JP2003035967A - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003035967A
JP2003035967A JP2001224799A JP2001224799A JP2003035967A JP 2003035967 A JP2003035967 A JP 2003035967A JP 2001224799 A JP2001224799 A JP 2001224799A JP 2001224799 A JP2001224799 A JP 2001224799A JP 2003035967 A JP2003035967 A JP 2003035967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
meth
developing
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ishida
正登 石田
Takeshi Kusaya
武 草谷
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Takeda Chemicals Inc filed Critical Mitsui Takeda Chemicals Inc
Priority to JP2001224799A priority Critical patent/JP2003035967A/ja
Publication of JP2003035967A publication Critical patent/JP2003035967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 懸濁重合法により、流動性が高いにも拘わら
ずトナーカートリッジからの漏出を抑制できる静電荷像
現像用トナーを得る。 【解決手段】 架橋剤および酸価1〜60mgKOH/
gの樹脂から選択された少なくとも1つの成分と、スチ
レン系単量体および(メタ)アクリル系単量体から選択
された少なくとも1つの単量体とを含む単量体組成物を
懸濁重合し、フロー式粒子像分析装置による平均円形度
が0.80〜0.97、パウダーテスターによる崩壊角
が5〜40°の不定形の静電荷像現像用トナーを得る。
このトナーは、安息角が15〜50°程度、画像解析装
置による形状係数(SF−1)が110〜230程度で
ある。このようなトナーを、画像形成装置に装着可能な
カートリッジ内に収容すると、カートリッジからトナー
の漏出を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法などにおいて形成される静電荷像を現像する静電
荷像現像用トナー及びその製造方法に関する。詳しく
は、懸濁重合によりトナーを不定形化することにより、
撹拌によるトナーの粉立ちが少なく、トナーカートリッ
ジからの漏出を抑制し、シール性を改善できる静電荷像
現像用トナー及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセスで用いる現像剤
のトナー(静電荷像現像用トナー)は、粉砕法、例え
ば、エポキシ樹脂やスチレン−アクリル共重合樹脂、ポ
リエステル樹脂などの熱可塑性樹脂と、電荷制御剤、着
色剤、離型剤などの添加成分とを溶融混練した混練物
を、粉砕し、微粉及び粗粉を分級機によって除去するこ
とにより製造されている。
【0003】しかし、粉砕法によるトナーでは、高画質
化の要求に対応できない。すなわち、粉砕法では、トナ
ーの小粒子径化に限界があるだけでなく、たとえ小粒子
径に粉砕したとしても、シャープな粒度分布を得るため
には分級操作が繰り返し必要となり、製造工程が増加
し、製造コストが高くなる。特に粒径2μm以下の微粉
の分級は特に困難であり、トナー中の除去しきれない微
粉の存在が電子写真の各プロセスに著しい弊害をもたら
す。
【0004】一方、粉砕、分級操作を必要とせず、目的
とする粒子径のトナーを得る方法として懸濁重合法によ
る製造法が知られている。この懸濁重合法は、着色剤、
重合開始剤、必要に応じて架橋剤、電荷制御剤、離型
剤、その他の添加剤を重合性単量体に均一に溶解又は分
散させて単量体組成物とした後、分散安定剤を含有する
連続相中に、分散機を用いて前記単量体組成物の液滴を
形成し、重合することにより所望の粒子径を有するトナ
ーを得る方法である。このような懸濁重合法では、小粒
子径かつ粒度分布の狭いトナーが製造できる。そのた
め、色再現性、画像鮮明性、離型性などの品質をさらに
向上することが要求される分野(例えば、デジタルフル
カラー複写機やフルカラープリンターなどの画像記録分
野など)では、懸濁重合法によるトナーの製造が注目さ
れている。しかも、懸濁重合法で得られるトナーの形状
は、一般的に真球状に近いため小粒径でも粉体流動性が
高く、トナーカートリッジへの充填が容易である。例え
ば、特開平8−185003号公報には、球形トナー
(重合トナー)と磁性キャリアとで安息角が30°以下
の現像剤を用いる画像形成方法が開示されている。この
文献には、粒子の球形度合いを示す形状係数SF−1が
100〜130、粒子表面の凹凸度合いを示すSF−2
が100〜115であることも記載されている。特開2
001−175033号公報には、真球状トナー粒子に
関し、スチレン−(メタ)アクリル系樹脂を主成分とす
る結着樹脂に、C.I. Pigment Yellow 93とC.I. Solvent
Yellow 162とを含有するイエロートナーであり、フロ
ー式粒子像分析装置(FPIA)で測定された円形度が0.
970以上1.000未満のイエロートナーが開示され
ている。
【0005】しかし、真球状トナーでは粉立ち性が高い
ため、カートリッジからのトナーの漏出が生じ、カート
リッジのシールが技術的に困難である。また、プラスチ
ック製カートリッジにおいては、カートリッジを構成す
る部材の成形精度を高めることも考えられる。しかし、
成形精度を高めると、カートリッジのコストが上昇す
る。
【0006】特開2001−22179号公報には、現
像剤を収容するケーシングと、このケーシングの開口部
に回転可能に配置された感光体と、感光体上で前記現像
剤層の厚みを規制するための規制部材と、この規制部材
の裏面に接着して取り付けられた発泡弾性体からなる第
1のシール部材と、この第1のシール部材の非接着面と
接触する部位で前記ケーシングに取り付けられた発泡弾
性体からなる第2のシール部材とを備えた現像装置や現
像器カートリッジが開示されている。この現像装置で
は、第1のシール部材の非接着面と第2のシール部材の
非接着面との接触部を、互いに発泡弾性体で構成するた
め、懸濁重合法で調製された流動性および粉立ち性の高
い重合トナーを収容しても、密着性を確保でき、現像剤
の漏出を防止できる。このように、カートリッジにより
トナーのシール性を確保することが検討されているもの
の、現像装置やカートリッジの構造が複雑化するととも
に、コストが増大する。
【0007】また、真球状トナーでは、転写工程で被転
写体に転写されずに感光体上に残存するトナーをブレー
ドでクリーニングすることも困難である。したがって、
トナーを真球状からわずかでも不定形化する技術が必要
となる。
【0008】懸濁重合法によりトナー粒子を不定形化す
るための方法が提案されている。例えば、特開平7−7
7835号公報には、懸濁重合で得られた重合率が85
〜97%の重合体粒子に、インラインスクリューによっ
て剪断力と圧縮力を同時に加えて不定化する技術が開示
されている。この方法では、懸濁重合で得られた真球状
の粒子を異形化できるが、製造工程が多くなるととも
に、一部の粒子が剪断力と圧縮力により破断されるた
め、粒子径分布がブロードとなり画像特性が劣化する。
【0009】特開平7−64332号公報には、重合し
た懸濁粒子を含有する懸濁液を75±15℃に温度調整
し、該懸濁液を10kg/cm2以上に加圧した後、狭
隘な通路に通過させて不定形化されたトナー粒子を生成
する方法が開示されている。しかし、この方法でも、製
造工程が複雑化し、また狭隘な通路を通過させる必要が
あるため、生産効率を著しく低下させる。
【0010】そこで、製造工程を複雑化することなく懸
濁重合によって得られた粒子を不定型化する技術として
加熱により変形させる方法が考えられる。
【0011】特開平5−100483号公報には、ブレ
ードクリーニング性を改善するため、懸濁重合法により
生成した重合体のガラス転移温度以上の温度で分散安定
剤を除去することにより、重合体粒子同士を凝集させ、
不定形会合粒子とした後、体積平均粒径7.0μm以下
に解砕する方法が開示されている。この文献の実施例に
は、スチレンと2−エチルヘキシルアクリレートとジビ
ニルベンゼンとを含む単量体組成物を懸濁重合してい
る。しかし、この方法では、粉砕又は解砕工程を必要と
するだけでなく、分級操作により2μm以下の微粉を除
去することが困難である。
【0012】また、特開平6−324516号公報に
は、高速撹拌下で懸濁させた後、低速撹拌下で懸濁重合
してトナー粒子を製造する方法において、重合転化率が
50〜90%の時点で酸を加え、トナー粒子の外部およ
び内部に存在する分散剤を溶解し、除去する方法;重合
性単量体を電荷制御剤の存在下に重合させ、その外形を
不定形化する方法;重合性単量体を平均粒径0.1〜1
μmのポリマー粒子の存在下で重合し、表面に突起が形
成されたトナーを形成する方法が開示されている。この
文献の実施例では、スチレンとアクリル酸n−ブチルと
ジビニルベンゼンとを含む単量体組成物を懸濁重合して
いる。しかし、これらの方法では、重合途中で分散安定
剤を除去するため、粒子の融着が生じやすく、粒径50
μm以上の粗大粒子が生じやすい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、流動性が高いにも拘わらずトナーカートリッジから
の漏出を有効に抑制できる静電荷像現像用トナーおよび
その製造方法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、トナーカートリッジ
を構成する部材の寸法精度をさほど高めなくても、トナ
ーの漏出を有効に防止できる静電荷像現像用トナーおよ
びその製造方法を提供することにある。
【0015】本発明のさらに他の目的は、複雑な工程や
工程数を増加することなく、粒子の粗大化を防止しつ
つ、懸濁重合により流動性が高く、しかも撹拌による粉
立ちを抑制できる不定形化した静電荷像現像用トナーを
製造する方法、およびカートリッジからのトナーの漏出
を防止する方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、懸濁重合
によるトナーの製造において、重合性単量体と、トナー
粒子を不定形化するための成分とを含む単量体組成物を
懸濁重合し、特定の流動特性を有する重合トナーを調製
すると、流動性が高いにも拘わらず粉立ちを抑制でき、
トナーカートリッジからのトナーの漏出を有効に防止で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0017】すなわち、本発明の静電荷像現像用トナー
は、少なくとも重合性単量体を含む単量体組成物の液滴
の重合体で構成されており、フロー式粒子像分析装置に
よる平均円形度が0.80〜0.97、パウダーテスタ
ーによる崩壊角が5〜40°(例えば、8〜30°)で
ある。このトナー(懸濁重合トナー)は、流動性が高
く、安息角が15〜50°(例えば、15〜40°)程
度、画像解析装置による形状係数(SF−1)が110
〜230(例えば、120〜200)程度である。この
ようなトナーは、例えば、架橋剤および特定の樹脂から
選択された少なくとも1つの成分と、スチレン系単量体
および(メタ)アクリル系単量体から選択された少なく
とも1つの単量体とを含む単量体組成物の液滴の重合体
で構成でき、不定形状を有している。このような静電荷
像現像用トナーは、画像形成装置に装着可能なカートリ
ッジ内に収容することにより、カートリッジからのトナ
ーの漏出を防止するために有効である。
【0018】前記静電荷像現像用トナーは、例えば、重
合性単量体と、架橋剤および酸価1〜60mgKOH/g
の樹脂から選択された少なくとも1つの成分とを含む単
量体組成物を、水性媒体中で懸濁重合することにより製
造できる。なお、懸濁重合の条件を調整することによ
り、フロー式粒子像分析装置による平均円形度が0.8
0〜0.97であり、パウダーテスターによる崩壊角が
5〜40°である不定形状の静電荷像現像用トナーを得
ることができる。
【0019】なお、本明細書において、アクリル系単量
体とメタクリル系単量体とを「(メタ)アクリル系単量
体」と総称する場合がある。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の不定形状の静電荷像現像
用トナーは、少なくとも重合性単量体を含む単量体組成
物の液滴の重合体(重合体粒子)で構成されており、前
記単量体組成物の液滴を水性媒体中で重合する方法、す
なわち、前記単量体組成物を水性媒体中で懸濁重合する
懸濁重合法を利用して直接的に製造できる。
【0021】[重合性単量体]前記重合性単量体は、懸
濁重合可能であれば特に限定されず、トナー組成として
一般的に用いられている各種のビニル系単量体を使用で
きる。重合性単量体としては、例えば、芳香族ビニル単
量体[スチレン、アルキルスチレン(o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのビ
ニルトルエン、ビニルキシレン、p−t−ブチルスチレ
ンなど)、アルコキシスチレン(p−メトキシスチレン
など)、p−フェニルスチレン、ハロスチレン(o−ク
ロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレ
ンなど)、α−アルキルスチレン(α−メチルスチレン
など)などのスチレン系単量体];(メタ)アクリル系
単量体[(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、
(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ベ
ヘニルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステ
ル)、(メタ)アクリル酸C4-10シクロアルキルエステ
ル、(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)ア
クリル酸C7- 12アラルキルエステル、(メタ)アクリル
酸ヒドロキシアルキル((メタ)アクリル酸ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルな
ど)、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリ
ル酸ジアルキルアミノアルキル((メタ)アクリル酸ジ
メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミ
ノエチルなど)、ジC1-4アルキルフォスフェートエチ
ル(メタ)アクリレートなど];(メタ)アクリロニト
リル、(メタ)アクリルアミド、オレフィン又はジエン
類(ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセンなど)、
ハロゲン含有ビニル単量体(塩化ビニルなど)、カルボ
ン酸ビニルエステル類(酢酸ビニルなど)、複素環式ビ
ニル単量体(N−ビニルピロリドンなど)、ビニルケト
ン類などが例示できる。また、酸価および帯電特性を調
整するため、重合性単量体として、前記(メタ)アクリ
ル酸の他、無水マレイン酸、フマル酸などのカルボキシ
ル基又は酸無水物基含有単量体を用いてもよい。これら
の重合性単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使用
できる。
【0022】これらの単量体のうち、芳香族ビニル単量
体(特にスチレン系単量体)および(メタ)アクリル系
単量体(特に少なくとも(メタ)アクリル酸エステル系
単量体)から選択された少なくとも1つの単量体が好ま
しい。特に、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エ
ステルとを組み合わせて用いるのが好ましい。これらの
重合性単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用
できる。
【0023】重合性単量体は、通常、ガラス転移温度3
0〜105℃、好ましくは50〜100℃程度の重合体
を形成するように選択できる。例えば、芳香族ビニル単
量体と(メタ)アクリル系単量体とを組み合わせて使用
する場合、これらの単量体の割合(重量比)は、単量体
の種類に応じて、前者/後者=10/90〜95/5、
好ましくは20/80〜90/10、さらに好ましくは
30/70〜90/10程度の範囲から選択でき、通
常、50/50〜95/5(特に60/40〜90/1
0)程度である。
【0024】前記重合性単量体により形成される好まし
い重合体としては、スチレン系単量体及び/又は(メ
タ)アクリル系単量体を主成分とする重合体、例えば、
スチレン−(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステル
共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸C1-18アルキ
ルエステル−(メタ)アクリル酸共重合体などのスチレ
ン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体(スチレン−
アクリル系共重合樹脂)などが例示できる。
【0025】[不定形状化するための成分]懸濁重合法
によりトナーの形状を不定形化するための成分として
は、例えば、架橋剤および樹脂状物質(酸価1〜60m
gKOH/gの樹脂)から選択された少なくとも1つの
成分が使用できる。
【0026】架橋剤としては、例えば、芳香族ジビニル
化合物(ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリン及びこ
れらの誘導体等)、不飽和カルボン酸エステル[アルキ
レングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレートなど)、ポリオキシアルキレングリコール
ジ(メタ)アクリレート(ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、これらに対応するポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレートなど)、多価アルコールポリ
(メタ)アクリレート(トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート)、アリル(メタ)アクリレート
など]、少なくとも2つのビニル基を有する他の化合物
[N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビ
ニルサルファイド、ジビニルスルホン酸など]などが挙
げられる。さらに、複数の重合性不飽和結合を有する不
飽和オリゴマーやポリマー[ポリブタジエン、ポリイソ
プレン、不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)ア
クリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなど]、ク
ロロスルホン化ポリオレフィンなども使用できる。これ
らの架橋剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用でき
る。
【0027】架橋剤の使用量は、例えば、前記重合性成
分(重合性単量体)100重量部に対して0.02〜5
重量部、好ましくは0.05〜3重量部(例えば、0.
1〜2.5重量部)程度の範囲から適当に選択できる。
【0028】特定の酸価を有する樹脂の種類は、特に制
限されず、例えば、ポリエステル系樹脂(線状又は分岐
鎖状ポリエステル系樹脂)、(メタ)アクリル系樹脂
[例えば、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共
重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エス
テル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル
酸エステル−スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体な
ど]、スチレン系樹脂[スチレン−(メタ)アクリル酸
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−(メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸
共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無
水マレイン酸共重合体など]、エポキシ樹脂(ビスフェ
ノールA型などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、
グリシジルエステル型エポキシ樹脂など)とカルボン酸
((メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸、無水マレ
イン酸、C2-12アルカンジカルボン酸などの多価カルボ
ン酸など)との反応により生成するエポキシエステル系
樹脂(特開2001−75308号公報参照)またはそ
れらの誘導体などが例示できる。これらの樹脂は単独で
又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましい樹脂
は、例えば、ポリエステル系樹脂である。代表的なポリ
エステル樹脂の組成は、例えば、以下の通りである。
【0029】ポリエステル系樹脂のジオール成分として
は、アルキレングリコール(エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの
2-10アルキレングリコール)、ポリオキシアルキレン
グリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリ
コールなどのポリオキシC2-4アルキレングリコー
ル)、脂環式ジオール(シクロヘキサンジオール、シク
ロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなど
の水素化ビスフェノール類、水素化ビスフェノール類の
アルキレンオキサイド付加体など)、芳香族ジオール
(ビスフェノールAなどのビスフェノール類、ビスフェ
ノール類のアルキレンオキサイド付加体など)などが例
示できる。これらのジオール成分は単独でまたは二種以
上組み合わせて使用できる。樹脂の酸価を調整したり、
分岐構造を導入するため、多価アルコール類、例えば、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロール
エタン、ペンタエリスリトールなどを併用してもよい。
【0030】ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン
酸類またはその無水物(フタル酸、テレフタル酸、イソ
フタル酸、無水フタル酸など)、脂肪族ジカルボン酸ま
たはその無水物(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、
アゼライン酸などのC4-12脂肪族ジカルボン酸など)、
脂肪族不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸など)が挙げられる。これらのジカルボン酸成
分は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これ
らのジカルボン酸成分のうち、芳香族ジカルボン酸又は
その酸無水物、脂肪族不飽和ジカルボン酸などが使用さ
れる。なお、樹脂の酸価を調整したり、分岐鎖構造を導
入するため、多価カルボン酸、例えば、無水トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸などを併用してもよい。
【0031】好ましい樹脂は、通常、芳香族性環(例え
ば、テレフタル酸などの芳香族ポリカルボン酸やビスフ
ェノールAなどの芳香族ポリオールに由来するベンゼン
環など)又は脂環族性環(シクロヘキサン環など)を有
しているようである。
【0032】これらの樹脂の酸価は、1〜60mgKO
H/g程度の範囲から選択でき、好ましくは5〜55m
gKOH/g、さらに好ましくは10〜50mgKOH
/g(例えば、15〜50mgKOH/g)程度であ
る。なお、樹脂のヒドロキシル価は、例えば、0〜60
mgKOH/g、好ましくは0〜50mgKOH/g程
度であってもよい。なお、酸価が1mgKOH/g未満
ではトナー粒子の形状が真球となり、酸価が60mgK
OH/gを越えると、懸濁液の液滴が安定に存在せず、
反応過程で合一し、トナー粒子の粒径の制御が困難であ
る。
【0033】樹脂の使用量は、単量体組成物100重量
部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜1
5重量部(例えば、1〜15重量部)、さらに好ましく
は1〜10重量部(例えば、1〜5重量部)程度であ
る。
【0034】これらの架橋剤および樹脂は組み合わせて
使用してもよい。なお、架橋剤及び/又は樹脂の使用に
よりトナーの形状が不定形化するのは、懸濁重合に先だ
って調製した液滴内で前記成分が均一に存在しにくいた
め、重合性単量体のポリマー化による体積収縮が生じる
と、前記成分の偏在化により収縮の度合いが異なり、重
合の進行に伴って、重合体粒子の形状が不定形化するも
のと推定される。
【0035】[着色剤]トナーを着色するため、単量体
組成物には、例えば、無彩色着色剤(黒色着色剤な
ど)、有彩色着色剤(青色着色剤、赤色着色剤、黄色着
色剤など)などの種々の着色剤(染顔料)を含有させる
ことができる。着色剤は、透光性又は非透光性トナーを
形成してもよい。
【0036】黒色着色剤としては、例えば、カーボンブ
ラック、アニリンブラック、複数の着色剤(例えば、青
色/赤色/黄色着色剤)の混色により調製した黒色着色
剤などが例示できる。
【0037】青色着色剤としては、例えば、フタロシア
ニンブルー(銅フタロシアニン化合物及びその誘導体な
どの含金属フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニ
ンブルー)、アントラキノン化合物、塩基染料レーキ化
合物などが使用できる。具体的には、C.I.ピグメン
トブルー1、7、15、15:1、15:2、15:
3、15:4、60、62、66などが例示できる。
【0038】赤色着色剤としては、例えば、縮合アゾ化
合物、ジケトピロロール化合物、アントラキノン、キナ
クリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール化
合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物などが用いられる。具体的には、
C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、
48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、
122、144、146、166、169、177、1
84、185、202、206、220、221、25
4などが例示できる。
【0039】黄色着色料としては、例えば、縮合アゾ化
合物、イソインドリノン化合物、アントラキノン化合
物、アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物
などが用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイ
エロー12、13、14、15、17、62、74、8
3、93、94、97、109、110、111、12
0、127、128、129、147、168、17
4、176、180、181、191などが例示でき
る。
【0040】さらに、紫色着色剤(ファストバイオレッ
ト、メチルバイオレットなど)、緑色着色剤(ピグメン
トグリーン、マラカイトグリーンなど)、橙色着色削
(パーマネントオレンジ、ピラゾロンオレンジ、バルカ
ンオレンジなど)、白色着色剤(酸化チタン、亜鉛華な
ど)なども使用できる。
【0041】これらの着色剤は単独で又は混合して使用
できる。着色剤の添加量は、所望の着色度に応じて選択
でき、単量体組成物(換言すれば樹脂成分)100重量
部に対して1〜20重量部程度の範囲から選択できる。
【0042】また、磁性トナーを得る場合には、単量体
組成物に、前記着色剤に代えて、又は着色剤とともに磁
性体を含有させてもよい。なお、磁性体は黒色着色剤な
どの着色剤として機能させることもできる。磁性体とし
ては、例えば、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金
属粉末又は強磁性金属を含む合金(マグネタイト、フェ
ライトなど)などが使用できる。磁性体の平均粒子径
は、通常、0.1〜1μm程度である。磁性体の含有量
は、例えば、単量体組成物全体100重量部に対して1
0〜150重量部、好ましくは20〜100重量部程度
であってもよい。
【0043】着色剤は、通常、単量体組成物に均一に分
散されている。着色剤の分散は、慣用の方法、例えば、
着色剤を含む単量体組成物を分散機(アトライター、ボ
ールミルなどの機械的分散手段、超音波分散手段など)
で混合分散したり、着色剤を予め均一分散した分散体
(例えば、前記樹脂と着色剤との分散体)と他の成分
(例えば、重合性単量体)とを混合することにより調製
できる。
【0044】[連鎖移動剤]単量体組成物には、トナー
粒子の樹脂成分の分子量を調整するために、連鎖移動剤
を含有させてもよい。連鎖移動剤としては、特に制限さ
れず、例えば、ハロゲン含有化合物[四塩化炭素、四臭
化炭素、二臭化酢酸エチル、三臭化酢酸エチル、二臭化
エチルベンゼン、二臭化エタン、二塩化エタンなどのハ
ロゲン化炭素など];炭化水素[ベンゼン、エチルベン
ゼン、イソプロピルベンゼンなど];アルキルメルカプ
タン[t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカ
プタンなど];チオアルコール[メルカプトエタノー
ル、メルカプトプロパノール、チオグリセリン等];ジ
スルフィド[ジイソプロピルザントゲンジスルフィド、
ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィドなど]、チオ
グリコール酸やチオプロピオン酸又はその誘導体[テト
ラチオグリコール酸ペンタエリスリトール、チオプロピ
オン酸オクチル、チオグリコール酸およびそのエステル
など]、チオアルデヒド[チオエチルアルデヒド、チオ
プロピルアルデヒド、チオオクチルアルデヒド、チオド
デシルアルデヒドなど];アゾベンゼン誘導体、ナフタ
レン誘導体核置換芳香族化合物などが挙げられる。これ
らの連鎖移動剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用
できる。
【0045】連鎖移動剤の使用量は、単量体組成物(特
に重合性単量体)に対して10〜10000ppm程度
の範囲から適当に選択できる。
【0046】[電荷制御剤]単量体組成物には、必要に
より、トナーに帯電性を付与するための電荷制御剤を添
加してもよい。電荷制御剤としては、帯電速度が速く且
つ一定の帯電量を安定して維持できる化合物が好まし
く、各種の正帯電性、負帯電性の帯電制御剤が使用でき
る。
【0047】正荷電制御剤としては、ニグロシン染料、
トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、グア
ニジン化合物、イミダゾール化合物、アミン系化合物な
どが挙げられ、負荷電制御剤としては、合金属サリチル
酸系錯体、合金属アゾ系染料、銅フタロシアニン染料、
ニトロイミダゾール誘導体、尿素誘導体などが挙げられ
る。具体的には、正電荷制御剤としては、「ニグロシン
EX」、「ボントロンN−01」、「ボントロンN−0
7」、「ボントロンN−21」、「ボントロンP−5
1」、「ボントロンP−53」、「オイルブラックHB
B」(オリエント化学(株)製)などが例示でき、負電
荷制御剤としては、例えば、「ボントロンE−84」、
「ボントロンE−89」、「ボントロンF−21」、
「ボントロンS−34」、「ボントロンS−44」、
「バリファーストブラック3804」(オリエント化学
(株)製)、「スピロンブラックTRH」、「T−7
7」(保土谷化学工業(株)製)などが例示できる。こ
れらの電荷制御剤は単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。
【0048】電荷制御剤は、通常、単量体組成物100
重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部(例えば、0.5〜3重量部)程度の
割合で用いられる。
【0049】[他の成分]さらに、単量体組成物には、
定着性及びヒートロールに対する離型性を向上させるた
めのワックス状物質又は離型剤を添加してもよい。ワッ
クス状物質としては、例えば、ポリオレフィン系ワック
ス(低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
低分子量ポリブチレン等)、脂肪族炭化水素系のパラフ
ィンワックス、フィッシャートロプッシュワックス、高
級脂肪酸又はその誘導体(C14-20高級脂肪酸又はその
塩、高級脂肪酸多価アルコールエステル、高級脂肪酸ア
ミドなど)、エステル系ワックスなどが例示できる。離
型剤としては、オルガノポリシロキサン、例えば、シリ
コーンオイル(ジメチルシリコーンオイル、メチルフェ
ニルシリコーンオイルなど)、シリコーンワックスなど
が例示でき、オルガノポリシロキサンは重合性基(例え
ば、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基など
のエチレン性二重結合、エポキシ基(グリシジル基を含
む)、メルカプト基など)を有していてもよい。
【0050】さらに、必要であれば、単量体組成物に
は、安定化剤、可塑剤などの添加剤を含有していてもよ
い。
【0051】[懸濁重合]本発明では、前記架橋剤及び
/又は樹脂を含む単量体組成物を懸濁重合することによ
り不定形化したトナーを生成できるが、懸濁重合の条件
を調整することにより、さらにトナー粒子を不定形化で
きる。例えば、脂肪族不飽和ジカルボン酸成分(フマル
酸成分など)を含む樹脂(不飽和ポリエステル系樹脂な
ど)の使用により、トナー粒子を顕著に不定形化でき、
粉立ちを抑制できる。
【0052】懸濁重合では、水性媒体中、前記単量体組
成物の液滴(又は懸濁液)を懸濁重合することにより、
重合トナーを調製する。前記単量体組成物の液滴又は懸
濁液は、慣用の方法(ホモジナイザーなどの乳化機、ホ
モミキサー、クレアミックスなどの分散機、超音波分散
機など)で、水性媒体中で単量体組成物を混合分散する
ことにより形成できる。
【0053】水性媒体として、水又は水を主成分とする
水性液体を使用できる。水性液体の親水性溶媒として
は、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールな
どのアルコール類、セロソルブ額、アセトンなどのケト
ン類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル
類などが例示できる。
【0054】懸濁液の分散安定性を高めるため、分散安
定剤の存在下で液滴を形成するのが好ましい。分散安定
剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロー
ス誘導体(メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースなど)、ゼラチン、ポリアクリル酸塩、ポ
リスチレンスルホン酸塩などの水溶性高分子;スルホン
酸又はカルボン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸塩な
ど);リン酸塩(リン酸カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウムなど)、硫酸鉛
(硫酸バリウム、硫酸カルシウムなど)、炭酸塩(炭酸
バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど)な
どの難水溶性塩;ケイ酸などの無機高分子物質;酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、シリカ、コロイダルシリカな
どの金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、水酸化第二鉄、水酸化チタンなどの金属水酸化物
などが挙げられる。分散安定剤は単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。好ましい分散安定剤は、酸など
により重合トナー粒子からの除去が容易な無機分散安定
剤(リン酸カルシウムなどのリン酸塩など)である。
【0055】分散安定剤の使用量は、通常、単量体組成
物100重量部に対して、0.1〜40重量部、好まし
くは0.5〜30重量部(例えば、1〜20重量部)、
特に1〜10重量部程度である。
【0056】単量体組成物と水性媒体との割合は特に限
定されず、懸濁液中の単量体組成物の濃度は、通常、3
〜50重量%、好ましくは10〜40重量%程度であ
る。
【0057】液滴調製工程を経た重合性単量体組成物
を、常法により懸濁重合することにより重合トナー粒子
を形成できる。懸濁重合において用いる重合開始剤とし
ては、慣用の開始剤、例えば、アゾ系重合開始剤(2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−ア
ゾビス(1−シクロヘキサン−1−カルボニトリル)な
ど)、過酸化物系重合開始剤(ベンゾイルパーオキサイ
ド、クメンパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオ
キサイド、ラウロイルパーオキサイドなど)などが例示
できる。重合開始剤の使用量は、前記重合性成分(重合
性単量体)100重量部に対して0.1〜10重量部、
好ましくは1〜10重量部(例えば、2〜7重量部)程
度である。重合は、慣用の方法、例えば、不活性ガス雰
囲気中、温度50〜100℃程度で行うことができる。
【0058】なお、懸濁重合において、単量体組成物を
一括で重合する一段重合しても、組成の異なる単量体組
成物を多段に重合してもよい。
【0059】懸濁重合により生成する重合体(樹脂成
分)の分子量(GPCによるポリスチレン換算)は、例
えば、数平均分子量0.3×104〜10×104、好ま
しくは0.5×104〜7×104、特に0.5×104
〜5×104程度であってもよい。
【0060】懸濁重合によりトナー粒子を生成させた
後、通常、トナー粒子を回収し、洗浄を繰り返し、トナ
ー粒子表面に残存する分散安定剤をに除去した後、脱
水、乾燥することにより重合トナー粒子を得ることがで
きる。
【0061】[静電荷像現像用トナー]トナー粒子の平
均粒子径は、特に制限されず、例えば、1〜20μm程
度の範囲から選択でき、通常、3〜15μm(例えば、
4〜10μm)程度である。トナー粒子の粒度分布は、
比較的粒度分布幅が狭い。粒度分布幅は変動係数(C
V)を指標とすることができる。変動係数CVはコール
ターカウンター(ベックマン・コールターカウンター
(株)社製)により得られる算術統計による標準偏差を
算術平均径で除した値である。変動係数CVは、通常、
重量換算で10%〜50%(例えば、20%〜40%)
程度である。トナー粒子の構造は特に制限されず、トナ
ー構成成分が均一に又は不均一に分布していてもよい。
【0062】このような静電荷像現像用トナーの形態
は、不定形状であり、トナーは、流動性が高いにも拘わ
らず粉立ちを抑制できるという特色がある。すなわち、
トナー粒子の形状は、非真球状(例えば、楕円体状な
ど)であり、粒子の表面には非定形の凹部(又は窪み)
又は凸部が規則的又は非規則的に形成されている。この
ようなトナー粒子の円形度をフロー式粒子像分析装置
(FPIA)により測定すると、平均円形度は、0.8
0〜0.97、好ましくは0.85〜0.95(例え
ば、0.86〜0.95)、さらに好ましくは0.87
〜0.94程度である。
【0063】なお、フロー式粒子像分析装置での円形度
は、粒子の形状を定量的に表現する簡便な方法であり、
例えば、東亜医用電子(株)製「フロー式粒子像分析装
置FPIA−1000」を用いて測定でき、下記式円形
度a=L0/L(式中、L0は粒子像と同じ投影面積をも
つ円の周囲長を示し、Lは粒子像の周囲長を示す)より
算出された値を円形度と定義することができる。
【0064】円形度の具体的な測定方法としては、予め
不純固形物を除去した水100〜150ml中に、分散
剤として界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウムなど)0.1〜0.5mlを加え、試料トナー
0.1〜0.5g程度を加え、懸濁液を超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行ない、分散液濃度3000〜
1万個/μl程度の試験液を調製し、前記装置によりト
ナーの形状を測定する。
【0065】本発明の静電荷像現像用トナーは、円形度
が小さいにも拘わらず、流動性が高く、ホソカワミクロ
ン(株)製「パウダーテスターPT−N型」を用いて、
20℃および相対湿度60%で測定したとき、安息角
は、例えば、15〜50°、好ましくは15〜40°、
さらに好ましくは15〜35°(例えば、15〜30
°)程度である。
【0066】さらに、走査型電子顕微鏡〔日立製作所製
FE−SEM(S−800)〕を用いてトナー像を10
0個無作為にサンプリングし、インターフェースを介し
て、サンプリングした画像情報をニレコ社製画像解析装
置(Luzex3)に与えてて解析したとき、下記式に
より算出される形状係数(SF−1)は、例えば、11
0〜230、好ましくは120〜200、さらに好まし
くは130〜180程度であり、110〜170程度で
ある場合が多い。
【0067】SF−1=〔(MXLNG)2/ARE
A〕×(π/4)×100[式中、AREAはトナー投
影面積、MXLNGはトナー絶対最大長(トナー周長の
任意の2点の最大長)を示す]さらには、トナーの粉立
ちの指標として、前記「パウダーテスター」による崩壊
角を採用できる。本発明のトナーの崩壊角は、例えば、
5〜40°、好ましくは8〜30°(例えば、10〜3
0°)、さらに好ましくは10〜25°(例えば、10
〜20°)程度である。なお、崩壊角は、円盤上にトナ
ーを円錐状に堆積させ、付属のショッカーにより「パウ
ダーテスター」に規定の衝撃を円盤に与え、堆積トナー
の母線(傾斜面)と円盤表面との間の角度を意味し、衝
撃を与えないときの角度が前記安息角に相当する。な
お、前記衝撃は、ショッカー(450g)が約1cmで
3回ジャンプすることにより与えることができる。崩壊
角の測定方法については、前記「パウダーテスター」の
取扱い説明書を参照できる。
【0068】このような不定形のトナーは、流動性が高
く、しかも粉立ちを抑制できるため、画像形成装置に装
着可能なカートリッジ内に収容しても、振動などの外的
作用によりカートリッジ内で舞い上がるのを抑制できる
とともに、トナーカートリッジを構成する部材間の隙間
からトナーが漏出するのを有効に防止できる。
【0069】なお、得られたトナー粒子には、流動性向
上剤、クリーニング性向上剤などを添加してもよい。流
動性向上剤としては、例えば、シリカ微粉末(コロイダ
ルシリカ微粒子、表面処理されていてもよいシリカ微粉
末など)、アルミナ微粉末、酸化チタン微粉末、フッ素
樹脂微粉末などが例示でき、クリーニング性向上剤とし
ては、例えば、ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸金属
塩などが例示できる。さらに、現像特性をコントロール
するため、ポリメタクリル酸メチルなどの重合体微粒子
を添加してもよく、電気抵抗をコントロールするため、
導電性微粒子(カーボンブラックなど)を添加してもよ
い。さらには、必要であれば、前記電荷制御剤をトナー
粒子に添加してもよい。
【0070】本発明のトナー粒子は単独で現像剤(特
に、磁性トナーである場合には一成分系現像剤)として
使用でき、キャリア粒子と組み合わせて二成分系現像剤
として使用してもよい。キャリア粒子としては、慣用の
キャリア、例えば、鉄粉、フェライト、ガラスビーズな
どが使用できる。これらのキャリア粒子は、樹脂などで
表面処理されていてもよく、樹脂キャリアとして樹脂粒
子中に含有されていてもよい。キャリア粒子の平均粒子
経は、通常、10〜500μm(特に15〜300μ
m)程度である。トナー粒子の割合は、キャリア粒子及
びトナー粒子の全量を基準にして、例えば、0.5〜2
0重量%程度の範囲から選択できる。
【0071】本発明のトナー粒子は、電子写真方式で形
成された静電荷像(すなわち、感光体へのパターン露光
により形成されたネガ又はボジ型静電潜像)を現像し、
モノクロ画像のみならずカラー画像を形成するのに有用
である。なお、電子写真方式においては、通常、トナー
粒子を含む現像剤で静電潜像を現像してトナー画像を形
成し、このトナー画像を被転写体に転写して加熱又は加
熱加圧によりトナー粒子を定着させことにより画像を形
成できる。
【0072】特に、本発明のトナー粒子は、カートリッ
ジからの漏出を抑制できるため、画像形成装置に対して
装着可能なカートリッジ内に収容して有利に利用でき
る。前記カートリッジは、通常、少なくともトナー粒子
で構成された現像剤を収容するための第1の収容室と、
前記現像剤で可視像を形成するための現像室とを備えて
おり、前記第1の収容室および現像室はケーシング(カ
ートリッジケーシング)により形成されている。前記現
像室は、回転可能に配設された感光体(スリーブ状感光
体ドラムなど)と、前記第1の収容室のトナー粒子を感
光体(現像剤担持体)に搬送するための搬送手段(又は
供給ローラ)と、前記感光体表面を帯電させるための帯
電手段(コロナ放電手段など)と、前記搬送手段と隣接
し、かつ搬送手段により供給された現像剤を感光体に供
給し、帯電した感光体のパターン露光により形成された
感光体上の静電潜像を現像するための現像ローラと、感
光体上に形成されたトナー像を被転写体(紙、プラスチ
ックフィルム又はシートなど)に転写するための転写ロ
ーラとで構成してもよい。また、第1の収容室には、現
像剤を撹拌するための撹拌手段(アジテータ)と、第1
の収容室内の部材や壁面など付着したトナーを清掃又は
掻き落とすための清掃部材とを回転可能に配設してもよ
い。さらに、第1の収容室に連通し、かつ第1の収容室
のトナー粒子が搬送される第2の収容室を備えていても
よく、この第2の収容室からは搬送手段(又は供給ロー
ラ)によりトナー粒子を感光体に略定量的に供給しても
よい。
【0073】このような構造を有するトナーカートリッ
ジ(特に第1の収容室)内にトナー粒子を収容すると、
一般的には懸濁重合法により生成するトナー粒子は流動
性および粉立ち性が高いため、撹拌および振動などの外
的力が作用すると、構成部材とケーシングとの間隙から
トナーが漏出し、ケーシングの周辺や画像形成装置内、
ときには転写画像を汚染する。しかし、本発明のトナー
を用いると、振動などが作用しても、構成部材とケーシ
ングとの間隙からトナーが漏出するのを有効に防止でき
る。
【0074】
【発明の効果】本発明では、懸濁重合法により生成し、
かつ特定の流動特性および粉立ち性を有する不定形化さ
れたトナーを用いるため、流動性が高いにも拘わらずト
ナーカートリッジ(トナーカートリッジを構成する部材
とカートリッジケーシングとの間の隙間など)からの漏
出を有効に抑制できる。そのため、トナーカートリッジ
を構成する部材の寸法精度をさほど高めなくても、トナ
ーの漏出を有効に防止できる。さらに、複雑な工程や工
程数を増加することなく、粒子の粗大化を防止しつつ、
懸濁重合により前記特性を有するトナーを製造できる。
【0075】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。なお、合成例、実施例及び比較例に
おいて、特に断りのない限り「部」は「重量部」を意味
する。
【0076】実施例1 スチレン83部、アクリル酸ブチル17部、電荷制御剤
(ボントロンP−53:オリエント化学(株)製)1.
0部、ポリエステル樹脂(ビスフェノールA/テレフタ
ル酸/フマル酸=100/50/50mol%(酸価4
2))3.0部、ピグメントブルー15:3 5部を添
加し、サンドミルで分散し、分散液を調製した。
【0077】上記分散液に、アゾ系重合開始剤(アゾビ
スイソブチロニトリル:和光純薬(株)製)3部、エス
テルワックス(エレクトールWEP−3:日本油脂
(株)製)12.5部を溶解させ、この混合液を、脱イ
オン水800部にリン酸三カルシウム5部を分散させた
分散液に添加し、クレアミックス(エム・テクニック
(株)製)にて18,000rpmで5分間分散させてエ
マルジョンを作製した。このようにして得られたエマル
ジョンを反応器に移し、60℃で8時間重合させた。冷
却後、塩酸10部を添加し、リン酸三カルシウムを完全
に溶解させた。粒子を沈降させ、上部の水相をデカンテ
ーションにより除去し、洗浄水を加え再分散させた。こ
の操作を3回繰り返した後、濾過により洗浄水を除去
し、乾燥した後、トナー粒子を収率93%で得た。この
トナー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV値をコール
ターカウンターで測定すると、9.0μm、CV値=2
6.2%であった。また、走査型電子顕微鏡(以下SE
M)で表面形状を観察したところ、表面に窪みが存在す
るなど真球状ではない形状を示した。
【0078】実施例2 実施例1で用いたポリエステル樹脂に代えてポリエステ
ル樹脂(ビスフェノールA/テレフタル酸=100/1
00mol%(酸価18))を用いる以外は、実施例1
と同様の操作をし、トナー粒子を収率98%で得た。こ
のトナー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV値をコー
ルターカウンターで測定すると、9.2μm、CV値=
28.2%であった。また、SEMで表面形状を観察し
たところ、表面に窪みが存在するなど真球状ではない形
状を示した。
【0079】実施例3 実施例1で用いたポリエステル樹脂に代えてジビニルベ
ンセン(DVB)1部を用いる以外は、実施例1と同様
の操作をし、トナー粒子を収率92%で得た。このトナ
ー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV値をコールター
カウンターで測定すると、9.2μm、CV値=29.
2%であった。また、SEMで表面形状を観察したとこ
ろ、表面に窪みが存在するなど真球状ではない形状を示
した。
【0080】実施例4 実施例1で用いたピグメントブルー15:3に代えてピ
グメントレッド122を用いる以外は、実施例1と同様
の操作をし、トナー粒子を収率93%で得た。このトナ
ー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV値をコールター
カウンターで測定すると、8.8μm、CV値=25.
8%であった。また、SEMで表面形状を観察したとこ
ろ、表面に窪みが存在するなど真球状ではない形状を示
した。
【0081】実施例5 実施例1で用いたピグメントブルー15:3に代えてピ
グメントイエロー180を用いる以外は、実施例1と同
様の操作をし、トナー粒子を収率98%で得た。このト
ナー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV値をコールタ
ーカウンターで測定すると、8.9μm、CV値=2
9.8%であった。また、SEMで表面形状を観察した
ところ、表面に窪みが存在するなど真球状ではない形状
を示した。
【0082】実施例1〜5で得られたトナー100部に
対し、疎水性シリカ(R−976S:日本アエロジル
(株)製)1.0部を添加し、ヘンシェルミキサーにて
混合することにより現像用トナーを得た。この現像用ト
ナーをカートリッジ内に収容し、市販のプリンター(Ri
coh IPSio Color2100型)により10000枚の画像を
形成したところ、オフセットやトナーの飛散の少ない良
好な画像が得られた。また、プリンター内部を観察して
もカートリッジからの粉漏れによる汚れはなかった。
【0083】比較例1 実施例1で用いたポリエステル樹脂の代わりにポリエス
テル樹脂(ビスフェノールA/テレフタル酸=100/
100mol%(酸価0.2))3.0部を用いた以外
は実施例1と同様の操作をし、トナー粒子を収率92%
で得た。このトナー粒子の平均粒子径及び重量分布のC
V値をコールターカウンターで測定すると、9.2μ
m、CV値=28.6%であった。また、SEMで表面
形状を観察したところ、真球状であった。このトナー粒
子100部に対し、疎水性シリカ(R−976S:日本
アエロジル(株)製)1.0部を添加し、ヘンシェルミ
キサーにて混合することにより現像用トナーを得た。こ
の現像用トナーをカートリッジ内に収容し、市販のプリ
ンター(Ricoh IPSio Color2100型)により画像を形成
したところ、数10枚の印刷で画像部に非印字部が生じ
た。プリンター内部を調べたところ、カートリッジから
漏れた粉がプリンター底部に堆積していた。
【0084】比較例2 実施例1で用いたポリエステル樹脂を使用することなく
実施例1と同様の操作をし、トナー粒子を収率88%で
得た。このトナー粒子の平均粒子径及び重量分布のCV
値をコールターカウンターで測定すると、8.9μm、
CV値=35.2%であった。また、SEMで表面形状
を観察したところ、真球状であった。このトナー粒子1
00部に対し、疎水性シリカ(R−976S:日本アエ
ロジル(株)製)1.0部を添加し、ヘンシェルミキサ
ーにて混合することにより現像用トナーを得た。この現
像用トナーをカートリッジ内に収容し、市販のプリンタ
ー(Ricoh IPSio Color2100型)により画像を形成した
ところ、数10枚の印刷で鮮明な画像が得られなくなっ
た。なお、前記プリンターには4種類のカートリッジが
配設可能であり、1つのカートリッジとして上記現像用
トナーを収容するカートリッジを用いた。プリンター内
部を開けたところ、カートリッジから漏れた粉が他のカ
ートリッジのロール部分に付着し色が混ざっていた。
【0085】これらの実施例および比較例で得られたト
ナー粒子の特性について、フロー式粒子像分析装置(F
PIA)による平均円形度、パウダーテスターによる安
息角(°)および崩壊角(°)、画像解析装置(Luz
ex3)による形状係数(SF−1)を測定した。
【0086】また、容量100mlの広口ポリエチレン
製瓶に1gのトナーを入れ、蓋を閉めて約30cmのス
トロークで2回/秒の頻度で10回振とうし、振とう直
後に蓋を開け、目視にて、下記の基準でトナーの粉立ち
の程度を評価した。
【0087】 ○:瓶内でトナーが舞っていない ×:瓶内でトナーが舞っている
【0088】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507L (72)発明者 佐々木 一郎 大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号 三 井武田ケミカル株式会社研究所内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AB06 CA04 CA08 CA17 EA10 2H077 AA02 AC04 AD06 CA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも重合性単量体を含む単量体組
    成物の液滴の重合体で構成された静電荷像現像用トナー
    であって、フロー式粒子像分析装置による平均円形度が
    0.80〜0.97であり、パウダーテスターによる崩
    壊角が5〜40°である静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 安息角が15〜50°である請求項1記
    載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 画像解析装置による形状係数(SF−
    1)が110〜230である請求項1記載の静電荷像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】 架橋剤および酸価1〜60mgKOH/
    gの樹脂から選択された少なくとも1つの成分と、スチ
    レン系単量体および(メタ)アクリル系単量体から選択
    された少なくとも1つの単量体とを含む単量体組成物の
    液滴の重合体で構成された不定形状の静電荷像現像用ト
    ナーであって、フロー式粒子像分析装置による平均円形
    度が0.80〜0.97、安息角が15〜40°、パウ
    ダーテスターによる崩壊角が8〜30°、画像解析装置
    による形状係数(SF−1)が120〜200である静
    電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 画像形成装置に装着可能なカートリッジ
    内に収容された静電荷像現像用トナーの漏出を防止する
    方法であって、前記静電荷像現像用トナーとして、少な
    くとも重合性単量体を含む単量体組成物の液滴の重合体
    で構成され、かつ不定形状であり、フロー式粒子像分析
    装置による平均円形度が0.80〜0.97、パウダー
    テスターによる崩壊角が5〜40°であるトナーを用
    い、前記カートリッジからのトナーの漏出を防止する方
    法。
  6. 【請求項6】 重合性単量体と、架橋剤および酸価1〜
    60mgKOH/gの樹脂から選択された少なくとも1
    つの成分とを含む単量体組成物を、水性媒体中で懸濁重
    合し、フロー式粒子像分析装置による平均円形度が0.
    80〜0.97であり、パウダーテスターによる崩壊角
    が5〜40°である不定形状の静電荷像現像用トナーを
    製造する方法。
JP2001224799A 2001-07-25 2001-07-25 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Pending JP2003035967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224799A JP2003035967A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224799A JP2003035967A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035967A true JP2003035967A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224799A Pending JP2003035967A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035967A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2006259469A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2006309007A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2006308886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分トナー及び画像形成装置
JP2007206177A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2008065285A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kao Corp 二成分現像剤
US7515860B2 (en) 2003-03-24 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus for same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
US7515860B2 (en) 2003-03-24 2009-04-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus for same
JP2006259469A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4654059B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-16 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006309007A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP2006308886A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分トナー及び画像形成装置
JP4628856B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 株式会社リコー 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ
JP4668676B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007206177A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP4613842B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法
JP2008065285A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kao Corp 二成分現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101445048B1 (ko) 토너
JP3154088B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4978370B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010145550A (ja) トナー
JP6489119B2 (ja) トナーセット
JPH10198070A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2003330220A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2003035967A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2008083254A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2002148846A (ja) トナー
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS60107038A (ja) 磁性トナーの製造方法
JP5455748B2 (ja) トナー及びトナー粒子の製造方法
JP6619617B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP2009025327A (ja) トナー及び画像形成方法
JP4032630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JPH1020548A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004109310A (ja) 静電荷像現像用トナー、該静電荷像現像用トナーの製造方法、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003345063A (ja) 樹脂粒子からなるトナー
JPH11194540A (ja) 非球形粒子、静電荷潜像現像用トナー、現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH11242355A (ja) 電子写真方式の画像形成装置
JP6957988B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2003255586A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP2002351123A (ja) 静電像現像用トナーおよび画像形成方法