパルス幅+64クロック分経過するま
で “H”レベル、ストローブ信号STBのパルス幅+
64クロック分経過時点で“L”レベルのバイアス切り
換え信号BICがバイアス回路部20へ供給される。こ
の“H”レベルのバイアス切り換え信号BICがバイア
ス回路部20へ供給されると、演算増幅器5のバイアス
電流が高バイアスに設定され、この間に演算増幅器5か
ら駆動電流が流れ、液晶パネルの負荷に立ち上がり波形
および立ち下がり波形が出力される。液晶パネルに出力
された波形が立ち上がりおよび立ち下がって所定の駆動
電圧が出力されると演算増幅器5から液晶パネルの負荷
に駆動電流が流れなくなり、“L”レベルのバイアス切
り換え信号BICがバイアス回路部20へ供給される
と、演算増幅器5のバイアス電流が低バイアスに設定さ
れ、演算増幅器5の消費電流を低減する。
【0024】次に、本発明に基づき、液晶パネルを駆動
する第2実施例の半導体集積回路装置として、図5に示
した2アンプ方式の演算増幅器1,2を用いた水平ドラ
イバICを液晶パネルのデータ線384本分の駆動能力
を有するものとして図4を参照して説明する。尚、図1
および図9と同一部分には同一符号を付してその説明を
省略する。図4において、水平ドライバIC300は出
力段にデータ線384本のN番目(N=1,3,…,3
83)と(N+1)番目を1組として対応しN番目と
(N+1)番目を1組として配置した、192組の演算
増幅器1,2と、各演算増幅器1,2の出力にそれぞれ
接続された384個の出力端子8と、N番目と(N+
1)番目の演算増幅器1,2とN番目と(N+1)番目
の出力端子8間に接続した切り換えスイッチ15と、各
演算増幅器1,2に接続されたバイアス回路部20と、
各演算増幅器1,2の入力に接続されたシフトレジス
タ、データレジスタ、ラッチ、レベルシフタ及びD/A
コンバータ(図示せず)を順次段接続した前段回路16
と、前段回路16に接続されたデータ信号入力端子1
1、クロック信号入力端子12、ストローブ信号入力端
子13、および、図示しないが、スタート信号入力端子
や階調電圧生成のための基準電圧入力端子等の入力端子
と、ストローブ信号入力端子13からの制御信号である
ストローブ信号STBに基づきバイアス回路部20への
バイアス切り換え信号BICを生成するバイアス切り換
え制御部30と、バイアス切り換え制御部30に接続さ
れ、同一パルス幅のストローブ信号STBに対して2種
類の切り換えタイミングを選択するための選択信号SR
Cを供給する選択信号入力端子14とを備えている。バ
イアス回路部20の演算増幅器1,2への接続は、演算
増幅器1の端子3にMOSトランジスタQ27のゲート
と演算増幅器2の端子4にMOSトランジスタQ25の
ゲートを接続することにより行っている。切り換えスイ
ッチ15はN番目と(N+1)番目の演算増幅器1,2
の出力をN番目と(N+1)番目の出力端子8に交互に
出力する。従って、この水平ドライバIC300はドッ
ト反転駆動に用いることができる。尚、水平ドライバI
C300を液晶パネルに接続したときの動作は水平ドラ
イバIC200に準じるので説明を省略する。
【0025】以上で説明したように、ユーザ側でバイア
ス切り換え信号BICを生成する回路を新たに設けるこ
となく、クロック信号およびストローブ信号STBは前
段回路に供給するものを用い、水平ドライバICの外部
から新たに選択信号SRCを供給するだけで、高バイア
スから低バイアスへの切り換えタイミングを可変とした
バイアス切り換え信号BICを水平ドライバICの内部
に設けたバイアス切り換え制御部30で生成することが
できる。
【0026】尚、上記実施例において、バイアス回路部
として、バイアス回路部20を例として説明したが、こ
れに限定されることなく、バイアス切り換え信号により
演算増幅器のバイアス電流を適切な電流値の高バイアス
と低バイアスとに切り換え設定可能な回路であればよ
い。また、切り換え制御部およびバイアス回路部をバイ
アス切り換え信号が“H”レベルのとき高バイアスとな
る実施例で説明したが、逆にバイアス切り換え信号が
“L”レベルのとき高バイアスとなる回路構成であって
もよい。また、切り換え制御部において、第2カウンタ
回路を8ビットまたは9ビットに切り換え可能なもので
説明したが、8ビットのみまたは9ビットのみとしても
よい。このときは、選択信号入力端子は不要となる。ま
た、外部からデジタルのデータ信号が供給される水平ド
ライバICで説明したが、アナログのデータ信号が供給
される水平ドライバICにも適用できる。また、液晶表
示装置の水平ドライバICで説明したが、これに限定さ
れることなく、容量性負荷を駆動するために制御信号の
供給により駆動電圧が入出力される複数個の演算増幅器
を備えた他の半導体集積回路装置にも適用できる。
【0027】
【発明の効果】本発明に係わる半導体集積回路装置によ
れば、演算増幅器の入出力を制御する信号を用いて、バ
イアス切り換え制御部でバイアス切り換え信号を生成す
ることにより、ユーザ側でバイアス切り換え信号を生成
する回路を新たに設けることなく、高バイアスから低バ
イアスへの切り換えタイミングを制御信号のパルス幅に
より可変とした半導体集積回路装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である水平ドライバICの
要部回路図。
【図2】図1の水平ドライバICに使用されるバイアス
切り換え制御部を示す回路図。
【図3】図2のバイアス切り換え制御部の動作を説明す
るタイムチャート。
【図4】本発明の第2実施例である水平ドライバICの
要部回路図。
【図5】2アンプ方式のボルテージホロア接続の演算増
幅器の説明図。
【図6】1アンプ方式のボルテージホロア接続の演算増
幅器の説明図。
【図7】立ち上がり専用演算増幅器を示す回路図。
【図8】立ち下がり専用演算増幅器を示す回路図。
【図9】従来の水平ドライバICの要部回路図。
【図10】図9の水平ドライバICのバイアス回路部を
示す回路図。
【符号の説明】
1,2,5 演算増幅器 20 バイアス回路部 30 バイアス切り換え制御部 31 第1カウンタ回路 32 第2カウンタ回路 33 コンパレータ回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容量性負荷を駆動するために制御信号の供
    給により駆動電圧が入出力される演算増幅器と、バイア
    ス切り換え信号の供給により演算増幅器のバイアス電流
    を駆動電流が流れている時は高バイアスに、駆動電流が
    流れていない時は低バイアスに切り換えるバイアス回路
    部と、前記制御信号の供給により前記バイアス切り換え
    信号を生成するバイアス切り換え制御部とを備えた半導
    体集積回路装置であって、 高バイアスから低バイアスへの切り換えタイミングを前
    記制御信号のパルス幅により可変としたことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記バイアス切り換え制御部が、前記制御
    信号のパルス幅をカウントする第1カウンタ回路と、前
    記制御信号のパルスの終点からカウントを開始する第2
    カウンタ回路と、第2カウンタ回路のカウント値が第1
    カウンタ回路のカウント値を越えたとき出力反転するコ
    ンパレータ回路とを有することを特徴とする請求項1記
    載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記第1カウンタ回路がmビットカウンタ
    および前記第2カウンタ回路がmビットとm+1ビット
    を切り換え可能なカウンタであり、前記コンパレータ回
    路が前記mビットおよびm+1ビットの上位nビットで
    比較されることを特徴とする請求項2記載の半導体集積
    回路装置。
  4. 【請求項4】前記第1および第2カウンタ回路がmビッ
    トカウンタであり、前記コンパレータ回路が前記mビッ
    トの上位nビットで比較されることを特徴とする請求項
    2記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】前記第1カウンタ回路がmビットカウンタ
    および前記第2カウンタ回路がm+1ビットカウンタで
    あり、前記コンパレータ回路が前記mビットおよびm+
    1ビットの上位nビットで比較されることを特徴とする
    請求項2記載の半導体集積回路装置。
JP2001257198A 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3981539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257198A JP3981539B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路装置
TW091118739A TW588303B (en) 2001-08-28 2002-08-19 Semiconductor device capable of internally generating bias changing signal
US10/225,865 US6850232B2 (en) 2001-08-28 2002-08-22 Semiconductor device capable of internally generating bias changing signal
KR10-2002-0050745A KR100468077B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-27 바이어스 전환 신호를 내부에서 생성할 수 있는 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257198A JP3981539B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066919A true JP2003066919A (ja) 2003-03-05
JP3981539B2 JP3981539B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19084901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257198A Expired - Fee Related JP3981539B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6850232B2 (ja)
JP (1) JP3981539B2 (ja)
KR (1) KR100468077B1 (ja)
TW (1) TW588303B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349720A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nec Electronics Corp 液晶表示装置制御回路
US7199662B2 (en) 2003-12-12 2007-04-03 Nec Electronics Corporation Bias circuit for a display driver operational amplifier
JP2007121832A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
WO2012137799A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR101574080B1 (ko) * 2009-04-15 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 데이터 처리 장치 및 이 데이터 처리 장치를 포함하는 표시 장치
KR20160077252A (ko) * 2014-12-22 2016-07-04 엘지디스플레이 주식회사 소오스 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981539B2 (ja) * 2001-08-28 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP3707680B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 松下電器産業株式会社 駆動電圧制御装置
US6954201B1 (en) * 2002-11-06 2005-10-11 National Semiconductor Corporation Data bus system and protocol for graphics displays
TWI321394B (en) * 2003-10-28 2010-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A control means and method for switching senseable objects
