JP4786082B2 - 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 - Google Patents
新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786082B2 JP4786082B2 JP2001256288A JP2001256288A JP4786082B2 JP 4786082 B2 JP4786082 B2 JP 4786082B2 JP 2001256288 A JP2001256288 A JP 2001256288A JP 2001256288 A JP2001256288 A JP 2001256288A JP 4786082 B2 JP4786082 B2 JP 4786082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxyphenyl
- phenol
- substituted
- reaction
- cyclohexyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(*)(C(CC1)CCC1=O)c(cc1)ccc1O Chemical compound *C(*)(C(CC1)CCC1=O)c(cc1)ccc1O 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な4―置換シクロヘキシルフェノール類に関し、詳しくは、シクロヘキシル基の4位にフェニル置換非対称アルキル基を有する4−置換シクロヘキシルフェノール類に関する。
【0002】
このような4−置換シクロヘキシルフェノール類は、液晶ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等の合成樹脂原料や、種々の電子表示素子の原料、半導体等のフォトレジストの原料等として、更には、電子材料、医農薬等の製造の中間体として有用である。
【0003】
【従来の技術】
従来、4−置換シクロヘキシルフェノール類等の4−シクロヘキシルベンゼン誘導体に関しては、例えば、4−(4’−プロピルシクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン、4−(4’−(4”−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−1−フルオロベンゼン等の4−(4’アルキルシクロヘキシル)ベンゼン誘導体(特開平7−41435号公報)、4−(トランス−4’−(トランスー4”−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−1−プロピルベンゼン等の4−(4’−(トランス−4”−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ベンゼン誘導体(特開平5−201881号公報)等が知られている。
【0004】
4−シクロヘキシルベンゼン誘導体は、上述したように、液晶ポリエステルやポリカーボネート等の合成樹脂の原料、種々の電子表示素子の原料、半導体等のフォトレジストの原料等の分野において有用である。しかし、これらの分野においては、原料としての4−シクロヘキシルベンゼン誘導体についても、要求される性能が益々多様化、高度化してきているところ、上述したような従来より知られているものは、例えば、耐熱性、親油性、溶剤への溶解性等において十分ではない。
【0005】
そこで、近年、溶剤への溶解性等の性能が改善された4−置換シクロヘキシルベンゼン誘導体が強く要望されている。
【0006】
本発明者らは、上述した要望に応えるべく、鋭意、研究した結果、シクロヘキシル基の4位にフェニル置換非対称アルキル基を導入することによって、溶剤への溶解性や、更には、耐熱性や親油性の改善が期待できる新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類を得ることができることを見出して、本発明に至ったものである。また、このような4−置換シクロヘキシルフェノール類は、電子材料や医農薬等の製造の中間体としても有用である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明は、シクロヘキシル基の4位にヒドロキシフェニル非対称アルキル基を有する新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類は、一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】
(式中、R1 は水素原子又はメチル基を示し、R1 が水素原子のとき、R2 は炭素原子数2〜8のアルキル基を示し、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素原子数2〜8のアルキル基を示す。)
で表わされる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明による新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類は、上記一般式(I)で表される。ここに、R1 は水素原子又はメチル基であり、R1 が水素原子のとき、R2 は炭素原子数2〜8のアルキル基であり、R1 がメチル基のとき、R2 は炭素原子数2〜8のアルキル基である。R2 は、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基又はオクチル基であり、炭素原子数3以上のアルキル基であるとき、直鎖状でも分岐鎖状でもよい。
【0012】
特に、本発明によれば、上記一般式(I)で表される4−置換シクロヘキシルフェノール類において、R2 は、好ましくは、エチル基、プロピル基又はブチル基である。
【0013】
従って、本発明による4―置換シクロヘキシルフェノール類の具体例としては、例えば、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2―メチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3―メチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル))シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジメチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)オクチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルヘプチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジメチルプロピル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジメチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