JP2003037287A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JP2003037287A
JP2003037287A JP2001225326A JP2001225326A JP2003037287A JP 2003037287 A JP2003037287 A JP 2003037287A JP 2001225326 A JP2001225326 A JP 2001225326A JP 2001225326 A JP2001225326 A JP 2001225326A JP 2003037287 A JP2003037287 A JP 2003037287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride
compound semiconductor
semiconductor layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001225326A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Moku
哲次 杢
Koji Otsuka
康二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001225326A priority Critical patent/JP2003037287A/ja
Publication of JP2003037287A publication Critical patent/JP2003037287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板にシリコン基板を用い、高い発光強度を
得ることができる発光素子を提供する。 【解決手段】 発光素子1は、シリコン基板5と、シリ
コン基板5上に形成され、ガリウムとインジウムとを含
む窒化アルミニウム層6と、窒化アルミニウム層6上に
形成され、ガリウムとインジウムとを含む反応源供給層
7と、反応源供給層7上に形成された発光機能層8とを
備えている。シリコン基板5は、その上面が(111)
結晶面のジャスト基板が用いられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子に関し、
詳しくは、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた発光素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】発光素子の発光機能層に、InAl
Ga1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+
y≦1)等の窒化ガリウム系化合物半導体を用いると、
紫外から緑色までの波長帯の光を発光できることから、
窒化ガリウム系化合物半導体を用いた発光素子が近年注
目されている。このような発光素子は、一般に、サファ
イアまたはシリコンカーバイドから形成された基板上
に、窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光機能層を
積層し、基板をダイシング、スクライビング、または劈
開することにより形成されている。
【0003】しかし、サファイアやシリコンカーバイド
から形成された基板は硬質であるため、ダイシング等を
容易に行うことができず、発光素子の生産性が悪くなっ
てしまうという問題があった。また、サファイアやシリ
コンカーバイドから形成された基板は高価であり、材料
コスト面からも問題があった。
【0004】このため、発光素子の基板をサファイアや
シリコンカーバイドではなく、シリコンによって構成
し、シリコン基板上に窒化ガリウム系化合物半導体から
なる発光機能層を積層して、発光素子を製造する試みが
なされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光素子の
基板にシリコン基板を用い、このシリコン基板上に、ガ
リウム砒素(GaAs)、インジウムリン(InP)、
アルミニウム砒素(AlAs)のような有極性半導体を
ヘテロエピタキシャル成長させると、シリコン基板上に
ゲルマニウム(Ge)等の無極性半導体をヘテロエピタ
キシャル成長させる場合と異なり、アンチフェイズドメ
イン(APD)が発生するおそれがある。アンチフェイ
ズドメインが発生すると、半導体の諸特性が劣化してし
まうことから、アンチフェイズドメインを抑制する様々
な方法が検討されている。
【0006】アンチフェイズドメインを抑制するため、
例えば、特開平5−275297号公報には、シリコン
基板をジャスト面から2方向以上に3度〜5度傾斜させ
て、GaAsをエピタキシャル成長させる技術が開示さ
れている。また、特開平5−326401号公報には、
微傾斜させた基板上にGaAsを成長させるように、オ
フしたシリコン基板上にGaAsをエピタキシャル成長
させることにより、無極性基板上に有極性の半導体を成
長させる技術が開示されている。ここで、オフしたシリ
コン基板とは、結晶の特定の結晶面をある方向に傾斜さ
せた傾斜面を有するステップ構造とし、この傾斜面を半
導体層の成長面としたシリコン基板をいう。このため、
GaAs等と同様のIII−V族化合物半導体である窒化
ガリウム系化合物半導体層を形成するにあたっても同様
にオフしたシリコン基板を使用することが試みられてい
る。
【0007】しかし、このようなオフしたシリコン基板
上に窒化ガリウム系化合物半導体層を積層して形成され
た発光素子は、サファイアやシリコンカーバイドの基板
上に窒化ガリウム系化合物半導体層を積層して形成され
た発光素子に比較して、発光強度が1/1000程度に
なり、発光効率が格段に低くなってしまうという問題が
あった。
【0008】また、発光素子の基板にシリコン基板を用
いる場合には、シリコン基板上に結晶性の良好な窒化ガ
リウム系化合物半導体からなる発光機能層を形成するた
めに、シリコン基板上に窒化アルミニウム(AlN)か
らなるバッファ層を介して発光機能層を形成している。
しかし、窒化アルミニウムのバンドギャップが広いた
め、バッファ層がシリコン基板と発光機能層との間に電
位障壁を形成し、発光素子の駆動電圧が高くなってしま
うという問題がある。
【0009】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、基板にシリコン基板を用い、高い発光強度を得
ることができる発光素子を提供することを目的とする。
また、本発明は、シリコン基板上に結晶性の良好な発光
機能層を形成でき、駆動電圧を低減することができると
ともに、高い発光強度を得ることができる発光素子を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点にかかる発光素子は、上面が
(111)結晶面のジャスト基板であるシリコン基板
と、前記シリコン基板上に形成された窒化物系化合物半
導体層と、を備える、ことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、シリコン基板は、その
上面が(111)結晶面のジャスト基板である。このた
め、シリコン基板の上面は平坦で面方位が傾斜しておら
ず、シリコン基板の上面に段差が生じなくなる。
【0012】本発明の第2の観点にかかる発光素子は、
上面が(111)結晶面に対して±2度の範囲内で傾斜
させた傾斜面を有するシリコン基板と、前記シリコン基
板の傾斜面上に形成された窒化物系化合物半導体層と、
を備える、ことを特徴とする。
【0013】この構成によれば、シリコン基板は、その
上面に(111)結晶面に対して±2度の範囲内で傾斜
させた傾斜面を有する。このため、シリコン基板の上面
に発光素子形成に悪影響を及ぼすような大きな段差が生
じなくなる。
【0014】前記シリコン基板と前記窒化物系化合物半
導体層との間に、ガリウムとインジウムとを含む窒化ア
ルミニウム層が形成され、前記窒化物系化合物半導体層
は、ガリウムとインジウムとを含む第1窒化物系化合物
半導体層と、発光機能を有する第2窒化物系化合物半導
体層とを備え、前記窒化アルミニウム層上に前記第1窒
化物系化合物半導体層が形成され、該第1窒化物系化合
物半導体層上に前記第2窒化物系化合物半導体層が形成
されていることが好ましい。窒化アルミニウム層にガリ
ウムとインジウムとが含まれているので、発光素子の駆
動電圧が低減される。また、シリコン基板と第1窒化物
系化合物半導体層との間に窒化アルミニウム層が形成さ
れているので、シリコン基板上の第1窒化物系化合物半
導体層及び第2窒化物系化合物半導体層の結晶性が良好
になる。
【0015】前記シリコン基板の上面を含む領域に、ガ
リウムとインジウムとシリコンとを主成分とする金属化
合物領域が形成され、前記金属化合物領域上に窒化アル
ミニウム層が形成され、前記窒化物系化合物半導体層
は、ガリウムとインジウムとを含む第1窒化物系化合物
半導体層と、発光機能を有する第2窒化物系化合物半導
体層とを備え、前記窒化アルミニウム層上に前記第1窒
化物系化合物半導体層が形成され、該第1窒化物系化合
物半導体層上に前記第2窒化物系化合物半導体層が形成
されていることが好ましい。シリコン基板の上面を含む
領域に、ガリウムとインジウムとシリコンとを主成分と
する金属化合物領域が形成されているので、発光素子の
駆動電圧が低減される。また、シリコン基板と第1窒化
物系化合物半導体層との間に窒化アルミニウム層が形成
されているので、シリコン基板上の第1窒化物系化合物
半導体層及び第2窒化物系化合物半導体層の結晶性が良
好になる。
【0016】前記窒化アルミニウム層は、前記第1窒化
物系化合物半導体層から拡散されるガリウム及びインジ
ウムの拡散開始時期を遅延可能な厚さに形成されている
ことが好ましい。この場合、さらにシリコン基板上の第
1窒化物系化合物半導体層及び第2窒化物系化合物半導
体層の結晶性が良好になる。
【0017】前記第1窒化物系化合物半導体層は、所定
量のガリウム及びインジウムを拡散可能な厚さに形成さ
れていることが好ましい。
【0018】前記第1窒化物系化合物半導体層は、前記
第2窒化物系化合物半導体層の一部を構成することが好
ましい。この場合、発光素子が簡易な構造になる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の発光
素子について説明する。図1に本実施の形態の発光素子
の構造を示す。図1に示すように、発光素子1は、半導
体基体2と、半導体基体2の上面に電気的に接続された
アノード電極3と、半導体基体2の下面に電気的に接続
されたカソード電極4とを備えている。
【0020】半導体基体2は、シリコン基板5と、シリ
コン基板5上に形成され、ガリウムとインジウムとを含
む窒化アルミニウム層6と、窒化アルミニウム層6上に
形成され、ガリウムとインジウムとを含む第1窒化物系
化合物半導体層としての反応源供給層7と、反応源供給
層7上に形成された第2窒化物系化合物半導体層として
の発光機能層8とを備えている。
【0021】シリコン基板5は、n形導電形の不純物、
例えば、砒素(As)が5×10 cm−3〜5×1
19cm−3程度の比較的高濃度にドープされたn
形のシリコン単結晶基板から構成されている。そして、
その抵抗率は0.001Ω・cm〜0.01Ω・cm程
度に形成されている。このため、シリコン基板5は、実
質的に導電体であり、カソード電極4とともに電極とし
て機能する。また、シリコン基板5は、発光機能層8等
の支持部材として機能し、発光機能層8等を良好に支持
できるように、例えば、350μm程度の厚みに形成さ
れている。
【0022】また、本実施の形態のシリコン基板5は、
その上面が(111)結晶面のジャスト基板が用いられ
ている。ここで、ジャスト基板とは、面方位が傾斜され
ていない基板、すなわち、基板上面が半導体の一結晶面
で形成された半導体基板をいう。また、(111)結晶
面はシリコン面方位の中では最密面であり、(111)
結晶面の原子ステップがなく、平坦な面である。
【0023】窒化アルミニウム層6は、このシリコン基
板5の(111)結晶面上に形成されている。窒化アル
ミニウム層6は、窒化アルミニウムに、後述する反応源