JP4355202B2 (ja) * 2003-12-03 2009-10-28 パイオニア株式会社 受信機
US7420552B2 (en) * 2004-03-16 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving voltage control device
JP4633383B2 (ja) * 2004-05-12 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその装置を用いた電子装置
TWI296404B (en) * 2005-04-21 2008-05-01 Novatek Microelectronics Corp Soft-start high driving method and source driver device
US7830351B2 (en) * 2005-10-11 2010-11-09 Au Optronics Corporation LCD gate driver circuitry having adjustable current driving capacity
US8115755B2 (en) * 2006-09-28 2012-02-14 Intersil Americas Inc. Reducing power consumption associated with high bias currents in systems that drive or otherwise control displays
KR100860243B1 (ko) * 2007-03-09 2008-09-25 주식회사 유니디스플레이 액정표시장치
TWI332647B (en) * 2007-11-20 2010-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device with dynamically switching driving method to reduce power consumption
JP5354899B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示パネルのデータ線駆動回路、ドライバ回路、表示装置
JP2010079036A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nec Electronics Corp ソースドライバ回路及びその制御方法
JP2010160318A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Renesas Electronics Corp ソースドライバ回路及び駆動方法
WO2010095348A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 シャープ株式会社 表示装置及び駆動装置
JP2010226591A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 表示装置駆動回路
JP2011166553A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 差動増幅器、差動増幅器の出力極性反転方法、及びソースドライバ
US8466908B2 (en) * 2010-07-13 2013-06-18 Himax Technologies Limited Display device having a bias control unit for dynamically biasing a buffer and method thereof
US8830769B2 (en) * 2012-05-31 2014-09-09 Nanya Technology Corporation Memory device and signal driving device thereof
CN104575360A (zh) * 2015-02-05 2015-04-29 合肥京东方光电科技有限公司 偏置电流调整电路及其调整方法和运算放大电路
KR20220020735A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 에스케이하이닉스 주식회사 드라이버 및 그 동작 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805895B2 (ja) * 1989-10-02 1998-09-30 松下電器産業株式会社 液晶表示回路
JP2561023B2 (ja) * 1994-05-30 1996-12-04 日本電気株式会社 高周波信号レベル検出回路および高周波信号レベル検出方法
JPH0855470A (ja) * 1994-08-17 1996-02-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2885151B2 (ja) 1995-09-25 1999-04-19 日本電気株式会社 演算増幅器
JP3231641B2 (ja) * 1996-03-21 2001-11-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
TW382670B (en) * 1996-11-21 2000-02-21 Hitachi Ltd Low power processor
KR100353813B1 (ko) * 1999-10-30 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 스위치드 커패시터 회로에서 정착 시간을 최소화한 바이어스 회로 및 그를 구비한 증폭 장치
JP2002032058A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nec Corp 表示装置
JP4593740B2 (ja) * 2000-07-28 2010-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置
JP3981539B2 (ja) * 2001-08-28 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7102608B2 (en) * 2002-06-21 2006-09-05 Himax Technologies, Inc. Method and related apparatus for driving pixels located in a row of an LCD panel toward the same average voltage value

