JP2003054187A - サイドノック式筆記具 - Google Patents

サイドノック式筆記具

Info

Publication number
JP2003054187A
JP2003054187A JP2001247578A JP2001247578A JP2003054187A JP 2003054187 A JP2003054187 A JP 2003054187A JP 2001247578 A JP2001247578 A JP 2001247578A JP 2001247578 A JP2001247578 A JP 2001247578A JP 2003054187 A JP2003054187 A JP 2003054187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing instrument
tip
main body
pressing member
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247578A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyotoshi Ota
剛俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP2001247578A priority Critical patent/JP2003054187A/ja
Publication of JP2003054187A publication Critical patent/JP2003054187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】外装本体の内部にスプリングより常に後方に弾
発支持されたレフィール本体を配し、前記外装本体の周
面に押圧部材を設けて、更に押圧部材の押圧力をレフィ
ール本体を前方に作動させ筆記具先端を露呈させる作用
部材を前記外装本体内部に設けたサイドノック式筆記具
において、作用部材は誘導摺動部とロック部より成り、
前記誘導摺動部の内部を挿通する孔を設け、この孔には
レフィール本体を挿通して、更にはロック部にはレフィ
ール本体が挿通する孔もしくは切り欠きとロック部先端
にはロック爪を設けて、前記外装本体に軸着した押圧部
材の作用孔を外装本体に設け、前記押圧部材の押圧作動
により筆記具先端を収納、露呈を行うとともにロック爪
と作用孔の係合、解除を行うことを特徴としたサイドノ
ック式筆記具である。 【効果】プッシュ釦が筆記具本体外観より突出していな
いので誤作動を引き起こすことはなく、服やその他のも
のを筆記具先端で汚すことはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、本発明は、筆記具本
体のサイドを押圧することによて筆記具先端を本体から
露呈させる筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より本体のサイドを押圧して筆記具
先端を出没させる方法は数多く出願させている。例え
ば、実開平7−33687号(以下、(イ)とする)、
特開平8−324181号(以下、(ロ)とする)、特
開平10−329484号(以下、(ハ)とする)、特
開平11−348488号(以下、(二)とする)、特
開2000−127679号(以下、(ホ)とする)、
特開2000−135896号(以下、(へ)とす
る)、実用新案登録2598110号(以下、(ト)が
ある)がある。
【0003】(イ)は、ノック部材と複数の傾斜面(係
合部)から成り、ノック部分は後方の係合突起により片
持ちであり、筆記具本体から突出したノック部分前方を
押し込むことにより筆記体を所定量繰り出す考案であ
る。(ロ)は、揺動子の後方で片持ち支持され、前方と
カム面の係合当接により摺動子を前後に摺動させ筆記具
先端を出没、収納させる発明である。(ロ)は、(イ)と
同様筆記具本体から揺動子が突出しており、常に揺動子
前方を押し込むことにより筆記具先端の出没、収納する
ものである。
【0004】(ハ)は、ノック駒の前部傾斜面と後部傾
斜面によりテーパーブロックの傾斜面とスライダーの傾
斜面に当接しており、筆記具本体表面より常時は突出し
ているノック駒を押圧し前記テーパーブロックとスライ
ダーを押し広げ、筆記具先端を露呈、収納する筆記具で
ある。また、ロックする方法としては回転カムと回転子
により固定するものである。こうした出願は本体サイド
を押圧するプッシュ釦が本体外観より常に突出しており
デザイン的にも見栄えがしないばかりか設計上も制約を
受けるものである。またサイドのプッシュ部分とロック
部材を別部材としなければならず部品点数も多く必要と
なる。(ニ)は、筆記具後方にノック体を設けた構成に
なており、ノック体前方端と移動駒の傾斜面とが当接し
ており、ノック体の前方を筆記具軸線方向に押込み、移
動駒を前方に移動させ、回転体、カム面等で筆記具先端
を露呈保持し、更なる、ノック体への押込みで筆記具先
端を収納することになる。
【0005】(ホ)は、ノックボタンを筆記具中央に設け
た筆記具であり、ノックボタンの先端と傾斜面とが当接
しており、ノックボタンの前方を押圧して筆記具軸線方
向に押込みスライダーの傾斜面を前方に押圧する。この
前方への移動により回転体に回転力を与えて、筆記具先
端の露呈、収納を行うものである。(二)及び(ホ)
は、ノック本体やノックボタンが筆記具外装より突出し
ており、これら押圧体は片持ちであり前方を押圧して傾
斜面を用いて前方に力を加え、その力を回転カム等の従
来部品を用いて筆記具先端を露呈、収納する構成であ
る。ノック体やノックボタンが突出しているので誤操作
を招きやすく、筆記具先端が露呈したりすると服やその
他の物を汚す結果となる。
【0006】(へ)は、筆記具の摺動部材の発明であ
り、押圧ボタンには2ヶ所の脚(押圧突起に当る部分)
が設けられており、同様にスライダーもこれに対応する
様に傾斜面を2ヶ所設けて押圧ボタンを筆記具軸線に対
して全体的に垂直に押圧することによりスライダーを前
方に移動させ回転カム、摺動カムにより筆記具先端を出
没、収納を行う発明である。(へ)の出願も筆記具先端
の露呈ロックも別部材を用意することとなっている。ま
た押圧ボタンは筆記具外装より突出しており、誤作動を
招きやすく、筆記具先端が露呈したりすると服やその他
の物を汚す結果となる。
【0007】(ト)は、サイドノック式筆記具である
が、考案内容はシープペンシルの鉛芯の繰出し方法の考
案であり、ノック部材は筆記具本体より常時は突出して
おり、更にノック部材の後端を片持ちとしており、前端
を筆記具軸線方向に押込むことによりスライドブロック
を前方に移動させる。そして鉛芯を繰出す。
【0008】したがって、これら従来技術からは、押圧
するプッシュ釦が筆記具本体外観より常に突出しており
デザイン的にも見栄えがしないばかりか設計上も制約を
受けるものである。また、プッシュ釦が筆記具本体外観
より常に突出していることからポケットや身体に携帯し
ている時、又は、筆箱のような容器等に入れた場合誤作
動を招きやすく、筆記具先端が露呈したりすると服やそ
の他のものを汚す結果となる。更に、従来技術よりサイ
ドのプッシュ部分とロック部材を別部材としなければな
らず部品点数も多く必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、従来の問
題点は、 押圧するプッシュ釦が筆記具本体外観より常に突出し
ておりデザイン的にも見栄えがしないばかりか設計上も
制約を受けるものである。 また、プッシュ釦が筆記具本体外観より常に突出して
いることからポケットや身体に携帯している時、又は、
筆箱のような容器等に入れた場合誤作動を招きやすく、
筆記具先端が露呈したりすると服やその他のものを汚す
結果となる。 更に、従来技術よりサイドのプッシュ部分とロック部
材を別部材としなければならず部品点数も多く必要とな
る。 以上のような問題点を解決したサイドノック式筆記具を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】外装本体の内部にスプリ
ングより常に後方に弾発支持されたレフィール本体を配
し、前記外装本体の周面に押圧部材を設けて、更に押圧
部材の押圧力をレフィール本体を前方に作動させ筆記具
先端を露呈させる作用部材を前記外装本体内部に設けた
サイドノック式筆記具において、作用部材は誘導摺動部
とロック部より成り、前記誘導摺動部の内部を挿通する
孔を設け、この孔にはレフィール本体を挿通して、更に
はロック部にはレフィール本体が挿通する孔もしくは切
り欠きとロック部先端にはロック爪を設けて、前記外装
本体に軸着した押圧部材の作用孔を外装本体に設け、前
記押圧部材の押圧作動により筆記具先端
【0011】を収納、露呈を行うとともにロック爪と作
用孔の係合、解除を行うことを特徴としたサイドノック
式筆記具であり、更には、作用部材は、略V字形状と
し、略V字の一方端を誘導摺動部とし、略V字の他端を
ロック部としており、前記誘導摺動部には押圧部材が筆
記具先端収納時及び露呈作動時に摺動当接している傾斜
面を有し、前記外装本体内で略V字形状の最下点から略
V字のロック部にかけて上方への跳ね上がり力を常に作
用させていることを特徴としていたり、押圧部材の中央
近傍で外装本体にシーソー運動自在に軸により軸着し、
前記軸の周りには常に押圧部材が中央で位置するように
ねじりコイルバネを設けており、更には、押圧部材の前
方端近傍には、誘導摺動部の傾斜面に筆記具先端収納時
及び露呈作動時に当接する押圧片を設けたことを特徴と
するサイドノック式筆記具である。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1、図2、図3、図4、
図5、図6、図7、図8より詳細に説明する。1は、筆
記具の外装本体であり、内部にレフィール本体2を収納
しておいる。前記外装本体1の先端近傍には、押圧部材
3が配置され作用孔4を穿設している。更に外装本体1
の先端にはホルダー5が螺子嵌合により設けられ、この
内部にはスプリング6の一方端を当接支持しており、他
方端はレフィール本体2の前方に設けられている羽根部
7により支持されている。前記外装本体1の作用孔4の
内壁面には軸8を挿入嵌合する軸受18を設けている。
ねじりコイルバネ10の一端を前記軸受18もしくは、
外装本体1の内面に当接支持されている。更に、ねじり
コイルバネ10の他端は軸支持19もしくは押圧部材3
の裏面に当接支持されている。
【0013】2は、液状インキを内包した一般的なレフ
ィール本体であり、先端部にスプリング6の上方への移
動を規制をする為の羽根部7を設けている。前記レフィ
ール本体2の最先端には筆記具先端が設けられており、
ボールペン、フェルトペン等の筆記具可能なものであれ
ば特に問わない。3は、板状の押圧部材であり、裏面中
央には軸8を設けており、この押圧部材をシーソー運動
可能にしている。また、押圧部材3の裏面前方には押圧
片9が設けられており、作用部材11の傾斜面12に筆
記具先端収納時及び、露呈時に当接押圧することにな
る。前記軸8を別部材とすれば、前記押圧部材3の軸支
持19を設けており、軸8を挿嵌しており、外装本体1
の軸受18と前後シーソー運動可能に軸着されている。
【0014】また軸8の周りには前記ねじりコイルバネ
10が設けられており、前記押圧部材3と外装本体1の
外面を同一状態に維持している。実施例としてはねじり
コイルバネ10が2本設けられており1本は押圧片9の
前方への押圧に対して元の位置に復元する力を有するこ
とになり、もう1本は後方への押圧に対して元の位置に
復元する力を有することになる。前記ねじりコイルバネ
10の一端を前記軸受18もしくは、外装本体1の内面
に当接支持されている。更に、ねじりコイルバネ10の
他端は軸支持19もしくは押圧部材3の裏面に当接支持
されている。即ち、押圧部材3の前後どちらかを押した
場合に元の位置への復元力を生む為のものであれば、特
にねじりコイルバネ10の本数及び、ねじりコイルバネ
10自体に限定する必要はない。
【0015】9は前記したように押圧片9であり、先端
は直角の状態でその後ろはR形状をしている。筆記具先
端収納状態の時、前記直角が傾斜面12の段部に当接係
合している。更に筆記具先端を露呈する際、前記直角が
傾斜面12を当接押圧しながら作用部材11を移動させ
る。11は、作用部材であり、略V字形状をしており、
外装本体1の内部を前記レフィール本体2を作用部材内
部に挿設し、レフィール本体2とともに前後に摺動可能
に設けられている。前記作用部材11の略V字の一方は
外装本体1を前後に摺動可能な誘導摺動部であり、レフ
ィール本体2が挿設される孔14が設けられ、他方はロ
ック部13としており、前記レフィール本体2が挿設さ
れる切欠き15を設けており、更にロック部13の先端
にロック爪16を設けている。作用部材11は、ロック
部13に外装本体1の内部で略V字を開く形で弾性を与
えられて収納されている。そして、筆記具先端が露呈し
ている際には、ロック爪16が作用孔4の壁面に係合さ
れ露呈保持される。
【0016】前記作用部材11は、レフィール本体2と
ともにスプリング6により後方に押圧されているが、後
方位置の規制は、レフィール本体2の後端と尾栓等によ
り規制されていてもよく、また押圧片9の先端と傾斜面
12の上部に設けた段部により係合規制されていてもよ
い。次に本発明の作用について詳細に説明する。筆記具
先端が収納された状態について、押圧部材3の押圧片9
の先端が作用部材11の傾斜面12の最上点で当接して
いる。また、ロック部13の先端(本実施例ではロック
爪)が外装本体1の内壁面に押圧当接されて、作用部材
11の略V字を広げた状態に維持されている。(図2)
【0017】筆記具先端を露呈しようとしている状態に
ついて、押圧部材3の前方を筆記具軸線方向に押圧す
る。すると押圧部材3は軸8を中心にしてシーソー運動
を行い、押圧部材3の前方が押し込まれる結果となる。
そして、押圧片9の先端と作用部材11の傾斜面12に
より、前記シーソー運動の力により、作用部材11を前
方に移動させるとともに、レフィール本体2もスプリン
グ6の弾発力に抗して前方に移動し、筆記具先端を露呈
することになる。(図3) この露呈状態の際、ロック部13のロック爪16は、作
用部材11の略V字が元に戻ろうとす復元力により作用
孔4の壁面に係号される。更に、押圧部材3は軸8に設
けられたねじりコイルバネ10により元の位置(筆記具
外装本体1の外面と押圧部材3の表面が同一位置)戻
る。こうして筆記具先端を露呈した状態を維持する。
(図4)
【0018】次に、筆記具先端を収納する状態につい
て、押圧部材3の後端を筆記具軸線方向に押圧すると軸
8により、時計方向にシーソー運動を行いロック爪16
を下向きに押圧し、作用部材11の略V字を押し広げ、
ロック爪の高さを外装本体1の内壁面と同じ高さにする
と、前記ロック爪16と作用孔4の壁面との係合を解除
される。するとスプリング6の弾発力によりレフィール
本体2および作用部材11を後方に移動させる。これに
より筆記具先端を収納する事ができる。また、軸8に設
けられたネジリコイルバネ10により押圧部材3を元の
位置(筆記具外装本体1の外面と押圧部材3の表面が同
一位置)に戻す。(図5)
【0019】
【効果】以上の構成であるので、プッシュ釦が筆記具本
体外観より突出していないのでポケットや身体に携帯し
ている時、又は、筆箱のような容器等に入れた場合に誤
作動を引き起こすことはなく、服やその他のものを筆記
具先端で汚すことはない。更に、外装本体1の内壁面に
複雑なノック機構に係る部分を造り込まなくてもよく金
型費用(制作・商品コスト)等も安く、部品点数も少な
くてすむ。また、前記したようにプッシュ釦が筆記具本
体外観より突出していないので筆記具の外観処理(デザ
イン)も自由に行へ、デザイン的にも規制を受けず見栄
えがする物となる。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の正面全体図。
【図2】本発明の実施例の側面一部断面説明図。(作用
部材11を半断面としている。)
【図3】本発明の実施例の押圧部材を前方に押した状態
の側面一部断面説明図。(作用部材11を一部断面図と
している。)
【図4】本発明の実施例の筆記先端を外装本体から露呈
された状態の側面一部断面説明図。
【図5】本発明の実施例の押圧部材を後方に押し、筆記
具先端を収納した状態の側面一部断面説明図。
【図6】本発明の実施例のレフィール本体2と作用部材
11の斜視図。
【図7】本発明の実施例の押圧部材3裏面とねじりコイ
ルバネの斜視説明図。
【図8】本発明の実施例の外装本体1の作用孔の断面説
明図
【符号の説明】
1 :外装本体 2 :レフィール本体 3 :押圧部材 4 :作用孔 5 :ホルダー 6 :スプリング 7 :羽根部 8 :軸 9 :押圧片 10 :ねじりコイルバネ 11 :作用部材 12 :傾斜面 13 :ロック部 14 :孔 15 :切欠き 16 :ロック爪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装本体の内部にスプリングより常に後
    方に弾発支持されたレフィール本体を配し、前記外装本
    体の周面に押圧部材を設けて、更に押圧部材の押圧力を
    レフィール本体を前方に作動させ筆記具先端を露呈させ
    る作用部材を前記外装本体内部に設けたサイドノック式
    筆記具において、作用部材は誘導摺動部とロック部より
    成り、前記誘導摺動部の内部を挿通する孔を設け、この
    孔にはレフィール本体を挿通して、更にはロック部には
    レフィール本体が挿通する孔もしくは切り欠きとロック
    部先端にはロック爪を設けて、前記外装本体に軸着した
    押圧部材の作用孔を外装本体に設け、前記押圧部材の押
    圧作動により筆記具先端を収納、露呈を行うとともにロ
    ック爪と作用孔の係合、解除を行うことを特徴としたサ
    イドノック式筆記具。
  2. 【請求項2】 作用部材は、略V字形状とし、略V字の
    一方端を誘導摺動部とし、略V字の他端をロック部とし
    ており、前記誘導摺動部には押圧部材が筆記具先端収納
    時及び露呈作動時に摺動当接している傾斜面を有し、前
    記外装本体内で略V字形状の最下点から略V字のロック
    部にかけて上方への跳ね上がり力を常に作用させている
    ことを特徴としている請求項1に記載したサイドノック
    式筆記具。
  3. 【請求項3】 押圧部材の中央近傍で外装本体にシーソ
    ー運動自在に軸により軸着し、前記軸の周りには常に押
    圧部材が中央で位置するようにねじりコイルバネを設け
    ており、更には、押圧部材の前方端近傍には、誘導摺動
    部の傾斜面に筆記具先端収納時及び露呈作動時に当接す
    る押圧片を設けたことを特徴とする請求項1及び請求項
    2に記載したサイドノック式筆記具。
JP2001247578A 2001-08-17 2001-08-17 サイドノック式筆記具 Pending JP2003054187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247578A JP2003054187A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 サイドノック式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247578A JP2003054187A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 サイドノック式筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054187A true JP2003054187A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19076892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247578A Pending JP2003054187A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 サイドノック式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063193A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2015089677A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具
JP2015089676A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475657Y1 (ja) * 1967-07-13 1972-02-28
JPH0357616A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Canon Inc 射出成形機の射出圧力異常検知装置
JP3057616U (ja) * 1998-09-09 1999-06-02 洸晏 黄 筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475657Y1 (ja) * 1967-07-13 1972-02-28
JPH0357616A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Canon Inc 射出成形機の射出圧力異常検知装置
JP3057616U (ja) * 1998-09-09 1999-06-02 洸晏 黄 筆記具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063193A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Zebra Pen Corp 出没式筆記具
JP2015089677A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具
JP2015089676A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ゼブラ株式会社 サイドノック式筆記具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373358B2 (ja) シャープペンシル
JP3121560U (ja) タッチペン
JP2003054187A (ja) サイドノック式筆記具
JP2002307892A (ja) ボールペン
JP3700684B2 (ja) 多芯筆記具
JP3571682B2 (ja) シャープペンシル筆記体
JP3829406B2 (ja) シャ−プペンシル
JP2003191688A (ja) サイドノック式筆記具
JP4888016B2 (ja) シャープペンシル
JP5621630B2 (ja) 複式筆記具
JPH0615732Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP5896721B2 (ja) 多機能ペン
JP3000683U (ja) 入力ペン
JP2009202363A (ja) 筆記具
JPS6226229Y2 (ja)
JPH11321182A (ja) ノック式筆記具
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP2002154297A (ja) シャープペンシル体を含むスライド式の複合筆記具
JP3870524B2 (ja) サイドノック式筆記具
JPH09169197A (ja) 2芯筆記具
JP3005892B2 (ja) 複式筆記具
JP2549223Y2 (ja) 出没式筆記具
JPH0595788U (ja) 複式筆記具
JP3221845B2 (ja) 複合筆記具
JPH09109591A (ja) 2芯筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110926