供給層7から拡散されたガリウム(Ga)とインジウム
(In)とが含まれている。この窒化アルミニウム層6
は、シリコン基板5上に窒化物系化合物半導体(反応源
供給層7、発光機能層8)を膜成長させるためのバッフ
ァ層として機能する。本実施の形態では、シリコン基板
5が(111)結晶面のジャスト基板であるが、シリコ
ン基板5の表面に、窒化物系化合物半導体、例えば、G
aN、GaInNからなる発光機能層8を直接、良好に
膜成長させることは困難である。しかし、バッファ層と
して機能する窒化アルミニウム層6を介して形成させる
ことにより、シリコン基板5上に窒化物系化合物半導体
を膜成長させることができる。これは、窒化アルミニウ
ム層6はシリコン基板5の面方位を受け継ぐことがで
き、窒化アルミニウム層6を介することで、シリコン基
板5上に結晶性の良好な窒化ガリウム系化合物半導体層
を形成することができるためである。
【0024】窒化アルミニウム層6は、反応源供給層7
から拡散されるガリウム及びインジウムの拡散開始時期
を遅延可能な厚さに形成されている。ここで、拡散開始
時期を遅延可能な厚さとは、反応源供給層7を形成する
初期段階において、反応源供給層7から供給されるガリ
ウム及びインジウムが窒化アルミニウム層6に拡散する
ことを抑制可能な厚さをいい、窒化アルミニウム層6
は、例えば、1nm〜6nmの厚さに形成されているこ
とが好ましい。
【0025】反応源供給層7は、窒化アルミニウム層6
上に形成されている。反応源供給層7は、InAl
1−x−yGaN(0<x≦1、0<y≦1、0<x
+y≦1)から構成されている。すなわち、反応源供給
層7は、インジウム(In)とガリウム(Ga)とを必
須の構成元素とする窒化物系化合物半導体であり、本実
施の形態ではn形Ga0.5In0.5Nから構成され
ている。
【0026】この反応源供給層7は、膜中に含まれてい
るガリウム及びインジウムを窒化アルミニウム層6に拡
散するためのガリウム及びインジウムの供給源として機
能する。このため、反応源供給層7の厚さは、窒化アル
ミニウム層6に必要な量のガリウム及びインジウムが拡
散できる所定厚、例えば、1nm以上にすることが好ま
しい。ただし、反応源供給層7をあまり厚くしすぎる
と、反応源供給層7とシリコン基板5との線膨張係数差
に起因するクラックが反応源供給層7に生じるおそれが
ある。反応源供給層7にクラックが発生すると、反応源
供給層7上に形成される発光機能層8の結晶性を損なう
原因となるため、反応源供給層7の厚さは、100nm
以下に設定することが好ましい。本実施の形態では、反
応源供給層7の厚さを30nmに形成している。
【0027】発光機能層8は、反応源供給層7上に形成
されている。発光機能層8は、n形クラッド層9と、活
性層10と、p形クラッド層11とが順次積層された構
成に形成されている。
【0028】n形クラッド層9は反応源供給層7上に形
成され、その厚さが500nmのn形GaNからなるn
形半導体領域である。活性層10はn形クラッド層9上
に形成され、その厚さが3nmのGaInNから構成さ
れている。p形クラッド層11は活性層10上に形成さ
れ、その厚さが500nmのp形GaNからなるp形半
導体領域である。
【0029】アノード電極3は、p形クラッド層11の
上面に、例えば、低抵抗性接触して形成されている。ア
ノード電極3は、例えば、ニッケルと金を真空蒸着して
形成されている。また、カソード電極4は、シリコン基
板5の下面に、例えば、低抵抗性接触して形成されてい
る。カソード電極4は、例えば、チタンとアルミニウム
とを真空蒸着して形成されている。アノード電極3及び
カソード電極4は、他の金属材料により形成することも
可能であり、例えば、カソード電極4は、チタンと金ゲ
ルマニウムニッケル合金と金とが順次積層されてなる電
極を用いてもよい。
【0030】次に、以上のように構成された発光素子1
の製造方法について、図2に示すタイムシーケンスを参
照して説明する。
【0031】まず、MOCVD(Metal Organic Chemic
al Vapor Deposition)装置の反応室内に、洗浄等の前
処理を施したシリコン基板5を配置する。シリコン基板
5は、前述したように、その上面が(111)結晶面の
ジャスト基板である。このため、シリコン基板5の上面
は平坦で傾斜されておらず、上面に段差が生じていな
い。そして、シリコン基板5に1120℃で10分程度
の熱処理を施し、その表面をサーマルクリーニングして
表面の酸化膜を完全に除去する(サーマルクリーニング
工程)。
【0032】次に、シリコン基板5の表面に水素終端処
理を施す(水素終端処理工程)。水素終端処理とは、シ
リコン基板5の表面のダングリングボンド、すなわちシ
リコンの4つの結合手のうちで、結合に使用されていな
い結合手(ボンド)に水素を結合させる処理である。
【0033】続いて、MOCVD装置の反応室内に、ト
リメチルアルミニウムガス(TMAガス)を所定量、例
えば、63μmol/min、アンモニアガス(N
)を所定量、例えば、0.14mol/min供給
して、シリコン基板5の上面に所定厚の窒化アルミニウ
ムからなる窒化アルミニウム層6を形成する(窒化アル
ミニウム層形成工程)。
【0034】ここで、窒化アルミニウム層6はシリコン
基板5の面方位を受け継ぐことができるので、窒化アル
ミニウム層6の上面は平坦で傾斜されておらず、上面に
段差が生じていない。
【0035】また、窒化アルミニウム層6を、反応源供
給層7から供給されるガリウム及びインジウムの拡散開
始時期を遅延可能な厚さ、例えば、1nm〜6nmに形
成することが好ましい。窒化アルミニウム層6が1nm
より薄い場合には、窒化アルミニウム層6の上面に窒化
ガリウム系化合物半導体(反応源供給層7)を堆積形成
する間(反応源供給層7を形成する初期段階)に、堆積
された反応源供給層7からガリウム及びインジウムが窒
化アルミニウム層6に拡散する。このため、成長直後の
反応源供給層7の結晶性が劣化し、これを核として成長
する発光機能層8等の結晶性が全体的に低下してしまう
おそれが生じる。また、窒化アルミニウム層6がバッフ
ァ層としての本来の機能を果たさなくなってしまうおそ
れが生じる。一方、窒化アルミニウム層6が6nmより
厚い場合には、反応源供給層7を形成する初期段階以降
に、反応源供給層7から窒化アルミニウム層6の下部に
までガリウム及びインジウムが拡散されないおそれが生
じる。本実施の形態では、窒化アルミニウム層6の厚さ
を3nmに形成している。
【0036】次に、トリメチルアルミニウムガスの供給
を停止し、シリコン基板5の温度を700℃まで下げ
る。シリコン基板5の温度が700℃にまで下がると、
MOCVD装置の反応室内に、トリメチルインジウムガ
ス(TMIガス)を所定量、例えば、59μmol/m
in、トリメチルガリウムガス(TMGガス)を所定
量、例えば、6.2μmol/min、アンモニアガス
を所定量、例えば、0.23mol/min、及びシラ
ンガスを所定量、例えば、21nmol/min供給
し、窒化アルミニウム層6の上面に厚さ約30nmのn
形Ga0.5In0. Nからなる反応源供給層7を形
成する(反応源供給層形成工程)。なお、シランガスを
供給したのは、反応源供給層7中にn形不純物としての
シリコンを導入するためである。
【0037】ここで、窒化アルミニウム層6が、反応源
供給層7から供給されるガリウム及びインジウムの拡散
開始時期を遅延可能な厚さに形成されているので、反応
源供給層7を形成する初期段階では、反応源供給層7か
ら供給されるガリウム及びインジウムが窒化アルミニウ
ム層6に拡散しにくくなる。従って、形成される反応源
供給層7の結晶性が劣化することがなくなる。
【0038】また、反応源供給層7を形成する初期段階
以降では、図3(a)に示すように、既に形成された反
応源供給層7から窒化アルミニウム層6にガリウム及び
インジウムが拡散される。そして、図3(b)に示すよ
うに、窒化アルミニウム層6にはガリウム及びインジウ
ムが拡散される。従って、反応源供給層7を形成しなが
ら、窒化アルミニウム層6にガリウム及びインジウムが
拡散される。
【0039】このように、窒化アルミニウム層6にガリ
ウム及びインジウムが拡散されると、シリコン基板5と
窒化アルミニウム層6との間の電気的接続を良好にする
ことができる。これは、窒化アルミニウム層6にガリウ
ム及びインジウムを拡散させることにより、シリコン基
板5と窒化アルミニウム層6との界面に、結果的にガリ
ウム及びインジウムを含む金属化合物領域等が形成さ
れ、この形成された金属化合物領域等の存在により、シ
リコン基板5と窒化アルミニウム層6との間の電位障壁
を乗り越えやすくなると考えられるためである。
【0040】さらに、シリコン基板5と反応源供給層7
との間に、バッファ層として機能する窒化アルミニウム
層6が形成されているので、シリコン基板5上に結晶性
の良好な反応源供給層7を形成することができ、反応源
供給層7の上面に段差が生じにくくなる。
【0041】次に、反応源供給層7上に発光機能層8を
形成する。まず、シリコン基板5の温度を1040℃ま
で上げる。シリコン基板5の温度が1040℃まで上が
ると、MOCVD装置の反応室内に、トリメチルガリウ
ムガス(TMGガス)を所定量、例えば、4.3μmo
l/min、アンモニアガスを所定量、例えば、53.
6mmol/min、シランガスを所定量、例えば、
1.5nmol/min供給し、反応源供給層7の上面
にn形GaNからなる厚さ約500nmのn形クラッド
層9を形成する(n形クラッド層形成工程)。なお、n
形クラッド層9の不純物濃度は3×1018cm−3
あり、シリコン基板5の不純物濃度よりも十分に低い。
【0042】次に、シリコン基板5の温度を800℃ま
で下げる。シリコン基板5の温度が800℃まで下がる
と、MOCVD装置の反応室内に、トリメチルガリウム
ガス(TMGガス)を所定量、例えば、1.1μmol
/min、アンモニアガスを所定量、例えば、67mm
ol/min、トリメチルインジウムガス(TMIガ
ス)を所定量、例えば、4.5μmol/min、ビス
シクロペンタジェニルマグネシウムガス(CpMgガ
ス)を所定量、例えば、12nmol/min供給し、
n形クラッド層9上に厚さ約3nmのp形GaInNか
らなる活性層10を形成する(活性層形成工程)。な
お、ビスシクロペンタジェニルマグネシウムガスを供給
したのは、活性層10中にp形導電形の不純物としての
Mgを導入するためである。また、活性層10の不純物
濃度は3×1017cm−3である。
【0043】続いて、シリコン基板5の温度を1040
℃まで上げる。シリコン基板5の温度が1040℃まで
上がると、MOCVD装置の反応室内に、トリメチルガ
リウムガス(TMGガス)を所定量、例えば、4.3μ
mol/min、アンモニアガスを所定量、例えば、5
3.6μmol/min、ビスシクロペンタジェニルマ
グネシウムガス(CpMgガス)を所定量、例えば、
0.12μmol/min供給し、活性層10上に厚さ
約500nmのp形GaNからなるp形クラッド層11
を形成する(p形クラッド層形成工程)。なお、p形ク
ラッド層11の不純物濃度は3×1018cm−3であ
る。
【0044】以上のように形成された発光機能層8(n
形クラッド層9、活性層10、p形クラッド層11)
は、結晶性の良好な反応源供給層7上に形成(反応源供
給層7を核として成長)されている。このため、形成さ
れる発光機能層8の結晶性が低下せず、反応源供給層7
上に結晶性の良好な発光機能層8を形成することがで
き、また、n形クラッド層9、活性層10、p形クラッ
ド層11のそれぞれの上面に段差が生じにくくなる。
【0045】その後、真空蒸着法によって形成されたア
ノード電極3を低抵抗性接触させて、p形クラッド層1
1の上面に設置する。また、真空蒸着法によって形成さ
れたカソード電極4を低抵抗性接触させて、シリコン基
板5の下面に設置する(電極形成工程)。このような工
程により、図1に示すような発光素子1が製造される。
【0046】以上のように製造された発光素子1のシリ
コン基板5に、その上面が(111)結晶面のジャスト
基板が用いられているので、発光機能層8(n形クラッ
ド層9、活性層10、p形クラッド層11)に段差が生
じにくくなる。このため、発光素子1の発光強度が低下
しにくく、高い発光強度を得ることができる。
【0047】これは、発光素子1の発光強度は、発光機
能層8(n形クラッド層9、活性層10、p形クラッド
層11)に段差が生じると低下すると考えられるためで
ある。図4に発光素子1の発光強度が低下することを説
明するための模式図を示す。図4に示すように、ジャス
ト基板でないオフしたシリコン基板5の上面は、実際に
は平坦な面ではなく、原子レベルでは段差(階段状のス
テップ)が形成されている。このような階段状にステッ
プしたシリコン基板5上に、n形クラッド層9、活性層
10、p形クラッド層11のような窒化ガリウム系化合
物半導体層をエピタキシャル成長させると、n形クラッ
ド層9、活性層10、p形クラッド層11もシリコン基
板5の上面の影響を受けて階段状に積層される。この
際、エピタキシャル成長層の厚みが比較的厚い場合には
問題は生じにくいが、数nmオーダの活性層10(本実
施の形態では約3nm)のように薄い場合には、ステッ
プの近傍が薄くなるため、発光素子1に通電すると、こ
のステップの近傍の領域で図4の矢印に示すように、リ
ーク電流が発生しやすくなる。この結果、エピタキシャ
ル成長層がほぼ平坦に形成された本実施の形態の発光素
子1に比較して発光に寄与しない無効電流分が大きくな
り、発光強度、発光効率が低下してしまう。
【0048】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、シリコン基板5に(111)結晶面のジャスト基板
を用いているので、発光素子1の発光強度が低下にく
く、高い発光強度を得ることができる。
【0049】また、本実施の形態によれば、シリコン基
板5と反応源供給層7との間に、ガリウム及びインジウ
ムを含む窒化アルミニウム層6を形成しているので、シ
リコン基板5と窒化アルミニウム層6との電気的接続を
良好にすることができる。このため、発光素子1の駆動
電圧を低減することができる。また、シリコン基板5と
反応源供給層7との間に窒化アルミニウム層6を形成し
ているので、シリコン基板5上に結晶性の良好な反応源
供給層7及び発光機能層8を形成することができる。
【0050】本実施の形態によれば、窒化アルミニウム
層6を反応源供給層7から供給されるガリウム及びイン
ジウムの拡散開始時期を遅延可能な厚さに形成している
ので、反応源供給層7から供給されるガリウム及びイン
ジウムが短期間に拡散することを抑制して、その拡散開
始時期が遅延される。この結果、窒化アルミニウム層6
上に結晶性の良好な反応源供給層7を形成した後に、窒
化アルミニウム層6にガリウム及びインジウムの拡散が
生じる。このため、膜成長の初期における窒化ガリウム
系化合物半導体層(反応源供給層7)の結晶性が良好と
なり、反応源供給層7上に形成される発光機能層8等の
結晶性を全体にわたって良好にすることができる。
【0051】なお、本発明は、上記の実施の形態に限ら
れず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に
適用可能な他の実施の形態について説明する。
【0052】上記実施の形態では、シリコン基板5に
(111)結晶面のジャスト基板を用いた場合を例に本
発明を説明したが、例えば、シリコン基板5は、(11
1)結晶面から任意の方向に±2度の範囲内で傾斜させ
た傾斜面を有するオフ基板であってもよい。図5に、シ
リコン基板5に(111)結晶面から[112]方向に
−4度〜4度傾斜させたオフ基板(オフ角度−4度〜4
度)を用いた発光素子の発光強度について、上記実施の
形態の(111)結晶面のジャスト基板を使用した発光
素子の発光強度で割った発光強度比を示す。図5に示す
ように、ジャスト基板を使用した発光素子(オフ角度0
度)が最も高く、オフ角度が大きくなるにつれて発光強
度が低下することがわかる。ただし、オフ角度が±2度
の範囲内であれば、発光強度が大きく低下することはな
く、比較的高い発光強度が得られる。また、(111)
結晶面から[110]方向に傾斜させたオフ基板を用い
た場合にも同様の傾向を示した。これは、(111)結
晶面から任意の方向に傾斜させた傾斜面を有するオフ基
板であっても、そのオフ角度が±2度の範囲内であれ
ば、発光素子形成に適する程度に段差が小さくなってお
り、発光素子形成に悪影響を及ぼさないと考えられるた
めである。
【0053】上記実施の形態では、シリコン基板5上に
ガリウムとインジウムとを含む窒化アルミニウム層6が
形成された場合を例に本発明を説明したが、例えば、シ
リコン基板5の上面を含む領域に、ガリウムとインジウ
ムとシリコンとを主成分とする金属化合物領域を形成
し、この金属化合物領域上に窒化アルミニウム層を形成
してもよい。この場合、シリコン基板の上面を含む領域
に、ガリウムとインジウムとシリコンとを主成分とする
金属化合物領域が形成されているので、発光素子の駆動
電圧が低減される。また、シリコン基板と第1窒化物系
化合物半導体層との間に窒化アルミニウム層が形成され
ているので、シリコン基板上の第1窒化物系化合物半導
体層及び第2窒化物系化合物半導体層の結晶性が良好に
なる。
【0054】上記実施の形態では、窒化アルミニウム層
6と発光機能層8との間に反応源供給層7を形成する場
合を例に本発明を説明したが、反応源供給層7は、窒化
アルミニウム層6にガリウム及びインジウムを拡散可能
であればよく、例えば、図6に示すように、窒化アルミ
ニウム層6と発光機能層8との間に反応源供給層7を形
成せずに、発光機能層8から窒化アルミニウム層6にガ
リウム及びインジウムを拡散させてもよい。すなわち、
反応源供給層が発光機能層8の一部を構成し、n形クラ
ッド層9を反応源供給層として機能させてもよい。この
場合、窒化アルミニウム層6に拡散されるガリウム及び
インジウムはn形クラッド層9から供給され、発光素子
を簡易な構造にすることができる。
【0055】上記実施の形態では、反応源供給層7がn
形Ga0.5In0.5N、n形クラッド層9がn形G
aNからなるn形半導体領域等の場合を例に本発明を説
明したが、シリコン基板5、反応源供給層7、n形クラ
ッド層9、活性層10、p形クラッド層11の導電形を
反転してもよい。この場合にも、シリコン基板5上に結
晶性の良好な発光機能層8を形成でき、また、発光素子
の駆動電圧を低減することができる。
【0056】上記実施の形態では、MOCVD装置の反
応室内で発光素子を製造する場合を例に本発明を説明し
たが、例えば、MOCVD装置に反応室を複数設け、各
製造工程ごとに別々の反応室を用いてもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の発光素子
によれば、基板にシリコン基板を用い、高い発光強度を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の発光素子の断面構造を示
した概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の発光素子の製造手順を説
明するためのタイムシーケンスを示した図である。
【図3】本発明の実施の形態の窒化アルミニウム層にガ
リウム及びインジウムを拡散させる過程を説明するため
の概略図である。
【図4】発光素子の発光強度が低下することを説明する
ための模式図である。
【図5】オフ基板を用いた発光素子のオフ角度と発光強
度比との関係を示したグラフである。
【図6】本発明の他の実施の形態の発光素子の断面構造
を示した概略図である。
【符号の説明】
1 発光素子 5 シリコン基板 6 窒化アルミニウム層 7 反応源供給層 8 発光機能層 9 n形クラッド層 10 活性層 11 p形クラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA40 CA04 CA23 CA34 CA40 CA65 CA72 5F045 AA04 AB09 AB14 AC08 AC12 AD11 AD12 AD14 AF03 AF13 DA53 EB13 EB15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面が(111)結晶面のジャスト基板で
    あるシリコン基板と、 前記シリコン基板上に形成された窒化物系化合物半導体
    層と、を備える、ことを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】上面が(111)結晶面に対して±2度の
    範囲内で傾斜させた傾斜面を有するシリコン基板と、 前記シリコン基板の傾斜面上に形成された窒化物系化合
    物半導体層と、を備える、ことを特徴とする発光素子。
  3. 【請求項3】前記シリコン基板と前記窒化物系化合物半
    導体層との間に、ガリウムとインジウムとを含む窒化ア
    ルミニウム層が形成され、 前記窒化物系化合物半導体層は、ガリウムとインジウム
    とを含む第1窒化物系化合物半導体層と、発光機能を有
    する第2窒化物系化合物半導体層とを備え、 前記窒化アルミニウム層上に前記第1窒化物系化合物半
    導体層が形成され、該第1窒化物系化合物半導体層上に
    前記第2窒化物系化合物半導体層が形成されている、こ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 【請求項4】前記シリコン基板の上面を含む領域に、ガ
    リウムとインジウムとシリコンとを主成分とする金属化
    合物領域が形成され、 前記金属化合物領域上に窒化アルミニウム層が形成さ
    れ、 前記窒化物系化合物半導体層は、ガリウムとインジウム
    とを含む第1窒化物系化合物半導体層と、発光機能を有
    する第2窒化物系化合物半導体層とを備え、 前記窒化アルミニウム層上に前記第1窒化物系化合物半
    導体層が形成され、該第1窒化物系化合物半導体層上に
    前記第2窒化物系化合物半導体層が形成されている、こ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】前記窒化アルミニウム層は、前記第1窒化
    物系化合物半導体層から拡散されるガリウム及びインジ
    ウムの拡散開始時期を遅延可能な厚さに形成されてい
    る、ことを特徴とする請求項3または4に記載の発光素
    子。
  6. 【請求項6】前記第1窒化物系化合物半導体層は、所定
    量のガリウム及びインジウムを拡散可能な厚さに形成さ
    れている、ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか
    1項に記載の発光素子。
  7. 【請求項7】前記第1窒化物系化合物半導体層は、前記
    第2窒化物系化合物半導体層の一部を構成する、ことを
    特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の発光
    素子。
JP2001225326A 2001-07-26 2001-07-26 発光素子 Pending JP2003037287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225326A JP2003037287A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225326A JP2003037287A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037287A true JP2003037287A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19058335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225326A Pending JP2003037287A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003037287A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024017A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 発光層形成用基材、発光体及び発光物質
JP2010283267A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanken Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
WO2011091016A3 (en) * 2010-01-25 2011-11-17 Micron Technology, Inc. Solid state lighting device and associated methods of manufacturing
CN102403201A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 株式会社东芝 制造氮化物半导体晶体层的方法
JP2014179584A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Seoul Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法
JP2014216474A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 コバレントマテリアル株式会社 窒化物半導体基板
JP2015005534A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 学校法人立命館 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343741A (ja) * 1991-12-18 1993-12-24 Hiroshi Amano 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JPH09266355A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH09283799A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH10242586A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体装置およびその製造方法
JPH10290051A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置とその製造方法
JPH1140850A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体素子の製造方法
JPH1140847A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JPH11330546A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2000049092A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 窒化物半導体の結晶成長方法および窒化物半導体装置並びにその製造方法
JP2000244061A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2001093834A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子および半導体ウエハならびにその製造方法
JP2001196632A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05343741A (ja) * 1991-12-18 1993-12-24 Hiroshi Amano 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JPH09266355A (ja) * 1996-01-24 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JPH09283799A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 半導体発光素子
JPH10242586A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd Iii 族窒化物半導体装置およびその製造方法
JPH10290051A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置とその製造方法
JPH1140847A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子およびその製造方法
JPH1140850A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体素子の製造方法
JPH11330546A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2000049092A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 窒化物半導体の結晶成長方法および窒化物半導体装置並びにその製造方法
JP2000244061A (ja) * 1998-12-21 2000-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2001093834A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子および半導体ウエハならびにその製造方法
JP2001196632A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007024017A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 発光層形成用基材、発光体及び発光物質
US8338853B2 (en) 2005-08-25 2012-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Substrate for forming light-emitting layer, light emitter and light-emitting substance
JP2010283267A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sanken Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法
US8129205B2 (en) 2010-01-25 2012-03-06 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices and associated methods of manufacturing
WO2011091016A3 (en) * 2010-01-25 2011-11-17 Micron Technology, Inc. Solid state lighting device and associated methods of manufacturing
US8476640B2 (en) 2010-01-25 2013-07-02 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices and associated methods of manufacturing
US8709846B2 (en) 2010-01-25 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices and associated methods of manufacturing
CN102403201A (zh) * 2010-09-07 2012-04-04 株式会社东芝 制造氮化物半导体晶体层的方法
JP2012076984A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Toshiba Corp 窒化物半導体結晶層の製造方法
US8476151B2 (en) 2010-09-07 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor crystal layer
US8790999B2 (en) 2010-09-07 2014-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nitride semiconductor crystal layer
JP2014179584A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Seoul Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びこれの製造方法
JP2014216474A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 コバレントマテリアル株式会社 窒化物半導体基板
JP2015005534A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 学校法人立命館 縦型発光ダイオードおよび結晶成長方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239774B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の基板分離方法
JP2003142728A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH104210A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JPH1131842A (ja) 半導体発光素子
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3028809B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003037287A (ja) 発光素子
JP2002208729A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP5131889B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JPH09266326A (ja) 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP2002033279A (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP2001313421A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3449358B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
WO2007091653A1 (ja) 窒化物系半導体素子
JP4701513B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3214367B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2003188414A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH1075018A (ja) 半導体の製造方法及び半導体発光素子
JP3019085B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4058593B2 (ja) 半導体発光素子
JP2003008059A (ja) 窒化物系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705