,3−トリメチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3−トリメチルブチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘプチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−エチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4,4―トリメチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルオクチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルヘプチル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−エチルヘキシル)シクロヘキシル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−トリメチルペンチル)シクロヘキシル)フェノール
等を挙げることができる。
【0014】
このような本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類は、例えば、一般式(II)
【0015】
【化3】
【0016】
(式中、R1 及びR2 は前記と同じである。)
で表される4−置換シクロヘキセニルフェノール類を水素化触媒の存在下にそのシクロヘキセン環を水素添加することによって得ることができる。
【0017】
また、上記4−置換シクロヘキセニルフェノール類は、例えば、一般式(III)
【0018】
【化4】
【0019】
(式中、R1 及びR2 は前記と同じである。)
で表される4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類を、好ましくは、アルカリ触媒の存在下に、熱分解することによって得ることができる。
【0020】
従って、本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類は、1つの方法として、上記一般式(II)で表される4−置換シクロヘキセニルフェノール類を水素添加することによって得ることができる。
【0021】
また、別の方法として、上記一般式(III)で表される4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類を熱分解して、4−置換シクロヘキセニルフェノール類を含む反応混合物を得、ここに、この熱分解にアルカリ触媒を用いた場合には、反応終了後、得られた反応混合物を、これに酸を加えてアルカリを中和した後、晶析、濾過等の精製を施すことなく、そのまま、水素化触媒の存在下に水素添加することによって、本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類を得ることができる。
【0022】
他方、上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解にアルカリ触媒を用いなかった場合には、反応終了後、得られた4−置換シクロヘキセニルフェノール類を含む反応混合物に晶析濾過等の精製を施すことなく、そのまま、これを水素化触媒の存在下に水素添加すれば、本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類を得ることができる。
【0023】
上記一般式(II)で表される4−置換シクロヘキセニルフェノール類の具体例として、前述した本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類の具体例に対応して、例えば、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル))−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2,3−ジメチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3―メチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−4,4−ジメチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)オクチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルヘプチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−エチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジメチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジメチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,3−トリメチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,3−トリメチルブチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘプチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−エチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,4,4−トリメチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルオクチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,3−ジメチルヘプチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−3−エチルヘキシル)−1−シクロヘキセニル)フェノール、
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2,4−トリメチルペンチル)−1−シクロヘキセニル)フェノール
等を挙げることができる。
【0024】
また、上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の具体例として、例えば、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ペンチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキシル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)オクチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルペンチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ジメチルブチル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘキシル)シクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルヘプチル)シクロヘキサン
等を挙げることができる。
【0025】
このような4−置換シクロヘキセニルフェノール類の水素添加、詳しくは、シクロヘキセン環の水素添加反応によって、本発明による4−置換シクロヘキシルフェノール類を得るには、例えば、水素化触媒の存在下に、溶媒中、4−置換シクロヘキセニルフェノール類を20〜60℃の範囲の温度、水素圧力0.1〜0.4MPaの範囲にて、水素添加反応すればよい。
【0026】
上記水素化触媒としては、従来より知られているものが適宜に用いられる。従って、例えば、ラネーニッケル、ニッケル坦持触媒等のニッケル触媒、ラネーコバルト、コバルト担持触媒等のコバルト触媒、ラネー銅等の鋼触媒、酸化パラジウム、パラジウム黒、カーポン担持パラジウム等のパラジウム触媒、プラチナ黒、カーボン担持プラチナ等のプラチナ触媒、ロジウム触媒、クロム触媒、銅クロム触媒等が用いられる。これらのなかでは、特に、パラジウム等の白金族触媒が好ましく、特に、パラジウム触媒が好ましく用いられる。
【0027】
このような水素化触媒は、通常、原料である4−置換シクロヘキセニルフェノール類100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部、好ましくは、0.2〜10重量部の範囲で用いられる。
【0028】
上述したような4−置換シクロヘキセニルフェノール類の水素添加は、好ましくは、有機溶媒中で行われる。この溶媒としては、反応の選択性を高めると共に、原料である4−置換シクロヘキセニルフェノール類や、得られる4−置換シクロヘキシルフェノール類が溶解しやすいという理由から、例えば、メタノール、エタノール、イソプロバノール筈の炭素原子数3以下の脂肪族飽和1価アルコール類やテトラヒドロフラン等の環状脂肪族エーテル類が好ましく用いられる。これらの溶媒は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0029】
このような溶媒は、用いる4−置換シクロヘキセニルフェノール類の種類や、また、用いる溶媒それ自体の種類によっても異なるが、4−置換シクロヘキセニルフェノール類100重量部に対して、通常、50〜500重量部、好ましくは、100〜300重量部の割合で用いられる。
【0030】
本発明では、上記溶媒を用いることによって、4−置換シクロヘキセニルフェノール類の転化率が高く、しかも、自的とする4−置換シクロヘキシルフェノール類の選択率も高くすることができるので、目的とする4−置換シクロヘキシルフェノール類を高収率で得ることができる。
【0031】
4−置換シクロヘキセニルフェノール類の水素化は、反応器内を窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスで置換した後、水素置換して行うことが望ましい。反応に供給する水素の量は、4−シクロヘキセニルフェノール類を水素化して、4−置換シクロヘキシルフェノール類を得るのに必要な理論水素量とすればよい。
【0032】
4−置換シクロヘキセニルフェノール類の水素化の反応温度は、通常、0〜100℃の範囲であり、好しくは、20〜60℃の範囲である。水素圧力は、通常、1〜10kg/cm2 Gの範囲であり、好ましくは、1〜4kg/cm2 Gの範囲である。また、反応時間は、反応条件にもよるが、通常、0.1〜10時間の範囲であり、好ましくは、0.2〜2時間の範囲である。
【0033】
このようにして、4−置換シクロヘキセニルフェノール類を水素化し、かくして、得られた4−置換シクロヘキシルフェノール類は、必要に応じて精製される。4−置換シクロヘキシルフェノール類を精製するには、例えば、上記反応によって得られた反応混合物から触媒を濾過分離して除去した後、常法に従って、晶析、濾過し、得られた目的物を乾燥すればよい。
【0034】
4−置換シクロヘキセニルフェノール類の製造に用いる前記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類は、例えば、一般式(IV)
【0035】
【化5】
【0036】
(式中、R1 及びR2 は前記と同じである。)
で表される置換シクロヘキサノン類とフェノールを反応溶媒中、酸触媒の存在下に、脱水縮合反応することによって得ることができる。
【0037】
上記置換シクロヘキサノン類の具体例としては、例えば、
1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン
等を挙げることができる。
【0038】
上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解は、触媒の不存在下に行ってもよいが、好ましくは、アルカリ触媒の存在下に行われる。このアルカリ触媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩、ナトリウムフェノキシド、カリウムフェノキシド等のアルカリ金属フェノキシド、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物等を挙げることができる。これらのなかでは、特に、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムが好ましく用いられる。
【0039】
このように、上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解において、アルカリ触媒を用いる場合、そのアルカリ触媒は、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類100重量部に対して、通常、0.01〜30重量部、好ましくは、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。
【0040】
このようなアルカリ触媒は、どのような形態で用いられてもよいが、仕込み操作が容易である点から、好ましくは、通常、10〜50重量%の水溶液として用いられる。
【0041】
上記4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解は、原料である4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類及び/又はその熱分解による反応生成物の融点が高いので、その液状性を改善し、更には、その熱分解反応生成物の熱重合を防止するために、好ましくは、反応溶媒の存在下に行われる。
【0042】
