JPH0280917A - 光透過式の表示装置 - Google Patents

光透過式の表示装置

Info

Publication number
JPH0280917A
JPH0280917A JP23305788A JP23305788A JPH0280917A JP H0280917 A JPH0280917 A JP H0280917A JP 23305788 A JP23305788 A JP 23305788A JP 23305788 A JP23305788 A JP 23305788A JP H0280917 A JPH0280917 A JP H0280917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
transparent body
emitting body
diffuser plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23305788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107490B2 (ja
Inventor
Miki Kato
三樹 加藤
Katsuhiro Kumazawa
克浩 熊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63233057A priority Critical patent/JPH07107490B2/ja
Publication of JPH0280917A publication Critical patent/JPH0280917A/ja
Publication of JPH07107490B2 publication Critical patent/JPH07107490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、光が通過する部分と光が通過しない部分とを
備えた表示パネルに光を供給し、光が通過する部分より
通過した光によって表示を行う光透過式の表示装置とそ
の表示パネルに関する。
[従来の技術] 従来の光透過式の表示装置は、発光体と、通過する光に
よって意匠を表示する表示パネルとから構成されていた
この表示パネルは、アクリルやガラス等の透明体を備え
る。そして、この透明体の一方の面には、表示意匠を残
すように光を通過させない有機物で印刷が行われ、発光
体の放出した光を通過させる光通過部分と、光の通過を
阻止する光不通過部分とが形成されていた。また、透明
体の他方の面の、少なくとも光通過部分に対向する部分
には、白や緑、橙等に着色された有機物の印刷が行われ
ていた。
そして、発光体が発光すると、光通過部分を通過する光
は、有機物の色を帯びる。つまり、透明体に印刷された
有機物の色を帯びた光によっ°C1表示意匠を表示して
いた。
[発明が解決しようとする課題] しかるに、透明体に印刷される、光を上包するための有
機物は、光の吸収率が高い、このため、発光体の放った
光が、光を着色するための有機物に吸収されて、表示さ
れる光度が低下する問題点を備えていた。
また、光不通過部分を形成する有機物は、通常、黒など
の光の吸収率の高いものが使用されている。
このため、透明体に入射した光のうち、直接光通過部分
から外部に出ない光の多くは、光不通過部分を形成する
有vi物に吸収されてしまう。つまり、光不通過部分を
形成する有機物に吸収されてしまう光を利用できない問
題点を備えていた。
本発明は、光通過部分の光度を高くすることのできる光
透過式の表示装置、およびその表示パネルの提供を目的
としている。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の光透過式の表示
装置においては、通電を受けて発光する発光体と、該発
光体の発した光を受ける位置に配置され、受けた光を拡
散させて放出する半透明な拡散板と、該拡散板の放出し
た光を通過させる光通過部分、および光の通過を阻止す
る光不通過部分を備えた表示パネルとを具備する技術的
手段を採用する。
また、本発明の光透過式の表示装置の表示パネルにおい
ては、光を透過させる板状の透明体の両面に、光を通過
させる光通過部分、および前記透明体内に入射した光を
再び前記透明体内へ反射させる反射体を備えた技術的手
段を採用する。
[作用] 上記のように構成された光透過式の表示装置の発光体が
通電されると、その発光体が発光する。
そして、発光体より放出された光は、拡散板に入射する
。拡散板は半透明である。このため、拡散板に入射した
光は、拡散板の色を帯び°C拡散板より放出される。こ
の拡散板より放出された光の一部は、表示パネルの光通
過部分を通過し、表示者の目に届く。この結果、表示者
の目に、光通過部分によって形成された、文字や、目盛
りや、マーク等の意匠が、拡散板の色を帯びた光によっ
て表示される。
また、光透過式の表示装置の表示パネルの透明体に入射
した光は、光通過部分から透明体の外へ放出されるまで
、透明体の両面に設けられた反射体によって再び透明体
に入射する。つまり、透明体に入射した光は、光通過部
分を通過するまで、透明体の両面の反射体で反射を繰り
返す。
これにより、従来のように光不通過部分を形成する有機
物に光が吸収されない。この結果、従来、光不通過部分
を形成する有機物に吸収された光が、表示を行う光に利
用される。
[発明の効果] 本発明の光透過式の表示装置は、次の効果を奏する。
光の吸収率の低い半透明な拡散板を用い°C光通過部分
を通過する光に色を帯びさせることができる。つまり、
光を着色するための有i物に吸収される光の量が従来に
比較して少なくなる。この結果、従来に比較して、表示
者の目に表示される光通過部分の光度が高くなる。
本発明の光透過式の表示装置の表示パネルは、次の効果
を奏する。
従来、光不通過部分を形成する有機物に吸収された光を
、表示を行う光に利用することができる。
この結果、表示者の目に表示される光通過部分の光度・
が高くなる。
[実施例1 次に、本発明の光透過式の表示装置、およびその表示パ
ネルを図に示す一実施例に基づき説明する。
第2図は自動車のメータユニット1の断面図を示す。
メータユニット1は、車両乗員(表示者)に自動車の状
態の表示を行うもので、車両乗員側(第2図の上側)に
、保護カバー2を備える。この保護カバー2は、黒い半
透明な樹脂である。このため、保護カバー2は、内部の
計器を保護するとともに、内部が発光しない状態で、内
部の様子を外部から見えなくするものである。
保護カバー2の奥方(車両乗員とは異なった側)には、
第3図に示す表示パネル3が配される。この表示パネル
3には、第3図の左から、水温計4、エンジン回転速度
計5、車両速度計6および燃料計7の指示計器が取り付
けられている。これら、各指示計器4〜7はアナログ式
のメータで、それぞれ指針8〜11の回動位置に応じて
、車両の状態を表示する。なお、各指釧8〜11は、通
電を受けて発光する指針発光式のもので、本実施例では
、指針8〜11自体が放電管よりなる。
また、表示パネル3は、各指針8〜11の回動範囲に亘
って、目盛りや数字等を表示するものである。
表示パネル3は、第1図に示すように、光を透過させる
板状の透明体12を備える。この透明体12は、アクリ
ル樹脂やガラス等よりなる。透明体12の車両乗員側(
第1図+側)の表面には、目盛りや数字等、車両乗員に
表示を行う部分のみを残して、池の部分は光の通過を阻
止する、例えば黒色の有機物13で印刷が行われている
なお、目盛りや数字など、印刷が残された部分が本発明
の光通過部分14で、この光通過部分14は、印刷が行
われていないため光が通過する。また、黒色の有機物1
3によって印刷が行われた部分が本発明の先手通過部分
である。
透明体12と黒色の有機物13との間には、第4図のハ
ツチング部分に示すように、光の反射率の高い、例えば
白色の有機物15が印刷されている。この白色の有機物
は、光通過部分14(第3図参照)を介して車両乗員か
ら見えないように、光通過部分14および光通過部分1
4の周囲を除いて透明体12に印刷されている。
なお、白色の有機物15によって印刷の行われている部
分が、透明体12内に入射した光を再び透明体12内へ
反射させる、透明体12の一方の面に印刷された本発明
の反射体で、白色の壱機物15によって印刷が残された
部分が、白色の有Ifi物15によって形成される光通
過部分である。
また、透明体12の表面の、黒色の有機物13と白色の
有機物15との間には、エンジン回転速度計5の高回転
域を表す光通過部分14(目盛り)を、赤く発光させて
表示する赤い有機物(図示しない)が一部印刷されてい
る。
また、透明体12の裏面(車両乗員とは異なった側の面
)にも、光の反射率の高い白色の有機物16が印刷され
ている。この裏面の白色の有機物16は、表面の白色の
有ta物15と同様、光通過部分14を介して車両乗員
から見えないように、光通過部分14および光通過部分
14の周囲を除いて透明体12に印刷されている。つま
り、裏面の白色のTh’ll1%物16は、透物体62
を介して、表面の白色の有機物15と対称に印刷されて
いる。なお、白色の有機物16も、白色の有機物15同
様、透明体12内に入射した光を、再び透明体12内へ
反射させる、透明体12の他方の面に印刷された本発明
の反射体で、白色の有機物16によって印刷が残された
部分が、白色の有@物16によって形成される光通過部
分である。
表示パネル3の裏面には、第3図の破線に示すように、
車両乗員から見て、光通過部分14の奥方に見えるよう
に板状の拡散板17が、超音波溶着法等によって取り付
けられる。この拡散板17は、白濁した半透明な樹脂で
、下達する発光体18の発する光を拡散させて放出する
ものである。なお、この拡散板17の厚みを変化させる
ことにより、光通過部分14の光度の調節を行う。
拡散板17の後方(車両乗員とは異なった側)には、通
電を受けて発光する発光体18が装着されている。本実
施例の発光体18は、第3図の2点鎖線に示すように、
エンジン回転速度計5および車両速度計6の周囲に装着
されるリング状の放電管で、交流を受けて発光する。
2つの発光体18は、表示パネル3の後方に装着される
後部ケース19(第2図参照)に取り付けられる。この
後部ケース19は、光の反射率の高い白色の樹脂によっ
て形成されている。また、後部ケース19の、車両乗員
から見てリング状の発光体18の後方の部分は、車両乗
員に向かつ“C広がる円弧を描いて形成されている。こ
れによって、発光体18から放たれた光が、効率よくエ
ンジン回転速度計5および車両速度計6の光通過部分1
4(目盛りや数字〉に集中するとともに、水温計4およ
び燃料計7の光通過部分14(目盛り)に光を分配して
いる。
次に、上記実施例の作動をJA明する。
各指示計器4〜7の各指針8〜11、および発光体18
の通電を行わない状態では、黒い半透明の保護カバー2
によって、内部の表示パネル3や各指針8〜11が見え
ない。
特に、表示パネル3の光通過部分14(目盛りや数字)
は、外部から読み取ることができない。これは、表示パ
ネル3の光通過部分14(目盛りや数字)から覗く拡散
板17の明度が低いためである。
もし、従来のように、表示パネル3の光通過部分14か
ら覗く位置に、白色の印刷を行うと、光通過部分14か
ら明度の高い白い印刷が見えてしまい、保護カバー2の
外部から目盛りや数字が見え゛〔しまう。
次に、各指示計器4〜7の各指針8〜11、および発光
体18の通電を行なう。
各指針8〜11は、通電を受けることにより発光する。
指針8〜11は放電管よりなるため、光度が高い。この
ため、昼間でも保護カバー2を介して車両乗員に、指針
8〜11の回動位置をハツキリと示すことができる。
一方、発光体18も、通電を受ける事により発光する。
発光体18から放たれた光は、拡散板17に直接、また
は後部ケース19に反射して間接的にあたる。拡散板1
7は、白濁した半透明の樹脂であるため、光を受けると
、拡散板17全体に光を分散させるとともに、白色を帯
びた光として放出する。
拡散板17の放つ白色の光は、透明体12を介して、表
示パネル3の光通過部分14(目盛りゃ数字)から、車
両乗員に表示される9発光体18は放電管であるため、
拡散板17は強く光る。このため、指針8〜11同様、
昼間でも保護カバー2を介して車両乗員に、光通過部分
14(目盛りや数字)を拡散板17の色(白色)によっ
て、ハツキリと示すことができる。
本実施例によれば、光の吸収率の低い、白濁した半透明
の拡散板17を用いて光通過部分14を通過する光を白
色とすることができる。このため、従来の表示パネル3
の光通過部分14から覗く位置に、白色の印刷を行った
ものに比較して、発光体18の発した光の減衰量を抑え
ることができる。
この結果、車両乗員に表示される光通過部分14(目盛
りや数字)の光度が高まり、昼間でも保護カバー2を介
して車両乗員に、光通過部分14を表示するのに効果が
ある。
一方、拡散板17から放出された光の一部は、白色の有
機物16の印刷されていない部分より透明体12内へ入
射し、他の光の多くは、白色の有機物16の裏面に反射
したり、後部ケース19に反射したりして、再び拡散板
17に入射する。また、透明体12内に入射した光は、
白色の有機物15の印刷されていない部分を通過する光
と、白色の有機物15で反射し、再び透明体12へ入射
する光とに別れる。さらに、白色の有m物15で反射し
た光は、白色の有機物16の印刷されていない部分を通
過して拡散板17へ戻る光と、白色の有機物16で反射
し、再び透明体12内へ入射する光とに別れる。
つまり、透明体12に入射した光は、白色の有機物15
の印刷されていない部分、あるいは白色の有機物16の
印刷されていない部分のいずれかを一方を通過するまで
、反射を繰り返す。これにより、透明体12内に入射し
、直接光通過部分14を通過しなかった光は、白色の有
機物15.16の間で反射を繰り返す。そして、白色の
有機物15.16で反射された光の一部が光通過部分1
4より車両乗員側へ放出される。この結果、車両乗員に
表示される光通過部分14の光度が高まり、昼間でも保
護カバー2を介して車両乗員に、光通過部分14を表示
するのに効果がある。
一方、従来では、光通過部分14の光のむらをなくす手
段として、光に着色を行う印刷を複数回重ねて行い、印
刷の積層数を変えることによって光度の調節を行ってい
た。しかるに、本実施例では、拡散板11の厚みを変化
させることにより、光通過部分14の光度を調節し、光
のむらをなくすことができる。つまり、本実施例では、
拡散板17を装着するのみで光通過部分14の光度の調
節を行うことができる。このため、光のむらをなくすた
めに行っていた従来の印刷の工程をなくすことができる
この結果、従来に比較して製造コストを低く抑えること
が可能となる。
(変形例) 光不通過部分を黒の有機物で形成した例を示したが、(
也の色の1機物、あるい(ま金属などの鵡l:機物で構
成しても良い。また、印刷により光不通過部分を形成し
たが、蒸着したり、別体で形成した光不通過部分を透明
体に貼り付けても良い。
反射体も、白色の壱機物で形成した例を示したが、池の
色の有機物、あるいはアルミニウムや金等の金属で構成
しても良い、また、印刷により反射体を形成したが、蒸
着したり、別体で形成した反射体を透明体に貼り付けて
も良い。
また、反射体と光不通過部分とを共通化させても良い。
発光体に放電管を用いた例を示したが、1つまたは複数
のランプや発光ダイオードなど、他の発光体を用いても
良い。
本発明を自動車の指示計器に用いた例を示したが、自動
車用空気調和装置の操作パネルや、自動車用各種オーデ
ィオ機器の操作パネルはもちろん、船舶や鉄道、飛行機
等地の乗り物や、家庭用電化機器など、すべCの光透過
式の表示装置に本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示す拡大断面図、第2図は自動
車のメータユニット1の断面図、第3図は良示パネルの
正面図、第4図は白色の有機物の印刷状態を示す透明体
の正面図である。 図中 3・・・表示パネル  12・・透明体13・・
・黒い有機物(光不通過部分)14・・光通過部分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)通電を受けて発光する発光体と、(b)該発
    光体の発した光を受ける位置に配置され、受けた光を拡
    散させて放出する半透明な拡散板と、 (c)該拡散板の放出した光を通過させる光通過部分、
    および光の通過を阻止する光不通過部分を備えた表示パ
    ネルと を具備する光透過式の表示装置。 2)光を透過させる板状の透明体の両面に、光を通過さ
    せる光通過部分、および前記透明体内に入射した光を再
    び前記透明体内へ反射させる反射体を備えた表示パネル
JP63233057A 1988-09-16 1988-09-16 光透過式の表示装置 Expired - Lifetime JPH07107490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233057A JPH07107490B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 光透過式の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63233057A JPH07107490B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 光透過式の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280917A true JPH0280917A (ja) 1990-03-22
JPH07107490B2 JPH07107490B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=16949123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63233057A Expired - Lifetime JPH07107490B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 光透過式の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533020U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 矢崎総業株式会社 計器の文字板照明装置
JPH0612919U (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 矢崎総業株式会社 計器の照明構造
US5638715A (en) * 1993-10-06 1997-06-17 R-Theta Inc. Method and apparatus for fabricating high fin density heatsinks
JP2002098557A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp 計器の文字板構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111356U (ja) * 1974-07-11 1976-01-27
JPS63175830A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Hitachi Ltd 透過式液晶表示用照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5111356U (ja) * 1974-07-11 1976-01-27
JPS63175830A (ja) * 1987-01-16 1988-07-20 Hitachi Ltd 透過式液晶表示用照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533020U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 矢崎総業株式会社 計器の文字板照明装置
JPH0612919U (ja) * 1992-02-28 1994-02-18 矢崎総業株式会社 計器の照明構造
US5638715A (en) * 1993-10-06 1997-06-17 R-Theta Inc. Method and apparatus for fabricating high fin density heatsinks
JP2002098557A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Calsonic Kansei Corp 計器の文字板構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107490B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525446B2 (en) Display device having decorative member on screen
US7758195B2 (en) Dial plate with diffuse lighting
JP2006003341A (ja) 表示装置
JPH10207408A (ja) 導光ユニット及び車両用表示装置
JP2004325299A (ja) 計器装置
JPH0280917A (ja) 光透過式の表示装置
JPH10133607A (ja) 導光ユニット及び車両用表示装置
JP2006208081A (ja) 指示計器
JP3897139B2 (ja) 車載用表示装置
JP3136395B2 (ja) 透過照明式指示計器
JP2000213966A (ja) 表示装置
JP2003021544A (ja) 計 器
JP2002257601A (ja) 計器装置
JP2000284733A (ja) 車両用計器
JP3699647B2 (ja) 車両用計器
JP2004226363A (ja) 車両用計器
JP3063080B2 (ja) 表示装置
JPH075019U (ja) 計器の文字板構造
JP2003344119A (ja) メータ装置
JP2004157028A (ja) 照明切替式表示計器
JP2002228493A (ja) メータ装置
JP2002098555A (ja) 車両用計器
JPH10197671A (ja) 導光ユニット及び車両用表示装置
JP2004061325A (ja) 車両用表示装置
JP3456272B2 (ja) 計 器