JP2003064015A - 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類 - Google Patents

新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類

Info

Publication number
JP2003064015A
JP2003064015A JP2001256289A JP2001256289A JP2003064015A JP 2003064015 A JP2003064015 A JP 2003064015A JP 2001256289 A JP2001256289 A JP 2001256289A JP 2001256289 A JP2001256289 A JP 2001256289A JP 2003064015 A JP2003064015 A JP 2003064015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyphenyl
substituted
cyclohexenyl
phenol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4022381B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hazama
美和 硲
Toyokazu Kitaura
豊和 北浦
Kenji Sugiyama
健司 杉山
Mikio Kawahara
巳紀夫 河原
Kenji Egawa
健志 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Chemical Industry Co Ltd filed Critical Honshu Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001256289A priority Critical patent/JP4022381B2/ja
Publication of JP2003064015A publication Critical patent/JP2003064015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022381B2 publication Critical patent/JP4022381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シクロヘキセニル基の4位にフェニル置換非対
称アルキル基を有する新規な4−置換シクロヘキセニル
フェノール類を提供する。 【解決手段】本発明による新規な4―置換シクロヘキセ
ニルフェノール類は、一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R1 が水
素原子のとき、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基を
示し、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素原子数2〜8
のアルキル基を示す。)で表される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、新規な4−置換シ
クロヘキセニルフェノール類に関し、詳しくは、シクロ
ヘキセニル基の4位にフェニル置換非対称アルキル基を
有する1−シクロヘキセニルフェノール類に関する。こ
のような4―置換シクロヘキセニルフェノール類は、液
晶ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等の
合成樹脂の原料や、種々の電子表示素子の原料、半導体
等のフォトレジストの原料等として有用である。 【0002】 【従来の技術】従来、4−置換シクロヘキセニルフェノ
ール類に関しては、例えば、ケミカルアブストラクトに
は、フェニル基にカルボキシメチル基とナフチル基が置
換された1,4−フェニル置換シクロヘキセン−1(C
AS登録番号101789−46−2)、フェニル基に
フェニル基が置換された1,4−フェニル置換シクロヘ
キセン−1(CAS登録番号202266−25−9)
等が開示されている。 【0003】4―置換シクロヘキセニルフェノール類
は、上述したように、液晶ポリエステルやポリカーボネ
ート等の合成樹脂の原料、種々の電子表示素子の原料、
半導体等のフォトレジストの原料等の分野において有用
である。しかし、これらの分野においては、原料として
の4―置換シクロヘキセニルフェノール類についても、
要求される性能が益々多様化、高度化してきているとこ
ろ、上述したような従来より知られているものは、例え
ば、耐熱性、親油性、溶剤への溶解性等において十分で
はない。 【0004】そこで、近年、溶剤への溶解性等の性能が
改善された4−置換シクロヘキセニルフェノール類が強
く要望されている。 【0005】本発明者らは、上述した要望に応えるべ
く、鋭意、研究した結果、シクロヘキセニル基の4位に
フェニル置換非対称アルキル基を導入することによっ
て、溶剤への溶解性や、更には、耐熱性や親油性の改善
が期待できる新規な4―置換シクロヘキセニルフェノー
ル類を得ることができることを見出して、本発明に至っ
たものである。 【0006】また、このような4−置換シクロヘキセニ
ルフェノール類は、電子材料や医農薬等の製造中間体と
しても有用性が期待される。例えば、シクロヘキセニル
基を脱水素することによって、4―置換フェニルフェノ
ールを得ることができ、また、シクロヘキセニル基を水
素添加することによって、4−置換シクロヘキシルフェ
ノールを得ることができる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、シ
クロヘキセニル基の4位にフェニル置換非対称アルキル
基を有する新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール
類を提供することを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明による新規な4−
置換シクロヘキセニルフェノール類は、一般式(I) 【0009】 【化2】 【0010】(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示
し、R1 が水素原子のとき、R2 は炭素原子数1〜8の
アルキル基を示し、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素
原子数2〜8のアルキル基を示す。)で表されることを
特徴とする。 【0011】 【発明の実施の形態】本発明による新規な4−置換シク
ロヘキセニルフェノール類は、上記一般式(I)で表さ
れる。ここに、R1 は水素原子又はメチル基であり、R
1 が水素原子のとき、R2 は炭素原子数1〜8のアルキ
ル基であり、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素原子数
2〜8のアルキル基である。R2 は、具体的には、メチ
ル基(R1 が水素原子のときのみ)、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
又はオクチル基であり、炭素原子数3以上のアルキル基
であるとき、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。 【0012】特に、本発明によれば、上記一般式(I)
で表される4−置換シクロヘキセニルフェノール類にお
いて、R2 は、好ましくは、エチル基、プロピル基又は
ブチル基である。 【0013】従って、本発明による4−置換シクロヘキ
セニルフェノール類の具体例としては、例えば4−(4
−(1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノー
ル、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノー
ル、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ペン
チル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4
−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブチ
ル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブチ
ル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンチル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンチル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−2,3―ジメチルブチル)−1
−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−
(4−ヒドロキシフェニル)ヘプチル)−1−シクロヘ
キセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−メチルヘキシル)−1−シクロヘ
キセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−エチルペンチル)−1−シクロヘ
キセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−4,4−ジメチルペンチル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)オクチル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−メチルヘプチル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−エチルヘキシル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−5−メチルヘキシル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチルブチル)−1−シクロヘキセニ
ル)フェノール4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1,2−ジメチルプロピル)−1−シクロヘキ
セニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−メチルペンチル)−1−シクロヘキ
セニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,2−ジメチルブチル)−1−シクロ
ヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘキシル)−1−シ
クロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4−
ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルペンチル)−
1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−
(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−ジメチルペンチ
ル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3−トリ
メチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メ
チルヘプチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3
−ジメチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノ
ール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−
1−メチル−3−エチルペンチル)−1−シクロヘキセ
ニル)フェノール、4−(4−(1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,4,4−トリメチルペンチル)−1−
シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4
−ヒドロキシフェニル)−1−メチルオクチル)−1−
シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1−(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルヘプチル)
−1−シクロヘキセニル)フェノール、4−(4−(1
−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−エチ
ルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、4
−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,5−
ジメチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノー
ル等を挙げることができる。 【0014】このような、本発明による4−置換シクロ
ヘキセニルフェノール類は、例えば、一般式(II) 【0015】 【化3】 【0016】(式中、R1 及びR2 は前記と同じであ
る。)で表される4−置換シクロヘキシリデンビスフェ
ノール類を、好ましくは、アルカリ触媒の存在下に、熱
分解することによって得ることができる。 【0017】従って、上記一般式(II)で表される4−
置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の具体例とし
ては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ブチ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2
−メチルプロピル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンチル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−メチルブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブチル)シク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル)シ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メ
チルペンチル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,3−ジメチルブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−
(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルペンチル)シ
クロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプチ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−5
−メチルヘキシル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシ
フェニル)−3,4−ジメチルペンチル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルヘキシ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)オク
チル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチルヘプチル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロ
キシフェニル)ノニル)シクロヘキサン等を挙げること
ができる。 【0018】このような4−置換シクロヘキシリデンビ
スフェノール類は、例えば、一般式(III) 【0019】 【化4】 【0020】(式中、R1 及びR2 は前記と同じであ
る。)で表される置換シクロヘキサノン類とフェノール
を反応溶媒中、酸触媒の存在下に、脱水縮合反応するこ
とによって得ることができる。 【0021】上記置換シクロヘキサノン類の具体例とし
ては、例えば、1−(4−オキソシクロヘキシル)−1
−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−(4−オ
キソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2−(4−オキ
ソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン等を挙げることができる。 【0022】上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェ
ノール類の熱分解は、触媒の不存在下に行ってもよい
が、好ましくは、アルカリ触媒の存在下に行われる。こ
のアルカリ触媒としては、特に限定されるものではない
が、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩、ナト
リウムフェノキシド、カリウムフェノキシド等のアルカ
リ金属フェノキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物
等を挙げることができる。これらのなかでは、特に、水
酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが好ましく用いられ
る。 【0023】このように、上記4−置換シクロヘキシリ
デンビスフェノール類の熱分解において、アルカリ触媒
を用いる場合、そのアルカリ触媒は、4−置換シクロヘ
キシリデンビスフェノール類100重量部に対して、通
常、0.01〜30重量部、好ましくは、0.1〜10
重量部の範囲で用いられる。 【0024】このようなアルカリ触媒は、どのような形
態で用いられてもよいが、仕込み操作が容易である点か
ら、好ましくは、通常、10〜50重量%の水溶液とし
て用いられる。 【0025】上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェ
ノール類の熱分解は、原料である4−置換シクロヘキシ
リデンビスフェノール類及び/又はその熱分解による反
応生成物の融点が高いので、その液状性を改善し、更に
は、その熱分解反応生成物の熱重合を防止するために、
好ましくは、反応溶媒の存在下に行われる。 【0026】上記反応溶媒としては、4−置換シクロヘ
キシリデンビスフェノール類の熱分解反応に際して、不
活性であると共に、反応混合物から留出しない溶媒であ
れば、特に限定されるものではないが、例えば、トリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタ
エチレングリコール等のポリエチレングリコール類、ト
リプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール
等のポリプロピレングリコール類、グリセリン等の多価
アルコール類等が好ましく用いられる。また、市販の有
機熱媒体である「サームエス」(新日鉄化学(株)製)
や「SK−OIL」(綜研化学(株)製)等も用いられ
る。 【0027】このような溶媒は、4−置換シクロヘキシ
リデンビスフェノール類100重量部に対して、通常、
10〜150重量部、好ましくは、30〜100重量部
の範囲で用いられる。 【0028】4−置換シクロヘキシリデンビスフェノー
ル類の熱分解は、通常、150〜300℃の範囲、好ま
しくは、180〜250℃の範囲の温度で行われる。熱
分解温度が低すぎるときは、反応速度が遅すぎ、他方、
熱分解温度が高すぎるときは、望ましくない副反応が多
くなるからである。また、熱分解の反応圧力は、特に限
定されるものではないが、通常、常圧乃至減圧下の範囲
であり、例えば、1〜760mmHgゲージ圧の範囲、
好ましくは、30〜50mmHgゲージ圧の範囲であ
る。 【0029】このような反応条件において、4−置換シ
クロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解は、通常、
1〜6時間程度で終了する。ここに、熱分解反応は、例
えば、熱分解反応によって生成するフェノールの留出が
なくなった時点をその終点とすることができる。 【0030】好ましい態様によれば、4−置換シクロヘ
キシリデンビスフェノール類の熱分解反応は、例えば、
反応容器に4―置換シクロヘキシリデンビスフェノール
類とアルカリ触媒とテトラエチレングリコール等の溶媒
を仕込み、温度190〜220℃、圧力30〜50mm
Hgゲージ圧で3〜6時間程度、分解反応によって生成
したフェノールを留出させながら、攪拌することによっ
て行われる。 【0031】このようにして、4−置換シクロヘキシリ
デンビスフェノール類を熱分解し、反応終了後、通常、
得られた反応混合物から分解生成物であるフェノールを
留去することによって、反応生成物を含む残留物を得
る。そこで、この残留物に酸を加えて、アルカリを中和
した後、必要に応じて、これを晶析濾過等により精製し
て、目的とする4−置換シクロヘキセニルフェノール類
の粗製品又は精製品を得る。 【0032】前記一般式(III) で表される置換シクロ
ヘキサノン類は、例えば、一般式(IV) 【0033】 【化5】 【0034】(式中、R1 及びR2 は前記と同じであ
る。)で表されるビス(4−ヒドロキシフェニル)アル
カン類を反応溶媒中、パラジウム触媒の存在下に選択的
水素化することによって得ることができる。 【0035】 【発明の効果】本発明によれば、シクロヘキセニル基の
4位にフェニル置換非対称アルキル基を有する新規な4
−置換シクロヘキセニルフェノール類が提供される。こ
のような4−置換シクロヘキセニルフェノール類は、溶
剤への溶解性や、更には、耐熱性や親油性にすぐれるこ
とが期待され、かくして、新規な液晶ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリウレタン等の合成樹脂の原料や、
種々の電子表示素子の原料、半導体等のフォトレジスト
の原料として有用である。 【0036】 【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。実施例において、反応生成物の純度は、液体クロマ
トグラフィー分析による純度である。 【0037】参考例1 (1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンの製造)1,1−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン100g(0.439モ
ル)と酢酸エチル150gと共に、ナトリウム約1.5
重量%とパラジウム5重量%とをカーボン粉末に担持さ
せてなるパラジウム・カーボン触媒3.0g(含水触媒
の乾燥重量換算量)を1L容量のガラス製オートクレー
ブに仕込み、オートクレーブ内を70℃まで昇温した
後、内圧を解放して、圧力(ゲージ圧)を0MPaとし
た。 【0038】次いで、オートクレーブを密閉し、内温を
1 4 0℃まで昇温した後、オートクレーブ内に水素を
0.5MPaまで導入した。この後、オートクレーブ内
の水素圧力を0.5MPaに保つように、水素を適宜、
オートクレーブ内に補充しながら、1,1−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンの水素化を行い、オートク
レーブ内の水素吸収量が理論水素吸収量(原料モル量の
2倍モル量)の1.1倍量となった時点(反応の開始か
ら5時間後)で反応を終了した。その結果、原料の転化
率は94.2%であり、目的物の選択率は92.2%で
あった。 【0039】反応終了後、オートクレーブ内を70℃ま
で降温し、窒素ガス置換した後、65℃で触媒を濾別し
た。得られた濾液を加熱濃縮し、酢酸エチル50gを留
出させた後、濃縮物を室温まで冷却し、析出した結晶を
濾取し、乾燥して、1−(4−オキソシクロヘキシル)
−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン58.0g
を白色結晶として得た。純度は99.2%(ガスクロマ
トグラフィー分析による。)であり、収率は56.5%
であった。 【0040】実施例1 (4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピ
ル)−1−シクロヘキセニル)フェノールの製造)フェ
ノール47g(0.5モル)と35%塩酸4.7g(フ
ェノールに対して10重量%)とを反応容器(300m
L容量四つ口フラスコ)に仕込み、反応容器を窒素置換
した後、塩化水素ガスで置換し、フラスコ内の温度を4
0℃とした。 【0041】これに参考例1で得た1−(4−オキソシ
クロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン23.2g(0.1モル)をフェノール28.2g
(0.3モル)に溶解した溶液を40℃で撹拌下に2時
間かけて滴下した。滴下終了後、更に、撹拌下に、同じ
温度で4.5時間反応させた。 【0042】反応終了後、得られた反応混合物に16%
水酸化ナトリウム水溶液を加えて、中和した。中和終了
後、反応混合物から水層を分液し、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル)シクロヘキサンを含む油層を得た。 【0043】この油層に48%水酸化ナトリウム水溶液
0.15gを加えた後、反応容器を窒素置換し、反応容
器内を圧力5.3KPaの減圧とし、温度200℃にお
いて、1時間熱分解反応を行った。留出物の留出がなく
なった時点を反応の終点とした。 【0044】反応終了後、得られた反応混合物にメチル
イソブチルケトン90gとイオン交換水30gを加え、
更に、6.8%リン酸水溶液を加えて中和した後、イオ
ン交換水で2回洗浄し、得られた油層からメチルイソブ
チルケトンを蒸留により留去した。得られた残留物にト
ルエンを加え、冷却して、晶析濾過を行った。得られた
結晶を乾燥して、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノー
ル14.8gを白色結晶として得た。純度は98.7%
であり、1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンに対する収率は48.
1モル%であった。 【0045】融点(示差熱分析法):194℃ 分子量(質量分析法):308(M+) 赤外線吸収スペクトル分析(KBr法): 水酸基:3269.1cm-1 ベンゼン環:1609.5〜1513.1cm-1 シクロヘキサン環:1441.7cm-1 プロトンNMRスペクトル分析(400MHz、溶媒D
MSO−d) 【0046】 【化6】 【0047】 【表1】 【0048】参考例2 (2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタンの製造)2,2−ジ(4−ヒド
ロキシフェニル)ブタン100g(0.413モル)を
原料として用いると共に、反応溶媒を酢酸エチルから2
−ブタノールに代え、更に、水素化触媒として、パラジ
ウム5重量%をカーボン粉末に担持させたパラジウム・
カーボン触媒3g(含水触媒の乾燥重量換算量)と助触
媒として炭酸ナトリウム0.1gを用い、反応圧力を
0.4MPaとした以外は、参考例1と同様にして、
2.5時間反応を行った。その結果、原料の転化率は9
5.5%であり、目的物の選択率は94.9%であっ
た。 【0049】反応終了後、オートクレーブ内を9 0℃ま
で降温し、窒素ガス置換した後、80℃で触媒を濾別し
た。得られた濾液を加熱、濃縮して2−ブタノール75
gを留出させた後、濃縮物を室温まで冷却し、析出した
結晶を濾取し、乾燥して、2−(4−オキソシクロヘキ
シル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン57.
9gを白色結晶として得た。純度は98.8%(ガスク
ロマトグラフィー分析による。)であり、収率は56.
3%であった。 【0050】実施例2 (4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−
メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール
の製造)フェノール235g(2.5モル)と35%塩
酸37.6g(フェノールに対して10重量%)とを反
応容器(1L容量四つ口フラスコ)に仕込み、反応容器
を窒素置換した後、塩化水素ガスで置換し、フラスコ内
の温度を40℃とした。 【0051】これに参考例2で得た2−(4−オキソシ
クロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン123g(0.5モル)をフェノール141g(1.
5モル)に溶解した溶液を40℃にて撹拌下に1時間か
けて滴下した。滴下終了後、更に、撹拌下に、同じ温度
で3時間反応させた。 【0052】反応終了後、得られた反応混合物に16%
水酸化ナトリウム水溶液を加えて、中和した。中和終了
後、反応混合物から水層を分液し、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキサンを含む
油層を得た。 【0053】次に、この油層に48%水酸化ナトリウム
水溶液0.75gを加えた後、反応容器を窒素置換し、
反応容器内を圧力5.3KPaの減圧とし、温度200
℃において、3時間熱分解反応を行った。留出物の留出
がなくなった時点を反応の終点とした。 【0054】反応終了後、得られた反応混合物にメチル
イソブチルケトン156.3gとイオン交換水156.
3gを加え、更に、7.5%リン酸水溶液を加えて中和
した後、イオン交換水で2回洗浄し、得られた油層から
メチルイソブチルケトンを蒸留により留去した。得られ
た残留物にトルエンを加え、冷却し、晶析濾過を行い、
得られた結晶を乾燥して、4−(4−(1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロ
ヘキセニル)フェノール130.7gを白色結晶として
得た。純度は92.8%であり、2−(4−オキソシク
ロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
に対する収率は75.3モル%であった。 【0055】融点(示差熱分析法):130℃ 分子量(質量分析法):322(M+) 赤外線吸収スペクトル分析(KBr法) 水酸基:3242.1cm-1 ベンゼン環:1608.5〜1513.1cm-1 シクロヘキサン環:1448.4cm-1 プロトンNMRスペクトル分析(400MHz、溶媒D
MSO−d) 【0056】 【化7】 【0057】 【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 健司 和歌山市小雑賀二丁目5番115号 本州化 学工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 河原 巳紀夫 和歌山市小雑賀二丁目5番115号 本州化 学工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 江川 健志 和歌山市小雑賀二丁目5番115号 本州化 学工業株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AB46 AB64 AB84 FC22 FC52 FC74 FE13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R1 が水
    素原子のとき、R2 は炭素原子数1〜8のアルキル基を
    示し、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素原子数2〜8
    のアルキル基を示す。)で表される4−置換シクロヘキ
    セニルフェノール類。
JP2001256289A 2001-08-27 2001-08-27 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類 Expired - Fee Related JP4022381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256289A JP4022381B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256289A JP4022381B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003064015A true JP2003064015A (ja) 2003-03-05
JP4022381B2 JP4022381B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19084121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256289A Expired - Fee Related JP4022381B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022381B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042637A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なビスシクロヘキセニルアルカン類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042637A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Honshu Chem Ind Co Ltd 新規なビスシクロヘキセニルアルカン類

Also Published As

Publication number Publication date
JP4022381B2 (ja) 2007-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507771A (ja) 1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル化合物及び液晶媒質
JP4108946B2 (ja) 新規な1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類
JP2002234856A (ja) 4,4”−ジヒドロキシ−p−ターフェニル類の製造方法
JP2003064015A (ja) 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類
US4954659A (en) 1,4-bis (dihydroxyphenyl) butane and analogs
KR102357570B1 (ko) 신규한 비스(히드록시알콕시페닐)디페닐메탄류
JP5752361B2 (ja) 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法
CA1293265C (en) Preparation process of 4,4'-biphenol, precursor of same and preparation process of precursor
JP4786082B2 (ja) 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類
JP4693332B2 (ja) 新規な4−置換フェニルフェノール類
KR20160087908A (ko) 신규한 비스(히드록시페닐)벤즈옥사졸 화합물
JP4020517B2 (ja) 非対称シクロヘキシリデン多価フェノール類とその製造方法
JP4041661B2 (ja) 4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類の製造方法
JP3663427B2 (ja) シアノフルオロフェノ−ルの製造方法
JP3001862B2 (ja) テトラアルキルジフェノールの新規な製造方法
JP5377935B2 (ja) 新規なジヒドロキシクォーターフェニル化合物及びその原料化合物
JP4067974B2 (ja) 1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン類及びその製造方法
JP4115450B2 (ja) 新規な4,4’−ジヒドロキシフェニル−ビシクロヘキセン類
JP4162615B2 (ja) 4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォ―ターフェニル類の製造方法。
JP4829927B2 (ja) 4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフェニル類及びその製造方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
JP2000239206A (ja) 非対称アルキリデン多価フェノール類とその製造方法
JP4959915B2 (ja) 新規な4,4”−置換オキシ−p−ターフェニル類
JP4022387B2 (ja) 新規な4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類
JP2000191576A (ja) アルケニルフェノ―ル類又はそれらの異性体混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees