JP2003038760A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003038760A
JP2003038760A JP2001225872A JP2001225872A JP2003038760A JP 2003038760 A JP2003038760 A JP 2003038760A JP 2001225872 A JP2001225872 A JP 2001225872A JP 2001225872 A JP2001225872 A JP 2001225872A JP 2003038760 A JP2003038760 A JP 2003038760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
pattern
belt
symbols
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001225872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597433B2 (ja
Inventor
Eiichi Narimatsu
鋭一 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2001225872A priority Critical patent/JP4597433B2/ja
Publication of JP2003038760A publication Critical patent/JP2003038760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597433B2 publication Critical patent/JP4597433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各回転体による図柄組合せ態様が最終決定され
るまでの間に表示窓を介して様々な発光演出表示を行う
ことで遊技に対する興趣を飛躍的に向上させることがで
きる遊技機を提供する。 【解決手段】図柄ベルト35の図柄表記部35aに発光
体装置43の投射内容を視認可能とするブランク部38
を形成し、同ブランク部38が可視表示窓Hに対応した
状態で停止した場合には、発光体装置43により前記ブ
ランク部38を介して、図柄ベルト35の再回転後に停
止する確定停止図柄と同一の数字を予告する発光演出表
示を行う。その後、予告された通りに図柄表記部35a
の図柄が可視表示窓Hに対応して位置するように、ブラ
ンク部38が表示された図柄ベルト35を再回転させ確
定停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数種の図柄が表
記された各回転体の図柄が所定の図柄表示位置で、各種
遊技状態に対応した所定の図柄組合せ態様を形成する遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、パチンコ機等の遊技機に設け
られる図柄表示装置の一種としてベルト式図柄表示装置
が知られている。このベルト式図柄表示装置は、駆動プ
ーリを始めとする複数のプーリ間に展張掛装された無端
状の図柄ベルトを複数列(例えば3列)備えており、各
列の図柄ベルトには複数種の図柄が周方向へ一定間隔お
きに表記されている。そして、装置の前面側には各列の
図柄を並列状態で視認可能な可視表示窓が設けられてお
り、当該可視表示窓を介して遊技者は各列の図柄組合せ
態様を視認し得るようになっている。
【0003】また、前記ベルト式図柄表示装置にあって
は、回転体たる前記図柄ベルトが光透過性フィルム等の
透光性材料で構成されており、当該図柄ベルトの裏面側
において前記可視表示窓に対応した位置にはLED等か
らなる発光体装置が設けられている。この発光体装置
は、可視表示窓を介して視認される図柄を遊技者に好適
に表示するために、前記図柄ベルトを裏面側から投射す
るものである。そして、このようなベルト式図柄表示装
置では、各列の図柄ベルトの図柄変動時に前記発光体装
置により所定の発光演出が行われるようになっている。
例えば、3列の図柄ベルトうち2列の図柄が一致したリ
ーチ状態時には、発光体装置の発光態様を例えば点滅さ
せる等して変化させ、残りの変動中の図柄ベルトが停止
するまでの間のリーチ状態を盛り上げる演出を行ってい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の発光体装置による発光演出では、その演
出バリエーションも少なく、各列の図柄ベルトの図柄変
動に合わせて一定の発光態様を繰り返し行っているだけ
という印象を遊技者に与えてしまい面白みに欠けるとい
う問題があった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、各回転体による図柄組合
せ態様が最終決定されるまでの間に表示窓を介して様々
な発光演出表示を行うことで遊技に対する興趣を飛躍的
に向上させることができる遊技機を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、複数種の図柄が回転方
向に沿うように表記された複数の回転体と、前記回転体
における図柄をその裏面側から正面に向かって投射する
ことにより発光演出を行う発光体装置と、前記各回転体
の回転・停止動作を制御する制御装置とを備え、当該制
御装置の制御に基き前記各回転体の図柄が、所定の図柄
表示位置で各種遊技状態に対応した所定の図柄組合せ態
様を形成する遊技機において、前記各回転体のうち少な
くとも1つに前記発光体装置の投射内容を視認可能とす
る表示窓を形成し、前記表示窓が前記図柄表示位置に停
止した場合には、前記制御装置の制御指令に基づき、前
記発光体装置が前記表示窓を介して所定の発光演出表示
を行うと共に、当該発光演出表示態様に基づき前記各回
転体による図柄組合せ態様が所定の図柄組合せ態様とな
るように、回転体が再び回転した後に確定停止すること
を要旨とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の遊技機において、前記表示窓は、前記各回転体に少な
くとも1つずつ設けられていることを要旨とする。請求
項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊
技機において、前記発光体装置は、ドットマトリクス状
に配置された複数の発光体により構成されていることを
要旨とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3のうち何れか一項に記載の遊技機において、前記回
転体は、少なくとも前記表示窓の形成部位が透光性材料
により形成されていることを要旨とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の遊技機において、前記表示窓は、黒色半透明に形成さ
れていることを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
パチンコ遊技機(以下、単に「遊技機」という)に具体
化した一実施形態を図1〜図7に基づき説明する。
【0011】図1に略示するように、遊技機10におい
て機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の
遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉
及び着脱自在に組み付けられている。また、前記中枠1
2の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視
保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15
が共に横開き状態で開閉可能に組付け整合されている。
さらに、前記中枠12の下部には下球皿16、打球発射
装置17等が装着されている。
【0012】前記遊技盤13の遊技領域の略中央には、
各種遊技状態(大当り状態、リーチ状態、はずれ状態な
ど)を決定するために図柄を変動させて図柄組合せゲー
ムを行う図柄表示手段としての図柄表示装置18が配置
されている。また、前記図柄表示装置18の下方には、
図示しないソレノイドにより開閉動作を行う始動入賞口
22が配置されている。さらに、前記始動入賞口22の
下方には、図示しないソレノイドにより開閉動作を行う
大入賞口23が配置されている。前記打球発射装置17
の操作により前記遊技盤13の遊技領域に打球された遊
技球が前記始動入賞口22へ入賞することに基づき、前
記図柄表示装置18では、前記図柄組合せゲームが行わ
れるようになっている。
【0013】ここで、前記図柄表示装置18の具体的構
成について説明する。図3及び図4に示すように、前記
図柄表示装置18は、ベルト式の図柄表示装置18とさ
れており、複数列(本実施形態では、3列)の第1〜第
3ベルトユニット25〜27を備えている。第1〜第3
ベルトユニット25〜27は、装置18の外郭をなす箱
体24の内部に並列状態で収納されている。各ベルトユ
ニット25〜27は、支持板31、駆動プーリ32、従
動プーリ33、テンションプーリ34及び回転体として
の図柄ベルト35等を備えている。
【0014】前記支持板31は平板状に形成されてお
り、箱体24の内部に固定されている。前記支持板31
にはステッピングモータ36が装着されており、その出
力軸に駆動プーリ32が嵌合されている。
【0015】また、前記駆動プーリ32、従動プーリ3
3、及びテンションプーリ34には回転体としての無端
状の図柄ベルト35が展張掛装されており、各ベルトユ
ニット25〜27における図柄ベルト35は、前記ステ
ッピングモータ36によりそれぞれ個別的に回動自在に
されている。図柄ベルト35は光透過性フィルム等の透
光性材料で形成されており、その外周面は、数字図柄が
その周方向に沿って表記された図柄表記部35aとされ
ている。なお、この周方向が回転方向に相当する。前記
図柄表記部35aには、図2に示すような0〜9までの
数字図柄と、表示窓としてのブランク部38が等間隔で
順に表示されている。前記ブランク部38は矩形状に形
成されており、黒色半透明に形成されている。そして、
このブランク部38は各図柄ベルト35の図柄表記部3
5aに1つずつ形成されている。
【0016】また、図柄表示装置18の前面側には各図
柄表記部35aにおける図柄を並列状態で遊技者に表示
するための可視表示窓Hが設けられている。以下、この
可視表示窓Hを介して遊技者に表示される各列の図柄表
記部35aにおける図柄を第1〜第3図柄39〜41と
いう。
【0017】なお、「表示」とは、前記可視表示窓Hに
おいて遊技者が図柄39〜41を識別できる状態で前記
図柄39〜41が停止していることであり、「停止」に
は、所謂ゆれ変動と言われる一旦停止状態と完全に停止
した確定停止状態の何れの状態も含まれている。そし
て、図柄表記部35aにおける図柄39〜41が可視表
示窓Hに対応するように停止した位置が所定の図柄表示
位置に相当する。
【0018】このように構成された図柄表示装置18で
は、前記各図柄ベルト35の回転駆動を制御(回転及び
停止)することにより、各列の図柄表記部35aにおけ
る図柄39〜41の図柄組合せ態様が表示されるように
なっている。即ち、本実施形態の図柄表示装置18は、
所謂、機械式の図柄表示装置18とされている。図2に
は、前記第1図柄39〜第3図柄41として図柄「6」
が前記可視表示窓Hに表示された様子が示されている。
【0019】また、この遊技機10では、前記可視表示
窓Hにおいて前記各図柄39〜41が同一図柄となって
確定停止した場合に前記大入賞口23の開閉により多数
の遊技球を獲得できるチャンスが遊技者に付与される大
当り状態となる。また、前記各図柄39〜41のうち特
定の二列の図柄(例えば、第1図柄39と第3図柄4
1)が同一図柄となって前記可視表示窓Hに表示された
場合にリーチ状態とされる。また、前記各図柄39〜4
1が全て異なる数字図柄となった場合は、はずれ状態と
される。
【0020】前記図柄ベルト35の裏面側であって、前
記可視表示窓Hに対応した位置には、正面に向かって光
を投射する発光体装置43が設けられている。この発光
体装置43はドットマトリクス式の発光体装置43とさ
れており、基板44に複数(本実施形態では、60個)
の発光体としてのLED45を装着した形態とされてい
る。前記基板44は長方形状に形成され、3つのベルト
ユニット25〜27に亘って横設されているとともに、
各支持板31の前面側に固定されている。前記LED4
5は、各図柄ベルト35(ベルトユニット25〜27)
毎に対応して所定個(例えば20個)ずつ行列状(マト
リクス状、例えば図5に示すような5行×4列)に配置
されている。前記LED45の投射内容は、図柄ベルト
35の図柄表記部35aに形成されたブランク部38を
介して視認できるようになっている。また、前記LED
45としては、単色(例えば、赤色のみ)のものが使用
されている。
【0021】そして、このように構成された前記発光体
装置43では、所定の位置のLED45を点灯/非点灯
させることにより、数字(0〜9など)が発光演出表示
されるようになっている。それとともに、この発光体装
置43は、全てのLED45を点灯/非点灯させること
により、透光性材料で形成された図柄ベルト35の図柄
表記部35aをその裏面側から正面に向かって好適に投
射可能になっている。なお、図5には、LED45によ
り数字の「7」が発光演出表示された様子が示されてい
る。また、発光体装置43のLED45は、文字や絵も
発光演出表示可能となっている。
【0022】また、この発光体装置43は、数字の発光
演出表示だけではなく、図柄ベルト35の回転状態時に
は、照明装置として図柄ベルト35の近傍を点滅表示な
どの所定の発光態様で電飾表示する電飾表示機能を備え
ている。光を投射する部材が発光体装置43の他に設け
られていない本実施形態の図柄表示装置18において
は、照明用と数字表示用の2つの発光体装置43を設け
る場合と比較してコストの低減を図ることができる。
【0023】前記遊技機10の機裏側には、遊技内容を
統括して制御する主制御基板(以下、「主基板」とい
う。)49が装着されている(図1に点線で示す。)。
そして、前記主基板49には、当該主基板49からの各
種制御信号を受けて、図柄制御のために、所定信号を図
柄表示装置18に送信する図柄制御基板(以下、「図柄
基板」という。)50が接続されている(図1に点線で
示す。)。前記図柄基板50は、前記図柄表示装置18
のステッピングモータ36や発光体装置43に対し前記
所定信号を送信して図柄制御を行うことで、前記可視表
示窓Hでは、図柄組合せゲームが行われる。本実施形態
では前記主基板49及び図柄基板50とから制御装置が
構成されている。
【0024】次に、前記主基板49及び図柄基板50の
具体的な構成について図6に基づき詳細に説明する。最
初に、前記主基板49について説明すると、前記主基板
49には遊技機10を統括して制御するメインCPU5
2が備えられており、当該メインCPU52にはROM
53及びRAM54が接続されている。そして、前記R
OM53には、遊技機10の遊技内容を制御するために
必要な全ての制御情報が格納されている。即ち、前記R
OM53には、大当り判定用乱数(0〜630)、大当
り図柄乱数(0〜9)、左はずれ図柄乱数(0〜1
0)、右はずれ図柄乱数(0〜10)及び中はずれ図柄
乱数(0〜10)が格納されている。また、ROM53
には、リーチ判定用乱数(0〜59)、変動パターン振
分け乱数(0〜77)が格納されている。さらに、RO
M53には、前記各乱数の判定時期並びに判定方法、前
記各図柄39〜41の変動パターンなどを示した制御プ
ログラムなどが格納されている。
【0025】なお、「変動パターン」とは、各図柄39
〜41(図柄ベルト35)が変動を開始してから、各図
柄39〜41が確定停止するまでの間において、前記変
動パターン毎に予め定められた変動時間内における図柄
39〜41(図柄ベルト35)及び発光体装置43の動
作パターンを示したものである。即ち、変動パターン
は、前記図柄表示装置18で可視表示窓Hを介して行わ
れる演出に相当するものである。例えば、リーチ状態と
なった時に特定の図柄39〜41をコマ送り、高速送り
させたり、本発明の特徴であるブランク部38が可視表
示窓Hに対応した位置に停止した際に、同ブランク部3
8を介して発光体装置43によって発光演出表示を行わ
せるなどのことが相当する。
【0026】ここで、前記各乱数について簡単に説明す
る。前記大当り判定用乱数は、前記始動入賞口22に遊
技球が入賞した際に抽出され、その抽出された値によっ
て大当り状態となるか否かを判定するものである。即
ち、前記ROM53には、大当り判定用乱数(0〜63
0)のうち、大当り状態と判定するための所定の大当り
値(例えば、7と373)が記憶されており、前記メイ
ンCPU52は、抽出された値が前記大当り値と一致し
た場合に大当り状態と判定する。
【0027】また、前記大当り図柄乱数は、前記大当り
判定用乱数から前記大当り値が抽出された場合に、最終
的に確定停止される確定停止図柄を決定するための乱数
である。即ち、前述のように、前記確定停止図柄として
「0」〜「9」の数字図柄が用意されている。そして、
前記大当り図柄乱数の数値である0(零)〜9は、前述
した10種類の確定停止図柄(数字図柄)に順に対応し
ている。
【0028】従って、前記大当り判定用乱数の抽出によ
って大当り状態が決定された場合、前記大当り図柄乱数
から抽出された数値に対応する数字図柄が前記確定停止
図柄として決定される。例えば、前記大当り図柄乱数の
数値として「1」が抽出された場合には確定停止図柄と
して数字図柄の「1」が決定され、可視表示窓Hで最終
的に確定停止される。
【0029】また、前記各はずれ図柄乱数は、前記大当
り判定用乱数から前記大当り値以外の数値が抽出された
場合に、最終的に確定停止される確定停止図柄を決定す
るための乱数である。そして、前記左はずれ図柄乱数は
前記第1図柄39に、中はずれ図柄乱数は前記第2図柄
40に、右はずれ図柄乱数は前記第3図柄41に対応し
て各図柄39〜41の確定停止図柄を決定する。なお、
前記各乱数の数値である0(零)〜10は、前述した1
0種類の数字図柄に加えブランク部38に順に対応して
いる。これは、はずれ状態においては、大当たり状態と
は異なり、ブランク部38が確定停止図柄として表示さ
れ得ることを示している。
【0030】また、前記リーチ判定用乱数は、前記大当
り判定用乱数から前記大当り値以外の数値が抽出された
場合に抽出され、その抽出された値によって前記可視表
示窓H内ではずれリーチの演出を行うか否かを決定する
ための乱数である。なお、「はずれリーチ」とは、第
1,第3図柄39,41を同一図柄としたリーチ状態に
おいて、第2図柄40に前記両図柄39,41とは異な
る図柄を表示させてはずれ状態とするものである。因み
に、前記大当り判定用乱数から大当り値が抽出されてい
る場合には、前記大当り図柄乱数から決定した確定停止
図柄によってリーチ状態に対応する図柄組合せ態様が形
成されるため、前記リーチ判定用乱数の数値を抽出して
リーチ状態とするか否かは決定しない。
【0031】そして、前記ROM53には、リーチ判定
乱数(0〜59)のうち、リーチ状態と判定するための
所定のリーチ判定値(例えば、3、7、13、19、2
9)が記憶されており、前記メインCPU52は、抽出
された値が前記リーチ判定値と一致した場合にリーチ状
態と判定する。
【0032】また、変動パターン振分け乱数は、ROM
53に予め記憶された複数の変動パターンのうち、何れ
の変動パターンを用いて前記各図柄39〜41を変動さ
せるかを決定するための乱数である。そして、前記変動
パターンは、大当り状態用、リーチ状態用、はずれ状態
用など複数の状態毎に区分してテーブル化されており、
前記テーブル毎に前記変動パターン振分け乱数の数値が
振分けられている。従って、メインCPU52は、例え
ば、前記大当り判定用乱数の抽出によって大当り状態が
決定された場合、抽出した変動パターン振分け乱数の数
値に対応する変動パターンを大当り状態用の変動パター
ンテーブルから選択する。
【0033】一方、前記メインCPU52に接続された
前記RAM54には、前記メインCPU52が抽出した
前記各種乱数の数値などを記憶するようになっている。
そして、前記メインCPU52は、前記図柄表示装置1
8に対し図柄の変動制御を指示する際に、各種制御信号
を出力ポート55及び出力バッファ56を介して前記図
柄基板50に送信するようになっている。
【0034】なお、前記各種制御信号は、前記各図柄3
9〜41(図柄ベルト35)の回転変動開始及び変動パ
ターンを指示する変動開始コマンド、各図柄39〜41
の確定停止図柄を各列毎に指示する図柄指定コマンド及
び各図柄39〜41を確定停止させる全図柄停止コマン
ドから構成されている。そして、前記各コマンドは、前
記主基板49から所定の時間毎に8ビットの信号MD0
〜MD7として前記図柄基板50に送信されると共に、
前記主基板49は前記図柄基板50に対し前記各コマン
ドの送信と共にストローブ信号(INT信号)を送信す
るようになっている。
【0035】ここで、前記主基板49が前記図柄基板5
0に対し前記各コマンドを送信する態様を簡単に説明す
る。前記主基板49のメインCPU52は、前記始動入
賞口22への遊技球の入賞に伴い、前記大当り判定用乱
数、及び、前記大当り図柄乱数の各数値を抽出する。ま
た、前記メインCPU52は、抽出した大当り判定用乱
数の数値が前記大当り値と一致するか否かを判定する。
そして、その判定結果が一致した場合、前記メインCP
U52は、前記大当り図柄乱数の数値に対応する図柄、
即ち、ブランク部38を除く数字図柄のうち1つを確定
停止図柄として決定する。さらに、前記メインCPU5
2は、前記変動パターン振分け乱数の数値を抽出し、大
当り状態用の変動パターンテーブルから前記数値に対応
する変動パターンを選択する。
【0036】従って、前記メインCPU52は、最初に
前記図柄基板50に対し前記変動開始コマンド、即ち、
前記各図柄39〜41(図柄ベルト35)の回転変動開
始を指示すると共に、変動パターン振分け乱数の数値に
よって選択された変動パターンを送信する。次に、前記
メインCPU52は、前記図柄指定コマンド、即ち、大
当り図柄乱数の数値によって決定された各列毎の確定停
止図柄を指示するコマンドを所定間隔(例えば、2m
s)毎に送信する。さらに、前記メインCPU52は、
選択された変動パターンに対応する変動時間に併せて、
前記図柄指定コマンドで指示した確定停止図柄を確定停
止させるための全図柄停止コマンドを送信する。
【0037】一方、抽出した大当り判定用乱数の数値が
前記大当り値と一致していない場合、前記メインCPU
52は、リーチ判定用乱数及び前記各はずれ図柄乱数の
数値を抽出する。また、メインCPU52は、抽出した
前記リーチ判定用乱数の数値が前記リーチ判定値と一致
するか否かを判定する。そして、その判定結果が一致し
た場合、前記メインCPU52は、抽出された前記各は
ずれ図柄乱数の値を考慮しながら前記各図柄39〜41
の確定停止図柄を決定する。即ち、リーチ状態を構成す
る、第1図柄39と第3図柄41が同一図柄となるよう
に表示する前記確定停止図柄を決定すると共に、第2図
柄40の図柄が前記両図柄39,41と異なるように前
記確定停止図柄を決定する。
【0038】このとき、大当り状態の確定停止図柄には
ブランク部38を含めていないため、第1図柄39と第
3図柄41にブランク部38がリーチ状態を構成する確
定停止図柄とされることは不適となる。このため、第1
図柄39と第3図柄41を「0」〜「9」のうち何れか
の数字の図柄を確定停止図柄として決定するように、右
及び左はずれ図柄乱数の数値は抽出される。なお、第2
図柄40はブランク部38も確定停止図柄として決定可
能とされる。これは、はずれリーチ時において、第2図
柄40がブランク部38で停止しても、前記ブランク部
38に対して後述する発光体装置43によるLED45
の発光演出表示に発展するとは限っていないことを示
す。このため、遊技者に対してブランク部38での停止
に対する興趣を高めることができる。
【0039】また、前記メインCPU52は、前記変動
パターン振分け乱数の数値を抽出し、リーチ状態用の変
動パターンテーブルから前記数値に対応する変動パター
ンを選択する。そして、前記メインCPU52は、前述
した大当り状態の場合と同様に、前記図柄基板50に対
し変動開始コマンド、各図柄指定コマンド及び全図柄停
止コマンドを送信する。
【0040】さらに、抽出した前記リーチ判定用乱数の
数値が前記リーチ判定値と一致していない場合、前記メ
インCPU52は、抽出された前記各はずれ図柄乱数の
数値を考慮しながら前記各図柄39〜41の確定停止図
柄を決定する。即ち、前記メインCPU52は、リーチ
状態を構成する第1図柄39と第3図柄41が異なる図
柄を表示するように前記確定停止図柄を決定する。しか
し、大当り状態の確定停止図柄にはブランク部38を含
めていないため、前記各はずれ図柄乱数において、メイ
ンCPU52が全てブランク部38を示す数値を抽出し
た場合は、第1図柄39〜第3図柄41としてブランク
部38が決定され得る。これも、ブランク部38に対し
て後述する発光体装置43によるLED45の発光演出
表示に発展するとは限っていないことを示す。このた
め、遊技者に対してブランク部38での停止に対する興
趣を高めることができる。
【0041】また、前記メインCPU52は、前記変動
パターン振分け乱数の数値を抽出し、はずれ状態用の変
動パターンテーブルから前記数値に対応する変動パター
ンを選択する。そして、前記メインCPU52は、前述
した大当り状態の場合と同様に、前記図柄基板50に対
し変動開始コマンド、各図柄指定コマンド及び全図柄停
止コマンドを送信する。
【0042】次に、前記各コマンドを受信し、当該各コ
マンドに基づき前記図柄表示装置18(図柄ベルト35
及び発光体装置43)の変動制御を実行する図柄基板5
0の具体的な構成について説明する。
【0043】図6に示すように、前記図柄基板50に
は、前記図柄表示装置18の変動制御を行うためのサブ
CPU61が備えられており、当該サブCPU61には
前記主基板49から送信された前記各コマンドを示す信
号MD0〜MD7並びにINT信号を入力する入力バッ
ファ63が接続されている。さらに、前記入力バッファ
63には入力ポート64が接続されており、前記信号M
D0〜MD7は前記入力ポート64を介してサブCPU
61に入力されるようになっている。
【0044】また、前記サブCPU61には、ROM6
5及びRAM66が接続されている。前記ROM65に
は、前記図柄表示装置18(図柄ベルト35及び発光体
装置43)を制御するために必要な全ての制御情報が記
憶されている。即ち、前記ROM65には、前記主基板
49から受信した前記変動開始コマンド(変動パター
ン)に対応した変動制御を行うための制御プログラムな
どが記憶されている。一方、前記RAM66には、前記
主基板49から送信された前記各コマンドが記憶される
ようになっている。
【0045】従って、図柄基板50(サブCPU61)
は、前記各コマンドのうち変動開始コマンドを受信する
と、図柄ベルト35(ステッピングモータ36)に駆動
信号(即ち所定信号)を出力し、図柄ベルト35の回転
変動を開始する。また、サブCPU61は、変動開始コ
マンドとして送信された変動パターンに対応するよう
に、図柄表示装置18の表示態様、即ち、図柄ベルト3
5の回転態様及び発光体装置43の発光演出表示態様を
制御する。そして、サブCPU61は前記図柄指定コマ
ンドを受信すると、当該図柄指定コマンドに対応する確
定停止図柄で各図柄39〜41を停止させるように図柄
表示装置18の変動制御を実行する。さらに、サブCP
U61は、全図柄停止コマンドを受信すると、図柄ベル
ト35の回転を停止させ、確定停止図柄を可視表示窓H
内で確定停止させる。
【0046】以下に、本実施形態の特徴的な構成、即
ち、図柄基板50(サブCPU61)によって実行され
る変動パターン中に示される各図柄39〜41(図柄ベ
ルト35)及び発光体装置43の動作パターンについて
説明する。
【0047】この変動パターンは、図柄ベルト35のブ
ランク部38が可視表示窓Hに対応した状態(図柄表示
位置)で停止し、発光体装置43が前記ブランク部38
を介して、図柄ベルト35の再変動後に停止する確定停
止図柄と同一の数字を予告する発光演出表示を行う。そ
の後、その予告通り図柄39〜41の組合せ態様がリー
チ状態を示す図柄組合せ態様となるように、ブランク部
38を有する図柄ベルト35が再変動(回転)・確定停
止するものである。このため、発光体装置43の発光演
出表示態様は、予告表示態様とされ、これが所定の発光
演出表示に相当する。本実施形態では、リーチ状態を示
す図柄の組合せ態様が所定の組合せ態様に相当する(第
5実施形態でも同様)。
【0048】また、本実施形態における変動パターン
は、主基板49のメインCPU52において行われる大
当り判定用乱数の抽出によって大当り状態が決定された
場合に大当り状態用の変動パターンテーブルから選択さ
れる変動パターンとして説明する(以下の実施形態でも
同様)。このため、確定停止した際の第1〜第3図柄3
9〜41の図柄組合せ態様は、全てが同一の図柄とな
る。さらに、本実施形態において、前記図柄39〜41
は、第1図柄39、第3図柄41、第2図柄40の順で
停止するものとし、数字図柄の「7」が、大当たり図柄
乱数で決定され、第1〜第3図柄39〜41に確定停止
される場合を一例として示す(以下の実施形態でも同
様)。
【0049】前記図柄基板50は、前記主基板49から
変動開始コマンドを受信するとステッピングモータ36
に駆動信号を出力し図柄の変動を開始する。その後、図
柄指定コマンドを受信すると共に、前記変動開始コマン
ドに含まれる変動パターンに基いて、前記可視表示窓H
において、第1図柄39が確定停止図柄である「7」と
なった状態で第1ベルトユニット25の図柄ベルト35
を一旦停止させる。次いで、第3図柄41がブランク部
38となった状態で第3ベルトユニット27の図柄ベル
ト35を一旦停止させる(図7(a)参照)。なお、図
7(a)を始め、以下に示す図7(b)、図7(c)、
図11(a)、図11(b)及び図12(b)におい
て、図中に示す矢印は、図柄ベルト35が変動中である
ことを示す。
【0050】そして、図柄基板50は発光体装置43に
制御指令としての演出表示信号(即ち所定信号)を出力
し、発光体装置43におけるLED45にて、リーチ状
態を成立させるための数字「7」の発光演出表示を行わ
せる(図7(b)参照)。すると、遊技者に前記ブラン
ク部38を介してLED45の表示内容が視認される。
このとき、ブランク部38は黒色半透明に形成されてい
るため、指向性の高いLED45の光を吸収し、LED
45の表示を際立たせることができる。また、半透明で
あることからLED45の表示内容を遊技者は好適に認
識できる。またLED45はドットマトリクス状に配置
されているため、好適に数字の表示を行うことができ
る。
【0051】その後、図柄基板50は、第3図柄41に
対応する第3ベルトユニット27の図柄ベルト35を再
回転させ、発光体装置43にて予告表示された数字通
り、第3図柄41が「7」を示す図柄となるように、即
ち第1〜第3図柄39〜41の組合せ態様がリーチ状態
となる図柄組合せ態様になるように第3ベルトユニット
27の図柄ベルト35を一旦停止させる(図7(c)参
照)。その後、第2ベルトユニット26の第2図柄40
が「7」を示す図柄となるように、図柄基板50は、前
記主基板49から送信された前記全図柄停止コマンドに
よって、第1〜第3図柄39〜41を確定停止させる
(図7(d))。このようにして、発光体装置43によ
る発光演出表示と図柄ベルト35の表示を組合せた図柄
組合せゲームが行われる。
【0052】従って、各図柄ベルト35による図柄組合
せゲーム以外に、各図柄ベルト35の裏面から発光体装
置43のLED45による数字表示(発光演出表示)が
行われ、その表示に関係した図柄が、再回転後の図柄ベ
ルト35により表示されるため、遊技者に斬新な遊技を
提供できる。また、発光体装置43による発光演出表示
は、ブランク部38が可視表示窓Hに対応して停止しな
い限り行われないため、第1〜第3図柄39〜41が停
止する直前から期待感を盛り上げることができる。ま
た、ブランク部38が可視表示窓Hに対応して停止した
場合は、LED45による表示内容により、その後の展
開に期待できるため、遊技に対する興趣を向上できる。
また、遊技者は発光体装置43の数字表示(発光演出表
示)から、その後停止する数字図柄を判断できる。従っ
て、発光体装置43の表示結果にも注目するため、遊技
に対する興趣をさらに向上できる。また、図柄ベルト3
5が確定停止した際の最終図柄は、図柄ベルト35にお
ける図柄表記部35aで表示した。このため、例えば、
第1及び第2図柄39,40が図柄表記部35aの数字
図柄であって、第3図柄41がLED45による数字表
示という状態で各図柄39〜41が決定する場合と比較
して、遊技者に違和感を与えることがない。
【0053】従って、上記実施形態によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)上記実施形態では、図柄ベルト35の図柄表記部
35aにおけるブランク部38が可視表示窓Hに対応し
た状態で停止した場合には、発光体装置43が前記ブラ
ンク部38を介して、図柄ベルト35の再変動後に停止
する確定停止図柄と同一の数字を予告する発光演出表示
を行う。その後、その予告通り図柄39〜41の組合せ
態様がリーチ状態に相当する図柄組合せ態様となるよう
に、ブランク部38を有する図柄ベルト35を再変動
(回転)させ停止させた。このため、図柄39〜41の
組合せ態様が最終決定されるまでの間に、図柄ベルト3
5による変動演出のみならず、同変動演出とブランク部
38を介して行われる発光体装置43の発光演出表示を
組み合わせて、図柄組合せゲームが行われ、遊技に対す
る興趣を飛躍的に向上させることができる。
【0054】(2)上記実施形態では、ブランク部38
を各図柄ベルト35に対して1つずつ設けたため、発光
体装置43の発光演出表示を用いた様々な変動パターン
を提供できる。
【0055】(3)上記実施形態では、ドットマトリク
ス状に配置された複数のLED45から投射された光に
より発光演出表示を行った。このため、発光体装置43
にて好適に数字の発光演出表示を実現できる。
【0056】(4)上記実施形態では、ブランク部38
を含む図柄ベルト35を透光性材料で形成したため、L
ED45の表示内容を遊技者は好適に認識できる。
(5)また、ブランク部38を黒色半透明に形成したた
め、指向性の高いLED45の光を吸収させ、LED4
5の表示を際立たせることができる。
【0057】(6)上記実施形態では、図柄表示装置1
8に、光を投射する手段を発光体装置43の他に設けて
おらず、発光体装置43は、図柄ベルト35の回転状態
時には、照明装置として図柄ベルト35の近傍を点滅表
示などの所定の発光態様で電飾表示する。従って、発光
体装置43の他に回転中の図柄ベルト35を投射するラ
ンプ等を設ける場合と比較してコストの低減を図ること
ができる。
【0058】(7)上記実施形態では、前記発光体装置
43によりブランク部38を介して行われる発光演出表
示は、再回転後における図柄ベルト35の図柄表記部3
5aによる確定停止図柄を予告する予告表示がなされる
ため、遊技者は発光体装置43の表示から、その後停止
する数字図柄を判断できる。従って、発光体装置43の
表示結果にも注目するため、遊技に対する興趣を向上で
きる。
【0059】(8)上記実施形態では、大当たり状態と
なる際の第1〜第3図柄39〜41が確定停止した際の
図柄組合せ態様の表示は、発光体装置43による発光演
出表示を用いず、図柄ベルト35を再変動して、図柄ベ
ルト35の図柄表記部35aに表示された図柄で行っ
た。このため、確定停止した際の第1〜第3図柄39〜
41の表示に対して遊技者に違和感を与えることはな
い。 (第2実施形態)次に、本発明の第2実施形態を図8及
び図7(d)に基づいて説明する。
【0060】尚、第2実施形態を含む以下の各実施形態
において、既に説明した第1実施形態の構成と同一又は
相当する構成については、同一番号を付すこととしその
重複説明を省略する。
【0061】さて、本実施形態では、図柄基板50のサ
ブCPU61の制御により実行される変動パターンが上
記第1実施形態と異なっている。即ち、発光体装置43
が前記ブランク部38を介して、再変動後に停止する確
定停止図柄と同一の数字を予告する発光演出表示を行う
という点では第1実施形態と共通している。しかし、そ
の後、本実施形態においては、その予告通り図柄39〜
41の組合せ態様が大当たり状態を示す図柄組合せ態様
になるように、ブランク部38が表示された図柄ベルト
35が再変動(回転)・確定停止する。つまり、本実施
形態では、大当たり状態を示す図柄組合せ態様が所定の
図柄組合せ態様に相当する。(第3、第4及び第6実施
形態も同様) 従って、前記図柄基板50(サブCPU61)は、受信
した変動パターンに基いて、前記可視表示窓Hにおいて
第1図柄39及び第3図柄41が確定停止図柄である
「7」となった状態で第1及び第3ベルトユニット2
5,27の図柄ベルト35を一旦停止させる(図8
(a)参照)。次いで、第2図柄40がブランク部38
となった状態で第2ベルトユニット26の図柄ベルト3
5を一旦停止させる(図8(a)参照)。
【0062】そして、図柄基板50は発光体装置43に
演出表示信号を出力し、発光体装置43におけるLED
45にて、第2図柄40であるブランク部38を介して
適当な数字(例えば「1」)の発光演出表示を行わせ
(図8(b)参照)、その数字を2,3,4,5…と変
動表示させる。その後、発光体装置43に大当たり状態
を成立させるための数字「7」で表示の変動を停止さ
せ、再回転後の図柄ベルト35の数字図柄を予告する発
光演出表示を行わせる(図8(c)参照)。ここで、可
視表示窓Hにおいては、第1図柄39及び第3図柄41
により既にリーチ状態が決定していた。このため、遊技
者にとっては、第2ベルトユニット26の図柄ベルト3
5が第2図柄40に「7」を表示して確定停止する期待
感に加えて、第2図柄40がブランク部38となった際
には、発光体装置43の発光演出表示に基づく大当り状
態への期待感を持つことができ、遊技に対する興趣を高
めることができる。
【0063】その後、図柄基板50は発光体装置43に
て予告表示された数字通り、即ち第1〜第3図柄39〜
41が大当たり状態となる図柄組合せ態様になるよう
に、第2図柄40に対応する第2ベルトユニット26の
図柄ベルト35を再回転させる。そして、第2図柄40
が「7」を示す数字図柄となった状態で、前記主基板4
9から受信した前記全図柄停止コマンドによって、前記
図柄基板50は第1〜第3図柄39〜41を確定停止さ
せる(図7(d)参照)。
【0064】従って、本実施形態によれば、前記第1実
施形態における(2)〜(8)に記載の効果に加えて、
以下のような効果を得ることができる。 (9)上記実施形態では、図柄ベルト35の図柄表記部
35aにおけるブランク部38を可視表示窓Hに対応し
た状態で停止させ、発光体装置43が前記ブランク部3
8を介して、図柄ベルト35の再変動後に停止する確定
停止図柄と同一の数字を予告する発光演出表示を行う。
その後、その予告通り図柄39〜41の組合せ態様が大
当たり状態を示す図柄組合せ態様となるように、ブラン
ク部38を有する図柄ベルト35を再変動(回転)させ
停止させた。このため、上記第1実施形態の(1)に記
載の効果と略同一の効果であって、大当たり状態となる
までの間の遊技の興趣を飛躍的に向上させることができ
る。
【0065】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態を図9及び図7(d)に基づいて説明する。さて、
本実施形態では、図柄基板50のサブCPU61の制御
により実行される変動パターンが上記第1及び第2実施
形態と異なっている。なお、発光体装置43が前記ブラ
ンク部38を介して再変動後に停止する確定停止図柄と
同一の数字を予告する発光演出表示を行い、その予告通
り図柄39〜41の組合せ態様が大当たり状態となるよ
うに、ブランク部38が表示された図柄ベルト35が再
回転(変動)・確定停止するという点では第2実施形態
と共通している。
【0066】詳述すると、前記図柄基板50(サブCP
U61)は、前記主基板49から受信した変動パターン
に基いて、前記可視表示窓Hにおいて、第1図柄39及
び第3図柄41がブランク部38となった状態で第1及
び第3ベルトユニット25,27の図柄ベルト35を一
旦停止させる(図9(a)参照)。次いで、第2図柄4
0が確定停止図柄である「7」となった状態で第2ベル
トユニット26の図柄ベルト35を一旦停止させる(図
9(a)参照)。
【0067】そして、図柄基板50は発光体装置43に
演出表示信号を出力し、発光体装置43におけるLED
45にて、第1及び第3図柄39,41に対応するブラ
ンク部38を介して適当な数字(例えば「1」)の発光
演出表示を行わせ(図9(b)参照)、その数字を共に
2,3,4,5…と変動表示させる。そして、発光体装
置43に大当たり状態を成立させるための数字「7」で
表示の変動を停止させる(図9(c)参照)。このと
き、第1及び第3図柄39,41に対応する数字を別々
に変動表示してもよい。
【0068】すると、図柄基板50は、発光体装置43
にて予告表示された数字通り、即ち第1〜第3図柄39
〜41が大当たり状態となる図柄組合せ態様になるよう
に、第1及び第3図柄39,41に対応する各図柄ベル
ト35を再回転させる。そして、第1及び第3図柄3
9,41が「7」を示す数字図柄となった状態で前記主
基板49から受信した前記全図柄停止コマンドによっ
て、前記図柄基板50は第1〜第3図柄39〜41を確
定停止させる(図7(d)参照)。
【0069】従って、本実施形態によれば、前記第1及
び第2実施形態における(2)〜(9)に記載の効果と
同様の効果を得ることができる。 (第4実施形態)次に、本発明の第4実施形態を図10
及び図7(d)に基づいて説明する。
【0070】さて、本実施形態では、図柄基板50のサ
ブCPU61の制御により実行される変動パターンが上
記第1〜第3実施形態と異なっている。なお、発光体装
置43が前記ブランク部38を介して再変動後に停止す
る確定停止図柄と同一の数字を予告する発光演出表示を
行い、その予告通り図柄39〜41の組合せ態様が大当
たり状態となるように、ブランク部38が表示された図
柄ベルト35が再回転(変動)・確定停止するという点
では第2及び第3実施形態と共通している。
【0071】詳述すると、前記図柄基板50(サブCP
U61)は、前記主基板49から受信した変動パターン
に基いて、前記可視表示窓Hにおいて、第1図柄39〜
第3図柄41がブランク部38となった状態で各図柄ベ
ルト35を一旦停止させる(図10(a)参照)。その
後、発光体装置43に演出表示信号を出力し、発光体装
置43におけるLED45にて第1〜第3図柄39〜4
1に対応するブランク部38を介して数字の発光演出表
示を行わせる。それとともに、発光演出表示された各数
字の変動(即ち、図柄組合せゲーム)を行う(図10
(b)参照)。なお、図10(b)において、ブランク
部38における矢印は、LED45にて発光演出表示さ
れる数字が変動中であることを示す。そして、各図柄3
9〜41に対応するLED45に大当たり状態を成立さ
せるための数字「7」を表示させた状態で停止させる
(図10(c)参照)。なお、発光体装置43において
表示される数字は、第1図柄39、第3図柄41、第2
図柄40に対応するLED45の順に停止するようにな
っている。
【0072】その後、図柄基板50は、発光体装置43
にて予告表示された数字通り、即ち第1〜第3図柄39
〜41の組合せ態様が大当たり状態となる図柄組合せ態
様になるように、第1〜第3図柄39〜41に対応する
各図柄ベルト35を再回転させる。そして、第1〜第3
図柄39〜41が「7」を示す数字図柄となった状態
で、前記主基板49から受信した前記全図柄停止コマン
ドによって、前記図柄基板50は第1〜第3図柄39〜
41を確定停止させる(図7(d)参照)。
【0073】なお、発光体装置43の発光演出表示によ
り行われる数字の変動において、例えば、リーチ状態と
なった時に特定の部位の数字をコマ送り、高速送りさせ
たり、全ての数字を一緒に変動させる等、様々なパター
ンが行われてもよい。
【0074】従って、本実施形態によれば、前記第1及
び第2実施形態における(2)〜(9)に記載の効果と
同様の効果を得ることができる。 (第5実施形態)次に、本発明の第5実施形態を図7
(a)、図11(a)、図7(c)、及び図7(d)に
基づいて説明する。
【0075】さて、本実施形態では、図柄基板50のサ
ブCPU61の制御により実行される変動パターンが上
記第1〜第4実施形態と異なっている。特に、発光体装
置43にて行われる発光演出表示が、図柄ベルト35の
再変動後に停止する確定停止図柄の予告ではなく、再変
動後に停止する図柄により所定の図柄組合せ態様(本実
施形態ではリーチ状態に相当する態様)になる確率を表
示する点が異なっている。このため、発光体装置43の
発光演出表示態様は、期待度表示態様とされ、これが所
定の発光演出表示に相当する。
【0076】詳述すると、前記図柄基板50(サブCP
U61)は、前記主基板49から受信した前記変動パタ
ーンに基いて、前記可視表示窓Hにおいて、第1図柄3
9が確定停止図柄である「7」となった状態で第1ベル
トユニット25の図柄ベルト35を一旦停止させる(図
7(a)参照)。次いで、第3図柄41がブランク部3
8となった状態で第3ベルトユニット27の図柄ベルト
35を一旦停止させる(図7(a)参照)。
【0077】そして、図柄基板50は発光体装置43に
演出表示信号を出力し、発光体装置43におけるLED
45にて図柄ベルト35の再回転方向を示す「矢印」を
表示する発光演出表示を行う。すると、遊技者に前記ブ
ランク部38を介してLED45の表示内容が視認され
る。このとき、予め再回転方向の違いにより、再回転後
に停止する確定停止図柄が、遊技者の望む図柄になる確
率(本実施形態では「7」となる確率)を遊技機10に
表示しておけば、遊技者はリーチ状態となる確率を把握
でき、図柄ベルト35の再回転に対する期待感を得るこ
とができる。
【0078】ついで、図柄基板50は、第3図柄41に
対応する第3ベルトユニット27の図柄ベルト35を前
記発光体装置43に表示された方向に再回転させる。そ
して、第3図柄41が「7」を示す図柄となるように、
即ちリーチ状態となる図柄組合せ態様になるように第3
ベルトユニット27の図柄ベルト35を一旦停止させ
る。その後、第2図柄40が「7」を示す図柄となるよ
うに、図柄基板50は前記主基板49から受信した前記
全図柄停止コマンドによって、第1〜第3図柄39〜4
1を確定停止させる(図7(d))。
【0079】本実施形態では、大当り状態が決定された
場合の変動パターンとしたため、第3図柄41に対応す
る図柄ベルト35の再回転後、第1及び第3図柄39,
41にてリーチ状態が決定された。しかし、発光体装置
43にて行われる発光演出表示は、第1実施形態と異な
り第3図柄41が所定図柄(本実施形態では「7」)と
なる確率を表示する。従って、期待度(確率)が高いと
される矢印の方向に図柄ベルト35が再回転しても、リ
ーチ状態にされなくてもよく、逆に、期待度が低い矢印
の方向に図柄ベルト35が再回転してもリーチ状態にさ
れる態様であってもよい。なお、大当たり状態とならな
い場合は、はずれ状態の図柄の組合せが所定の図柄の組
合せ態様に相当し、変動パターンは、はずれ状態用の変
動パターンテーブルから選択されることになる。
【0080】従って、本実施形態によれば、前記第1実
施形態における(2)〜(6)及び(8)に記載の効果
に加えて以下のような効果を得ることができる。 (10)上記実施形態では、図柄ベルト35の図柄表記
部35aにおけるブランク部38が可視表示窓Hに対応
した状態で停止した場合には、発光体装置43が前記ブ
ランク部38を介して、図柄ベルト35の再変動後に停
止する確定停止図柄が遊技者の望む図柄になる確率を表
示する発光演出表示を行う。その後、その確率に基きブ
ランク部38を有する図柄ベルト35を再回転(変動)
させ停止させた。このため、上記第1実施形態の(1)
に記載の効果と略同一の効果であって、遊技の興趣を飛
躍的に向上させることができる。
【0081】(11)上記実施形態では、前記発光体装
置43によりブランク部38を介して行われる発光演出
表示において、遊技者の望む図柄になる確率、即ち、再
回転後における図柄ベルト35の図柄表記部35aによ
る図柄組合せ態様が、遊技者の望む態様になる確率を表
示するため、遊技者は図柄ベルト35が再回転した際に
期待感をもつことができる。
【0082】(第6実施形態)次に、本発明の第6実施
形態を図10(a)、図12(a),(b)及び図7
(d)に基づいて説明する。
【0083】さて、本実施形態で上記第1〜第5実施形
態と異なるのは、図柄基板50のサブCPU61により
実行される変動パターンについてである。なお、発光体
装置43にて行われる発光演出表示が、再変動後に停止
する図柄により所定の図柄組合せ態様(本実施形態では
大当たり状態に相当する態様)になる確率を表示する点
では第5実施形態と共通している。
【0084】詳述すると、前記図柄基板50(サブCP
U61)は、前記主基板49から受信した変動パターン
に基いて、前記可視表示窓Hにおいて、第1図柄39〜
第3図柄41がブランク部38となった状態で各図柄ベ
ルト35を一旦停止させる(図10(a)参照)。その
後、発光体装置43に演出表示信号を出力し、発光体装
置43におけるLED45により、図12(a)に示す
ように大当たり状態となる確率の数値を第2及び第3図
柄40,41におけるブランク部38を介して発光演出
表示する。尚、図12(a)においては、大当たり状態
となる確率が80%を示す「80」という数字がLED
45にて表示されている。この結果、遊技者は大当たり
状態となる確率を把握でき、再回転後の図柄39〜41
(図柄ベルト35)の停止に対して期待感を高めること
ができる。
【0085】その後、図柄基板50は、再び全ての図柄
ベルト35を再回転させ、図柄ベルト35による図柄変
動(即ち、図柄組合せゲーム)を再び行う。そして、図
12(b)に示すように、第1図柄39、第3図柄4
1、第2図柄40の順に、各図柄39〜41が同一の図
柄「7」を示すように各図柄ベルト35を、前記主基板
49から受信した前記全図柄停止コマンドによって確定
停止させる。
【0086】このときも、大当り状態が決定された場合
の変動パターンとしたため、図柄ベルト35の再回転
後、第1〜第3図柄39〜41にて大当たり状態が決定
された。しかし、発光体装置43にて行われる発光演出
表示は、第1〜第3図柄39〜41が同一図柄(本実施
形態では「7」)となる確率を表示する。従って、発光
体装置43による確率表示が90(%)とされても大当
たり状態とならないようにしてもよいし、確率表示が1
0(%)とされても大当たり状態となるようにしてもよ
い。なお、大当たり状態とならない場合は、はずれ状態
の図柄の組合せが所定の図柄の組合せ態様に相当し、変
動パターンは、はずれ状態用の変動パターンテーブルか
ら選択されることになる。
【0087】従って、本実施形態によれば、前記第1及
び第6実施形態における(2)〜(6)、(8)、(1
0)、(11)に記載の効果と同様の効果を得ることが
できる。
【0088】なお、上記各実施形態は以下のような別例
に変更して具体化してもよい。 ・上記第5実施形態では、発光体装置43の発光演出表
示により、ブランク部38を介して図柄ベルト35の再
回転方向を示す「矢印」を表示し、その回転方向によ
り、再回転後に停止する確定停止図柄が遊技者の望む図
柄になる確率を表示したが、以下のように変更してもよ
い。即ち、発光体装置43のLED45に複数色(例え
ば、赤色、青色、緑色の三色)のLED45を用い、図
11(b)に示すように、第3図柄41がブランク部3
8となった状態で図柄ベルト35が一旦停止した場合
は、LED45にて所定色(例えば赤色)で点滅させる
等、ブランク部38を介して色の発光演出表示を行う。
このとき、発光される色の違いにより、再変動後の確定
停止図柄が遊技者の望む図柄となる確率を予め遊技機1
0に表示しておけば、遊技者はリーチ状態となる確率を
把握でき、再回転後の図柄の組合せに対して期待感を得
ることができる。
【0089】また、発光体装置43の発光演出表示によ
り、ブランク部38を介して三角や四角等の記号を表示
し、その記号の違いにより遊技者がリーチ状態となる確
率を把握できるようにしてもよい。
【0090】・上記第6実施形態では、LED45の発
光演出表示により、ブランク部38を介して、大当たり
状態となる確率の数値を表示させたが、以下のように変
更してもよい。即ち、図12(c)に示すように、第1
〜第3図柄39〜41がブランク部38となった場合
に、LED45により記号(例えば四角)を表示させ
る。このとき、3つのブランク部38を介して、それぞ
れ異なる記号で発光演出表示を行ってもよいし、全て同
じ記号で発光演出表示を行ってもよい。そして、表示さ
れる記号の違いにより大当たり状態となる確率を予め遊
技機10に表示しておけば、遊技者は大当たり状態とな
る確率を把握でき、再回転後の図柄の組合せに対して期
待感を得ることができる。
【0091】・また、発光体装置43のLED45に複
数色(例えば、赤色、青色、緑色の三色)のLED45
を用い、図12(d)に示すようにしてもよい。即ち、
第1〜第3図柄39〜41がブランク部38となった場
合に、LED45を所定色(例えば赤色)で点滅させる
等して、ブランク部38を介して発光演出表示を行う。
このとき、3つのブランク部38を介して、それぞれ異
なる色で発光演出表示を行ってもよいし、全て同じ色で
発光演出表示を行ってもよい。そして、色の違いにより
大当たり状態となる確率を予め遊技機10に表示してお
けば、遊技者は大当たり状態となる確率を把握でき、再
回転後の図柄の組合せに対して期待感を得ることができ
る。
【0092】・さらに、ブランク部38を介して異なる
色を発光演出表示して大当たり状態となる確率を遊技者
に知らせる態様としては、複数色のLED45を用いな
くてもブランク部38を1つの図柄ベルト35の図柄表
記部35aに複数形成し、各ブランク部38をそれぞれ
異なる色に着色してもよい。この場合、発光体装置43
に設けられるLED45は単色であってもよい。
【0093】・上記第6実施形態では、発光体装置43
によりブランク部38を介して大当り状態となる確率表
示がされた後、再び図柄ベルト35にて図柄組合せゲー
ムを行ったが、以下のように変更してもよい。即ち、発
光体装置43によりブランク部38を介して大当り状態
となる確率表示がされた後(図12(a)参照)、図1
0(b)に示すように、発光体装置43にて数字の発光
演出表示を行わせるとともに、発光演出表示された各数
字を変動させて、図柄組合せゲームを再び行う。その
後、大当たり状態になる場合は、各図柄39〜41に対
応するLED45に大当たり状態を成立させるための数
字「7」を表示させた状態で停止させる(図10(c)
参照)。そして、各図柄ベルト35を再回転させ、発光
体装置43の発光表示内容と同一の数字図柄で確定停止
させる。このようにすれば、発光体装置43により、大
当たり状態となる確率の表示と確定停止図柄の予告表示
が組み合わされ、さらに遊技に対する興趣を高めること
ができる。なお、この態様は、第6実施形態と第4実施
形態を組み合わせた態様に相当する。
【0094】・上記第1、第2及び第5実施形態では、
主基板49における大当り判定用乱数の抽出によって大
当り状態が決定された場合の変動パターンとして説明し
たが、リーチ判定用乱数の抽出によってはずれリーチの
演出が決定された場合の変動パターンとしてもよい。こ
の場合、第2図柄40は第1及び第3図柄39,41と
異なる図柄となり、変動パターンはリーチ状態用の変動
パターンテーブルから選択されることになる。
【0095】また、第1、第3〜第6実施形態におい
て、全ての図柄39〜41が異なるはずれ状態が決定さ
れた場合の変動パターンとしてもよい。この場合、変動
パターンは、はずれ状態用の変動パターンテーブルから
選択されることになる。このとき、全ての図柄39〜4
1が異なる図柄組合せ態様が所定の図柄組合せ態様に相
当する。
【0096】・上記第1〜第6実施形態では、ブランク
部38を黒色半透明に形成したが、無色半透明にしても
よいし他の色に形成してもよい。また、図柄ベルト35
を光透過性フィルム等の透光性材料で形成したが、ブラ
ンク部38の形成部位のみを透光性材料で形成してもよ
い。
【0097】・上記第1〜第6実施形態では、ブランク
部38は各図柄ベルトに1つずつ設けられていたが、複
数設けてもよい。 ・上記第1、第2及び第5実施形態において、ブランク
部38を各図柄ベルト35に設けずに、第2又は第3図
柄40,41に対応する図柄ベルト35のみに設けても
よい。また、上記第3実施形態において、ブランク部3
8を第1及び第3図柄39,41に対応する図柄ベルト
35のみに設けてもよい。
【0098】・上記第1〜第6実施形態では、ドットマ
トリクス式の発光体装置43としたが、7個の発光体
(LED)を「8」の字状に配置し、所定位置に配置さ
れている発光体を点灯/非点灯させることにより数字や
文字を発光表示させる表示機器を備えた7セグメント式
の発光体装置を用いてもよい。
【0099】・上記第1〜第6実施形態では、図柄ベル
ト35の図柄表記部35aには、数字図柄を表示してい
たが、文字図柄や絵図柄を表示してもよい。この場合、
発光体装置43のLED45により文字図柄や絵図柄が
発光演出表示されることになる。
【0100】・上記第1〜第4実施形態において、発光
体装置43によりブランク部38を介して図柄ベルト3
5の再変動後に停止する確定停止図柄と同一の数字を予
告する発光演出表示の前に、第5及び第6実施形態のよ
うに、発光体装置43により遊技者の望む図柄になる確
率表示を行う発光演出表示をしてもよい。
【0101】・上記第1〜第6実施形態において、図柄
ベルト35を備えるベルト式の図柄表示装置18に代え
て、その外周面に図柄表記部35aが形成された回転ド
ラムを有するドラム式の図柄表示装置に具体化してもよ
いし、その正面側に図柄表記部35aが形成された回転
板を有する図柄表示装置18に具体化してもよい。
【0102】・上記4実施形態において、発光体装置4
3にて予告表示された数字と異なる数字図柄(例えば、
「333」等)で大当たり状態となる図柄組合せ態様に
なるように、各図柄ベルト35を再回転してもよい。
【0103】次に、上記各実施形態及び各別例から把握
できる技術的思想について以下に記載する。 (1) 請求項1〜請求項5のうち何れか一項に記載の
遊技機において、前記発光体装置は、前記回転体の回転
状態時に当該回転体の近傍を所定の発光態様で投射する
電飾表示機能を備えている遊技機。
【0104】(2) 請求項1〜請求項5及び上記技術
的思想(1)のうち何れか一項に記載の遊技機におい
て、前記発光体装置による発光演出表示態様は、再回転
後における回転体による図柄組合せ態様が、所定の図柄
組合せ態様になることを予告する予告表示態様を含むも
のである遊技機。
【0105】(3) 請求項1〜請求項5及び上記技術
的思想(1),(2)のうち何れか一項に記載の遊技機
において、前記発光体装置による発光演出表示態様は、
再回転後における回転体による図柄組合せ態様が、所定
の図柄組合せ態様になる確率を表示する期待度表示態様
を含むものである遊技機。
【0106】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
各回転体による図柄組合せ態様が最終決定されるまでの
間に表示窓を介して様々な発光演出表示を行うことで遊
技に対する興趣を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機の外観を示す正面図。
【図2】可視表示窓と図柄ベルトを示す概念図。
【図3】図柄表示装置を示す側断面図。
【図4】図柄表示装置を示す正断面図。
【図5】発光体装置を示す正面図。
【図6】主制御基板と図柄制御基板の電気的構成を示す
ブロック図。
【図7】(a)〜(d)は第1実施形態における図柄が
確定停止されるまでの具体的態様を説明する模式図。
【図8】(a)〜(c)は第2実施形態における図柄が
確定停止されるまでの具体的態様を説明する模式図。
【図9】(a)〜(c)は第3実施形態における図柄が
確定停止されるまでの具体的態様を説明する模式図。
【図10】(a)〜(c)は第4実施形態における図柄
が確定停止されるまでの具体的態様を説明する模式図。
【図11】(a)は第5実施形態における図柄の変動状
況を説明する模式図、(b)は別例における図柄の変動
状況を説明する模式図。
【図12】(a),(b)は第6実施形態における図柄
の変動状況を説明する模式図、(c),(d)は別例に
おける図柄の変動状況を説明する模式図。
【符号の説明】
35…図柄ベルト(回転体)、38…ブランク部(表示
窓)、43…発光体装置、45…LED(発光体)、4
9…主制御基板(制御装置)、50…図柄制御基板(制
御装置)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の図柄が回転方向に沿うように表
    記された複数の回転体と、前記回転体における図柄をそ
    の裏面側から正面に向かって投射することにより発光演
    出を行う発光体装置と、前記各回転体の回転・停止動作
    を制御する制御装置とを備え、当該制御装置の制御に基
    き前記各回転体の図柄が、所定の図柄表示位置で各種遊
    技状態に対応した所定の図柄組合せ態様を形成する遊技
    機において、 前記各回転体のうち少なくとも1つに前記発光体装置の
    投射内容を視認可能とする表示窓を形成し、前記表示窓
    が前記図柄表示位置に停止した場合には、前記制御装置
    の制御指令に基づき、前記発光体装置が前記表示窓を介
    して所定の発光演出表示を行うと共に、当該発光演出表
    示態様に基づき前記各回転体による図柄組合せ態様が所
    定の図柄組合せ態様となるように、回転体が再び回転し
    た後に確定停止する遊技機。
  2. 【請求項2】 前記表示窓は、前記各回転体に少なくと
    も1つずつ設けられている請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記発光体装置は、ドットマトリクス状
    に配置された複数の発光体により構成されている請求項
    1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記回転体は、少なくとも前記表示窓の
    形成部位が透光性材料により形成されている請求項1〜
    請求項3のうち何れか一項に記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記表示窓は、黒色半透明に形成されて
    いる請求項4に記載の遊技機。
JP2001225872A 2001-07-26 2001-07-26 遊技機 Expired - Fee Related JP4597433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225872A JP4597433B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225872A JP4597433B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038760A true JP2003038760A (ja) 2003-02-12
JP4597433B2 JP4597433B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=19058792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225872A Expired - Fee Related JP4597433B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597433B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005073829A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Aruze Corp 遊技機
JP2006000362A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006000363A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samii Kk 弾球遊技機
US6987305B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
JP2008161388A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samii Kk 弾球遊技機
US7564099B2 (en) 2007-03-12 2009-07-21 International Rectifier Corporation Monolithic MOSFET and Schottky diode device
JP2009273780A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013013639A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Adachi Light Co Ltd 遊技機の遊技演出装置
JP2013017739A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014212902A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015002884A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社高尾 遊技機
JP2016019906A (ja) * 2015-10-06 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016039928A (ja) * 2015-10-28 2016-03-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2016187443A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016187442A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2017080544A (ja) * 2017-02-08 2017-05-18 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6974863B2 (ja) * 2019-02-07 2021-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6974862B2 (ja) * 2019-02-07 2021-12-01 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687988U (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 株式会社フジタ ディスプレイ装置
JPH0810406A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mashiro Kenkyu Kaihatsu Kk 遊技機の可変表示装置
JP2000079191A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Taito Corp ゲーム機の表示装置
JP2000116843A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Ever Prospect Internatl Ltd 遊戯機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687988U (ja) * 1993-06-01 1994-12-22 株式会社フジタ ディスプレイ装置
JPH0810406A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Mashiro Kenkyu Kaihatsu Kk 遊技機の可変表示装置
JP2000079191A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Taito Corp ゲーム機の表示装置
JP2000116843A (ja) * 1998-10-19 2000-04-25 Ever Prospect Internatl Ltd 遊戯機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987305B2 (en) * 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
JP2005073829A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Aruze Corp 遊技機
JP2006000362A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006000363A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samii Kk 弾球遊技機
US7564099B2 (en) 2007-03-12 2009-07-21 International Rectifier Corporation Monolithic MOSFET and Schottky diode device
JP2009273780A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013013639A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Adachi Light Co Ltd 遊技機の遊技演出装置
JP2013017739A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014212902A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015002884A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社高尾 遊技機
JP2016187443A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016187442A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016019906A (ja) * 2015-10-06 2016-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016039928A (ja) * 2015-10-28 2016-03-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017080544A (ja) * 2017-02-08 2017-05-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597433B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003038760A (ja) 遊技機
JP2016189857A (ja) 遊技機
JP2004024328A (ja) 遊技機
JP4178209B2 (ja) 遊技機
JP5076259B2 (ja) 遊技機
JP4529039B2 (ja) 遊技機
JP3980945B2 (ja) 遊技機
JP2002360797A (ja) 弾球遊技機
JP4457956B2 (ja) 遊技機
JPH07612A (ja) 遊技機における図柄表示装置
JP2009225972A (ja) パチンコ遊技機
JP2004065496A (ja) 遊技機
JP4391059B2 (ja) 遊技機
JP5356043B2 (ja) 遊技機
JP2010069070A (ja) 遊技機
JP4873849B2 (ja) 遊技機
JP2002239095A (ja) パチンコ類遊技機
JP4603155B2 (ja) 遊技機
JP2003299825A (ja) 遊技機
JP2004049625A (ja) 遊技機およびその遊技機における遊技内容報知方法
JP5280215B2 (ja) 遊技機
JP2004089331A (ja) 遊技機
JP5258129B2 (ja) 遊技機
JP2003019258A (ja) 遊技機
JP2001161938A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees