JP2003044553A - 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置 - Google Patents

旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置

Info

Publication number
JP2003044553A
JP2003044553A JP2001231973A JP2001231973A JP2003044553A JP 2003044553 A JP2003044553 A JP 2003044553A JP 2001231973 A JP2001231973 A JP 2001231973A JP 2001231973 A JP2001231973 A JP 2001231973A JP 2003044553 A JP2003044553 A JP 2003044553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel plan
event
travel
plan
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Terada
博文 寺田
Takeo Aizono
岳生 相薗
Makoto Shiotani
真 塩谷
Koichi Sano
耕一 佐野
Naoyuki Koga
尚之 古賀
Michio Morioka
道雄 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001231973A priority Critical patent/JP2003044553A/ja
Publication of JP2003044553A publication Critical patent/JP2003044553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワークを利用した場合でも、きめ細かい
旅行案内サービスを行えるようにする。 【解決手段】ブラウズ端末20のユーザは、メニュー画
面の条件設定ボタン群2031を使って旅行プラン策定
に必要な諸条件を入力・選択し、検索ボタンを押すと、
旅行プラン策定依頼が旅行プランサービスセンタ10に
送信され、当該センタ10で策定された旅行プランが表
示エリア2037に表示される。修正ボタン群2036
やスライドボタン群2038を使って表示中のプランの
変更を行うと、当該プランの変更依頼が前記センタ10
に送信され、当該センタ10で策定し直された旅行プラ
ンが表示エリア2037に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
のネットワークを介して、ブラウズ端末に旅行プランを
提供する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等のネットワーク
を利用した旅行案内サービスが行われている。ここで、
旅行案内サービスとは、ユーザに旅行プランを提案し、
旅行に必要な宿泊施設の予約や鉄道の切符の手配等をユ
ーザに代わって行うサービスのことである。ネットワー
クを利用した旅行案内サービスによれば、ユーザは、わ
ざわざ旅行代理店に出向かなくても、自宅や出先のコン
ピュータを使って、旅行プランの提供や旅行に必要な宿
泊施設の予約や鉄道の切符の手配のサービスを受けるこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ネットワークを利用した旅行案内サービスは、ユーザが
指定した条件(出発地や旅行先や日程等)を満足する旅
行モデルプランを、データベースから検索し、ユーザに
提示して、その中から所望の旅行モデルプランを選択さ
せる程度のものであった。すなわち、提示した旅行モデ
ルプランをユーザの好みに合わせて修正するといったよ
うな、きめ細かいサービスは行っていなかった。また、
ユーザに旅行モデルプランを提示した後のケア、つま
り、ユーザが旅行モデルプランに従って旅行を行なうま
でのサポートについて、何ら考慮されていなかった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、インターネット等のネットワ
ークを利用した場合でも、きめ細かい旅行案内サービス
を行えるようにすることにある。また、提示した旅行プ
ランに従ってユーザが旅行を行うまで当該ユーザをサポ
ートできるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、コンピュータを用いて、ネットワークを
介して当該コンピュータにアクセスしたブラウズ端末か
らの依頼に応じて旅行プランを策定し、当該ブラウズ端
末に提示する。
【0006】前記ブラウザ端末より、少なくとも出発地
および旅行先を含む旅行プラン策定のための諸条件を含
む旅行プラン策定依頼が送られてきた場合は、当該諸条
件を満たす旅行プランを策定して、当該策定した旅行プ
ランのデータを、前記ブラウズ端末に送信する。
【0007】また、前記ブラウズ端末より、当該ブラウ
ズ端末に送信した旅行プランに含まれるイベントの修正
を含む旅行プラン修正依頼が送られてきた場合は、修正
されたイベントを含むように前記旅行プランを策定し直
して、当該策定し直した旅行プランのデータを、前記ブ
ラウズ端末に送信する。
【0008】ここで、旅行プランは、例えば、当該旅行
プランに含まれる移動、宿泊、行楽といったイベント各
々について、当該イベントで利用する交通機関あるいは
施設の情報と当該イベントの開始および終了予定時刻の
情報とを含んで構成される。
【0009】なお、本発明において、旅行プランのデー
タを前記ブラウズ端末に送信する際に、当該旅行プラン
に含まれる各イベントの代替候補あるいは当該旅行プラ
ンに追加可能なイベント(代替候補イベント)のデータ
を併せて、前記ブラウズ端末に送信するようにしてもよ
い。そして、前記ブラウズ端末のユーザに、前記旅行プ
ランに追加あるいは前記旅行プラン中のイベントと交替
する候補イベントを選択させることで、前記ブラウズ端
末のユーザより前記イベントの修正を受付けるようにし
てもよい。
【0010】また、本発明において、前記ブラウズ端末
より旅行プランの登録指示を受け付けた場合は、前記ブ
ラウズ端末に送信した旅行プランを前記ブラウズ端末の
ユーザIDに対応付けて旅行プランデータベースに登録
するようにしてもよい。そして、前記ブラウズ端末より
登録済プランの参照指示を受け付けた場合は、前記ブラ
ウズ端末のユーザIDに対応付けられて前記旅行プラン
データベースに登録されている旅行プランを読み出し
て、当該旅行プランのデータを前記ブラウズ端末に送信
するようにしてもよい。
【0011】ここで、前記旅行プランを前記旅行プラン
データベースに登録するに際して、当該旅行プランに予
約あるいはチケットの手配が必要なイベントが含まれて
いる場合は、当該イベントの予約あるいはチケットの発
行を行なうコンピュータにアクセスして、前記ユーザに
代わって、当該予約あるいはチケットの手配を依頼する
ようにしてもよい。
【0012】また、前記旅行プランデーベースに登録さ
れた旅行プランのうち旅行プランの実行予定日を過ぎて
いないものについて、当該旅行プランに含まれるイベン
トに変更を要する要因(例えば、イベントで利用する宿
泊施設や飲食施設等の予約のキャンセルや、イベントで
利用する交通機関の運行停止等)が発生したか否かを監
視し、前記要因が発生した場合は、前記旅行プランに対
応付けられて前記旅行プランデータベースにIDが登録
されているユーザのブラウズ端末に、その旨を通知する
ようにするとよい。
【0013】ここで、前記要因が発生したか否かの監視
は、例えば、宿泊施設や飲食施設の予約を行なうコンピ
ュータに定期的にアクセスして予約状況を確認したり、
あるいは、交通機関の運行状況を管理するコンピュータ
に定期的にアクセスして交通機関の運行状況を確認した
りすることで行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施形態が適用された
旅行案内システムの概略図である。
【0016】図示するように、本実施形態の旅行案内シ
ステムは、ブラウズ端末201〜203のユーザに旅行プ
ランを提案したり、当該ユーザに代わって旅行に必要な
予約、チケットの手配等を行う旅行プランサービスセン
タ10と、鉄道や飛行機等のチケットの発行やレンタカ
ー等の予約や交通機関のダイヤ検索を行う交通機関予約
センタ301と、ホテルや旅館等の宿泊施設の予約を行
う宿泊施設予約センタ302と、映画館、博物館、遊園
地等の観光(レジャー)施設を利用するためのチケット
の発行やレストラン、料亭等の飲食施設を利用するため
の予約を行う施設利用予約センタ303とが、インター
ネット52を介して、互いに接続されて構成されてい
る。
【0017】また、旅行プランサービスセンタ10と、
交通機関予約センタ301と、宿泊施設予約センタ302
と、施設利用予約センタ303と、各地域の気象情報等
を提供する気象情報提供センタ401と、各道路の交通
情報等を提供する交通情報提供センタ402とが、イン
トラネット53を介して、互いに接続されて構成されて
いる。
【0018】図1において、ブラウズ端末A201は、
モデム等を搭載したパーソナルコンピュータ等の据置型
ネットワーク端末であり、回線交換網51およびISP
(Internet Service Provider)55経由でインターネ
ット52と接続することができる。また、ブラウズ端末
B202やブラウズ端末C203は、移動通信機や移動通
信機が接続されたナビゲーション装置等の携帯型あるい
は車載型ネットワーク端末であり、無線基地局52、回
線交換網51およびISP55経由でインターネット5
2と接続することができる。無線基地局52がインター
ネット接続サービスを提供している場合は、無線基地局
52を介して直接インターネット52と接続することが
できる。
【0019】これらのブラウズ端末201〜203には、
Webブラウザ等の情報を閲覧する機能、CGI(Comm
on Gateway Interface)やJava(商標)を利用して
情報を送信する機能、および、電子メールの送受信機能
を備えた、既存のインターネット端末を利用することが
できる。そこで、ブラウズ端末201〜203についての
詳細な説明は省略する。
【0020】次に、旅行プランサービスセンタ10につ
いて説明する。
【0021】図2は、旅行プランサービスセンタ10の
機能構成図である。
【0022】図示するように、旅行プランサービスセン
タ10は、旅行プランを策定してブラウズ端末201
203に提示する旅行プラン策定部101と、宿泊施設
予約センタ302に宿泊施設の予約依頼を行なう宿泊施
設予約依頼部102と、施設利用予約センタ303に飲
食施設や観光(レジャー)施設等を利用するためのチケ
ットの発行依頼や予約依頼を行う施設(飲食・観光)予
約依頼部103と、交通機関予約センタ301に交通機
関のダイヤ検索依頼やチケットの発行依頼や予約依頼を
行なう交通機関ダイヤ検索・予約依頼部104と、交通
情報提供センタ402より各道路や各運行路線の交通情
報を入手するための交通情報入手依頼部105と、気象
情報提供センタ401より各地域の気象情報を入手する
ための気象情報入手依頼部106と、本旅行プランサー
ビスセンタ10を利用可能なユーザを管理するユーザ情
報管理部107と、ユーザに対する認証や課金を行う認
証・課金処理部108と、旅行プラン策定部101が策
定した旅行プランのメンテナンスを行なってユーザをサ
ポートする策定プランサポート部109と、電子メール
の送信を行なうメール送信部110と、これら各部10
1〜110間の情報のやり取りを仲介する仲介処理部1
11と、を有する。
【0023】仲介処理部111は、例えばORB(Obje
ct Request Broker)を利用して構築される。仲介処理
部111を設けることにより、旅行プラン策定部101
が各種予約センタ301〜303や情報提供センタ4
1、402等の既存のシステムを利用できるようにする
ことが容易となる。但し、仲介処理部110は必須では
ない。各部のインターフェースを統一できる場合は別段
設けなくてもよい。
【0024】図3に、旅行プラン策定部101の機能構
成を示す。
【0025】図3において、旅行モデル雛型データベー
ス1013には、図10(a)に示すように、旅行モデ
ル雛型データ10131が、当該雛型データ10131
が満足する諸条件10132〜10137に対応付けら
れて格納される。図10(a)に示す例では、諸条件と
して、旅行先のエリア10132、日程10133、旅
行費用の上下限の金額10134、旅行での移動に使う
移動手段10135、ヤングやアダルトやファミリーと
いった対象ユーザ層を特定するコース10136、およ
び、キーワード10137を用いている。キーワード1
0137には、例えば、旅行先でユーザが期待すること
(食事、遊び、観光等)を用いる。旅行モデル雛型デー
タ10131は、旅行プラン策定の基礎となるデータで
あり、図10(b)に示すように、当該雛型データ10
131に対応付けられている諸条件10132〜101
37を満足するように旅行プランを策定した場合に、必
須となるイベントが時系列的に順番に記述されて構成さ
れる。ここで、イベントとしては、公園、遊園地等のレ
ジャー施設の利用や、レストラン、料亭等の飲食施設の
利用や、ホテル、旅館等の宿泊施設の利用等が該当す
る。また、移動手段10135が公共の交通機関つまり
自家用車以外の交通機関(電車や飛行機等)である場合
は、図10(b)に示すように、旅行先での起点となる
駅や空港等もイベントとして記述される。各イベント
は、当該イベントで利用する施設の情報と当該イベント
で利用する施設での推奨(標準)滞在時間の情報とを含
んでいる。
【0026】宿泊施設データベース1018には、図1
1に示すように、ホテル、旅館等の宿泊施設の施設ID
10181毎に、当該宿泊施設の所在地、チェックイン
・アウト時間、連絡先、費用、推奨(標準)滞在時間等
の施設データ10182が、当該宿泊施設が満足する諸
条件10183〜10185に対応付けられて格納され
る。図11に示す例では、諸条件として、施設の所在エ
リア10183、施設利用にかかる費用の上下限の金額
10184、および、ヤングやアダルトやファミリーと
いった対象ユーザ層を特定するコース10185を用い
ている。ここで、施設データ10182には、宿泊施設
の詳細を説明するための案内データや宿泊施設の利用に
予約やチケットの手配が必要か否かを示すデータが含ま
れる。
【0027】施設(飲食・観光)データベース1019
も、宿泊施設データベース1018と同様、図12に示
すように、公園、遊園地等の観光(レジャー)施設やレ
ストラン、料亭等の飲食施設等の各種施設の施設ID1
0191毎に、当該施設の所在地、連絡先、費用、推奨
(標準)滞在時間等の施設データ10192が、当該施
設が満足する諸条件10193〜10195(施設の所
在エリア10193、施設利用にかかる費用の上下限の
金額10194、ヤングやアダルトやファミリーといっ
た対象ユーザ層を特定するコース10195)に対応付
けられて格納される。ここで、施設データ10192に
は、施設の詳細を説明するための案内データや、施設の
利用に予約やチケットの手配が必要か否かを示すデータ
が含まれる。
【0028】経路(交通機関)データベース1015に
は、電車や飛行機やバス等の公共交通機関を用いた場合
において、推奨経路(運行路線)を探索するのに必要な
経路(路線)データが格納されている。また、経路(道
路)データベース1016には、自動車(道路)を用い
た場合における推奨経路(道路)を探索するのに必要な
経路(道路)データが格納されている。
【0029】ユーザ指示受付・情報提示部1011は、
インターネット52を介してアクセスしてきたブラウズ
端末201〜203に情報を提示したり、ブラウズ端末2
1〜203から情報を受信したりする。具体的には、W
ebサーバ等の情報を公開する機能を備えており、イン
ターネット52を介してアクセスしてきたブラウズ端末
201〜203に、後述する候補プラン策定部1012よ
りの指示に従った画面を表示する。また、例えば、CG
IやJavaを利用してブラウズ端末201〜203から
情報を受け取る。
【0030】指示送受信部1017は、仲介処理部11
1を介して相手より送られてきた指示や情報を候補プラ
ン策定部1012に通知したり、候補プラン策定部10
12より通知された指示や情報を仲介処理部111を介
して相手へ送信したりする。
【0031】経路探索部1014は、候補プラン策定部
1012より通知された2地点間の推奨経路を、例えば
ダイクストラ法等を利用して、候補プラン策定部101
2より指定されたデータベース(経路(交通機関)デー
タベース1015および経路(道路)データベース10
16のいずれか)を用いて探索し、探索した推奨経路の
経路データを候補プラン策定部1012に通知する。
【0032】候補プラン策定部1012は、ユーザ指示
受付・情報提示部1011を介してブラウズ端末201
〜203に情報を提示し、当該ブラウズ端末のユーザの
指示を受け付ける。そして、受け付けた指示に従った処
理を行なう。
【0033】例えば、候補プラン策定部1012は、ブ
ラウズ端末201〜203よりユーザのログイン情報を受
け付けた場合は、指示送受信部1017および仲介処理
部111を介して認証・課金処理部108に当該ログイ
ン情報を通知する。そして、認証・課金処理部108
に、ユーザの認証・課金処理を行なわせる。
【0034】また、例えば、候補プラン策定部1012
は、ブラウズ端末201〜203より旅行プラン策定のた
めの諸条件を受け付けた場合は、当該諸条件を満足する
ように旅行プランを策定し、ブラウズ端末201〜203
に提示する。
【0035】具体的には、前記諸条件に含まれる旅行先
エリアおよび日程を少なくとも満足する旅行モデル雛型
データ10131を、旅行モデル雛型データベース10
13から少なくとも1つ取り出す。そして、経路探索部
1014を用いて、この旅行モデル雛型データ1013
1に含まれる各イベント間の経路と、当該雛型データ1
0131に含まれる時系列的に最初および最後のイベン
ト各々と前記諸条件に含まれる出発地との間の経路を決
定する。次に、前記雛型データ10131に含まれる各
イベントで利用するそれぞれの施設の推奨滞在時間と、
決定した各経路の移動推定時間と、前記諸条件に含まれ
る日程とに基づいて、前記各イベントの開始時刻や終了
時刻を設定して旅行プランを策定する。この際、移動手
段が電車や飛行機やバス等の公共交通機関に設定されて
いる経路(路線区間)については、指示送受信部101
7および仲介処理部111を介して交通機関ダイヤ検索
・予約依頼部104にダイヤ情報の入手を依頼する。そ
して、入手したダイヤ情報を考慮して各イベントの開始
時刻や終了時刻を設定し、旅行プランを策定する。
【0036】この際、候補プラン策定部1012は、前
記諸条件に含まれる旅行先エリアを少なくとも満足する
宿泊施設や観光・飲食施設等の情報を、宿泊施設データ
ベース1018、施設(飲食・観光)データベース10
19より抽出する。そして、抽出した各種施設の情報を
イベントの代替候補として、旅行プランと共にブラウズ
端末201〜203に提示する。
【0037】また、例えば、候補プラン策定部1012
は、ブラウズ端末201〜203より、当該ブラウズ端末
201〜203に提示した旅行プランに含まれるイベント
の修正を受け取ると、修正されたイベントを含むように
前記旅行プランを策定し直して、ブラウズ端末201
203に提示する。
【0038】具体的には、前記旅行プランに含まれるあ
るイベントを他のイベントに変更する旨の修正を受け付
けた場合は、経路探索部1014を用いて、この変更後
のイベントと、当該イベントと時系列的に前後に位置す
るイベント各々との経路を決定する。そして、この変更
後のイベントで利用する施設の推奨滞在時間と、決定し
た各経路の移動推定時間とを基に、当該イベントの開始
時刻や終了時刻を設定すると共に、当該イベントと時系
列的に前後に位置するイベント各々の開始時刻や終了時
刻を調整して前記旅行プランを策定し直す。また、前記
旅行プランに新たなイベントを追加する旨の修正を受け
付けた場合は、経路探索部1014を用いて、この新た
に追加されたイベントと、当該イベントと時系列的に前
後に位置するイベント各々との経路を決定する。そし
て、この新たに追加したイベントで利用する施設の推奨
滞在時間と、決定した各経路の移動推定時間とを基に、
当該イベントの開始時刻や終了時刻を設定すると共に、
当該イベントと時系列的に前後に位置するイベント各々
の開始時刻や終了時刻を調整して前記旅行プランを策定
し直す。
【0039】また、例えば、候補プラン策定部1012
は、ブラウズ端末201〜203より、当該ブラウズ端末
201〜203に提示した旅行プランの登録指示を受け付
けると、指示送受信部1017および仲介処理部111
を介してユーザ情報管理部107に、前記旅行プランと
ユーザIDを通知する。そして、ユーザ情報管理部10
7に、前記旅行プランを前記ユーザIDに対応付けて管
理させる。この際、前記旅行プランに予約やチケットの
手配が必要なイベントが含まれている場合、指示送受信
部1017および仲介処理部110を介して各種予約依
頼部102〜104に、当該イベントの予約やチケット
の発行の依頼を行なわせる。
【0040】また、例えば、候補プラン策定部1012
は、ブラウズ端末201〜203より登録済み旅行プラン
の参照指示を受け付けると、指示送受信部1017およ
び仲介処理部111を介してユーザ情報管理部107に
ユーザIDを通知する。そして、ユーザ情報管理部10
7から、前記ユーザIDに対応付けて管理されている旅
行プランを受け取ってブラウズ端末201〜203に提示
する。
【0041】図4に、ユーザ情報管理部107の機能構
成を示す。
【0042】図4において、個人情報データベース10
73には、図13に示すように、本旅行プランサービス
センタ10を利用可能なユーザ毎に、認証情報(ユーザ
IDとパスワード)10731と、氏名、住所、電子メ
ールのメールアドレス等を含む個人情報10735と、
各予約センタ301〜303を利用するためのユーザID
である予約センタID10732と、ユーザプロファイ
ル10733と、課金情報10734とが登録される。
本実施形態では、予約センタ301〜303として、独自
にサービスを提供している既存のシステム、つまり、ユ
ーザがインターネット52を介して直接アクセスし予約
を行なうことができるシステムを想定している。そこ
で、本実施形態では、各予約センタ301〜303を利用
するための予約センタID10732を登録しておき、
本旅行プランサービスセンタ10が予約センタ301
303に対してユーザの代わりに予約の依頼を行なうと
きは、当該ユーザの予約センタID10732を用いる
ようにしている。また、ユーザプロファイル10733
は、ユーザが指定した旅行プランの策定のための諸条件
である。ユーザプロファイル10733は、次に、ユー
ザが旅行プランの策定を依頼してきた場合に、必要に応
じて利用される。
【0043】策定プランデータベース1074には、図
14に示すように、本旅行プランサービスセンタ10を
利用可能なユーザ毎に、ユーザID10741と、当該
ユーザの登録指示に従い登録された策定プラン(旅行プ
ラン)10743と、策定プラン10743毎に固有の
プランID10742と、策定プラン10743の元と
なる旅行モデル雛型データ10131の旅行エリア10
132とが登録される。ここで、ユーザID10741
には、個人情報データベース1073に含まれる認証情
報10731のユーザIDを用いることができる。ま
た、策定プラン10743は、移動、宿泊、観光といっ
たイベント毎に、当該イベントで使用する施設あるいは
交通機関の情報10743aと、当該イベントで利用す
る施設や交通機関の予約あるいはチケットの有無107
43bと、当該イベントの予定開始および終了時刻10
743cとが登録される。これらのイベントは、時系列
的に登録される。
【0044】指示送受信部1071は、仲介処理部11
1を介して相手より送られてきた指示や情報をデータベ
ース管理部1072に通知したり、データベース管理部
1072より通知された指示や情報を仲介処理部111
を介して相手へ送信したりする。
【0045】データベース管理部1072は、指示送受
信部1071を介して受信した旅行プラン策定部101
の指示に従い、策定プランデータベース1074に策定
プランを登録する。また、指示送受信部1071を介し
て受信した旅行プラン策定部1010や策定プランサポ
ート部109よりの指示に従い、策定プランデータベー
ス1074から策定プランを読み出して通知する。
【0046】また、データベース管理部1072は、指
示送受信部1071を介して受信した認証・課金処理部
108の指示に従い、個人情報データベース1073よ
り認証情報10731を読み出して通知したり、個人情
報データベース1073の課金情報10734に料金を
加算したりする。また、指示送受信部1071を介して
受信した旅行プラン策定部1010よりの指示に従い、
個人情報データベース1073のユーザプロファイル1
0733を登録したり、個人情報データベース1073
からユーザプロファイル10733を読み出して通知し
たりする。
【0047】また、データベース管理部1072は、策
定プランデータベース1074に登録されている各策定
プラン10743の実行予定日時(策定プラン1074
3中の最後のイベントの予定終了時刻10743c)を
監視する。そして、現在日時が実行予定日時を過ぎた策
定プラン10743を策定プランデータベース1074
から削除する。
【0048】図5に、認証・課金処理部108の機能構
成を示す。
【0049】図5において、指示送受信部1081は、
仲介処理部111を介して相手より送られてきた指示や
情報を認証処理部1082や課金処理部1083に通知
したり、認証処理部1082や課金処理部1083より
通知された指示や情報を仲介処理部111を介して相手
に送信したりする。
【0050】認証処理部1082は、指示送受信部10
71を介して受信した旅行プラン策定部101の指示に
従い、ユーザ情報管理部107の個人情報データベース
1073を用いて、本旅行プランサービスセンタ10に
アクセスしてきたブラウズ端末201〜203のユーザの
認証処理を行なう。具体的には、旅行プラン策定部10
1より通知されたユーザIDとパスワードが、個人情報
データベース1073の認証情報10731に登録され
ているか否かを調べることで、ユーザの認証を行なう。
【0051】課金処理部1083は、指示送受信部10
71を介して受信した旅行プラン策定部101の指示に
従い、本旅行プランサービスセンタ10のサービスを利
用したブラウズ端末201〜203のユーザに対する課金
処理を行なう。具体的には、旅行プラン策定部1010
より通知されたユーザIDとパスワードでなる認証情報
10731に対応付けられてユーザ情報管理部107の
個人情報データベース1073に登録されている課金情
報10734に、所定の料金あるいは旅行プラン策定部
1010より通知された料金を加算する。
【0052】図6に、策定プランサポート部109の機
能構成を示す。
【0053】図6において、指示送受信部1091は、
仲介処理部111を介して相手より送られてきた指示や
情報を変更イベント検出部1092に通知したり、変更
イベント検出部1092より通知された指示や情報を仲
介処理部111を介して相手へ送信したりする。
【0054】変更イベント検出部1092は、ユーザ情
報管理部107の策定プランデータベース1074に登
録されている策定プラン10743各々について、当該
策定プラン10743に含まれる各イベントの変更の有
無を定期的に検出する。
【0055】具体的には、予約あるいはチケットを必要
とする施設や交通機関を利用するイベント(予約有無1
0743bが「あり」に設定されているイベント)につ
いて、定期的に、仲介処理部111を介して各予約依頼
部102〜104へ、当該イベントを含む策定プラン1
0743に対応付けられて策定プランデータベース10
74に登録されているユーザID10741を通知し
て、予約あるいはチケットの発行状態の確認を依頼し、
予約もしくはチケットの発行がキャンセルされていない
か否かを確認する。そして、利用する施設あるいは交通
機関の予約もしくはチケットの発行がキャンセルされた
イベントを確認した場合、その旨を、当該イベントを含
む策定プラン10743のプランID10742と共
に、当該策定プラン10743の提供を受けたユーザに
通知するためのメッセージを作成する。このメッセージ
を、当該策定プラン10743に対応付けられて策定プ
ランデータベース1074に登録されているユーザID
10741と共に、仲介処理部111を介して、メール
送信部110に通知する。
【0056】また、変更イベント検出部1092は、ユ
ーザ情報管理部107の策定プランデータベース107
4に登録されている策定プラン10743各々につい
て、当該策定プラン10743の実行予定日より所定日
時前に、当該策定プラン10743に含まれるイベント
で利用する交通機関の運行状況情報の入手を、仲介処理
部110を介して交通情報入手依頼部105に依頼す
る。また、当該策定プラン10743の旅行エリア10
132の気象情報の入手を、仲介処理部111を介して
気象情報入手依頼部106に依頼する。そして、入手し
た交通機関の運行状況情報および気象情報を、当該策定
プラン10743に対応付けられて策定プランデータベ
ース1074に登録されているユーザID10741と
共に、仲介処理部111を介して、メール送信部110
に通知する。
【0057】メール送信部110は、仲介処理部111
を介して策定プランサポート部109よりメッセージと
ユーザID10741とを受け取ると、ユーザ情報管理
部107の個人情報データベース1073から当該ユー
ザID10741を含む認証情報10731に対応付け
られている個人情報10735のメールアドレスを抽出
し、当該メールアドレスへ前記メッセージを送信する。
【0058】図2に戻って説明を続ける。
【0059】宿泊施設予約依頼部102は、仲介処理部
111を介して旅行プラン策定部101より宿泊施設の
予約指示を受け取ると、当該指示に含まれるユーザID
を含む認証情報10731に対応付けられて個人情報デ
ータベース1073に登録されている宿泊施設の予約セ
ンタID10732を入手する。そして、この予約セン
タID10732を用いて、宿泊施設予約センタ302
にアクセスし、前記予約指示にて宿泊日と共に指定され
ている宿泊施設の宿泊予約を、前記ユーザIDを持つユ
ーザの代わりに行なう。
【0060】また、宿泊施設予約依頼部102は、仲介
処理部111を介して旅行プラン策定部101より宿泊
施設の空室状況の確認指示を受け取ると、宿泊施設予約
センタ302にアクセスし、前記確認指示にて確認日と
共に指定されている宿泊施設の空室状況を確認する。
【0061】さらに、宿泊施設予約依頼部102は、仲
介処理部111を介して策定プランサポート部109よ
り宿泊施設の予約確認指示を受け取ると、当該指示に含
まれるユーザIDを含む認証情報10731に対応付け
られて個人情報データベース1073に登録されている
宿泊施設の予約センタID10732を入手する。そし
て、この予約センタID10732を用いて、宿泊施設
予約センタ302にアクセスし、前記ユーザIDを持つ
ユーザに対して、前記確認指示にて予約日と共に指定さ
れている宿泊施設の宿泊予約がとれていることを確認す
る。
【0062】同様に、施設(飲食・観光)予約依頼部1
03は、仲介処理部111を介して旅行プラン策定部1
01より飲食施設や観光施設の予約あるいはチケット発
行指示を受け取ると、当該指示に含まれるユーザIDを
含む認証情報10731に対応付けられて個人情報デー
タベース1073に登録されている施設利用の予約セン
タID10732を入手する。そして、この予約センタ
ID10732を用いて、施設利用予約センタ303
アクセスし、前記予約指示にて利用日時と共に指定され
ている施設の利用予約を、前記ユーザIDを持つユーザ
の代わりに行なう。あるいは、前記チケット発行指示に
て日時と共に指定されている施設のチケット手配を、前
記ユーザIDを持つユーザの代わりに行なう。
【0063】また、施設(飲食・観光)予約依頼部10
3は、仲介処理部111を介して旅行プラン策定部10
1より施設(飲食・観光)の空席状況の確認指示を受け
取ると、施設利用予約センタ303にアクセスし、前記
確認指示にて確認日と共に指定されている施設(飲食・
観光)の空席状況を確認する。
【0064】さらに、施設(飲食・観光)予約依頼部1
03は、仲介処理部111を介して策定プランサポート
部109より施設(飲食・観光)の予約あるいはチケッ
ト確認指示を受け取ると、当該指示に含まれるユーザI
Dを含む認証情報10731に対応付けられて個人情報
データベース1073に登録されている施設利用の予約
センタID10732を入手する。そして、この予約セ
ンタID10732を用いて、施設利用予約センタ30
3にアクセスし、前記ユーザIDを持つユーザに対し
て、前記確認指示にて確認日時と共に指定されている施
設(飲食・観光)の利用予約、あるいは、チケット手配
がとれていることを確認する。
【0065】交通機関ダイヤ検索・予約依頼部104
は、仲介処理部111を介して旅行プラン策定部101
より電車、バス等の交通機関の予約あるいはレンタカー
等の交通機関の予約指示を受け取ると、当該指示に含ま
れるユーザIDを含む認証情報10731に対応付けら
れて個人情報データベース1073に登録されている交
通機関の予約センタID10732を入手する。そし
て、この予約センタID10732を用いて、交通機関
予約センタ301にアクセスし、前記指示にて利用日お
よび乗車区間と共に指定されている運行便の指定席等の
チケット手配を、前記ユーザIDを持つユーザの代わり
に行なう。あるいは、前記指示にて利用日および利用場
所と共に指定されているレンタカー等の予約を、前記ユ
ーザIDを持つユーザの代わりに行なう。
【0066】また、交通機関ダイヤ検索・予約依頼部1
04は、仲介処理部111を介して旅行プラン策定部1
01より電車、バス、レンタカー等の交通機関の空席状
況の確認指示を受け取ると、交通機関予約センタ301
にアクセスし、前記確認指示にて確認日および乗車区間
と共に指定されている運行便の空席状況やレンタカーの
空き状況を確認する。
【0067】さらに、交通機関(飲食・観光)予約依頼
部103は、仲介処理部111を介して策定プランサポ
ート部109より電車、バス、レンタカー等の交通機関
のチケットあるいは予約確認指示を受け取ると、当該指
示に含まれるユーザIDを含む認証情報10731に対
応付けられて個人情報データベース1073に登録され
ている交通機関の予約センタID10732を入手す
る。そして、この予約センタID10732を用いて、
交通機関予約センタ301にアクセスし、前記ユーザI
Dを持つユーザに対して、前記確認指示にて確認日およ
び乗車区間と共に指定されている運行便の指定席等の予
約もしくはチケット、あるいは、前記確認指示にて確認
日および利用場所と共に指定されているレンタカーの予
約がとれていることを確認する。
【0068】さらに、交通機関ダイヤ検索・予約依頼部
104は、仲介処理部111を介して旅行プラン策定部
101よりダイヤ情報の検索指示を受け取ると、交通機
関予約センタ301にアクセスし、前記検索指示にて指
定されている路線区間のダイヤ(運行時刻表)を入手す
る。
【0069】交通情報入手依頼部105は、仲介処理部
111を介して策定プランサポート部109より交通情
報の入手指示を受け取ると、交通情報提供センタ402
にアクセスし、前記入手指示にて指定されている路線区
間の交通情報(運行状況)を入手する。
【0070】気象情報入手依頼部106は、仲介処理部
111を介して策定プランサポート部109より気象情
報の入手指示を受け取ると、交通情報提供センタ402
にアクセスし、前記入手指示にて指定されている地域の
指定日における気象予報情報を入手する。
【0071】以上、旅行プランサービスセンタ10につ
いて説明した。
【0072】次に、予約センタ301〜303について説
明する。
【0073】図7は、予約センタ301〜303の機能構
成図である。
【0074】図7において、指示送受信部301は、イ
ントラネット53を介して旅行プランサービスセンタ1
0より送られてきた指示を、情報検索部303や予約処
理部305に通知したり、情報検索部303や予約処理
部305より通知された情報を、イントラネット53を
介して、旅行プランサービスセンタ10へ送信したりす
る。
【0075】ユーザ指示受付・情報提示部302は、イ
ンターネット52を介してアクセスしてきたブラウズ端
末201〜203に情報を提示したり、ブラウズ端末20
1〜203から情報を受信したりする。具体的には、We
bサーバ等の情報を公開する機能を備えており、インタ
ーネット52を介してアクセスしてきたブラウズ端末2
1〜203に、情報検索部303や予約処理部305よ
りの指示に従った画面を表示する。また、例えば、CG
IやJavaを利用してブラウズ端末201〜203から
情報を受け取って、情報検索部303や予約処理部30
5に通知する。
【0076】情報データベース304には、対応する予
約センタ301〜303が扱う施設や公共機関の情報が格
納されている。具体的には、交通機関予約センタ301
の情報データベース304には、電車、バス等の交通機
関について、路線毎のダイヤ(運行時刻表)等のデータ
が格納される。宿泊施設予約センタ302の情報データ
ベース304には、ホテル、旅館等の宿泊施設の案内デ
ータ等が格納される。また、施設利用予約センタ303
の情報データベース304には、レストラン等の飲食施
設や遊園地等のレジャー施設の案内データ等が格納され
る。
【0077】予約状況管理データベース306には、対
応する予約センタ301〜303が扱う施設や公共機関の
予約および/またはチケット発行状況を管理するための
データが格納される。具体的には、交通機関予約センタ
301の予約状況管理データベース306には、電車、
バス等の交通機関について各運行便の指定席等のチケッ
ト手配状況(空席状況)を管理するためのデータと、レ
ンタカー等の交通機関の予約状況(空車状況)を管理す
るためのデータとが格納される。宿泊施設予約センタ3
2の予約状況管理データベース306には、ホテル、
旅館等の宿泊施設についての宿泊予約状況(空室状況)
を管理するためのデータが格納される。また、施設利用
予約センタ303の情報データベース304には、レス
トラン等の飲食施設の予約状況(空席状況)を管理する
ためのデータと、遊園地等の観光(レジャー)施設のチ
ケット発行状況(残りチケット数)を管理するためのデ
ータとが格納される。
【0078】情報検索部303は、指示送受信部301
を介して旅行プランサービスセンタ10より通知され
た、あるいは、ユーザ指示受付・情報提示部302を介
してブラウズ端末201〜203より通知された指示に従
い、当該指示で指定されている情報を、情報データベー
ス304を用いて検索する。そして、検出した情報を、
指示送受信部301を介して旅行プランサービスセンタ
10に、あるいは、ユーザ指示受付・情報提示部302
を介してブラウズ端末201〜203に、通知する。
【0079】予約処理部305は、指示送受信部301
を介して旅行プランサービスセンタ10より通知され
た、あるいは、ユーザ指示受付・情報提示部302を介
してブラウズ端末201〜203より通知された指示に従
い、予約状況管理データベース306を用いて、指定さ
れた宿泊・飲食施設の空室・空席状況や、交通機関の空
席・空車状況や、観光(レジャー)施設の残りチケット
状況等を調べ、その結果を、指示送受信部301を介し
て旅行プランサービスセンタ10に、あるいは、ユーザ
指示受付・情報提示部302を介してブラウズ端末20
1〜203に、通知する。
【0080】また、予約処理部305は、指示送受信部
301を介して旅行プランサービスセンタ10より通知
された、あるいは、ユーザ指示受付・情報提示部302
を介してブラウズ端末201〜203より通知された指示
に従い、当該指示で指定されている予約センタID10
732により特定されるユーザに対する予約やチケット
の手配を行なう。具体的には、交通機関予約センタ30
1の場合は、前記指示にて乗車日および乗車区間と共に
指定されている運行便の指定席等のチケット手配を行な
う。あるいは、前記指示にて利用日および利用場所と共
に指定されているレンタカーの予約を行なう。宿泊施設
予約センタ302の場合は、前記指示にて宿泊日と共に
指定されている宿泊施設の宿泊予約を行なう。また、施
設利用予約センタ303の場合は、前記指示にて利用日
時と共に指定されている飲食施設や観光施設の予約やチ
ケット手配を行なう。そして、その結果を、予約状況管
理データベース306に反映(更新)させる。
【0081】以上、予約センタ301〜303について説
明した。
【0082】次に、情報提供センタ401、402につい
て説明する。
【0083】図8は、情報提供センタ401、402の機
能構成図である。
【0084】図8において、指示送受信部401は、イ
ントラネット53を介して旅行プランサービスセンタ1
0より送られてきた指示を情報検索部402に通知した
り、情報検索部402より通知された情報を、イントラ
ネット53を介して、旅行プランサービスセンタ10へ
送信したりする。
【0085】情報データベース403には、対応する情
報提供センタ401、402が扱う情報が格納されてい
る。具体的には、気象情報提供センタ401の情報デー
タベース403には、各地域の気象予報情報が格納され
る。交通情報提供センタ402の情報データベース40
3には、交通機関の各路線や各道路の交通情報等が格納
される。
【0086】情報検索部402は、指示送受信部401
を介して旅行プランサービスセンタ10より通知された
指示に従い、当該指示で指定されている情報を、情報デ
ータベース403を用いて検索する。そして、検出した
情報を、指示送受信部401を介して旅行プランサービ
スセンタ10に通知する。
【0087】以上、情報提供センタ401、402につい
て説明した。
【0088】なお、上記の各装置10、30、40は、
例えば図9に示すような、CPU501と、メモリ50
2と、ハードディスク装置等の外部記憶装置503と、
CD-ROMやDVD-ROM等の可搬性を有する記憶媒
体504からデータを読み取る読取装置505と、キー
ボードやマウス等の入力装置506と、モニタ等の出力
装置607と、インターネット52やイントラネット5
3を介して通信を行う通信装置508と、これらの各装
置を接続するバス509とを備えた、一般的な構成を有
するコンピュータ、あるいは、このコンピュータを複数
備えたコンピュータシステム上に構築することができ
る。なお、このようなコンピュータあるいはコンピュー
タシステム上に上記の各装置10、30、40を構築す
るためのプログラムは、外部記憶装置503から、ある
いは、読取装置15を介して記憶媒体504から、メモ
リ502上にロードして、CPU501に実行させるよ
うにしてもよい。もしくは、通信装置508を介してイ
ンターネット52あるいはイントラネット53からメモ
リ502上にロードして、CPU501に実行させるよ
うにしてもよい。
【0089】次に、上記構成の旅行案内システムの動作
について説明する。
【0090】まず、旅行プラン策定手順について説明す
る。
【0091】ここで、旅行プラン策定手順とは、旅行プ
ランサービスセンタ10が、ブラウズ端末201〜203
からの依頼に応じて旅行プランを策定し、ブラウズ端末
20 1〜203に提示する場合の動作手順である。
【0092】図15に、旅行プラン策定手順の動作シー
ケンスを示す。
【0093】まず、旅行プランサービスセンタ10の旅
行プラン策定部101において、候補プラン策定部10
12は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介して
ブラウズ端末201〜203にアクセスされると、アクセ
スしたブラウズ端末201〜203(以下、アクセス端末
と呼ぶ)のユーザよりログイン情報を受け付けるための
ログイン画面のデータを送信する(S1001)。
【0094】これを受けて、アクセス端末は、表示装置
にログイン画面を表示して、ユーザよりログイン情報
(ユーザIDとパスワード)を受付ける(S100
2)。そして、受け付けたログイン情報を旅行プランサ
ービスセンタ10に送信する(S1003)。
【0095】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末よりログイン情報を受け取ると、これを指示送
受信部1017を介して認証・課金処理部108へ通知
して、認証・課金処理部108にユーザ認証を依頼す
る。認証・課金処理部108の認証処理部1082は、
指示送受信部1081を介して旅行プラン策定部101
よりユーザ認証の依頼を受け取ると、指示送受信部10
81を介してユーザ情報管理部107の個人情報データ
ベース1073にアクセスし、旅行プラン策定部101
より通知されたログイン情報が認証情報10731とし
て登録されているか否かを調べる(S1004)。そし
て、登録されている場合は認証成立、登録されていない
場合は認証不成立として、結果を、指示送受信部108
1を介して旅行プラン策定部101に通知する。
【0096】旅行プラン策定部101の候補プラン策定
部1012は、指示送受信部1017を介して認証・課
金処理部108より認証結果を受け取ると、当該結果が
認証不成立を示している場合は、エラーメッセージを表
示させるためのエラー画面のデータを、ユーザ指示受付
・情報提示部1011を介してアクセス端末に送信し、
アクセス端末の表示装置に前記エラー画面を表示させ
る。
【0097】一方、当該結果が認証成立を示している場
合は、旅行プランの作成、修正、登録および参照に必要
な各種指示を受け付け可能に構成されたメニュー画面の
データを、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介し
てアクセス端末に送信する(S1005)。そして、ア
クセス端末の表示装置に、前記メニュー画面を表示させ
る(S1006)。
【0098】図19は、ブラウズ端末201〜203の表
示装置に表示されるメニュー画面の一例を示す図であ
る。
【0099】ここで、符号2037は、その後に旅行プ
ランサービスセンタ10から送られてくる旅行プランを
表示するための表示エリアである。この時点では、旅行
プランがまだ送られてきていないため、図19に示す例
では、その代わりに、本メニュー画面を用いた操作方法
についての簡単な説明を表示している。表示エリア20
37の表示内容は、スクロールキー2039を用いて左
右にスクロールできる。ユーザは、キーボード、マウス
等の入力装置を用いてカーソル2041を動かし、スク
ロールキー2039を操作することができる。
【0100】符号2031は、旅行プラン策定のための
諸条件を選択・入力するための条件設定ボタン群であ
る。ここでは、出発地を入力するための入力ボタンと、
出発日を入力するための入力ボタンと、何泊するか等の
日程を選択するための選択ボタンと、旅行先のエリアを
選択するための選択ボタンと、観光かビジネスか等の目
的を選択するための選択ボタンと、移動手段に自家用車
を用いるか、それとも電車や飛行機やバス等の公共交通
機関を用いるか、そして、公共交通機関を用いる場合に
は旅行先での移動にレンタカーを使用するか否かを選択
するための選択ボタンと、ヤング向けやアダルト向けや
ファミリー向けといったユーザ層を選択するための選択
ボタンと、旅行費用の上下限の金額を選択するための選
択ボタンと、旅行人数を選択するための選択ボタンと、
キーワードを入力するための入力ボタンと、が設けられ
ている。これらのボタンのうち、出発地を入力するため
の入力ボタン、出発日を入力するための入力ボタン、お
よび、旅行先のエリアを選択するための選択ボタンは、
旅行モデルプラン策定のために条件を設定することが必
須となるボタンである。その他のボタンは、オプショナ
ルな取り扱いとなる。なお、各選択ボタンはプルダウン
メニュー形式になっており、ユーザは、キーボード、マ
ウス等の入力装置を用いてカーソル2041を動かし、
選択ボタンを選択することで、プルダウンメニューの中
から所望の項目を選択できる。また、ユーザは、カーソ
ル2041を動かし、各入力ボタンを選択することで、
各入力ボタンのエントリに条件を直接入力できる。
【0101】符号2036は、表示エリア2037に表
示されている旅行プランのあるイベントを変更、あるい
は、旅行プランに新たなイベントを追加するための修正
ボタン群である。ここでは、変更・追加候補のイベント
として、宿泊施設を選択するための選択ボタンと、観光
(レジャー)施設を選択するための選択ボタンと、飲食
施設を選択するための選択ボタンと、移動手段を選択す
るための選択ボタンと、が設けられている。各選択ボタ
ンはプルダウンメニュー形式になっており、ユーザは、
キーボード、マウス等の入力装置を用いてカーソル20
41を動かし、選択ボタンを選択することで、プルダウ
ンメニューの中から所望の項目を選択することができ
る。そして、いわゆるドラッグ・アンド・ドロップ操作
により、表示エリア207に表示されている旅行モデル
プランの修正対象イベントを、プルダウンメニューから
選択した項目のイベントに変更したり、プルダウンメニ
ューから選択した項目のイベントを新たに追加したりす
ることができる。ただし、修正ボタン群2036を構成
する各選択ボタンに、プルダウンメニュー形式で表示さ
れる選択項目(変更・追加候補のイベント)は、旅行プ
ランサービスセンタ10より、代替候補イベントとして
旅行プランと共に送られてくるものであるから、この時
点では、まだ、修正ボタン群2036を構成する各選択
ボタンを操作することはできない。但し、移動手段の選
択ボタンについては、電車、バス、レンタカー、自家用
車等の項目をプルダウンメニュー形式で選択できるよう
に予め設定しておいてもよい。
【0102】符号2042は、その後に旅行プランサー
ビスセンタ10から送られてくる旅行プランに含まれる
各イベントや、当該旅行プランと共に送られてくるイベ
ント代替候補の案内データを表示するための表示エリア
である。この時点では、旅行プランやイベント代替候補
がまだ送られてきていないため、何も表示されていな
い。表示エリア2042の表示内容は、スクロールキー
2040を用いて左右にスクロールできる。ユーザは、
キーボード、マウス等の入力装置を用いてカーソル20
41を動かし、スクロールキー2040を操作すること
ができる。
【0103】符号2038は、表示エリア2037に表
示される旅行プランに含まれる各イベントの費用の上限
金額を変更するためのスライドボタン群である。ここで
は、宿泊施設の費用上限を決定するためのスライドボタ
ンと、観光(レジャー)施設の費用上限を決定するため
のスライドボタンと、飲食施設の費用上限を選択するた
めのスライドボタンと、移動手段の費用上限を決定する
ためのスライドボタンと、が設けられている。ユーザ
は、キーボード、マウス等の入力装置を用いてカーソル
2041を動かし、所望のスライドボタンを操作するこ
とで、所望のイベントの費用上限を変更できる。
【0104】符号2033は、旅行プラン策定に際し、
旅行プランサービスセンタ10の個人情報データベース
1073に、ユーザの認証情報10731に対応付けら
れて登録されているユーザプロファイル10733を利
用するか否かを選択するためのユーザプロファイルボタ
ンである。このボタンが選択されると、条件設定ボタン
群2031のうちのオプショナルな取り扱いの各ボタン
について、条件が選択・入力されていないボタンについ
ては、ユーザプロファイル10733に記述されている
条件が利用される。
【0105】符号2032は、旅行プランの策定を依頼
するための策定ボタン、符号2034は表示エリア20
37に表示されている旅行プランに従った旅行を行う上
で必要となる予約やチケットの手配を依頼するための登
録ボタン、符号2043は、ユーザの登録済旅行プラン
を表示エリア2037に表示させるための参照ボタン、
そして、符号2035は、アクセス端末の動作を終了さ
せるための終了ボタンである。
【0106】図15に戻って説明を続ける。
【0107】さて、アクセス端末がユーザにより前記メ
ニュー画面の参照ボタン2043が選択されたことを検
知すると、S1101〜S1106の処理が実行され
る。一方、アクセス端末がユーザにより前記メニュー画
面の策定ボタン2032が選択されたことを検知する
と、S1201〜S1207の処理が実行される。
【0108】まず、参照ボタン2043が選択された場
合の処理(S1101〜S1106)について説明す
る。
【0109】アクセス端末は、登録済旅行プランの参照
依頼を旅行プランサービスセンタ10に送信する(S1
101)。
【0110】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末より登録済旅行プランの参照依頼を受け取る
と、当該アクセス端末のユーザの認証情報10731に
含まれるユーザID10741を、指示送受信部101
7を介してユーザ情報管理部107へ通知して、ユーザ
情報管理部107に登録済旅行プランの読み出しを指示
する。これを受けて、ユーザ情報管理部107のデータ
ベース管理部1073は、旅行プラン策定部101より
通知されたユーザID10741に対応付けられて策定
プランデータベース1074に登録されている策定プラ
ン10743、プランID10742および旅行エリア
10132を読み出す(S1102)。そして、指示送
受信部1071を介して旅行プラン策定部101へ通知
する。
【0111】旅行プラン策定部101の候補プラン策定
部1012は、ユーザ情報管理部107より策定プラン
10743(登録済みの旅行プラン)、プランID10
742および旅行エリア10132を受け取ったなら
ば、宿泊施設データベース1018から、前記旅行エリ
ア10132をエリア10183とする施設ID101
81および宿泊施設の施設データ10182を抽出す
る。それから、抽出した宿泊施設の施設データ1018
2に対応付けられている施設ID10181と、前記策
定プラン10743の旅行予定期間(最初のイベントの
開始予定日時1074cと最後のイベントの終了予定日
時1074cとにより特定できる)とを、指示送受信部
1017を介して宿泊施設予約依頼部102に通知し
て、宿泊施設予約依頼部102に、当該施設ID101
81により特定される宿泊施設の前記旅行予定期間にお
ける空室状況の確認を依頼する。この処理を宿泊施設デ
ータベース1018から抽出した全ての宿泊施設の施設
データ10182に対して行ない、空室が確認された施
設データ10182のみを、前記策定プラン10743
に含まれる、宿泊施設を利用するイベントの代替候補イ
ベントに設定する(S1103、S1104)。
【0112】また、候補プラン策定部1012は、施設
(飲食・観光)データベース1019から、前記旅行エ
リア10132をエリア10193とする施設ID10
191および飲食・観光施設の施設データ10192を
抽出する。そして、抽出した飲食・観光施設の施設デー
タ10192を、前記策定プラン10743に含まれ
る、飲食・観光施設を利用するイベントの代替候補イベ
ントに設定する。この際、予約あるいはチケット手配を
必要とする旨設定されている施設データ10192につ
いては、上記の宿泊施設の場合と同様に、当該施設デー
タ10192に対応付けられている施設ID10191
と、前記策定プラン10743の旅行予定期間とを、指
示送受信部1017を介して施設(飲食・観光)予約依
頼部103に通知して、施設(飲食・観光)予約依頼部
103に、当該施設ID10191により特定される飲
食・観光施設の前記旅行予定期間における空席・残りチ
ケット状況の確認を依頼する。そして、空席・残りチケ
ットが確認された施設データ10192のみを、前記策
定プラン10743に含まれる、飲食・観光施設を利用
するイベントの代替候補イベントに設定する(S110
3、S1104)。
【0113】さて、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして、策定プラン(登録済み旅行プラン)10
743と、当該策定プラン10743に含まれる宿泊、
飲食および観光の各施設の代替候補イベントとを得たな
らば、これらのデータを、ユーザ指示受付・情報提示部
1011を介してアクセス端末に送信する(S110
5)。そして、アクセス端末の表示装置に表示中の前記
メニュー画面の表示エリア2037に策定プラン107
43を所定の形式で表示させると共に、修正ボタン群2
036を構成する各選択ボタンに、対応する施設の代替
候補イベントがプルダウンメニュー形式で表示されるよ
うに設定する(S1106)。
【0114】次に、策定ボタン2032が選択された場
合の処理(S1201〜S1207)について説明す
る。
【0115】アクセス端末は、ユーザによって策定ボタ
ン2032が選択されたことを検知すると、ユーザによ
って条件設定ボタン群2031を用いて出発地、出発日
および旅行先エリアの条件を既に入力・選択されている
か否かを調べる。入力・選択されていない場合は、これ
らのボタンに条件を入力・選択するべき旨を表示エリア
2037に表示する等して、ユーザにその旨知らせる。
一方、既に、入力・選択されている場合は、ユーザによ
ってユーザプロファイルボタン2034が選択されてい
るか否かをさらに調べる。そして、その結果(ユーザプ
ロファイルの利用の有無)と、ユーザが条件設定ボタン
群2031を用いて設定した諸条件とを含む旅行プラン
策定依頼を作成し、旅行プランサービスセンタ10に通
知する(S1201)。
【0116】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末より旅行プラン策定依頼を受け取ると、旅行モ
デル雛型データベース1013から前記旅行プラン策定
依頼に含まれる諸条件を満足する旅行モデル雛型データ
10131を検索する。そして、この旅行モデル雛型デ
ータ10131を用いて、旅行プラン策定のための雛型
プランを決定する(S1202)。
【0117】具体的には、まず、候補プラン策定部10
12は、前記旅行プラン策定依頼に含まれる諸条件か
ら、旅行先のエリア10132、日程10133、旅行
費用の上下限の金額10134、移動手段10135、
コース10136、および、キーワード10137を抽
出する。なお、上述したように、旅行先のエリア101
32は、旅行プラン策定のための必須の条件であるの
で、旅行プラン策定依頼に必ず含まれる。しかし、日程
10133、旅行費用の上下限の金額10134、移動
手段10135、コース10136、および、キーワー
ド10137は、オプショナルな取り扱いとなるので、
旅行プラン策定依頼に含まれない場合もある。この場
合、当該旅行プラン策定依頼にユーザプロファイルの利
用が設定されていれば、指示送受信部1081を介して
ユーザ情報管理部107の個人情報データベース107
3にアクセスし、当該旅行プラン策定依頼に含まれてい
ないオプショナルな取り扱いの条件について、アクセス
端末のユーザの認証情報10731に対応付けられてい
るユーザプロファイル10733を調べ、過去に当該条
件として設定された回数が最も多い項目を用いる。旅行
プラン策定依頼にユーザプロファイルの利用が設定され
ていなければ、当該旅行プラン策定依頼に含まれていな
いオプショナルな取り扱いの条件を条件設定なしとす
る。
【0118】次に、候補プラン策定部1012は、旅行
プラン策定依頼から抽出した諸条件および必要に応じて
ユーザプロファイル10733から抽出した諸条件を満
足する旅行モデル雛型データ10131を、旅行モデル
雛型データベース1013から抽出する。それから、抽
出した旅行モデル雛型データ10131に含まれている
各イベントについて、宿泊施設に関するものは宿泊施設
データベース1018を用いて、飲食・観光施設に関す
るものは施設(飲食・観光)データベース1019を用
いて、予約あるいはチケットの手配が必要か否かを調べ
る。
【0119】そして、必要ならば、宿泊施設について
は、宿泊施設データベース1018に登録されている当
該宿泊施設の施設ID10181と、旅行プラン策定依
頼に含まれている出発日および日程より特定される旅行
予定期間とを、指示送受信部1017を介して宿泊施設
予約依頼部102に通知して、宿泊施設予約依頼部10
2に、当該施設ID10181により特定される宿泊施
設の前記旅行予定期間における空室状況の確認を依頼す
る。また、飲食・観光施設については、施設(飲食・観
光)データベース1019に登録されている当該飲食・
観光施設の施設ID10191と、前記旅行予定期間と
を、指示送受信部1017を介して施設(飲食・観光)
予約依頼部103に通知して、施設(飲食・観光)予約
依頼部103に、当該施設ID10191により特定さ
れる飲食・観光施設の前記旅行予定期間における空席・
残りチケット状況の確認を依頼する(S1203)。
【0120】その結果、空きが確認されたならば、前記
旅行モデル雛型データ10131を、旅行プラン策定の
ための雛型プランに決定する。一方、空きが確認できな
かった場合、宿泊施設については宿泊施設データベース
1018を用いて、また、飲食・観光施設については施
設(飲食・観光)データベース1019を用いて、この
空きが確認できなかったイベントの代替候補を1つ抽出
する。具体的には、旅行プラン策定依頼から抽出した諸
条件および必要に応じてユーザプロファイルから抽出し
た諸条件のなかから、データベース1018、1019
において各施設データの管理に用いている条件(図1
1、図12に示す例では旅行先エリア、費用の上下限額
およびコース)をさらに抽出し、これらの条件を満足す
る施設データをデータベース1018、1019から1
つ抽出する。そして、抽出した施設データにより特定さ
れる施設について、上記と同じ要領で空き状況を確認す
る。この手順を、空きが確認されたイベントの代替候補
が見つかるまで繰り替えす。そして、旅行モデル雛型デ
ータ10131の空きが確認できなかったイベントを、
このイベントの代替候補で置き替えた旅行モデル雛型デ
ータを作成し、これを旅行プラン策定のための雛型プラ
ンに決定する。
【0121】次に、候補プラン策定部1012は、旅行
プラン策定のための雛型プランを決定したならば、経路
探索部1014を用いて、ダイクストラ法等を利用し
て、この雛型プランの各イベント間の経路と、旅行プラ
ン策定依頼に含まれている出発地とこの雛型プランの時
系列的に最初および最後のイベント各々との間の経路を
決定して、旅行プランを策定する(S1204)。
【0122】具体的には、まず、旅行プラン策定依頼に
含まれる諸条件から出発地および出発日を抽出する。上
述したように、出発地と出発日は、旅行プラン策定のた
めの必須の条件であるので、旅行プラン策定依頼に必ず
含まれる。また、候補プラン策定部1012は、雛型プ
ランの元となる旅行モデル雛型データ10131に対応
付けられている日程10133、金額10134、移動
手段10135およびコース10136の条件を旅行モ
デル雛型データベース1013から抽出する。
【0123】次に、前記抽出した金額10134および
コース10136の条件に応じて、費用を優先するかあ
るいは移動時間を優先するか等の優先度を決める。そし
て、経路探索部1014に、前記決定した優先度に従っ
て、出発地と雛型プランに含まれる時系列的に最初のイ
ベントとの間の推奨経路を探索させる。これにより、出
発地と前記最初のイベントとの間の経路を決定する。前
記抽出した移動手段10135が自家用車であれば、経
路探索部1014に、経路(道路)データベース101
6を用いて、出発地および前記最初のイベント間の推奨
経路(道路)を探索させる。また、探索した推奨経路の
推定移動時間を算出させる。一方、前記抽出した移動手
段10135が公共交通機関であれば、経路探索部10
14に、経路(交通機関)データベース1015を用い
て、出発地および前記最初のイベント間の推奨経路(路
線区間)を探索させる。また、探索した推奨経路の推定
移動時間を算出させる。
【0124】次に、上記と同じ要領で、経路探索部10
14に、雛型プランに含まれる時系列的に隣り合うイベ
ント間各々の推奨経路を順番に探索させ、前記イベント
間各々の推奨経路とその推定移動時間とを求める。ただ
し、前記抽出した移動手段10135が公共交通機関
(但し、移動先での移動はレンタカー使用)である場合
は、前記移動手段10135が自家用車の場合と同じ要
領で推奨経路(道路)とその推定移動時間とを求める。
これにより、前記イベント間各々の経路を決定する。
【0125】さらに、上記と同じ要領で、経路探索部1
014に、出発地と雛型プランに含まれる時系列的に最
後のイベントとの間の推奨経路を探索させる。また、探
索した推奨経路の推定移動時間を算出させる。これによ
り、出発地と前記最後のイベントとの間の経路を決定す
る。
【0126】さて、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして、雛型プランに含まれる時系列的に隣り合
うイベント間各々の経路と、出発地と雛型プランに含ま
れる時系列的に最初および最後のイベント各々との間の
経路を決定したならば、各イベントの推奨滞在時間と、
決定した各経路の推定移動時間と、旅行プラン策定依頼
に含まれる出発日と、前記抽出した日程10133とを
用いて、各イベントの開始および終了予定日時を仮決定
する。
【0127】具体的には、まず、前記抽出した日程10
133より旅行に費やす推定総時間を求める。例えばN
泊N+1日の場合、24時間×N-H時間に設定する。こ
こで、H時間は、常識的な範囲で考えられる出発予定時
刻と到着予定時刻とを考慮して決定される時間である。
例えば、出発予定時刻8:00、到着予定時刻18:0
0とした場合、8時間+(24-18)時間=14時間に
設定する。なお、出発予定時刻および到着予定時刻に
は、旅行プラン策定依頼に含まれる諸条件の1つとして
アクセス端末のユーザより受け付けた時刻を用いるよう
にしてもよい。
【0128】次に、前記求めた推定総時間から、雛型プ
ランに含まれる時系列的に隣り合うイベント間各々の経
路の推定移動時間と、出発地と雛型プランに含まれる時
系列的に最初および最後のイベント各々との間の経路の
推定移動時間との総和を引いて、雛型プランに含まれる
各イベントでの推定総滞在時間を求める。それから、前
記求めた推定総滞在時間T1と、雛型プランに含まれる
各イベントの推奨滞在時間の総和T2との比率(T1/
T2)を求め、これを補正値として、雛型プランに含ま
れる各イベントの推奨滞在時間に乗算することで、前記
各イベントの推奨滞在時間を補正する。
【0129】次に、常識的な範囲で考えられる出発予定
日時あるいはアクセス端末のユーザより受け付けた出発
予定日時に、出発地および最初のイベント間の経路の推
定移動時間を加算して、当該最初のイベントの開始予定
日時を決定する。また、前記決定した開始予定日時に、
当該最初のイベントの補正された推奨滞在時間を加算し
て、当該最初のイベントの終了予定日時を決定する。次
に、前記最初のイベントの終了予定日時に、当該最初の
イベントおよび時系列的に次のイベント間の経路の推定
移動時間を加算して、当該次のイベントの開始予定日時
を決定する。また、前記決定した開始予定日時に、当該
次のイベントの補正された推奨滞在時間を加算して、当
該次のイベントの終了予定日時を決定する。この処理
を、雛型プランに含まれる各イベントに対して時系列的
に順番に行なう。
【0130】なお、イベントが宿泊施設に関するもので
ある場合、当該イベントの補正された推奨滞在時間にか
かわらず、当該イベントの開始予定日時および終了予定
日時が日付をまたぐように設定する。また、当該イベン
トの宿泊施設の施設データ10192にチェックイン・
アウトの時間が設定されている場合、設定した開示予定
日時がチェックインよりも早い場合は、前記設定した開
始予定日時をチェックインより遅くなるように修正す
る。これに伴い、時系列的に当該イベントの直前に位置
するイベントの終了予定日時を修正した時間分だけ遅ら
す。また、設定した終了予定日時がチェックアウトより
も遅い場合は、前記設定した終了予定日時をチェックア
ウトより早くなるように修正する。これに伴い、時系列
的に当該イベントの次に位置するイベントの開始予定日
時を修正した時間分だけ早める。
【0131】さて、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして、雛型プランに含まれる各イベントの開始
および終了予定日時を仮決定したならば、雛型プランに
含まれる時系列的に隣り合うイベント間各々の経路、お
よび、出発地と雛型プランに含まれる時系列的に最初お
よび最後のイベント各々との間の経路のうち、移動手段
に公共交通機関を利用する経路(路線区間)について、
運行時刻を調べて搭乗すべき運行便を決定する。
【0132】具体的には、路線区間と、当該路線区間の
到着予定時刻(前記路線区間を経路とする時系列的に隣
り合うイベントのうち後のイベントの開始予定時刻)と
を、指示送受信部1017を介して交通機関ダイヤ検索
・予約依頼部104に通知する。そして、交通機関ダイ
ヤ検索・予約依頼部104に、交通機関予約センタ30
1にアクセスさせて、前記路線区間を運行する運行便で
あって前記到着予定時刻よりも先に到着する運行便のう
ち、前記到着予定時刻に最も近い到着予定時刻の運行便
を検索させ、この運行便を前記路線区間で搭乗する運行
便に決定する。
【0133】なお、決定した運行便を利用するのに指定
席の予約あるいはチケット手配が必要であれば、前記運
行便の空席状況の確認指示を、指示送受信部1017を
介して交通機関ダイヤ検索・予約依頼部104に通知す
る。そして、交通機関ダイヤ検索・予約依頼部104
に、交通機関予約センタ301にアクセスさせて、前記
運行便の空席状況を確認させる。その結果、空席がない
ことが確認されたならば、交通機関ダイヤ検索・予約依
頼部104に、前記路線区間を運行する運行便であって
前記到着予定時刻よりも先に到着する運行便のうち、空
席が確認できなかった運行便の次に、前記到着予定時刻
に近い到着予定時刻の運行便を検索させ、この運行便を
前記路線区間で搭乗する運行便に決定して、上記と同じ
要領で空席状況を確認させる。この処理を、空席のある
運行便が見つかるまで続ける。
【0134】以上のようにして、運行便を決定したなら
ば、当該運行便の前記路線区間での発車予定時刻に併せ
て、前記路線区間を経路とする時系列的に隣り合うイベ
ントのうち先のイベントの終了予定時刻を調整する。ま
た、当該運行便の前記路線区間での到着予定時刻に併せ
て、前記路線区間を経路とする時系列的に隣り合うイベ
ントのうち後のイベントの終了予定時刻を調整する。
【0135】これにより、雛型プランに含まれる各イベ
ントの開始および終了予定日時と、雛型プランに含まれ
る時系列的に隣り合うイベント間各々の経路、および、
出発地と雛型プランに含まれる時系列的に最初および最
後のイベント各々との間の経路と、前記経路のうち移動
手段に公共交通機関を利用する経路(路線区間)で利用
する運行便が確定され、旅行プランが策定される。な
お、策定した旅行プランでは、雛型プランに含まれる時
系列的に隣り合う各イベント間の経路や、出発地と雛型
プランに含まれる最初および最後のイベント各々との間
の経路も、移動のイベントとして扱うものとする。
【0136】次に、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして旅行プランを策定したならば、旅行プラン
策定依頼から抽出した諸条件および必要に応じてユーザ
プロファイル10733から抽出した諸条件の中から、
データベース1018、1019において各施設データ
10182、10192の管理に用いている条件をさら
に抽出し、これらの条件を満足する施設データ1018
2、10192をデータベース1018、1019から
抽出する。そして、抽出した施設データ10182、1
0192により特定される各施設のうち予約等が必要な
ものは、上記のS1103と同じ要領でその空き状態を
予約センタ302、303に確認する。そして、抽出した
施設データ10182、10192により特定される各
施設のうち、利用可能な施設(予約等に空きがある施設
や、予約等が必要のない施設)を、旅行プランに含まれ
る宿泊、飲食、観光の各施設を利用するイベントの代替
候補イベントに設定する(S1205)。
【0137】候補プラン策定部1012は、以上のよう
にして、旅行プランと、旅行プランに含まれる宿泊、飲
食および観光の各施設の代替候補イベントとを得たなら
ば、旅行プランに含まれる各イベントでかかる費用(施
設を利用するイベントについては、データベース101
8、1019にて施設データ10182、10192に
条件として対応付けられている金額10184、101
94より、そして、移動のイベントについては、交通機
関予約センタ301から入手可能な情報より、それぞれ
特定できる)の総額と、旅行プランに含まれる移動のイ
ベント各々の推定移動時間の総和とを求める。そして、
旅行プラン、代替候補イベント、総費用および総推定移
動時間のデータを、ユーザ指示受付・情報提示1011
を介してアクセス端末に送信する(S1206)。そし
て、アクセス端末の表示装置に表示中の前記メニュー画
面の表示エリア2037に旅行プランを所定の形式で表
示させると共に、修正ボタン群2036を構成する各選
択ボタンに、対応する施設の代替候補イベントがプルダ
ウンメニュー形式で表示されるように設定する(S12
07)。
【0138】図20は、図15のS1106あるいはS
1207での処理により、図19に示すメニュー画面の
表示エリア2037に旅行プランが表示され、表示エリ
ア2042に、表示エリア2037に表示中の旅行プラ
ンの代替候補イベントの施設データが表示された場合の
画面例を示している。
【0139】ここでは、表示エリア2037の上段20
45に、旅行プランに含まれる各イベントの名称および
開始・終了予定時刻を表示し、表示エリア2037の中
段2046に、上段2045で表示されている対応する
イベントの注釈を表示し、表示エリア2037の下段2
048に、上段2045および中段2046で表示され
ている対応するイベントの費用を表示している。ここ
で、中段2045に表示される注釈は、イベントが移動
であれば、使用する経路に関する情報(路線名や運行便
名や道路名)とし、各種施設であれば、旅行プランサー
ビスセンタ10のデータベース1018、1019にお
いて当該施設の施設データに対応付けられているキーワ
ードとしている。これらのデータは、旅行プランに含ま
れる各イベントのデータに含まれるようにしている。ま
た、メニュー画面の表示エリア2044には、表示エリ
ア2037に表示中の旅行プランのトータル費用金額と
トータル移動時間を表示している。
【0140】なお、旅行プランサービスセンタ10から
送られてきた旅行プランが複数ある場合は、図20に示
すように、ユーザがカーソル2041を用いてタグ20
47を選択することで、表示エリア2037に表示すべ
き旅行プランを選べるようにしてもよい。
【0141】以上、旅行プラン策定手順について説明し
た。
【0142】次に、旅行プラン変更手順について説明す
る。
【0143】ここで、旅行モデルプラン変更手順とは、
旅行プランサービスセンタ10が、アクセス端末からの
依頼に応じて当該アクセス端末に提示した旅行プラン
(図15のS1106、S1207参照)を策定し直
し、当該アクセス端末に再提示する場合の動作手順であ
る。メニュー画面の修正ボタン群2036を用いたドラ
ッグ・アンド・ドロップ操作による場合と、メニュー画
面のスライドボタン群2038を用いる場合とがある。
【0144】まず、メニュー画面の修正ボタン群203
6を用いたドラッグ・アンド・ドロップ操作による場合
における旅行モデルプラン変更手順について説明する。
【0145】図16に、メニュー画面の修正ボタン群2
036を用いたドラッグ・アンド・ドロップ操作による
場合における旅行プラン変更手順の動作シーケンスを示
す。
【0146】まず、アクセス端末は、ユーザの修正ボタ
ン群2036を用いたドラッグ・アンド・ドロップ操作
により、メニュー画面の表示エリア2037に表示中の
旅行プランに変更が加えられたことを検知すると、その
変更内容を含んだ旅行プラン変更依頼を作成し、旅行プ
ランサービスセンタ10に送信する(S2001)。
【0147】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末より旅行プラン変更依頼を受け取ると、当該旅
行プラン変更依頼に含まれる変更内容に応じて旅行プラ
ンを再策定する(S2002)。
【0148】具体的には、変更内容が、旅行プランに含
まれるあるイベントで利用する施設を他の施設に変更す
る旨を示している場合、まず、変更対象イベントと時系
列的に前後に位置する移動のイベントを削除する。次
に、変更対象イベントと時系列的に当該変更対象イベン
トの前に位置するイベント(施設を利用するイベント)
との間の経路を再度決定し、変更対象イベントの推奨滞
在時間および前記再決定した経路の推定移動時間(前記
経路が路線区間の場合は、搭乗すべき運行便の発到着時
刻)に基づいて、当該前に位置するイベントの終了予定
日時と、変更対象イベントの開始予定日時とを再設定す
る。同様に、変更対象イベントと時系列的に当該変更対
象イベントの後に位置するイベント(施設を利用するイ
ベント)との間の経路を再度決定し、変更対象イベント
の推奨滞在時間および前記再決定した経路の推定移動時
間(前記経路が路線区間の場合は、搭乗すべき運行便の
発到着時刻)に基づいて、変更対象イベントの終了予定
日時と、当該後に位置するイベントの開始予定日時とを
再設定する。
【0149】また、変更内容が、旅行プランに新たなイ
ベント(施設を利用するイベント)を追加する旨を示し
ている場合、まず、追加対象イベントと時系列的に前後
に位置するイベント(施設を利用するイベント)との間
に設定されている移動のイベントを削除する。次に、追
加対象イベントと、時系列的に当該追加対象イベントの
前に位置するイベント(施設を利用するイベント)との
間の経路を再度決定し、追加対象イベントの推奨滞在時
間および前記再決定した経路の推定移動時間(前記経路
が路線区間の場合は、搭乗すべき運行便の発到着時刻)
に基づいて、当該前に位置するイベントの終了予定日時
と、追加対象イベントの開始予定日時とを再設定する。
同様に、追加対象イベントと、時系列的に当該追加対象
イベントの後に位置するイベント(施設を利用するイベ
ント)との間の経路を再度決定し、追加対象イベントの
推奨滞在時間および前記再決定した経路の推定移動時間
(前記経路が路線区間の場合は、搭乗すべき運行便の発
到着時刻)に基づいて、追加対象イベントの終了予定日
時と、当該後に位置するイベントの開始予定日時とを再
設定する。
【0150】ここで、変更・追加対象イベントと時系列
的に前後に位置するイベント(施設を利用するイベン
ト)各々について、当該イベントの滞在予定時間が推奨
滞在時間に応じて定まる最小滞在時間(例えば推奨滞在
時間の7割)より短くなる場合、当該イベントの滞在予
定時間が少なくともこの最小滞在時間より長くなるよう
に、当該イベントの開始あるいは終了予定日時を調整す
る。つまり、当該イベントが時系列的に変更・追加対象
イベントの前に位置する場合は、当該イベントの開始予
定日時を再設定する。当該イベントが時系列的に変更・
追加対象イベントの後に位置する場合は、当該イベント
の終了予定日時を再設定する。また、これに併せて、当
該イベントが時系列的に変更・追加対象イベントの前に
位置する場合は、当該イベントと時系列的に当該イベン
トの前に位置するイベント(施設を利用するイベント)
との間の経路を再決定する。また、当該イベントが時系
列的に変更・追加対象イベントの後に位置する場合は、
当該イベントと時系列的に当該イベントの後に位置する
イベント(施設を利用するイベント)との間の経路を再
設定する。このような処理を、旅行プランに含まれる各
イベント(施設を利用するイベント)が全て最小滞在時
間以上となるまで繰り返し行なって、各イベントの開始
および終了予定日時を調整する。
【0151】また、変更内容が、旅行プランに含まれる
移動のイベントで利用する移動手段を他の移動手段に変
更する旨を示している場合、まず、変更対象の移動のイ
ベントを削除する。次に、削除した移動のイベントと時
系列的に前後していたイベント(施設を利用するイベン
ト)間の経路を、変更後の移動手段に従って再決定す
る。そして、前記再決定した経路の推定移動時間(前記
経路が路線区間の場合は、搭乗すべき運行便の発到着時
刻)に基づいて、削除した移動のイベントの前に位置し
ていたイベントの終了予定日時と、削除した移動のイベ
ントの後に位置していたイベントの開始予定日時とを再
設定する。
【0152】なお、経路の決定や、経路が公共交通機関
を利用する路線区間である場合における搭乗すべき運行
便の決定は、先に図15を用いて説明した旅行プラン策
定手順の場合と同様である。
【0153】さて、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして、旅行プランを再策定したならば、このデ
ータを、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介して
アクセス端末に送信する(S2003)。そして、アク
セス端末の表示装置に表示中のメニュー画面の表示エリ
ア2037に、再策定した旅行プランを表示させる(S
2004)。
【0154】図21〜図26は、図20に示すメニュー
画面の表示エリア2037に表示中の旅行プランを、修
正ボタン群2036を用いて変更した場合における画面
の変化を説明するための図である。
【0155】図21では、ユーザがカーソル2041を
用いて観光(レジャー)施設の選択ボタンを選択してプ
ルダウンメニューを開き、その中から項目「平城京跡」
を選び、これを表示エリア2037に表示中の旅行プラ
ンのイベント「法隆寺」上にドラッグ・アンド・ドロッ
プした場合を示している。この場合、アクセス端末は、
項目「平城京跡」がドラッグ・アンド・ドロップされた
イベント「法隆寺」を検知し、当該イベントで利用する
施設「法隆寺」を施設「平城京跡」に変更する旨の変更
内容を含んだ旅行プラン変更依頼を作成して、旅行プラ
ンサービスセンタ10に通知する。これを受けて、旅行
プランサービスセンタ10により再策定された旅行プラ
ンは、図22に示すようになる。図22に示す例では、
イベント「法隆寺」がイベント「平城京跡」に変更され
たことに伴い、その前後のイベントが修正されて、時間
調整されている。
【0156】図23では、ユーザがカーソル2041を
用いて移動手段の選択ボタンを選択してプルダウンメニ
ューを開き、その中から項目「レンタカー」を選び、こ
れを表示エリア2037に表示中の旅行プランのイベン
ト「バス」上にドラッグ・アンド・ドロップした場合を
示している。この場合、アクセス端末は、項目「レンタ
カー」がドラッグ・アンド・ドロップされたイベント
「レンタカー」を検知し、当該イベントで利用する移動
手段「バス」を移動手段「レンタカー」に変更する旨の
変更内容を含んだ旅行プラン変更依頼を作成して、旅行
プランサービスセンタ10に通知する。これを受けて、
旅行プランサービスセンタ10により再策定された旅行
プランは、図24に示すようになる。
【0157】図25では、ユーザがカーソル2041を
用いて観光(レジャー)施設の選択ボタンを選択してプ
ルダウンメニューを開き、その中から項目「平城京跡」
を選び、これを表示エリア2037に表示中の旅行プラ
ンのイベント「電車」とイベント「法隆寺」との間にド
ラッグ・アンド・ドロップした場合を示している。この
場合、アクセス端末は、イベント「法隆寺」の直前にド
ラッグ・アンド・ドロップされた項目「平城京跡」を検
知し、イベント「法隆寺」の直前にイベント「平城京
跡」を追加する旨の変更内容を含んだ旅行プラン変更依
頼を作成して、旅行プランサービスセンタ10に通知す
る。これを受けて、旅行プランサービスセンタ10によ
り再策定された旅行プランは、図26に示すようにな
る。図26に示す例では、イベント「平城京跡」が追加
されたことに伴い、旅行モデルプラン全体の各イベント
が時間調整されている。
【0158】次に、メニュー画面のスライドボタン群2
038を用いる場合における旅行プラン変更手順につい
て説明する。
【0159】なお、メニュー画面のスライドボタン群2
038を用いる場合における旅行プラン変更手順の動作
シーケンスは、図16に示すメニュー画面の修正ボタン
群2036を用いたドラッグ・アンド・ドロップ操作に
よる場合のものと同様である。そこで、ここでは、図1
6を用いて説明する。
【0160】まず、アクセス端末は、ユーザがスライド
ボタン群2038を用いて上限金額の設定操作を行った
ことを検知すると、その設定操作が行われたカテゴリ
(図20では宿泊、観光、飲食および移動の4つのカテ
ゴリ)および設定された上限金額を含んだ旅行モデルプ
ラン変更依頼を作成して、旅行プランサービスセンタ1
0に送信する(S2001)。
【0161】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末より旅行プラン変更依頼を受け取ると、当該旅
行プラン変更依頼に含まれるカテゴリと上限金額とを用
いて、旅行プランに含まれる各イベントのうち前記カテ
ゴリに属するイベントの総費用が前記上限金額に収まる
ように、前記旅行プランを再策定する(S2002)。
【0162】具体的には、前記カテゴリに属するイベン
トがある種類の施設を利用するものである場合、まず、
旅行プランに含まれる各イベントの中から当該種類の施
設を利用するイベントを特定する。そして、前記特定し
たイベント各々の施設データ10182、10192に
条件として対応付けられている金額10184、101
94を用いて、旅行プランに含まれる、当該種類の施設
を利用するイベントの総費用を求める。次に、前記上限
金額M1と前記総費用M2との比率(M1/M2)を求
め、これを補正値として、旅行プランに含まれる、当該
種類の施設を利用するイベント各々の費用に乗算するこ
とで、前記イベント各々の目標費用を設定する。それか
ら、前記イベント各々を目標費用に納まる代替候補イベ
ントに置きかえる。このような代替候補イベントの検索
は、代替候補イベントの施設データ10182、101
92に条件として対応付けられている金額10184、
10194を、データベース1018、1019を用い
て調べることで行うことができる。このようにして、旅
行プランに含まれる、当該種類の施設を利用するイベン
トを変更したならば、先に図16を用いて説明した、修
正ボタン群2036を用いて旅行プランを変更する場合
と同様の要領で、この変更対象イベントと、当該変更対
象イベントと時系列的に前後するイベント(任意種類の
施設を利用するイベント)との間の経路を再決定し、各
イベントの開始および終了予定時刻を調整して、旅行プ
ランを再策定する。
【0163】また、前記カテゴリに属するイベントが移
動である場合、まず、旅行プランから、一旦、移動に関
するイベントを取り去って雛型プランを抽出する。次
に、雛型プランと、前記旅行プランが示す出発地、出発
日、日程および移動手段とを用いて、先に図15を用い
て説明した、旅行プラン策定手順のS1204と同じ要
領で、移動のイベントの総費用が前記上限金額に納まる
ように、旅行プランを再策定する。
【0164】さて、候補プラン策定部1012は、以上
のようにして、旅行プランを再策定したならば、このデ
ータを、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介して
アクセス端末に送信する(S2003)。そして、アク
セス端末の表示装置に表示中のメニュー画面の表示エリ
ア2037に、再策定した旅行プランを表示させる(S
2004)。
【0165】以上、旅行プラン変更手順について説明し
た。
【0166】次に、旅行プラン登録手順について説明す
る。
【0167】ここで、旅行プラン登録手順とは、旅行プ
ランサービスセンタ10が、アクセス端末からの依頼に
応じて当該アクセス端末に提示した旅行プランを、ユー
ザ情報管理部107の策定プランデータベース1074
に登録すると共に、当該旅行プランに従った旅行の実行
に必要な予約やチケットの手配を当該アクセス端末のユ
ーザに代わって行う動作手順である。
【0168】図17に、旅行プラン登録手順の動作シー
ケンスを示す。
【0169】まず、アクセス端末は、ユーザがメニュー
画面の登録ボタン2034を選択したことを検知する
と、表示エリア2037に表示中の旅行プランの登録依
頼を作成して、旅行プランサービスセンタ10に送信す
る(S3001)。
【0170】旅行プランサービスセンタ10の旅行プラ
ン策定部101において、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末より旅行プラン登録依頼を受け取ると、旅行プ
ランが新規作成されたものである場合は新規登録処理
(S3101〜S3107)を実行し、ユーザ情報管理
部107の策定プランデータベース1074から読み出
した旅行プランに修正を加えたものである場合は更新登
録処理(S3201〜S3211)を実行する。ここ
で、旅行プランが新規作成されたものであるか、それと
も、策定プランデータベース1074から読み出した旅
行プランに修正を加えたものであるかの判断は、先に図
15を用いて説明した旅行プラン策定手順において、ア
クセス端末よりの旅行プラン策定依頼に応じて当該アク
セス端末に旅行プランを提示したか、それとも、アクセ
ス端末よりの旅行プラン参照依頼に応じて当該アクセス
端末に旅行プランを提示したかを特定することにより、
判断できる。
【0171】まず、新規登録処理について説明する。
【0172】旅行プラン策定部101の候補プラン策定
部1012は、旅行プランに含まれる各イベントのう
ち、予約あるいはチケットの手配が必要なものを特定す
る(S3101)。そして、特定したイベント各々につ
いて、指示送受信部1017を介して、当該イベントで
利用する施設あるいは交通機関に対する予約あるいはチ
ケット手配の依頼を行なう予約依頼部102〜104
に、当該イベントで利用する施設あるいは運行便、利用
日時および前記アクセス端末のユーザIDを通知して、
予約あるいはチケット手配を依頼する。
【0173】予約依頼部102〜104は、旅行プラン
策定部101より予約あるいはチケット手配の依頼を受
け取ると、ユーザ情報管理部107の個人情報データベ
ース1073にアクセスして、当該依頼に含まれるユー
ザIDを含む認証情報10731に対応付けられている
予約センタ301〜303の予約センタID10732を
入手する。そして、入手した予約センタID10732
を用いて予約センタ301〜303にアクセスし、前記依
頼に含まれる施設あるいは運行便の利用日時における予
約あるいはチケット手配を前記ユーザの代わりに代行す
る(S3102)。これを受けて、予約センタ301
303は、予約やチケット手配を行なって、予約状況管
理データベース306を更新する(S3103)。
【0174】予約依頼部102〜104は、予約センタ
301〜303から予約あるいはチケット手配が完了した
旨の通知を受け取ると(S3104)、その旨を旅行プ
ラン策定部101に通知する。
【0175】旅行プラン策定部101の候補プラン策定
部1012は、指示送受信部1017を介して予約依頼
部102〜104より、予約あるいはチケット手配の完
了通知を受け取ると、指示送受信部1017を介してユ
ーザ情報管理部107の個人情報データベース1073
にアクセスして、アクセス端末より受け付けた旅行プラ
ン策定依頼に含まれていた旅行プラン策定のための諸条
件を、当該アクセス端末のユーザIDを含む認証情報1
0731に対応付けられているユーザプロファイル10
733に追加する。また、前記認証情報10731に対
応付けられている課金情報10734に所定金額を加算
する(S3105)。
【0176】次に、候補プラン策定部1012は、プラ
ンID10742を生成する。そして、指示送受信部1
017を介してユーザ情報管理部107の策定プランデ
ータベース1074にアクセスし、旅行プラン(策定プ
ラン10743)を、前記生成したプランID1074
2とアクセス端末のユーザIDとに対応付けて新規登録
する(S316)。その後、候補プラン策定部1012
は、ユーザ指示受付・情報提示部1011を介してアク
セス端末に、旅行プランの登録が完了した旨を、前記プ
ランID10742と共に通知する(S3107)。
【0177】次に、更新登録処理について説明する。
【0178】旅行プラン策定部101の候補プラン策定
部1012は、アクセス端末に提示中の再策定された旅
行プランと、当該旅行プランの元となった旅行プラン
(策定プランデータベース1074から読み出した旅行
プラン)とを比較して、当該元となった旅行プランに含
まれる各イベントのうち他のイベントに変更されている
イベントを検出する。そして、検出したイベント各々の
うち、予約あるいはチケット手配が必要なものを特定す
る(S3201)。当該元となった旅行プランは策定プ
ランデータベース1074に登録されているものである
ので、前記特定したイベント各々について、既に予約あ
るいはチケット手配が行われていることになる。そこ
で、前記特定したイベント各々について、指示送受信部
1017を介して、当該イベントで利用する施設あるい
は交通機関に対する予約あるいはチケット手配の依頼を
行なう予約依頼部102〜104に、当該イベントで利
用する施設あるいは運行便、利用日時および前記アクセ
ス端末のユーザIDを通知して、予約あるいはチケット
手配のキャンセル依頼をする。
【0179】予約依頼部102〜104は、旅行プラン
策定部101より予約あるいはチケット手配のキャンセ
ル依頼を受け取ると、ユーザ情報管理部107の個人情
報データベース1073にアクセスして、当該依頼に含
まれるユーザIDを含む認証情報10731に対応付け
られている予約センタ301〜303の予約センタID1
0732を入手する。そして、入手した予約センタID
10732を用いて予約センタ301〜303にアクセス
し、前記キャンセル依頼に含まれる施設あるいは運行便
の利用日時における予約あるいはチケット手配のキャン
セルを前記ユーザの代わりに代行する(S3202)。
これを受けて、予約センタ301〜303は、予約やチケ
ット手配のキャンセルを行なって、予約状況管理データ
ベース306を更新する(S3203)。
【0180】予約依頼部102〜104は、予約センタ
301〜303から予約あるいはチケット手配のキャンセ
ルが完了した旨の通知を受け取ると(S3204)、そ
の旨を旅行プラン策定部101に通知する。その後、旅
行プラン策定部101の候補プラン策定部1012は、
上記のS3101〜S3104と同じ要領で、アクセス
端末に提示中の再策定された旅行プランに含まれるイベ
ント各々について、必要に応じて予約やチケット手配を
行なう(S3205〜S3208)。
【0181】さて、旅行プラン策定部101の候補プラ
ン策定部1012は、指示送受信部1017を介して予
約依頼部102〜104より、予約あるいはチケット手
配の完了通知を受け取ると、指示送受信部1017を介
してユーザ情報管理部107の個人情報データベース1
073にアクセスして、当該アクセス端末のユーザID
を含む認証情報10731に対応付けられている課金情
報10734に所定金額を加算する(S3209)。
【0182】次に、候補プラン策定部1012は、指示
送受信部1017を介してユーザ情報管理部107の策
定プランデータベース1074にアクセスし、アクセス
端末に提示中の再策定された旅行プランの元となった旅
行プラン(策定プラン10743)を、前記再策定され
た旅行プランに更新して(S3210)、その旨をアク
セス端末に通知する(S3211)。
【0183】以上、旅行プラン登録手順について説明し
た。
【0184】次に、登録済プランサポート手順について
説明する。
【0185】ここで、登録済プランサポート手順とは、
旅行プランサービスセンタ10が、ユーザ情報管理部1
07の策定プランデータベース1074に登録されてい
る旅行プラン(策手プラン10743)のメンテナンス
を、当該旅行プランに従った旅行の実行予定日まで行な
い、当該旅行プランに含まれるイベントに変更等の必要
が生じた場合にはその旨をユーザに知らせる動作手順で
ある。
【0186】図18に、登録済みプランサポート手順の
動作シーケンスを示す。
【0187】なお、図18に示す動作シーケンスは、ユ
ーザ情報管理部107の策定プランデータベース107
4に登録されている策手プラン10743のそれぞれに
対して実行される。ここで、策定プラン10743は、
上述したように、当該旅行プランに従った旅行の実行予
定日を経過すると、データベース管理部1072によっ
て策定プランデータベース1074から削除される。
【0188】旅行プランサービスセンタ10の策定プラ
ンサポート部109において、変更イベント検出部10
92は、指示送受信部1091を介して定期的に、ユー
ザ情報管理部107の策定プランデータベース1074
にアクセスし、策定プラン10743を読み出す(S4
001)。そして、読み出した策定プラン10743に
含まれる各イベントのうち、予約あるいはチケットの手
配が必要なものを特定する(S4002)。そして、特
定したイベント各々について、指示送受信部1091を
介して、当該イベントで利用する施設あるいは交通機関
に対する予約あるいはチケット手配の依頼を行なう予約
依頼部102〜104に、当該イベントで利用する施設
あるいは運行便、利用日時、および、策定プラン107
43に対応付けられて策定プランデータベース1074
に登録されているユーザID10741を通知して、予
約あるいはチケット手配がなされていることの確認を依
頼する。
【0189】予約依頼部102〜104は、策定プラン
サポート部109より予約あるいはチケット手配の確認
依頼を受けると、ユーザ情報管理部107の個人情報デ
ータベース1073にアクセスして、当該依頼に含まれ
るユーザID10741を含む認証情報10731に対
応付けられている予約センタ301〜303の予約センタ
ID10732を入手する。そして、入手した予約セン
タID10732を用いて予約センタ301〜303にア
クセスし、前記依頼に含まれる施設あるいは運行便の利
用日時における予約あるいはチケット手配の確認を依頼
する(S4003)。これを受けて、予約センタ301
〜303は、予約やチケット手配の確認を行ない(S4
004)、その結果を旅行プランサービスセンタ10に
通知する(S4005)。
【0190】策定プランサポート部109の変更イベン
ト検出部1092は、指示送受信部1091を介して、
予約依頼部102〜104より予約あるいはチケット手
配の確認結果を受け取ると、その結果を用いて予約ある
いはチケット手配がキャンセルされたイベントの有無を
確認する(S4006)。そして、予約あるいはチケッ
ト手配がキャンセルされたイベントがある場合は、その
旨のメッセージを作成し(S4007)、当該メッセー
ジと、策定プラン10743のプランID10742お
よびユーザID10741とを、指示送受信部1091
を介してメール送信部110へ通知して、メール送信を
依頼する。
【0191】メール送信部110は、策定プランサポー
ト部109よりメール送信依頼を受け取ると、ユーザ情
報管理部107の個人情報データベース1073にアク
セスして、当該依頼に含まれるユーザID10741を
含む認証情報10731に対応付けられている個人情報
10735中のメールアドレスを入手する。そして、入
手したメールアドレスへ、当該依頼に含まれるメッセー
ジとプランIDとを含んだ電子メールを送信する(S4
008)。
【0192】また、策定プランサポート部109の変更
イベント検出部1092は、策定プランデータベース1
074より読み出した策定プラン10743の実行予定
日が現在日より所定期間以内である場合、前記策定プラ
ン10743に含まれる各イベントのうち、交通機関を
利用するものを特定する(S4101)。そして、特定
したイベント各々について、指示送受信部1091を介
して交通情報入手依頼部105に、当該イベントで利用
する交通機関の運行状況の入手依頼をする。
【0193】交通情報入手依頼部105は、策定プラン
サポート部109より交通機関の運行状況の入手依頼を
受け取ると、交通情報提供センタ402にアクセスし、
前記依頼に含まれる交通機関の運行状況の入手を依頼す
る(S4102)。これを受けて、交通情報提供センタ
402は、交通機関の運行状況の確認を行ない(S41
03)、交通機関の運行状況情報を旅行プランサービス
センタ10に通知する(S4104)。
【0194】次に、変更イベント検出部1092は、前
記策定プラン10743に従った旅行の実行予定日と、
前記策定プラン10743の旅行エリア10132とを
特定し(S4105)、指示送受信部1091を介して
気象情報入手依頼部106に、前記旅行予定日および旅
行エリア10132を通知して、気象予報情報の入手を
依頼する。
【0195】気象情報入手依頼部106は、策定プラン
サポート部109より気象予報情報の入手依頼を受け取
ると、気象情報提供センタ401にアクセスし、前記依
頼に含まれる旅行エリアの旅行予定日における気象予報
情報の入手を依頼する(S4106)。これを受けて、
気象情報提供センタ401は、気象予報の確認を行ない
(S4107)、気象予報情報を旅行プランサービスセ
ンタ10に通知する(S4108)。
【0196】策定プランサポート部109の変更イベン
ト検出部1092は、指示送受信部1091を介して入
手依頼部105、106より、交通機関の運行状況およ
び気象予報情報を受け取ると、これらの情報を含んだメ
ッセージを作成し(S4109)、当該メッセージと、
策定プラン10743のプランID10742およびユ
ーザID10741とを、指示送受信部1091を介し
てメール送信部110へ通知して、メール送信を依頼す
る。
【0197】メール送信部110は、策定プランサポー
ト部109よりメール送信依頼を受け取ると、ユーザ情
報管理部107の個人情報データベース1073にアク
セスして、当該依頼に含まれるユーザID10741を
含む認証情報10731に対応付けられている個人情報
10735中のメールアドレスを入手する。そして、入
手したメールアドレスへ、当該依頼に含まれるメッセー
ジとプランIDとを含んだ電子メールを送信する(S4
110)。
【0198】以上、登録済プランサポート手順について
説明した。
【0199】本実施形態において、旅行プランサポート
センタ10は、アクセス端末に提示した旅行プランを、
当該アクセス端末のユーザよりの指示に従い再策定し
て、アクセス端末に再提示することができる。このよう
に、本実施形態によれば、ネットワークを利用して、ユ
ーザに提示した旅行プランを、ユーザの好みに合わせて
修正するといったような、きめ細かい旅行案内サービス
を行うことができる。
【0200】また、本実施形態によれば、策定した旅行
プランを旅行プランサービスセンタ10に登録すること
ができる。したがって、例えばユーザは、自宅に設置さ
れたブラウズ端末201を用いて、旅行プランの策定お
よび登録の依頼を行い、旅行先で、携帯用のブラウズ端
末202や車載用のブラウズ端末203を用いて、自身が
予約した旅行プランをダウンロードし、閲覧することが
可能となる。
【0201】また、登録した旅行プランの各イベントの
地図上の位置(イベントが施設ならばその所在地、移動
ならばその移動に用いる経路)を特定可能な地図データ
を作成し、これを旅行プランと共に、旅行プランサービ
スセンタ10に登録するようにしておけば、携帯用のブ
ラウズ端末202や車載用のブラウズ端末203がナビゲ
ーション機能を備えている場合、この地図データを経路
誘導に用いることも可能である。
【0202】また、本実施形態では、旅行プランサービ
スセンタ10に登録された旅行プランについて、当該プ
ランに含まれる各イベントに変更を必要とする事態(例
えば、予約あるいはチケット手配のキャンセルや交通機
関の運行停止等)が発生したか否かを監視し、そのよう
な事態が発生したならば、その旨をユーザに通知するよ
うにしている。このように、本実施形態によれば、提示
した旅行モデルプランに従ってユーザが旅行を行うま
で、当該ユーザをサポートすることができる。
【0203】以上、本発明の一実施形態について説明し
た。
【0204】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可
能である。
【0205】例えば、上記の実施形態では、旅行プラン
サービスセンタ10は、アクセス端末から旅行プラン策
定依頼を受け取ると、予約やチケットの手配が必要なも
のについて、予約センタ301〜303に空き状況を確認
してから、旅行プランおよび当該プランに含まれる各イ
ベントの代替候補イベントを決定するようにしている。
しかしながら、例えば、定期的に予約センタ301〜3
3に対して空き状況の確認を行い、旅行プランサービ
スセンタ10の各データベースに、その内容が反映され
るようにしてもよい。このようにすれば、アクセス端末
から旅行プラン策定依頼を受け取った場合に、より速や
かに旅行プランおよび当該プランに含まれる各イベント
の代替候補イベントを決定することが可能となる。
【0206】また、上記の実施形態では、旅行プランの
策定について、まず、旅行モデル雛型データを選出し、
当該雛型データに基づいて雛型プランを決定してから、
前記雛型プランに含まれる各イベント間の経路、およ
び、出発地と前記雛型プランに含まれる最初および最後
のイベント各々との間の経路を決定するようにしてい
る。ここで、旅行モデル雛型データの選出に先だって、
出発地から旅行先までの移動にかかる費用を見積もり、
ユーザが旅行プラン策定のための条件として設定した旅
行費用の上下限の金額、あるいは、ユーザプロファイル
から抽出した旅行費用の上下限の金額から、この見積も
り額を引いた金額を、旅行モデル雛型データを選出する
ための条件(金額10134、図10参照)として用い
るようにしてもよい。このようにすれば、策定した旅行
プランの総費用額を、ユーザが旅行プラン策定のための
条件として設定した旅行費用の上下限の金額、あるい
は、ユーザプロファイルから抽出した旅行費用の上下限
の金額に、より近づけることが可能となる。
【0207】さらに、上記の実施形態において、雛型プ
ランに含まれる各イベント間の経路や、出発地と雛型プ
ランに含まれる最初と最後のイベント各々との間の経路
の決定には、既存のセンタの検索エンジンを利用するよ
うにしてもよい。
【0208】加えて、上記の実施形態において、アクセ
ス端末の表示装置に表示させるメニュー画面は、図2
0、図21に示すものに限定されない。複数のメニュー
画面を予め用意しておき、アクセス端末の表示装置の表
示サイズや処理能力に応じて、当該アクセス端末に適し
たメニュー画面を表示させるようにしてもよい。これ
は、例えば、図15に示す旅行プラン策定手順のログイ
ン処理(S1001〜S1004)において、ログイン
画面にメニュー画面のタイプを選択させる項目を設け、
アクセス端末から、メニュー画面のタイプをログイン情
報と共に受け取ることで実現できる。
【0209】図27〜図29は、携帯電話機等の携帯型
ブラウズ端末向けのメニュー画面例を示している。
【0210】この例では、メニュー画面を構成する各エ
リアを複数ページに分けて、表示させるようにしてい
る。
【0211】図27(a)は、旅行プラン策定のための
諸条件の入力画面である。ユーザが携帯型ブラウズ端末
のダイヤルボタン、モード切り換えボタン、ページめく
りボタン、スクロールボタン等を用いて、入力画面中の
各項目に条件を入力・選択し、プラン策定を指示する
と、携帯型ブラウズ端末はこれを検知して、旅行プラン
策定依頼を旅行プランサービスセンタ10に送信する。
そして、旅行プランサービスセンタ10より策定した旅
行プランのデータを受け取り、図27(b)に示すよう
に、前記入力画面とは別ページとして表示させる。
【0212】図28(a)〜図28(c)は、旅行プラ
ンサービスセンタ10より受け取った旅行プランの変更
指定を受付けるための変更画面であり、図20、図21
に示すメニュー画面の修正ボタン群2036を用いたド
ラッグ・アンド・ドロップ操作による旅行プランの変更
指示受付けを簡略化したものである。図27(b)に示
すような旅行プランの表示画面とは別ページとして表示
される。ユーザが、携帯型ブラウズ端末のダイヤルボタ
ン、モード切り換えボタン、ページめくりボタン、スク
ロールボタン等を用いて、図28(a)〜図28(c)
に示す変更画面を順番に切替えて、変更の種類、変更イ
ベントのカテゴリ、変更イベントの施設等を指定する
と、携帯型ブラウズ端末はこれを検知して、旅行プラン
変更依頼を旅行プランサービスセンタ10に送信する。
そして、旅行プランサービスセンタ10より再策定した
旅行プランのデータを受け取り、図28(d)に示すよ
うに、前記変更画面とは別ページとして表示させる。
【0213】図29は、旅行プランサービスセンタ10
より受け取った旅行プランの変更指定を受付けるための
変更画面であり、図20、図21に示すメニュー画面の
スライドボタン群2038を用いた操作による旅行プラ
ンの変更指示受付けを簡略化したものである。図29
(a)に示す各変更画面は、上限金額を変更するカテゴ
リを選択し、それから「高くする」、「低くする」のい
ずれかを選んで、選択したカテゴリの上限金額を段階的
に変更する場合を例示している。また、図29(b)に
示す各変更画面は、上限金額を変更するカテゴリを選択
し、それから金額レベルを選んで、選択したカテゴリの
上限金額を変更する場合を例示している。この場合にお
ける各項目の選択・入力や各ページの切り換えも、携帯
型ブラウズ端末のダイヤルボタン、モード切り換えボタ
ン、ページめくりボタン、スクロールボタン等を用いて
行うことができる。
【0214】図30〜図35は、ナビゲーション装置等
の車載型ブラウズ端末向けのメニュー画面例を示してい
る。
【0215】この例では、メニュー画面を各種条件を入
力するための条件入力フレーム2504と旅行プランを
表示するための旅行プラン表示フレーム2503とにフ
レーム分割して、表示させるようにしている。
【0216】まず、図30に示すような初期メニュー画
面にて、ユーザにより策定依頼ボタン2501が選択さ
れると、旅行プランサービスセンタ10は、図31に示
すような条件入力フレーム2504と旅行プラン表示フ
レーム2503とでなるメニュー画面を、車載型ブラウ
ズ端末の表示装置に表示させる。但し、この段階では、
旅行プランは策定されていないので、旅行プラン表示フ
レーム2503に旅行プランは表示されない。条件入力
フレーム2504には、図20に示す条件設定ボタン群
2031の各条件設定ボタン2505が順次表示され
る。ユーザが表示中の条件設定ボタン2505に条件を
入力・選択して、「次へ」ボタン2506を選択する
と、次の条件設定ボタン2505が表示される。ここ
で、旅行プラン策定に際して必須の条件を設定するため
の条件設定ボタン2505は、条件を入力・選択しない
と、「次へ」ボタン2506を選択することができない
ように設定されている。一方、オプショナルな条件を設
定するための条件設定ボタン2505は、条件を入力・
選択しなくても、「次へ」ボタン2506を選択するこ
とができるように設定されている。
【0217】さて、図31に示す条件入力フレーム25
04にて、ユーザによって条件設定ボタン2505に、
順次、条件が入力・選択されると、図32に示すよう
な、旅行プラン策定依頼を送信するための条件入力フレ
ーム2504が表示される。ここで、ユーザにより策定
ボタン2508が選択されると、これまでに設定された
諸条件とプロファイルボタン2507のチェックの有無
とを含む旅行プラン策定依頼が作成され、旅行プランサ
ービスセンタ10へ送信される。
【0218】そして、旅行プランサービスセンタ10よ
り策定した旅行プランや代替候補イベントのデータ等が
送られて、図33に示すように、旅行プラン表示フレー
ム2503に旅行プランが表示される。また、条件入力
フレーム2504には、表示中の旅行プランを旅行プラ
ンサービスセンタ10に登録するための登録ボタン25
09と、前記旅行プランに変更を加えるための変更ボタ
ン2510とが表示される。なお、図30に示す初期メ
ニュー画面において、ユーザにより参照ボタン2502
が選択された場合は、旅行プランサービスセンタ10に
登録済みの旅行プランや代替候補イベントのデータ等が
送られて、図33に示すようなメニュー画面が表示され
る。
【0219】さて、図33に示す条件入力フレーム25
04にて、ユーザにより登録ボタン2509が選択され
ると、旅行プラン表示フレーム2503に表示中の旅行
プランを登録するための旅行プラン登録依頼が作成され
て、旅行プランサービスセンタ10に送信される。一
方、変更ボタン2510が選択されると、図34、図3
5に示すような、旅行プランの変更内容を特定するため
の条件入力フレーム2504が表示される。ここでは、
図34に示す条件入力フレーム2504にて、ユーザに
変更の種類2511を選択させ、次に、図35に示す条
件入力フレーム2504にて、ユーザに変更・追加対象
イベントで利用する施設・移動手段を選択させるように
している。そして、図35に示す条件入力フレーム25
04にて、「次へ」ボタン2506が選択されると、図
34、図35の条件入力フレーム2504を介してユー
ザより受け付けた変更内容を含む旅行モデル変更依頼が
作成されて、旅行プランサービスセンタ10に送信され
る。そして、旅行プランサービスセンタ10より再策定
された旅行プランのデータ等が送られて、図33に示す
ように、旅行プラン表示フレーム2503に旅行プラン
が表示される。
【0220】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ネットワークを利用した場合でも、きめ細かい旅行案内
サービスを行うことができる。また、提示した旅行プラ
ンに従ってユーザが旅行を行うまで当該ユーザをサポー
トすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用された旅行案内シス
テムの概略図である。
【図2】図1に示す旅行プランサービスセンタ10の機
能構成図である。
【図3】図2に示す旅行プラン策定部101の機能構成
図である。
【図4】図2に示すユーザ情報管理部107の機能構成
図である。
【図5】図2に示す認証・課金処理部108の機能構成
図である。
【図6】図2に示す策定プランサポート部109の機能
構成図である。
【図7】図1に示す予約センタ301〜303の機能構成
図である。
【図8】図1に示す情報提供センタ401、402の機能
構成図である。
【図9】図1に示す各装置のハードウエア構成例を示す
図である。
【図10】図3に示す旅行モデル雛型データベース10
13に格納されるデータを説明するための図である。
【図11】図3に示す宿泊施設データベース1018に
格納されるデータを説明するための図である。
【図12】図3に示す施設(飲食・観光)データベース
1019に格納されるデータを説明するための図であ
る。
【図13】図4に示す個人情報データベース1073に
格納されるデータを説明するための図である。
【図14】図4に示す策定プランデータベース1074
に格納されるデータを説明するための図である。
【図15】図1に示す旅行案内システムにおける旅行プ
ラン策定手順の動作シーケンスを示す図である。
【図16】図1に示す旅行案内システムにおける旅行プ
ラン変更手順の動作シーケンスを示す図である。
【図17】図1に示す旅行案内システムにおける旅行プ
ラン登録手順の動作シーケンスを示す図である。
【図18】図1に示す旅行案内システムにおける登録済
プランサポート手順の動作シーケンスを示す図である。
【図19】図1に示すブラウズ端末201〜203の表示
装置に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。
【図20】図19において、メニュー画面の表示エリア
2037に旅行プランが表示され、表示エリア2042
に、表示エリア2037に表示中の旅行プランの代替候
補群データに含まれる代替候補イベントの施設データが
表示された場合の画面例を示す図である。
【図21】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図22】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図23】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図24】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図25】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図26】図20に示すメニュー画面の表示エリア20
37に表示中の旅行プランを、修正ボタン群2036を
用いて変更した場合における画面の変化を説明するため
の図である。
【図27】携帯電話機等の携帯型ブラウズ端末向けのメ
ニュー画面例を示す図である。
【図28】携帯電話機等の携帯型ブラウズ端末向けのメ
ニュー画面例を示す図である。
【図29】携帯電話機等の携帯型ブラウズ端末向けのメ
ニュー画面例を示す図である。
【図30】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【図31】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【図32】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【図33】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【図34】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【図35】ナビゲーション装置等の車載型ブラウズ端末
向けのメニュー画面例を示す図である。
【符号の説明】
10…旅行プランサービスセンタ、 201〜203…ブ
ラウズ端末、 301…交通機関予約センタ、 302
宿泊施設予約センタ、 303…施設利用予約センタ、
401…気象情報提供センタ、402…交通情報提供セ
ンタ、 51…回線交換網、 52…インターネット、
53…イントラネット、 54…無線基地局、 55
…ISP、 101…旅行プラン策定部、 102…宿
泊施設予約依頼部、 103…施設(飲食・観光)予約
依頼部、 104…交通機関ダイヤ検索・予約依頼部、
105…交通情報入手依頼部、 106…気象情報入
手依頼部、 108…認証・課金処理部、 109…策
定プランサポート部、 110…メール送信部、 11
1…仲介処理部、 301、401、1017、107
1、1081、1091…指示送受信部、 302、1
011…ユーザ指示受付・情報提示部、 303、40
2…情報検索部、 304、403…情報データベー
ス、305…予約処理部、 306…予約状況データベ
ース、 501…CPU、 502…メモリ、 503…
外部記憶装置、 504…記憶媒体、505…読取装
置、 506…入力装置、 507…出力装置、508
…通信装置、 509…バス、 1012…候補プラン
策定部、 1013…旅行モデル雛型データベース、
1014…経路探索部、 1015…経路(交通機関)
データベース、 1016…経路(道路)データベー
ス、 1018…宿泊施設データベース、 1019…
施設(飲食・観光)データベース、 1072…データ
ベース管理部、 1082…認証処理部、 1083…
課金処理部、 1092…変更イベント検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 真 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 佐野 耕一 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 古賀 尚之 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所情報サービス事業部内 (72)発明者 森岡 道雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンピュータを用いて、ネットワークを介
    して当該コンピュータにアクセスしたブラウズ端末から
    の依頼に応じて旅行プランを策定し、当該ブラウズ端末
    に提示する旅行プランの提供方法であって、 前記ブラウザ端末より、少なくとも出発地および旅行先
    を含む旅行プラン策定のための諸条件を含む旅行プラン
    策定依頼が送られてきた場合に、当該諸条件を満たす旅
    行プランを策定して、当該策定した旅行プランのデータ
    を、前記ブラウズ端末に送信する第1の処理と、 前記ブラウズ端末より、当該ブラウズ端末に送信した旅
    行プランに含まれるイベントの修正を含む旅行プラン修
    正依頼が送られてきた場合に、修正されたイベントを含
    むように前記旅行プランを策定し直して、当該策定し直
    した旅行プランのデータを、前記ブラウズ端末に送信す
    る第2の処理と、を有することを特徴とする旅行プラン
    の提供方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の旅行プランの提供方法であ
    って、 前記第1および第2の処理は、 前記旅行プランに予約あるいはチケットが必要なイベン
    トが含まれている場合、当該イベントの予約あるいはチ
    ケットの発行を行なうコンピュータにアクセスして、前
    記予約あるいはチケットを入手できることを確認してか
    ら、当該旅行プランのデータを、前記ブラウズ端末に送
    信することを特徴とする旅行プランの提供方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の旅行プランの提供
    方法であって、 前記第1および第2の処理は、 前記旅行プランに含まれる各イベントの代替候補あるい
    は当該旅行プランに追加可能なイベントの候補を、前記
    ブラウズ端末に送信する処理を含むことを特徴とする旅
    行プランの提供方法。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の旅行プランの
    提供方法であって、 前記第1および第2の処理は、 前記旅行プランに含まれるイベントの案内データを前記
    ブラウズ端末に送信する処理を含むことを特徴とする旅
    行プランの提供方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4記載の旅行プラ
    ンの提供方法であって、 前記ブラウズ端末より、当該ブラウズ端末に送信した旅
    行プランの登録指示が送られてきた場合に、当該旅行プ
    ランを前記ブラウズ端末のユーザIDに対応付けて旅行
    プランデータベースに登録する第3の処理を、さらに有
    することを特徴とする旅行プランの提供方法。
  6. 【請求項6】請求項5記載の旅行プランの提供方法であ
    って、 前記ブラウザ端末より、登録済み旅行プランの参照依頼
    が送られてきた場合に、前記ブラウズ端末のユーザID
    に対応付けられて前記旅行プランデータベースに登録さ
    れている旅行プランを読み出し、当該旅行プランのデー
    タを、前記ブラウズ端末に送信する第4の処理を、さら
    に有することを特徴とする旅行プランの提供方法。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の旅行プランの提供
    方法であって、 前記第3の処理によりユーザIDに対応付けて前記旅行
    プランデータベースに登録する旅行プランに、予約が必
    要なイベントが含まれている場合、当該イベントの予約
    を行なうコンピュータにアクセスして、前記ユーザの代
    わりに当該予約を依頼する第5の処理を、さらに有する
    ことを特徴とする旅行プランの提供方法。
  8. 【請求項8】請求項5、6または7記載の旅行プランの
    提供方法であって、 前記第3の処理は、 旅行の実行予定日を過ぎた旅行プランを、前記旅行プラ
    ンデータベースから削除する処理を含むことを特徴とす
    る旅行プランの提供方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の旅行プランの提供方法であ
    って、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに含まれるイベントに、変更を要する要因が発生した
    場合、当該旅行プランに対応付けられて前記旅行プラン
    データベースにユーザIDが登録されているブラウズ端
    末に、その旨を通知する第6の処理を、さらに有するこ
    とを特徴とする旅行プランの提供方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の旅行プランの提供方法で
    あって、 前記イベントに変更を要する要因には、当該イベントの
    予約のキャンセルが含まれており、 前記第6の処理は、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに予約を必要とするイベントが含まれている場合、当
    該イベントの予約を行なうコンピュータにアクセスし
    て、当該イベントの予約の確認を行なう処理を含むこと
    を特徴とする旅行プランの提供方法。
  11. 【請求項11】請求項9記載の旅行プランの提供方法で
    あって、 前記イベントに変更を要する要因には、当該イベントを
    享受するために利用する交通機関に発生した運行停止が
    含まれており、 前記第6の処理は、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに交通機関を利用するイベントが含まれている場合、
    当該交通機関の運行状況を管理するコンピュータにアク
    セスして、当該交通機関の運行状況の確認を行なう処理
    を含むことを特徴とする旅行プランの提供方法。
  12. 【請求項12】請求項5、6、7、8、9、10または
    11記載の旅行プランの提供方法であって、 前記第3の処理にてユーザIDに対応付けて前記旅行プ
    ランデータベースに登録した旅行プランの策定に用いた
    諸条件を、ユーザプロファイルとして当該ユーザIDに
    対応付けてユーザデータベースに登録する第7の処理
    を、さらに有し、 前記第1の処理は、 前記ブラウズ端末より前記旅行プラン策定依頼が送られ
    てきた場合に、当該依頼に含まれる諸条件を満たし、且
    つ、当該依頼に含まれる諸条件以外の条件について前記
    ユーザIDに対応付けられて前記ユーザデータベースに
    登録されているユーザプロファイルが考慮された旅行プ
    ランを策定して、当該策定した旅行プランのデータを、
    前記ブラウズ端末に送信することを特徴とする旅行プラ
    ンの提供方法。
  13. 【請求項13】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10、11または12記載の旅行プランの提供
    方法であって、 前記旅行プランは、 当該旅行プランに含まれる移動、宿泊、行楽といったイ
    ベント各々について、当該イベントで利用する交通機関
    あるいは施設の情報と、当該イベントの開始および終了
    予定時刻の情報とを含んで構成されていることを特徴と
    する旅行プランの提供方法。
  14. 【請求項14】ネットワークを介してアクセスしてきた
    ブラウズ端末からの依頼に応じて旅行プランを策定し、
    当該ブラウズ端末に提示する旅行プラン提供装置であっ
    て、 前記ブラウズ端末に情報を提示して指示を受け付ける情
    報提示手段と、 旅行プランを策定する旅行プラン策定手段と、を有し、 前記情報提示手段は、 少なくとも出発地および旅行先を含む旅行プラン策定の
    ための諸条件を受け付け可能に構成された画面のデータ
    を前記ブラウズ端末に送信して、当該ブラウズ端末よ
    り、旅行プラン策定のための諸条件を含む旅行プラン策
    定依頼を受信すると共に、前記旅行プラン策定手段が策
    定した旅行プランに含まれるイベントの修正を受け付け
    可能に構成された画面のデータを前記ブラウズ端末に送
    信して、当該ブラウズ端末より、当該旅行プランに含ま
    れるイベントの修正を含む旅行プラン修正依頼を受信
    し、 前記旅行プラン策定手段は、 前記情報提示手段が前記ブラウズ端末より旅行プラン策
    定依頼を受信した場合は、当該策定依頼に含まれる諸条
    件を満たすように旅行プランを策定し、前記情報提示手
    段が前記ブラウズ端末より旅行プラン修正依頼を受信し
    た場合は、当該修正依頼に含まれる修正されたイベント
    を含むように、前記策定した旅行プランを策定し直すこ
    とを特徴とする旅行プラン提供装置。
  15. 【請求項15】請求項14記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 旅行プランの雛型が少なくとも旅行エリアと日程を含む
    検索条件に対応付けられて登録された旅行プラン雛型デ
    ータベースと、 交通機関の運行路線が登録された経路データベースと、
    をさらに有し、 前記旅行プラン策定手段は、 旅行プラン策定依頼に含まれる諸条件と最も整合する検
    索条件に対応付けられている旅行プランの雛型を前記旅
    行プラン雛型データベースから読み出して、当該雛型に
    含まれている各イベントのうち日程的に最初のイベント
    および前記策定依頼に含まれる出発地間の運行路線(行
    きの移動経路)と、日程的に最後のイベントおよび前記
    出発地間の運行路線(帰りの移動経路)とを、前記経路
    データベースを用いて探索し、当該行きの移動経路およ
    び帰りの移動経路各々をイベントとして当該雛型に追加
    することで、前記策定依頼に含まれる諸条件を満たす旅
    行プランを策定することを特徴とする旅行プラン提供装
    置。
  16. 【請求項16】請求項14または15記載の旅行プラン
    提供装置であって、 施設の情報が少なくとも旅行エリアを含む検索条件に対
    応付けられて登録された施設データベースをさらに有
    し、 前記旅行プラン策定手段は、 前記旅行プランの旅行エリアを検索条件とする施設の情
    報を前記施設データベースから読み出して、これを当該
    旅行プランに含まれる各イベントの代替候補あるいは当
    該旅行プランに追加可能な候補イベントに設定し、 前記情報提示手段は、 前記旅行プランに含まれるイベントの前記候補イベント
    への変更、および、前記旅行プランへの前記候補イベン
    トの追加の指示を受け付け可能に構成された画面のデー
    タを前記ブラウズ端末に送信して、当該ブラウズ端末よ
    り、当該旅行プランに含まれるイベントの前記候補イベ
    ントへの変更、あるいは、当該旅行プランへの前記候補
    イベントの追加を含む旅行プラン修正依頼を受信するこ
    とを特徴とする旅行プラン提供装置。
  17. 【請求項17】請求項16記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 前記旅行プラン策定手段は、 前記旅行プランに、利用する施設に予約あるいはチケッ
    トが必要なイベントが含まれている場合、当該イベント
    で利用する施設の予約あるいはチケットの発行を行なう
    コンピュータにアクセスして、当該施設の予約あるいは
    チケットの入手が可能であることを確認し、確認できた
    場合は、前記旅行プランを前記情報提示手段に通知し、
    確認できなかった場合は、前記旅行プランの旅行エリア
    を検索条件とし且つ当該施設の種類と同じ種類の施設の
    情報を、前記施設データベースから読み出し、前記イベ
    ントで利用する施設を当該施設の情報により特定される
    施設に変更してから、前記旅行プランを前記情報提示手
    段に通知することを特徴とする旅行プラン提供装置。
  18. 【請求項18】請求項14、15、16または17記載
    の旅行プラン提供装置であって、 前記旅行プラン策定手段は、 前記情報提示手段が、前記ブラウズ端末より旅行プラン
    の登録依頼を受信した場合に、当該旅行プランを前記ブ
    ラウズ端末のユーザIDに対応付けて旅行プランデータ
    ベースに登録することを特徴とする旅行プラン提供装
    置。
  19. 【請求項19】請求項18記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 前記旅行プラン策定手段は、 前記情報提示手段が、前記ブラウズ端末より登録済み旅
    行プランの参照依頼を受信した場合に、前記ブラウズ端
    末のユーザIDに対応付けられて前記旅行プランデータ
    ベースに登録されている旅行プランを読み出し、読み出
    した旅行プランを前記情報提示手段に通知することを特
    徴とする旅行プラン提供装置。
  20. 【請求項20】請求項18または19記載の旅行プラン
    提供装置であって、 前記旅行プラン策定手段は、 ユーザIDに対応付けて前記旅行プランデータベースに
    登録する旅行プランに、予約が必要なイベントが含まれ
    ている場合、当該イベントの予約を行なうコンピュータ
    にアクセスして、前記ユーザの代わりに当該予約を依頼
    することを特徴とする旅行プラン提供装置。
  21. 【請求項21】請求項18、19または20記載の旅行
    プラン提供装置であって、 旅行の実行予定日を過ぎた旅行プランを、前記旅行プラ
    ンデータベースから削除する旅行プラン管理手段を、さ
    らに有することを特徴とする旅行プラン提供装置。
  22. 【請求項22】請求項21記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 前記旅行プラン管理手段は、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに含まれるイベントに、変更を要する要因が発生した
    場合、当該旅行プランに対応付けられて前記旅行プラン
    データベースにユーザIDが登録されているブラウズ端
    末に、その旨を通知することを特徴とする旅行プラン提
    供装置。
  23. 【請求項23】請求項22記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 前記イベントに変更を要する要因には、当該イベントの
    予約のキャンセルが含まれており、 前記旅行プラン管理手段は、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに予約を必要とするイベントが含まれている場合、当
    該イベントの予約を行なうコンピュータにアクセスし
    て、当該イベントの予約の確認を行なうことを特徴とす
    る旅行プラン提供装置。
  24. 【請求項24】請求項22記載の旅行プラン提供装置で
    あって、 前記イベントに変更を要する要因には、当該イベントを
    享受するために利用する交通機関に発生した運行停止が
    含まれており、 前記旅行プラン管理手段は、 前記旅行プランデータベースに登録されている旅行プラ
    ンに交通機関を利用するイベントが含まれている場合、
    当該交通機関の運行状況を管理するコンピュータにアク
    セスして、当該交通機関の運行状況の確認を行なうこと
    を特徴とする旅行プラン提供装置。
  25. 【請求項25】請求項18、19、20、21、22、
    23または24記載の旅行プラン提供装置であって、 ユーザIDに対応付けて前記旅行プランデータベースに
    登録した旅行プランの策定に用いた諸条件を、ユーザプ
    ロファイルとして、当該ユーザIDに対応付けてユーザ
    データベースに登録するユーザプロファイル管理手段
    を、さらに有し、 前記旅行プラン策定手段は、 前記情報提示手段が前記ブラウズ端末より前記旅行プラ
    ン策定依頼を受信した場合に、当該依頼に含まれる諸条
    件を満たし、且つ、当該依頼に含まれる諸条件以外の条
    件について前記ブラウズ端末のユーザIDに対応付けら
    れて前記ユーザデータベースに登録されているユーザプ
    ロファイルが考慮された旅行プランを策定することを特
    徴とする旅行プラン提供装置。
  26. 【請求項26】請求項15、16、17、18、19、
    20、21、22、23、24または25記載の旅行プ
    ラン提供装置であって、 前記旅行プランは、 当該旅行プランに含まれる移動、宿泊、行楽といったイ
    ベント各々について、当該イベントで利用する交通機関
    あるいは施設の情報と、当該イベントの開始および終了
    予定時刻の情報とを含んで構成されていることを特徴と
    する旅行プラン提供装置。
  27. 【請求項27】旅行プランの策定を行なうコンピュータ
    にネットワークを介してアクセスし、当該コンピュータ
    より旅行プランを入手して表示装置に表示するブラウズ
    端末であって、 前記コンピュータより情報を受信して前記表示装置に表
    示すると共にユーザより指示を受け付けて前記コンピュ
    ータへ送信する指示受付手段を有し、 前記指示受付手段は、 前記コンピュータより受信した情報に従い、少なくとも
    出発地および旅行先を含む旅行プラン策定のための諸条
    件を受け付け可能に構成された画面を前記表示装置に表
    示して、ユーザより旅行プラン策定のための諸条件を含
    む旅行プラン策定依頼を受け付け、これを前記コンピュ
    ータに送信し、これに応答して前記コンピュータより受
    信した情報に従い、当該コンピュータが策定した旅行プ
    ランに含まれるイベントの修正を受け付け可能に構成さ
    れた画面を前記表示装置に表示すると共に、 前記画面を介してユーザより前記旅行プランに含まれる
    イベントの修正を含むイベント修正依頼を受け付け、こ
    れを前記コンピュータに送信し、これに応答して前記コ
    ンピュータより受信した情報に従い、当該コンピュータ
    が策定し直した旅行プランに含まれるイベントの修正を
    受け付け可能に構成された画面を前記表示装置に表示す
    ることを特徴とするブラウズ端末。
JP2001231973A 2001-07-31 2001-07-31 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置 Pending JP2003044553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231973A JP2003044553A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231973A JP2003044553A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044553A true JP2003044553A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19063956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231973A Pending JP2003044553A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044553A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264950A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Railway Technical Res Inst 旅行行程管理方法
JP2006171959A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Navitime Japan Co Ltd 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
WO2006115121A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Gourmet Navigator Incorporated 宴会予約支援システム
JPWO2006061885A1 (ja) * 2004-12-07 2008-06-05 株式会社ナビタイムジャパン 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
JP2009211539A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 旅行プラン作成装置、旅行プラン作成方法、旅行プラン作成システム、旅行プラン要求端末及びプログラム
JP2010145139A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 移動経路作成装置、およびこれを用いて構成された旅行計画作成支援装置、旅行計画作成支援システム、並びに旅行計画作成支援プログラム
JP2010146129A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 旅行計画作成支援装置
JP2010146130A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 旅行計画作成支援装置、およびこれを用いた旅行計画作成支援システム
WO2010150721A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 楽天株式会社 旅行予約装置、旅行予約方法、プログラム及び記録媒体
KR101459190B1 (ko) * 2012-10-11 2014-11-07 황규원 여행 일정 작성 시스템 및 그 시스템을 이용한 여행 일정 작성 방법
JP2015166892A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士通株式会社 行程プランの作成方法、行程プランの作成プログラム及び行程プランの作成装置
JP2016155179A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 誘導サービスシステム、誘導サービスプログラム、誘導サービス方法および誘導サービス装置
JP2018101187A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 英幸 山本 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
JP2018128777A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018155519A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士通株式会社 表示制御プログラム、旅行プラン編集プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2020032529A (ja) * 2015-02-23 2020-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 誘導サービスシステム、誘導サービスプログラム、誘導サービス方法および誘導サービス装置
JP2021005265A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Atta 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
WO2024018898A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社Jvcケンウッド 情報提示装置、情報提示方法およびプログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264950A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Railway Technical Res Inst 旅行行程管理方法
JPWO2006061885A1 (ja) * 2004-12-07 2008-06-05 株式会社ナビタイムジャパン 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
US7761229B2 (en) 2004-12-07 2010-07-20 Navitime Japan Co., Ltd. Unoccupied seat route search system, unoccupied seat route search device, and terminal device
JP2006171959A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Navitime Japan Co Ltd 空席経路探索システム、空席経路探索装置および端末装置
WO2006115121A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Gourmet Navigator Incorporated 宴会予約支援システム
JP2006323805A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Gourmet Navigator Inc 宴会予約支援システム
JP2009211539A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 旅行プラン作成装置、旅行プラン作成方法、旅行プラン作成システム、旅行プラン要求端末及びプログラム
JP2010145139A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 移動経路作成装置、およびこれを用いて構成された旅行計画作成支援装置、旅行計画作成支援システム、並びに旅行計画作成支援プログラム
JP2010146129A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 旅行計画作成支援装置
JP2010146130A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Broadleaf Co Ltd 旅行計画作成支援装置、およびこれを用いた旅行計画作成支援システム
WO2010150721A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 楽天株式会社 旅行予約装置、旅行予約方法、プログラム及び記録媒体
KR101459190B1 (ko) * 2012-10-11 2014-11-07 황규원 여행 일정 작성 시스템 및 그 시스템을 이용한 여행 일정 작성 방법
JP2015166892A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士通株式会社 行程プランの作成方法、行程プランの作成プログラム及び行程プランの作成装置
JP2016155179A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 誘導サービスシステム、誘導サービスプログラム、誘導サービス方法および誘導サービス装置
JP2020032529A (ja) * 2015-02-23 2020-03-05 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 誘導サービスシステム、誘導サービスプログラム、誘導サービス方法および誘導サービス装置
JP2018101187A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 英幸 山本 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
JP2018128777A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 株式会社 ゆうちょ銀行 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2018155519A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士通株式会社 表示制御プログラム、旅行プラン編集プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2021005265A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社Atta 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
WO2024018898A1 (ja) * 2022-07-22 2024-01-25 株式会社Jvcケンウッド 情報提示装置、情報提示方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003044553A (ja) 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置
JP6385416B2 (ja) 旅行計画システム、旅行計画方法、及びプログラム
JP4496326B2 (ja) 経路誘導方法及びそのための端末装置
JP2016139263A (ja) 旅行システム
JP7151982B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7201394B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム
JP7173695B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラム
KR102074805B1 (ko) 의료관광 콘텐츠 플랫폼 운영 방법
JP2009053798A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報取得装置、情報提供方法及びプログラム
US20150227858A1 (en) Flight saver system
Lim Designing the next generation of mobile tourism application based on situation awareness
JP5562666B2 (ja) 観光スポットを案内する宿泊予約サーバ、観光スポット案内方法及びそのプログラム
JP2006146439A (ja) 旅行予約支援システム及び旅行予約方法、並びにサーバ装置
JP6682193B2 (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
JP7173694B2 (ja) データ生成装置、データ生成システム、データ生成方法、データ生成プログラム
JP2002296070A (ja) 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム
JP4851402B2 (ja) 情報配信システム、情報配信サーバ、携帯端末装置、及び情報配信方法
JP3926534B2 (ja) 旅行プラン修正方法および旅行プラン修正装置
JP2007219811A (ja) 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体
KR20140105786A (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
KR100417155B1 (ko) 서비스 제공 시스템
JP2005044089A (ja) 乗合車両予約システム及び予約方法
JP7420494B2 (ja) 行動支援プログラム、端末装置及びサーバ装置
JP5829723B2 (ja) スポットを案内する予約サーバ、スポット案内方法及びそのプログラム
JP2002288526A (ja) 情報収集装置、施設情報提供装置、情報提供装置、情報収集方法、施設情報提供方法、及び情報提供方法