JP2003065842A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器

Info

Publication number
JP2003065842A
JP2003065842A JP2002043343A JP2002043343A JP2003065842A JP 2003065842 A JP2003065842 A JP 2003065842A JP 2002043343 A JP2002043343 A JP 2002043343A JP 2002043343 A JP2002043343 A JP 2002043343A JP 2003065842 A JP2003065842 A JP 2003065842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared detector
single crystal
crystal silicon
silicon thin
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002043343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959480B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ishikawa
智広 石川
Hirofumi Yagi
宏文 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002043343A priority Critical patent/JP3959480B2/ja
Priority to US10/128,570 priority patent/US6777682B2/en
Publication of JP2003065842A publication Critical patent/JP2003065842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959480B2 publication Critical patent/JP3959480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 赤外線フォーカルプレーンアレイに用いられ
る赤外線検出器の熱時定数及び熱コンダクタンスを同時
に抑制することにより特性を向上させる。 【解決手段】 半導体基板3と、半導体基板3上に所定
間隔で中空状態4に配置、保持された単結晶シリコン薄
膜と、単結晶シリコン薄膜内に各々埋め込み形成され、
単結晶シリコン薄膜10に照射される赤外線により生じ
た熱を電気信号へ変換しうる複数の熱電気変換手段と、
単結晶シリコン薄膜内に埋め込み形成され複数の熱電気
変換手段間を電気的に接続する第一の接続層6と、熱電
気変換手段から出力される電気信号を半導体基板に形成
された配線に伝達する第二の接続層9とを備え、第一の
接続層6および第二の接続層9の少なくともどちらか一
方をシリコン化合物にて構成することで、層間絶縁膜と
金属配線を省略し、熱容量が低減された高速かつ高感度
な赤外線検出器を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線検出器に関
し、ことに赤外線フォーカルプレーンアレイに用いられ
る赤外線検出器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図22、23は、例えば、Pro. S
PIE 3698、556(1999)に開示されたP
N接合ダイオードを使った従来の赤外線検出器の一例を
示す構成説明図であり、図22は断面図、図23は上面
図を表している。また、図24、は、従来の赤外線検出
器の構成の詳細を説明するために、赤外線吸収部108
の無い状態を示した図で、図24(a)は上面図、図2
4(b)は図24(a)のA−B断面図を示すものであ
る。
【0003】従来の赤外線検出器は、表面に凹部104
を有する半導体基板103と、この凹部104上に支持
梁105にて中空に支持された検知部101と、この検
知部の上に形成され、入射する赤外線を効率的に吸収す
るための吸収部108から構成されている。そして、検
知部101にはPN接合ダイオード102が形成され、
検出器感度を高めるために金属配線106を使ってこの
PN接合ダイオード102を複数個直列に接続してい
る。さらに、検知部102から支持梁105を通して半
導体基板103に設けられた回路と接続するように金属
配線が設けられている。なお、検知部102を半導体基
板と中空に保つのは、入射赤外線によって検知部の温度
が効果的に上昇するように熱絶縁性を高めるためであ
る。また、検知部101、支持梁105、信号線109
は、各々、シリコン酸化物等の絶縁物100で覆われて
いる。
【0004】また、PN接合ダイオード102は検出器
感度を高めるために金属配線106により複数個が直列
に接続されている。これらPN接合ダイオード102は
支持梁105に内蔵された金属配線107と接続され、
金属配線107はさらに信号を回路に伝える信号線10
9に接続されている。赤外線検出器の性能は感度と雑音
の比で決まるが、結晶欠陥や結晶同士が接触した結晶界
面が存在すると雑音が発生するため、PN接合ダイオー
ドを形成するシリコン膜としては、単結晶シリコン薄膜
が好適である。半導体基板としては、シリコン基板上に
絶縁膜を介してシリコン膜が形成されたSOI(Silico
n On Insulator)基板の利用が可能であり、低雑音化に
適している。
【0005】ここで、PN接合ダイオードを使った赤外
線検出器の感度につき以下に説明する。赤外線検出器の
感度Res(V/K)はダイオードの温度係数dVf/
dT(V/K)に比例し、検出器の熱コンダクタンスG
t(W/K)に反比例することから、次式(1)のよう
に表すことができる。 Res ∝ (dVf/dT)/Gt −−−−(1) Gtは検出器の熱コンダクタンスであり、上述の式
(1)より、感度Resを上昇させるためには、この熱
コンダクタンスGtを低減させることが効果的であるこ
とが分かる。通常、赤外線検出器は大気の熱伝導を無視
できる真空中で動作させるため、支持梁105の断面積
を小さくし、かつ、その長さを長くするほど熱コンダク
タンスが小さくなり、感度が改善されることになる。
【0006】また、かかる赤外線検出器にて構成された
赤外線フォーカルプレーンアレイを用いて熱画像を検出
し、CRT画面に表示する場合、赤外線フォーカルプレ
ーンアレイの熱レスポンスの速度が遅いとCRT画面に
おいて残像が生じ、画質が劣化する。以下に、赤外線フ
ォーカルプレーンアレイの熱レスポンス特性につき説明
する。赤外線フォーカルプレーンアレイの熱レスポンス
特性は、通常、次式(2)にて示される熱時定数τにて
評価される。 τ=Ct/Gt −−−−−−−−−−(2) ここで、Ctは熱容量で、検知部の体積(図22の例で
は検知部101の体積と吸収部108の体積の合計に相
当する)、使われる材料の比熱や密度で決まるものであ
る。熱時定数τが小さいほど赤外線フォーカルプレーン
アレイのレスポンスは良好となるが、熱時定数τを小さ
くするためにはコンダクタンスを大きくすることが必要
となるため、赤外線検出器が用いられるシステムによっ
てその要求値は異なる。NTSC方式では、熱時定数τ
がCRTにおける画像表示の周期である30msecを
越えると残像が発生することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
赤外線検出器においては、感度を改善するために熱コン
ダクタンスを小さくすると、逆に熱時定数が増加するこ
とになり、両特性を同時に向上させることが困難であっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる赤外線検
出器は、かかる課題を解決するために考案されたもの
で、半導体基板と、半導体基板上に所定間隔で中空状態
に配置、保持された単結晶シリコン薄膜と、単結晶シリ
コン薄膜内に各々埋め込み形成され、単結晶シリコン薄
膜に照射される赤外線により生じた熱を電気信号へ変換
しうる複数の熱電気変換手段と、単結晶シリコン薄膜内
に埋め込み形成され複数の熱電気変換手段間を電気的に
接続する第一の接続層と、熱電気変換手段から出力され
る電気信号を半導体基板に形成された配線に伝達する第
二の接続層とを備え、第一の接続層および第二の接続層
の少なくともどちらか一方がシリコン化合物にて構成さ
れたものである。
【0009】かかる熱型赤外線検出器は、複数の熱電気
変換手段が第一の接続層により直列接続された構成とす
ることができ、単結晶シリコン薄膜が、支持梁にて半導
体基板と中空状態に配置、保持されてもよい。また、第
二の接続層が前記支持梁内に埋め込み形成された構成と
することもできる。
【0010】また、第二の接続層が単結晶シリコン薄膜
と異なる厚みを有した構成とすることができ、さらに、
第二の接続層は第一の接続層と異なる材料にて形成する
こともできる。
【0011】また、かかる熱型赤外線検出器において
は、単結晶シリコン薄膜の上部に配置され、支持柱によ
り単結晶シリコン薄膜に連結された赤外線の受光部を有
した構成とすることができる。
【0012】かかる熱型赤外線検出器においては、単結
晶シリコン薄膜は、半導体基板表面に設けられた凹部の
上に形成することができる。
【0013】かかる熱型赤外線検出器においては、シリ
コン化合物は金属シリサイドにて形成することができ、
かかるシリコン化合物としては、金属シリサイドを用い
ることができ、配線の熱容量の低減が容易となる。な
お、金属シリサイドとしては、例えば、Moシリサイド
やWシリサイドあるいはTiシリサイドなどが挙げられ
るが、従来の配線に代わりうるものであればこれら材料
には特に限定されるものではない。
【0014】かかる熱型赤外線検出器においては、熱電
気変換手段を、接合ダイオード、バイポーラトランジス
タ、接合電界効果トランジスタ、MOSトランジスタま
たはショットキーバリアダイオードのいずれかまたはそ
の組み合わせにて形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1(a)及び(b)は、本発明にかかる赤外線検出器
を拡大した図で、図1(a)は真上から見た図、図1
(b)は図1(a)のA−B断面図を示している。かか
る赤外線検出器においては、照射された赤外線を検知す
る検知部1が半導体基板3に設けられた凹部4上に設け
られ、支持梁5にて半導体基板3に対し中空状態となる
ように保持されている。検知部1はシリコン酸化膜10
にて形成されたものである。また、検知部1にはPN接
合ダイオード2が埋設して設けられ、金属シリサイド配
線6によって接続されている。さらに、支持梁5には支
持梁配線7が埋設されており、検知部1と半導体基板に
設けられた回路配線9とをつないでいる。図2は図1に
示した赤外線検出器の構成を示す斜視図で、検知部1が
半導体基板3に対し中空状態となるように保持されてい
る様子を示している。図3は、かかる赤外線検出器が複
数配列された状態を示す斜視図であり、図3において
は、図2に示した赤外線検出器が縦横に3列づつ並べら
れた場合を示している。本発明にかかる赤外線検出器は
このように、複数個がアレイ構造にて配列されることに
より、例えば、赤外線カメラとして用いることが出来
る。また、図4は、かかる赤外線検出器が、各検知部1
ごとに赤外線吸収部8を有している構成を示す斜視図で
あり、赤外線吸収部8は図示しない支持柱にて検知部1
と熱的に接続されている。このような赤外線吸収部8を
有することにより赤外線の受光面積を大きくすることが
出来、赤外線の検出感度を向上させることが出来る。ま
た、図5は図3に示した赤外線検出器を真上から見た図
である。
【0016】次に、動作につき説明する。本発明にかか
る赤外線検出器においては、赤外線吸収部8もしくは検
知部1に赤外線が照射されると、赤外線吸収部8から検
知部1に熱伝導され、もしくは検知部1にて直接的に発
熱することにより、検知部1のPN接合ダイオード2が
熱−電気変換を行い、照射された赤外線量に応じた電圧
が生じる。生じた電圧は金属シリサイド配線6及び各ダ
イオードを準じ伝達し、支持梁配線7により半導体基板
側の回路配線9に伝えられる。この時、複数のPN接合
ダイオードにて熱−電気変換が行われるような光照射が
なされた場合には、各ダイオードにて生じた電圧値が加
算され、検出感度の向上に寄与することになる。回路配
線9は図示しないが、信号処理、伝達回路に接続されて
いる画像処理装置等の表示装置に接続されており、検出
された赤外線のデータは、熱像や熱データに変換された
後、カメラ等の表示機を使って出力されることになる。
【0017】本実施例においては、検知部1に設けられ
た複数のPN接合ダイオード2を接続する配線と検知部
1と半導体基板3上に設けられた回路配線9を接続する
支持梁配線7の両配線を金属シリサイドにて構成した
が、どちらか一方を金属シリサイドとする構成でも構わ
ない。
【0018】以上、本発明にかかる赤外線検出器によれ
ば、検知部1に設けられた複数のPN接合ダイオード2
を接続する配線と検知部1と半導体基板3上に設けられ
た回路配線9を接続する支持梁配線7のうち少なくとも
一方がシリコン化合物にて形成されており、従来の構成
例と比較して、金属接続配線および熱電気変換手段と接
続配線の間に必要な絶縁膜を不要とし、赤外線の熱容
量、熱時定数を低減できる。また、同時に支持梁を構成
している絶縁膜が薄膜化されるため熱コンダクタンスも
低減でき、低熱時定数のままで高感度化も達成できる。
【0019】実施の形態2 図6は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する断
面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器におい
ては、PN接合ダイオード2が形成された検知部1が半
導体基板3に対し中空状態となるように支持梁5で支持
されており、断熱特性を高めることにより赤外線検出性
能の向上が図られている。支持梁5には回路配線9と電
気的に接続するための配線7が含まれる。また、検知部
1の上には入射赤外線を効果的に吸収するための赤外線
吸収部8があり、検知部1と支持柱30にて熱的に接続
されている。PN接合ダイオード2は金属シリサイド配
線6にて複数個が直列に接続されている。かかる金属シ
リサイド配線6は、ダイオードを構成するシリコンに直
接金属を付着させ、必要な熱処理を加えることにより形
成したものである。また、従来の赤外線検出器における
場合と同様、検知部1、支持梁5、回路配線9は、各
々、シリコン酸化膜等の絶縁膜10で覆われている。
【0020】図7は、検知部1に設けられる各熱電気変
換手段間を接続する配線の製造方法を示す図である。か
かる配線の製造方法においては、まず最初、シリコン酸
化膜10等でおおわれたシリコン11の表面をエッチン
グ等を用いて露出させる。次に、シリコン11が露出し
た面に金属膜12を蒸着した後、常法の熱処理を行うこ
とにより金属シリサイド13を形成する。金属シリサイ
ド13を形成した後、絶縁膜上に存在する不要な金属膜
はエッチングにより除去する。かかる金属シリサイドの
製造方法はMOSトランジスタの製造において拡散抵抗
を低減するために用いられるサリサイドとよばれるプロ
セスに相当するもので、半導体の製造において一般的に
用いられる技術である。かかる既存の技術を用いて金属
シリサイド13を製造することにより、赤外線検出器が
低コストにて生産できる。従来の赤外線検出器にても、
PN接合ダイオード102と金属配線106の界面に金
属シリサイド層110が形成される場合があるが、これ
はシリコン102と金属膜配線106間のコンタクト抵
抗値を低減し、コンタクト部で発生するノイズを抑える
ことを目的としたものであり、本願発明のような、金属
シリサイド配線6のみで配線を行うことにより金属シリ
サイド上の金属配線及び金属配線とシリコン膜との間の
絶縁膜を不要とし、熱コンダクタンス、熱容量を同時に
低減することを目的とするものとは異なるものである。
なお、かかる金属シリサイド配線6の抵抗値は金属シリ
サイドを形成する金属材料若しくはシリコン層の厚みの
変更によっても制御が可能であることはいうまでもな
い。
【0021】図8(a)は順バイアスとなるPN接合1
4と逆バイアスになるNP接合15が連続的に組み合わ
された場合の各接合間の接続方法を示す図である。即
ち、PNPN・・・のような繰返しパターン16を形成
し、逆バイアスとなるNP接続15の部分のシリコン表
面を露出させ、金属膜を付着することにより金属シリサ
イド配線17を形成し電気的にショートさせることで各
ダイオードを順バイアスとし、直列接続とすることがで
きる。図8(a)に示した構成においては、かかる繰返
しパターン16を支持梁内に形成された金属配線18に
て半導体基板内に形成された回路と接続している。
【0022】図8(b)は、支持梁部に形成される配線
がPN接合ダイオードを形成するシリコン膜で構成され
ている構成を示したもので、上述した方法と同様にして
シリコンを露出させて金属膜を付着させ金属シリサイド
配線19を作成することによりPN接合ダイオードと支
持梁配線をつなげる金属配線が不要となる。
【0023】なお、支持梁部の配線の電気抵抗値が高す
ぎるとPN接合ダイオードの温度変化を十分に読み出す
ことができず感度が劣化するが、電気抵抗値が低すぎる
と一般に熱コンダクタンスが上昇するため感度が劣化す
る。そのため、本実施の形態においては支持梁部の配線
はシリコン膜の一部をシリサイド化させて作成すること
により、所定の熱コンダクタンスと電気抵抗値を得てい
る。
【0024】実施の形態3 図9は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する断
面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器におい
ては、半導体基板1には凹部4が設けられ、検知部1と
熱的に独立した構成にすることにより赤外線検出器の感
度向上が図られている。また、図10に示したように、
配線等に用いられるシリコン膜は、金属21と反応して
完全にシリサイド化するよう厚み調整されている。かか
る赤外線検出器においては、最初に形成されるシリコン
膜20の膜厚によりシリサイド層22の厚みが決定され
るため、所定の電気抵抗値と熱コンダクタンス特性が容
易に得られる。
【0025】実施の形態4 図11は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器にお
いては、支持梁部の配線23はシリコン薄膜のみで形成
されている。シリコン薄膜は例えばボロンを高濃度にド
ーピングすることにより抵抗値を低減することができる
が、金属シリサイド化した場合に比べると電気抵抗はや
や大きくなる。かかる実施の形態は、プロセスの簡略化
が可能で、低コスト化が図れるため、特にコスト低減を
課題とし配線の抵抗値が高いことが特に問題にはならな
いような赤外線検出器の場合に好適である。
【0026】実施の形態5 図12は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器は、
配線24に使用するシリコン膜厚とPN接合ダイオード
部25のシリコン膜厚とを変えたものである。かかる赤
外線検出器においては、配線24は完全シリサイド化さ
れており、PN接合ダイオード25においてはコンタク
トと配線を兼ねる領域がシリコン/シリサイドの二重構
造にて構成されている。PN接合ダイオード25におけ
るコンタクトと配線を兼ねる部分においては、シリコン
の表面層をシリサイド化することにより、配線の低抵抗
化及びコンタクト抵抗の低抵抗化の2つの課題を同時に
解決することができる。また、かかる構成にすること
で、PN接合ダイオード部を構成するシリコンの膜厚と
支持梁部の配線の各々を最適に設定でき、デバイス特性
の調整が容易となる。
【0027】実施の形態6 図13は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器にお
いては、PN接合ダイオード部のシリコン膜厚を支持梁
部のシリコン膜厚と異なる厚みとすることで、それぞれ
の特性の要求値を満たすよう調整可能としたものであ
る。支持梁配線28においては、あらかじめ必要な電気
抵抗値と熱コンダクタンス特性が得られるようにシリコ
ン膜厚が設定されるため、デバイス領域のシリコン膜厚
と異なる厚みを有しており、支持梁部の抵抗値が高くて
も問題とならないような用途に対しては、プロセスを簡
略化でき、低コスト化が図れ、好適である。図14はか
かる赤外線検出器の製造方法を示す図で、SOIウエハ
31はシリコン膜32とシリコン基板33にてシリコン
酸化膜34をはさんだ構造を有している。シリコン膜3
2にはPN接合ダイオードと支持梁が形成されるが、た
とえば、PN接合ダイオード部35より支持梁部の配線
に用いるシリコン膜36を薄膜化したい場合は、あらか
じめ支持梁部にて選択的酸化を行い選択的酸化膜37を
形成する。この方法はLOCOS(Local Oxidation of
Silicon)酸化と呼ばれる方法で、必要な場所を選択酸
化できるものである。この後、選択的酸化膜37を全面
除去することで所定の箇所にて膜厚を任意に調整でき
る。
【0028】実施の形態7 図15は本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を説明
する図の一例である。かかる赤外線検出器の製造方法に
おいては、配線およびPN接合ダイオードに用いられる
領域以外に形成されたシリコン膜41を、選択酸化法を
使って酸化し選択酸化膜42を形成することで配線およ
びPN接合ダイオードに用いられる領域を決定するもの
である。この方法はシリコン領域を決定するためにエッ
チングによってシリコン膜をパターニングする方法と比
べ、段差ができにくい利点があり、後工程で段差が原因
で発生するエッチング残りを防ぐことができるという特
徴を有する。この場合シリコンが不要な領域には選択酸
化膜42が形成され、その厚さは配線およびPN接合ダ
イオードに用いられる領域以外に形成されたシリコン膜
41の2倍程度の厚みになるため配線およびPN接合ダ
イオードに用いられる領域以外に形成されたシリコン膜
41の厚みが大きいと支持梁を構成するシリコン膜及び
シリコン酸化膜の熱コンダクタンスと熱容量が増加して
しまう。このような場合には、図16に示すような選択
酸化膜の処理を行うことにより配線およびPN接合ダイ
オードの領域を決める選択酸化膜厚を低減することが、
熱コンダクタンス、熱容量ともに小さくすることが可能
で、さらに高感度で高速応答が可能な赤外線検出器が実
現できる。かかる選択酸化膜の形成方法は、図9にて開
示した方法と同じものであり、この方法を用いることに
より、シリコン層の厚さの個別調整が可能になり、ま
た、シリコン膜以外の検知部の構成要素であるシリコン
酸化膜の薄膜化も可能となる。
【0029】実施の形態8 図17は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器にお
いては、図6及び図9から13に示した構造と異なり、
赤外線の吸収部が無い場合を示したものである。かかる
赤外線検出器においては吸収部の熱容量が無いため、感
度は若干低下するが、熱応答性が向上する利点がある。
また熱応答性を吸収部が付いたものと同程度に設定した
場合には、熱コンダクタンスを低減することで感度を増
加させることも可能である。
【0030】実施の形態9 図18は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器は、
図6、図9から13及び図17に示した赤外線検出器と
異なり、熱電気変換手段を含み、シリコンおよび金属シ
リサイドのみで形成された検知部51を、高い断熱特性
を保持する支持梁52によりつり下げた構造を有したも
のである。支持梁52には金属で形成された配線53が
内包されている。かかる赤外線検出器においては、検知
部51内には金属配線および層間絶縁膜が存在しないた
め低熱容量が実現でき、適当な熱伝導率と膜厚を有する
金属配線を用いることにより、低熱コンダクタンス化が
図れる。
【0031】実施の形態10 図19は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器にお
いては、支持梁部の配線61がシリサイドを使って形成
され、各熱電気変換手段を結ぶ配線62は従来のように
金属と金属シリサイドで形成されている。かかる赤外線
検出器においては、感度を高めるために形成された赤外
線吸収体63で発生した熱は熱的接続部64を通して検
知部65の温度を上昇させるが、この熱的接続部64と
金属配線と検知部65との電気的接続部66とが共通化
されている。光電変換部には金属配線が形成されている
が赤外線吸収構造の一部になっているため余分な熱容量
の増加が無い。このため電気的導通部分がシリコンと金
属シリサイドのみで形成され、低熱コンダクタンス及び
低熱容量が同時に実現できる。
【0032】実施の形態11 図20は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
構成説明図の一例である。かかる赤外線検出器は、NP
N接続したバイポーラトランジスタを機能エレメントと
して電気的導通部分がシリコンおよび金属シリサイドの
みで形成たものである。検知部に用いられる熱電気変換
手段としては、上述したようなPN接合ダイオード以外
にもバイポーラ接合トランジスタや接合電界効果トラン
ジスタ(JFET)、MOS電界効果トランジスタ(M
OSFET)等の各種トランジスタを利用することがで
きる。シリコン薄膜に形成されるトランジスタは、例え
ば、特開平11−218442に開示されたように、金
属配線とシリコン膜にて形成でき、かかるトランジスタ
を利用した赤外線検出器の作成が可能である。かかる金
属配線をシリコン膜やシリサイド層に適用した場合に
は、検出器の薄膜化が達成できるため、熱コンダクタン
スと熱容量の低減が可能となり、高感度化で高速応答が
可能な赤外線検出器が実現できる。かかる赤外線検出器
のように、シリコン薄膜の中に作成され、温度によって
その電気的特性が変化する熱電気変換手段を利用した熱
型赤外線検出器の電気的導通部分の一部に金属シリサイ
ド層を使用することで、熱容量を低減することができ
る。また、同時に熱コンダクタンスを低下させることも
可能なため、高速かつ高感度な赤外線検出器が実現でき
る。
【0033】実施の形態12 図21は本発明にかかる赤外線検出器の構成を説明する
断面図の一例である。上述した実施の形態においてはp
n接合ダイオードを熱電気変換手段として用いたが、本
実施の形態はpn接合ダイオードの代わりにショットキ
ーバリアダイオードを使用するものである。上述のpn
接合ダイオードを熱電気変換手段として用いた場合に
は、シリサイド配線とシリコン層の界面は高濃度にドー
パントが注入されオーミック接触が生じるが、シリサイ
ド配線201とシリコン層202との界面に、一定量以
上のドーパントを注入しない場合にはショットキー接続
が形成され、ダイオードとして機能することになる。こ
のショットキーバリアダイオードは、シリコン層の不純
物型およびシリサイドを適当に選択し、ショットキー障
壁を所定の高さにすることで、電気特性の温度依存性を
任意に調整できる。かかるシリサイド配線としては、例
えば、白金シリサイドやチタンシリサイドが代表例とし
て挙げられる。以上、本実施の形態の赤外線検出器にお
いては、シリサイド配線とシリコン層にて形成されるシ
ョットキーバリアダイオードを熱電気変換手段として利
用できるため、製造工程を簡略化でき、好適である。
【0034】
【発明の効果】以上、本発明にかかる赤外線検出器によ
れば、半導体基板と、半導体基板上に所定間隔で中空状
態に配置、保持された単結晶シリコン薄膜と、単結晶シ
リコン薄膜内に各々埋め込み形成され、単結晶シリコン
薄膜に照射される赤外線により生じた熱を電気信号へ変
換しうる複数の熱電気変換手段と、単結晶シリコン薄膜
内に埋め込み形成され複数の熱電気変換手段間を電気的
に接続する第一の接続層と、熱電気変換手段から出力さ
れる電気信号を半導体基板に形成された配線に伝達する
第二の接続層とを備え、第一の接続層および第二の接続
層の少なくともどちらか一方がシリコン化合物にて構成
されているため、複数の熱電気変換手段を電気的に接続
する配線と熱電気変換手段から出力される電気信号を半
導体基板に伝達する配線の少なくともどちらか一方の熱
容量及び熱定数を低減することができ、その分熱コンダ
クタンスも低減可能となるため、高速かつ高感度な赤外
線検出器を実現することができる。
【0035】かかる赤外線検出器によれば、複数の熱電
気変換手段が第一の接続層により直列接続された場合に
は、各検知部の感度が重畳され、さらに高速かつ高感度
な赤外線検出器を実現することができる。また、単結晶
シリコン薄膜が、支持梁にて半導体基板と中空状態に配
置、保持された場合には、半導体基板と検知部が熱的に
独立した配置となり、熱検出感度が向上し、好適であ
る。また、第二の接続層が支持梁内に埋め込み形成され
た場合には、熱電気変換手段と温度検出手段の接続にお
いて不要な金属配線が省かれるため、熱コンダクタン
ス、熱容量共に低減でき高速かつ高感度な赤外線検出器
が実現できる。さらに、第二の接続層が単結晶シリコン
薄膜と異なる厚みを有するように構成された場合には、
第一の接続層と第二の接続層の各々を各接続層に要求さ
れる特性に合わせた厚みとすることができ、好適であ
る。また、第二の接続層が第一の接続層と異なる材料に
て形成された場合には、第一の接続層と第二の接続層の
各々を各接続層に要求される特性に合わせた材料にて構
成することができ、好適である。
【0036】かかる赤外線検出器によれば、単結晶シリ
コン薄膜の上部に配置され、支持柱により単結晶シリコ
ン薄膜に連結された赤外線の受光部を有した構成とした
場合には、照射される赤外線を効率的に受光することが
でき、高速かつ高感度な赤外線検出器が容易に実現でき
る。
【0037】かかる赤外線検出器によれば、単結晶シリ
コン薄膜が、半導体基板表面に設けられた凹部の上に形
成された場合には、検知部が半導体基板から熱的な影響
を受けにくくなるために、熱検出感度が向上し、好適で
ある。また、かかるシリコン化合物が金属シリサイドで
構成された場合には、低熱コンダクタンスかつ低熱容量
の配線が容易に実現され、好ましい。
【0038】かかる赤外線検出器によれば、熱電気変換
手段が、接合ダイオード、バイポーラトランジスタ、接
合電界効果トランジスタ、MOSトランジスタまたはシ
ョットキーバリアダイオードのいずれかまたはその組み
合わせにて形成された場合には、通常の半導体製造工程
を用いて熱電気変換手段を作成することができるため、
熱型赤外線検出器の製造工程を簡略化することができ、
高速かつ高感度な赤外線検出器を低コストかつ容易に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す上
面図及び断面図である。
【図2】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す斜
視図である。
【図3】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す斜
視図である。
【図4】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す斜
視図である。
【図5】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す上
面図である。
【図6】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す断
面図である。
【図7】 本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を示
す図である。
【図8】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す上
面図である。
【図9】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す断
面図である。
【図10】 本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を
示す図である。
【図11】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図12】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図13】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図14】 本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を
示す図である。
【図15】 本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を
示す図である。
【図16】 本発明にかかる赤外線検出器の製造方法を
示す図である。
【図17】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図18】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図19】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
断面図である。
【図20】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
上面図である。
【図21】 本発明にかかる赤外線検出器の構成を示す
上面図及び断面図である。
【図22】 従来の赤外線検出器の構成を示す断面図で
ある。
【図23】 従来の赤外線検出器の構成を示す上面図で
ある。
【図24】 従来の赤外線検出器の構成を示す上面図及
び断面図である。
【符号の説明】
1 検知部、2 PN接合ダイオード、3 半導体基
板、4 凹部、5 支持梁、6 金属シリサイド配線、
7 支持梁配線、8 赤外線吸収部、9 回路配線、1
0 シリコン酸化膜、11 シリコン、12 金属膜、
13 金属シリサイド、14 PN接合ダイオード、1
5 NP接合ダイオード、16 繰返しパターン、17
シリサイド、18 金属配線、19 シリサイド、2
0 シリコン膜、21 金属、22 シリサイド層、2
3 配線、24 配線、25 PN接合ダイオード部、
26 シリコン膜、27 シリコン酸化膜、28 配
線、30 支持柱、31 SOIウエハ、32 シリコ
ン膜、33 シリコン基板、34 シリコン酸化膜、3
5 PN接合ダイオード部、36 シリコン膜、37
選択的酸化膜、41 シリコン膜、42 選択酸化膜、
51 検知部、52 支持梁、53 配線、61 配
線、62 配線、63 赤外線吸収体、64 熱的接続
部、65 検知部、66 電気的接続部、100 絶縁
物、101 検知部、102 PN接合ダイオード、1
03 半導体基板、104 凹部、105 支持梁、1
06 金属配線、107 金属配線、108 吸収部、
109 信号線、110 金属シリサイド、111 凸
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/14 H01L 35/32 A 31/10 35/34 35/32 27/14 K 35/34 31/10 A Fターム(参考) 2G065 AA11 AB02 BA14 BA34 BE08 CA13 DA20 2G066 BA55 BB09 CA02 4M118 AA01 AB01 BA06 BA30 CA03 CA06 CA09 CA15 CA23 GA10 5F049 MA02 NA03 NB05 RA02 SS03 WA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 当該半導体基板上に所定間隔で中空状態に配置、保持さ
    れた単結晶シリコン薄膜と、 当該単結晶シリコン薄膜内に各々埋め込み形成され、前
    記単結晶シリコン薄膜に照射される赤外線により生じた
    熱を電気信号へ変換しうる複数の熱電気変換手段と、 前記単結晶シリコン薄膜内に埋め込み形成され前記複数
    の熱電気変換手段間を電気的に接続する第一の接続層
    と、 前記熱電気変換手段から出力される電気信号を前記半導
    体基板に形成された配線に伝達する第二の接続層とを備
    え、前記第一の接続層および前記第二の接続層の少なく
    ともどちらか一方がシリコン化合物にて構成されてなる
    赤外線検出器。
  2. 【請求項2】 前記複数の熱電気変換手段が前記第一の
    接続層により直列接続されてなる請求項1に記載の赤外
    線検出器。
  3. 【請求項3】 前記単結晶シリコン薄膜が、支持梁にて
    前記半導体基板と中空状態に配置、保持されてなる請求
    項1または2に記載の赤外線検出器。
  4. 【請求項4】 前記第二の接続層が前記支持梁内に埋め
    込み形成されてなる請求項3に記載の赤外線検出器。
  5. 【請求項5】 前記第二の接続層が前記単結晶シリコン
    薄膜と異なる厚みを有してなる請求項1から4のいずれ
    かに記載の赤外線検出器。
  6. 【請求項6】 前記第二の接続層が前記第一の接続層と
    異なる材料にて形成されてなる請求項1から5のいずれ
    かに記載の赤外線検出器。
  7. 【請求項7】 前記単結晶シリコン薄膜の上部に配置さ
    れ、支持柱により前記単結晶シリコン薄膜に連結された
    前記赤外線の受光部を有してなる請求項1から6のいず
    れかに記載の赤外線検出器。
  8. 【請求項8】 前記単結晶シリコン薄膜が、前記半導体
    基板表面に設けられた凹部の上に形成されてなる請求項
    1から7のいずれかに記載の赤外線検出器。
  9. 【請求項9】 前記シリコン化合物が金属シリサイドに
    て形成されてなる請求項1から8のいずれかに記載の赤
    外線検出器。
  10. 【請求項10】 前記熱電気変換手段が、接合ダイオー
    ド、バイポーラトランジスタ、接合電界効果トランジス
    タ、MOSトランジスタまたはショットキーバリアダイ
    オードのいずれかまたはその組み合わせにて形成された
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の赤
    外線検出器。
JP2002043343A 2001-06-15 2002-02-20 赤外線検出器 Expired - Lifetime JP3959480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002043343A JP3959480B2 (ja) 2001-06-15 2002-02-20 赤外線検出器
US10/128,570 US6777682B2 (en) 2001-06-15 2002-04-24 Infrared detector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001181719 2001-06-15
JP2001-181719 2001-06-15
JP2002043343A JP3959480B2 (ja) 2001-06-15 2002-02-20 赤外線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065842A true JP2003065842A (ja) 2003-03-05
JP3959480B2 JP3959480B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26617001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043343A Expired - Lifetime JP3959480B2 (ja) 2001-06-15 2002-02-20 赤外線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6777682B2 (ja)
JP (1) JP3959480B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333558A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
JP2008531997A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 リッディアルド,ケビン マイクロボロメータ赤外線セキュリティ・センサ
JP2008204978A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子
JP2009139111A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 熱型赤外線センサ、及び熱型赤外線イメージセンサ
EP2105963A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared detector and solid state image sensor having the same
US8212214B2 (en) 2008-09-25 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging element
JP2012127881A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
CN102564602A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 精工爱普生株式会社 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子设备
JP2012132831A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012137366A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012137365A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012149893A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線固体撮像素子
JP2012173195A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
WO2015107597A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 パナソニック株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
WO2019193777A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050033194A1 (en) * 2003-08-09 2005-02-10 Fischer Nathan R. Method and apparatus for sampling and collection of cervical cells
ATE468610T1 (de) 2003-11-20 2010-06-15 Sioptical Inc Auf silizium basierender optischer schottky- barrieren-infrarotdetektor
EP1751511B1 (en) * 2004-06-04 2016-03-09 Infineon Technologies AG Pn-junction temperature sensing apparatus
CN100452350C (zh) * 2006-03-31 2009-01-14 中国科学院微电子研究所 基于硅衬底无牺牲层的非制冷红外焦平面阵列的制作方法
DE102006028435A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Sensor und Verfahren zu seiner Herstellung
US8108030B2 (en) * 2006-10-20 2012-01-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus to identify vulnerable plaques with thermal wave imaging of heated nanoparticles
KR100928200B1 (ko) * 2007-10-31 2009-11-25 한국전자통신연구원 바이폴라 트랜지스터 기반의 비냉각형 적외선 센서 및 그의제조 방법
JP2009222489A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd 赤外線検出素子およびその製造方法
DE102008001885A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
US20100075481A1 (en) 2008-07-08 2010-03-25 Xiao (Charles) Yang Method and structure of monolithically integrated ic-mems oscillator using ic foundry-compatible processes
US9595479B2 (en) 2008-07-08 2017-03-14 MCube Inc. Method and structure of three dimensional CMOS transistors with hybrid crystal orientations
US8120076B2 (en) * 2008-07-28 2012-02-21 Yang Xiao Charles Method and structure of monolithically integrated infrared sensing device
US8148781B2 (en) 2008-07-28 2012-04-03 MCube Inc. Method and structures of monolithically integrated ESD suppression device
JP5687202B2 (ja) * 2009-11-04 2015-03-18 ローム株式会社 圧力センサおよび圧力センサの製造方法
JP5143176B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-13 株式会社東芝 赤外線撮像素子およびその製造方法
WO2012082801A2 (en) * 2010-12-13 2012-06-21 The Board Of Regents For Oklahoma State University Nanowire thermoelectric infrared detector
CN102509728A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 北京大学 一种非制冷红外探测器的设计及制备方法
SG192390A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-30 Agency Science Tech & Res Radiation sensor
CN103630247B (zh) * 2012-08-27 2016-04-20 南京理工大学 非制冷红外探测阵列用自掺杂硅锗/硅多量子阱热敏材料
DE102012218414A1 (de) * 2012-10-10 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Integrierte Diodenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
CN103730535B (zh) * 2012-10-12 2016-03-02 南京理工大学 应用硅锗薄膜的非制冷红外焦平面阵列像元制造方法
US10184839B1 (en) * 2017-08-30 2019-01-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Nanostructured vanadium oxide uncooled bolometers and method of fabrication
EP3705859B1 (en) * 2019-03-07 2021-06-23 Infineon Technologies AG Temperature sensing device and bolometer device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608858B2 (ja) 1995-12-18 2005-01-12 三菱電機株式会社 赤外線検出器及びその製造方法
JP3040356B2 (ja) 1997-01-27 2000-05-15 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像素子
US5994998A (en) * 1997-05-29 1999-11-30 3Com Corporation Power transfer apparatus for concurrently transmitting data and power over data wires
JP3605285B2 (ja) 1997-11-25 2004-12-22 三菱電機株式会社 熱型赤外線検出器アレイ
AU740862B2 (en) * 1997-12-18 2001-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared solid state image sensing device
JP3497797B2 (ja) * 2000-03-30 2004-02-16 株式会社東芝 赤外線センサの製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531997A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 リッディアルド,ケビン マイクロボロメータ赤外線セキュリティ・センサ
JP2007333558A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 赤外線検出装置
JP2008204978A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 撮像素子
JP2009139111A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Central R&D Labs Inc 熱型赤外線センサ、及び熱型赤外線イメージセンサ
EP2105963A2 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Infrared detector and solid state image sensor having the same
JP2009229401A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子
US8212214B2 (en) 2008-09-25 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging element
JP2012127881A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 赤外線センサおよび赤外線センサアレイ
US8941063B2 (en) 2010-12-22 2015-01-27 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, electronic instrument, and thermal detector manufacturing method
CN102564602A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 精工爱普生株式会社 热式光检测器及其制造方法、热式光检测装置、电子设备
JP2012132831A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012137366A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012137365A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
JP2012149893A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器および赤外線固体撮像素子
JP2012173195A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Seiko Epson Corp 熱型光検出器、熱型光検出装置、電子機器および熱型光検出器の製造方法
WO2015107597A1 (ja) * 2014-01-20 2015-07-23 パナソニック株式会社 赤外線センサ及びその製造方法
WO2019193777A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置
JPWO2019193777A1 (ja) * 2018-04-04 2021-03-11 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置
JP7170714B2 (ja) 2018-04-04 2022-11-14 三菱電機株式会社 赤外線固体撮像装置
US11508777B2 (en) 2018-04-04 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Infrared solid state imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959480B2 (ja) 2007-08-15
US20020190210A1 (en) 2002-12-19
US6777682B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003065842A (ja) 赤外線検出器
US7005644B2 (en) Thermal infrared detector and infrared focal plane array
AU740862B2 (en) Infrared solid state image sensing device
JP4975669B2 (ja) 赤外線検出器およびこの赤外線検出器を備えた固体撮像素子
EP1004140B1 (en) A well to substrate photodiode for use in a cmos sensor on a salicide process
KR100537124B1 (ko) 적외선 센서 및 그 제조 방법
JP3497797B2 (ja) 赤外線センサの製造方法
JP3484354B2 (ja) 熱型赤外線検出器アレイおよびその製造方法
US20060244067A1 (en) Tmos-infrared uncooled sensor and focal plane array
TW200849575A (en) Optical sensor element, optical sensor device and image display device using optical sensor element
KR100928200B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 기반의 비냉각형 적외선 센서 및 그의제조 방법
JP2008538159A (ja) X線撮像装置内で直接変換されるx線の作用を最小化する方法
JP2004085331A (ja) 赤外線撮像装置
JP3605285B2 (ja) 熱型赤外線検出器アレイ
JP4028441B2 (ja) 赤外線固体撮像素子およびその製造方法
JP3461321B2 (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
WO2006043105A1 (en) Electro-optical device
JPH08330558A (ja) 半導体光検出装置
JP3441405B2 (ja) 半導体赤外線検出素子
JP5805117B2 (ja) 赤外線撮像装置
JP4410071B2 (ja) 赤外線固体撮像装置
WO2004075251A2 (en) Tmos-infrared uncooled sensor and focal plane array
JP2002340685A (ja) 熱型赤外線検出器アレイ
JP3763822B2 (ja) 赤外線センサ
Soref Monolithic silicon mosaics for far-infrared imaging

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3959480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term