JPH1020548A - 重合トナーの製造方法 - Google Patents

重合トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH1020548A
JPH1020548A JP19707296A JP19707296A JPH1020548A JP H1020548 A JPH1020548 A JP H1020548A JP 19707296 A JP19707296 A JP 19707296A JP 19707296 A JP19707296 A JP 19707296A JP H1020548 A JPH1020548 A JP H1020548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polymerization
polymerized toner
parts
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19707296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3336862B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Ota
信保 太田
Norihiro Ogawa
徳大 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16368257&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1020548(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP19707296A priority Critical patent/JP3336862B2/ja
Publication of JPH1020548A publication Critical patent/JPH1020548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3336862B2 publication Critical patent/JP3336862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 懸濁重合法により、重合開始剤の分解物や残
存モノマーなどの量を抑制し、臭気のない重合トナーを
製造する方法を提供すること。 【解決手段】 分散安定剤を含有する水系分散媒体中
で、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する重合
性単量体組成物を懸濁させ、重合開始剤を用いて重合す
ることにより着色重合体粒子からなる重合トナーを製造
する方法において、重合開始剤として分子量250以下
の非芳香族系有機過酸化物を用い、かつ、重合温度75
〜100℃の範囲内で懸濁重合を行うことを特徴とする
重合トナーの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真、静電記
録、静電印刷等において用いられる静電荷像現像用トナ
ーの製造方法に関し、さらに詳しくは、懸濁重合法によ
り、重合開始剤の分解物や残存モノマー量を抑制し、印
字中での臭気のない重合トナーを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子写真装置や静電記録装置
等において、電気的または磁気的潜像は、トナーによっ
て顕像化されている。例えば、電子写真法では、感光体
上に静電荷像(潜像)を形成し、次いで、該潜像をトナ
ーを用いて現像して、トナー画像を形成している。トナ
ー画像は、通常、紙等の転写材上に転写され、次いで、
加熱等の方法で定着させている。静電荷像現像に使用さ
れるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制
御剤、その他の添加剤を含有させた着色粒子であり、そ
の製造方法には、大別して粉砕法と懸濁重合法とがあ
る。粉砕法では、熱可塑性樹脂中に、着色剤、帯電制御
剤、オフセット防止剤などを溶融混合して均一に分散さ
せ、得られた組成物を粉砕、分級することによりトナー
を製造している。粉砕法によれば、ある程度優れた特性
を有するトナーを製造することができるが、トナー用材
料の選択に制限がある。例えば、溶融混合により得られ
る組成物は、経済的に使用可能な装置により粉砕し、分
級できるものでなければならない。この要請から、溶融
混合した組成物は、充分に脆くせざるを得ない。このた
め、実際に上記組成物を粉砕して粒子にする際に、高範
囲の粒径分布が形成され易く、良好な解像度と階調性の
ある複写画像を得ようとすると、例えば、粒径5μm以
下の微粉と20μm以上の粗粉を分級により除去しなけ
ればならず、収率が非常に低くなるという欠点がある。
また、粉砕法では、着色剤や帯電制御剤などを熱可塑性
樹脂中に均一に分散することが困難である。配合剤の不
均一な分散は、トナーの流動性、現像性、耐久性、画像
品質などに悪影響を及ぼす。
【0003】近年、これらの粉砕法における問題点を克
服するために、懸濁重合法によるトナーの製造方法が提
案され、実施されている。懸濁重合法では、一般に、重
合性単量体、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤、
重合開始剤などを均一に溶解または分散せしめた単量体
組成物を、分散安定剤を含有する水または水を主体とす
る水系分散媒体中に投入し、高剪断力を有する混合装置
を用いて分散し、単量体組成物を微小な液滴として造粒
した後、重合して着色重合体粒子(すなわち、重合トナ
ー)を形成している。懸濁重合法では、低粘度の液体状
単量体中に着色剤などを分散させるため、樹脂中にこれ
らの配合剤を添加する粉砕法に比べて、充分な均一分散
性が確保される。また、懸濁重合法では、極めてシャー
プな粒径分布を有する重合トナーを高収率で得ることが
できる。この重合トナーは、球形で表面が均一であり、
良好な現像特性を示す。
【0004】ところが、懸濁重合法による重合トナーに
は、残存モノマーや低揮発分などが含まれており、臭気
が強いという問題があり、特に、印字途中で刺激のある
臭気を発し、不快感を与えるという問題があった。ま
た、残存モノマー量が多いと、感光体へのフィルミング
が発生し易い。従来、残存モノマー量を少なくし、臭気
を抑制する方法として、例えば、重合性単量体に脱水処
理したカーボンブラックを添加し、これを加熱重合させ
て転化率40%以下のプレポリマーを作製し、次いで、
該プレポリマーをラジカル重合開始剤を含む懸濁水溶液
中に加えて、残留重合性単量体が0.5%以下になるま
で懸濁重合させる方法が提案されている(特開昭60−
243664号公報)。しかし、この方法は、プレポリ
マーを調製する工程が必要であり、工程が煩雑である。
【0005】また、懸濁重合後、得られる樹脂のガラス
転移点以上の温度で加熱し、重合終了時の水量に対して
5〜50重量%の水を留去することにより、樹脂中の残
存モノマーを200ppm以下とする方法が提案されて
いる(特開昭64−70765号公報)。しかし、この
方法は、脱水工程が必要であり、工程が煩雑であるだけ
ではなく、脱水にエネルギーを必要とし、さらには、脱
水中に重合体粒子が凝集し易いという欠点がある。実際
には、この方法で得られた樹脂に、カーボンブラックや
荷電制御剤などを溶融混練し、粉砕、分級してトナー粒
子を得ており、該公報には、懸濁重合法による着色重合
体粒子の製造例は示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、懸濁
重合法により、重合開始剤の分解物や残存モノマーなど
の量を抑制し、臭気のない重合トナーを製造する方法を
提供することにある。本発明の他の目的は、懸濁重合法
により、初期の印字品質が良好で、連続印字での画質の
安定性にも優れ、感光体に対するフィルミングのない重
合トナーを提供することにある。本発明者らは、前記従
来技術の有する問題点を克服するために鋭意研究した結
果、懸濁重合法による重合トナーの製造工程において、
重合開始剤として、特定の有機過酸化物を選択して使用
し、かつ、重合温度を特定の範囲内に調整して懸濁重合
を行うことにより、臭気の発生や感光体に対するフィル
ミングが顕著に抑制された重合トナーの得られることを
見いだした。本発明は、これらの知見に基づいて完成す
るに至ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、分散安
定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも重合性単
量体と着色剤とを含有する重合性単量体組成物を懸濁さ
せ、重合開始剤を用いて重合することにより着色重合体
粒子からなる重合トナーを製造する方法において、重合
開始剤として分子量250以下の非芳香族系有機過酸化
物を用い、かつ、重合温度75〜100℃の範囲内で懸
濁重合を行うことを特徴とする重合トナーの製造方法が
提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、少なくとも重合性単
量体及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を、分散
安定剤を含有する水系分散媒体中に投入し、攪拌して液
滴粒子を造粒し、次いで、昇温して懸濁重合することに
より、重合トナーを製造する。重合開始剤としては、分
子量250以下の非芳香族系有機過酸化物を用い、か
つ、重合温度75〜100℃の範囲内で懸濁重合を行
う。
【0009】重合性単量体 本発明で使用する重合性単量体としては、ビニル基を有
する単量体が好ましく使用される。重合性単量体の具体
例としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、ビニルトル
エン等の芳香族ビニル単量体類;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート等の不飽和(メタ)アクリル
酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸などのアクリ
ル酸類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレ
ン等のエチレン性不飽和モノオレフィン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等
のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、メチルイソプロオペニルケトン等のビニルケトン
類;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、N−ビ
ニルピロリドン等の含窒素ビニル化合物;ブタジエン、
イソプレン等の共役ジオレフィン類;等を挙げることが
できる。これらの重合性単量体は、それぞれ単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
なお、単量体中には、重合禁止剤を共存させてもさせな
くてもよい。
【0010】これらのビニル系単量体と共に、架橋性単
量体、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレ
ン、及びこれらの誘導体などの芳香族ジビニル化合物;
エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどのジ
−またはトリ−エチレン性不飽和カルボン酸エステル;
N,N−ジビニルアミリン、ジビニルエーテル、ジビニ
ルサルファイド、ジビニルスルホンなどのジビニル化合
物,及び3個以上のビニル基を有する化合物を1種また
は2種以上を組み合わせて用いることができる。これら
の架橋性単量体は、重合開始前、あるいは、重合の途中
で添加することができ、全単量体中、通常、0〜20重
量%、好ましくは0.1〜5重量部の割合で用いられ
る。
【0011】着色剤 本発明で使用する着色剤としては、例えば、カーボンブ
ラック、ニグロシンベース、アニリンブルー、カルコオ
イルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、
オリエントオイルレッド、フタロシアニンブルー、マラ
カイトグリーンオクサレート、ローダミンB、クリスタ
ルバイオレット等の顔料及び染料を挙げることができ
る。染顔料は、重合性単量体100重量部に対して、通
常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の
割合で用いられる。カーボンブラックとしては、一次粒
子の粒径が20〜80mμのもの、及び/またはpH7
以上のものが好ましい。また、着色剤として、酸化チタ
ン、二酸化ケイ素、酸化亜鉛等の金属酸化物;鉄、コバ
ルト、ニッケル、三二酸化鉄、四三酸化鉄、酸化鉄マン
ガン、酸化鉄亜鉛、酸化鉄ニッケル等の磁性粒子;など
も適量の範囲で使用することができる。これらの金属酸
化物や磁性粉を着色剤として使用する場合には、1μm
以下の微粒子を用いることが好ましい。
【0012】重合開始剤 本発明では、重合開始剤として分子量250以下の非芳
香族系有機過酸化物を使用する。非芳香族系有機過酸化
物は、10時間半減期温度が60〜85℃のものが好ま
しい。このような非芳香族系有機過酸化物としては、例
えば、サクシニックパーオキサイド、t−ヘキシルパー
オキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキ
シ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイ
ソブチレートなどを挙げることができる。これらは、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用す
ることができる。本発明者らの研究結果によれば、アゾ
系開始剤は、臭気が強く使用し難い。また、ベンゾイル
パーオキサイドなどの芳香族系有機過酸化物は、カーボ
ンブラックなどの着色剤と反応して、重合反応が阻害さ
れ、残存モノマー量が多くなりすぎる。非芳香族系有機
過酸化物であっても、分子量が250を越えるものは、
重合開始剤の分解物の分子量が大きくなり、反応終了後
に乾燥しても飛ばず、揮発成分量が増え、残存モノマー
量も低減されず、印字途中での臭気が強くなる。
【0013】非芳香族系有機過酸化物は、10時間半減
期温度が好ましくは60〜85℃、より好ましくは65
〜80℃のものが望ましい。ここで、10時間半減期温
度とは、有機過酸化物の半減期が10時間となる温度を
意味する。10時間半減期温度が60℃未満では、重合
温度が低くなり、残存モノマー量が増える。10時間半
減期温度が85℃を越えると、重合温度が100℃を越
え、重合容器を耐圧容器にする必要が生じる。重合開始
剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.
1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部の割合で用
いられる。重合開始剤は、油溶性であるため、重合性単
量体組成物中に添加することができるが、場合によって
は、該組成物の造粒工程終了後の懸濁液に添加すること
もできる。
【0014】各種添加剤 重合性単量体組成物には、帯電制御剤、分子量調整剤、
離型剤などを添加することができる。帯電制御剤として
は、ニグロシン染料、モノアゾ染料、含金染料、亜鉛ヘ
キサデシルサクシネート、ハフトエ酸のアルキルエステ
ルまたはアルキルアミド、ニトロフミン酸、N,N′−
テトラメチルジアミンベンゾフェノン、N,N′−テト
ラメチルベンジジン、トリアジン、サリチル酸金属錯
体、第4級アンモニウム塩とナフト−スルホン酸との造
塩化合物などを挙げることができる。帯電制御剤は、重
合性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜5
重量部、好ましくは0.05〜3重量部の割合で用いら
れる。
【0015】分子量調整剤としては、例えば、t−ドデ
シルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、
四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げるこ
とができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、あ
るいは、重合の途中で添加することができる。分子量調
整剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常、
0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の
割合で用いられる。離型剤としては、例えば、低分子量
ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリ
ブチレン等の低分子量ポリオレフィン類を挙げることが
できる。離型剤は、重合性単量体100重量部に対し
て、通常、0.1〜20重量部、好ましくは1〜10重
量部の割合で用いられる。着色剤のトナー粒子中への均
一分散化を目的として、オレイン酸、ステアリン酸等の
滑剤;シラン系またはチタン系カップリング剤等の分散
助剤;などを重合性単量体組成物中に存在させてもよ
い。このような滑剤や分散助剤は、着色剤の重量を基準
として、通常、1/1000〜1/50程度の割合で用
いられる。
【0016】懸濁重合法 重合性単量体組成物は、分散安定剤を含有する水系分散
媒体中に投入し、攪拌して液滴粒子を造粒し、次いで、
昇温して懸濁重合する。本発明では、水系分散媒体とし
て、水または水を主成分とする水性液体を用いることが
できる。分散安定剤としては、例えば、ポリビニルアル
コール、メチルセルロース、ゼラチン等の水溶性高分子
類;リン酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム
等の難水溶性金属化合物;珪酸等の無機高分子物質;酸
化アルミニウム、酸化チタン等の金属酸化物;水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化第二鉄等の金
属水酸化物;等を挙げることができる。これらの中で
も、難水溶性金属化合物が好ましい。また、分散安定剤
として、水溶性多価金属塩(例、塩化マグネシウム)と
水酸化アルカリ金属塩(例、水酸化ナトリウム)との水
相中での反応により生成する難水溶性の水酸化金属塩コ
ロイドを用いることができる。
【0017】分散安定剤は、それぞれ単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて用いることができる。分散安定
剤は、水系分散媒体100重量部に対して、通常、0.
1〜20重量部、好ましくは0.5〜18重量部の割合
で用いられる。本発明において、重合性単量体組成物と
水系分散媒体との割合は、特に限定されないが、分散媒
体中での造粒のし易さや重合反応中での粒子の分散安定
性を考慮すると、系中の重合性単量体組成物の濃度が、
通常、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、
より好ましくは20〜35重量%程度となる範囲が好ま
しい。
【0018】造粒し重合性単量体組成物は、次いで、昇
温して懸濁重合させるが、その際の重合温度は、75〜
100℃、好ましくは80〜95℃の範囲内とする。重
合温度が100℃を越えると、耐圧性の反応容器が必要
となり、設備費が高くなり、操作も煩雑で、危険性も増
大する。重合温度が75℃未満では、重合開始剤の分解
物や残存モノマー量が多くなり、印字途中での臭気が問
題となる。懸濁重合反応終了後、通常、酸洗い、水洗な
どにより重合体粒子表面に残留している分散安定剤を除
去し、しかる後、脱水、乾燥することにより重合トナー
を回収する。重合トナーの体積平均粒径は、通常、1〜
50μm、好ましくは5〜30μm、より好ましくは2
〜20μmである。重合トナーには、コロイダルシリカ
などの流動化剤を外添することができる。
【0019】画像形成装置 本発明の重合トナーは、電子写真法を利用した画像形成
装置において用いられる。本発明の重合トナーは、特
に、非磁性一成分現像剤として、非磁性一成分現像方式
による画像形成手段において好適に用いられる。図1
に、画像形成装置の一例の断面図を示す。この画像形成
装置では、像担持体としての感光体ドラム3が矢印方向
に回転自在に装着されている。感光体ドラム3の表面に
は、光導電層2が設けられている。光導電層は、例え
ば、有機系感光体、セレン感光体、酸化亜鉛感光体、ア
モルファスシリコン感光体などで構成される。感光体ド
ラムの周囲には、その周方向に沿って、帯電ロール12
などの帯電手段、潜像形成手段1、現像ロール4などを
備えた現像手段、転写手段9などが配置されている。帯
電ロール12の手前の位置に、クリーニング装置を配置
してもよい。帯電手段12は、感光体ドラム表面をプラ
スまたはマイナスに一様に帯電する作用を担い、図1に
示す帯電ロール12以外に、例えば、コロナ放電装置、
帯電ブレードなどを用いることもできる。潜像形成手段
1は、画像信号に対応した光を、一様に帯電された感光
体ドラム表面に所定のパターンで照射して、被照射部分
に静電潜像を形成する(反転現像方式)か、あるいは、
光が照射されない部分に静電潜像を形成する(正規現像
方式)作用を行う。潜像形成手段1は、例えば、レーザ
ー装置と光学系との組み合わせ、あるいはLEDアレイ
と光学系の組み合わせなどにより構成される。
【0020】現像手段は、感光体ドラム表面に形成され
た静電潜像にトナー(現像剤)を付着させる作用を行
い、通常、現像ローラ4、現像ローラ用ブレード5、現
像剤収容手段7、及び現像剤供給手段8(供給ローラ)
を備えている。現像剤収容手段には、トナー6が収容さ
れている。現像ローラ4は、感光体ドラム3に対向して
配置されており、通常、その一部が感光体ドラム表面に
接触するように近接して配置され、感光体ドラムとは反
対方向に回転するようにしてある。現像ローラ4を回転
させると、摩擦による静電気力などによりトナー6が外
周に付着する。現像ローラ用ブレード5は、現像ローラ
4の外周に当接し、トナー層の層厚を規制する。反転現
像方式では、感光体ドラムの光照射部にのみトナーを付
着させ、正規現像方式では、光非照射部にのみトナーを
付着させるように、現像ローラ4と感光体ドラム3との
間にバイアス電圧が印加される。
【0021】転写手段9は、感光体ドラム表面のトナー
像を転写紙などの転写材10に転写するためのものであ
り、転写ローラ以外に、コロナ放電装置、転写ベルトな
どを使用することができる。転写材上のトナー像は、加
熱ローラ11などの定着手段により加熱定着される。図
1には、現像と同時にクリーニング作用を行う方式の画
像形成装置が示されているが、必要ならば、クリーニン
グブレードなどのクリーニング手段を配置してもよい。
したがって、本発明によれば、前記製造方法により得ら
れた重合トナー、及び該重合トナーを収容する収容手段
を備えた前記の如き画像形成装置が提供されることにな
る。
【0022】
【実施例】以下、本発明について、実施例及び比較例を
挙げてより具体的に説明する。なお、以下の例におい
て、部及び%は、特に断りのない限り、重量基準であ
る。
【0023】[実施例1]スチレン70部、ブチルメタ
クリレート30部、低分子量ポリプロピレン2部、カー
ボンブラック(キャボット社、商品名リーガル99R)
7部、Cr系染料(保土ケ谷化学社、商品名TRH)1
部、及び重合開始剤としてサクシニックパーオキサイド
6部を室温のボールミルで分散を行い、均一混合液を得
た。次に、上記混合液を、リン酸カルシウム4部を微細
に分散した純水350部に添加し、次いで、pH9以上
の条件下に、ローターステター型ホモミキサーにより高
剪断攪拌を行い、上記混合液を水中に微細化して分散さ
せた。次に、この水分散液を攪拌翼を備えた反応器に入
れ、80℃で6時間、攪拌下に重合した。このようにし
て得られた重合体の分散液を、酸洗、水洗を十分に行っ
た後、分離、乾燥して平均粒径8μmの重合トナーを得
た。
【0024】上記重合トナー100部に、流動化剤とし
て疎水性シリカ0.3部を外添し、非磁性トナーを調製
した。次に、上記非磁性トナーを用い、図1に示す基本
的な構成を有する画像形成装置であって、感光体2とし
て有機系感光体を用い、現像ロール4は金属芯の導電性
支持体の外周面にゴム系のトナー担持層を設けたものを
用い、現像ローラ用ブレード(トナー層厚規制部材)5
としてウレタン系のゴムを使用した接触現像方式の現像
器を有する画像形成装置により、画像評価を実施した。
得られた画像は、画像濃度が高く、地肌汚れ、ちり、ム
ラのない鮮明なものであり、2万枚の連続印字において
も安定した画像が得られた。トナーの水分量が0.1
%、揮発成分が1.2%、残存モノマー量が380pp
mと少なく、印字中において、臭いも気にならなかった
【0025】[実施例2]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート5.
6部を用い、重合温度を90℃に変更したこと以外は、
実施例1と同様にして重合トナーを得た。この重合トナ
ー100部に、流動化剤として疎水化シリカ0.5部を
外添し、非磁性トナーを調製した。次に、この非磁性ト
ナーを用い、実施例1と同様な画像形成装置を用いて画
像評価を行った。得られた画像は、画像濃度が高く、地
肌汚れ、ちり、ムラがなく、鮮明なものであり、2万枚
の連続印字においても安定した画質が得られた。トナー
の水分量が0.1%、揮発成分が0.8%、残存モノマ
ー量が300ppmと少なく、印字中において、臭いも
気にならなかった。
【0026】[実施例3]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート5部を
使用し、重合温度を90℃に変更したこと以外は、実施
例1と同様な方法で重合トナーを得た。この重合トナー
100部に、流動化剤として疎水化シリカ0.5部を外
添し、非磁性トナーを調製した。次に、上記非磁性トナ
ーを用い、実施例1と同様な画像装置を用いて画像評価
を行った。得られた画像は、画像濃度が高く、地肌汚
れ、ちり、ムラがなく、鮮明なものであり、2万枚の連
続印字においても安定して画像が得られた。トナーの水
分量が0.1%、揮発成分が1.1%、残存モノマー量
が360ppmと少なく、印字中において、臭いも気に
ならなかった。
【0027】[実施例4]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
t−ブチルパーオキシイソブチレート6.8部を使用
し、重合温度を95℃に変更したこと以外は、実施例1
と同様な方法で重合トナーを得た。この重合トナー10
0部に、流動化剤として疎水化シリカ0.5部を外添
し、非磁性トナーを得た。次に、この非磁性トナーを用
い、実施例1と同様な画像形成装置を用いて画像評価を
行った。得られた画像は、画像濃度が高く、地肌汚れ、
ちり、ムラがなく、鮮明なものであり、2万枚の連続印
字においても安定して画像が得られた。トナーの水分量
が0.2%、揮発成分が1.0%、残存モノマー量が3
40ppmと少なく、印字中において、臭いも気になら
なかった。
【0028】[比較例1]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)4
部を使用し、さらに重合温度を85℃に変更したこと以
外は、実施例1と同様な方法で重合トナーを得た。この
重合トナー100部に、流動化剤として疎水化シリカ
0.5部を外添し、非磁性トナーを調製した。次に、こ
の非磁性トナーを用い、実施例1と同様な画像形成装置
を用いて画像評価を行った。得られた画像は、画像濃度
が高く、地肌汚れ、ちり、ムラがなく、鮮明なものであ
った。しかし、トナーの水分量が0.1%、加熱減量
2.6%、残存モノマー量が1600ppmと多く、印
字中において、刺激が強い臭気がして、印字を継続する
ことができなかった。
【0029】[比較例2]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エ
チルヘキサノエート5.6部を使用し、さらに重合温度
を85℃に変更したこと以外は、実施例1と同様な方法
で重合トナーを得た。この重合トナー100部に、流動
化剤として疎水化シリカ0.5部を外添し、非磁性トナ
ーを得た。次に、この非磁性トナーを用い、実施例1と
同様な画像形成装置を用いて画像評価を行った。得られ
た画像は、画像濃度が高く、地肌汚れ、ちり、ムラがな
く、鮮明なものであった。しかし、トナーの水分量が
0.1%、揮発成分が3.0%、残存モノマー量が16
00ppmと多く、印字中において、我慢できないほど
臭気の刺激が強かった。
【0030】[比較例3]実施例1において、重合開始
剤として、サクシニックパーオキサイド6部に代えて、
ベンゾイルパーオキサイドを6.7部を使用し、さらに
重合温度を90℃に変更したこと以外は、実施例1と同
様な方法で重合緒トナーを得た。この重合トナー100
部に、流動化剤として疎水化シリカ0.5部を外添し、
非磁性トナーを調製した。次に、この非磁性トナーを用
い、実施例1と同様な画像形成装置で画像評価を行っ
た。得られた画像は、画像濃度が高く、地肌汚れ、ち
り、ムラがなく、鮮明なものであった。しかし、トナー
の水分量が0.1%、揮発成分が2.8%、残存モノマ
ー量が1700ppmと多く、印字中において、我慢で
きないほど臭気の刺激が強かった。
【0031】[比較例4]実施例1において、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキサイド6.7部を使用し、
更に、重合温度70℃で30時間の重合条件に変更した
こと以外は、実施例1と同様な方法で重合トナーを得
た。この重合トナー100部に、流動化剤として疎水化
シリカ0.5部を外添し、非磁性トナーを調製した。次
に、この非磁性トナーを用い、実施例1と同様な画像形
成装置を用いて画像評価を行った。得られた画像は、画
像濃度が高く、地肌汚れ、ちり、ムラがなく、鮮明なも
のであった。しかし、トナーの水分量が0.1%、揮発
成分が4.5%、残存モノマー量が2500ppmと多
く、印字中に我慢できないほど臭気の刺激が強かった。
これらの結果を一括して、表1に示す
【0032】
【表1】
【0033】(脚注) (1)重合トナーの水分量は、カールフィッシャー水分
計で測定した。 (2)重合トナーの加熱減量は、105℃で1時間の重
量変化率を測定した。 (3)重合トナーの臭気は、10人の人をランダムに選
択し、半分以上の人が臭気を感じたときを×とし、1人
もいなければ○とした。 (4)重合トナー中の残存モノマー量は、ガスクロマト
グラフィーにより測定した。10mlのメスフラスコに
試料の重合トナー0.2gを精秤し、メタノールを標線
まで加えた後、5時間浸透させた。次いで、遠心分離に
て不溶分を沈殿させた後、上澄み液1μlをGC−MS
に注入して、モノマー分析を行った。GC−MS条件を
下記に記す。 カラム :HP−1、0.25mm×30mm、1μm オーブン:50℃から昇温速度10℃/分で260℃に
昇温 INJ.:220℃ DET.:260℃ (5)印字品質は、画像濃度が高く、地肌汚れ、ちり、
ムラがなく、鮮明な場合を良好(○)と評価した。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、懸濁重合法により、重
合開始剤の分解物や残存モノマーなどの量を抑制し、臭
気のない重合トナーを製造する方法が提供される。本発
明の製造方法によれば、初期の印字品質が良好で、しか
も連続印字での画質の安定性にも優れ、感光体に対する
フィルミングのない重合トナーが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の重合トナーを適用するための
画像形成装置の一例の断面図である。
【符号の説明】
1:潜像形成手段 2:光導電層(感光体) 3:感光体ドラム 4:現像ロール 5:現像ローラ用ブレード(トナー層厚規制部材) 6:トナー 7:現像剤収容手段 8:供給ローラ 9:転写ロール 10:転写材(転写紙) 11:加熱ローラ 12:帯電ロール

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分散安定剤を含有する水系分散媒体中
    で、少なくとも重合性単量体と着色剤とを含有する重合
    性単量体組成物を懸濁させ、重合開始剤を用いて重合す
    ることにより着色重合体粒子からなる重合トナーを製造
    する方法において、重合開始剤として分子量250以下
    の非芳香族系有機過酸化物を用い、かつ、重合温度75
    〜100℃の範囲内で懸濁重合を行うことを特徴とする
    重合トナーの製造方法。
  2. 【請求項2】 重合開始剤が、10時間半減期温度が6
    0〜85℃の非芳香族系有機過酸化物である請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 非芳香族系有機過酸化物が、サクシニッ
    クパーオキサイド、t−ヘキシルパーオキシ2−エチル
    ヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキ
    サノエート、及びt−ブチルパーオキシイソブチレート
    からなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1
    または2記載の製造方法。
JP19707296A 1996-07-08 1996-07-08 重合トナーの製造方法 Expired - Lifetime JP3336862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707296A JP3336862B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 重合トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707296A JP3336862B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 重合トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1020548A true JPH1020548A (ja) 1998-01-23
JP3336862B2 JP3336862B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=16368257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19707296A Expired - Lifetime JP3336862B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 重合トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3336862B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US7070898B2 (en) 2002-12-04 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2007010828A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Zeon Corporation トナー及びその製造方法
US8178275B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP2013189594A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nof Corp 重合トナー製造用の重合開始剤組成物と、これを用いた重合トナー製造用の重合性単量体組成物、懸濁重合組成物、及び懸濁重合物
US8975000B2 (en) 2007-03-12 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing polymerized toner, method of producing binder resin for toner, and toner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465144B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
US7070898B2 (en) 2002-12-04 2006-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2007010828A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Zeon Corporation トナー及びその製造方法
US8975000B2 (en) 2007-03-12 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing polymerized toner, method of producing binder resin for toner, and toner
US8178275B2 (en) 2007-05-21 2012-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing polymerized toner, polymerized toner, method for producing binder resin for toner and binder resin for toner
JP2013189594A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Nof Corp 重合トナー製造用の重合開始剤組成物と、これを用いた重合トナー製造用の重合性単量体組成物、懸濁重合組成物、及び懸濁重合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3336862B2 (ja) 2002-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6136490A (en) Polymerized toner
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2002182424A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2002244340A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3336862B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2002229251A (ja) トナー
JPWO2002077717A1 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3884507B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH10153878A (ja) 重合トナーの製造方法
JP2003035967A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2000089507A (ja) 重合トナー
JP3589262B2 (ja) 重合トナー
JP3774972B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS60186859A (ja) 現像剤
JPS6269275A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JP2006220952A (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2002365849A (ja) 重合法トナー
JP2629093B2 (ja) 着色微粒子の製造方法およびそれを用いてなる電子写真用トナー
JP3758281B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH0664357B2 (ja) 現像剤
JPH0646306B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造法
JPH02259770A (ja) 静電荷像現像用トナー,その製造方法,現像剤及び画像形成方法
JPS61255357A (ja) 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法
JPH04102861A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6267563A (ja) 構造物の多点加振装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term