JP2003041194A - 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品 - Google Patents

制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品

Info

Publication number
JP2003041194A
JP2003041194A JP2001229137A JP2001229137A JP2003041194A JP 2003041194 A JP2003041194 A JP 2003041194A JP 2001229137 A JP2001229137 A JP 2001229137A JP 2001229137 A JP2001229137 A JP 2001229137A JP 2003041194 A JP2003041194 A JP 2003041194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
resin composition
meth
acrylate
antistatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766616B2 (ja
Inventor
Norimasa Fujihana
典正 藤花
Yoshiharu Tategami
義治 立上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kagaku Kogyo KK
Sanko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kagaku Kogyo KK
Sanko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001229137A priority Critical patent/JP3766616B2/ja
Application filed by Sanko Kagaku Kogyo KK, Sanko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanko Kagaku Kogyo KK
Priority to PCT/JP2002/004379 priority patent/WO2003011973A1/ja
Priority to KR1020087014800A priority patent/KR100902463B1/ko
Priority to KR1020037013516A priority patent/KR20040038909A/ko
Priority to US10/485,150 priority patent/US7375150B2/en
Priority to KR1020037013518A priority patent/KR100863627B1/ko
Priority to CNB028096835A priority patent/CN1253508C/zh
Priority to CN 200610068279 priority patent/CN1834171A/zh
Priority to EP02724671A priority patent/EP1437381A4/en
Priority to EP20070112233 priority patent/EP1842884A3/en
Priority to TW91109143A priority patent/TWI302161B/zh
Publication of JP2003041194A publication Critical patent/JP2003041194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766616B2 publication Critical patent/JP3766616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた制電性を有する制電性塗料用樹脂組成
物、その製造方法、およびそれを用いた成形品を提供す
る。 【解決手段】 リチウムビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)イミド、リチウムトリ(トリフルオロメタンス
ルホニル)メタン、およびトリフルオロメタンスルホン
酸リチウムから選択された化合物を少なくとも1種含む
ことを特徴とする制電性塗料用樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯電防止性に優れ
た制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを
用いた成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックやガラスなどの成形
物の面が帯電し、その面に埃などが付着して汚れの原因
となる、静電気の高い電圧に起因してICやLSIなど
の破壊、不良が起こる、電磁波ノイズにより電子機器の
誤作動が起こるなどの、静電気に起因する問題がクロー
ズアップされている。
【0003】従来より帯電防止法としては、界面活性
剤、金属粉、カーボンなどを用い、表面や内部の導電化
を図る方法が取られてきた。
【0004】しかし、界面活性剤で導電性を付与する方
法では、水分を必須成分とするため帯電防止能が周辺雰
囲気の湿度に影響されたり、持続性に欠けるという問題
がある。また、金属粉やカーボンを含有する塗料で導電
性を付与する方法では、透明な塗膜が得られなかった
り、塗膜の色の選択が制限されるなどの問題がある。
【0005】一方、過塩素酸リチウムなどのアルカリ金
属塩を樹脂に含ませると、帯電防止性の樹脂組成物にな
ることが知られている(特開平4−218519号公
報、特開平6−9899号公報、特開平9−3358号
公報、特開平10−60322号公報、特開2000−
98169号公報など)。これらの組成物は、帯電防止
性の塗料として、各種合成樹脂の成形品、フィルムまた
はシートなどに塗布して、制電性の光ディスク、成形品
などが得られる。
【0006】しかし、過塩素酸リチウムなどのアルカリ
金属塩を塗料用樹脂組成物に添加する場合、アルカリ金
属塩は樹脂に対する溶解性が乏しく、均一な組成物を調
製することができない。また、アルカリ金属塩を重合性
モノマーに溶解させる場合、溶解時に重合性モノマーを
加熱するので、モノマーが重合を開始するため、均一な
塗布膜が得られない場合がある。一方、アルコール類や
エーテル系の溶媒に過塩素酸リチウムなどのアルカリ金
属塩を溶解する場合、アルカリ金属塩が溶媒中で激しく
発熱しながら溶解し、発熱を制御できない場合がある。
このため、工業的には使用できないという問題がある。
また、過塩素酸リチウムなどは腐食性を有するため、金
属表面へ塗布する場合、防食のための工夫が必要であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みな
されたものであり、その目的は、優れた制電性を有する
制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法、およびそれを
用いた成形品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意検討した結果、以下の発明を完
成した。
【0009】すなわち、請求項1に記載の発明は、下記
式(1)で表されるリチウムビス(トリフルオロメタン
スルホニル)イミド、下記式(2)で表されるリチウム
トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、およ
び下記式(3)で表されるトリフルオロメタンスルホン
酸リチウムから選択された化合物を少なくとも1種含む
ことを特徴とする制電性塗料用樹脂組成物である。
【化7】
【化8】
【化9】
【0010】上記構成によれば、リチウムを有機金属化
合物として、樹脂組成物中に含ませるので、樹脂組成物
に対する溶解性に優れ、リチウムイオンが均一に分散さ
れた制電性塗料用樹脂組成物が得られる。また、過塩素
酸塩などを用いないので、金属表面へ塗布する際に、金
属表面を腐食、発錆あるいは汚染することがない。
【0011】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、上記制電性塗料用樹脂組成物中
に含まれる塗膜形成成分100重量部に対して、上記式
(1)で表されるリチウムビス(トリフルオロメタンス
ルホニル)イミド、上記式(2)で表されるリチウムト
リス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、および
上記式(3)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸
リチウムから選択された少なくとも1種の化合物が0.
05重量部〜10.0重量部含まれていることを特徴と
する。
【0012】このように規制するのは、上記リチウム塩
の添加割合が0.05重量部未満であると、制電性が十
分に発揮されないからである。一方、上記リチウム塩の
添加割合が10.0重量部を超えると、制電性付与効果
が飽和するので、コスト高を招来するという問題がある
からである。
【0013】なお、本明細書にいう塗膜形成成分とは、
本発明の組成物を構成する樹脂と、顔料を添加する場合
にはその顔料とを意味する。
【0014】また、請求項3に記載の発明は、下記式
(1)で表されるリチウムビス(トリフルオロメタンス
ルホニル)イミド、下記式(2)で表されるリチウムト
リス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、および
下記式(3)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸
リチウムから選択された少なくとも1種の化合物を、
水、有機溶媒、重合性モノマー、プレポリマーまたはオ
リゴマーのいずれかに溶解させて、塗料用樹脂組成物に
添加する制電性塗料用樹脂組成物の製造方法である。
【化10】
【化11】
【化12】
【0015】上記リチウム化合物は、上記溶媒の何れに
も溶解する。したがって、均一に溶解した溶液を添加し
て塗料用樹脂組成物を製造できるので、均一な制電性を
付与できる塗料用樹脂組成物を得ることができる。ま
た、重合性モノマーなどに溶解する際に、加熱を必要と
しないので、調製時に重合が開始することはない。さら
に、上記リチウム化合物は、アルコール類やエーテル系
の溶媒に溶解する際に、発熱しない。
【0016】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
又は2に記載の制電性塗料用樹脂組成物の塗膜が形成さ
れた成形品であり、前記塗膜が制電性を有することを特
徴とする。
【0017】合成樹脂成形品に制電性を付与する方法と
しては、制電性の樹脂で成形品を形成する方法がある。
しかし、静電気の発生が問題となるのは、物体の表面で
ある。すなわち、成形品全体を静電性の物質で作る必要
はない。したがって、本発明のように、制電性の塗膜を
成形品の表面に形成することで、成形品に制電性を容易
に付与することができる。
【0018】本発明の静電性塗料溶樹脂組成物を用いる
と、各種成形品、フィルムまたはシートに塗布して制電
性の成形品、フィルム又はシートとし、例えばIC,コ
ンデンサ、トランジスタ、LSIなどの電子部品のキャ
リアテープやキャリアトレイなどと称される容器として
利用できる。また、透明な塗膜や、塗膜に任意の色彩を
採用できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の制電性塗料用樹脂組成物
を構成する樹脂としては、塗料に用いられる樹脂であれ
ば、公知の樹脂が使用できる。具体的には、セルロース
誘導体(ニトロセルロース、アセチルセルロース、アセ
チルブチルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセ
ルロースなど)、ビニル樹脂(塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリブテン、
ポリブタジエンなど)、アクリル樹脂、ポリビニルアセ
タール、飽和ポリエステル樹脂、フッ素樹脂(ポリビニ
ルフルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフル
オロプロピレン共重合樹脂、テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂など)
などの非反応型塗料用樹脂や、アルキド樹脂、アミノ樹
脂(ブチル化尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン樹脂など)、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂(ノボラック型フ
ェノール樹脂、アルキルフェノール変性樹脂など)、ア
クリル樹脂(メタクリル樹脂など)、ポリイミド、シリ
コーン樹脂などの反応型塗料用樹脂が挙げられる。これ
らの樹脂は、単独でも、二種以上を組み合わせても使用
できる。反応型塗料用樹脂は、たとえばアルキド樹脂、
アミノ樹脂などのような1液反応型であっても、エポキ
シ樹脂やポリウレタンなどのような2液反応型であって
も良い。
【0020】本発明の制電性塗料用樹脂組成物は、無溶
剤塗料、有機溶剤塗料、ハイソリッド型塗料、紛体塗
料、水系エマルジョン塗料、カチオン電着塗料など、公
知の塗料の形態で使用できる。
【0021】本発明の制電性塗料用樹脂組成物に用いる
ことができる有機溶剤としては、公知の有機溶剤が使用
できる。具体的には、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−ペ
ンタノール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘ
キサノール、trans−2−メチルシクロヘキサノール、c
is−2−メチルシクロヘキサノール、trans−3−メチ
ルシクロヘキサノール、cis−3−メチルシクロヘキサ
ノール、trans−4−メチルシクロヘキサノール、cis−
4−メチルシクロヘキサノールなどのアルコール類;ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−メチル
シクロヘキサノン、3−メチルシクロヘキサノン、4−
メチルシクロヘキサノンなどのケトン類;ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエ
ーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペ
ンチル、酢酸イソペンチル、酢酸メトキシメチル、乳酸
エチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、ジブ
トキシエレート、ジブトキシエトキシエチルアジベート
などのエステル類;n−ヘキサン、n−ペンタン、ミネ
ラルスピリット、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは
脂環式炭化水素;トルエン、o−キシレン、m−キシレ
ン、p−キシレン、スチレン、o−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、ソルベントナフサなどの芳
香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素、trans−1,2−ジクロロエチレン、cis−1,2
−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロ
ロエチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−ト
リクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタ
ン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼンなどのハロ
ゲン化炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、ニ硫
化炭素などが挙げられる。
【0022】本発明の制電性塗料用樹脂組成物に用いら
れる重合性モノマー、プレポリマーまたはオリゴマーと
しては、重合性モノマー、プレポリマーまたはオリゴマ
ーの状態で組成物を構成し、重合して塗膜を形成する公
知の重合性モノマー、プレポリマーまたはオリゴマーが
含まれる。具体的には、例えばメチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)
アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アク
リレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、
イソアミル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メ
タ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペン
タニル(メタ)アクリレート、2−ジシクロペンテノキ
シエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル
(メタ)アクリレート、その水素添加物、イソボルニル
(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロイルモルホ
リンなどの単官能アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,4−へプタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、2−ブチン−1,4−ジ(メ
タ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ
ールジ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールA
ジ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリ
レート、トリシクロデカニルジ(メタ)アクリレート、
その水素添加物、トリメチロールプロパンジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、2,2−ビス−(4−(メタ)アクリロキシプ
ロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−
(メタ)アクリロキシ(2−ヒドロキシプロポキシ)フ
ェニル)プロパン、ビス−(2−メタアクリロイルオキ
シエチル)フタレートなどの二官能アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペン
タエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペ
ンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどの
多官能アクリレートが挙げられる。また、分子内に少な
くとも3個の水酸基を炭素数3〜16までの低分子多価
アルコール、あるいは該低分子多価アルコールにε−カ
プロラクトンなどのラクトン化合物を付加させて鎖延長
させたポリオールも使用できる。具体的には、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、1,2,4−
ブタントリオール、ジトリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、グリセリ
ン、これらの混合物、およびこれらとε−カプロラクト
ン、γ−かプロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトン、γ−ブチロラクトンなどのラクトン化合
物との付加物などが例示される。他に、シリケートオリ
ゴマーなどが例示される。
【0023】本発明の制電性塗料用樹脂組成物を無溶剤
塗料、有機溶剤塗料、ハイソリッド型塗料として使用す
る場合には、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)イミド、リチウムトリス(トリフルオロメタンス
ルホニル)メタン、およびトリフルオロメタンスルホン
酸リチウムから選択された少なくとも1種の化合物を、
有機溶媒、重合性モノマー、プレポリマーまたはオリゴ
マーのいずれかに溶解させて、本発明の制電性塗料用樹
脂組成物を製造する。また、水系エマルジョン塗料とし
て使用する場合には、上記リチウム化合物を水に溶解さ
せて、本発明の制電性塗料用樹脂組成物を製造する。ま
た、紛体塗料として用いる場合には、上記リチウム化合
物を水、有機溶媒などに樹脂と共に溶解させた後に、溶
媒を除去し、粉末化することにより本発明の制電性塗料
用樹脂組成物を製造できる。
【0024】本発明の制電性塗料用樹脂組成物は、用い
る樹脂の種類により、溶剤揮発、常温酸化、加温酸化、
縮合、重合など公知の方法により、乾燥、固化または硬
化させて、塗膜を形成する。
【0025】特に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、シリコーン樹脂などの光硬化性の樹脂を
本発明の組成物として用いる場合は、活性エネルギー
線、例えば紫外線、可視光線、電子線などの照射によっ
て硬化させることができる。紫外線、可視光線で重合硬
化させる場合には光重合開始剤を組成物に含ませること
が好ましい。
【0026】使用できる光重合開始剤は、光重合開始剤
として公知のものであればよい。具体的には、ベンゾフ
ェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル
−4'−メチルジフェニルベンゾフェノン、3,3'−ジ
メチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチ
ルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ジエトキシア
セトフェン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ル−1−プロパノン、2−メチル−1−[4−(メチル
チオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、
1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、チオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2,4,6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、カン
ファーキノン、アントラセン、ベンジル、フェニルメチ
ルグリオキシレートなどが挙げられる。光重合開始剤
は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することがで
きる。
【0027】さらに、重合速度を向上させるために、光
重合開始剤に1種又は2種以上の光反応開始助剤や光増
感剤を併用してもよい。具体的には、トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミ
ン、トリイソプロパノ−ルアミン、4,4'−ジエチル
アミノベンゾフェイン、4−ジメチルアミノ安息香酸エ
チル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香
酸−2−ジメチルアミノエチル、ジブチルアミン、トリ
エチルアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、トリブチルホスフィン
などが挙げられる。
【0028】更に、本発明の組成物には、染料、顔料、
充填剤、シランカップリング剤、接着性改良剤、安定
剤、レベリング剤、消泡剤、沈降防止剤、潤滑剤、防錆
剤などの添加剤を加えてもよい。
【0029】本発明の制電性塗料用樹脂組成物の塗布量
としては、硬化した塗膜の膜厚が1〜25μm、好まし
くは3〜15μm、特に好ましくは5〜10μmであ
る。塗膜の膜厚が1μm未満では、十分な制電性が得ら
れず、25μmを越える場合は、密着性が低下するので
好ましくない。
【0030】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明の内容を具
体的に説明するが、本発明は実施例により何ら限定され
るものではない。なお、各実施例中の部は、重量部を意
味する。リチウムイミドは、上記一般式(1)で表され
るリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミ
ドを意味し、リチウムメタンは、上記一般式(2)で表
されるリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニ
ル)メタンを意味し、リチウムトリフレートは、上記一
般式(3)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸リ
チウムを意味する。
【0031】以下の実施例、比較例において、表面固有
抵抗値および体積固有抵抗値の測定は、URSプローブ
(三菱油化(株)製、ハイレスタUP)およびリング電
極(東亜電波工業(株)製、URUTRAMEGOHM
METER SM−8218、SM−8301)を用
いて、JIS K 6911に準じて行い、印加電圧
は、100ボルト、500ボルトで測定した。
【0032】(実施例1)ポリエチレングリコールメタ
クリレート(重合度90、オキシエチレン単位20)水
溶性樹脂65部、リチウムイミド2部、水性メラミン樹
脂7部およびノニオン界面活性剤(日本油脂(株)製、
ノニオンNS208.5)15部を用いて2重量%水溶
液の塗料用樹脂組成物を調製した。ポリエチレンテレフ
タレート(固有粘度0.65、オルトクロロフェノー
ル、35℃)の熔融押し出し未延伸フィルムを3.5倍
に延伸した後、該フィルムの片面に前記塗料用組成物を
10g/m2の量でキスコート法で塗布した。次いで、
横方向に3.8倍(105℃)に延伸した後、熱処理
(205℃)して、フィルムの厚さと塗膜の厚さの計が
15μmの透明な片面被覆ポリエステルフィルムを得
た。このフィルムの表面固有抵抗値は、2×108Ω/
sq.であった。
【0033】(比較例1)実施例1において、リチウム
イミドの代わりに過塩素酸リチウムを2部溶解した以外
は、実施例1と同様にして比較例1の片面被覆ポリエス
テルフィルムを得た。このフィルムの表面固有抵抗値
は、2×1010Ω/sq.であった。
【0034】(実施例2)数平均分子量2000の両末
端水酸基のポリテトラメチレンエーテルグリコール10
0部に、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート
125部およびメチルエチルケトン260部(リチウム
メタン10部溶解品)の割合で加えて80℃で反応さ
せ、濃度30重量%のポリウレタン溶液を得た。この溶
液をグラビア印刷機で、ポリエチレンテレフタレートの
フィルム(厚さ0.5mm)に20g/m2の量で塗布
した。50〜60℃の熱風を用いて、溶媒を除去し、厚
さ10μmの導電層を有する透明な制電性シートを得
た。このシートの表面固有抵抗値は、3×108Ω/s
q.であった。この制電性シート上に洗浄した銅板およ
びアルミニウム板を置き、相対湿度40%、温度20℃
の雰囲気に7日間放置した。各金属板を目視にて観察し
たところ、錆の発生を認めなかった。
【0035】(比較例2)実施例2において、リチウム
メタンの代わりに過塩素酸リチウムを10部溶解した以
外は、実施例2と同様にして比較例2の導電性シートを
得た。なお、過塩素酸リチウムをメチルエチルケトンに
溶解する際に著しく発熱した。このため、過塩素酸リチ
ウム10部をメチルエチルケトン260部に、氷冷しな
がら少量ずつ注意深く溶解した。このフィルムの表面固
有抵抗値は、1×1010Ω/sq.であった。
【0036】(実施例3)リチウムイミド20部を溶解
したポリエチレングリコールジメタクリレート(オキシ
エチレン単位6)2部と、リチウムイミドを含有してい
ないポリエチレングリコールジメタクリレート(オキシ
エチレン単位6)98部とを混合し、次いで、光重合開
始剤ベンジルジメチルケタール4部を添加して液状組成
物を得た。次ぎに、この組成物を、凹部を有する平板状
の型に注いだ後、5000ml/cm2相当の紫外線を
照射し、注型成形法により、表面が均一で、厚さ2mm
の硬化樹脂組成物成形体をえた。この成形体の体積固有
抵抗値は、2×109Ω・cmであった。
【0037】(比較例3)実施例3において、リチウム
イミドの代わりに過塩素酸リチウムを20部添加した以
外は、実施例1と同様にして比較例3の硬化樹脂組成物
成形体を得た。硬化樹脂表面に微細な粒子が認められ
た。この成形体の体積固有抵抗値は、2×1011Ω・c
mであった。
【0038】(実施例4)リチウムトリフレートを溶解
した溶媒(イソブタノール:トルエン=3:1)10部
と、ポリエチレングリコールジアクリレート(オキシエ
チレン単位9)90部を混合し、次いで、ベンゾフェノ
ンとメチルフェニルグリオキシレートとをそれぞれ4部
添加した液状組成物を得た。この液状組成物をポリカー
ボネート樹脂の射出成形板(50mm×50mm×3m
m)にスプレー塗布した後、熱風乾燥機(60℃)で3
分間乾燥した。この成形板に、高圧水銀灯を用いて積算
光量1500mJ/cm2(照射時間10秒)で、空気
中で、紫外線を照射した。硬化被膜7μmの厚さを有す
る透明なポリカーボネート樹脂板を得た。この樹脂板
の、表面固有抵抗値は、2×109Ω/sq.であっ
た。
【0039】(比較例4)実施例4において、リチウム
トリフレートの代わりに過塩素酸バリウムを溶解した以
外は、実施例4と同様にして硬化被膜8μmの比較例4
の透明なポリカーボネート樹脂板を得た。この樹脂板の
表面固有抵抗値は、2×1010Ω/sq.であった。
【0040】(実施例5)エポキシアクリレート5部、
トリメチロールプロパントリアクリレート25部、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート20部、ポリエチレ
ングリコールジアクリレート50部の混合物にリチウム
イミド5部を溶解し、さらに、2−メチル−2−ヒドロ
キシプロピルフェノン4部を添加したものを、ディスク
基板上にスピンナによって塗布した後、紫外線硬化させ
て、制電性塗料用樹脂被覆体を得た。この被覆体の印加
電圧8kVのときの帯電圧減衰を測定した。帯電圧40
0Vで半減期は、1.25秒であった。
【0041】(比較例5)実施例5において、リチウム
イミドの代わりに過塩素酸リチウムを溶解した以外は、
実施例5と同様にして比較例5の制電性塗料用樹脂被覆
体を得た。この被覆体の印加電圧8kVのときの帯電圧
減衰を測定した。帯電圧3000Vで半減期は、10秒
以上であった。
【0042】(実施例6)水溶性エポキシ樹脂22部、
ジエチルアミン1.8部、チタン白8部、リチウムイミ
ド2.3部、塩基性珪酸塩1.5部と水33.6部から
なる電解質溶液(A)と、ポリイソシアネート8.6部
とセロソルブ22.2部からなる電解質溶液(B)を調
製した。A液とB液とを配合して、水洗洗浄により十分
な密着性を確保した鋼板を基材として静電塗装(印加電
圧60kV)により、膜厚30μmで塗装した後、17
0℃で20分間焼付けを行い白色の塗膜を形成した。こ
の塗膜の表面固有抵抗値は、2×1010Ω/sq.であ
った。
【0043】(比較例6)実施例6において、リチウム
イミドの代わりに過塩素酸リチウムを溶解した以外は、
実施例6と同様にして電解液Aを調製した。沈殿物が生
じて均一な電解液は生成しなかった。
【0044】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明では、樹
脂組成物に対する溶解性に優れ、リチウムイオンが均一
に分散された制電性塗料用樹脂組成物が得られる。ま
た、過塩素酸塩などを用いないので、金属表面へ塗布す
る際に、金属表面を腐食、発錆あるいは汚染することが
ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01A AK25 AK36 AK42 AT00A BA02 CA18 CA22B CA22H CC01B EH46 GB71 JG03 4J038 EA011 HA356 NA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表されるリチウムビス
    (トリフルオロメタンスルホニル)イミド、下記式
    (2)で表されるリチウムトリス(トリフルオロメタン
    スルホニル)メタン、および下記式(3)で表されるト
    リフルオロメタンスルホン酸リチウムから選択された化
    合物を少なくとも1種含むことを特徴とする制電性塗料
    用樹脂組成物。 【化1】 【化2】 【化3】
  2. 【請求項2】 上記制電性塗料用樹脂組成物中に含ま
    れる塗膜形成成分100重量部に対して、上記式(1)
    で表されるリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニ
    ル)イミド、上記式(2)で表されるリチウムトリス
    (トリフルオロメタンスルホニル)メタン、および上記
    式(3)で表されるトリフルオロメタンスルホン酸リチ
    ウムから選択された少なくとも1種の化合物が0.05
    重量部〜10.0重量部含まれていることを特徴とする
    請求項1に記載の制電性塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 下記式(1)で表されるリチウムビス
    (トリフルオロメタンスルホニル)イミド、下記式
    (2)で表されるリチウムトリス(トリフルオロメタン
    スルホニル)メタン、および下記式(3)で表されるト
    リフルオロメタンスルホン酸リチウムから選択された少
    なくとも1種の化合物を、水、有機溶媒、重合性モノマ
    ー、プレポリマーまたはオリゴマーのいずれかに溶解さ
    せて、塗料用樹脂組成物に添加する制電性塗料用樹脂組
    成物の製造方法。 【化4】 【化5】 【化6】
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の制電性塗料用
    樹脂組成物の塗膜が形成された成形品であり、前記塗膜
    が制電性を有することを特徴とする成形品。
JP2001229137A 2001-07-30 2001-07-30 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品 Expired - Fee Related JP3766616B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229137A JP3766616B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品
EP02724671A EP1437381A4 (en) 2001-07-30 2002-05-01 ANTISTATIC COMPOSITION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR1020037013516A KR20040038909A (ko) 2001-07-30 2002-05-01 제전성 조성물 및 그 제조방법
US10/485,150 US7375150B2 (en) 2001-07-30 2002-05-01 Anti-static composition and method for production thereof
KR1020037013518A KR100863627B1 (ko) 2001-07-30 2002-05-01 제전성 조성물 및 그 제조방법
CNB028096835A CN1253508C (zh) 2001-07-30 2002-05-01 防静电性组合物及其制造方法
PCT/JP2002/004379 WO2003011973A1 (en) 2001-07-30 2002-05-01 Anti-static composition and method for production thereof
KR1020087014800A KR100902463B1 (ko) 2001-07-30 2002-05-01 제전성 조성물 및 그 제조방법
EP20070112233 EP1842884A3 (en) 2001-07-30 2002-05-01 Antistatic composition and method for production
CN 200610068279 CN1834171A (zh) 2001-07-30 2002-05-01 防静电性组合物及其制造方法
TW91109143A TWI302161B (ja) 2001-07-30 2002-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229137A JP3766616B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041194A true JP2003041194A (ja) 2003-02-13
JP3766616B2 JP3766616B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19061528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229137A Expired - Fee Related JP3766616B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3766616B2 (ja)
CN (1) CN1834171A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200596A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Riken Technos Corp 制電性塗料用樹脂組成物および制電性樹脂組成物
JP2005306937A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP2006111868A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および合成樹脂成形物
JP2006274242A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 紫外線硬化型導電性組成物およびこれを用いた導電性ロール
JP2006326426A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止塗膜の形成方法
JP2007262207A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lintec Corp 剥離シート
JP2008163271A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性付与剤及び導電性材料
JP2009040835A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2009221364A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、エアーバッグ及びその製造方法
JP2010095675A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
JP2010138374A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法及び成形品
WO2011043489A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 三菱マテリアル株式会社 導電性塗膜形成剤、その製造方法及びそれを用いた成形品
JP2011105830A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着剤及び光学フィルム
JP2011173983A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Lintec Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2011190302A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
CN103725061A (zh) * 2013-11-25 2014-04-16 铜陵天河特种电磁线有限公司 一种高热级高耐磨漆包线漆及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5419329B2 (ja) * 2007-05-08 2014-02-19 日東電工株式会社 包装材用積層テープ
JP5277709B2 (ja) 2008-04-30 2013-08-28 株式会社リコー 帯電部材、その帯電部材を有する帯電装置、その帯電装置を有するプロセスカートリッジ、及び、そのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
WO2010055678A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 三菱マテリアル株式会社 導電性シリカゾル組成物及びそれを用いた成形品
JP2018172625A (ja) * 2017-03-21 2018-11-08 三光化学工業株式会社 制電性組成物、その製造方法、成形品、制電性塗料、制電性被覆物および制電性粘着剤
JP6950774B1 (ja) * 2020-03-17 2021-10-13 大日本印刷株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび包装体
CN113801546A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 陕西名肯新材料有限公司 一种水性a级防火防静电透明漆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006538A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Moltech Corporation Methods of purifying lithium salts
JP2000507301A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 静電補助によって塗布可能なフリーラジカル重合性組成物
JP2000508008A (ja) * 1996-03-26 2000-06-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 静電気的アシスタンスにより塗布可能なカチオン重合性組成物
JP2001509532A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 改良された帯電防止特性を有する帯電防止セラマハードコート組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000507301A (ja) * 1996-03-26 2000-06-13 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 静電補助によって塗布可能なフリーラジカル重合性組成物
JP2000508008A (ja) * 1996-03-26 2000-06-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 静電気的アシスタンスにより塗布可能なカチオン重合性組成物
JP2001509532A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 改良された帯電防止特性を有する帯電防止セラマハードコート組成物
WO2000006538A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Moltech Corporation Methods of purifying lithium salts

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200596A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Riken Technos Corp 制電性塗料用樹脂組成物および制電性樹脂組成物
JP4420389B2 (ja) * 2004-04-19 2010-02-24 日東電工株式会社 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP2005306937A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP2006111868A (ja) * 2004-09-16 2006-04-27 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物および合成樹脂成形物
JP2006274242A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Tokai Rubber Ind Ltd 紫外線硬化型導電性組成物およびこれを用いた導電性ロール
JP2006326426A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止塗膜の形成方法
JP2007262207A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Lintec Corp 剥離シート
JP2008163271A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Japan Carlit Co Ltd:The 導電性付与剤及び導電性材料
JP2009040835A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Teijin Dupont Films Japan Ltd 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2009221364A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、エアーバッグ及びその製造方法
JP2010095675A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
JP4496262B2 (ja) * 2008-10-20 2010-07-07 三光化学工業株式会社 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
JP2010138374A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法及び成形品
WO2011043489A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 三菱マテリアル株式会社 導電性塗膜形成剤、その製造方法及びそれを用いた成形品
JP2011105830A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着剤及び光学フィルム
JP2011173983A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Lintec Corp 粘着剤組成物および粘着シート
JP2011190302A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
CN103725061A (zh) * 2013-11-25 2014-04-16 铜陵天河特种电磁线有限公司 一种高热级高耐磨漆包线漆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766616B2 (ja) 2006-04-12
CN1834171A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003041194A (ja) 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた成形品
JP5731817B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびこれを用いた積層体
JPH1020103A (ja) 防眩フィルム
EP2360194A1 (en) Siloxane resin composition and protective film for touch panel using same
JP2873855B2 (ja) 被覆材組成物及びそれを用いた耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法
KR102112598B1 (ko) 고성능 대전방지성 광경화형 수지 조성물, 이를 이용한 무정전 판넬 및 이들의 제조방법
CN1160427C (zh) 用于阳离子电沉积的紫外线固化型涂料组合物
JP5129212B2 (ja) 制電性塗料用樹脂組成物、その製造方法及び成形品
JP2003238822A (ja) 導電性樹脂組成物、積層体および積層体の製造方法
KR100383086B1 (ko) 대전방지특성및피도체와의부착력이우수한자외선경화형피복조성물
JP2009155374A (ja) 硬化性組成物、複合体、転写シート及びそれらの製造方法
JP2000053735A (ja) 活性エネルギ−線硬化性樹脂組成物
JP7227825B2 (ja) 透明被膜形成用塗布液
JP3072193B2 (ja) 被覆用組成物及び表面被覆物品
JPH0741695A (ja) 耐摩耗性被覆組成物
JP3690191B2 (ja) ハードコート層を設けた製品
JPH07331048A (ja) 熱硬化型導電性樹脂組成物
JPS60219270A (ja) 透明導電性塗料組成物
JP2008069270A (ja) 帯電防止性光硬化型樹脂組成物、及び、それを用いた帯電防止膜及び物品
JPH03275705A (ja) 組成物
JPS59135266A (ja) 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物
JP2005008878A (ja) 活性エネルギー線硬化性被覆用組成物及びプラスチック成形品
JPS59133268A (ja) 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物
JP2003211576A (ja) 被覆成形品およびその製造方法
JPS6363757A (ja) 被覆材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees