JP2003055550A - 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車 - Google Patents

歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車

Info

Publication number
JP2003055550A
JP2003055550A JP2001243446A JP2001243446A JP2003055550A JP 2003055550 A JP2003055550 A JP 2003055550A JP 2001243446 A JP2001243446 A JP 2001243446A JP 2001243446 A JP2001243446 A JP 2001243446A JP 2003055550 A JP2003055550 A JP 2003055550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic
resin composition
reaction
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001243446A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyoshi
努 三好
Toshiaki Yamada
敏明 山田
Hajime Ban
一 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001243446A priority Critical patent/JP2003055550A/ja
Publication of JP2003055550A publication Critical patent/JP2003055550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアリーレンスルフィド樹脂にフッ素樹脂
を添加してなる樹脂組成物の潤滑性を損なうことなく、
耐熱性を向上させて歯車の材料として好適な樹脂組成物
を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族トリカルボン酸無水物とジ
イソシアネート化合物とを反応させるに際し、アミド化
反応が70%以上終了してから、イミド基の生成反応を
行わせて得られる芳香族ポリアミドイミド樹脂と(B)
ポリアリーレンスルフィド樹脂とからなる合計100重
量部に対して、(C)フッ素樹脂を5〜30重量部含有
させてなる歯車用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯車用樹脂組成物
およびそれを用いた歯車に係わる。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリアミドイミド樹脂は、耐熱
性、機械的強度、電気特性、及び耐薬品性に優れ、しか
も自己潤滑性をもつプラスチック材料である。しかしな
がら、ワニス及びフィルム用途以外は、溶融流動性に劣
り、ほとんどのものは射出成形が困難な場合が多い。そ
のため、コンプレッションモールド法による成形を行っ
ているのが現状である。
【0003】一方、ポリフェニレンスルフィド樹脂(以
下、PPSと略記)に代表されるポリアリーレンスルフ
ィド樹脂(以下、PAS樹脂と略記)は、耐熱性、電気
特性、耐溶剤性に優れ、特に溶融流動性が優れているの
が特徴である。また、充填材等を用いて強化することに
より、優れた機械強度、剛性及び寸法安定性を付与せし
められることが知られており、電気・電子部品、自動車
部品、機械部品等に広く用いられている。また、PAS
樹脂にフッ素樹脂のような潤滑性を有するものを配合し
た樹脂組成物も知られており、良好な耐摩耗性を示すこ
とから歯車、軸受け、カムといった摺動部品等に用いら
れている。
【0004】しかしながら、PAS樹脂はガラス転移温
度(Tg)が約90℃であり、高温での物性低下が予想
以上に大きく、また、フッ素樹脂を添加して耐摩耗性を
改良した組成物についても、高温での耐摩耗性が充分で
ないため、複写機・プリンタ等の定着装置に代表され
る、200℃近辺の耐熱性が要求される部品には使用が
制限されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、PAS樹脂にフッ素樹脂を添加した樹脂組
成物の潤滑性を損なうことなく、耐熱性を向上させて歯
車の材料として好適な樹脂組成物およびそれを成形した
なる歯車を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの問題点を解決す
るために、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、
(A)芳香族トリカルボン酸無水物とジイソシアネート
化合物とを反応させるに際し、アミド化反応が70%以
上終了してから、イミド基の生成反応を行わせて得られ
る芳香族ポリアミドイミド樹脂と(B)ポリアリーレン
スルフィド樹脂とからなる合計100重量部に対して、
(C)フッ素樹脂を5〜30重量部含有させてなる樹脂
組成物が、高温での強度保持および耐摩耗性を大幅に改
良することができ、歯車用樹脂組成物として好適である
ことを見出し、本発明に至った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂組成物に使用される
(A)成分の芳香族ポリアミドイミド樹脂の製造は、一
般には、重合温度、反応時間、触媒添加方法を適切に行
うことによりアミド化反応とイミド化反応を制御するこ
とにより行うことが出来るが、基本的にはアミド基の生
成反応が実質的に終了するまでイミド基の生成反応が起
こらない条件でアミド化反応を行い、ついでイミド化反
応を行う条件で実施するのであれば差し支えない。
【0008】本発明で使用される芳香族ポリアミドイミ
ド樹脂を得るため、アミド化反応終了後、イミド化反応
をさせる方法としては、重合温度を制御する方法が簡便
である。即ち、芳香族トリカルボン酸無水物(一部芳香
族テトラカルボン酸無水物を含む場合も含む)とジイソ
シアネート化合物を溶媒中、一般的には50〜100
℃、好ましくは60〜100℃、更に好ましくは80〜
100℃の温度範囲で反応させ、アミド化反応が70%
以上、好ましくは80%、更に好ましくは90%、最も
好ましくは95%以上終了してから、一般的には100
〜200℃、好ましくは105〜180℃、更に好まし
くは110〜180℃の温度範囲でイミド化反応を行わ
せる方法である。
【0009】芳香族トリカルボン酸無水物(一部、芳香
族テトラカルボン酸無水物を含む場合も含む。)とジイ
ソシアネート化合物との反応温度は、重要な条件であ
り、これを制御することにより、本発明に使用される樹
脂組成物を構成する芳香族ポリアミドイミド樹脂を製造
することが出来る。各段における温度は、その温度範囲
内であれば、いかように設定しても構わない。例えば、
昇温させても、一定温度に保っても、またこの組み合わ
せであっても構わないが、一定温度に保つのが望まし
い。各段の温度がこの範囲より低い場合は、アミド化反
応及びイミド化反応が完結せず、その結果、得られた芳
香族ポリアミドイミド樹脂の重合度があがらないため、
本発明の樹脂組成物が脆いものとなる。アミド化反応の
温度が上記範囲より高い場合は、アミド基の生成反応と
イミド基の生成反応が同時期に起こるため、得られた芳
香族ポリアミドイミド樹脂は溶融流動性及び滞留安定性
の劣ったものになる。
【0010】芳香族トリカルボン酸無水物とジイソシア
ネート化合物との反応時間は、アミド化反応は、通常3
0分〜5時間、好ましくは30分〜2時間であり、イミ
ド化反応は、通常30分〜10時間、好ましくは1時間
〜8時間である。反応時間がこれよりも短すぎると、得
られた芳香族ポリアミドイミドの重合度があがらないた
め、本発明の樹脂組成物が脆いものとなる。一方、反応
時間が長すぎると、得られた芳香族ポリアミドイミド樹
脂は溶融流動性の劣ったものとなる。アミド基の成分と
イミド基の成分を重合反応中に追跡する必要があるが、
この方法は、公知の赤外分光法、ガスクロマトグラム法
等により可能である。
【0011】本発明を構成する樹脂組成物に使用する芳
香族ポリアミドイミド樹脂を製造するために使用する芳
香族トリカルボン酸は、次の一般式で示される化合物で
ある。
【0012】
【化1】 (式中のArは、少なくとも1つの炭素6員環を含む3
価の芳香族基を示す。)
【0013】Arの具体例としては、以下のものが例示
されるが、2種以上の化合物を混合して使用することも
できる。
【0014】
【化2】
【0015】これらのうち、芳香族トリカルボン酸無水
物としては、トリメリット酸無水物が好ましい。
【0016】上記芳香族トリカルボン酸無水物の0〜50
モル%を芳香族テトラカルボン酸無水物に代えることも
可能である。しかし、上記範囲より、芳香族テトラカル
ボン酸無水物が多いと、得られる芳香族ポリアミドイミ
ド樹脂が脆くなる傾向がある。芳香族テトラカルボン酸
無水物は、下記一般式で表される化合物である。
【0017】
【化3】 (式中、Ar1は、少なくとも1つの炭素6員環を含む3
価の芳香族基を示す。)
【0018】芳香族テトラカルボン酸無水物の具体例と
しては、以下のものである。
【0019】
【化4】
【0020】本発明を構成する樹脂組成物に用いられる
芳香族ポリアミドイミド樹脂を製造するために使用する
ジイソシアネート化合物とは下記一般式で示される化合
物である。
【0021】O=C=N−R−N=C=O (式中、Rは、2価の芳香族及び/または脂肪族基)
【0022】その具体例としては、以下のものが上げら
れるが、2種以上の化合物を混合して用いることもでき
る。
【0023】
【化5】
【0024】特に好ましいものとして、m-フェニレンジ
イソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-
トリレンジイソシアネート、メチレンジ(4-フェニルイ
ソシアネート)を挙げることが出来る。
【0025】本発明に用いる樹脂組成物に好適な芳香族
ポリアミドイミド樹脂を製造するためには、芳香族トリ
カルボン酸無水物成分(前述のジカルボン酸、テトラカ
ルボン酸無水物を含むことが出来る)とジイソシアネー
ト成分は、それぞれのモル数をA、Bとしたとき両者の
モル比は、一般的には0.9<A/B<1.1に保たれ
ることが望ましく、より好ましくは0.99<A/B<
1.01に保たれることである。
【0026】本発明においては、芳香族ポリアミドイミ
ド樹脂を円滑に製造するため、溶媒が使用される。使用
される溶媒は、ジイソシアネート化合物に対して、不活
性なものであれば、特に限定無いが、具体的には、N−
メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド等の生成する
芳香族ポリアミドイミドに相溶性を有する溶媒、及びニ
トロベンゼン、ニトロトルエン等の生成する芳香族ポリ
アミドイミドと相溶性を有しない極性溶媒を挙げること
が出来る。これらは単独で使用しても、混合して使用し
ても差し支えない。好ましいものは、ポリアミドイミド
と相溶性を有するN−メチルピロリドン、ジメチルホル
ムアミド等の溶媒である。また、これらの溶媒は、モノ
マー原料の溶媒に対する割合で、0.1〜4モル/リッ
トルで使用する。
【0027】本発明に用いる樹脂組成物を構成する芳香
族ポリアミドイミド樹脂の製造には、各種触媒を使用で
きるが、溶融時の成形加工性を損なわないためには、そ
の使用量は最小限に止めるべきであり、重合速度が十分
な水準にある限りは、使用しないことが望ましい。触媒
の具体例を例示するならば、ピリジン、キノリン、イソ
キノリン、トリメチルアミン、N,Nージエチルアミ
ン、トリエチルアミン、等の第3級アミン、酢酸コバル
ト、ナフテン酸コバルト等の弱酸の金属塩、重金属塩、
アルカリ金属塩等を挙げることが出来る。
【0028】また、溶媒、モノマー等から構成される重
合系の含有水分は、500ppm以下に保つことが望ましく、
より好ましくは、100ppm以下、最も好ましくは、50ppm
以下に保たれる。系内の含有水分量が500ppmを越える
と、本発明の芳香族ポリアミドイミドの重合度が上がら
ないので好ましくない。
【0029】本発明の樹脂組成物を構成する芳香族ポリ
アミドイミド樹脂は、メタノール、イソプロパノール等
のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、ヘプタン、トルエン等の脂肪族、芳香族炭化水
素類により沈殿、洗浄することにより粉末として回収さ
れるが、重合溶媒を直接濃縮してもかなわない。さらに
は、ある程度まで濃縮した後、押し出し機等で減圧下に
溶媒を除去しペレット化する方法を行うこともできる。
【0030】本発明に用いる樹脂組成物に好適な芳香族
ポリアミドイミド樹脂の重合度は、ジメチルホルムアミ
ド中30℃で濃度1g/dlで測定した還元粘度で表示
するならば、一般的には0.15dl/g〜1.0dl
/gが好適に用いられ、より好ましくは0.2dl/g
〜0.6dl/gが、最も好ましくは0.2〜0.5d
l/gである。
【0031】また、本発明の樹脂組成物に使用される
(B)成分であるPAS樹脂とは、式[−Ar−S−]
(但し、−Ar−は、アリーレン基である。)で表され
るアリーレンスルフィドの繰り返し単位を主たる構成要
素とする芳香族ポリマーである。[−Ar−S−]を1
モル(基本モル)と定義すると、本発明で使用するPA
Sは、この繰り返し単位を通常50モル%以上、好まし
くは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含
有するポリマーである。アリーレン基としては、例え
ば、p−フェニレン基、m−フェニレン基、置換フェニ
レン基(置換基は、好ましくは炭素数1〜6のアルキル
基、またはフェニル基である。)、p、p’−ジフェニ
レンスルホン基、p、p’−ビフェニレン基、p、p’
−ジフェニレンカルボニル基、ナフチレン基などを挙げ
ることができる。PASとしては、主として同一のアリ
ーレン基を有するポリマーを好ましく用いることができ
るが、加工性や耐熱性の観点から、2種以上のアリーレ
ン基を含んだコポリマーを用いることもできる。
【0032】これらのPASの中でも、p−フェニレン
スルフィドの繰り返し単位を主構成要素とするPPS
が、加工性に優れ、しかも工業的に入手が容易であるこ
とから特に好ましい。この他に、ポリアリーレンケトン
スルフィドなどを使用することができる。コポリマーの
具体例としては、p−フェニレンスルフィドの繰り返し
単位とm−フェニレンスルフィドの繰り返し単位を有す
るランダムまたはブロックコポリマー、フェニレンスル
フィドの繰り返し単位とアリーレンケトンスルフィドの
繰り返し単位を有するランダムまたはブロックコポリマ
ー、フェニレンスルフィドの繰り返し単位とアリーレン
スルホンスルフィドの繰り返し単位を有するランダムま
たはブロックコポリマーなどを挙げることができる。こ
れらのPASは、結晶性ポリマーであることが好まし
い。また、PASは、靭性や強度の観点から、直鎖状ポ
リマーであることが好ましい。このようなPASは、極
性溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロゲン置換芳香
族化合物とを重合反応させる公知の方法(例えば、特公
昭63−33775号公報)により得ることができる。
【0033】アルカリ金属硫化物としては、例えば、硫
化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビ
ジウム、硫化セシウムなどを挙げることができる。反応
系中で、NaSHとNaOHを反応させることにより生
成させた硫化ナトリウムなども使用することができる。
ジハロゲン置換芳香族化合物としては、例えば、p−ジ
クロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、2,5−ジク
ロロトルエン、p−ジブロモベンゼン、2,6−ジクロ
ロナフタリン、1−メトキシ2,5−ジクロロベンゼ
ン、4,4’−ジクロロビフェニル、3,5−ジクロロ
安息香酸、p、p’−ジクロロジフェニルエーテル、
4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジ
クロロジフェニルスルホキシド、4,4’−ジクロロジ
フェニルケトンなどを挙げることができる。これらは、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用
することができる。
【0034】PASに多少の分岐構造または架橋構造を
導入するために、1分子当たり3個以上のハロゲン置換
基を有するポリハロゲン置換芳香族化合物を少量併用す
ることができる。ポリハロゲン置換芳香族化合物の好ま
しい例としては、1,2,3−トリクロロベンゼン、
1,2,3−トリブロモベンゼン、1,2,4−トリク
ロロベンゼン、1,2,4−トリブロモベンゼン、1,
3,5−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリブロモ
ベンゼン、1,3−ジクロロ−5−ブロモベンゼンなど
のトリハロゲン置換芳香族化合物、及びこれらのアルキ
ル置換体を挙げることができる。これらは、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。これらの中でも、経済性、反応性、物性などの
観点から、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,
5−トリクロロベンゼン、及び1,2,3−トリクロロ
ベンゼンがより好ましい。
【0035】極性溶媒としては、N−メチル−2−ピロ
リドンなどのN−アルキルピロリドン、1,3−ジアル
キル−2−イミダゾリジノン、テトラアルキル尿素、ヘ
キサアルキル燐酸トリアミドなどに代表されるアプロチ
ック有機アミド溶媒が、反応系の安定性が高く、高分子
量のポリマーが得られやすいので好ましい。本発明で使
用するPASは、温度310℃、剪断速度1200/秒
で測定した溶融粘度が、一般的には10〜600Pa・
s、好ましくは30〜550Pa・s、より好ましくは
50〜550Pa・sである。溶融粘度が異なる2種以
上のPASをブレンドして使用する場合には、ブレンド
物の溶融粘度が前記範囲内にあることが好ましい。。P
ASの溶融粘度が小さすぎると、機械的強度や靭性など
の物性が不充分となる恐れがある。PASの溶融粘度が
大きすぎると、溶融流動性が不充分となり、射出成形性
や押し出し成形性が不充分となる恐れがある。
【0036】本発明で使用するPASは、重合終了後の
洗浄したものを使用することができるが、さらに、塩
酸、酢酸などの酸を含む水溶液、あるいは水−有機溶剤
混合溶液により処理したものや、塩化アンモニウムなど
の塩溶液で処理を行ったものなどを使用することが好ま
しい。特に、アセトン:水=1:2(容積比)に調整し
た混合溶媒中でのpHが8以下を示すようになるまで洗
浄処理したPASを用いると、樹脂組成物の溶融流動性
及び機械的物性をより一層向上させることができる。
【0037】本発明で使用するPASは、100μm以
上の平均粒子径を有する粒状物であることが望ましい。
PASの平均粒子径が小さすぎると、押し出し機による
溶融押し出しの際、フィード量が制限されるため、樹脂
組成物の押し出し機内での滞留時間が長くなり、樹脂組
成物の劣化等の問題が生じる恐れがある。また、製造効
率上も望ましくない。
【0038】本発明の樹脂組成物の(C)成分であるフ
ッ素樹脂は、主鎖に炭素鎖を有し、側鎖にフッ素原子の
結合を有する重合体、またはそのような重合体を有する
共重合体である。具体例としては、ポリテトラフルオロ
エチレン(以下、PTFEと略称する。)、テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体(以下、PFAと略称する。)、テトラフルオロ
エチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、
FEPと略称する。)、エチレン−テトラフルオロエチ
レン共重合体(以下、ETFEと略称する。)、テトラ
フルオロエチレン−フルオロアルキルビニルエーテル−
フルオロオレフィン共重合体(以下、EPEと略称す
る。)、エチレン−トリクロロフルオロエチレン共重合
体(以下、ECTFEと略称する。)などが挙げられ
る。これらは、それぞれ単独で使用するか、または二種
以上を混合して用いても良い。
【0039】フッ素樹脂は、その炭素鎖が完全にフッ素
化されたPTFEが潤滑性に優れていて特に好ましく、
市販のPTFEとして、成形用の粉末やディスパージョ
ン用の粉末を使用できる。また、分子量としては高分子
量タイプ、低分子量タイプ共に用いることができ、流動
性が要求される場合は低分子量タイプを、機械的強度が
要求される場合は高分子量タイプを用いることが好まし
い。
【0040】本発明に使用可能なPTFEの市販品とし
ては、旭硝子社製:アフロンL169J、G163(商
品名)、三井・デュポンフロロケミカル社製:テフロン
6J及びテフロン7J(商品名)、ダイキン工業社製:
ルブロンL5(商品名)、ポリフロンM12(商品名)
などを例示できる。
【0041】また、PFAの市販品としては、三井・デ
ュポンフロロケミカル社製:テフロンMP−10(商品
名)、ダイキン工業社製:ネオフロンPFA(商品名)
等が挙げられる。
【0042】さらに、FEPの市販品としては、三井・
デュポンフロロケミカル社製:テフロンFEP−J(商
品名)、ダイキン工業社製:ネオフロンNC−1500
(商品名)等が挙げられる。
【0043】また、ETFEの市販品としては、三井・
デュポンフロロケミカル社製:テフゼル(商品名)、旭
硝子社製:アフロンCOP(商品名)が挙げられる。
【0044】EPEの市販品としては、三井・デュポン
フロロケミカル社製:テフロンEPE−J(商品名)な
どが挙げられる。
【0045】PVDFの市販品としては、呉羽化学工業
社製:KFポリマー(商品名)などが挙げられる。
【0046】以上に述べたようなフッ素樹脂を配合する
割合としては5〜30重量部が好ましい。この所定量未
満では、所望の潤滑性が得られず、所定量を超えて配合
すると成形体の機械的強度が低下するので好ましくな
い。
【0047】本発明の樹脂組成物には、機械的強度の改
良を目的として各種充填材を配合しても良く、充填材の
例としては、ガラスビーズ、ウオラストナイト、マイ
カ、タルク、カオリン、二酸化珪素、クレー、アスベス
ト、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、シリカ、ケ
イソウ土、グラファイト、カーボランダム、二硫化モリ
ブデンに代表される鉱物質充填材;ガラス繊維、ミルド
ファイバー、チタン酸カリウム繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊
維等の繊維状充填材を挙げることが出来る。充填材は、
樹脂組成物の1〜70重量%使用することが出来る。好
ましい充填材としては、ガラス繊維、ミルドファイバ
ー、炭素繊維、チタン酸カリウム繊であるが、耐摩耗性
で選択すると硬度の小さいマイカ、タルク、グラファイ
ト、二硫化モリブデン等である。
【0048】また、本発明の樹脂組成物に耐衝撃性を付
与する目的でエラストマーを配合することができる。エ
ラストマーの例としては、ポリスルフィドゴム、ポリエ
ステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリエ
ステルアミドエラストマー、ポリオレフィンエラストマ
ー、シリコンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。
【0049】上記以外の添加剤としては、顔料、滑剤、
その他の樹脂を挙げることが出来る。顔料としては、酸
化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛等が例示できる。
【0050】滑剤としては、鉱物油、シリコン油、エチ
レンワックス、ポリプロピレンワックス、ステアリン酸
ナトリウムなどの金属塩、モンタン酸ナトリウム等の金
属塩、モンタン酸アミドなどが代表的なものとして例示
される。
【0051】その他樹脂の例としては、エポキシ樹脂、
フェノキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート等のポリエステル類、ポリフェニ
レンエーテル、ポリスルフォン、ポリカーボネート、ポ
リエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテル
エーテルケトン等の芳香族樹脂が挙げられる。
【0052】本発明の樹脂組成物の(A)及び(B)成
分は、両者の合計100重量%に対して、(A)成分の
芳香族ポリアミドイミド樹脂は、一般的には5〜95重
量%、好ましくは20〜70重量%、より好ましくは2
0〜65重量%であり、(B)成分であるPAS樹脂
は、一般的には5〜95重量%、好ましくは30〜80
重量%、より好ましくは35〜80重量%である。
(A)成分が95重量%を超えると溶融時の流動性が低
下し、5重量%未満であると耐熱性が低下する。
【0053】本発明においては、上記のような(A)芳
香族ポリアミドイミド樹脂と(B)PAS樹脂に対し、
(C)フッ素樹脂を含有せしめてなる樹脂組成物を得る
が、成形は、通常の射出成形法によって行われ、シリン
ダー温度は、290〜360℃の範囲で行い、金型は十
分な耐熱性を得るために120〜160℃にすることが
望ましい。また、耐熱性を改良し、且つ残留応力を取り
除く目的で成形後に熱処理することが望ましい。特に、
金型温度が120℃より低い温度で成形した場合は熱処
理するのが好ましい。熱処理の方法は、特に限定される
ものではなく、例えば通常の熱風式オーブン、電子レン
ジまたはオーブンレンジを用いられる。熱処理温度は、
一般的には150〜300℃、好ましくは180〜28
0℃、最も好ましくは200〜260℃で30秒〜48
時間、好ましくは1時間〜36時間常圧もしくは減圧で
行うこともできる。
【0054】
【実施例】本発明を実施例により更に詳しく説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。
【0055】〔合成例1〕 (芳香族ポリアミドイミド樹脂の製造)含水量15pp
mのN−メチルピロリドン、3リットルを5リットルの
撹拌機、温度計、先端に塩化カルシウムを充填した乾燥
管を装着した還流冷却管を備えた反応器に仕込んだ。こ
こに無水トリメリット酸555g(50モル%)、続いて
2,4-トリレンジイソシアネート503.3g(50モル
%)を加えた。無水トリメリット酸添加時の系内の水分
は、30ppmであった。最初、室温から20分を要し
て内容物温度を90℃とし、この温度で50分間重合を
行った。重合を行いながら、2,4-トリレンジイソシアネ
ートのイソシアネート基の減少量とイミド基の生成量を
を測定した。測定方法は、少量の反応液を注射器でサン
プリングし赤外分光法でイソシアネート基の2276cm-1
の吸収を定量することにより行った。50分間重合を行
ったところイソシアネート基の量は、50モル%に減少
した。この時のイミド基の吸収は全く認められなかっ
た。これによりイミド化の反応が起こるまでにアミド化
反応が終了したことを確認した。この後、15分を要し
て115℃に昇温し、この温度に保ったまま重合を8時
間継続した。重合終了後、ポリマー溶液を6リットルの
メタノール中に強力な撹拌下に滴下した。析出したポリ
マーを吸引濾別し、さらにメタノール中に再分散させて
良く洗浄し濾別後、135℃で6時間乾燥を行いポリア
ミドイミド粉末を得た。ジメチルホルムアミド溶液(濃
度1.0g/dl)でこのものの30℃における還元粘
度を測定したところ0.25dl/gであった。
【0056】実施例1 合成例1で製造した芳香族ポリアミドイミド樹脂50重
量部、PPS樹脂(呉羽化学工業(株)製:W−205
A、310℃における剪断速度1200/秒で測定した
溶融粘度が、100Pa・s)40重量部およびポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE、旭硝子(株)製:ア
フロンL−169J)10重量部をブレンドし、2軸押
し出し機を用いて320℃で溶融混錬りしてペレット化
し、樹脂組成物を製造した(PAI−1)。このペレッ
トを射出成形し、歯車成形品を得た。この歯車を用いて
摩耗量を以下の方法にて測定した。 摩耗量測定法:複写機定着部ユニットを用いて作製した
歯車試験機(自社製)を用い、2種類の歯車(定着部歯
車、相手歯車)をかみ合わせ連続的に耐久試験を行っ
た。試験条件としては、定着ローラー内部をヒーターに
て200℃に加熱し、回転数150prm、60分運
転、1分停止の間欠運転とした。試験時間は500時
間、負荷トルクは7kgf・cmとした。摩耗について
は、試験前後での歯車の歯形変化を実体顕微鏡にて評価
し、ほとんど変化なし(○)、やや変化有り(△)、か
なり変化有り(×) の3段階にて評価した。
【0057】実施例2 合成例1で製造した芳香族ポリアミドイミド樹脂25重
量部、PPS樹脂(呉羽化学工業(株)製:W−205
A、310℃における剪断速度1200/秒で測定した
溶融粘度が、100Pa・s)35重量部、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE、旭硝子(株)製:アフロ
ンL−169J)10重量部および炭素繊維(東邦テナ
ックス(株)製:ベスファイトHTA−C6−US)3
0重量部をブレンドし、2軸押し出し機を用いて320
℃で溶融混錬りしてペレット化し、樹脂組成物を製造し
た(PAI−2)。その後、実施例1と同様の方法にて
歯車を成形し、評価した。
【0058】実施例3 合成例1で製造した芳香族ポリアミドイミド樹脂25重
量部、PPS樹脂(呉羽化学工業(株)製:W−205
A、310℃における剪断速度1200/秒で測定した
溶融粘度が、100Pa・s)35重量部、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE、旭硝子(株)製:アフロ
ンL−169J)10重量部およびガラス繊維(旭ファ
イバーガラス(株)製:CS03JAFT523)30
重量部をブレンドし、2軸押し出し機を用いて320℃
で溶融混錬りしてペレット化し、樹脂組成物を製造した
(PAI−3)。その後、実施例1と同様の方法にて歯
車を成形し、評価した。
【0059】比較例1 PPS樹脂(呉羽化学工業(株)製:W−205A、3
10℃における剪断速度1200/秒で測定した溶融粘
度が、100Pa・s)90重量部およびポリテトラフ
ルオロエチレン(PTFE、旭硝子(株)製:アフロン
L−169J)10重量部をブレンドし、2軸押し出し
機を用いて320℃で溶融混錬りしてペレット化し、樹
脂組成物を製造した(PPS−1)。歯車成形及び摩耗
性評価は、実施例1と同様に行った。
【0060】比較例2 PPS樹脂(呉羽化学工業(株)製:W−205A、3
10℃における剪断速度1200/秒で測定した溶融粘
度が、100Pa・s)60重量部、ポリテトラフルオ
ロエチレン(PTFE、旭硝子(株)製:アフロンL−
169J)10重量部および炭素繊維(東邦テナックス
(株)製:ベスファイトHTA−C6−US)30重量
部をブレンドし、2軸押し出し機を用いて320℃で溶
融混錬りしてペレット化し、樹脂組成物を製造した(P
PS−2)。歯車成形及び摩耗性評価は、実施例1と同
様に行った。
【0061】 表1 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 比較例2 ─────────────────────────────────── 定着部歯車 PAI-2 PAI-3 PAI-3 PPS-1 PPS-2 相手歯車 PAI-1 PAI-1 PAI-2 PAI-1 PPS-1 ─────────────────────────────────── 摩耗(定着部) ○ ○ ○ × × 摩耗(相手側) ○ ○ ○ ○ △ ─────────────────────────────────── 注)○:ほとんど変化なし、△:やや変化有り、×:かなり変化有り
【0062】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜3の樹脂組成物同士のかみ合いにおいては、定着側、
相手側歯車共にほとんど変化は認められなかった。これ
に対して、かみ合う歯車の一方および両方に比較例の樹
脂組成物を用いた場合は、かなりの摩耗が認められた。
【0063】
【発明の効果】本発明は、(A)芳香族ポリアミドイミ
ド樹脂と(B)ポリアリーレンスルフィド樹脂とからな
る合計100重量部に対して、(C)フッ素樹脂を5〜
30重量部含有する樹脂組成物は耐熱性および潤滑性に
優れるため、歯車用の樹脂として好適に使用することが
でき、歯車に使用した場合には、摩耗量が極めて少ない
との効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 複写機等の定着部の断面図
【符号の説明】
1 ヒータ 2 ヒートローラ 3 加圧ローラ 4 定着部歯車 5 相手歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伴 一 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 3J030 AC01 AC10 BC01 BC08 BC10 4J002 BD153 CM04W CN01X GM02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族トリカルボン酸無水物とジ
    イソシアネート化合物とを反応させるに際し、アミド化
    反応が70%以上終了してから、イミド基の生成反応を
    行わせて得られる芳香族ポリアミドイミド樹脂と(B)
    ポリアリーレンスルフィド樹脂とからなる合計100重
    量部に対して、(C)フッ素樹脂を5〜30重量部含有
    させてなる歯車用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリアミドイミド樹脂を製造する
    に際し、アミド化反応を50〜100℃、イミド化反応
    を100〜200℃で行って得られる芳香族ポリアミド
    イミド樹脂を使用する請求項1記載の歯車用樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリアミドイミド樹脂を製造する
    に際し、アミド化反応を50〜100℃、イミド化反応
    を105〜200℃で行って得られる芳香族ポリアミド
    イミド樹脂を使用する請求項1の歯車用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の歯車用樹脂組成物を成形し
    てなる歯車。
JP2001243446A 2001-08-10 2001-08-10 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車 Pending JP2003055550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243446A JP2003055550A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243446A JP2003055550A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055550A true JP2003055550A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19073537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243446A Pending JP2003055550A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004389A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 Dic株式会社 ギヤ機構、ロボット用アーム機構、及びロボット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306371A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ntn Corp 歯車用樹脂組成物
JPH06200154A (ja) * 1992-09-22 1994-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性樹脂組成物
JPH10182966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 摺動部品
JPH10251512A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Ntn Corp 成形品用樹脂組成物および樹脂製歯車
JP2001172397A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2001226588A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05306371A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ntn Corp 歯車用樹脂組成物
JPH06200154A (ja) * 1992-09-22 1994-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性樹脂組成物
JPH10182966A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 摺動部品
JPH10251512A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Ntn Corp 成形品用樹脂組成物および樹脂製歯車
JP2001172397A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2001226588A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004389A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 Dic株式会社 ギヤ機構、ロボット用アーム機構、及びロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621172B2 (ja) 熱可塑性ポリマー混合物、およびその用途
US6545075B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP2010281348A (ja) 樹脂製軸受
JP2004149564A (ja) 樹脂組成物
JP2003268234A (ja) 軸受け用樹脂組成物およびそれを用いた軸受け
JP2003055550A (ja) 歯車用樹脂組成物およびそれを用いた歯車
JP5103798B2 (ja) 軸受用樹脂組成物
JP5071133B2 (ja) モーター用軸受
JP4257506B2 (ja) 耐熱性樹脂複合材料
JP4041206B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を成形してなる電子写真方式の画像形成装置における摺動部材
WO2010018681A1 (ja) 樹脂組成物
JP4209974B2 (ja) 搬送装置用摺動部材
JP2008020011A (ja) 耐熱性樹脂歯車
JP2001226588A (ja) 樹脂組成物
JP4476372B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂成形品の製造方法
JPH10182966A (ja) 摺動部品
JP2010180272A (ja) 低磨耗軸受用組成物及びそれを用いたモーター用軸受
JP3984661B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2002179912A (ja) 樹脂組成物
JP4150898B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0420564A (ja) 樹脂組成物
JP2004339380A (ja) 摺動部材用耐熱性樹脂複合材料
JP2000160009A (ja) 樹脂組成物
JP3030462B2 (ja) 樹脂組成物
JP2008019880A (ja) 耐熱性樹脂軸受け

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327