JPH0687988U - ディスプレイ装置 - Google Patents

ディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH0687988U
JPH0687988U JP3485393U JP3485393U JPH0687988U JP H0687988 U JPH0687988 U JP H0687988U JP 3485393 U JP3485393 U JP 3485393U JP 3485393 U JP3485393 U JP 3485393U JP H0687988 U JPH0687988 U JP H0687988U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
display device
display
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3485393U
Other languages
English (en)
Inventor
公博 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP3485393U priority Critical patent/JPH0687988U/ja
Publication of JPH0687988U publication Critical patent/JPH0687988U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケース内に配設される支持部材を見えないよ
うにし、発光体により構成される表示内容のみが見える
ようにして、発光体を用いたディスプレイ装置の実用的
価値を高めることができるディスプレイ装置を提供す
る。 【構成】 光透過性の素材により形成されたケース10
1と、ケース101の表示部111内に収容され可視光
を発する発光ダイオード105と、表示部111内で発
光ダイオード105を支持する支持部材103とを備え
るディスプレイ装置1において、支持部材103を灰色
に着色し、ケース101の表示部111部分の外周面
に、ディスプレイ装置1の外側から表示部111を見た
ときに、発光ダイオード105の発する光が見えて且つ
支持部材103が見えなくなるような、光透過性とフィ
ルタ機能とを兼ね備える黒色に着色された半透明のフィ
ルム107を貼着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電球や発光ダイオード等の発光体を用いてディスプレイ装置を構成する場合、 これらの発光体をケースに収容し、ケースの内部で発光体を発光させ、その発光 により構成される表示内容をケースの外側から見られるようにすることが考えら れる。 また、この発光体をケースの内部で回動又は移動させる等適宜運動させて発光 体の発する光の残像を見せることで、あるいは、ケース内に発光体を複数並べこ れらを電気的に点灯制御すること等により、動的な種々の表示内容を構成させる ことも考えられる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、発光体をケースの内部に収容する場合には、ケース内に支持部材を 配設し、この支持部材で発光体を支持する必要がある。 しかしながら、発光体を支持部材で支持した場合、表示内容に関係しない支持 部材がケースの外側から見えてしまうと、表示内容が優れているものであっても 見劣りし、ディスプレイ装置の実用的価値を高めることができない。 本考案は前記事情に鑑みてなされたものであり、本考案の目的は、ケース内に 配設される支持部材を見えないようにし、発光体により構成される表示内容のみ が見えるようにして、発光体を用いたディスプレイ装置の実用的価値を高めるこ とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本考案は、光透過性の素材により形成されたケース と、前記ケースの内部に収容され可視光を発する発光体と、前記ケース内で前記 発光体を支持する支持部材とを備えるディスプレイ装置において、前記支持部材 を所定色に着色し、前記ケースの内面又は外面に、前記所定色の波長成分を吸収 するフィルタ機能を有する光透過性のフィルムを貼着したことを特徴とする。 また、本考案は、前記支持部材を前記ケース内で運動させる駆動手段が設けら れているものとした。
【0005】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案の一実施例によるディスプレイ装置の概略構成を示す斜視図、図 2は同正面図である。 図1において全体符号1で示す本実施例のディスプレイ装置は、ケース101 、支持部材103、発光ダイオード105(発光体に相当)、及びフィルム10 7で構成されている。
【0006】 ケース101は図1に示すように円筒状を呈しており、その上端及び下端に形 成された部品収容部109と、上下の部品収容部109間に形成された表示部1 11とで構成されている。 各部品収容部109は、モータ(図示せず、駆動手段に相当)等の各種部品類 を収容するもので、その周面及び端面部分は黒色の不透明部材で形成されている 。 一方、表示部111は、前記支持部材103及び発光ダイオード105を収容 するもので、その周面部分は無色の光透過性部材で形成されている。
【0007】 支持部材103は図1に示すように、表示部111内で上下方向に延在する中 空の軸部113と、軸部113の周面に突設されその先端が軸部113の径方向 に延出する中空の腕部115とで構成されている。 軸部113の上下端は前記上下の部品収容部109内で、周方向に回動可能に 軸受されており、且つ、該上下の部品収容部109のいずれか一方に配設された 前記不図示のモータの出力軸に連結されている。 また、腕部115は軸部113の周面に、その延在方向に一定の間隔を置いて 複数突設されている。 これら軸部113及び複数の腕部115で構成される前記支持部材103は灰 色に着色されている。
【0008】 発光ダイオード105は図1に示すように、各腕部115の先端に支持されて おり、それらの端子は、前記軸部113及び腕部115の中空部分に配設された 不図示の接続手段を介して、前記上下の部品収容部109のいずれか一方に配設 された不図示のドライバ回路に電気的に接続されている。 尚、本実施例では、前記発光ダイオード105は赤色の可視光を発する。
【0009】 フィルム107は図1に示すようにシート状を呈し、前記表示部111の外周 面に貼着されている。 このフィルム107は、ディスプレイ装置1の外側からフィルム107越しに 表示部111を見たときに、前記発光ダイオード105の発する光が見えて、且 つ、前記支持部材103が見えなくなるような、光透過性とフィルタ機能とを兼 ね備えるものである。 尚、本実施例のフィルム107は、灰色よりも暗く且つ同系色である黒色に着 色された半透明のものを用いている。
【0010】 上述のように構成された本実施例のディスプレイ装置1を用いて表示を行う場 合には、前記不図示のモータを駆動して軸部113を回動させ、各発光ダイオー ド105を適宜制御しつつ発光させる。 発光ダイオード105の発する光は、ディスプレイ装置1を外側から見た状態 を示す図2中に実線で示すように、前記表示部111及びフィルム107を透過 するので、ディスプレイ装置1を見る者により視認される。 一方、発光ダイオード105を支持する前記支持部材103は、フィルム10 7の色と同系色でそれよりも明るい灰色に着色されており、図2中破線で示すよ うに、支持部材103を照明する光は前記フィルム107で吸収されこれを透過 しないので、前記支持部材103はディスプレイ装置1を見る者には視認されな い。
【0011】 このように本実施例のディスプレイ装置1によれば、フィルム107越しに前 記表示部111を見たときに、該フィルム107のフィルタ効果によって、表示 に直接関係しない前記支持部材103を見えなくなるので、発光ダイオード10 5の発する光により構成される表示内容のみが見えるようにすることができ、デ ィスプレイ装置1の実用的価値を高めることができる。
【0012】 また、本実施例のディスプレイ装置1によれば、軸部113を表示部111に 回動可能に配設し、この軸部113を含む支持部材103に発光ダイオード10 5を支持させたので、前記不図示のモータを駆動し軸部113を回動させること で、ディスプレイ装置1を見る者に対し、発光ダイオード105が発する光によ って種々の動的表示を提供することができる。 また、前記不図示のモータの回転数をある程度高め、前記軸部113を高速で 回動させることで、発光ダイオード105が発する光の残像効果により3次元の 静的表示を提供することもできる。
【0013】 尚、本実施例では、フィルム107を表示部111の外周面に貼着したが、内 周面にフィルム107を貼着してもよく、ケース101の形状は円筒状に限らず 直方体や他の筒体、或は平板状のパネルであってもよい。 また、本実施例では、支持部材103を灰色に着色すると共に、フィルム10 7として黒色に着色された半透明のものを用いたが、支持部材及びフィルムの色 は、発光体の発する光がフィルム越しに見え、支持部材がフィルム越しに見えな くなるような関係の色であれば、任意の色を選択することができる。 このとき、発光体の光源色の波長を吸収しない色でフィルムを着色すれば、ケ ースの外側から発光体の発する光をコントラストの差以外に色合いの差で視認す ることができ、視覚上有利である。
【0014】 さらに、発光体は、本実施例で示した発光ダイオード以外に、豆電球やバイメ タル電球等を用いてもよく、その個数も複数でなく単一であってもよい。 そして、本実施例では、発光ダイオード105を点灯させつつ支持部材103 の軸部113を回動させることで種々の表示を行うディスプレイ装置1について 説明したが、発光体がケース内で回動以外の移動を行い、発光体が発する光の残 像効果で種々の表示を行うものや、複数の発光体をケース内に移動不能に収容し 、それら各発光体を適宜点灯制御させて表示を行うものについても、本考案を適 用できることは言うまでもない。
【0015】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、光透過性の素材により形成されたケース と、前記ケースの内部に収容され可視光を発する発光体と、前記ケース内で前記 発光体を支持する支持部材とを備えるディスプレイ装置において、前記支持部材 を所定色に着色し、前記ケースの内面又は外面に、前記所定色の波長成分を吸収 するフィルタ機能を有する光透過性のフィルムを貼着したので、ケース内に配設 される支持部材を見えないようにし、発光体により構成される表示内容のみが見 えるようにして、発光体を用いたディスプレイ装置の実用的価値を高めることが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるディスプレイ装置の概略構成を示
す斜視図である。
【図2】図1のディスプレイ装置の正面図である。
【符号の説明】
1 ディスプレイ装置 101 ケース 103 支持部材 105 発光ダイオード(発光体) 107 フィルム

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性の素材により形成されたケース
    と、 前記ケースの内部に収容され可視光を発する発光体と、 前記ケース内で前記発光体を支持する支持部材と、 を備えるディスプレイ装置において、 前記支持部材を所定色に着色し、 前記ケースの内面又は外面に、前記所定色の波長成分を
    吸収するフィルタ機能を有する光透過性のフィルムを貼
    着した、 を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材を前記ケース内で運動させ
    る駆動手段が設けられている請求項1記載のディスプレ
    イ装置。
JP3485393U 1993-06-01 1993-06-01 ディスプレイ装置 Pending JPH0687988U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3485393U JPH0687988U (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3485393U JPH0687988U (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0687988U true JPH0687988U (ja) 1994-12-22

Family

ID=12425743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3485393U Pending JPH0687988U (ja) 1993-06-01 1993-06-01 ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0687988U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038760A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Newgin Corp 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003038760A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Newgin Corp 遊技機
JP4597433B2 (ja) * 2001-07-26 2010-12-15 株式会社ニューギン 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006201038A (ja) 表示装置
JP6015803B2 (ja) 導光装置及びそれを含むメータ装置
JP2004325299A (ja) 計器装置
JP2019192432A (ja) 車両用照明装置、車両用灯具、車両用灯具付きウィンドウパネル、車載ディスプレイ
JPH0687988U (ja) ディスプレイ装置
JP6153075B2 (ja) 表示装置
JP2013539542A (ja) 車両内部用のシンボル表示エレメント
JP2006208081A (ja) 指示計器
JPH06342262A (ja) 立体像表示装置
JP4352528B2 (ja) 車両用メータの照明装置
JPS6328457Y2 (ja)
JP2004538480A (ja) 表示器ユニット
JP2004226364A (ja) 車両用表示装置
JP2004301534A (ja) 車両用指針計器
CN107554295B (zh) 汽车仪表显示组件
JP3063080B2 (ja) 表示装置
JP3503596B2 (ja) メータ装置
JP4652787B2 (ja) 表示装置
JP2004226363A (ja) 車両用計器
JP6997411B2 (ja) 表示装置
JP2004233701A (ja) 表示装置
CN210129449U (zh) 旋钮开关和取暖器
JP3068549U (ja) 発光表示装置
JP2576030B2 (ja) 立体発光表示装置
JP2004061325A (ja) 車両用表示装置