JP3063080B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3063080B2
JP3063080B2 JP9205737A JP20573797A JP3063080B2 JP 3063080 B2 JP3063080 B2 JP 3063080B2 JP 9205737 A JP9205737 A JP 9205737A JP 20573797 A JP20573797 A JP 20573797A JP 3063080 B2 JP3063080 B2 JP 3063080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layer
low
display device
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9205737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1151709A (ja
Inventor
正人 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP9205737A priority Critical patent/JP3063080B2/ja
Publication of JPH1151709A publication Critical patent/JPH1151709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063080B2 publication Critical patent/JP3063080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両用計器
装置に備えられている、車両の各種機器の作動状態ある
いは異常内容などを表示する表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用計器装置はスピードメータ
やタコメータなどの計器をケース内に配置するととも
に、車両の各種機器の作動状態あるいは異常内容などを
表示する表示装置を備えており、この表示装置の断面は
図3に示す如く、ケース1を複数の仕切壁2で区画して
筒状の灯室3を形成し、ケース1の裏面側にはプリント
配線板4が配設され、このプリント配線板4に取り付け
られたランプ5が灯室3内に収納されるようになってい
る。また、灯室3の前面開口側には表示板6が配設して
ある。
【0003】表示板6は無色透明な基板7の表面に黒色
の透過層8を設け、この黒色の透過層8の上方に表示領
域Sを除いて黒色の不透過性地色層9を設けてある。ま
た基板7の裏面には文字,記号などからなる表示部10
を黒色の不透過層11で印刷形成し、この黒色の不透過
層11の下側に例えば赤色の着色透過層12を設けてあ
る。
【0004】この様に構成した表示装置においては、通
常、表示領域Sは黒色の透過層8によって全面が黒く見
えるが、灯室3内のランプ5が点灯した時に文字,記号
などが黒色で視認され、文字,記号などの表示部10を
除いた表示領域Sが赤色で透過照明され、車両の各種機
器の作動状態や異常内容などを容易に確認することが可
能となる。この様に、通常暗い表示板6面に突如として
表示部10が現れることによって、運転者に対する注意
喚起効果を高めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記表示
装置にあっては、ランプ5としてフィラメント式タング
ステンバルブを使っているため、フィラメント切れが発
生することがあったり、近年の表示項目の多様化、多表
示化に対処するために表示装置ひいては車両用計器装置
を大きくする必要があった。さもなければランプ5の発
熱によるケース1の変形を考慮した耐熱性のある材料の
使用、あるいは耐熱性のある別部材を灯室3内に設ける
必要があり、コストアップを招いてしまう。
【0006】この様な状態を解決するには、光源として
LEDを使う方法があるがLEDの発光輝度が低いた
め、従来並の透過輝度を確保するにはLEDを何個も使
わなければならず、コストアップとなってしまう。
【0007】本発明はこの様な点に鑑みなされたもの
で、コストアップさせることなく、表示領域のブラック
フェース化を維持しながら、かつ表示部の視認性が良好
な表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、筒状の灯室と、この灯室内に配設した低輝度
低発熱光源と、灯室の前面開口側に配設した表示領域を
有する表示板とを備えた表示装置であって、少なくとも
前記表示領域は透過率が高い暗色系の半透明部を有し、
前記表示領域を除いて表示板の表面または裏面に不透過
性地色層を設けるとともに、前記表示板裏面には、前記
低輝度低発熱光源が不灯時に前記表示領域を透視した
際、前記半透明部と同色となる着色層にて文字,記号な
どからなる表示部を形成したものである。
【0009】また本発明は、前記着色層の下側に不透過
層を設けたものである。
【0010】また本発明は、前記着色層を不透過とした
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】ケース1を仕切壁2で区画して筒
状の灯室3を形成し、ケース1の裏面側に発光色が例え
ば赤色のLED13を取り付けたプリント配線板4を配
設する。また、灯室3の前面開口側には表示板6を配設
する。この表示板6は無色透明な基板7表面の少なくと
も表示領域Sに透過率が高い暗色系である黒色の半透明
層14を設け、表示領域Sを除いて黒色の不透過性地色
層9を設ける。また、表示領域S内の基板7裏面には灯
室3内のLED13が不灯時に表示領域Sを透視した
際、透過率が高い暗色系である黒色の半透明層14と同
色となる着色層15、例えば灰色にて文字,記号などか
らなる表示部10を形成する。
【0012】この様に構成したことにより、表示領域S
は透過率が高い暗色系である黒色の半透明層14であっ
ても、LED13が不灯時に表示領域Sを透視した際、
半透明層14と同色となる着色層15にて表示部10を
形成したため、半透明層14と着色層15との区別はで
きず、従って表示部10は視認されない。そして発光色
が赤色のLED13が点灯した時には表示部10が暗く
視認され、表示部10を除いた表示領域Sが赤色で透過
照明されるが、この時、LED13の発光輝度が低いに
もかかわらず、黒色の半透明層14の透過率が高いた
め、透過輝度を落とすことなく表示部10の視認性の良
い表示装置を得ることができる。
【0013】
【実施例】本発明を各実施例に基づいて説明するが、従
来例と同一もしくは相当箇所には同一符合を付す。図1
は本発明の第1実施例を示す表示装置で、合成樹脂性の
白色のケース1内を複数の仕切壁2で区画して筒状の灯
室3を形成する。ケース1の裏面側には発光色が例えば
赤色のLED13を取り付けたプリント配線板4を配設
する。また、灯室3の前面開口側には文字,記号などか
らなる表示部10を設けた表示板6を配設し、灯室3外
の光が灯室3内に入って表示に影響を及ぼさないように
構成してある。
【0014】表示板6は無色透明な基板7表面の少なく
とも表示領域Sに透過率が高い暗色系である黒色の半透
明層14を設け、表示領域Sを除いて黒色の不透過性地
色層9を設ける。また、表示領域S内の基板7裏面には
灯室3内のLED13が不灯時に表示領域Sを透視した
際、透過率が高い暗色系である黒色の半透明層14と同
色となる着色層15、例えば灰色にて文字,記号などか
らなる表示部10を形成する。また、表示板6の表面に
は外部光線による反射を押さえるために透明艶消し層1
6を施してある。なお、暗色系とは黒色,濃灰色,濃茶
色,濃青色など明度が低い色を指す。
【0015】この様に構成したことにより、表示領域S
は透過率が高い黒色の半透明層14であっても、LED
13が不灯時に表示領域Sを透視した際、半透明層14
と同色となる着色層15にて表示部10を形成したた
め、半透明層14と着色層15との区別はできず、従っ
て表示部10は視認されない。そして発光色が赤色のL
ED13が点灯した時には表示部10が暗く視認され、
表示部10を除いた表示領域Sが赤色で透過照明される
が、この時、LED13の発光輝度が低いにもかかわら
ず、黒色の半透明層14の透過率が高いため透過輝度が
落ちることはなく、従って表示領域のブラックフェース
化を維持しながら、発光輝度の低いLED13であって
も表示部10の視認性の良い表示装置を得ることができ
る。
【0016】なお、種々の発光色をもつLED13を使
うことによって、表示板6に従来例の様な着色透過層1
2を設けなくとも良いため、半透明層14が薄くとも半
透明層14を透して着色透過層12がうっすらと分かる
様なことも無く、運転者に対する注意喚起効果はより高
くなる。
【0017】図2は本発明の第2実施例を示し、前記第
1実施例と表示板6が異なるのみである。表示板6は無
色透明な樹脂からなる基板7の表面に透過率が高い暗色
系である黒色の半透明層14と透明艶消し層16を設
け、基板7の裏面には表示領域Sを除いて黒色の不透過
性地色層9を設ける。また、表示領域S内の基板7裏面
には灯室3内のLED13が不灯時に表示領域Sを透視
した際、透過率が高い暗色系である黒色の半透明層14
と同色となる着色層15、例えば灰色にて文字,記号な
どからなる表示部10を形成する。そして、この着色層
15の下側に例えば黒色の不透過層11を設ける。な
お、不透過性の着色層15としてもよく、その場合は黒
色の不透過層11は必要ない。
【0018】この様に構成したことにより、前記第1実
施例と同様な効果を得ることができる。さらに、着色層
15の下側に黒色の不透過層11あるいは不透過性の着
色層15を設けることによって、灯室3内のLED13
が点灯した時に赤色の明るい背景に濃黒の文字,記号な
どとなり、表示部10のコントラストが良い。
【0019】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、例えば表示板6は無色透明な基板7を用
いたが、基板7自体を透過率が高い黒色の半透明材とし
ても良く、この場合は基板7の表面に設けた黒色の半透
明層14を廃止できる。また、本発明における表示板6
とスピードメータやタコメータなどの表示板とが一体で
あっても良い。
【0020】また、基板7裏面に設けた着色層15を文
字,記号などの表示部10としたが、文字,記号などを
抜いた形で着色層15を設け、この抜いた部分が表示部
10となるようにしても良い。この場合は、発光色が赤
色のLED13が点灯した時に表示部10が赤色で透過
照明される。
【0021】また、低輝度低発熱光源としてLED13
を用いたが、LED13に限定するものではなく、ま
た、例えば白色系光源を用いた場合の透過時の着色方法
としては着色フィルターを表示板6と離間させて配設す
るか、あるいは白色系光源の周りに着色部材を設けるな
どしても良い。
【0022】
【発明の効果】本発明はこの様に、筒状の灯室と、この
灯室内に配設した低輝度低発熱光源と、灯室の前面開口
側に配設した表示領域を有する表示板とを備えた表示装
置であって、少なくとも前記表示領域は透過率が高い暗
色系の半透明部を有し、前記表示領域を除いて表示板の
表面または裏面に不透過性地色層を設けるとともに、前
記表示板裏面には、前記低輝度低発熱光源が不灯時に前
記表示領域を透視した際、前記半透明部と同色となる着
色層にて文字,記号などからなる表示部を形成したこと
により、コストアップさせることなく、表示領域のブラ
ックフェース化を維持しながら、かつ灯室内の低輝度低
発熱光源が発光した時表示部の視認性が良好な表示装置
を得ることができる。
【0023】また、本発明は、前記着色層の下側に不透
過層を設けたことにより、灯室内の低輝度低発熱光源が
発光した時表示部のコントラストを上げることができ
る。
【0024】また、本発明は、前記着色層を不透過とし
たことにより、印刷工数を増やさずに表示部のコントラ
ストを上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す表示装置の断面図。
【図2】本発明の第2実施例を示す表示装置の断面図。
【図3】従来例を示す表示装置の断面図。
【符号の説明】
3 灯室 6 表示板 S 表示領域 9 不透過性地色層 10 表示部 11 不透過層 13 LED(低輝度低発熱光源) 14 半透明層(半透明部) 15 着色層

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の灯室と、この灯室内に配設した低
    輝度低発熱光源と、灯室の前面開口側に配設した表示領
    域を有する表示板とを備えた表示装置であって、少なく
    とも前記表示領域は透過率が高い暗色系の半透明部を有
    し、前記表示領域を除いて表示板の表面または裏面に不
    透過性地色層を設けるとともに、前記表示板裏面には、
    前記低輝度低発熱光源が不灯時に前記表示領域を透視し
    た際、前記半透明部と同色となる着色層にて文字,記号
    などからなる表示部を形成したことを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記着色層の下側に不透過層を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記着色層を不透過としたことを特徴と
    する請求項1記載の表示装置。
JP9205737A 1997-07-31 1997-07-31 表示装置 Expired - Fee Related JP3063080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205737A JP3063080B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9205737A JP3063080B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1151709A JPH1151709A (ja) 1999-02-26
JP3063080B2 true JP3063080B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16511838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9205737A Expired - Fee Related JP3063080B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3853683B2 (ja) 2002-03-25 2006-12-06 本田技研工業株式会社 表示装置
JP2015099084A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 カルソニックカンセイ株式会社 文字板構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1151709A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965564A (en) Display apparatus with liquid crystal cells, preferably for motor vehicles
US5703625A (en) Illuminated push button display
JP5139741B2 (ja) 車両用表示装置
JP3063080B2 (ja) 表示装置
JP3036596B1 (ja) 表示装置
JP2006208081A (ja) 指示計器
KR20050022318A (ko) 차량용 표시장치
JP3136395B2 (ja) 透過照明式指示計器
JP6615156B2 (ja) 車両表示装置
JP2004226364A (ja) 車両用表示装置
JP2001304922A (ja) 車両用計器の文字板
JPWO2018221205A1 (ja) 計器
JP2005300359A (ja) 車両用表示装置
JP3301268B2 (ja) 透過照明型メータ
JP2003202247A (ja) 指針計器
JP3275283B2 (ja) 透過照明式表示板
JP7283344B2 (ja) 表示装置
JPH0922263A (ja) 表示装置
JPH08159821A (ja) 白黒反転メータ
JP2876956B2 (ja) 表示装置
JP2003194590A (ja) 表示板、該表示板を備えた表示装置、および表示方法
JPH0280917A (ja) 光透過式の表示装置
JP2645234B2 (ja) 計器の文字板照明装置
JPH0545521U (ja) 表示板の照明装置
JP2021047102A (ja) 計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees