JP2001313421A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001313421A
JP2001313421A JP2001040179A JP2001040179A JP2001313421A JP 2001313421 A JP2001313421 A JP 2001313421A JP 2001040179 A JP2001040179 A JP 2001040179A JP 2001040179 A JP2001040179 A JP 2001040179A JP 2001313421 A JP2001313421 A JP 2001313421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor region
substrate
buffer layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040179A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Moku
哲次 杢
Koji Otsuka
康二 大塚
Masaki Yanagihara
将貴 柳原
Masaaki Kikuchi
正明 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2001040179A priority Critical patent/JP2001313421A/ja
Publication of JP2001313421A publication Critical patent/JP2001313421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力及び動作電圧の低い半導体発光素子
の低コスト化が困難であった。 【解決手段】 低抵抗のシリコンから成る基板11の上
にAlNから成る第1の層12aとGaNから成る第2
の層12bとを交互に複数積層した複合層構造のバッフ
ァ層12を設ける。バッファ層12の上に窒化ガリウム
から成るn形半導体領域13、窒化ガリウムインジウム
からなる活性層14、窒化ガリウムから成るp形半導体
領域15を順次に形成する。p形半導体領域15の上に
アノード電極17を設け、基板11にカソード電極18
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム系化合
物半導体を用いた半導体発光素子及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】GaN(窒化ガリウム)、GaAlN
(窒化ガリウム アルミニウム)、InGaN(窒化イ
ンジウム ガリウム)、InGaAlN(窒化インジウ
ム ガリウム アルミニウム)等の窒化ガリウム系化合
物半導体を用いた例えば青色発光ダイオード等の半導体
発光素子は公知である。従来の典型的な発光素子は、サ
ファイアから成る絶縁性基板、この絶縁性基板の一方の
主面(上面)に形成された例えば日本の特開平4‐29
7023号公報に開示されてGaxAl1-xN(但し、x
は0<x≦1の範囲の数値である。)から成るバッファ
層、このバッファ層の上にエピタキシャル成長によって
形成された窒化ガリウム系化合物半導体(例えばGa
N)から成るn形半導体領域、このn形半導体領域の上
にエピタキシャル成長法によって形成された窒化ガリウ
ム系化合物半導体(例えばInGaN)から成る活性
層、及びこの活性層の上にエピタキシャル成長法によっ
て形成されたp形半導体領域を備えている。カソ−ド電
極はn形半導体領域に接続され、アノ−ド電極はp形半
導体領域に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光素子
は、周知のように多数の素子の作り込まれたウエハをダ
イシング、スクライビング、劈開 (cleavage)等によっ
て切り出して製作される。この時、サファイアから成る
絶縁性基板は硬度が高いため、このダイシングを良好に
且つ生産性良く行うことが困難であった。また、サファ
イアは高価であるため、発光素子のコストが高くなっ
た。また、サファイアから成る基板は絶縁体であるた
め、カソ−ド電極を基板に形成することができなかっ
た。このため、n形半導体領域の一部を露出させ、ここ
にカソ−ド電極を接続することが必要になり、半導体基
体の面積即ちチップ面積が比較的大きくなり、その分発
光素子のコストが高くなった。また、サファイア基板を
使用した従来の発光素子では、n形半導体領域の垂直方
向のみならず、水平方向即ちサファイア基板の主面に沿
う方向にも電流が流れる。このn形半導体領域の水平方
向の電流が流れる部分の厚みは4〜5μm程度と極めて
薄いため、n形半導体領域の水平方向の電流通路の抵抗
はかなり大きなものとなり、消費電力及び動作電圧の増
大を招いた。更に、このn形半導体領域のカソ−ド電極
の接続部分を露出させるために活性層及びp形半導体領
域をエッチングによって削り取ることが必要になり、エ
ッチングの精度を考慮してn形半導体領域は予め若干肉
厚に形成しておく必要があった。このためn形半導体領
域のエピタキシャル成長の時間が長くなり、生産性が低
かった。また、サファイア基板の代りにシリコンカーバ
イド(SiC)から成る導電性基板を用いた発光素子が
知られている。この発光素子においては、カソ−ド電極
を導電性基板の下面に形成できる。このため、サファイ
ア基板を使用した発光素子に比べて、SiC基板を使用
した発光素子は、チップ面積の縮小が図られること、劈
開によりウエハの分離が簡単化する等の利点はある。し
かし、SiCはサファイアよりも一段と高価であるため
発光素子の低コスト化が困難である。また、SiC基板
の上にn形半導体領域を低抵抗接触させることが困難で
あり、この発光素子の消費電力及び動作電圧がサファイ
ア基板を使用した発光素子と同様に比較的高くなった。
【0004】そこで、本発明の目的は、生産性及び性能
の向上及びコストの低減を図ることができる半導体発光
素子及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明を、実施形態を示す図面の
符号を参照して説明する。なお、ここでの参照符号は、
本願発明の理解を助けるために付されており、本願発明
を限定するものではない。本発明に従う窒化ガリウム系
化合物半導体を有する半導体発光素子は、不純物を含む
シリコン又はシリコン化合物から成り、且つ低い抵抗率
を有している基板(11)と、前記基板(11)の一方の主
面上に配置され、AlxGa1-xN(但しxは0<x≦1
を満足する数値である。)から成る第1の層とGaN又
はAlyGa1 -yN(但し、yはy<x及び0<y<1を
満足する数値である。)から成る第2の層との複合層か
ら成っているバッファ層(12)と、発光機能を得るため
に前記バッファ層(12)の上に配置された複数の窒化ガ
リウム系化合物層を含んでいる半導体領域(10)と、前
記半導体領域(10)の表面上の一部に配置された第1の
電極(17)と、前記基板(11)の他方の主面に配置され
た第2の電極(18)とを備えている。
【0006】なお、請求項2に示すように、前記半導体
領域(10)は、前記バッファ層(12)の上に配置され
た窒化ガリウム系化合物から成る第1の導電形の第1の半
導体領域(13)と、前記第1の半導体領域(13)の上に
配置された活性層(14)と、前記活性層(14)の上に配
置された窒化ガリウム系化合物から成り且つ前記第1の
導電形と反対の第2の導電形を有している第2の半導体領
域(15)とを備えていることが望ましい。また、請求項
3に示すように、前記バッファ層(12)は、AlxGa
1-xNから成る複数の第1の層(12a)と、GaN層又
はAlyGa1-yNから成る複数の第2の層(12b)とを
有し、前記第1の層(12a)と前記第2の層(12b)と
が交互に積層されていることが望ましい。また、請求項
4に示すように、前記バッファ層(12)における前記複
数の第1の層(12a)のそれぞれの厚みが5×10-4μ
m〜100×10-4μm、及び前記複数の第2の層(12
b)のそれぞれの厚みが5×10-4μm〜2000×10
-4μmであることが望ましい。また、請求項5に示すよ
うに、不純物を含み且つ低い抵抗率を有しているシリコ
ン単結晶から成る基板(11)を用意する工程と、前記基
板(11)上に、気相成長法によってAlxGa1-xN(但
し、xは0<x≦1を満足する数値である。)から成る
第1の層(12a)とGaN又はAlyGa1-yN(但し
yはy<x及び0<y<1を満足する数値である。)か
ら成る第2の層(12b)とを交互に形成してバッファ層
(12)を得る工程と、 前記バッファ層(12)上に発光
機能を得るための複数の窒化ガリウム系化合物層から成
る半導体領域(10)を気相成長法で形成する工程と、前
記半導体領域(10)の表面上の一部に第1の電極(17)
を形成し、前記基板(11)の他方の主面に第2の電極
(18)を形成する工程とを有して半導体発光素子を製造
することが望ましい。
【0007】
【発明の効果】各請求項の発明は次の効果を有する。 (1) 基板が比較的安価なシリコン又はシリコン化合
物であるので、発光素子のコストを低減させることがで
きる。 (2) Alx Ga1-x Nから成る第1の層とGaN又
はAlyGa1-yNから成る第2の層との複合層から成る
バッファ層は、この上に形成する窒化ガリウム系化合物
の結晶性及び平坦性の改善に寄与する。従って、安価な
基板を使用しているにも拘らず、良好な発光特性即ち発
光効率を有する発光素子を提供することができる。 (3) バッファ層はAlx Ga1-x Nから成る第1の
層とGaN又はAlyGa1-yNから成る第2の層との複
合層であるので、このバッファ層の熱膨張係数はシリコ
ン又はこの化合物から成る基板の熱膨張係数とGaN系
化合物から成る半導体領域の熱膨張係数との中間の値を
有し、基板と半導体領域との熱膨張係数の差に起因する
歪みの発生を抑制することができる。 (4) 第1及び第2の電極は互いに対向するように配
置されているので、電流経路の抵抗値を下げて消費電力
及び動作電圧を小さくすることができる。 (5) 第2の電極は基板に接続されているので、この
形成作業が容易になる。また、請求項2の発明によれ
ば、発光特性の良い素子を提供できる。また、請求項3
の発明によれば、シリコンとの格子定数の差が比較的小
さいAlx Ga1-x Nから成る第1の層が基板上に配置
され且つこれがGaN又はAl yGa1-yNから成る第2
の層の相互間にも配置されるので、バッファ層の平坦性
が良くなり、半導体領域の結晶性も良くなる。また、請
求項4の発明によれば、バッファ層の第1の層が量子力
学的なトンネル効果を生じる厚みに設定されているの
で、バッファ層の抵抗値の増大を抑えて消費電力及び動
作電圧を低くすることができる。また、請求項5の発明
によれば、特性の良い半導体発光素子を安価且つ容易に
形成することができる。
【0008】
【実施形態】次に、図1及び図2を参照して本発明の実
施形態に係わる半導体発光素子としての窒化ガリウム系
化合物青色発光ダイオードを説明する。
【0009】図1及び図2に示す本発明の実施形態に従
う青色発光ダイオードは、発光機能を得るための複数の
窒化ガリウム系化合物層から成る半導体領域10と、結
晶面(111)を有するシリコン半導体から成る基板11
と、バッファ層12とを有している。発光機能を有する
半導体領域10は、GaN(窒化ガリウム)から成る第
1の半導体領域としてのn形半導体領域13、p形のI
nGaN(窒化インジウム ガリウム)から成る発光層
即ち活性層14、及び第2の半導体領域としてのGaN
(窒化ガリウム)から成るp形半導体領域15とから成
る。基板11とバッファ層12と発光機能を有する半導
体領域10との積層体から成る基体16の一方の主面
(上面)即ちp形半導体領域15の表面上に第1の電極
としてのアノード電極17が配置され、この基体16の
他方の主面(下面)即ち基板11の他方の主面に第2の
電極としてのカソード電極18が配置されている。バッ
ファ層12、n形半導体領域13、活性層14、及びp
形半導体領域15は、基板11の上に順次にそれぞれの
結晶方位を揃えてエピタキシャル成長させたものであ
る。
【0010】基板11は、導電形決定不純物を含むシリ
コン単結晶から成る。この基板11の不純物濃度は、5
×1018cm-3〜5×1019cm-3程度であり、この基
板11の抵抗率は0.0001Ω・cm〜0.01Ω・
cm程度である。この実施形態の基板11はAs(砒素)
が導入されたn形シリコンから成る。抵抗率が比較的低
い基板11はアノ−ド電極17とカソード電極18との
間の電流通路として機能する。また、基板11は、比較
的厚い約350μmの厚みを有し、p形半導体領域1
5、活性層14及びn形半導体領域13から成る発光機
能を有する半導体領域10及びバッファ層12の支持体
として機能する。
【0011】基板11の一方の主面全体を被覆するよう
に配置されたバッファ層12は、複数の第1の層12a
と複数の第2の層12bとが交互に積層された複合層か
ら成る。図1及び図2では、図示の都合上、バッファ層
12が2つの第1の層12aと2つの第2の層12bと
で示されているが、実際には、バッファ層12は、50
個の第1の層12aと50個の第2の層12bとを有す
る。第1の層12aは、化学式AlxGa1-xN(但し、
xは0<x≦1を満足する任意の数値である。)で示す
ことができる材料で形成される。即ち、第1の層12a
は、AlN(窒化アルミニウム)又はAlGaN(窒化ア
ルミニウム ガリウム)で形成される。図1及び図2の
実施形態では、前記式のxが1とされた材料に相当する
AlN(窒化アルミニウム)が第1の層12aに使用さ
れている。第1の層12aは、絶縁性を有する極薄い膜
である。第2の層12bは、GaN(窒化ガリウム)又
は化学式AlyGa1-yN(但し、yは、y<x及び0<
y<1を満足する任意の数値である。)で示すことがで
きる材料から成るn形半導体の極く薄い膜である。第2
の層12bとしてAlyGa1-yNから成るn形半導体を
使用する場合には、第2の層12bの電気抵抗の増大を
抑えるために、yを0<y<0.8を満足する値即ち0
よりも大きく且つ0.8よりも小さくすることが望まし
い。バッファ層12の第1の層12aの厚みは、好まし
くは5×10-4μm〜100×10-4μm即ち5〜100
オングストロ−ム、より好ましくは10×10-4μm〜
80×10-4μmである。第1の層12aの厚みが5×
10-4μm未満の場合にはバッファ層12の上面に形成
されるn形半導体領域13の平坦性が良好に保てなくな
る。第1の層12aの厚みが100×10-4μmを超え
ると、量子力学的トンネル効果を良好に得ることができ
なくなり、バッファ層12の電気的抵抗が増大する。第
2の層12bの厚みは、好ましくは5×10-4μm〜2
000×10-4μm即ち5〜2000オングストロ−ム
であり、より好ましくは10×10-4μm〜300×1
-4μmである。第2の層12bの厚みが5×10-4μ
m即ち5オングストロ−ム未満の場合には、第2の層1
2bの上に形成される一方の第1の層11aと第2の層
12bの下に形成される他方の第1の層11aとの間の
電気的接続が良好に達成されず、バッファ層12の電気
的抵抗が増大する。第2の層12bの厚みが2000×
10-4μm即ち2000オングストロ−ムを超えた場合
には、n形半導体領域13の平坦性が良好に保てなくな
る。図1及び図2の実施形態では、第1の層12a及び
第2の層12bの厚みがそれぞれ50×10-4μm即ち
50オングストロ−ムであり、バッファ層12の全体の
厚みが5000×10-4μm即ち5000オングストロ
−ムである。
【0012】次に、第1の層12aがAIN、第2の層
がGaNとされた半導体発光素子の製造方法を説明す
る。図1及び図2に示す1実施形態のバッファ層12
は、周知のMOCVD(Metal Organic Chemical Va
por Deposition)即ち有機金属化学気相成長法によっ
てAlNから成る第1の層12aとGaNから成る第2
の層12bとを繰返して積層することによって形成され
る。即ち、シリコン単結晶の基板11をMOCVD装置
の反応室内に配置し、まず、サーマルアニーリングを施
して表面の酸化膜を除去する。次に、反応室内にTMA
(トリメチルアルミニウム)ガスとNH 3 (アンモニ
ア)ガスを約27秒間供給して、基板11の一方の主面
に厚さ約50×10-4μm即ち約50オングストローム
のAlN層から成る第1の層12aを形成する。本実施
例では基板11の加熱温度を1120℃とした後に、T
MAガスの流量即ちAlの供給量を約63μmol/
分、NH3 ガスの流量即ちNH 3 の供給量を約0.14
mol/分とした。続いて、基板11の加熱温度を11
20℃とし、TMAガスの供給を止めてから反応室内に
TMG(トリメチルガリウム)ガスとNH3 (アンモニ
ア)ガスとSiH4 (シラン)ガスを約15秒間供給し
て、基板11の一方の主面に形成された上記AlNから
成る第1の層12aの上面に、厚さ約50×10-4μm
即ち50オングストロームのn形のGaNから成る第2
の層12bを形成する。ここで、SiH4ガスは形成膜
中にn形不純物としてのSiを導入するためのものであ
る。本実施例では、TMGガスの流量即ちGaの供給量
を約63μmol/分、NH3 ガスの流量即ちNH3
供給量を約0.14mol/分、SiH4 ガスの流量即
ちSiの供給量を約21nmol/分とした。本実施例
では、上述のAlNから成る第1の層12aとGaNか
ら成る第2の層12bの形成を50回繰り返してAlN
から成る第1の層12aとGaNから成る第2の層12
bとが交互に100層積層されたバッファ層12を形成
する。勿論AlNから成る第1の層12a、GaNから
成る第2の層12bをそれぞれ25層等の任意の数に変
えることもできる。
【0013】次に、バッファ層12の上面に周知のMO
CVD法によってn形半導体領域13、活性層14及び
p形半導体領域15を順次連続して形成する。即ち、上
面にバッファ層12が形成された基板11をMOCVD
装置の反応室内に配置して、反応室内にまずトリメチル
ガリウムガス即ちTMGガス、NH3(アンモニア)ガ
ス、SiH4 (シラン)ガスを供給してバッファ層12
の上面にn形半導体領域13を形成する。ここで、シラ
ンガスはn形半導体領域13中にn形不純物としてのS
iを導入するためのものである。本実施例ではバッファ
層12が形成された基板11の加熱温度を1040℃と
した後、TMGガスの流量即ちGaの供給量を約4.3
μmol /分、NH3 ガスの流量即ちNH3 の供給量を約
53.6mmol /分、シランガスの流量即ちSiの供給
量を約1.5nmol /分とした。また、本実施例では、
n形半導体領域13の厚みを約2μmとした。従来の一
般的発光ダイオードの場合には、n形半導体領域の厚み
が約4.0〜5.0μmであるから、これに比べて図1
の本実施例のn形半導体領域13はかなり肉薄に形成さ
れている。また、n形半導体領域13の不純物濃度は約
3×1018cm-3であり、基板11の不純物濃度よりは
十分に低い。尚、本実施例によればバッファ層12が介
在しているので、1040℃のような比較的高い温度で
n形半導体層13を形成することが可能になる。
【0014】続いて、基板11の加熱温度を800℃と
し、反応室内にTMGガス、アンモニアガスに加えてト
リメチルインジウムガス(以下、TMIガスという)と
ビスシクロペンタジェニルマグネシウムガス(以下、C
2 Mgガスという。)を供給してn形半導体領域13
の上面にp形InGaN(窒化インジウム ガリウム)
から成る活性層14を形成する。ここで、Cp2 Mgガ
スは活性層14中にp形導電形の不純物としてのMg
(マグネシウム)を導入するためのものである。本実施
例では、TMGガスの流量を約1.1μmol /分、NH
3ガスの流量を約67mmol /分、TMIガスの流量即
ちInの供給量を約4.5μmol /分、Gp2 Mgガス
の流量即ちMgの供給量を約12nmol /分とした。ま
た、活性層14の厚みは約20×10-4μm即ち20オ
ングストロ−ムとした。なお、活性層14の不純物濃度
は約3×1017cm-3である。
【0015】続いて、基板11の加熱温度を1040℃
とし、反応室内にTMGガス、アンモニアガス及びCp
2 Mgガスを供給して活性層14の上面にp形GaN
(窒化ガリウム)から成るp形半導体領域15を形成す
る。本実施例では、この時のTMGガスの流量を約4.
3μmol /分、アンモニアガスの流量を約53.6μmo
l /分、Cp2 Mgガスの流量を約0.12μmol /分
とした。また、p形半導体領域15の厚みは約0.5μ
mとした。なお、p形半導体領域15の不純物濃度は約
3×1018cm-3である。
【0016】上記のMOCVD成長方法によれば、シリ
コン単結晶から成る基板11の結晶方位を良好に引き継
いでいるバッファ層12を形成することができる。ま
た、バッファ層12の結晶方位に対してn形半導体領域
13、活性層14及びp形半導体領域15の結晶方位を
揃えることができる。
【0017】第1の電極としてのアノード電極17は、
例えばニッケルと金を周知の真空蒸着法等によって半導
体基体16の上面即ちp形半導体領域15の上面に付着
させることによって形成し、p形半導体領域15の表面
に低抵抗接触させる。このアノード電極17は図2に示
すように円形の平面形状を有しており、半導体基体16
の上面のほぼ中央に配置されている。半導体基体16の
上面のうち、アノード電極17の形成されていない領域
19は、光取り出し領域として機能する。
【0018】第2の電極としてのカソード電極18は、
n形半導体領域13に形成せずに、例えばチタンとアル
ミニウムを周知の真空蒸着法等によって基板11の下面
全体に形成する。
【0019】図1の青色発光ダイオードを外部装置に取
付ける時には、例えばカソード電極18を回路基板等の
外部電極に対して半田又は導電性接着剤で固着し、アノ
ード電極17を周知のワイヤボンディング方法によって
外部電極に対してワイヤで電気的に接続する。
【0020】本実施例の青色発光ダイオードによれば、
次の効果が得られる。 (1) サファイアに比べて著しく低コストであり且つ
加工性も良いシリコンから成る基板11を使用すること
ができるので、材料コスト及び生産コストの削減が可能
である。このため、GaN系発光ダイオードのコスト低
減が可能である。 (2) 基板11がシリコンであるので、基板11内に
他の電子素子を形成することができ、GaN系半導体発
光素子がその他の半導体素子と同一の半導体基板内に集
積された半導体集積回路を容易に実現できる。図3はシ
リコンから成る基板11にトランジスタ、ダイオード等
の半導体素子20を形成した半導体装置を示す。半導体
素子20は、素子分離用P形半導体領域21の中に配置
されている。このように半導体発光素子を集積回路の一
部とすれば、発光素子を含む回路装置の小型化及びコス
トの低減を図ることができる。なお、図3において図1
と実質的に同一の部分には同一の符号が付されている。
またEはエミッタ、Bはベ−ス、Cはコレクタを示す。 (3) 発光特性が良好であり、且つ消費電力及び動作
抵抗が小さい青色発光ダイオードを実現することができ
る。この作用効果を詳述すると、次のとおりである。 (3−1)基板11の一方の主面に形成されたAlNか
ら成る第1の層12a及びGaNから成る第2の層12
bとの複合層から成るバッファ層12が、シリコンから
成る基板11の結晶方位を良好に引き継ぐことができ
る。また、バッファ層12の一方の主面に、n形半導体
領域13、活性層14及びp形半導体領域15からなる
GaN系半導体領域10を結晶方位を揃えて良好に形成
することができる。このため、GaN系半導体領域10
の特性が良くなり、発光特性も良くなる。 (3−2)AlNから成る第1の層12a及びGaNか
ら成る第2の層12bが複数積層されて成るバッファ層
12を介して半導体領域10を形成すると、半導体領域
10の平坦性が良くなる。即ち、シリコンから成る基板
11の一方の主面に、もしGaN半導体層のみによって
構成されたバッファ層を形成した場合、シリコンとGa
Nとは格子定数の差が大きいため、このバッファ層の上
面に平坦性に優れたGaN系半導体領域を形成すること
はできない。一方、本実施例の青色発光ダイオードによ
れば、基板11とGaN系半導体領域10との間にシリ
コンとの格子定数差が比較的小さいAlNから成る第1
の層12aとGaNから成る第2の層12bとの複合層
からなるバッファ層12が介在しているため、GaN系
半導体領域10の平坦性が良くなる。このように、Ga
N系半導体領域10の平坦性が良くなると、発光特性も
良くなる。 (3−3) アノード電極17とカソード電極18との
間に、アノード電極17の電位がカソード電極18の電
位よりも高い電圧(順方向電圧)を印加すると、アノー
ド電極17とカソード電極18との間に半導体基体16
の厚み方向(縦方向)に順方向電流が流れる。このた
め、従来のサファイア基板を使用した発光ダイオ−ドに
おいて生じた水平方向に流れる電流成分が、図1のn形
半導体領域13に生じない。また、アノード電極17が
半導体基体16の上面のほぼ中央に配置されており、カ
ソード電極18が半導体基体16の下面の全面に形成さ
れているため、アノード電極17からカソード電極18
に流れる電流の経路を半導体基体16の側面側にまで広
げることができる。この結果、消費電力及び動作電圧を
小さくすることが可能になる。 (3−4) バッファ層12に含まれているAlNから
成る複数の第1の層12aがいずれも量子力学的なトン
ネル効果の生じる厚さに設定されているので、バッファ
層12の抵抗の増大を抑えることができる。即ち、Al
Nから成る第1の層12aは絶縁性を有しているので、
もし、これを厚く形成するとバッファ層12の抵抗が増
大する。しかし、本実施例の青色発光ダイオードでは、
AlNから成る複数の第1の層12aの厚みがいずれも
量子力学的なトンネル効果の生じる厚みに設定されてお
り、且つ第1の層12aが導電性を有するGaNから成
る第2の層12bに隣接配置されているので、バッファ
層12の抵抗を十分に小さくすることができる。この結
果、消費電力及び動作抵抗を低くすることができる。 (4) 基板11とGaN半導体領域10との熱膨張係
数差に起因する歪みの発生を抑制できる。即ち、シリコ
ンの熱膨張係数とGaNの熱膨張係数とは大きく相違す
るため、両者を直接に積層すると熱膨張係数差に起因す
る歪みが発生し易い。しかし、本実施例の青色発光ダイ
オードでは、バッファ層12がGaNから成る第2の層
12bとこれよりも熱膨張係数の小さいAlNから成る
第1の層12aとの複合層から成るので、バッファ層1
2の熱膨張係数を基板11の熱膨張係数とGaN半導体
領域10の熱膨張係数との中間の値にすることができ
る。このため、このバッファ層12によって基板11と
GaN半導体領域10との熱膨張係数の差に起因する歪
みの発生を抑制することができる。 (5) 従来のサファイア基板を使用した発光素子に比
べてカソ−ド電極18の形成が容易になる。即ち、従来
のサファイア基板を使用した発光素子の場合は、図1及
び図2のp形半導体領域15及び活性層14に相当する
ものの一部を除去してn形半導体領域13の一部を露出
させ、この露出したn形半導体領域13にカソ−ド電極
を接続することが必要になった。このため、従来の発光
素子は、カソ−ド電極が形成しにくいという欠点、及び
カソ−ド電極を形成するためにn形半導体領域の面積が
大きくなるという欠点があった。図1及び図2の発光素
子は上記欠点を有さない。
【0021】
【変形例】本発明は上述の実施形態に限定されるもので
なく、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 基板11を単結晶シリコン以外の多結晶シリコ
ン又はSiC等のシリコン化合物とすることができる。 (2) 半導体基体16の各層の導電形を実施例と逆に
することができる。 (3) n形半導体領域13、活性層14及びp形半導
体領15のそれぞれを、複数の半導体領域の組み合せで
構成することができる。
【0022】
【産業上の利用の可能性】本発明によれば,抵抗及び電
力損失の少ない発光ダイオード等の発光素子を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に従うの発光ダイオードを示
す中央縦断面図である。
【図2】図1の発光ダイオードの斜視図である。
【図3】基板に半導体素子が形成された半導体装置を示
す断面図である。
【符号の説明】
10 GaN系半導体領域 11 シリコン単結晶から成る基板 12 バッファ層 12a AlNから成る第1の層 12b GaNから成る第2の層 13 n形半導体領域 14 活性層 15 p形半導体領域 16 基体 18 アノード電極 19 カソード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳原 将貴 埼玉県新座市北野三丁目6番3号 サンケ ン電気株式会社内 (72)発明者 菊池 正明 山梨県甲府市屋形3−3−1 サンマリ− ナ屋形203 Fターム(参考) 5F041 AA24 AA40 AA47 CA33 CA34 CA40 CA65

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化ガリウム系化合物半導体を有する半
    導体発光素子であって、 不純物を含むシリコン又はシリコン化合物から成り、且
    つ低い抵抗率を有している基板(11)と、 前記基板(11)の一方の主面上に配置され、AlxGa
    1-xN(但し、xは0<x≦1を満足する数値であ
    る。)から成る第1の層とGaN又はAlyGa1-y
    (但し、yはy<x及び0<y<1を満足する数値であ
    る。)から成る第2の層との複合層から成っているバッ
    ファ層(12)と、 発光機能を得るために前記バッファ層(12)の上に配置
    された複数の窒化ガリウム系化合物層を含んでいる半導
    体領域(10)と、 前記半導体領域(10)の表面上の一部に配置された第1
    の電極(17)と、 前記基板(11)の他方の主面に配置された第2の電極
    (18)とを備えていることを特徴とする半導体発光素
    子。
  2. 【請求項2】 前記半導体領域(10)は、 前記バッファ層(12)の上に配置された窒化ガリウム
    系化合物から成る第1の導電形の第1の半導体領域(13)
    と、 前記第1の半導体領域(13)の上に配置された活性層(1
    4)と、 前記活性層(14)の上に配置された窒化ガリウム系化合
    物から成り且つ前記第1の導電形と反対の第2の導電形を
    有している第2の半導体領域(15)とを備えていること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記バッファ層(12)は、AlxGa1-x
    Nから成る複数の第1の層(12a)と、GaN層又はA
    yGa1-yNから成る複数の第2の層(12b)とを有
    し、前記第1の層(12a)と前記第2の層(12b)とが
    交互に積層されていることを特徴とする請求項1記載の
    半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記バッファ層(12)における前記複数
    の第1の層(12a)のそれぞれの厚みが5×10-4μm
    〜100×10-4μm、及び前記複数の第2の層(12
    b)のそれぞれの厚みが5×10-4μm〜2000×1
    -4μmであることを特徴とする請求項1記載の半導体
    発光素子。
  5. 【請求項5】 窒化ガリウム系化合物半導体を有する半
    導体発光素子の製造方法であって、 不純物を含み且つ低い抵抗率を有しているシリコン単結
    晶から成る基板(11)を用意する工程と、 前記基板(11)上に、気相成長法によってAlxGa1-x
    N(但し、xは0<x≦1を満足する数値である。)か
    ら成る第1の層(12a)とGaN又はAlyGa1-y
    (但しyはy<x及び0<y<1を満足する数値であ
    る。)から成る第2の層(12b)とを交互に形成してバ
    ッファ層(12)を得る工程と、 前記バッファ層(12)上に、発光機能を得るための複数
    の窒化ガリウム系化合物層から成る半導体領域(10)を
    気相成長法で形成する工程と、 前記半導体領域(10)の表面上の一部に第1の電極(1
    7)を形成し、前記基板(11)の他方の主面に第2の電
    極(18)を形成する工程とを有していることを特徴とす
    る半導体発光素子の製造方法。
JP2001040179A 2000-02-21 2001-02-16 半導体発光素子及びその製造方法 Pending JP2001313421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040179A JP2001313421A (ja) 2000-02-21 2001-02-16 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-42669 2000-02-21
JP2000042669 2000-02-21
JP2001040179A JP2001313421A (ja) 2000-02-21 2001-02-16 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001313421A true JP2001313421A (ja) 2001-11-09

Family

ID=26585736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040179A Pending JP2001313421A (ja) 2000-02-21 2001-02-16 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001313421A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274376A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 低抵抗GaN系緩衝層
US6890791B2 (en) 2003-05-21 2005-05-10 Sanken Electric Co., Ltd. Compound semiconductor substrates and method of fabrication
US7176480B2 (en) 2002-11-06 2007-02-13 Sanken Electric Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device having a quantum well active layer, and method of fabrication
JP2010228955A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Covalent Materials Corp GaN系化合物半導体基板とその製造方法
JP2012104832A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Semileds Optoelectronics Co Ltd エッチング停止層を有するn型閉じ込め構造を備える垂直型発光ダイオード(VLED)及びその製造方法
JP2012146908A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウェハ及び半導体装置
JP2012244162A (ja) * 2012-04-16 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
US8692287B2 (en) 2011-05-16 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
US8957432B2 (en) 2010-04-28 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274376A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 低抵抗GaN系緩衝層
US7176480B2 (en) 2002-11-06 2007-02-13 Sanken Electric Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device having a quantum well active layer, and method of fabrication
CN100375301C (zh) * 2002-11-06 2008-03-12 三垦电气株式会社 半导体发光元件及其制造方法
US6890791B2 (en) 2003-05-21 2005-05-10 Sanken Electric Co., Ltd. Compound semiconductor substrates and method of fabrication
JP2010228955A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Covalent Materials Corp GaN系化合物半導体基板とその製造方法
US8957432B2 (en) 2010-04-28 2015-02-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012104832A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Semileds Optoelectronics Co Ltd エッチング停止層を有するn型閉じ込め構造を備える垂直型発光ダイオード(VLED)及びその製造方法
JP2012146908A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体ウェハ及び半導体装置
US8692287B2 (en) 2011-05-16 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP2012244162A (ja) * 2012-04-16 2012-12-10 Toshiba Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979844B2 (en) Light-emitting semiconductor device and method of fabrication
JPWO2006120908A1 (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JPWO2004042832A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2007086345A1 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR100615122B1 (ko) 반도체 발광소자
US8680569B2 (en) Method for manufacturing gallium oxide based substrate, light emitting device, and method for manufacturing the light emitting device
JP4210823B2 (ja) シヨットキバリアダイオード及びその製造方法
US8372727B2 (en) Method for fabricating light emitting device
JP4058595B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001313421A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3028809B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3705637B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
WO2009134109A2 (ko) 발광 소자 및 그 제조방법
JP4058592B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4041908B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4041906B2 (ja) 半導体発光素子
JP4058593B2 (ja) 半導体発光素子
JP4058594B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007103894A (ja) (Al、Ga、In)N系化合物半導体及びその製造方法
JP3987956B2 (ja) 半導体発光素子
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2004193498A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002246644A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2001274457A (ja) 半導体発光素子
JP2005217446A (ja) 3族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070816