JP2003037237A - リードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレームの製造方法

Info

Publication number
JP2003037237A
JP2003037237A JP2001221009A JP2001221009A JP2003037237A JP 2003037237 A JP2003037237 A JP 2003037237A JP 2001221009 A JP2001221009 A JP 2001221009A JP 2001221009 A JP2001221009 A JP 2001221009A JP 2003037237 A JP2003037237 A JP 2003037237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
mask
plating
resist layer
frame material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001221009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427933B2 (ja
Inventor
Ryoichi Nio
良一 仁王
Kazunori Iitani
一則 飯谷
Yoichiro Hamada
濱田陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2001221009A priority Critical patent/JP4427933B2/ja
Priority to TW92101673A priority patent/TWI225702B/zh
Publication of JP2003037237A publication Critical patent/JP2003037237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427933B2 publication Critical patent/JP4427933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明安価にBCC用リードフレームを
得ることのできる方法の提供を課題とする。 【解決手段】 リードフレーム用素材を用いて、ホトメ
トリック手法により凹状部と凹状部以外とにメッキエリ
アを有するリードフレームを得る方法に於いて、以下の
工程を主要工程として含むものである。 (1)リードフレーム用素材表面にレジスト層を設ける。 (2)エッチングする部分を開口するためのパターンを有
する第1マスクを用いて露光する。 (3)第1のマスクを取り外してメッキを施す領域を形成
する第2マスクを用いて再度露光する。 (4)第1回目の現像をしてエッチングマスクを得る。 (5)露出したリードフレーム用素材をエッチングして凹
部形状を形成する。 (6)第2回目の現像を行ってメッキ用マスクを形成す
る。 (7)このメッキ用マスクを用いて所望部位にメッキを施
す。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、エッチングされた
部分と、エッチングされない部分の両方にメッキを施す
必要のあるリードフレームの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】半導体素子搭載用部品の一つとしてリー
ドフレームがある。リードフレームは、主として半導体
素子を搭載するダイ部と、半導体素子表面に設けられた
電極部と電気的に結合するためのインナーリード部と実
装後に半導体装置と回路基板との接合に供せられるアウ
ターリード部とから構成される。 【0003】昨今の電子機器小型化の影響はこうしたリ
ードフレームにもおよび、リードやリード間隔が極めて
狭い高密度のリードフレームが要求されるようになって
きている。こうした高密度のリードフレームを得る方法
としては、加工精度の問題よりエッチング法が多用され
ている。 【0004】例えば、リードフレーム用素材表面に感光
性レジスト層を設け、このレジスト層に所望のパターン
を有するマスクを密接し、露光し、現像してエッチング
用マスクを得、次いで露出した素材部分をエッチング
し、その後残存するレジスト層を除去し、必要とされる
部分にメッキを施してリードフレームを得る。この際に
施されるメッキは良好なワイヤボンディング性等を得る
べく考慮して、例えば、素材が銅の場合には、ニッケル
メッキ、パラジウムメッキ、金メッキがこの順に施され
る。 【0005】ところで、こうしたリードフレームにBC
C用リードフレームがある。このBCC用リードフレー
ムは、例えばリードフレーム材に、上記したようなエッ
チング法で電極部とダイ部を形成するための凹部を設
け、次いでこれらの凹部を含む必要部位にリードフレー
ム素材と溶解特性の異なるメッキ層を設けたものであ
る。このBCC用リードフレームの使用に際しては、例
えば、凹状ダイ部内に半導体素子を搭載し、半導体素子
表面の電極と凹状電極の凹状内面とをワイヤボンディン
グし、その後樹脂封止し、次いでリードフレーム素材を
溶解除去する。よって、BCCリードフレームを用いた
パッケージは、他のパッケージと比較しパッケージサイ
ズを小さくすることが可能となる。 【0006】こうしたBCC用リードフレームでは、ダ
イ部に凹部と平坦部とを共有する場合はとりわけ、凹状
部以外の平坦部にもメッキを施す場合がある。こうした
場合、エッチング用マスクとして用いたレジスト層をそ
のままメッキ用マスクとして用いることができず、この
レジスト層を一旦剥離した後に、再度、レジストを貼り
つけて所望のマスクを用いて露光し、現像してメッキ用
マスクを得、これを用いてメッキし、その後メッキ用マ
スクを除去する。このため、このようなBCC用リード
フレームは、他のパッケージと比較して、より割高なも
のとならざるを得ず、パッケージサイズにメリットがあ
りながら広範囲に使用されがたいものとなっている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした問題
点を解消し、より安価にBCC用リードフレームを得る
ことのできる方法の提供を目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、リードフレーム用素材を用いて、ホトメト
リック手法により凹状部と凹状部以外とにメッキエリア
を有するリードフレームを得る方法に於いて、レジスト
層として感度の異なる二種類のレジスト材料を層状にし
て用い、以下の工程を主要工程として含むものである。 (1)リードフレーム用素材表面側に相対的に感度の高い
レジスト層を設け、その上に相対的に感度の低いレジス
ト層を設ける。 (2)メッキを施す領域を形成する第1マスクを用いて露
光する。 (3)第1のマスクを取り外してエッチングする部分を開
口するためのパターンを有する第2マスクを用いて再度
露光する。 (4)第1回目の現像をしてエッチングマスクを得る。 (5)露出したリードフレーム用素材をエッチングして凹
部形状を形成する。 (6)第2回目の現像を行ってメッキ用マスクを形成す
る。 (7)このメッキ用マスクを用いて所望部位にメッキを施
す。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明では、例えばリードフレー
ム素材表面に設けるレジスト層として高感度のものと通
常の感度のもの二種類を張り合わせて得たネガ型のレジ
ストを用いる。このようなレジスト層に第一マスクを密
接させて露光し、その後第2マスクを用いて露光する。 【0010】こうすることにより、エッチングすべき部
分は感光していないため容易に開口できる。しかし、エ
ッチングすべき部分以外でメッキすべき部分のレジスト
層は一回の露光を受けているため、最初の現像では残存
して、エッチング用マスクとして充分に機能をはたす
る。 【0011】しかし、この残存するメッキすべき部分レ
ジスト層も、充分な露光作用を受けておらず、二回目の
現像では除去され、メッキ用マスクが形成される。 【0012】具体的な露光条件や現像条件は、用いるレ
ジスト材料により決定されるため、特に限定はしない。
必要であれば、実施に先立ち条件を求めておくことが好
ましい。 【0013】むろん、使用しうるレジストとしては、操
作上から、フィルム状のレジストをラミネートして用い
ることが好ましいものの、液状のものであっても支障は
ない。 【0014】 【実施例】次に実施例を用いて本発明をさらに説明す
る。 (実施例)リードフレーム材として厚さ0.125m
m、幅35mm、長さ150mmの銅製シートの表面に
高感度のレジストフィルムをラミネートし、その上に通
常の感度のレジストフィルムをラミネートしてレジスト
層を設けた。次いで、その上に該シート表面に一辺が2
2mmの凹状グランド部メッキ用開口部と、凹状グラン
ド部の両側に均等に配置された直径0.080mm、総
計225個の凹状電極パッド部メッキ用開口部を有する
パターンが4つ設けられた第1マスクを密接し、露光し
た。 【0015】次に第1マスクを除去し一辺が20mmの
凹状グランド部と、凹状グランド部の両側に均等に配置
された直径0.075mm、総計225個の凹状電極パ
ッド部用開口部を有するパターンが4つ設けられた、第
2マスクをレジスト層表面に位置あわせして密接し、露
光した。 【0016】次に、第2マスクを除去し、炭酸ナトリウ
ム溶液に40秒間浸漬してレジスト層を現像し、エッチ
ングマスクを作製した。その後、露出している銅表面部
をハーフエッチングして凹状グランド部と凹状パッド部
とを作製した。 【0017】次に、炭酸ナトリウム溶液に40秒間浸漬
してレジスト層を再現像し、メッキマスクを作製した。
その後、このメッキマスクを用いて必要メッキ部に金ス
トライクメッキを施し、次に、その上に厚さ1μmのパ
ラジウムメッキ層を設け、次いで厚さ6μmのニッケル
メッキ層を設け、最表層として平均厚さ1μmのパラジ
ウムメッキ層を設けた。このようにしてBCC用リード
フレーム材を形成した。本例ではリードフレームを得る
のに6時間が必要とされた。 【0018】次に、このようにして得られたBCC用リ
ードフレーム材を用いて半導体素子を実装し、BCCを
500個作成した。なお、リードフレーム素材部は溶解
して除去した。得られたBCCをプリント配線板に半田
リフローにより搭載し、導通テストを行った。その結
果、導通不良はみられなかった。 【0019】(従来例)リードフレーム材として厚さ
0.125mm、幅35mm、長さ150mmの銅製シ
ートの表面にレジスト層(旭化成社製 商品名 AQ−
2558)を設け、該シート表面に一辺が20mmの凹
状グランド部と、凹状グランド部の両側に均等に配置さ
れた直径0.075mm、総計225個の凹状電極パッ
ド部用開口部を有するパターンが4つ設けられた第1マ
スクを密接し、80mJの紫外線を照射した。 【0020】次に、第1マスクを除去し、炭酸ナトリウ
ム溶液に40秒間浸漬してレジスト層を現像し、エッチ
ングマスクを作製した。その後、露出している銅表面部
をハーフエッチングして凹状グランド部と凹状パッド部
とを作製した。次に、エッチングマスクを除去し、リー
ドフレーム材表面にレジスト層(旭化成社製 商品名
AQ−2558)を設け、シート表面に一辺が22mm
の凹状グランド部と、凹状グランド部の両側に均等に配
置された直径0.080mm、総計225個の凹状電極
パッド部メッキ用開口部を有するパターンが4つ設けら
れた第2マスクをレジスト層表面に位置あわせして密接
し、80mJの紫外線を照射した。 【0021】次に、第2マスクを除去し、炭酸ナトリウ
ム溶液に40秒間浸漬してレジスト層を現像し、メッキ
マスクを作製した。その後、このメッキマスクを用いて
必要メッキ部に金ストライクメッキを施し、次に、その
上に厚さ1μmのパラジウムメッキ層を設け、次いで厚
さ6μmのニッケルメッキ層を設け、最表層として平均
厚さ1μmのパラジウムメッキ層を設けた。このように
してBCC用リードフレーム材を形成した。本例ではリ
ードフレームを得るのに8時間が必要とされた。 【0022】次に、このようにして得られたBCC用リ
ードフレーム材を用いて半導体素子を実装し、BCCを
500個作成した。なお、リードフレーム素材部は溶解
して除去した。得られたBCCをプリント配線板に半田
リフローにより搭載し、導通テストを行った。その結
果、導通不良はみられなかった。 【0023】 【発明の効果】本発明では、レジスト層をエッチング用
マスク及びメッキ用マスクとして共通して使用できるた
め、操業資材の節約ができる。また、工程も短縮可能な
ため、従来法よりも安価にリードフレームを提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K024 AA11 AA12 AB01 BA09 BB10 BB13 BC10 FA07 FA08 FA16 GA16 5F067 BC12 DA16 DC02 DC15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】金属板より成形されるリードフレームにお
    いて、リードフレーム用素材を用いて、ホトメトリック
    手法により凹状部と凹状部以外とにメッキエリアを有す
    るリードフレームを得る方法に於いて、レジスト層とし
    て感度の異なる二種類のレジスト材料を層状にしたもの
    を用い、以下の工程を主要工程として含むことを特徴と
    するリードフレームの製造方法。 (1)リードフレーム用素材表面側に相対的に感度の高い
    レジスト層が、外面側に相対的に感度の低いレジスト層
    がなるようにリードフレーム用素材表面にレジスト層を
    設ける。 (2)メッキを施す領域を形成する第1マスクを用いて露
    光する。 (3)第1のマスクを取り外してエッチングする部分を開
    口するためのパターンを有する第2マスクを用いて再度
    露光する。 (4)第1回目の現像をしてエッチングマスクを得る。 (5)露出したリードフレーム用素材をエッチングして凹
    部形状を形成する。 (6)第2回目の現像を行ってメッキ用マスクを形成す
    る。 (7)このメッキ用マスクを用いて所望部位にメッキを施
    す。
JP2001221009A 2001-07-23 2001-07-23 リードフレームの製造方法 Expired - Lifetime JP4427933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221009A JP4427933B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 リードフレームの製造方法
TW92101673A TWI225702B (en) 2001-07-23 2003-01-27 Method of manufacturing lead frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221009A JP4427933B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 リードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037237A true JP2003037237A (ja) 2003-02-07
JP4427933B2 JP4427933B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=19054743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221009A Expired - Lifetime JP4427933B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 リードフレームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4427933B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896075A (ja) * 1972-03-21 1973-12-08
JPH06283644A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用部品のめっき方法
JP2000021919A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000275861A (ja) * 1999-01-21 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物層、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4896075A (ja) * 1972-03-21 1973-12-08
JPH06283644A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用部品のめっき方法
JP2000021919A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000275861A (ja) * 1999-01-21 2000-10-06 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物層、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法、プリント配線板の製造法及びリードフレームの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427933B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508064B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法
JPH08340002A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003017645A (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP2016021515A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
TWI419289B (zh) 導線架及其製造方法
JP4457532B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4507473B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4461651B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP4427933B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP2012146782A (ja) 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法
JPH09186416A (ja) 表面実装型電子部品用基板およびその製造方法
JP2936540B2 (ja) 回路基板及びその製造方法とこれを用いた半導体パッケージの製造方法
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP5689122B2 (ja) キャリア装置、このようなキャリア装置を含む構成、および少なくとも1つのセラミック層を含む積層をパターン形成する方法
JP2001118956A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003163321A (ja) グランド用電極保有タイプbcc用リードフレームおよびその製造方法
JP7406955B2 (ja) 2層片面フレキシブル基板、及び2層片面フレキシブル基板の製造方法
JP2000181074A (ja) 感光層の露光方法
JP6460407B2 (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH09266369A (ja) プリント基板の加工方法並びにプリント基板
JP3716327B2 (ja) プリント基板の加工方法
JP2015179758A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JP2017034094A (ja) 半導体素子搭載用基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH11195739A (ja) リードフレームの製造方法
KR20050109653A (ko) 빌드업 기술을 이용한 반도체 실장기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4427933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term