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199662B2 (en) 2003-12-12 2007-04-03 Nec Electronics Corporation Bias circuit for a display driver operational amplifier
JP2006349720A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nec Electronics Corp 液晶表示装置制御回路
JP2007121832A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置
KR101574080B1 (ko) * 2009-04-15 2015-12-04 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 데이터 처리 장치 및 이 데이터 처리 장치를 포함하는 표시 장치
WO2012137799A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9165525B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP5819407B2 (ja) * 2011-04-08 2015-11-24 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR20160077252A (ko) * 2014-12-22 2016-07-04 엘지디스플레이 주식회사 소오스 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법
KR101654355B1 (ko) 2014-12-22 2016-09-12 엘지디스플레이 주식회사 소오스 드라이버, 이를 구비한 표시장치 및 이의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030028362A (ko) 2003-04-08
US20030043129A1 (en) 2003-03-06
JP3981539B2 (ja) 2007-09-26
TW588303B (en) 2004-05-21
KR100468077B1 (ko) 2005-01-26
US6850232B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981539B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4990034B2 (ja) シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置
US9734757B2 (en) Gate driver integrated circuit, and image display apparatus including the same
US7397278B2 (en) Level shifting circuit and display element driving circuit using same
US20090009498A1 (en) Capacitive load driving circuit, capacitive load driving method, and driving circuit for liquid crystal display device
TWI358695B (en) Overdriving circuit and method for source drivers
US20190147825A1 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US20110175942A1 (en) Gamma Reference Voltage Output Circuit of Source Driver
JP2012168537A (ja) ソースドライバ、それを備えるディスプレイ装置、及びその駆動方法
WO2002047063A1 (fr) Circuit integre a semiconducteur, dispositif d'attaque de cristaux liquides et systeme d'affichage a cristaux liquides
JP3795361B2 (ja) 表示駆動装置およびそれを用いる液晶表示装置
JP2007181025A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いたドライバ回路
TW202034339A (zh) 移位暫存電路及閘極驅動器
US20060022927A1 (en) Display driver circuits having gray scale voltage amplifiers with variable drive capability
US20060164368A1 (en) Display apparatus with reduced power consumption in charging/discharging of data line
KR101202981B1 (ko) 액정표시장치용 소스 드라이버 구동회로
JP4425620B2 (ja) 出力回路
JP4762251B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20040092467A (ko) 반도체집적회로장치
US7460138B2 (en) PWM signal generation circuit and display driver
JP4136167B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2007135795A1 (ja) 表示装置の駆動回路およびデータ信号線駆動回路ならびに表示装置
KR100551738B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로
JP2005316209A (ja) 半導体集積回路装置
JP3908057B2 (ja) 液晶駆動用半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees