JP2007219811A - 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007219811A
JP2007219811A JP2006039250A JP2006039250A JP2007219811A JP 2007219811 A JP2007219811 A JP 2007219811A JP 2006039250 A JP2006039250 A JP 2006039250A JP 2006039250 A JP2006039250 A JP 2006039250A JP 2007219811 A JP2007219811 A JP 2007219811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
user
unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039250A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Tsuchiya
智之 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006039250A priority Critical patent/JP2007219811A/ja
Publication of JP2007219811A publication Critical patent/JP2007219811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を利用者へ的確に提供できる携帯通信装置および情報提供装置を提供する。
【解決手段】この携帯通信装置は、まず、定期券機能を有する非接触型ICを監視し、改札機を通過したときの乗車駅と現在時刻を取得する。次に、時刻表DBを参照して、現在時刻と乗車駅とに基づいて、定期券の目的地までのすべての途中駅の到着時刻を推定し、すべての途中駅とそれらの到着時刻とを情報提供装置へ送信する。この情報提供装置では、駅情報DBを参照して、すべての途中駅での駅周辺情報を取得して、要求のあった携帯通信装置へ返信する。携帯通信装置では、この受信した途中駅での駅周辺情報を表示するようにした。また、情報提供装置では、利用者に関連する駅情報DBが更新された場合、その更新情報を携帯通信装置へ送信するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体に関し、特に、携帯通信装置の位置および時間に応じた情報を提供できるモバイルネットワークにおける携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体に関する。
特許文献1では、駅の改札口に設置された自動改札機の通路を通って、駅に入場または駅から退場した利用者の携帯端末(特に、携帯電話機)に配信情報を配信する情報配信システムが提案されている。この情報配信システムは、利用者毎に利用区間の両端の2つの駅を登録しておき、利用者が一方の駅に入場した場合、該利用者の趣味、嗜好にあった他方の駅近辺に関する情報を配信している。また、利用者が一方の駅から退場した場合、退場した一方の駅近辺に関する情報であって、該利用者の趣味、嗜好にあった配信情報を配信している。
また、特許文献2では、ユーザの携帯電話機に非接触型のICチップを設け、このICチップに、乗車駅及び降車駅を示す定期区間の情報と、ユーザIDや住所、氏名等の個人情報を書き込んでおく。また、駅側に設置される自動改札機にリーダ/ライタを設けると共に、データ管理部側で路線の各駅に対応する飲食店情報、映画館情報等の各種情報を所定のWebサイトから収集しておく。そして、ユーザが自動改札機を通過する際に携帯電話機をリーダ/ライタに近づけると、データサーバ装置が、収集した情報の中から、ユーザの定期区間に対応し、かつ、ユーザが降車駅に到着する予定時刻に対応する情報を選択し、これを自動改札機のリーダ/ライタを介してユーザの携帯電話機のICチップに書き込む。
これにより、駅の自動改札機を通過する際に、ユーザに対して有益な情報を提供することができる。
特開2002−157502号公報 特開2004−272621号公報
従来の技術では、一般に携帯電話などの携帯通信装置を所持する利用者が、現在位置や現在時間に適応した周辺情報を取得する際には、携帯通信装置の利用者インターフェイスを通じてネットワークに接続し、さらに位置・時間情報を入力して適切な情報を検索する必要がある。
この状況下では、情報を取得するための煩雑な操作が必要であり、移動中の利用者が適切な情報を取得することは非常に手間がかかった。また、情報取得に関しては、利用者からの能動的な検索作業が必要となるため、情報取得の条件(入力場所・時間など)はある程度限られたものになる傾向がある。
一方、特許文献1では、利用者の属性(年齢や性別)を反映した目的地方面の駅周辺情報を取得することは可能であるが、タイムセールの情報など、時間と場所が限定された情報について、ターゲットとなる利用者を的確に絞り込んで提供することは困難であるという問題を有している。
また、特許文献2では、上記の問題点を解決している。しかし、定期区間の最終駅に限定され情報のみが得られるだけであり、途中下車した駅周辺の情報は得られない。しかも、得られた情報が下車するまでに更新されていた場合には、更新内容を知ることができない。また、この情報を閲覧するためには、操作部を操作して情報の閲覧を指定するという手間をかけなければ見ることができない。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を利用者へ的確に提供できる携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、この情報提供システムは、以下に記載した携帯通信装置と情報提示装置とをネットワークで接続した構成を持っている。
前記携帯通信装置は、定期券機能を有し、改札機と無線通信する非接触型ICと、前記非接触型ICを監視し、前記改札機を通過したときの乗車駅を検知する利用者乗車検知部と、前記利用者乗車検知部で利用者が前記改札機を通過したことを検知してから、時刻表データベースを参照して、前記現在時刻と前記乗車駅とに基づいて、前記定期券の目的地までのすべての途中駅の到着時刻を推定する到着時刻推定部と、前記すべての途中駅とそれらの到着時刻とを前記情報提供装置へ送信する経路情報送信部と、該情報提供装置から前記すべての途中駅での駅周辺情報を受信する提供情報受信部と、前記提供情報受信部で受信した前記途中駅での駅周辺情報を表示する提供情報表示部と、を備えている。
また、前記情報提供装置は、前記携帯通信装置から送信される駅名とその駅への到着時刻を受信する経路情報受信部と、駅情報データベースを参照して、前記経路情報受信部で受信した駅名とその駅の到着時刻を用いて、到着時刻に適応した駅周辺情報を検索する駅情報取得部と、前記駅情報取得部で取得した駅とその駅周辺情報を前記携帯通信装置へ送信する提供情報送信部と、を備えている。
さらに、前記携帯通信装置から利用者に関する情報を前記情報提供装置へ送信するか、あるいは、前記情報提供装置に利用者に関する情報を保持する利用者情報データベースを備えるようにして、前記駅情報取得部では、上記利用者に関する情報に適合した駅周辺情報を検索するようにしてもよい。
また、前記情報提供装置では、利用中の利用者に関連する前記駅情報データベース中の更新された駅周辺情報を前記駅情報取得部で検索して、前記検索された更新された駅周辺情報を前記提供情報送信部で前記携帯通信装置に送信する。そして、前記携帯通信装置では、前記情報提供装置から送信される前記途中駅の駅周辺情報の更新情報を前記提供情報受信部で受信し、前記受信した更新された駅周辺情報を前記提供情報表示部で表示するようにしてもよい。
さらに、前記携帯通信装置では、前記非接触型ICを監視して、利用者が前記改札機を通過したときの降車駅を検知して、前記利用者の降車情報を前記情報提供装置へ送信し、前記情報提供装置では、前記利用者の降車情報を受信し、該利用者に対する駅周辺情報の更新情報の取得を前記駅情報取得部に停止させるようにしてもよい。
また、上述した構成の携帯通信装置、情報提供装置あるいは情報提供システムの各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムを作成しておき、または、そのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておき、このプログラムをコンピュータで実行することによっても上記課題を解決することができる。
本発明によれば、利用者は煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を的確に取得できる。また、改札口を通過後に情報が更新された場合にも利用者は的確に更新情報を得ることができる。
また、駅周辺の事業者やイベントなどの開催者にとっても、定期券利用者に対して時間および場所が限定された有益な情報を的確に配布・提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システムに係る好適な実施形態を説明する。
尚、本実施形態の説明では、本発明を、非接触型ICチップを搭載する携帯電話機に適用することとするが、本発明はこの他、非接触型ICチップを搭載するPHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)等の移動体通信端末装置に適用してもよい。
また、本実施形態の説明では、本発明を電車の自動改札システムに適用するものとするが、本発明は、この他、定期券機能を備えた非接触型ICチップを搭載する携帯通信端末とこの定期券を処理する自動改札機を備えたもの(例えば、バス運行システム、自動車のETCシステム等)であれば適用可能である。
<本発明の概略>
まず、本発明の実施形態に係る情報提供システムの概略について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報提供システムの概略を示すブロック図である。図1において、情報提供システムは、電車の乗車駅や降車駅の改札口に設置された任意台数の自動改札機10と、利用者の所持する任意台数の携帯通信装置20と、1台以上の情報提供装置30とを有している。
携帯通信装置20と情報提供装置30とは、ネットワーク40を介して接続されており、自動改札機10と携帯通信装置20とは近距離無線通信によって接続される。
ここで、ネットワーク40は、携帯電話網、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)等のいずれであってもよい。
図2は、自動改札機10の内部構成を示すブロック図であり、自動改札機10は、記憶部13に記憶された制御プログラムやデータを用いて実行することによって当該自動改札機10の統括制御を行う制御部12と、携帯通信装置20に搭載された非接触型のICチップ21と近距離無線通信を行う非接触リーダ/ライタ11とからなっている。
自動改札機10は、非接触型ICチップ21に対して情報の書き込みおよび読み出しを行う場合、非接触リーダ/ライタ11が所定の磁界を発生させる。利用者は、非接触リーダ/ライタ11に対して携帯通信装置20のICチップ21を所定の距離だけ近づけ、上記磁界内をICチップ21が通過するように携帯通信装置20を移動させる。これにより、いわゆる電磁誘導現象によりICチップ21に電力が発生して駆動状態となる。非接触リーダ/ライタ11は、この状態で、アンテナコイルを介して情報を送受信し、情報の書き込みおよび読み出しを行う。
自動改札機10は、乗車時も降車時にも、非接触リーダ/ライタ11がICチップ21から定期券情報(個人識別子、乗車区間と有効期限等)を取得し、自動改札機10から鉄道会社のサーバに接続して、取得した利用者に関する情報によりユーザ認証するとともに乗車区間と有効期限をチェックさせ、チェック結果を取得する。
自動改札機10は、チェック結果に誤りがなければ、改札口のゲートを開けて利用者を通過させる。このとき、利用者が乗車の場合には、乗車駅名と改札入場信号とがICチップ21へ送信され、ICチップ21に書き込まれる。また、利用者が降車するときには、降車駅名と改札退場信号とがICチップ21へ送信され、ICチップ21に書き込まれる。
一方、自動改札機10は、チェック結果に誤りがあれば、改札口のゲートを閉めて利用者を通過させない。
図3は、本発明の実施形態に係る携帯通信装置20の内部構成を示すブロック図であり、携帯通信装置20は、図示しないアンテナコイルが設けられ、このアンテナコイルにより電磁誘導現象を引き起こして電力供給がなされ、情報の書き込みおよび読み出しが行われる非接触型ICチップ21を備えており、記憶部23に記憶された制御プログラムやデータに基づいて、各種判定や演算などによって当該携帯通信装置20の統括制御を行う制御部22と、ネットワーク40を介して当該情報提供装置30に対して情報の送受信を行う送受信部24と、情報の入力操作および読み出し操作を行う操作部25と、ICチップ21から読み出された情報や操作部25を介して入力された情報あるいは送受信部24を介して情報提供装置30から受信された情報等を表示する表示部26と、非接触型ICチップ21内のメモリに記憶した情報の取得や書き込みを行なうときのICチップI/F(インターフェイス)部27と、現在の日時を提供する時計部28と、を有している。
非接触型ICチップ21は、制御部、データ処理用メモリおよびプログラム用メモリを有しており、プログラム用メモリに記憶されている制御プログラムに基づいて制御部が動作し、データ処理用メモリに対して情報の書き込みおよび読み出しを行うようになっている。
特に、本実施形態の非接触型ICチップ21は、例えば、定期券機能を有するモバイルSuica(登録商標)で構成され、利用者に関する情報(個人識別子、名前、住所、性別、年齢等)、定期券情報(乗車区間や有効期間等)、および、改札口を通過した際に自動改札機10の非接触リーダ/ライタ11から送信された自動改札機10が設置されている駅名および入場信号あるいは退場信号がデータ処理用メモリに記憶される。このデータ処理用メモリへ書き込みがあったときには、ICチップI/F部27を介して、携帯通信装置20側に書込信号が送信される。
また、上記のようなアンテナコイルを持たず、携帯通信装置20から非接触型ICチップ21へ給電するようにしてもよいが、以下の説明ではアンテナコイルを持つものとして説明する。
携帯通信装置20は、乗車駅名や乗車日時情報、定期券情報(乗車区間や有効期間等)および時刻表を参照して、乗車駅から降車駅までの定期券の示す経路上の全ての駅名、それらの駅への到着時刻を推定し、これらの駅名と到着時刻とを情報提供装置30へ送信して、各駅の駅周辺の情報を取得する。ここで、本情報提供システムの利用開始に際して、利用者はこの情報提供をサービスしている情報提供装置30のアドレスやアクセス権等を取得しておき、それらを記憶部23へ設定しておく。
そして、取得した駅名と到着時刻およびその駅における駅周辺の情報とを表示部26に表示する。
これにより、利用者は煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を的確に取得できる。
情報提供装置30は、一般的なコンピュータシステムからなり、携帯通信装置20から受信した、全ての駅名およびそれらの駅への到着時刻を基に、駅周辺の情報を検索して、駅毎の検索結果を該携帯通信装置20へ返信する。
上記の検索に際して、利用者に関する情報(性別、年齢、趣味等)によってさらに適合た駅周辺の情報を検索することができる。
また、利用者が降車するまでに駅周辺の情報が更新された場合、この更新された情報を利用者の携帯通信装置20へ通知することもできる。これにより、改札口を通過後に情報が更新された場合にも利用者は的確に更新情報を得ることができる。
また、駅周辺の事業者やイベントなどの開催者にとっても、定期券利用者に対して時間および場所が限定された有益な情報を的確に配布・提供することができる。
次に、本発明の実施形態に係る携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システムについて詳細に説明する。
<実施形態1>
図4は、本発明の実施形態1に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置20および情報提供装置30の機能構成を示すブロック図である。
携帯通信装置20は、当該装置の備える機能のほかに、利用者乗車検知部201、到着時刻推定部202、時刻表DB(データベース)203、経路情報送信部204、提供情報受信部205、提供情報表示部206を含んだ構成となっている。
また、情報提供装置30は、経路情報受信部301、駅情報取得部302、駅情報DB(データベース)303、利用者情報DB(データベース)304、提供情報送信部305を含んだ構成となっている。
利用者は、本情報提供システムを利用するに際して、まず、次のことを設定しておく。
(1)自動改札機を通過したときに、定期券で乗車する区間の各駅周辺の情報の提供を受けるか否かを携帯通信装置20の記憶部23へ設定しておく。この設定は、情報の提供を受けたいときに随時行なってもよい。
そして、利用者は、この情報提供先との契約に際して、利用者に関する情報(名前、住所、性別、年齢、趣味、嗜好、携帯通信装置の電話番号や電子メールのアドレス等)を申告して、利用者のIDや認証パスワード等と対応付けて利用者情報DB304に記録される。また、利用者の携帯通信装置20には、情報提供先の情報提供装置30の通信アドレス、利用者のIDや利用者の認証パスワードが記憶部23へ記憶される。
(2)定期券の乗車区間における経路上の各駅の時刻表を時刻表DB203として記憶部23に記憶させておく。
時刻表DB203は、図5(A)に例示したように、乗車区間中に複数の路線が含まれている場合には、路線ごとに上りおよび下りの各列車について、経路順に各駅の到着時刻が記録される。この経路順の各駅は、少なくとも乗車区間に含まれる経路上の駅を含むようにする。
例えば、図5(B)は、A電鉄の上り列車の時刻表を示しており、駅名欄は、上り列車の始点駅「abc」から終点駅「xyz」までの経路上の駅名を順番に記録している。
到着時刻乃至到着時刻の欄は、各列車に対応しており、それぞれの列車の経路上の各駅の到着時刻が記録されている。例えば、到着時刻の欄では、列車が「abc駅」に到着する時刻は10:00であり、「def駅」には10:10に到着し、終点の「xyz駅」には11:00に到着することを示している。
次に、携帯通信装置20の各機能について説明する。
利用者乗車検知部201は、自動改札機10を通過した際に情報提供を受けることを設定していた場合に動作が開始され、ICチップI/F部27を介してICチップ21からメモリ書込信号が送られてくるのを監視する。
利用者乗車検知部201は、この書込信号を検知すると、ICチップI/F部27を介してICチップ21のメモリから入場信号あるいは退場信号を読み込み、入場信号であった場合、続いて、入場した駅名および現在時刻を時計部28から取得して、それぞれ乗車駅名と出発時刻として記憶部23へ記録する。退場信号の場合には何もしない。
利用者乗車検知部201は、続いて、ICチップI/F部27を介してICチップ21のメモリから定期券の情報(乗車区間や有効期限等)を読み込み、記憶部23へ記録する。この定期券の情報は、乗車区間の出発地の駅名と目的地の駅名、および、経由する路線名である。経由する路線が複数あるときには全ての経由路線名を取得するものとする。
次に、利用者乗車検知部201の実行が終了すると、到着時刻推定部202が実行される。
到着時刻推定部202は、利用者乗車検知部201で取得した定期券の情報と出発時刻と、自動改札機10から取得して記憶した乗車駅名とを基に、時刻表DB203を参照して、定期券の乗車区間の全ての途中駅(以下の説明では、目的地の駅も途中駅に含むものとする)の到着時刻を推定し、駅名とその到着時刻とを対応付けて記憶部23へ一時的に記憶する。
ここで、乗車駅が乗車区間の途中駅であれば、この乗車駅を出発地点とし、定期券の乗車区間の両端の駅を目的地として、2方向の全ての途中駅の到着時刻を推定する。
例えば、定期券の乗車区間が「abc駅」から「xyz駅」であり、乗車駅が「ghi駅」であった場合、「ghi駅」から「abc駅」までの経路上の全ての途中駅の到着時刻を推定するとともに、「ghi駅」から「xyz駅」までの経路上の全ての途中駅の到着時刻を推定する。
到着時刻を推定する上で、複数の路線を乗り継ぐ場合には、予め乗り換えにかかる時間をテーブル等の形式で記憶部23に記憶しておき、この乗り換え時間を考慮した到着時刻を算定するようにする。
また、定期券の乗車区間のいずれかの路線で遅延や事故が生じている場合には、このような状況が起きている路線を管理する運行管理センタに遅延状況や運休情報あるいは振替輸送の情報を予め取得して、この状況により予想される分の時間(遅延時間)を考慮した各駅への到着時刻を推定する。
このような遅延状況の場合には、緊急時であるため、遅延、事故情報及び振替輸送情報のみを表示部26に表示するようにしても良い。その上で、利用者の指定に従って、各駅の到着時刻を推定して、それらの駅の周辺情報を取得するようにしてもよい。
また、上記での説明では、定期券の定期区間上の全ての途中駅について到着時刻を推定していたが、例えば、よく途中下車する駅を記憶部23に予め設定しておき、この設定された駅に対してのみ到着時刻を推定するようにしてもよい。これにより、利用者は、利用者のよく利用する途中駅だけの有益な周辺情報を知ることができる。
次に、到着時刻推定部202の実行が終了すると経路情報送信部204が実行される。
経路情報送信部204は、到着時刻推定部202で推定して記憶した全ての駅名とその駅への到着時刻と、予め記憶部23に記憶している利用者のIDと認証パスワードとを、記憶されている通信先アドレスの情報提供装置30へ送受信部24を介して送信する。
提供情報受信部205は、送受信部24を介して情報提供装置30からの返信を受信すると、「駅の周辺情報」を記憶部23へ一時的に記憶させる。この「駅の周辺情報」は、駅名、その駅の到着時刻およびその駅の全ての周辺情報が、周辺情報の存在した駅ごとに送られてくる。
次に、提供情報受信部205の実行が終了すると提供情報表示部206が実行される。
提供情報表示部206は、駅の周辺情報が存在した全ての駅名とその駅の到着時刻と周辺情報とを対応付けて表示部26へ表示させ、利用者は操作部25をスクロールする等の操作を行うことによって、返信された全ての駅の周辺情報を閲覧することができる。
利用者が表示された情報を見終わると、操作部25を用いて利用者の終了指示を入力し情報提供処理が終了する。
これにより、利用者は携帯通信装置20を用いて自動改札機10を通過するだけで、目的地方面の定期区間の経路上の全ての駅の周辺情報を取得することができる。
次に、情報提供装置30の各機能について説明する。
まず、駅情報DB303について説明する。
駅情報DB303は、情報提供装置30に備える記憶装置上に形成され、図6に例示したように、この情報提供装置30がサービスしている各路線上の全ての駅ごとに、時刻毎の駅周辺情報を1つ以上記録している。
この駅周辺情報は、例えば、ネットワークを介して所定のWebサイト(例えば、各路線上の各駅に近接する映画館、娯楽施設、公共施設、旅行会社、飲食店、デパート、スーパーマーケット等の店舗のWebサイト)に常時或いは所定時間おきにアクセスし、各種情報を収集することにより、常に最新の情報を確保する。あるいは、広告を希望する店舗の管理者がアップロードするか、店舗の管理者からの依頼により、当該駅情報DB303の管理者が情報を入力するようにしてもよい。
図6(B)において、「xyz駅」の周辺では、12月には「Aレストラン新装開店!」によるサービス、「Bデパート冬物バーゲン」のサービスが実施されていることが記憶されており、また、10:00〜12:00の間には「Cスーパーのタイムセール」が実施され、11:00〜11:30の間は「D喫茶店でコーヒー半額」が実施されることが記憶されている。
また、利用者情報DB304は、情報提供装置30に備える記憶装置上に形成され、上述したように、利用者ごとに、利用者のID、認証パスワード、利用者に関する情報(名前、住所、性別、年齢、趣味、嗜好、携帯通信装置の電話番号や電子メールのアドレス等)を対応付けて記録される。
経路情報受信部301は、携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、送信してきた駅名と到着時刻の対を全て受信して、利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて記憶装置へ一時的に記憶しておく。
また、認証に失敗したときには、その旨のメッセージを返信して情報提供装置30の実行を終了する。この失敗メッセージを受信した携帯通信装置20は、失敗メッセージを表示部26に表示させて利用者に適切な処置を施させる。
次に、経路情報受信部301の実行が成功裏に終了すると駅情報取得部302を実行する。
駅情報取得部302は、駅情報DB303を参照して、受信した全ての駅名について、その駅への到着時刻が駅情報DB303の時刻に含まれ、かつ、利用者情報DB304を参照して、利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)に適合するものを検索する。
例えば、図6において、利用者が成人の女性のときに、「xyz駅」への到着時刻が12月中の11:00である場合には、駅周辺情報として「Aレストランの新装開店!」、「Bデパートの冬物バーゲン」、および、「Cスーパーのタイムセール」、「D喫茶店のコーヒー半額」等の情報が検索される。ここで、例えば、コーヒーが嫌いな利用者であれば、「D喫茶店のコーヒー半額」は検索結果から省かれる。
また、駅に到着してから利用者が該当の店まで到達するには時間がかかり、また、買い物するにも時間がかかる。例えば、駅に11:20に到着しても、「D喫茶店」へ行くまでに15分かかるのであれば、11:30までサービスしている「D喫茶店 コーヒー半額」には間に合わない。
このような場合のために、駅情報DB303には、サービスを受けるのに必要な時間(到達時間と呼ぶ)も記録しておき、検索時には、駅への到着時刻にこの到達時間を加えた時間が駅情報DB303の時刻欄に記録されている値に含まれるものを検索するようにする。
次に、駅情報取得部302の実行が終了すると、提供情報送信部305が実行される。
提供情報送信部305は、提供情報の問い合わせのあった利用者の携帯通信装置20に対して、駅情報取得部302で1つ以上の駅周辺情報が検索されたときにのみ、駅周辺情報が検索された全ての駅名について、駅名、その駅への到着時刻およびその検索されたすべての駅周辺情報を返信する。
情報提供装置30は、この返信で問い合わせ処理を終了し、次の携帯通信装置20からの問合せを待つ。
次に、本発明の実施形態1に係る情報提供システムの処理手順を図7のフローチャートを用いて説明する。以下では、A電鉄の「abc駅」と「xyz駅」間を乗車区間とする定期券を持つ利用者(男性、成人)が9:55ごろに「abc駅」の改札口を通過した場合を例にして説明するが、これに限定されるものではない。
ステップS201:
利用者は、自動改札機10の非接触リーダ/ライタ11に対して携帯通信装置20のICチップ21を所定の距離だけ近づけ、非接触リーダ/ライタ11の発生する磁界内をICチップ21が通過するように該携帯通信装置20を移動させる。
この電磁誘導現象によりICチップ21に電力が発生して駆動状態となるので、非接触リーダ/ライタ11がICチップ21から利用者の定期券情報(個人識別子、乗車区間と有効期限等)を取得し、自動改札機10から鉄道会社のサーバに接続して、取得した利用者に関する情報によりユーザ認証するとともに乗車区間と有効期限をチェックさせ、チェック結果を取得する。
自動改札機10は、チェック結果に誤りがなければ、改札口のゲートを開けて利用者を通過させる。このとき、利用者が乗車の場合には、乗車駅名(「abc駅」)と改札入場信号とがICチップ21へ送信され、ICチップ21に書き込まれ、ICチップI/F部27を介して、携帯通信装置20側に書込信号が送信される。
ステップS202:
ICチップI/F部27を介してICチップ21からメモリ書込信号が送られてくると、ICチップI/F部27を介してICチップ21のメモリから入場信号あるいは退場信号を読み込み、入場信号であった場合、続いて、入場した駅名および現在時刻を時計部28から取得して、それぞれ乗車駅名(「abc駅」)と出発時刻(9:55)として記憶部23へ記録する。
続いて、ICチップI/F部27を介してICチップ21のメモリから定期券の乗車区間(「abc駅」と「xyz駅」)を読み込み、記憶部23へ記録する。この定期券の情報は、乗車区間の出発地の駅名と目的地の駅名、および、経由する路線名である。経由する路線が複数あるときには全ての経由路線名を取得するものとする。
ステップS203:
ステップS202で取得した定期券の情報と乗車時刻(9:55)と、自動改札機10から取得して記憶した乗車駅名(「abc駅」)とを基に、時刻表DB203を参照して、定期券の乗車区間の全ての途中駅(目的地の駅も含む)の到着時刻を推定し、駅名とその到着時刻とを対応付けて記憶部23へ一時的に記憶する。ここで、定期券の乗車区間のいずれかの路線で遅延や事故が生じている場合には、このような状況が起きている路線を管理する運行管理センタに遅延状況や運休情報あるいは振替輸送の情報を予め取得して、この状況により予想される分の時間(遅延時間)を考慮した各駅への到着時刻を推定する。
また、駅の周辺情報が欲しい駅名が予め設定されている場合、この設定された駅名についてのみ到着時刻を推定し、駅名と到着時刻とを対応付けて記憶部23へ一時的に記憶するようにしてもよい。
この例では、乗車駅(「abc駅」)が乗車区間の途中駅でないので、この乗車駅(「abc駅」)を出発地点とし、定期券の乗車区間のもう一方の端の駅(「xyz駅」)を目的地として、全ての途中駅(「def駅」、「ghi駅」・・・「xyz駅」)の到着時刻を推定する。したがって、駅名と到着時刻との対のリスト、即ち(「def駅」,10:10)、(「ghi駅」,10:20)、・・・、(「xyz駅」,11:00)という対のリストが得られる。
ステップS204:
ステップS203で推定して記憶した全ての駅名とその駅への到着時刻と、予め記憶部23に記憶している利用者のIDと認証パスワードとを、記憶されている通信先アドレスの情報提供装置30へ送信する。
ステップS205:
情報提供装置30は、携帯通信装置20から経路情報の送信があると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行って、認証が成功した後、駅名と到着時刻の対を全て受信して、それらすべての対を利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて記憶しておく。
ステップS206:
駅情報DB303を参照して、受信した全ての駅名について、その駅への到着時刻が駅情報DB303の時刻欄の値に含まれ、かつ、利用者情報DB304を参照して利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)に適合するものを検索する。
例えば、図6において、利用者に関する情報を参照して、「xyz駅」の到着時刻が12月中の11:00である場合には、駅周辺情報として「Aレストランの新装開店!」、「Bデパートの冬物バーゲン」、および、「Cスーパーのタイムセール」、「D喫茶店のコーヒー半額」等の情報が検索される。
ステップS207:
提供情報の問い合わせのあった利用者の携帯通信装置20に対して、ステップS206で取得した結果のうち、1つ以上の駅周辺情報が検索されたときにのみ、駅周辺情報が検索された全ての駅名について、駅名、その駅の到着時刻とその検索されたすべての駅周辺情報とを返信する。
ステップS208:
提供情報受信部205は、情報提供装置30からの返信を受信すると、「駅の周辺情報」を記憶部23へ一時的に記憶させる。この「駅の周辺情報」は、駅名、その駅の到着時刻およびその駅の全ての周辺情報が、周辺情報の存在した駅ごとに送られてくる。
ステップS209:
提供情報表示部206は、駅の周辺情報が存在した全ての駅名とその駅の到着時刻と周辺情報とを対応付けて表示部26へ表示させ、利用者は操作部25をスクロールする等の操作を行うことによって、返信された全ての駅の周辺情報を閲覧することができる。
本実施形態1によれば、利用者は煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を的確に取得できる。
また、駅周辺の事業者やイベントなどの開催者にとっても、定期券利用者に対して時間および場所が限定された有益な情報を的確に配布・提供することができる。
<実施形態2>
上記の実施形態1では、情報提供装置30に利用者に関する情報を保持していた。しかし、例えば、駅の周辺情報を無料で開放しているような場合、情報提供装置30に利用者情報DBを持っていないこともある。あるいは、情報提供装置30に利用者情報DBを持っていたとしても、趣味や嗜好などの情報を保持していない場合もある。
本実施形態2では、このような利用者に関する情報を情報提供装置30に保持していない場合でも、実施形態1と同様な情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)に適合した有益な情報を取得できる情報提供システムについて説明する。
図8は、本発明の実施形態2に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置20および情報提供装置30の機能構成を示すブロック図である。
携帯通信装置20は、当該装置の備える機能のほかに、利用者乗車検知部201、到着時刻推定部202、時刻表DB(データベース)203、経路情報送信部204、提供情報受信部205、提供情報表示部206、利用者情報記憶部208、利用者情報送信部207を含んだ構成となっている。
また、情報提供装置30は、経路情報受信部301、駅情報取得部302、駅情報DB(データベース)303、利用者情報DB(データベース)304、提供情報送信部305、利用者情報受信部306を含んだ構成となっている。
図8において、実施形態1の図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は追加・変更された点についてのみ行なう。
利用者は、本情報提供システムを利用するに際して、まず、次のことを設定しておく。
(1)自動改札機10を通過したときに、定期券で乗車する区間の各駅周辺の情報の提供を受けるか否かを携帯通信装置20の記憶部23へ設定しておく。この設定は、情報の提供を受けたいときに随時行なってもよい。
そして、利用者は、この情報提供を行なう情報提供装置30の通信先アドレス、アクセスするための利用者のIDや認証パスワードを記憶部23へ記憶しておく。
(2)利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)を利用者情報記憶部208として記憶部23に記憶させておく。
(3)定期券の乗車区間における経路上の各駅の時刻表を時刻表DB203として記憶部23に記憶させておく。
次に、携帯通信装置20の各機能のうち実施形態1と異なる点について説明する。
到着時刻推定部202の実行が終了すると、利用者情報送信部207が実行される。
利用者情報送信部207は、利用者情報記憶部208を参照して、利用者に関する情報を取得して、予め記憶部23に記憶している利用者のIDと認証パスワードとを、記憶されている通信先アドレスの情報提供装置30へ送受信部24を介して送信する。
続いて、経路情報送信部204が実行される。
経路情報送信部204は、到着時刻推定部202で推定して記憶しておいた全ての駅名とその駅への到着時刻とを、予め記憶部23に記憶している利用者のIDと認証パスワードとを、記憶されている通信先アドレスの情報提供装置30へ送受信部24を介して送信する。
次に、情報提供装置30の各機能のうち実施形態1と相違する点について説明する。
利用者情報受信部306は、送受信部24を介して携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、送信してきた利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)を受信して、利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて記憶装置へ一時的に記憶しておく。
続いて、経路情報受信部301は、送受信部24を介して携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、送信してきた駅名と到着時刻の対を全て受信して、先に一時的に記憶した利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて記憶装置へ追加して記憶しておく。
次に、経路情報受信部301の実行が終了すると駅情報取得部302を実行する。
駅情報取得部302は、駅情報DB303を参照して、一時的に記憶した全ての駅名について、その駅への到着時刻が駅情報DB303の時刻に含まれ、かつ、利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)に適合したものを検索する。
実施形態2を上記のように構成することによって、実施形態1と同様な効果を得ることができる。
<実施形態3>
上述した実施形態1および実施形態2では、利用者が改札口を入場した時刻を基点として、目的地までの途中駅の駅周辺情報を取得していた。しかし、利用者が降車するまでに駅周辺情報が更新されてしまっている可能性がある。情報が更新されてしまっていると、利用者はせっかく得たサービスを受けることができない。
本実施形態3は、実施形態1に説明した情報提供システムに対して、利用者が乗車してから降車するまでの間に更新された駅周辺情報を取得できるようにした点を追加した。
図9は、本発明の実施形態3に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置20および情報提供装置30の機能構成を示すブロック図である。
携帯通信装置20は、当該装置の備える機能のほかに、利用者乗車検知部201、到着時刻推定部202、時刻表DB(データベース)203、経路情報送信部204、提供情報受信部205、提供情報表示部206、利用者降車検知部209、降車情報送信部210を含んだ構成となっている。
また、情報提供装置30は、経路情報受信部301、駅情報取得部302、駅情報DB(データベース)303、利用者情報DB(データベース)304、提供情報送信部305、提供情報記憶部307、降車情報受信部308を含んだ構成となっている。
図9において、実施形態1の図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は追加・変更された点についてのみ行なう。
携帯通信装置20の追加・変更された機能について説明する。
提供情報受信部205は、情報提供装置30から提供情報を受信すると、受信した「駅の周辺情報」を、駅ごとに駅名と到着時刻およびその駅の全ての周辺情報と区分の対を関連付けて記憶部23に記憶する。この時点では、最初に周辺情報が送られてきたので、区分は「変更なし」である。
また、提供情報受信部205は、情報提供装置30から更新情報を受信したときは、先に受信して記憶部23に記憶していた「駅の周辺情報」をすべて削除し、受信した「駅の周辺情報」を、駅ごとに駅名と到着時刻およびその駅の全ての周辺情報と区分の対を関連付けて記憶部23に記憶する。また、この時点では、先に受信した周辺情報があるので、区分は「新規」、「修正」、「削除」あるいは「変更なし」のいずれかとなっている。
提供情報受信部205の実行が終了すると、提供情報表示部206が実行される。
提供情報表示部206は、記憶部23に記憶された区分(「新規」、「修正」、「削除」あるいは「変更なし」)を参照して、全ての駅名とその駅の到着時刻と駅の周辺情報を対応付けて表示部26へ表示させ、利用者は操作部25をスクロールする等の操作を行うことによって、全ての駅の周辺情報を閲覧することができる。この表示には、「新規」、「削除」、「修正」、「変更なし」の周辺情報であることが分かるように表示される。
利用者降車検知部209は、自動改札機10を通過した際に情報提供を受けることを設定していた場合に動作が開始され、ICチップI/F部27を介してICチップ21からメモリ書込信号が送られてくるのを監視する。
利用者降車検知部209は、この書込信号を検知すると、ICチップI/F部27を介してICチップ21のメモリから入場信号あるいは退場信号を読み込み、退場信号の場合には、続いて、退場した駅名および現在時刻を時計部28から取得して、それぞれ降車駅名と降車時刻として記憶部23へ記録する。入場信号であった場合には何もしない。
次に、利用者降車検知部209の実行が終了すると、降車情報送信部210が実行される。降車情報送信部210は、予め記憶部23に記憶している利用者のIDと認証パスワードとを、記憶されている通信先アドレスの情報提供装置30へ送信する。
これにより、情報提供装置30から駅周辺の情報は送られてこなくなる。
次に、情報提供装置30の追加・変更された機能について説明する。
経路情報受信部301は、携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、送信してきた駅名と到着時刻の対を全て受信して、利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて提供情報記憶部307へ記憶する。
この提供情報記憶部307は、利用者が乗車してから降車するまでの図10に例示したような情報を保持する。
図10において、提供情報記憶部307は、利用者ごとに、利用者のID、返信用のアドレス、更新区分、および、この利用者が情報を得たい全ての駅情報リストを保持する。
「更新区分」は、駅の周辺情報が更新されたか否かを示すフラグであり、新規登録や更新がされたときには「有」、新規登録も更新もされていないときと初期化値は「無」の状態となっている。
また、この駅情報リストには、駅名、この駅の到着時刻、この駅のすべての周辺情報と区分の対が含まれている。この区分は、乗車時刻以降に周辺情報が駅情報DB303へ新規に追加されたものは「新規」、修正更新されたものは「修正」、削除されたものは「削除」、変更がなかったものは「変更なし」ということが分かるフラグである。また、駅によっては周辺情報がない場合もあるので、このときには駅名とその到着時刻だけを保持することになる。
上記の各情報は、新たに利用者が登録されたときに初期化される。
そして、これらの情報は、駅情報取得部302によって内容が更新され、降車情報を受信したときの利用者の情報が消去される。
駅情報取得部302は、次のタイミングで実行が開始される。
(1)経路情報受信部301の実行が終了したときに実行が開始される。
(2)駅情報DB303の内容に変更がなされたときに実行が開始される。
(3)予め設定された時間間隔や時刻に実行が開始される。
駅情報取得部302の実行が開始されると、提供情報記憶部307に登録されている利用者の一人ずつに対して、駅情報DB303を参照して、現在の時刻よりも後の到着時刻を持つ全ての駅名について、その駅への到着時刻が駅情報DB303の時刻に含まれ、かつ、利用者情報DB304を参照して、利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)に適合したものを検索する。
駅情報取得部302での検索結果は、検索対象となった全ての駅名と、駅ごとに検索された全ての周辺情報とを対応付けられている。
しかし、駅に到着してから利用者が該当の店まで到達するには時間がかかり、また、買い物するにも時間がかかる場合のために、駅情報DB303には、サービスを受けるのに必要な時間(到達時間と呼ぶ)も記録しておき、検索時には、駅への到着時刻にこの到達時間を加えた時間が駅情報DB303の時刻欄に記録されている値に含まれるものを検索するようにする。
検索が終わると、以下の(1)から(4)の処理を実行する。
(1)提供情報記憶部307に記憶された各駅の周辺情報と、上記の検索で得られた各駅の周辺情報とを比較して、各周辺情報が変更されたかを決定し、区分に設定する。
(1−1)同じ駅について、提供情報記憶部307には何らかの周辺情報が登録されているが、現時点では周辺情報が検索されなかった場合には提供情報記憶部307の削除された全ての駅周辺情報を「削除」区分として、現時点の検索結果へ追加しておく。
(1−2)同じ駅について、提供情報記憶部307には周辺情報がなんら登録されていないが、現時点では周辺情報が検索された場合には、現時点では周辺情報の区分を「新規」とする。
(1−3)同じ駅について、提供情報記憶部307に何らかの周辺情報が存在し、現時点でも周辺情報が検索された場合には、次のように区分を決定する。
(1−3−1)周辺情報の内容がまったく同じ時には、検索された周辺情報の区分を「変更なし」とする。
(1−3−2)同じ周辺情報でも細目の内容が修正されているときには、検索された周辺情報の区分を「修正」とする。
(1−3−3)現時点で検索された周辺情報であって、提供情報記憶部307に登録されていない周辺情報のときには、検索された周辺情報の区分を「新規」とする。
(1−3−4)提供情報記憶部307に登録されていた周辺情報が、現時点で検索された周辺情報には一致するものがないときには、提供情報記憶部307に登録されていた周辺情報の区分を「削除」として、削除された駅周辺情報とこの区分とを現時点の検索結果へ追加しておく。
(2)現時点の時刻より前の到着時刻のすべての駅に関するすべての情報を提供情報記憶部307から削除する。即ち、利用者が乗っている電車が通り過ぎた駅の駅名、その駅への到着時刻およびその駅の全ての周辺情報を削除する。
(3)現時点の時刻より後の到着時刻のすべての駅について、すべての周辺情報を提供情報記憶部307から削除し、上記(1)で区分を追加した現時点での検索結果から同じ駅名の情報と入れ替える。
即ち、利用者が乗っている電車がまだ通過していない駅の周辺情報が現時点の検索結果の周辺情報と置き換わる。
(4)「更新区分」を設定する。
これは、上記(3)で書き換えた全ての駅の全ての周辺情報の区分がすべて「変更なし」の場合には、「更新区分」を「無」に設定する。
また、上記(3)で書き換えた全ての駅の全ての周辺情報の区分のいずれかで「新規」、「修正」あるいは「削除」がある場合には、「更新区分」を「有」に設定する。
次に、駅情報取得部302が提供情報記憶部307に登録されている全ての利用者について、以上の処理を終了すると、提供情報送信部305が実行される。
提供情報送信部305は、提供情報記憶部307の「更新区分」の状態を参照し、「更新区分」が「有」のすべての利用者の返信用アドレスへ次の情報を返信し、「更新区分」を「有」から「無」に変更する。この返信する情報は、この利用者に対して記憶されている全ての駅名のうち周辺情報を持つ全ての駅名について、駅名、到着時刻と全ての駅周辺情報と区分の対とからなっている。
降車情報受信部308は、携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、この利用者のIDに対応する全ての情報を提供情報記憶部307から削除する。これにより、この利用者への駅の周辺情報は送られなくなる。
また、現在の時刻が終着駅の到着時刻を過ぎている利用者についても、降車したものとみなして、この利用者の全ての情報を提供情報記憶部307から削除して、駅の周辺情報を送らなくしてもよい。
本実施形態3によれば、利用者は煩雑な操作を必要とせずに、改札口を通過するだけで、定期券の区間内の駅周辺の有益な情報を的確に取得できる。また、改札口を通過後に情報が更新された場合にも利用者は的確に更新情報を得ることができる。
また、駅周辺の事業者やイベントなどの開催者にとっても、定期券利用者に対して時間および場所が限定された有益な情報を的確に配布・提供することができる。
<実施形態4>
本実施形態4は、上述した実施形態3において利用者情報DB304に保持していた利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)を携帯通信装置20から送信するようにした情報提供システムである。
図11は、本発明の実施形態4に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置20および情報提供装置30の機能構成を示すブロック図である。
携帯通信装置20は、当該装置の備える機能のほかに、利用者乗車検知部201、到着時刻推定部202、時刻表DB(データベース)203、経路情報送信部204、提供情報受信部205、提供情報表示部206、利用者情報送信部207、利用者情報記憶部208、利用者降車検知部209、降車情報送信部210を含んだ構成となっている。
また、情報提供装置30は、経路情報受信部301、駅情報取得部302、駅情報DB(データベース)303、提供情報送信部305、利用者情報受信部306、提供情報記憶部307、降車情報受信部308を含んだ構成となっている。
図11において、携帯通信装置20の利用者乗車検知部201、到着時刻推定部202、時刻表DB203、経路情報送信部204、提供情報受信部205、提供情報表示部206、利用者降車検知部209および降車情報送信部210については、実施形態3の図9で同一符号を付した各部と同じ機能を持っている。また、図11において、携帯通信装置20の利用者情報送信部207および利用者情報記憶部208については、実施形態2の図8で同一符号を付した各部と同じ機能を持っている。
さらに、図11において、情報提供装置30の経路情報受信部301、駅情報取得部302、駅情報DB303、提供情報送信部305、提供情報記憶部307および降車情報受信部308については、実施形態3の図9で同一符号を付した各部と同じ機能を持っている。
以下の説明では、追加・変更された点についてのみ行なう。
まず、携帯通信装置20における相違点について説明する。
実施形態3では、到着時刻推定部202の実行が終了すると経路情報送信部204を実行していたが、本実施形態4では、到着時刻推定部202の実行が終了すると利用者情報送信部207を実行してから、その後で経路情報送信部204を実行している点が相違するのみであり、各部の機能については同じである。この相違点は、実施形態1と実施形態2との相違点と同じである。
次に、情報提供装置30における相違点について説明する。
利用者情報受信部306は、携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、受信した利用者に関する情報と、利用者のIDと返信用のアドレスと対応付けて提供情報記憶部307へ記憶する。
この提供情報記憶部307は、利用者が乗車してから降車するまでの図12に例示したような情報を保持する。図12において、提供情報記憶部307は、利用者ごとに、利用者のID、返信用のアドレス、利用者に関する情報(性別、年齢、趣味、嗜好等)、更新区分、および、この利用者が情報を得たい全ての駅周辺情報を保持する。ここで、利用者に関する情報以外の情報は、図10で説明したものと同じである。
経路情報受信部301は、携帯通信装置20からアクセスがあると、利用者のIDと認証パスワードとにより認証を行い、認証が成功した後、送信してきた駅名と到着時刻の対を全て受信して、先に登録した利用者のIDと対応付けて提供情報記憶部307へ記憶する(図12参照)。
また、駅情報取得部302は、実施形態3では利用者情報DB304から利用者に関する情報を得るようにしていたが、本実施形態4では、提供情報記憶部307から得るようにした点のみが相違し、その他の処理については実施形態3と同様である。
実施形態4を上記のように構成することによって、実施形態3と同様な効果を得ることができる。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、情報提供装置30で得た駅周辺情報を直接返信するようにしていたが、この駅周辺情報は、電子メールで利用者の携帯通信装置20に送信するようにしてもよい。
この場合、携帯通信装置20には予め自分の電子メールアドレスを設定しておき、駅周辺情報を取得する際に、この電子メールアドレスを情報提供装置30へ送信する。
情報提供装置30では、電子メールアドレスを取得すると、上述した各情報(各駅毎の駅名、その駅の到着時刻、およびその駅の全ての駅周辺情報と区分の対)を電子メールとして作成して、この電子メールアドレスの携帯通信装置20へ送信する。
また、上述した実施形態では、到着時刻推定部を携帯通信装置に設けるようにしたが、情報提供装置あるいはこれとは別の到着時刻算定サーバ上に設けるようにしてもよい。
(1)情報提供装置に到着時刻推定部を設ける場合:
利用者の携帯通信装置は、乗車/降車の区別、自動改札機から読み取った駅名、そのときの時刻、定期券の乗車区間に関する情報を情報提供装置に送信する。
情報提供装置には、駅情報DBの他に、種々の路線に関する時刻表DBや乗り換え情報DB等も保持しておく。
そして、到着時刻推定部は、時刻表DBや乗り換え情報DB等を参照し、列車運行状況を考慮して、利用者の携帯通信装置から受信した情報をもとに、乗車経路上の全ての途中駅の駅名とそれらの到着時刻を推定する。
情報提供装置では、推定した駅ごとの到着時刻および利用者に関する情報を基に駅周辺情報を取得して、上記実施形態と同じようにして利用者の携帯通信装置へ取得した結果を返信する。
(2)情報提供装置とは別の到着時刻算定サーバに到着時刻推定部を設ける場合:
利用者の携帯通信装置は、乗車/降車の区別、自動改札機から読み取った駅名、そのときの時刻、定期券の乗車区間に関する情報を情報提供装置に送信する。
情報提供装置では、携帯通信装置から受信した情報を到着時刻算定サーバに送信する。この到着時刻算定サーバは、鉄道会社が運営してもよいし、情報提供装置と同じ会社が運営してもよいし、あるいは、第三者が運営するとしてもよい。
到着時刻算定サーバには、種々の路線に関する時刻表DBや乗り換え情報DB等も保持しておく。到着時刻推定部は、時刻表DBや乗り換え情報DB等を参照し、列車運行状況を考慮して、情報提供装置から受信した情報をもとに、乗車経路上の全ての途中駅の駅名とそれらの到着時刻を推定して、情報提供装置へ返信する。
情報提供装置では、到着時刻算定サーバで推定した駅ごとの到着時刻および利用者に関する情報を基に駅周辺情報を取得して、上記実施形態と同じようにして利用者の携帯通信装置へ取得した結果を返信する。
以上のように実施形態を構成しても、利用者は携帯通信装置を用いて自動改札機を通過するだけで、目的地方面の駅周辺情報を取得することができる。
<プログラムや記録媒体による実施形態>
また、上述した実施形態を構成する携帯通信装置や情報提供装置の各部として、コンピュータを機能させるプログラムを作成し、予め記録媒体に書き込んでおき、この記録媒体に記録されたこれらのプログラムをそれぞれ携帯通信装置や情報提供装置で実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
尚、上述した実施形態の機能を実現するプログラムは、ディスク系(例えば、磁気ディスク、光ディスク等)、カード系(例えば、メモリカード、光カード等)、半導体メモリ系(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、テープ系(例えば、磁気テープ、カセットテープ等)等のいずれの形態の記録媒体で提供されてもよい。あるいは、ネットワークを介して記憶装置に格納されたプログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。この場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
このように、上述した実施形態の機能をプログラム化して流通させることによって、コストの低廉化、および可搬性や汎用性を向上させることができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
本発明に係る情報提供システムの概略を示すブロック図である。 自動改札機の内部構成を示すブロック図である。 携帯通信装置の内部構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置および情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 時刻表DBのデータ例を示す図である。 駅情報DBのデータ例を示す図である。 実施形態1に係る情報提供システムの処理手順を示すフローチャートである。 実施形態2に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置および情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置および情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態3における提供情報記憶部のデータ構造例である。 実施形態4に係る情報提供システムを構成する携帯通信装置および情報提供装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態4における提供情報記憶部のデータ構造例である。
符号の説明
10…自動改札機、11…非接触リーダ/ライタ、12…制御部、13…記憶部、20…携帯通信装置、21…非接触型ICチップ、22…制御部、23…記憶部、24…送受信部、25…操作部、26…表示部、27…ICチップI/F(インターフェイス)部、28…時計部、30…情報提供装置、40…ネットワーク、201…利用者乗車検知部、202…到着時刻推定部、203…時刻表DB(データベース)、204…経路情報送信部、205…提供情報受信部、206…提供情報表示部、207…利用者情報送信部、208…利用者情報記憶部、209…利用者降車検知部、210…降車情報送信部、301…経路情報受信部、302…駅情報取得部、303…駅情報DB(データベース)、304…利用者情報DB(データベース)、305…提供情報送信部、306…利用者情報受信部、307…提供情報記憶部、308…降車情報受信部。

Claims (19)

  1. 定期券機能を有し、改札機と無線通信する非接触型ICと、前記非接触型ICを監視し、前記改札機を通過したときの乗車駅を検知する利用者乗車検知部と、前記利用者乗車検知部で利用者が前記改札機を通過したことを検知してから、時刻表データベースを参照して、前記乗車駅から前記定期券の目的地までのすべての途中駅の到着時刻を推定する到着時刻推定部と、を備えることを特徴とする携帯通信装置。
  2. 請求項1に記載の携帯通信装置において、前記利用者乗車検知部は、前記改札機を通過したことを検知したときの現在時刻を取得し、前記到着時刻推定部は、前記現在時刻と前記乗車駅とに基づいて、前記すべての途中駅の到着時刻を推定することを特徴とする携帯通信装置。
  3. 請求項2に記載の携帯通信装置において、前記すべての途中駅とそれらの到着時刻とを情報提供装置へ送信する経路情報送信部と、該情報提供装置から前記すべての途中駅での駅周辺情報を受信する提供情報受信部を備えることを特徴とする携帯通信装置。
  4. 請求項3に記載の携帯通信装置において、前記提供情報受信部で受信した前記途中駅での駅周辺情報を表示する提供情報表示部を備えることを特徴とする携帯通信装置。
  5. 請求項3または4に記載の携帯通信装置において、当該携帯通信装置の利用者に関する情報を前記情報提供装置へ送信する利用者情報送信部を備え、前記提供情報受信部では前記利用者に関する情報に適合した駅周辺情報を前記情報提供装置から受信することを特徴とする携帯通信装置。
  6. 請求項3、4または5に記載の携帯通信装置において、前記提供情報受信部は、前記情報提供装置から送信される前記途中駅の駅周辺情報の更新情報を受信し、前記提供情報表示部は、前記提供情報受信部で受信した更新された駅周辺情報を表示することを特徴とする携帯通信装置。
  7. 請求項6に記載の携帯通信装置において、前記非接触型ICを監視し、前記改札機を通過したときの降車駅を検知する利用者降車検知部と、前記利用者降車検知部で利用者の降車情報を前記情報提供装置へ送信する降車情報送信部とを備え、駅周辺情報の更新情報の送信を中止させることを特徴とする携帯通信装置。
  8. 携帯通信装置から送信される駅名とその駅への到着時刻を受信する経路情報受信部と、駅情報データベースを参照して、前記経路情報受信部で受信した駅名とその駅の到着時刻を用いて、到着時刻に適応した駅周辺情報を検索する駅情報取得部と、前記駅情報取得部で取得した駅とその駅周辺情報を前記携帯通信装置へ送信する提供情報送信部と、を備えることを特徴とする情報提供装置。
  9. 請求項8に記載の情報提供装置において、当該情報提供装置の利用者に関する情報を保持する利用者情報データベースを備え、前記駅情報取得部は、前記利用者情報データベースを参照して、利用者に関する情報に適合した駅周辺情報を検索することを特徴とする情報提供装置。
  10. 請求項8に記載の情報提供装置において、当該情報提供装置の利用者に関する情報を受信する利用者情報受信部を備え、前記駅情報取得部は、前記利用者情報受信部で受信した利用者に冠する情報に適合した駅周辺情報を検索することを特徴とする情報提供装置。
  11. 請求項8、9または10に記載の情報提供装置において、前記駅情報取得部は、当該情報提供装置を利用中の利用者に関連した前記駅情報データベース中の更新された駅周辺情報を検索し、前記提供情報送信部は、前記駅情報取得部で検索された更新された駅周辺情報を前記携帯通信装置に送信することを特徴とする情報提供装置。
  12. 請求項11に記載の情報提供装置において、前記携帯通信装置から利用者の降車情報を受信し、該利用者に対する駅周辺情報の更新情報の取得を前記駅情報取得部に停止させる降車情報受信部を備えることを特徴とする情報提供装置。
  13. 携帯通信装置と情報提供装置とをネットワークで接続した情報提供システムにおいて、
    前記携帯通信装置は、定期券機能を有し、改札機と無線通信する非接触型ICと、前記非接触型ICを監視し、前記改札機を通過したときの乗車駅を検知する利用者乗車検知部と、前記利用者乗車検知部で利用者が前記改札機を通過したことを検知してから、時刻表データベースを参照して、前記現在時刻と前記乗車駅とに基づいて、前記定期券の目的地までのすべての途中駅の到着時刻を推定する到着時刻推定部と、前記すべての途中駅とそれらの到着時刻とを前記情報提供装置へ送信する経路情報送信部と、該情報提供装置から前記すべての途中駅での駅周辺情報を受信する提供情報受信部と、前記提供情報受信部で受信した前記途中駅での駅周辺情報を表示する提供情報表示部と、を備え、
    前記情報提供装置は、前記携帯通信装置から送信される駅名とその駅への到着時刻を受信する経路情報受信部と、駅情報データベースを参照して、前記経路情報受信部で受信した駅名とその駅の到着時刻を用いて、到着時刻に適応した駅周辺情報を検索する駅情報取得部と、前記駅情報取得部で取得した駅とその駅周辺情報を前記携帯通信装置へ送信する提供情報送信部と、を備える
    ことを特徴とする情報提供システム。
  14. 請求項13に記載の情報提供システムにおいて、
    前記携帯通信装置は、当該携帯通信装置の利用者に関する情報を前記情報提供装置へ送信する利用者情報送信部を備え、
    前記情報提供装置は、当該情報提供装置の利用者に関する情報を受信する利用者情報受信部を備え、前記駅情報取得部は、前記利用者情報受信部で受信した利用者に関する情報に適合した駅周辺情報を検索することを特徴とする情報提供システム。
  15. 請求項13に記載の情報提供システムにおいて、前記情報提供装置において、当該情報提供装置の利用者に関する情報を保持する利用者情報データベースを備え、前記駅情報取得部は、前記利用者情報データベースを参照して、利用者に関する情報に適合した駅周辺情報を検索することを特徴とする情報提供システム。
  16. 請求項13、14または15に記載の情報提供システムにおいて、
    前記駅情報取得部は、当該情報提供装置を利用中の利用者に関連する前記駅情報データベース中の更新された駅周辺情報を検索し、前記提供情報送信部は、前記駅情報取得部で検索された更新された駅周辺情報を前記携帯通信装置に送信し、
    前記提供情報受信部は、前記情報提供装置から送信される前記途中駅の駅周辺情報の更新情報を受信し、前記提供情報表示部は、前記提供情報受信部で受信した更新された駅周辺情報を表示する
    ことを特徴とする情報提供システム。
  17. 請求項16に記載の情報提供システムにおいて、
    前記携帯通信装置は、前記非接触型ICを監視し、利用者が前記改札機を通過したときの降車駅を検知する利用者降車検知部と、前記利用者降車検知部で利用者の降車情報を前記情報提供装置へ送信する降車情報送信部とを備え、
    前記情報提供装置は、前記携帯通信装置から利用者の降車情報を受信し、該利用者に対する駅周辺情報の更新情報の取得を前記駅情報取得部に停止させる降車情報受信部を備えることを特徴とする情報提供システム。
  18. 請求項1乃至7のいずれかに記載の携帯通信装置の各部、または、請求項8乃至12のいずれかに記載の情報提供装置の各部、または、請求項13乃至17のいずれかに記載の情報提供システムの各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  19. コンピュータが読み取り可能な記録媒体であって、請求項18に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2006039250A 2006-02-16 2006-02-16 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体 Pending JP2007219811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039250A JP2007219811A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039250A JP2007219811A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219811A true JP2007219811A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38497053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039250A Pending JP2007219811A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219811A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230813A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2011128721A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi Ltd 情報配信システム、情報配信方法、および情報配信プログラム
WO2012120938A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社日立製作所 情報提供サーバ装置、情報提供システム
JP2015200967A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日本電信電話株式会社 歩数管理システムおよび歩数管理方法
KR101774503B1 (ko) * 2015-07-15 2017-09-05 김정임 핀 테크를 이용한 음식 주문 방법 및 이를 이용한 음식 주문 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010230813A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2011128721A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi Ltd 情報配信システム、情報配信方法、および情報配信プログラム
WO2012120938A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社日立製作所 情報提供サーバ装置、情報提供システム
CN103403716A (zh) * 2011-03-07 2013-11-20 株式会社日立制作所 信息提供服务器装置和信息提供系统
JP2015200967A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 日本電信電話株式会社 歩数管理システムおよび歩数管理方法
KR101774503B1 (ko) * 2015-07-15 2017-09-05 김정임 핀 테크를 이용한 음식 주문 방법 및 이를 이용한 음식 주문 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160189098A1 (en) Method and apparatus for providing access to contextually relevant vehicles for delivery purposes
US20170238145A1 (en) System and method for providing intelligent location information
KR102046384B1 (ko) 버스 승객 맞춤형 정보 제공 시스템
KR20180088547A (ko) 차량을 공유하려는 사용자들을 중개하는 방법 및 시스템
KR20140023541A (ko) 일정 관리 방법, 일정 관리 서버 및 그를 위한 이동 단말
JP4972574B2 (ja) 鉄道利用者へのコンテンツ連携情報の提供方法
US20210150572A1 (en) Affiliate-driven benefits matching system and methods
WO2014103053A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記録された記録媒体
US20150120565A1 (en) Numbered ticket information issuing system, numbered ticket information issuing server, and numbered ticket information issuing method
KR102149027B1 (ko) 유휴공간을 이용한 짐 보관 및 배송 시스템
JP2007219811A (ja) 携帯通信装置、情報提供装置および情報提供システム並びにプログラムおよび記録媒体
US20190004762A1 (en) Display control method, computer-readable recording medium, and display control apparatus
JP2008242582A (ja) 経費申請端末、経費申請システム、経費申請方法および経費申請プログラム
US20200082430A1 (en) Terminal device, display method, and recording medium
US20070156329A1 (en) Mileage service system using location information of mobile communication terminal and method thereof
JP2007328422A (ja) 商品販売システム、及び商品販売方法
JP2006277440A (ja) 座席予約サーバ及びプログラム
JP2020119072A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019144768A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP5375265B2 (ja) 乗換案内提供装置、乗換案内提供方法、乗換案内提供プログラム
JP2019200814A (ja) 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム
JP2007034412A (ja) 乗車情報提供システム
JP6303634B2 (ja) 交通費申請システム、交通費申請サーバ、交通費申請方法、プログラム
JP4027272B2 (ja) 通信システム
JP7036968B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム