JP2549223Y2 - 出没式筆記具 - Google Patents

出没式筆記具

Info

Publication number
JP2549223Y2
JP2549223Y2 JP1990127361U JP12736190U JP2549223Y2 JP 2549223 Y2 JP2549223 Y2 JP 2549223Y2 JP 1990127361 U JP1990127361 U JP 1990127361U JP 12736190 U JP12736190 U JP 12736190U JP 2549223 Y2 JP2549223 Y2 JP 2549223Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cursive
inclined surface
slider
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990127361U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483688U (ja
Inventor
一己 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1990127361U priority Critical patent/JP2549223Y2/ja
Publication of JPH0483688U publication Critical patent/JPH0483688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549223Y2 publication Critical patent/JP2549223Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、押圧操作により、前進する摺動子と、該摺
動子の前後動により回転・前後動する回転子とからなる
ロータリーカム機構を有する出没式筆記具に関するもの
である。
[従来の技術] ロータリーカム機構でもって、筆記体を軸筒先端から
シャープペンシルやボールペン或いは化粧具(口紅な
ど)などの筆記体を出没させる筆記具は種々知られてい
る。
その一例としては、実公昭54−43775号公報が挙げら
れる。この公報には、軸筒後方にカム溝が形成された軸
筒内にボールペン体を収納させている。そのボールペン
体はスプリングにより後方に付勢され、更にその後方に
は、前記カム溝の深溝部と浅溝部とを交互に回転嵌入す
る突起を有した回転子が配置されている。更にその後方
には、前方に山形傾斜面が形成され、前記カム溝内を摺
動し、前記回転子の突起と係合し、その回転子を回転さ
せるノック操作管が配置されている。
[考案が解決しようとする課題] しかしかようなものでは、ノック操作管を押圧すると
回転子が回転し、その回転により筆記体が前進突出する
ものの、突出量以上に押圧ストロークを取らなければな
らなかった。即ち、要はノック操作管が軸筒後端部より
かなり突出してしまい見栄えが悪いと言うことである。
[課題を解決するための手段] 本考案は、より少量の押圧ストロークで、筆記体を軸
筒より突出させることを目的とし、押圧操作により、前
進する摺動子と、該摺動子の前後動により回転・前後動
する回転子とからなるロータリーカム機構を有する出没
式筆記具において、前記回転子の回転・前後動に連動し
て前後動する筆記体受部を回転子の前方に配置し、その
筆記体受部の前後動は、筆記体受部あるいは回転子に形
成した山形傾斜面と、前記回転子あるいは筆記体受部に
形成した前記山形傾斜面と係合する突起との係合により
なしたことをその要旨とするものである。
[実施例] 第1図乃至第5図に基づき説明する。外筒1の前方に
は先部材2が螺着されている。また、外筒1の後方には
ノック操作管3が摺動自在に配置され、その後方には繰
り出しにより消しゴム4が突出する回転繰り出し機構を
有した後筒5が回転自在に配置されている。前記外筒1
の内面には傾斜面6aとカム摺動溝6bが交互に形成された
カム筒6が配置されている。更に、ノック操作管3に
は、前方に山形斜面7aが形成された突起7を有し、その
山形斜面7aが、前記カム摺動溝6b内に位置するような
し、摺動子スプリング8aにより後方に付勢され、回転不
能な摺動子8がノック操作管3と連動可能に配置されて
いる。摺動子8の前方には山形斜面7aと当接し得る傾斜
面9aが形成された突起9を有する回転子10が回転、かつ
前後動自在に配置されている。また、回転子10の中間部
には、山形斜面10aが連続して形成されている。尚、回
転子10は回転子スプリング11により後方に付勢されてい
る。回転子10の前方には、前記山形斜面10aと係合する
係合片12aが形成された筆記体受部12が回転不能で、軸
方向に摺動可能に配置されている。その筆記体受部12の
前方には、筆記体であるボールペン体13が弾撥部材14に
より後方に付勢され、外筒1内に摺動自在に配置されて
いる。参照符号15は、カム筒6を外筒1に固定するため
のカム受けである。尚、カム筒6は外筒1と一体に形成
しても良い。
次に動作について説明する。第1図は筆記体13が収納
された状態を示す図で、第5図はその時のロータリーカ
ム機構の展開図である。また、第6図は筆記体13を突出
させた状態を示す図で、第7図はその時のロータリーカ
ム機構の展開図である。
筆記体13が、収納時から先部材2より突出するまでの
過程を第8図乃至第13図に示し、それを基に説明する。
第8図は筆記体13を収納した状態である(第1図、第
5図と同様)。筆記体受部12に形成されている係合片12
aが回転子10の山形斜面10aの最下端位置に位置してい
る。ここで、後筒5を押圧するとノック操作管3が回転
子スプリング11、弾発部材14に抗して前進し、摺動子8
を前進させると共に突起7と突起9が当接し回転子10を
多少前進させる(第9図参照)。突起9が傾斜面6aを乗
り越えると回転子スプリング11の力で突起9が突起7の
山形傾斜面7aに沿って、移動すると共に回転子10が回転
する。その回転にともない山形傾斜面10aにより係合片1
2a(筆記体受部12)が前進し、筆記体13も弾撥部材14に
抗し前進する(第10図参照)。押圧操作を解除すると傾
斜面6aに沿って、更に移動すると共に回転子10が回転す
る。その回転に伴い山形傾斜面10aにより係合片12a(筆
記体受部12)が更に前進し、山形傾斜面10aの係止部10b
に達する。この動作に伴い、筆記体13をも弾撥部材14に
抗し更に前進し、筆記状態となる(第11図参照;第6図
第,7図と同様)。再び押圧操作をすれば、前記同様回転
子10が回転し、係合片12aが山形傾斜面10aに沿って、後
退する(第12図、第13図参照)。これで筆記体13が収納
される。
カム筒6の傾斜面6aの形状は第14図乃至第16図に示す
ように、各々の部材の傾斜面の角度、筆記体の突出量、
押圧荷重、各弾撥部材の強弱などのバランスに鑑み、種
々考えられる。尚、好ましくは、弾発部材14よりも回転
子スプリング11の弾撥力を大きく設定した方が良い。
第17図は、他の実施例を示すものであり、摺動子スプ
リング8aを前記実施例より除いたものであり、筆記体収
納時に回転子スプリング11、弾撥部材14の弾撥力によ
り、突起9が山形傾斜面7aに当接し、後筒5の前後動
(ガタつき)を防止したものである。このような構成を
採ることにより、部品数を低減することができ、費用、
組立て時間の削減が図れる。
(考案の効果) 本考案は、押圧操作により、前進する摺動子と、該摺
動子の前後動により回転・前後動する回転子とからなる
ロータリーカム機構を有する出没式筆記具において、前
記回転子の回転・前後動に連動して前後動する筆記体受
部を回転子の前方に配置し、その筆記体受部の前後動
は、筆記体受部あるいは回転子に形成した山形傾斜面
と、前記回転子あるいは筆記体受部に形成した前記山形
傾斜面と係合する突起との係合によりなしたので、押圧
操作量(押圧ストローク)以上に筆記体の突出量が得ら
れ、そのため美観が良好なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す筆記体収納時の半断面
図、第2図は第1図におけるA−A′線断面図、第3図
は第1図におけるB−B′線断面図、第4図は第1図に
おけるC−C′線断面図、第5図は第1図におけるロー
タリーカム機構を示す展開図、第6図は本考案の実施例
を示す筆記体突出時の半断面図、第7図は第6図におけ
るロータリーカム機構を示す展開図であり、第8図乃至
第13図は本考案の実施例の動作を示す要部動作図であ
り、第14図乃至第16図はロータリーカム機構の他の実施
例を示す要部拡大図であり、第17図は本考案における他
の実施例を示す半断面図、第18図は第17図におけるロー
タリーカム機構を示す展開図である。 1……外筒、2……先部材、3……ノック操作管 5……後筒、6……カム筒、8……摺動子 10……回転子、10a……山形傾斜面 11……摺動子スプリング、12……筆記体受部 12a……係合片、13……筆記体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】押圧操作により、前進する摺動子と、該摺
    動子の前後動により回転・前後動する回転子とからなる
    ロータリーカム機構を有する出没式筆記具において、前
    記回転子の回転・前後動に連動して前後動する筆記体受
    部を回転子の前方に配置し、その筆記体受部の前後動
    は、筆記体受部あるいは回転子に形成した山形傾斜面
    と、前記回転子あるいは筆記体受部に形成した前記山形
    傾斜面と係合する突起との係合によりなしたことを特徴
    とする出没式筆記具。
JP1990127361U 1990-11-29 1990-11-29 出没式筆記具 Expired - Lifetime JP2549223Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127361U JP2549223Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 出没式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990127361U JP2549223Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 出没式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483688U JPH0483688U (ja) 1992-07-21
JP2549223Y2 true JP2549223Y2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=31874859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990127361U Expired - Lifetime JP2549223Y2 (ja) 1990-11-29 1990-11-29 出没式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549223Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520556U (ja) * 1978-07-27 1980-02-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520556U (ja) * 1978-07-27 1980-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483688U (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5810496A (en) Writing instrument
EP1013474B1 (en) Side knock-type ball point pen
JP2549223Y2 (ja) 出没式筆記具
JP2001232987A (ja) サイドノック式筆記具
JPH0632394Y2 (ja) 筆記具
JP2001191684A (ja) ノック式筆記具
JP2552194Y2 (ja) 出没式筆記具
JP3946094B2 (ja) 多芯筆記具
JP2605614Y2 (ja) ボールペン
JPS6331989Y2 (ja)
JP2606588Y2 (ja) 複式筆記具
JP2519017Y2 (ja) 出没式筆記具
JPH0411837Y2 (ja)
JPH053356Y2 (ja)
JP4814901B2 (ja) 複式筆記具
JP2000127679A5 (ja)
JPS6127199B2 (ja)
JP2000127679A (ja) サイドノック式ボールペン
JP3676445B2 (ja) 複式筆記具
JP2000062389A (ja) 棒状体繰り出し容器
JPH0528689U (ja) 複式筆記具
JP3602213B2 (ja) 複式筆記具
JPH0126475Y2 (ja)
JP2000335169A (ja) 筆記具の軸筒
JPH0121835Y2 (ja)