上記反応溶媒としては、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解反応に際して、不活性であると共に、反応混合物から留出しない溶媒であれば、特に限定されるものではないが、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール等のポリエチレングリコール類、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等のポリプロピレングリコール類、グリセリン等の多価アルコール類等が好ましく用いられる。また、市販の有機熱媒体である「サームエス」(新日鉄化学(株)製)や「SK−OIL」(綜研化学(株)製)等も用いられる。
【0043】
このような溶媒は、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類100重量部に対して、通常、10〜150重量部、好ましくは、30〜100重量部の範囲で用いられる。
【0044】
4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解は、通常、150〜300℃の範囲、好ましくは、180〜250℃の範囲の温度で行われる。熱分解温度が低すぎるときは、反応速度が遅すぎ、他方、熱分解温度が高すぎるときは、望ましくない副反応が多くなるからである。また、熱分解の反応圧力は、特に限定されるものではないが、通常、常圧乃至減圧下の範囲であり、例えば、1〜760mmHgゲージ圧の範囲、好ましくは、30〜50mmHgゲージ圧の範囲である。
【0045】
このような反応条件において、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解は、通常、1〜6時間程度で終了する。ここに、熱分解反応は、例えば、熱分解反応によって生成するフェノールの留出がなくなった時点をその終点とすることができる。
【0046】
好ましい態様によれば、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類の熱分解反応は、例えば、反応容器に4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類とアルカリ触媒とテトラエチレングリコール等の溶媒を仕込み、温度190〜220℃、圧力30〜50mmHgゲージ圧で3〜6時間程度、分解反応によって生成したフェノールを留出させながら、攪拌することによって行われる。
【0047】
このようにして、4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類を熱分解し、反応終了後、通常、得られた反応混合物から分解生成物であるフェノールを留去することによって、反応生成物を含む残留物を得る。そこで、この残留物に酸を加えて、アルカリを中和した後、必要に応じて、これを晶析濾過等により精製すれば、4−置換シクロヘキセニルフェノール類を得ることができる。
【0048】
前記一般式(IV)で表される置換シクロヘキサノン類は、例えば、一般式(V)
【0049】
【化6】
【0050】
(式中、R1 及びR2 は前記と同じである。)
で表されるビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類を反応溶媒中、パラジウム触媒の存在下に選択的水素化することによって得ることができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、シクロヘキシル基の4位にフェニル置換非対称アルキル基を有する新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類が提供される。このような4−置換シクロヘキシルフェノール類は、溶剤への溶解性や、更には、耐熱性や親油性にすぐれることが期待され、かくして、新規な液晶ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレタン等の合成樹脂原料や、種々の電子表示素子の原料、半導体等のフォトレジストの原料として有用である。また、電子材料、医農薬等の製造の中間体としても有用である。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。実施例において、反応生成物の純度は、液体クロマトグラフィー分析による純度である。
【0053】
参考例1
(1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造)
1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン100g(0.439モル)と酢酸エチル150gと共に、ナトリウム約1.5重量%とパラジウム5重量%とをカーボン粉末に担持させてなるパラジウム・カーボン触媒3.0g(含水触媒の乾燥重量換算量)を1L容量のガラス製オートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を70℃まで昇温した後、内圧を解放して、圧力(ゲージ圧)を0MPaとした。
【0054】
次いで、オートクレーブを密閉し、内温を1 4 0℃まで昇温した後、オートクレーブ内に水素を0.5MPaまで導入した。この後、オートクレーブ内の水素圧力を0.5MPaに保つように、水素を適宜、オートクレーブ内に補充しながら、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの水素化を行い、オートクレーブ内の水素吸収量が理論水素吸収量(原料モル量の2倍モル量)の1.1倍量となった時点(反応の開始から5時間後)で反応を終了した。その結果、原料の転化率は94.2%であり、目的物の選択率は92.2%であった。
【0055】
反応終了後、オートクレーブ内を70℃まで降温し、窒素ガス置換した後、65℃で触媒を濾別した。得られた濾液を加熱濃縮し、酢酸エチル50gを留出させた後、濃縮物を室温まで冷却し、析出した結晶を濾取し、乾燥して、1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン58.0gを白色結晶として得た。純度は99.2%(ガスクロマトグラフィー分析による。)であり、収率は56.5%であった。
【0056】
参考例2
4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノールの製造
フェノール47g(0.5モル)と35%塩酸4.7g(フェノールに対して10重量%)とを反応容器(300mL容量四つ口フラスコ)に仕込み、反応容器を窒素置換した後、塩化水素ガスで置換し、フラスコ内の温度を40℃とした。
【0057】
これに参考例1で得た1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン23.2g(0.1モル)をフェノール28.2g(0.3モル)に溶解した溶液を40℃にて撹拌下に2時間かけて滴下した。滴下終了後、更に、撹拌下に、同じ温度で4.5時間反応させた。
【0058】
反応終了後、得られた反応混合物に16%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、中和した。中和終了後、反応混合物から水層を分液し、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)シクロヘキサンを含む油層を得た。
【0059】
次に、この油層に48%水酸化ナトリウム水溶液0.15gを加えた後、反応容器を窒素置換し、反応容器内を圧力5.3KPaの減圧とし、温度200℃において、3時間熱分解反応を行った。留出物の留出がなくなった時点を反応の終点とした。
【0060】
反応終了後、得られた反応混合物にメチルイソブチルケトン90gとイオン交換水30gを加え、更に、6.8%リン酸水溶液を加えて中和した後、イオン交換水で2回洗浄し、得られた油層からメチルイソブチルケトンを蒸留により留去した。得られた残留物にトルエンを加え、冷却して、晶析濾過を行い、得られた結晶を乾燥して、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール14.8gを白色結晶として得た。純度は98.7%であり、1−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(4−ヒドロキシフェニル)プロパンに対する収率は48.1モル%であった。
【0061】
融点(示差熱分析法):194℃
分子量(質量分析法):308(M+)
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法):
プロトンNMRスペクトル分析(400MHz、溶媒DMSO−d):
【0062】
【化7】
【0063】
【表1】
【0064】
実施例1
(4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)シクロヘキシル)フェノールの製造)
参考例2で得られた4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール12g(0.04モル)と2−プロピルアルコール120gとカーポン担持5%パラジウム触媒0.6g(乾燥品、エヌ・イー・ケムキャット(株)製)を反応容器(1L容量のオートクレーブ)に仕込んだ後、反応容器内を窒素置換した。次いで、反応容器内を水素置換し、その後、水素気流下で、温度25℃、水素圧力0.1MPaで約2時間、水素化反応を行った。
【0065】
得られた反応混合物から2−プロピルアルコールを一部留去した後、これにトルエンとメチルイソブチルケトンを加えて、冷却し、晶析濾過を行った。得られた結晶を乾燥して、目的物である4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)シクロヘキシル)フェノール3.3gを白色結晶として得た。純度は99.9%であり、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノールに対する収率は32.6モル%であった。
【0066】
融点(示差熱分析法):148℃
分子量(質量分析法):310(M+)
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法):
水酸基:3282.8cm-1
ベンゼン環:1612.4〜1511.1cm-1
シクロヘキサン環:1448.4cm-1
プロトンNMR分析(400MHz、溶媒DMSO−d):
【0067】
【化8】
【0068】
【表2】
【0069】
参考例3
(2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタンの製造)
2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ブタン100g(0.413モル)を原料として用いると共に、反応溶媒を酢酸エチルから2−ブタノールに代え、更に、水素化触媒として、パラジウム5重量%をカーボン粉末に担持させたパラジウム・カーボン触媒3g(含水触媒の乾燥重量換算量)と助触媒として炭酸ナトリウム0.1gを用い、反応圧力を0.4MPaとした以外は、参考例1と同様にして、2.5時間反応を行った。その結果、原料の転化率は95.5%であり、目的物の選択率は94.9%であった。
【0070】
反応終了後、オートクレーブ内を9 0℃まで降温し、窒素ガス置換した後、8 0℃で触媒を濾別した。得られた濾液を加熱、濃縮して2−ブタノール75gを留出させた後、濃縮物を室温まで冷却し、析出した結晶を濾取し、乾燥して、2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン57.9gを白色結晶として得た。純度は98.8%(ガスクロマトグラフィー分析による。)であり、収率は56.3%であった。
【0071】
参考例4
(4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノールの製造)
フェノール235g(2.5モル)と35%塩酸37.6g(フェノールに対して10重量%)とを反応容器(1L容量四つ口フラスコ)に仕込み、反応容器を窒素置換した後、塩化水素ガスで置換し、フラスコ内の温度を40℃とした。
【0072】
これに参考例3で得た2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタン123g(0.5モル)をフェノール141g(1.5モル)に溶解した溶液を40℃にて撹拌下に1時間かけて滴下した。滴下終了後、更に、撹拌下に、同じ温度で3時間反応させた。
【0073】
反応終了後、得られた反応混合物に16%水酸化ナトリウム水溶液を加えて、中和した。中和終了後、反応混合物から水層を分液し、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキサンを含む油層を得た。
【0074】
次に、この油層に48%水酸化ナトリウム水溶液0.75gを加えた後、反応容器を窒素置換し、反応容器内を圧力5.3KPaの減圧とし、温度200℃において、3時間熱分解反応を行った。留出物の留出がなくなった時点を反応の終点とした。
【0075】
反応終了後、得られた反応混合物にメチルイソブチルケトン156.3gとイオン交換水156.3gを加え、更に、7.5%リン酸水溶液を加えて中和した後、イオン交換水で2回洗浄し、得られた油層からメチルイソブチルケトンを蒸留により留去した。得られた残留物にトルエンを加え、冷却し、晶析濾過を行い、得られた結晶を乾燥して、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール130.7gを白色結晶として得た。純度は92.8%であり、2−(4−オキソシクロヘキシル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ブタンに対する収率は75.3モル%であった。
【0076】
融点(示差熱分析法):130℃
分子量(質量分析法):322(M+)
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法):
水酸基:3242.1cm-1
ベンゼン環:1608.5〜1513.1cm-1
シクロヘキサン環:1448.4cm-1
プロトンNMRスペクトル分析(400MHz、溶媒DMSO−d):
【0077】
【化9】
【0078】
【表3】
【0079】
実施例2
(4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキシル)フェノールの製造)
参考例4で得られた4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノール50g(0.14モル)と2−プロピルアルコール100gとカーポン担持5%パラジウム触媒1.5g(乾燥品、エヌ・イー・ケムキャット(株)製)を反応容器(1L容量のオートクレーブ)に仕込んだ後、反応容器内を窒素置換した。次いで、反応容器内を水素置換し、その後、水素気流下で、温度25℃、水素圧力0.1MPaで約5時間、水素化反応を行った。
【0080】
得られた反応混合物から2−プロピルアルコールを一部留去した後、これにトルエンとメチルイソブチルケトンを加えて、冷却し、晶析濾過を行った。得られた結晶を乾燥して、目的物である4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)シクロヘキシル)フェノール10.4gを白色結晶として得た。純度は97.0%であり、4−(4−(1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルプロピル)−1−シクロヘキセニル)フェノールに対する収率は42.5モル%であった。
【0081】
融点(示差熱分析法):197℃
分子量(質量分析法):324(M+)
赤外線吸収スペクトル分析(KBr法):
水酸基:3311.5cm-1
ベンゼン環:1612.4〜1514.0cm-1
シクロヘキサン環:1442.7cm-1
プロトンNMR分析(400MHz、溶媒DMSO−d):
【0082】
【化10】
【0083】
【表4】
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256288A JP4786082B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256288A JP4786082B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003064014A JP2003064014A (ja) | 2003-03-05 |
JP2003064014A5 JP2003064014A5 (ja) | 2005-06-23 |
JP4786082B2 true JP4786082B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=19084120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001256288A Expired - Fee Related JP4786082B2 (ja) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786082B2 (ja) |
-
2001
- 2001-08-27 JP JP2001256288A patent/JP4786082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003064014A (ja) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6872858B2 (en) | Diphenol and process for producing the same | |
JP4041655B2 (ja) | 4,4”−ジヒドロキシ−p−ターフェニル類の製造方法 | |
JP4786082B2 (ja) | 新規な4−置換シクロヘキシルフェノール類 | |
JP4022381B2 (ja) | 新規な4−置換シクロヘキセニルフェノール類 | |
JP4693332B2 (ja) | 新規な4−置換フェニルフェノール類 | |
JP4041661B2 (ja) | 4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類の製造方法 | |
JP5752361B2 (ja) | 1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−シクロヘキセン類の製造方法 | |
KR900001284B1 (ko) | 4,4'-비페놀의 제조방법 | |
JP4829927B2 (ja) | 4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォーターフェニル類及びその製造方法 | |
JP4162615B2 (ja) | 4,4’’’−ジヒドロキシ−p−クォ―ターフェニル類の製造方法。 | |
EP0287290B1 (en) | Preparation process of 4,4'-biphenol, precursor of same and preparation process of precursor | |
JP5377935B2 (ja) | 新規なジヒドロキシクォーターフェニル化合物及びその原料化合物 | |
US7321054B2 (en) | Method of producing poly(ortho-methylphenol) | |
JP4020517B2 (ja) | 非対称シクロヘキシリデン多価フェノール類とその製造方法 | |
JP6071739B2 (ja) | 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類の製造方法 | |
JP4246427B2 (ja) | 新規な4,4”−ジヒドロキシ−p−ターフェニル類 | |
JP4757282B2 (ja) | 4,4”−ジヒドロキシ−p−ターフェニル類 | |
KR890003786B1 (ko) | 4-히드록시바이페닐-4-카르복실산의 제조방법 | |
JP4243448B2 (ja) | 新規な4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類 | |
JP4022387B2 (ja) | 新規な4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類 | |
JP4959915B2 (ja) | 新規な4,4”−置換オキシ−p−ターフェニル類 | |
JP4757281B2 (ja) | 新規な4−(4’−(4”−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル)−1−ヒドロキシベンゼン類 | |
JP4022388B2 (ja) | 新規な4−置換シクロヘキシリデンビスフェノール類 | |
JPH01250334A (ja) | 4,4’−ビフェノールの製造方法及びその前駆体並びに前駆体の製造方法 | |
JPWO2004035513A1 (ja) | 新規な4,4’−ジヒドロキシフェニル−ビシクロヘキセン類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |